JP7478876B2 - カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用 - Google Patents

カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7478876B2
JP7478876B2 JP2023045131A JP2023045131A JP7478876B2 JP 7478876 B2 JP7478876 B2 JP 7478876B2 JP 2023045131 A JP2023045131 A JP 2023045131A JP 2023045131 A JP2023045131 A JP 2023045131A JP 7478876 B2 JP7478876 B2 JP 7478876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid substitutions
antigen
acid substitution
substitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023045131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023088986A (ja
Inventor
ドウニャ ウロセブ、
マリオ サンチェス、
ステイシー エー.エル. トム-ユー、
レオナルド ジー. プレスタ、
Original Assignee
ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド filed Critical ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド
Publication of JP2023088986A publication Critical patent/JP2023088986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478876B2 publication Critical patent/JP7478876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/92Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing an intein ("protein splicing")domain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる配列表を含む。2015年12月1日に作成された前記ASCIIコピーは、0966216と名付けられ、20.0バイトのサイズである。
二重特異性抗体は、2つの異なるエピトープと結合することができ、2つの異なる単一特異性親抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に基づいて調製されることが多い。2つの異なるエピトープまたは抗原と結合する能力は、二重特異性抗体を、疾患の治療において1つを超える抗原またはエピトープを標的とすることに利益がある治療的適応のための魅力的ツールにする。しかしながら、抗体重鎖は、比較的無差別な方法で抗体軽鎖と結合するように進化しているため、天然に生じる抗体と同様の形態で二重特異性抗体を効率的に産生することは困難な場合がある。この無差別な対合の結果として、二重特異性抗体の2つの異なる重鎖及び2つの異なる軽鎖の同時発現は、重鎖-軽鎖の対合のスクランブリングを自然にもたらす。このスクランブリングは、均質対合が良好な製造可能性及び生物学的効率における必須条件である二重特異性治療薬の創出の主な課題である。
天然に生じる抗体と同様の形態で二重特異性抗体を調製するいくつかのアプローチが記載されている。しかしながら、これらのアプローチは、二重特異性抗体を調製するのに使用した両方の親抗体がカッパ遺伝子ファミリーの軽鎖を有する場合のために開発され、例示されている。
公知の治療抗体(従って、可能性のある親抗体)の大多数はカッパ軽鎖を有するが、ラムダ軽鎖を有するものも存在する。カッパ及びラムダ軽鎖は、構造及び配列の両方において互いに異なる。
2つの親抗体から天然に生じる抗体に類似の形式で二重特異性抗体を産生するための様々なアプローチの概説は、Klein et al.,(2012)mAbs 4:6,1-11に見出され得る。国際特許出願第PCT/EP2011/056388号(WO2011/131746)は、還元条件下でのインキュベーションの際に2つの単一特異性IgG4またはIgG4様抗体間の、方向性を持った「Fabアーム」または「半分子」の交換を進めるために、非対称突然変異が2つの単一特異的な出発タンパク質のCH3領域に導入されるヘテロ二量体タンパク質を産生するためのインビトロの方法が記載されている。
米国特許公開第2009/0182127号(Novo Nordisk,Inc.)は、1つの対の軽鎖の、もう一方の対の重鎖と相互作用する能力を減じる、Fc接続部分及び軽鎖-重鎖対のCH1:CL接続部分でのアミノ酸残基を修飾することによる二重特異性抗体の生成を記載している。国際特許公開第WO2014/081955号(Amgen)及びWO2014/150973(Eli Lilly)には、所望の対合特異性をもたらすように修飾される可能性があるラムダ軽鎖におけるアミノ酸残基が記載されている。これらの刊行物のどちらも、カッパ軽鎖を有する1つの親抗体とラムダ軽鎖を有する別の親抗体から二重特異性抗体を調製するために使用することができる相補的アミノ酸修飾について記載されていない。国際特許公開第WO2012/131555号(Glenmark)には、抗体の重鎖とラムダ軽鎖の間の接続部分をTCR(T細胞受容体)ドメイン接続部分のものに置換することが記載されている。
