JP7541218B1 - アルコール飲料の味覚改良方法 - Google Patents

アルコール飲料の味覚改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7541218B1
JP7541218B1 JP2023171905A JP2023171905A JP7541218B1 JP 7541218 B1 JP7541218 B1 JP 7541218B1 JP 2023171905 A JP2023171905 A JP 2023171905A JP 2023171905 A JP2023171905 A JP 2023171905A JP 7541218 B1 JP7541218 B1 JP 7541218B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rating
taste
gave
aroma
nanobubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023171905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024146711A (ja
Inventor
孝己 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP7541218B1 publication Critical patent/JP7541218B1/ja
Publication of JP2024146711A publication Critical patent/JP2024146711A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

Figure 0007541218000001
【課題】アルコール飲料の味をまろやかにするアルコール飲料の味覚改良方法、及び当該味覚改良方法により製造されたアルコール飲料を提供する。
【解決手段】本発明はアルコール飲料の味覚改良方法であって、ナノバブル発生装置を用いて発生させたナノバブル酸素の気泡をアルコール飲料に混入させるナノバブル混入工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、清酒,焼酎,ワイン,ブランデー,ウイスキー,紹興酒,各地の椰子酒等全てのアルコール飲料の味覚改良方法に関するものである。
従来より、清酒,焼酎,ワイン,ブランデー,ウイスキー等のアルコール飲料の味をまろやかにする方法が開発されている。例えば、アルコール飲料を超音波振動により撹拌することにより、アルコール飲料中のアルコール分子会合体を一個ずつのアルコール分子に分離させ、個々のアルコール分子が水分子に取り囲まれた状態に調整するアルコール飲料の味改良方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開平11-009257号公報
しかしながら、アルコール飲料の風味を改良する味覚改良方法には未だ改善の余地があることは疑いようのない事実である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、アルコール飲料の味をまろやかにするアルコール飲料の味覚改良方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、アルコール飲料の味覚改良方法であって、酸素ボンベとナノバブル発生装置を用いて発生させたナノバブル酸素の気泡を、密閉されていない容器内に貯留されたアルコール飲料中に発生させて、アルコール飲料中に混入させるナノバブル混入工程を含む、ことを特徴とする。
本発明は、アルコール飲料の味覚改良方法であって、ナノバブル発生装置を用いて発生させたナノバブル酸素の気泡をアルコール飲料に混入させるナノバブル混入工程を含む。この味覚改良方法によって、市販などのアルコール飲料の味をまろやかにすることができる。
本実施の形態に係るアルコール飲料の味覚改良方法を説明するフロー図である。 ナノバブルの気泡の径を説明する図である。 ナノバブルの液中での挙動を説明する図である。
本発明の実施の形態に係るアルコール飲料の味覚改良方法、及び当該味覚改良方法により製造されたアルコール飲料について説明する。ここで、アルコール飲料としては、清酒,ワイン等の醸造酒のほか、焼酎,ウィスキー,ブランデー等の蒸留酒等の全てのアルコール飲料も含まれる。
本アルコール飲料の味覚改良方法では、ナノバブル発生装置を用いる。ナノバブル発生装置とは、ナノサイズの超微細気泡を発生させる装置であって、図2に示すようにナノメートルオーダーの径を有する気泡がナノバブル(約100nm以下の気泡)と呼ばれている。ナノバブル発生装置ではナノバブルを生成することができる。
