JP4798748B2 - 焼酎又は清酒の香味改良剤 - Google Patents

焼酎又は清酒の香味改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4798748B2
JP4798748B2 JP2004020620A JP2004020620A JP4798748B2 JP 4798748 B2 JP4798748 B2 JP 4798748B2 JP 2004020620 A JP2004020620 A JP 2004020620A JP 2004020620 A JP2004020620 A JP 2004020620A JP 4798748 B2 JP4798748 B2 JP 4798748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shochu
methylbutyrate
ethyl
sake
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004020620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210952A (ja
Inventor
謙一 栗山
正弘 長友
義雄 ▲吉▼浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2004020620A priority Critical patent/JP4798748B2/ja
Publication of JP2005210952A publication Critical patent/JP2005210952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798748B2 publication Critical patent/JP4798748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加する焼酎又は清酒の製造方法に関する。
2−メチル酪酸エチルは、デリシャスリンゴの特徴香気成分として知られており〔おいしさの科学、第127頁、発行所(株)朝倉書店、1994年6月10日初版発行〕、そのリンゴを連想させる甘く、フルーティな香気特徴を有する。
2−メチル酪酸エチルの酒類における存在は、ビール、シードル、ワイン、ブランデー、コニャック、ラムについて報告されており〔アロマ オブ ビール,ワイン アンド ディスティルド アルコーリック ビバリッジズ(Aroma of Beer,Wine and Distilled Alcoholic Beverages)、ディー.ライデル パブリッシング カンパニー(D.REIDEL PUBLISHING COMPANY),p.182,1983年〕、ブランデーではその含量の報告もある〔ジャーナル オブ アグリカルチュラル アンド フード ケミストリー(Journal of Agricultural and Food Chemistry),Vol.27,No.2,pp.365−372,1979年〕。更に、ワインでは、本成分が熟成ワインに多いという記載もある〔アナリシス オブ テイスト アンド アロマ(Analysis of Taste and Aroma),スプリンガー(Springer),p.99,2002年〕。しかし、これらは酒類の種類と2−メチル酪酸エチルの含有との関連を明らかにしたものに過ぎず、それぞれの酒類において、2−メチル酪酸エチルの香気特性が酒類の特徴として認識され、更に酒類の香味を改良しうる適切な濃度についての公知の証拠は得られていない。
一方、新鮮な香味と著しい匂い立ちを与える新規な香味改善剤及び改善された香味を有する飲食物が知られている〔特開平7−143859号公報〕。これは、(S)−(+)−2−メチル酪酸及びそのエステル類からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物が、光学純度70%e.e.以上で含有されていることを特徴とする香味改善剤、並びに光学純度が70%e.e.以上の(S)−(+)−2−メチル酪酸及びそのエステル類からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を、飲食物に対して、光学純度100%に換算して1〜150ppmの割合で含有することを特徴とする改善された香味を有する飲食物であり、果汁飲料、食品等の飲食物に添加することによって、飲食物の香味の質及び匂い立ちを改善することができるとしている。しかしながら、焼酎又は清酒における2−メチル酪酸エチルの効果についての記載はない。
焼酎、清酒においては2−メチル酪酸エチルの存在が報告されておらず、その焼酎、清酒中での効果については知られていない。本成分の存在が認められていない焼酎、清酒では、香味の改良について2−メチル酪酸エチルがどのような効果を持つかは不明であり、その良好な官能特性が発現する濃度についての公知の証拠もないのが現状である。