本開示は、免疫グロブリンラムダ軽鎖及び免疫グロブリンカッパ軽鎖を含む多重特異性抗原結合ポリペプチドを提供する。一態様において、抗原結合ポリペプチドは、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体を含む構築物である。一実施形態において、第1のヘテロ二量体(H1L1)は、第1の抗原と特異的に結合する第1のFab領域を形成する第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)及び免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を含み;第2のヘテロ二量体(H2L2)は、第2の抗原と特異的に結合する第2のFab領域を形成する第2の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)及び免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を含む。いくつかの実施形態において、H1は、H2とは異なる。いくつかの実施形態において、H1及びH2は、重鎖可変ドメイン(VHドメイン)及び重鎖定常ドメイン1(CH1ドメイン)を含む。一実施形態において、L1は、ラムダ軽鎖可変(VL-ラムダ)ドメイン及びラムダ軽鎖定常(CL-ラムダ)ドメインを含む。一実施形態において、L2は、カッパ軽鎖可変(VL-カッパ)ドメイン及びカッパ軽鎖定常(CL-カッパ)ドメインを含む。いくつかの実施形態において、H1、H2、L1、及びL2のうちの1つ以上は、対応する野生型のH1、H2、L1、及びL2ポリペプチド配列と比較してアミノ酸修飾を含み、アミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、及び/またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進する。いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、新しいシステイン残基を導入しない。一実施形態において、アミノ酸修飾は、天然に発生するシステイン残基を除去しない。
いくつかの実施形態において、構築物は、H1、H2、L1及びL2が細胞または哺乳類細胞中で同時発現される場合、または、H1、H2、L1及びL2が無細胞発現系中で同時発現される場合、または、H1及びL1が(第1の)細胞中で生成され、H2及びL2が第2の(例えば、異なる)細胞中で生成され、かつ、2つの細胞の産物が酸化還元生成方法を介して混合される場合、または、H1及びL1が第1の無細胞発現系中で生成され、H2及びL2が第2の(例えば、異なる)無細胞発現系中で生成され、かつ、2つの無細胞発現系の産物が混合される場合、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、及び/またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。
構築物のいくつかの実施形態において、各ヘテロ二量体は、単一Fabを含む。
本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物のいくつかの実施形態において、
a.H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124位にアミノ酸置換を含み;及び
i.H1は、186または179位にアミノ酸置換を含み、及びL1は、180位にアミノ酸置換を含み;
ii.H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;
iii.H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;または
iv.H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含み;
b.H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;
i.H2は、186または124及び186位にアミノ酸置換を含み、L2は、133または133及び160または124及び133または176及び180;または
ii.H2は、188位にアミノ酸置換を含み;L2は、131位にアミノ酸置換を含み;
iii.H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124及び133または124及び133及び180位にアミノ酸置換を含み;
c.H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;
i.H2は、124及び186または124及び179または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176及び178または176及び180または131位にアミノ酸置換を含み;または
ii.H2は、143及び188または143または124及び143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124及び176及び178または124及び178または124及び180または124及び176及び180、または124、または124及び176位にアミノ酸置換を含み;
d.H1は、179、186、143及び/または188位にアミノ酸置換を含み;L1は、180、133及び/または176及び178位にアミノ酸置換を含み;H2は、143位にアミノ酸置換を含み、L2は、131及び/または124位にアミノ酸置換を含み;
e.H1は、39位にアミノ酸置換を含み、または、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず;L1は、38位にアミノ酸置換を含み、または、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず;H2は、39位にアミノ酸置換を含み、L2は、38位にアミノ酸置換を含み;
f.H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;
i.H2は、188または124及び186位にアミノ酸置換を含み、L2は、176及び178または176及び180または131位にアミノ酸置換を含み;または
ii.H2は、143または186位にアミノ酸置換を含み;L2は、124及び133または124及び133及び180位にアミノ酸置換を含み;
g.H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176及び178または178位にアミノ酸置換を含み;及び
i.H2は、177及び188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176及び178位にアミノ酸置換を含み;または
ii.H2は、186または124または124及び179位にアミノ酸置換を含み;L2は、176または131及び176位にアミノ酸置換を含み;
h.H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;
i.H2は、188位にアミノ酸置換を含み、L2は、131位にアミノ酸置換を含み;または
ii.H2は、177及び188位にアミノ酸置換を含み;L2は、176及び178位にアミノ酸置換を含み;または
H1は、124及び190位にアミノ酸置換を含み;L1は、135位にアミノ酸置換を含み;H2は、124または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176または176及び178位にアミノ酸置換を含み;