ナノバブルはイオンの力が働くことで気液界面が縮小し、イオン濃度が濃縮されて気泡内部の圧力が高くなり、様々な現象が発現することが知られている。また、通常の気体(直径1mm以上)の場合、直ぐに浮上して水面で破裂するが、ナノバブルの場合、図3に示すように、液中でブラウン運動をしながら、浮力の影響を受けずに液中に長期間にわたり滞在することが知られている。
ナノバブル発生装置の種類としては、高速旋回液流式、加圧溶解式や超音波キャビテーション式が知られている。また、酸素ボンベからの加圧酸素をナノバブル発生器(例えば、工進(KOSHIN)株式会社製のBL-2524N)に通過させることにより、ナノバブル酸素の気泡をアルコール飲料中に発生させて、アルコール飲料中にナノバブル酸素を通過させてもよい。この方法では、不純物が混入せず、気泡で懸濁せず、透明性の高いアルコール飲料を生成できる。
本発明のアルコール飲料の味覚改良方法は、例えば、図1に示すフローに沿って実施される。すなわち、まず、市販などのアルコール飲料を準備し容器に収容する。これに酸素供給源(酸素ボンベなど)及びナノバブル発生装置を用いて、容器内に貯留されたアルコール飲料に、ナノバブル発生装置を用いて生成されたナノバブル酸素の気泡を混入させるナノバブル混入工程を行う。なお、混入工程では、混入のナノバブル酸素量が多いほど味覚改良効果が大きい。また、液中に少なくとも数年程度はナノバブル酸素が滞留でき、アルコール飲料などが変質したり劣化することなく、まろやかで良質の味覚を保持できる。
(実験例)
以下、実験例をもって本発明を説明する。ナノバブルを含有するアルコール飲料である実験例1~6及びナノバブルを含有しない市販のアルコール飲料である比較例1~6において行った試験方法を以下に示す。
場所:独立行政法人 酒類総合研究所(東広島市) 官能審査室
試験日:令和5年7月4日
評価者:研究所職員7名
試験法:味・香り・総合評価についての5点評価(1:良~5:難)と酒質に関する自由記述(コメント)にて行った。また、検体試料は、提供後は冷蔵庫で保管した。試験時にプラカップに20ミリ程度注がれ、各評価者(ここではA~Gと称呼する)に供された。試験時の品温はおおよそ15℃程度(室温25℃)であった。
また、ナノバブル酸素のアルコール飲料への含有方法は、上述のコンプレッサーを用いて酸素ボンベからの加圧酸素をナノバブル発生器を用いて所定時間(20~50分)通過させることにより、ナノバブル酸素の気泡をアルコール飲料中に発生させて、アルコール飲料中にナノバブル酸素を含有させる方法を用いた。以下の表1~表6に夫々の実験例及び比較例の評価試験の結果を示す。
<清酒の評価試験結果1>
<ワインの評価試験結果2>
<芋焼酎の評価試験結果3>
<ウイスキーの評価試験結果4>
<ブランデーの評価試験結果5>
<ブランデーV.O.の評価試験結果6>
(注1)清酒は 清洲城 信長 鬼ころし(清洲桜醸造株式会社製)
(注2)ワインは 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング 赤 1.8L紙パック(サントリーホールディングス株式会社製)
(注3)芋焼酎は 純 焼酎甲類 since 1977(宝酒造株式会社製)
(注4)ウイスキーは トリス(登録商標)classic(サントリーホールディングス株式会社製)
(注5)ブランデーは シャルマン35ブランデーベースパック(江井ヶ嶋酒造株式会社製)
(注6)ブランデーV.O.は サントリーブランデーV.O Mild and smooth(サントリーホールディングス株式会社製)
[香りの評価]
検体試料を専門職員7名により試験した。評価基準は1~5の5段階で1に近いほど香りが良いと認められると評価した。
(清酒の場合)
実験例1では評価1が1名、評価2が4名、評価3が2名であり、平均評価は2.14であった。一方、比較例1では評価2が1名、評価3が4名、評価4が2名であり、平均評価は3.14であった。
(ワインの場合)
実験例2では評価2が4名、評価3が3名であり、平均評価は2.43であった。一方、比較例2では評価2が3名、評価3が2名、評価4が1名、評価5が1名であり、平均評価は3.00であった。
(焼酎の場合)
実験例3では評価1が1名、評価2が4名、評価3が2名であり、平均評価は2.14であった。一方、比較例3では評価2が4名、評価3が3名であり、平均評価は2.43であった。
(ウイスキーの場合)
実験例4では評価1が1名、評価2が3名、評価3が3名であり、平均評価は2.29であった。一方、比較例4では評価2が7名であり、平均評価は2.00であった。
(ブランデーの場合)
実験例5では評価1が2名、評価2が2名、評価3が3名であり、平均評価は2.14であった。一方、比較例5では評価2が3名、評価3が3名、評価4が1名であり、平均評価は2.71であった。
(ブランデーV.O.の場合)
実験例6では評価2が3名、評価3が1名、評価4が3名であり、平均評価は3.00であった。一方、比較例6では評価1が1名、評価2が3名、評価3が3名であり、平均評価は2.29であった。