特開平7−143859号公報 おいしさの科学、第127頁、発行所(株)朝倉書店、1994年6月10日初版発行 アロマ オブ ビール,ワイン アンド ディスティルド アルコーリック ビバリッジズ(Aroma of Beer,Wine and Distilled Alcoholic Beverages)、ディー.ライデル パブリッシング カンパニー(D.REIDEL PUBLISHING COMPANY),p.182,1983年 ジャーナル オブ アグリカルチュラル アンド フード ケミストリー(Journal of Agricultural and Food Chemistry),Vol.27,No.2,pp.365−372,1979年 アナリシス オブ テイスト アンド アロマ(Analysis of Taste and Aroma),スプリンガー(Springer),p.99,2002年
本発明は、上記従来技術にかんがみ、その目的は、2−メチル酪酸エチルが焼酎、清酒に甘く、フルーティな香味特徴を向上させること、また、その酒類中での適切な濃度を明らかにすることであり、2−メチル酪酸エチルの甘く、フルーティでかつ従来にない新規な青リンゴ様の香味特徴を有する、焼酎、清酒を提供することにある。
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は、2−メチル酪酸エチルを37.0μg/L以上で1mg/L未満含有する、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる甲類焼酎であり、本発明の第2の発明は、2−メチル酪酸エチルを30.1μg/L以上で1mg/L未満含有する、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる乙類焼酎であり、本発明の第3の発明は、2−メチル酪酸エチルを18.7μg/L以上で1mg/L未満含有する、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる清酒である。更に、本発明の第4の発明は、焼酎又は清酒を製造する方法において、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加する工程を包含することを特徴とする、第1の発明〜第3の発明のいずれか1の発明に記載の焼酎又は清酒の製造方法に関する。
本発明者らは、焼酎又は清酒に2−メチル酪酸エチルを特定の有効量含有させることによって、前記課題を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
本発明は、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である、焼酎又は清酒の香味改良剤を添加することにより、焼酎、清酒には従来なかった甘く、フルーティな芳香を有する高品質の焼酎、清酒として認識されるものを得ることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で使用する改良剤は、2−メチル酪酸エチルの標品(単品)でよく、またそれを含有する香味料、果実類、微生物培養物でもよい。
本発明の香味改良剤を焼酎又は清酒に添加する時期は、焼酎、清酒の製造工程中のいずれかの時期であればよい。製品への添加でもよいが、例えば、焼酎であれば蒸留前の醪に、清酒であれば上槽前の醪に添加することが望ましく、これにより、蒸留後の焼酎、上槽後の清酒に2−メチル酪酸エチルを多く含有させることができる。2−メチル酪酸エチルを多く含有させることにより、焼酎、清酒の官能評価で良好であると認識されるフルーティな香気特徴、すなわち、芳香、果実様、フルーツ様、エステリ(estery、エステルの香りを感じる)、さわやか、フレッシュ、かろやか、花様、メロン様、柑橘様等の香気特徴を増強することができ、また、甘さを示す香味特徴、すなわち、やわらかい、甘い、ふくらみのある、ソフト、マイルド、深み、丸い、なめらか等の香味特徴も増強することができる。更に得られた焼酎、清酒は、従来にない新規な青リンゴ様のフルーティさが付与された香気となって、従来の焼酎や清酒より品質が向上したものとなる。本発明の改良剤で用いる香味料としては、2−メチル酪酸エチルを含有し、香味を付与するものであれば特に限定はない。例えば、香料、香味液等が挙げられる。本発明の改良剤で用いる果実類としては、2−メチル酪酸エチルを多く含有しているものであれば特に限定はない。例えば、リンゴ、ドリアン等が挙げられる。それらの抽出物を用いることもできる。また、本発明の改良剤で用いる微生物培養物の微生物や培養方法に特に限定はないが、好ましくは酵母、特にディポダスカス(Dipodascus)属の酵母を用いることが好ましい。例えば、文献〔ツァイトシュリフト フュア レーベンスミッテル−ウンターズーフンク ウント−フォルシュンク(Zeitschrift fur Lebensmittel−Untersuchung und−Forschung),Vol.177,pp.336−338,1983年〕記載の酵母が挙げられる。該酵母を用いて麹汁培地などで培養を行うと、2−メチル酪酸エチルが多く生産される。また、麹汁培地や穀物原料の糖化液のように、特殊な栄養素を必要とせず、酒類の製造時において手軽にかつ普遍的に得られる培地での培養が可能である。次に、この微生物培養物を焼酎や清酒の醪に添加して蒸留又は上槽すると、本来の焼酎や清酒の香味を残しながらも青リンゴ様の新規なフルーティさが付与されてバランスのとれた香味良好な焼酎や清酒を得ることができる。