i.H1は、177及び188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176及び178位にアミノ酸置換を含み;及び
a.H2は、188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176及び178または131位にアミノ酸置換を含み;
b.H2は、186位にアミノ酸置換を含み;L2は、133または124及び160及び180位にアミノ酸置換を含み;
c.H2は、124または124及び179または124及び186位にアミノ酸置換を含み;L2は、176または176及び178または176及び180位にアミノ酸置換を含み;または
d.H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、133または124及び133位にアミノ酸置換を含み;
j.H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124または188位にアミノ酸置換を含み;L2は、176及び178または176及び180または176位にアミノ酸置換を含み;
k.H1は、145及び188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124及び/または188位にアミノ酸置換を含み;L2は、124、133、及び178のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含み;
l.H1は、174、179または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、176または180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143または190位にアミノ酸置換を含み、L2は、131、135または124位にアミノ酸置換を含み;または
m.H1は、174位にアミノ酸置換を含み;L1は、176位にアミノ酸置換を含み;H2は、190位にアミノ酸置換を含み;L2は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、または135位にアミノ酸置換を含み;
n.H1は、143及び190位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み;L2は、131及び135位にアミノ酸置換を含み;
o.H1は、143及び/または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み;L2は、131位にアミノ酸置換を含み;
p.H1は、143及び179位にアミノ酸置換を含み;L1は、124及び178位にアミノ酸置換を含み;H2は、186位にアミノ酸置換を含み、L2は、178及び180または160及び180位にアミノ酸置換を含み;
q.H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、124位にアミノ酸置換を含み;H2は、179または186位にアミノ酸置換を含み、L2は、124及び160及び180位にアミノ酸置換を含み;
r.H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180または178及び180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143及び/または179位にアミノ酸置換を含み、L2は、124及び178または131位にアミノ酸置換を含み;
s.H1は、179位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含み;
t.H1は、143または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず;H2は、143及び145位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含み;
u.H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず;L1は、135位にアミノ酸置換を含み;H2は、139位にアミノ酸置換を含み、L2は、116位にアミノ酸置換を含み;
v.H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、または45位にアミノ酸置換を含み;L1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず;H2は、45位にアミノ酸置換を含み、L2は、44位にアミノ酸置換を含み;
w.H1は、139位にアミノ酸置換を含み;L1は、116位にアミノ酸置換を含み;H2は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、L2は、135位にアミノ酸置換を含み;または
x.H1は、124位にアミノ酸置換を含み;L1は、176位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み;L2は、176位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対して対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列によって形成されたFab領域の親和性の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50または100倍以内であり、及び/または第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対して対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列によって形成されたFab領域の親和性の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、25、30、35、40、45、50または100倍以内である。
いくつかの実施形態において、第1のFab領域の融解温度(Tm)は、第1の抗原に対して対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または20℃以内であり、及び/または第2のFab領域の融解温度(Tm)は、第2の抗原に対して対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または20℃以内である。