[味の評価]
検体試料の味を専門職員7名により審査した。評価基準は1~5の5段階で1に近いほど味が良いと認められるものと評価した。
(清酒の場合)
実験例1では評価2が3名、評価3が4名、平均評価は2.43であった。一方、比較例1では評価2が1名、評価3が4名、評価4が2名であり、平均評価は3.14であった。
(ワインの場合)
実験例2では評価1が1名、評価2が2名、評価3が3名、評価4が1名であり、平均評価は2.57であった。一方、比較例2では評価1が1名、評価2が1名、評価3が4名、評価4が1名であり、平均評価は2.71であった。
(焼酎の場合)
実験例3では評価1が2名、評価2が3名、評価3が2名であり、平均評価は2.00であった。一方、比較例3では評価1が1名、評価2が2名、評価3が4名であり、平均評価は2.43であった。
(ウイスキーの場合)
実験例4では評価2が3名、評価3が4名であり、平均評価は2.43であった。一方、比較例では評価1が1名、評価2が3名、評価3が3名であり、平均評価は2.29であった。
(ブランデーの場合)
実験例5では評価1が1名、評価2が2名、評価3が3名、評価4が1名であり、平均評価は2.57であった。一方、比較例5では評価2が5名、評価3が2名であり、平均評価は2.29であった。
(ブランデーV.O.の場合)
実験例6では評価2が2名、評価3が4名、評価4が1名であり、平均評価は2.86であった。一方、比較例6では評価1が1名、評価2が5名、評価3が1名であり、平均評価は2.00であった。
[総合評価]
実験例1~6及び比較例1~6に対して、各評価試験結果の総合評価を行った。
(清酒の場合)
比較例1の総合評価の平均は3.14であり、各評価員からは「老香(3)、ムレ様臭、甘臭、エステル、熟成香、香り重い、酸化臭、ぬか臭、甘味、苦味(2)、酸味(2)、酸うく、濃醇、重い、アミノ酸、淡麗、薄い、キレ良い、まろやか」などと形容された。
一方、実験例1の総合評価の平均は2.29であり、各評価員からは「香り立つ、エステル、老香(2)、フレッシュ、甘味(2)、苦味(2)、酸味(4)、濃醇、後味良い(スッキリ)(2)」などと形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含む清酒では、香りも味も向上していることが示された。
(ワインの場合)
実験例2の総合評価の平均は2.57であり、各評価員からは「ブドウ香(アメリカ系ブドウの香り)、ベリー香(2)、原料特徴(2)、キャンディ様、甘い香り(2)、香り重い(酸化)、脂肪酸臭、熟成感、甘味(3)、酸味(5)、甘酸っぱい、味まとまりあり(2)、刺激、渋味少ない、フレッシュ感あり」などと形容された。
一方、比較例2の総合評価の平均は2.71であり、各評価員からは「色濃い、ベリー香、ジアセチル(3)、酢エチ、草様、酸臭、香りクセ強い、香りおだやか(2)、酸味(3)、後味苦味、雑味、軽快(スッキリ)(3)、味まろやか(ソフト)(2)、バラケ、平板、味ぼやける」と形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含むワインでは、香りも味も向上していることが示された。
(焼酎の場合)
実験例3の総合評価の平均は2.00であり、各評価員からは「香り華やか、甘い香り、草様(2)、溶媒様、油香、原料らしさ、エステルほのか(芋の個性は小さい)、甘味(3)、渋味、苦味、なめらか(口当たり良い)(3)、荒い、淡麗、平板、線が細い、スッキリ(クリア)(2)」などと形容された。
一方、比較例3の総合評価の平均は2.57であり、各評価員からは「甘い香り、花様、華やか、脂肪酸エステル的(わずかにカナケ)、原料香あり、プラスチック様、油香、汗様の匂い、ロウ様、香り不調和、甘味(2)、苦味(2)、渋味、丸さ、刺激感、荒い(3)、味太い、雑味、アルコール感」と形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含む焼酎では、香りも味も向上していることが示された。
(ウイスキーの場合)
比較例4の総合評価の平均は2.29であり、各評価員からは「香りあり、香りおだやか、マイルドな樽香、樽香(バニラ様)(2)、樽香(木香)(2)、コーヒーのような甘い香り、香ばしさ、円熟感、甘味、ソフト、なめらか(2)、特徴あり、やや平板(個性は小さい)(2)、薄い」などと形容された。
一方、実験例4の総合評価の平均は2.29であり、各評価員からは「香り華やか、樽香(木香)(2)、ビター、樽香(バニラ香)(2)、コーヒー香、熟成感、草様、甘味、ポリフェノールの渋味、雑味、丸さ、なめらか(2)、味わい良い、比較的若い、力強い」などと形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含むウイスキーでは、特に香りも味も向上していないことが示された。
(ブランデーの場合)