2−メチル酪酸エチルを生成する微生物の例としては、前記した酵母以外に、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ノイロスポラ(Neurospora)属の微生物が挙げられる。これら微生物の培養液そのもの、あるいは培養液から回収した香味液は、本発明の香味改良剤として用いることが可能である。また、培養時にイソロイシンを添加することにより、2−メチル酪酸エチルを高生成させることもできる。
本発明でいう焼酎とは、焼酎、スピリッツ等が挙げられる。焼酎、スピリッツの原料に特に限定はない。本発明でいう清酒とは、清酒、合成清酒等が挙げられる。清酒、合成清酒の原料は、米、米麹及びその他通常清酒に用いられているものであれば特に限定はない。また、発酵方法、蒸留方法にも特に限定はない。
本発明の甲類焼酎における2−メチル酪酸エチルの有効量は、37.0μg/Lである。2−メチル酪酸エチルを37.0μg/L以上含有すると、青リンゴ様のフルーティな香気や花様の芳香が強くなり香味良好となるが、37.0μg/L未満では、それらの良好な香気は感じられず、本来甲類焼酎のもつ香気だけになってしまう。
本発明の乙類焼酎における2−メチル酪酸エチルの有効量は、30.1μg/Lである。2−メチル酪酸エチルを30.1μg/L以上含有すると、フルーティで香味良好となるが、30.1μg/L未満では、良好な香気は感じられず、本来乙類焼酎のもつ香気だけになってしまう。
本発明の清酒における2−メチル酪酸エチルの有効量は、18.7μg/Lである。2−メチル酪酸エチルを18.7μg/L以上含有すると、フルーティで良好な香気が強くなり好ましいが、18.7μg/L未満では、本来清酒のもつ香気だけになってしまう。
2−メチル酪酸エチルは、焼酎、清酒に多量に含有していても問題はないが、官能的な上限の値は10mg/L、好ましくは1mg/Lである。10mg/Lを超えると、試薬的、人工的な香気が強くなりすぎて、焼酎、清酒が本来持っている良好な香味を損なうことになる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
甲類焼酎での効果的濃度
実施例1から実施例3の標品添加に使用したベースの公知の酒類では、2−メチル酪酸エチルの含量が、いずれも、以下の方法で測定した2−メチル酪酸エチルの検出限界の下限値0.1μg/Lに、希釈倍率10を乗じた1μg/L以下の含量であることを確認した。
すなわち、サンプル1mlに蒸留水9mlを加え、1μlの0.1%(v/v)シクロヘキサノール/エタノール溶液を内部標準として更に加えた10倍希釈溶液から、ポリジメチルシロキサンをコートしたスターラーバー ツイスター(TwisterTM)〔ゲステル(GERSTEL)社製〕を使用し、2−メチル酪酸エチルを抽出した。抽出条件は攪拌(室温、1時間)とした。更に、スターラーバーに抽出した香気成分を熱脱着させた後、ガスクロマトグラフ アジレント(Agilent)6890N〔横河アナリティカルシステムズ(株)製〕に導入し、常法により分離後、質量選択型検出器 アジレント(Agilent)5973〔横河アナリティカルシステムズ(株)製〕で検出し、クロマトグラムを得た。内部標準法を用いて定量計算を行った。
一方で、2−メチル酪酸エチルの標準品を上記抽出法及び分析法にて分析し、S/N比3であった0.1μg/Lを検出限界の下限値とした。
25%(v/v)アルコールの甲類焼酎である宝焼酎〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が12.0、33.0、66.0μg/Lとなるように調整したものと添加していないものを呈示サンプルとして調製した。これらのサンプルを試料濃度が上昇系列となるようにパネラー11名に呈示し、3点識別法により添加されたサンプルを判別させた。
生の正答率Poを(Po−p)/(1−p)と補正したもの(pは偶然の正答率1/3を使用)を真の正答率Piとして濃度と正答率のグラフにプロットし、最小自乗法で近似した直線において真の正答率が0.5となる濃度を2−メチル酪酸エチルの効果の認識閾値とした。結果を表1に示す。
Figure 0004798748
真の正答率Piが0.5となるとき、2−メチル酪酸エチルの濃度は37.0μg/Lであった。この濃度が甲類焼酎において2−メチル酪酸エチルの効果が認識される閾値である。
次に、2−メチル酪酸エチルを含有する甲類焼酎と含有しないものについての比較を行った。すなわち、25%(v/v)アルコールの甲類焼酎である宝焼酎〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が37.0μg/Lとなるように調整したもの(本発明1)と添加していないもの(比較例1)を呈示サンプルとして調製し、11名のパネラーにより5点評価法(1:よい、5:悪い)で官能検査を行った。官能検査の評点は平均値で表した。結果を表2に示す。
Figure 0004798748
本発明によれば、2−メチル酪酸エチルを含有していない甲類焼酎の品質を向上させ、果実、甘い、リンゴ、エステリ、花様、フルーツ、青リンゴと描写される好ましくさせる特性を有していた。なお、表中の青リンゴ(2)の意味は同じ特性描写をしたパネラーが2名であることを示す。
乙類焼酎での効果的濃度