抗原結合ポリペプチド構築物のいくつかの実施形態において、
a.H1及びL1は、野生型ポリペプチド配列であり、H2及びL2の各々は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み;
b.H1、L1、及びH2のうちの1つ以上は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、L2は、野生型ポリペプチド配列であり;
c.H1、L1、及びL2のうちの1つ以上は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、H2は、野生型ポリペプチド配列であり;
d.H1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、L1は、野生型ポリペプチド配列であり;
e.L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、H1は、野生型ポリペプチド配列であり;または
f.H1、L1、H2、及びL2の各々は、少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。
いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、
a.H1及びH2のCH1ドメイン、L1のCL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパドメイン;または
b.H1及びH2のCH1及びVHドメイン、L1のCL-ラムダドメイン及びVL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパドメイン及びVL-カッパドメイン中である。
いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、
a.H1のCH1ドメイン、H2のCH1ドメイン、L1のCL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパドメインのうちの少なくとも2つ;
b.H1及びH2のCH1及びVHドメイン、L1のCL-ラムダドメイン及びVL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパドメイン及びVL-カッパドメインのうちの少なくとも2つ、または
c.H1のVHドメイン、H2のVHドメイン、L1のVL-ラムダドメイン、及びL2のVL-カッパドメインのうちの少なくとも2つ中である。
いくつかの実施形態において、H1、L1、H2、及び/またはL2は、Fab領域中に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、または8個のアミノ酸突然変異を含む。いくつかの実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの定常ドメイン及び/または少なくとも1つの可変ドメインの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10のアミノ酸修飾を含む。
一実施形態において、H1L1またはH2L2のうちの少なくとも1つの相対的対合が野生型に対して少なくとも約10%より大きく、かつ、他方の相対的対合が野生型の約10%以内または野生型に対して少なくとも約10%より大きくなるように、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含む。
いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成する、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも60:40であり;またはアミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成し、H2L2:H2L1の比は、少なくとも40:60であり、及びH1L1:H1L2の比は、少なくとも60:40である。
いくつかの実施形態において、第1のFab領域の熱安定性は、対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、または3℃以内である。いくつかの実施形態において、第2のFab領域の熱安定性は、対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、または3℃以内である。
いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、表4Aまたは4Bに示す固有の識別子Mab設計セットからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、表10-A1~10-A12のうちの1つ以上に示す固有の識別子Mab設計セットからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、表10-B1~10-B10のいずれか1つに示す固有の識別子Mab設計セットからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、構築物は、各々は、CH3ドメイン配列を含み、リンカーを有してまたは有さずに、第1のFab領域及び第2のFab領域の1つに連結した2つのFcポリペプチドを有する二量体Fcをさらに含む。いくつかの実施形態において、Fcは、ヒトFc、ヒトIgG1 Fc、ヒトIgA Fc、ヒトIgG Fc、ヒトIgD Fc、ヒトIgE Fc、ヒトIgM Fc、ヒトIgG2 Fc、ヒトIgG3 Fc、またはヒトIgG4 Fcである。一実施形態において、Fcは、ヘテロ二量体Fcの形成を促進するCH3ドメイン配列のうちの少なくとも1つにおいて、野生型と比較して1つ以上の修飾を含む。
いくつかの実施形態において、Fcは、
i)第1のFcポリペプチド中に修飾L351Y_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中に修飾T366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
ii)第1のFcポリペプチド中に修飾L351Y_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中の修飾T366L_K392L_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
iii)第1のFcポリペプチド中の修飾T350V_L351Y_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中の修飾T350V_T366L_K392L_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