実験例5の総合評価の平均は2.29であり、各評価員からは「色濃い、香りおだやか、干ブドウ様特徴、樽香(バニラ様)(2)、樽香(コーヒー)、焦げ、草様、甘味(3)、甘焦げ、甘味不調和、渋味、軽快(2)、なめらか(2)、丸さ(2)、平板(2)、ソフト、芳醇」などと形容された。
一方、比較例5の総合評価の平均は2.29であり、各評価員からは「香り華やか(2)、樽香(バニラ様)、草様、スパイシー、油臭、コーヒー様、甘重い香り、苦味(後味苦味)(2)、渋味、酸味、丸さ、キレ、さわやか、なめらか、味わいあり、バランス良い、個性小さい」と形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含むブランデーでは、特に香りも味も向上していないことが示された。
(ブランデーV.O.の場合)
比較例6の総合評価の平均は2.00であり、各評価員からは「色濃い、ブドウの特徴、コーヒー(2)、甘い香ばしい香り、シェリー様、熟成感、カラメル様(ソトロン)(2)、草様、甘味(2)、苦味、渋味、やや重い、芳醇、丸さ、まとまる、くっきりはっきり」などと形容された。
一方、実験例6の総合評価の平均は2.86であり、各評価員からは「色濃い、カラメル様、醤油のような甘い香り、含み香重い、草様、特徴出ているがアルデヒド強く感じる、酸臭、「のり」のようなS系の匂い(DMS)、酸化臭、苦味(4)、渋味(3)、荒い(2)、バラケ、口当たりは丸い(マイルド)(2)、若い」などと形容された。この結果から、ナノバブル酸素を含むブランデーV.O.では、特に香りも味も向上していないことが示された。
以上の表1乃至表6に示す実験例より明らかなように、すべての酒類において、ナノバブル酸素のアルコール飲料への吹込みの有無で評価者が感じる香り、及び味に対して異なる評価コメントをしたケースが多い。このことから、ナノバブル酸素の有無の前後でアルコール飲料に官能的な違いは明らかに生じている。特に、日本酒・ワイン・焼酎については味・香り・総合評価いずれもナノバブル酸素を含むアルコール飲料で向上したとする評価がなされた。一方で、ウイスキー、ブランデーについては、ナノバブル酸素を含むアルコール飲料で味・香りの総合評点は同じ又はマイナスいずれにも影響するようである。
一方、味覚や好みは個人差が大きいものであるが、本特許出願人はアルコール度数の高いウイスキーやブランデの場合、ピリピリとした刺激が極めて強く感じられるが、ナノバブル酸素を吹き込むことにより香り、味覚とも角が取れてマイルドになるという顕著な効果を体験している。
この結果から、ナノバブル酸素はアルコール飲料中でブラウン運動をしながら、浮力の影響を受けずに液中に長期間にわたり滞在し、ナノバブル酸素分子がアルコール飲料に含まれるエタノールの水酸基などと何らかの化学反応を起こし、ナノバブル酸素分子がエタノールを包含し、エタノール特有の刺激を緩和していると考えられる。
以上説明した本発明に係るアルコール飲料の味覚改良方法によれば、市販のアルコール飲料の味をよりまろやかに、いわゆる角が取れた味に変化できる。なお、本発明は、上記実施の形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。

Claims (1)

  1. アルコール飲料の味覚改良方法であって、
    酸素ボンベとナノバブル発生装置を用いて発生させたナノバブル酸素の気泡を、密閉されていない容器内に貯留されたアルコール飲料中に発生させて、アルコール飲料中に混入させるナノバブル混入工程を含む、ことを特徴とするアルコール飲料の味覚改良方法。
JP2023171905A 2023-04-01 2023-10-03 アルコール飲料の味覚改良方法 Active JP7541218B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023059672 2023-04-01
JP2023059672 2023-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7541218B1 true JP7541218B1 (ja) 2024-08-28
JP2024146711A JP2024146711A (ja) 2024-10-15

Family

ID=92499132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171905A Active JP7541218B1 (ja) 2023-04-01 2023-10-03 アルコール飲料の味覚改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7541218B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044988A (ja) 2007-08-18 2009-03-05 Yukinori Itokazu 酒類の改質方法、改質装置及びこれによって得られる酒類