25%(v/v)アルコールの乙類焼酎である本格焼酎「よかいち」<麦>〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が6.7、16.6、22.7、45.0μg/Lとなるように調整したものと添加していないものを呈示サンプルとして調製した。これらのサンプルを試料濃度が上昇系列となるようにパネラー8名に呈示し、3点識別法により添加されたサンプルを判別させた。効果の認識閾値の求め方は実施例1に準じて行った。結果を表3に示す。
Figure 0004798748
真の正答率Piが0.5となるとき、2−メチル酪酸エチルの濃度は30.1μg/Lであった。この濃度が乙類焼酎において2−メチル酪酸エチルの効果が認識される閾値である。
次に、2−メチル酪酸エチルを含有する乙類焼酎と含有しないものについての比較を行った。すなわち、25%(v/v)アルコールの乙類焼酎である本格焼酎「よかいち」<麦>〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が30.1μg/Lとなるように調整したもの(本発明2)と添加していないもの(比較例2)を呈示サンプルとして調製し、8名のパネラーにより5点評価法(1:よい、5:悪い)で官能検査を行った。官能検査の評点は平均値で表した。結果を表4に示す。
Figure 0004798748
本発明によれば、2−メチル酪酸エチルを含有していない乙類焼酎の品質を向上させ、フルーティ、やわらかい、やや甘い香りと描写される好ましくさせる特性を有していた。なお、表中のフルーティ(2)の意味は同じ特性描写をしたパネラーが2名であることを示す。
清酒での効果的濃度
15%(v/v)アルコール以上、16%(v/v)アルコール未満の清酒である松竹梅 上撰〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が0.6、11.6、35.3μg/Lとなるように調整したものと添加していないものを呈示サンプルとして調製した。これらのサンプルを試料濃度が上昇系列となるようにパネラー12名に呈示し、3点識別法により添加されたサンプルを判別させた。効果の認識閾値の求め方は実施例1に準じて行った。結果を表5に示す。
Figure 0004798748
真の正答率Piが0.5となるとき、2−メチル酪酸エチルの濃度は18.7μg/Lであった。この濃度が清酒において2−メチル酪酸エチルの効果が認識される閾値である。
次に、2−メチル酪酸エチルを含有する清酒と含有しないものについての比較を行った。すなわち、15%(v/v)アルコール以上、16%(v/v)アルコール未満の清酒である松竹梅 上撰〔宝酒造(株)製〕に2−メチル酪酸エチル標品〔東京化成工業(株)製〕を添加し、2−メチル酪酸エチルの濃度が18.7μg/Lとなるように調整したもの(本発明3)と添加していないもの(比較例3)を呈示サンプルとして調製し、12名のパネラーにより5点評価法(1:よい、5:悪い)で官能検査を行った。結果を表6に示す。
Figure 0004798748
本発明によれば、2−メチル酪酸エチルを含有していない清酒の品質を向上させ、フルーティ、さわやか、かろやか、ふくらみ、フレッシュ、さわやかなエステルの香り、青リンゴ、やや甘い香り、花様と描写される好ましくさせる特性を有していた。なお、表中のフルーティ(2)の意味は同じ特性描写をしたパネラーが2名であることを示す。
ディポダスカス マグヌシイ(Dipodascus magnusii)培養物から回収した香味液を添加して調製した甲類焼酎
2−メチル酪酸エチルを含有させる方法として、2−メチル酪酸エチルを生成する微生物の培養液から香味液を回収し、これを添加する方法を実施した。
Dipodascus magnusii NBRC10808株を121℃、15分間のオートクレーブ滅菌したブリックス度10の麹汁培地100mlに接種し、25℃、5日間培養して培養液を得た。次に、これに99.5%(v/v)エタノール〔ナカライテスク(株)製〕を20ml加え、40℃の湯浴、0.95MPaの減圧下で蒸留し、30mlの蒸留液を得た。また、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕を同様に培養、蒸留して得た蒸留液も準備した。なお、これらの蒸留液中の2−メチル酪酸エチル含有量は実施例1に記載の方法に従って測定した。Dipodascus magnusii NBRC10808株を用いて得た蒸留液は541μg/Lであり、焼酎用協会2号酵母を用いて得た蒸留液は検出限界の下限値より低いものであった。
これらを25%(v/v)アルコールの甲類焼酎である宝焼酎〔宝酒造(株)製〕90mlに対し10mlの割合で添加し、Dipodascus magnusii NBRC10808株を用いて得た蒸留液を添加したものを本発明4、焼酎用協会2号酵母を用いて得た蒸留液を添加したものを比較例4とし、12名のパネラーにより5点評価法(1:よい、5:悪い)で官能検査を行った。更に、12名のパネラーの評点について対応のある場合のt検定で有意差があるかを確認した。結果を表7、表8に示す。
Figure 0004798748
Figure 0004798748
表7、表8より、甘い、メロン様、洋ナシ様、フルーティ、甘味、華やか、ラム酒様、まとまりのある、青リンゴ様、さわやか、すっきりした、軽いという評価を得た焼酎である本発明4が得られ、更に、本発明4と比較例4は5%水準で有意差が認められた。