iv)第1のFcポリペプチド中の修飾T350V_L351Y_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中の修飾T350V_T366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;または
v)第1のFcポリペプチド中の修飾T350V_L351Y_S400E_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中の修飾T350V_T366L_N390R_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fcを含む。
いくつかの実施形態において、Fcは、少なくとも1つのCH2ドメイン配列をさらに含む。一実施形態において、Fcは、Fc-γ受容体の選択的結合を促進し、Fc-γ受容体への結合を減少または排除し、またはFcRnへの結合を促進するために1つ以上の修飾を含む。
いくつかの実施形態において、H1、L1、H2、及びL2は同時発現される場合、H1L1及びH2L2対合の合計によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、または45%よりも大きく、または、生成されたハーフ抗体以外の種のパーセンテージとして生成された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きく、または、生成された全ての種のパーセンテージとして生成された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きい。
いくつかの実施形態において、リンカーは、1つ以上のポリペプチドリンカー、1つ以上の抗体ヒンジ領域、または1つ以上のIgG1ヒンジ領域を含む。一実施形態において、1つ以上のポリペプチドリンカーは、野生型ポリペプチドリンカーと比較して1つ以上の修飾を含む。
いくつかの実施形態において、アミノ酸修飾は、アミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1、H2、L1、及びL2のうちの1つ以上の配列は、ヒト配列またはヒト化配列に由来する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される構築物は、治療剤または薬物にコンジュゲートしている。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される構築物をコードする単離組換えポリヌクレオチドまたは単離組換えポリヌクレオチドセットを提供する。いくつかの実施形態において、提供されるのは、本明細書に記載されるポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットのうちの1つ以上を含むベクターまたはベクターセットである。いくつかの実施形態において、ベクター、またはベクターセットのうちの少なくとも1つのベクターは、多シストロン性である。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載されるポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセット、またはベクターまたはベクターセットを含む単離細胞を提供する。いくつかの実施形態において、細胞は、酵母細胞、細菌性細胞、昆虫細胞、または哺乳類細胞である。いくつかの実施形態において、単離細胞は、本明細書に記載されるベクターまたはベクターセットで安定的にトランスフェクトされるかまたは一過的にトランスフェクトされる。
別の態様において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物を含む薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を含む。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、緩衝液、酸化防止剤、低分子量分子、薬物、タンパク質、アミノ酸、炭水化物、脂質、キレート剤、安定剤、及び賦形剤からなる群から選択される1つ以上の物質をさらに含む。
別の態様において、本明細書に記載される構築物の調製方法を説明する。いくつかの実施形態において、方法は、
(a)抗原結合ポリペプチド構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットを含む宿主細胞を得る工程;
(b)抗原結合ポリペプチド構築物を発現させる条件下で宿主細胞培養物中の宿主細胞を培養する工程、及び
(c)宿主細胞培養物から抗原結合ポリペプチド構築物を収集する工程を含む。
いくつかの実施形態において、宿主細胞は、本明細書に記載されるポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットで一過的にトランスフェクトされるかまたは安定的にトランスフェクトされる。
別の態様において、コンピューター読み取り可能な記憶媒体を提供する。いくつかの実施形態において、コンピューター読み取り可能な記憶媒体は、第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)及び第1の免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を含む第1のヘテロ二量体;及び第2の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)及び第2の免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を含む第2のヘテロ二量体中で相補的アミノ酸修飾を表すデータを含むデータセットを記憶する。いくつかの実施形態において、データセットに記憶されるH1及びH2ポリペプチド配列は、少なくとも重鎖可変ドメイン(VHドメイン)及び重鎖定常ドメイン(CH1ドメイン)を含み、かつ、互いに異なる。いくつかの実施形態において、データセットに記憶されるL1及びL2ポリペプチド配列は、少なくとも軽鎖可変ドメイン(VLドメイン)及び軽鎖定常ドメイン(CLドメイン)を含む。いくつかの実施形態において、データセットに記憶される相補的アミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進する。いくつかの実施形態において、データセットは、表4Aまたは表4Bに記載されたそれら修飾またはそれら修飾のサブセットを表すデータを含む。いくつかの実施形態において、データセットは、表10-A1~10-A12または表10-B1~10-B10のうちの1つ以上に記載されたそれら修飾またはそれら修飾のサブセットを表すデータを含む。