JP3180151U (ja) 2012-09-24 2012-12-06 幸徳 糸数 泡盛の改質装置
JP2017079610A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 白鶴酒造株式会社 清酒の製造方法及び清酒
US20200017808A1 (en) 2016-09-28 2020-01-16 Ebed Holdings Inc. Method and apparatus for producing an alcoholic beverage
CN115851399A (zh) 2023-01-05 2023-03-28 晶彩无限环境科技(苏州)有限公司 一种基于微纳米气泡和高频电场技术的酒类陈化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044988A (ja) 2007-08-18 2009-03-05 Yukinori Itokazu 酒類の改質方法、改質装置及びこれによって得られる酒類
JP3180151U (ja) 2012-09-24 2012-12-06 幸徳 糸数 泡盛の改質装置
JP2017079610A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 白鶴酒造株式会社 清酒の製造方法及び清酒
US20200017808A1 (en) 2016-09-28 2020-01-16 Ebed Holdings Inc. Method and apparatus for producing an alcoholic beverage
CN115851399A (zh) 2023-01-05 2023-03-28 晶彩无限环境科技(苏州)有限公司 一种基于微纳米气泡和高频电场技术的酒类陈化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024146711A (ja) 2024-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501944B2 (ja) 不快な麦汁フレーバーが低減された未発酵のビール風味麦芽飲料
JP2001103954A (ja) 炭酸ガス含有アルコール飲料
JP7541218B1 (ja) アルコール飲料の味覚改良方法
JP5911647B1 (ja) アルコール飲料のアルコール感改善剤
JPH0445777A (ja) ノンアルコールビールとその製法
JP6858496B2 (ja) 自然なアルコール感が付与された飲料、およびその製造方法
JP2016086792A (ja) ビール様飲料用風味改善剤
KR20240038050A (ko) 알코올 음료
JP7335102B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法
JP2003135051A (ja) 酒類の製造方法
JP2019071843A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6721771B1 (ja) 麹を原料とする蒸留酒の甘味質増強用組成物、甘味質増強用組成物を含有する蒸留酒、および蒸留酒の甘味質増強方法
JP2017079610A (ja) 清酒の製造方法及び清酒
JPS61231989A (ja) 清酒を用いたリキユ−ルの製造法
JP2021164432A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7457185B1 (ja) 4-メチル-4-スルファニルペンタン-2-オール高含有清酒
JP2019180278A (ja) 発泡性アルコール飲料の製造方法と瓶入り発泡性アルコール飲料
JP7454624B1 (ja) 低シアン化水素含有量梅酒又は梅酒含有飲料
JP2001275650A (ja) 焼酎の香味の改質方法
JP4798748B2 (ja) 焼酎又は清酒の香味改良剤
JP2023019917A (ja) 炭酸アルコール飲料
JP2002065238A (ja) 酒類の製造方法
JP2022100629A (ja) 梅テイスト飲料
JP2024017690A (ja) 梅テイスト飲料
JP7213005B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231004

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20240529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7541218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150