Dipodascus magnusii培養液から回収した香味液を添加して調製した清酒
実施例4に準じて得られた培養液を13%(v/v)アルコール以上、14%(v/v)アルコール未満の清酒である松竹梅 天〔宝酒造(株)製〕90mlに対し10mlの割合で添加し、Dipodascus magnusii NBRC10808株を用いて得た蒸留液を添加したものを本発明5、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕を用いて得た蒸留液を添加したものを比較例5とし、13名のパネラーにより5点評価法(1:よい、5:悪い)で官能検査を行った。更に、13名のパネラーの評点について対応のある場合のt検定で有意差があるかを確認した。結果を表9、表10に示す。
Figure 0004798748
Figure 0004798748
表9、表10より、バランスよい、果実香、上品、重み、甘さ、まろやかな香り、甘い香り、やわらか、さわやか、軽快なという評価を得た清酒である本発明5が得られ、更に、本発明5と比較例5は5%水準で有意差が認められた。
Dipodascus magnusii培養液を添加して調製した乙類焼酎
2−メチル酪酸エチルを含有させる方法として、2−メチル酪酸エチルを生成する微生物の培養液を添加する方法を実施した。
醪を以下のように調製した。65%(w/w)精白麦200gを浸漬し、吸水率120%としたものを蒸し器で蒸きょうした。これを乾熱滅菌済み1L綿栓つき三角フラスコへ移し、焼酎用K型菌〔(株)ビオック製〕を接種した後、30℃一定温度で2日間培養して麹とした。また、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕をブリックス度10の麹汁培地10mlに培養し、30℃一定温度で2日間培養した。次に、この2日間培養した酵母、麹を合せたものに水240mlを加え、30℃で5日間発酵させた。
並行して、Dipodascus magnusii NBRC10808株を121℃、15分間のオートクレーブ滅菌したブリックス度10の麹汁培地100mlに接種し、25℃、5日間培養して前培養液を準備し、前記した30℃、5日間発酵させた醪に加え、これに上述の麹と同様の原料処理を行った処理前原料400g分の蒸し麦と550mlの水を加えて更に14日間発酵させ、熟成醪とした。
得られた麦焼酎熟成醪600mlを2L容のガラス製蒸留機で常圧蒸留することにより200mlの蒸留液を回収し、これを脱イオン水で25%(v/v)アルコールに希釈して乙類焼酎(本発明6)とした。
一方、上述の工程において、Dipodascus magnusii NBRC10808株の前培養液を加える代りに、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕を培養した麹汁培地を加えて同様に熟成醪を製造し、これを蒸留することにより得られた蒸留液を、脱イオン水で25%(v/v)アルコールに希釈して乙類焼酎(比較例6)とした。
なお、本発明6及び比較例6の2−メチル酪酸エチル含有量は実施例1に記載の方法に従って測定した。本発明6は38.0μg/Lであり、比較例6は検出限界の下限値より低いものであった。
得られた乙類焼酎を18名のパネラーに提示し、3点評価法(1:よい、3:悪い)で官能検査を行った。更に、18名のパネラーの評点について対応のある場合のt検定で有意差があるかを確認した。結果を表11、表12に示す。
Figure 0004798748
Figure 0004798748
表11、表12より、華やか、香り丸い、香り軽い、少しスモーキー、メロン様香気、マイルド、甘く華やか、甘い、ソフト、さわやか、華やか、深み、さわやか、柑橘系、すっきり、芳香、強いエステルの香り、なめらかという評価を得た焼酎である本発明6が得られ、更に、本発明6と比較例6は5%水準で有意差が認められた。
なお、表11中の華やか(2)、さわやか(2)の意味は同じ特性描写をしたパネラーが2名であることを示す。
2−メチル酪酸エチルを含有する米アルコールを添加して調製した清酒
2−メチル酪酸エチルを含有させる方法として、2−メチル酪酸エチルを含有する添加アルコールを調製し、それを使用した清酒製造を実施した。
実施例6に準じて添加アルコールとしての米アルコールを得た。醪を以下のように調製した。75%(w/w)精白米200gを浸漬し、吸水率120%としたものを蒸し器で蒸きょうした。これを乾熱滅菌済み1L綿栓つき三角フラスコへ移し、焼酎用K型菌〔(株)ビオック製〕を接種した後30℃一定温度で2日間培養して麹とした。また、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕をブリックス度10の麹汁培地10mlに培養し、30℃一定温度で2日間培養した。次に、この2日間培養した酵母、麹を合せたものに水240mlを加え、30℃で5日間発酵させた。
並行して、Dipodascus magnusii NBRC10808株を121℃、15分間のオートクレーブ滅菌したブリックス度10の麹汁培地100mlに接種し、25℃、5日間培養して前培養液を準備し、前記した30℃、5日間発酵させた醪に加え、これに上述の麹と同様の原料処理を行った処理前原料400g分の蒸米と550mlの水を加えて更に14日間発酵させ、熟成醪とした。