別の態様において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の生成方法を説明する。いくつかの実施形態において、方法によって生成された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、
a.第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)及び第1の免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を含む第1のヘテロ二量体;及び
b.第2の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)及び第2の免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を含む第2のヘテロ二量体を含む。
いくつかの実施形態において、方法によって生成されたH1及びH2ポリペプチド配列は、少なくとも重鎖可変ドメイン(VHドメイン)及び重鎖定常ドメイン(CH1ドメイン)を含み、かつ、互いに異なる。いくつかの実施形態において、方法によって生成されたL1及びL2ポリペプチド配列は、軽鎖可変ドメイン(VLドメイン)及び軽鎖定常ドメイン(CLドメイン)を含む。いくつかの実施形態において、方法によって生成されたH1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上ポリペプチド配列は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の生成方法は、
a.本明細書に記載されるデータセットからの1つ以上の相補的アミノ酸修飾をH1、L1、H2、及び/またはL2に導入すること;及び
b.宿主細胞中でH1、L1、H2、及びL2を同時発現し、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を含む発現産物を産生することを含む。
いくつかの実施形態において、方法は、他のポリペプチド産物に対する発現産物中の二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量を決定して、野生型H1、L1、H2、及びL2の同時発現から得られる発現産物中の二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量と比較して二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量の増加をもたらす相補的アミノ酸修飾の好ましいサブセットを選択することをさらに含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、他のポリペプチド産物と比較して70%以上の純度で生成される。いくつかの実施形態において、方法によって生成された構築物は、少なくとも2つのCH3ドメイン配列を含むFcを含み、Fcは、1つ以上のリンカーを有してまたは有さずに、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体に連結する。いくつかの実施形態において、Fcは、ホモ二量体Fcを上回ってヘテロ二量体Fcの形成を促進する1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体Fcである。
二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を生成する方法のいくつかの実施形態において、H1、L1、H2、及びL2は同時発現される場合、産生された%H1L1及び%H2L2の合計によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、または45%よりも大きく;または、産生されたハーフ抗体以外の種のパーセンテージとして産生された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きく;または、産生された全ての種のパーセンテージとして産生された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化は、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きい。
可変及び定常ドメインのヒト生殖細胞系列配列に対して整列されたD3H44、ペルツズマブ、及びCAT-2200重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を示す。各ドメイン、生殖細胞系列、及び対立遺伝子の翻訳されたタンパク質配列は、IMGT/GENE-DB(http://www.imgt.org/genedb/query)に直接問い合わせることによって得られた。IMGT/DomainGapAlign(http://www.imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi)を使用して、最も近い遺伝子/対立遺伝子を決定した。コンセンサス配列の同定は、0.8カットオフによるBoxShade(http://www.ch.embnet.org/software/BOX_form.html)によって行われた。黒色で陰影したアミノ酸残基は、アミノ酸配列同一性を表すが、灰色で陰影したものは、アミノ酸配列類似性を表す。図1の各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、Lefranc M.-P.et al.「IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C-like domains」Dev.Comp.Immunol.,2005,29,185-203,and Lefranc,M.-P.,Pommie,C.,Ruiz,M.,Giudicelli,V.,Foulquier,E.,Truong,L.,Thouvenin-Contet,V.and Lefranc,G.「IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domain and Ig superfamily V-like domains」Dev.Comp.Immunol.,27,55-77(2003)に記載されるIMGT定義に従って行われた。図1Aは、ヒトIGHV及びIGHJ生殖細胞系列サブグループに対して整列されたペルツズマブ及びD3H44可変重鎖(VH)ドメインを示す(1つの代表的な配列を、遺伝子及び対立遺伝子ごとに示す)。ペルツズマブIGHV及びIGHJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、X92218|IGHV3-6601及びJ00256|IGHJ401である。D3H44 IGHV及びIGHJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、X92218|IGHV3-6601及びJ00256|IGHJ401である。図1Bは、ヒトカッパIGKV及びIGKJ生殖細胞系列サブグループに対して整列されたペルツズマブ及びD3H44可変軽鎖(VL)ドメインを示す(1つの代表的な配列を、遺伝子及び対立遺伝子ごとに示す)。ペルツズマブIGKV及びIGKJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、Y14865|IGKV1-NL101及びJ00242|IGKJ201である。D3H44 IGKV及びIGKJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、X59315|IGKV1-3901及びJ00242|IGKJ101である。図1Cは、ヒトCH1 IGHG生殖細胞系列サブグループに対して整列されたペルツズマブ及びD3H44定常重鎖1(CH1)ドメインを示す。ペルツズマブ及びD3H44 IGHGに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、J00228|IGHG101である。図1Dは、ヒトカッパIGKC生殖細胞系列サブグループに対して整列されたペルツズマブ及びD3H44定常軽鎖(CL)ドメインを示す。ペルツズマブ及びD3H44 IGKCに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、J00241|IGKC01である。図1Eは、ヒトIGHV及びIGHJ生殖細胞系列サブグループに対して整列されたCAT-2200 VHドメインを示す(1つの代表的な配列を、遺伝子及び対立遺伝子ごとに示す)。CAT-2200 IGHV及びIGHJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、M99660|IGHV3-2301及びJ00256|IGHJ401である。図1Fは、ヒトラムダIGLV及びIGLJ生殖細胞系列サブグループに対して整列されたCAT-2200 VLドメインを示す(1つの代表的な配列を、遺伝子及び対立遺伝子ごとに示す)。CAT-2200 IGLV及びIGLJに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、それぞれ、Z73673|IGLV6-5701及びM15641|IGLJ201である。図1Gは、ヒトCH1 IGHG生殖細胞系列サブグループに対して整列されたCAT-2200 CH1ドメインを示す。CAT-2200 IGHGに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、J00228|IGHG101である。図1Hは、ヒトラムダIGLC生殖細胞系列サブグループに対して整列されたCAT-2200 CLドメインを示す。CAT-2200 IGLCに最も近い遺伝子及び対立遺伝子配列は、J00253|IGLC201である。 接続部分残基を同定し、優先的重鎖-軽鎖対合による設計の計算モデリングのためのフローチャートを示す。 D3H44(PDB ID 1JPT)及びCAT-2200(PDB-ID 2VXS)の定常ドメイン間の3D構造アラインメントを示す。図3Aは、それぞれの重鎖上に整列された場合にカッパ及びラムダ軽鎖の間に見られる一般的な立体配座の差異を例示する。図3Bは、立体配座の差異をさらに例示するために、図3Aに提示したモデルの(重鎖を除去した)軽鎖接続部分の図を提示する。点線の矢印は、重鎖と軽鎖の間の接続部分で二次構造要素の立体配座再配置を指し示す。 二重特異性抗体を形成するためのエンジニアリング要件、及び重鎖軽鎖(H-L)対を定量化するのに必要なアッセイ要件の高レベルの概略図を示す。高純度(すなわち、誤対合H-L会合がほとんどまたは全くない)で二重特異性抗体をエンジニアリングする設計ゴールは、(特異的アミノ酸突然変異の導入を介して)固有の同族軽鎖に対する2つの固有の重鎖の優先的対合の合理的なエンジニアリングによって達成することができる。このプロセスは、概略的に示し;ここで、H1は、L2(「X」で示される)ではなくL1(チェックマークで示される)と優先的に対合するように遺伝子操作されている。同様に、H2は、L1ではなくL2と優先的に対合するように遺伝子操作されている。H1L1及びH2L2ヘテロ二量体上の矢印は、これらのH-L対間の対合のし易さを表すが、H1L2及びH2L1ヘテロ二量体の矢印は、後者のH-L対間の対合の破壊を表す。優先的対合を促進するための設計の実験的なスクリーニングは、H1L1:H1L2とH2L2:H2L1を同時に定量化することが可能なアッセイが必要となる。これらのアッセイ要件は、各二重特異性Fabアームが独立して遺伝子操作可能であると想定することによって単純化することができる。この場合、アッセイは、H1L1:H1L2またはH2L2:H2L1を定量化するだけでよく、及び両方を同時に定量化する必要はない。 重鎖及び軽鎖をどのようにタグ付けすることができ、かつ、優先的対合をどのよう決定するかを示す概略図を提供する。この概略図では、円形境界は、3つの構築物(1つの重鎖及び2つの固有の軽鎖)がトランスフェクトされる細胞を表す。発現産物は、細胞から分泌され、検出デバイス、この場合には、SPRチップの上に上清(SPNT)を通過させる。重鎖対合に競合する2つの軽鎖に融合した2つの異なるタグの検出に基づいて、2つの軽鎖への重鎖の優先的対合の定量的推定を得ることができる。 設計ごとの2つのLCCA結果に基づいた性能フィルタリング基準を示す。これらの性能フィルタリング基準を使用して、K-L設計ライブラリー及びK-K由来K-L設計ライブラリーを同定した。含まれるために、設計は、中立ゾーン(中立ゾーンは、40:60~60:40の対合:誤対合比の間の領域として定義される)を上回る陽性のLCCA結果の含むべきである一方、他のLCCAは、中立ゾーン(40:60の対合:誤対合比)の下限値を上回る必要がある。シナリオA及びBは、フィルタリング基準を通過する設計を表す。H2L2:H2L1 LCCAが中立ゾーンを上回り、H1L1:H1L2 LCCAが中立ゾーン内である(それを下回らない)ため、シナリオBは含まれることに留意されたい。シナリオCは、両方のLCCA結果が陽性であるが、どちらも中立ゾーンを上回らない場合に除外される設計を表す。