得られた米焼酎熟成醪600mlを2L容のガラス製蒸留機で常圧蒸留することにより200m1の蒸留液を回収し、これを添加アルコールとした。
一方、上述の工程において,Dipodascus magnusii NBRC10808株の前培養液を加える代りに、焼酎用協会2号酵母〔(財)日本醸造協会製〕を培養した麹汁培地を加えて同様に熟成醪を製造し、これを蒸留することにより得られた蒸留液を、対照の添加アルコールとした。
更に、一般的な仕込配合の清酒醪を調製して2分割し、先のDipodascus magnusii NBRC10808株を利用して得られた添加アルコールを加えて上槽したものを本発明7、対照の添加アルコールを加えて上槽したものを比較例7として清酒を製造した。
なお、本発明7及び比較例7の2一メチル酪酸エチル含有量は実施例1に記載の方法に従って測定した。本発明7は20.0μg/Lであり、比較例7は検出限界の下限値より低いものであった。
得られた清酒を18名のパネラーに提示し、3点評価法(1:よい、3:悪い)で官能検査を行った。更に、18名のパネラーの評点について対応のある場合のt検定で有意差があるかを確認した。結果を表13、表14に示す。
Figure 0004798748
Figure 0004798748
表13、表14より、バランスよい、果実香、上品、重み、甘さ、まろやかな香り、甘い香り、やわらか、さわやか、軽快なという評価を得た清酒である本発明7が得られ、更に、本発明7と比較例7は5%水準で有意差が認められた。
本発明によれば、焼酎、清酒に従来なかった甘く、フルーティな芳香を有する高品質の
焼酎、清酒を提供することができる。

Claims (4)

  1. 2−メチル酪酸エチルを37.0μg/L以上で1mg/L未満含有する製品が得られるように、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる甲類焼酎。
  2. 2−メチル酪酸エチルを30.1μg/L以上で1mg/L未満含有する製品が得られるように、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる乙類焼酎。
  3. 2−メチル酪酸エチルを18.7μg/L以上で1mg/L未満含有する製品が得られるように、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加してなる清酒。
  4. 焼酎又は清酒を製造する方法において、2−メチル酪酸エチルを有効成分とする、ディポダスカス属酵母の培養物、又は、該培養物からの回収物である香味改良剤を添加する工程を包含することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼酎又は清酒の製造方法。
JP2004020620A 2004-01-29 2004-01-29 焼酎又は清酒の香味改良剤 Expired - Lifetime JP4798748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020620A JP4798748B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 焼酎又は清酒の香味改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020620A JP4798748B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 焼酎又は清酒の香味改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210952A JP2005210952A (ja) 2005-08-11
JP4798748B2 true JP4798748B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34904485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020620A Expired - Lifetime JP4798748B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 焼酎又は清酒の香味改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798780B2 (ja) * 2006-08-28 2011-10-19 宝酒造株式会社 醸造酒類、蒸留酒類又は発泡性酒類の製造方法
CN103421642B (zh) * 2013-07-18 2014-10-08 西北农林科技大学 一种酯类物质含量高的苹果酒加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816635B1 (ja) * 1969-02-14 1973-05-23
JP2603115B2 (ja) * 1988-09-26 1997-04-23 寳酒造株式会社 新しい香気物質及びその用途
JP3372329B2 (ja) * 1993-11-24 2003-02-04 高砂香料工業株式会社 香味改善剤および改善された香味を有する飲食物
JP3523127B2 (ja) * 1999-10-19 2004-04-26 長谷川香料株式会社 発酵飲食品香味増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210952A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Whitener et al. Effect of non‐Saccharomyces yeasts on the volatile chemical profile of Shiraz wine
Styger et al. Wine flavor and aroma
Torrens et al. Different commercial yeast strains affecting the volatile and sensory profile of cava base wine
Liang et al. Aromatic and sensorial profiles of young Cabernet Sauvignon wines fermented by different Chinese autochthonous Saccharomyces cerevisiae strains
Madrera et al. Effect of cider maturation on the chemical and sensory characteristics of fresh cider spirits
JP2011172548A (ja) 蒸留酒、みりんおよびその製造方法
Wu et al. Recent advances in the understanding of off-flavors in alcoholic beverages: Generation, regulation, and challenges
TW200951216A (en) Method of producing distilled spirit
Steger et al. The selection of yeast strains for the production of premium quality South African brandy base products
Liu et al. Aroma characteristics of volatile compounds brought by variations in microbes in winemaking
Piornos et al. Alcohol‐free and low‐alcohol beers: Aroma chemistry and sensory characteristics
Reddy et al. Analysis of volatile aroma constituents of wine produced from Indian mango (Mangifera indica L.) by GC-MS
JP2018102273A (ja) 蒸留酒類、混和焼酎、及び蒸留酒類の製造方法
JP4798748B2 (ja) 焼酎又は清酒の香味改良剤
Kelly et al. Sensorial and volatile analysis of wines made from partially dehydrated grapes: An Ontario case study
JP7044544B2 (ja) 芋焼酎、芋焼酎含有炭酸飲料、芋焼酎の製造方法、及び、芋焼酎の香味向上方法
WO2003087290A1 (fr) Compositions permettant d'ameliorer la saveur des boissons alcooliques fabriquees a partir de raisin
Neira-Vielma et al. Tequila: Biotechnology of Its Production
JP7138354B2 (ja) 耐塩性酵母およびこれを用いた発酵物
JP2003135051A (ja) 酒類の製造方法
Briones et al. Spirits and Liqueurs from melon fruits (Cucumis melo L.)
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
Tarko et al. The influence of cultivar of apple-tree and yeasts used for fermentation on the concentration of volatile compounds in ciders and their sensory properties.
Romano et al. Role of yeasts on the sensory component of wines. Foods. 2022, 11, 1921
de Castilhos et al. Flavor Biochemistry of Fermented Alcoholic Beverages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term