他方のLCCAが中立ゾーン(シナリオDを参照)を上回ったとしてもLCCA結果のうちの少なくとも1つが中立ゾーンを下回るため、シナリオD及びEは、除外される設計を表す。H1L1及びH2L2の指定を逆にした設計も含まれる。この図の説明は、野生型対合比が50:50であると仮定している。 設計強度=ΔH1:L1:L2_スカラー+ΔH2:L2:L1_スカラーによって定義された(表4A及び4BにおけるMab設計セットのLCCAデータに基づいて)選択されたK-L設計並びにK-K由来K-L設計の性能を示す。このメトリックは、設計レベルでの全体の対合成功のインジケータである。 2つの異なる軽鎖が細胞中で2つの異なる重鎖と同時発現される場合に予想される可能性のある重鎖関連産物を示す。 本明細書に提供されるMab設計セットライブラリーを用いた二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の一般的な調製方法を示す。 設計クラスターによる、3つの二重特異系におけるSMCAで試験した全てのK-L設計の性能をまとめた最小最大の箱ひげ図を示す。図10Aは、総二重特異性計算(Δ二重特異性%)によって測定される性能を示す。図10Bは、総対合計算(Δ対合%)によって測定される性能を示す。 伝達性グループによる、二重特異系当たりのK-L設計及びK-K由来K-L設計の性能をまとめた最小最大の箱ひげグラフを示し;「kl 3/3」は、3/3二重特異系で伝達可能なK-L設計を示し、「kl 3/3+2/3」は、少なくとも2つの二重特異系で伝達可能なK-L設計を示し、「kl all」は、試験した全てのK-L設計を示す。同様に、「kk 3/3」は、3/3二重特異系で伝達可能なK-K由来K-L設計を示し、「kk 3/3+2/3」は、少なくとも2つの二重特異系で伝達可能なK-K由来K-L設計を示し、「kk all」は、試験した全てのK-K由来K-L設計を示し;結果は、総二重特異性計算(Δ二重特異性%)に基づいて提示する。 (3つの二重特異系の各々における)Mab設計セット3972(SMCA設計ID)を用いて産生された二重特異性抗体、及び系ごとの野生型親抗体のDSCセンサーグラムを示す。図12Aは、野生型CAT-2200 mAb(暗灰色)、野生型ペルツズマブmAb(中灰色)及び設計3972 CAT-2200/ペルツズマブSMCA(明灰色)を示し;図12Bは、野生型CAT-2200 mAb(暗灰色)、野生型SGN-CD19a mAb(中灰色)及び設計3972 CAT-2200/SGN-CD19a SMCA(明灰色)を示し;図12Cは、野生型SGN-CD19a mAb(暗灰色)、野生型CR8071 mAb(中灰色)及び設計3972 CR8071/SGN-CD19a SMCA(明灰色)を示す。 試験したFabのTmに対するMab設計のアミノ酸置換の効果をまとめた最小最大の箱ひげ図を示す。結果は、野生型と比較したFab Tmの変化として報告され、Tmを測定し(「全て」)、パラトープによって分離された全ての設計について示す。 その抗原について試験したFabの親和性に対するMab設計のアミノ酸置換の効果をまとめた最小最大の箱ひげ図を示す。結果は、野生型からの二重特異性の適切なFabのlog(KD)における差異として報告される(-(log(KD_変異体)-log(KD_wt))。結果は、親和性を測定し(「全て」)、パラトープによって分離された全ての設計について示す。 タンパク質A、及び分取SEC精製された二重特異性抗体及び親抗体のUPLC-SECプロファイルを示す。図15Aは、野生型親CAT-2200 mAbを示し;図15Bは、野生型親CR8071 mAbを示し;図15Cは、野生型親SGN-CD19a mAbを示し;図15Dは、野生型親ペルツズマブmAbを示し;図15Eは、設計3972 CAT-2200/ペルツズマブSMCAを用いて産生された二重特異性抗体を示し;図15Fは、設計3972 CAT-2200/SGN-CD19a SMCAを用いて産生された二重特異性抗体を示し;図15Gは、設計3972 CR8071/SGN-CD19a SMCAを用いて産生された二重特異性抗体を示す。 対応する野生型の二重特異性構築物がSMCAによって評価されなかった場合に、SMCAにおいて試験した設計の、「野生型に対する総対合の変化」及び「野生型に対する」総二重特異性の変化」を計算する野生型参照値を選択するためのプロセスを示す。図16Aは、3つの二重特異系ごとの「総対合」(「%H1L1及び%H2L2対合」)の野生型参照値を選択するためのプロセスを示し;図16Bは、3つの二重特異系ごとの「総二重特異性」(「H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**」)の野生型参照値を選択するためのプロセスを示す。
本明細書で提供されるのは、対合して第1のFab領域を形成する第1の免疫グロブリン重鎖(H1)及び免疫グロブリンラムダ軽鎖(L1)を有する第1のヘテロ二量体(H1L1)、及び対合して第2のFab領域を形成する免疫グロブリン重鎖(H2)及び免疫グロブリンカッパ軽鎖(L2)を有する第2のヘテロ二量体(H2L2)を含み得る遺伝子操作された抗体(本明細書中で、多重特異性抗原結合ポリペプチド構築物とも呼ばれる)である。第1のFab領域は、典型的には、第1の抗原と結合し、第2のFab領域は、典型的には、第2の抗原と結合する。いくつかの実施形態において、第1及び第2の抗原は互いに異なる。H1は、H2とは異なる。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のうちの1つ以上は、同時発現または共生成される場合に、正しく対合された重鎖及び軽鎖(H1L1またはH2L2)の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含むように遺伝子操作される。より具体的には、第1のヘテロ二量体(H1)の重鎖が、L2よりもL1と優先的に対合でき、かつ、第2のヘテロ二量体(H2)の重鎖が、L1よりもL2と優先的に対合できるように、アミノ酸修飾は、各重鎖と正しい軽鎖の間の優先的対合を促進する。その結果、H1、L1、H2、及びL2ポリペプチドの同時発現により、誤対合を減少または制限させて正しく対合された二重特異性抗体を産生することが可能になるため、産生された誤対合種の数及び量を減少し、製造性を改善させる可能性がある。一実施形態において、Fab領域中のアミノ酸修飾は、Fc領域中のアミノ酸修飾と対合して、ヘテロ二量体Fc領域の形成を促進し、誤対合重鎖の量をさらに減少させる。アミノ酸修飾は、野生型H1及びL1またはH2及びL2ポリペプチドから形成されるヘテロ二量体と比較して、正しく対合されたヘテロ二量体の熱安定性、または抗原に対してそれぞれ正しく対合されたヘテロ二量体の結合親和性に有意な影響を及ぼさない。
また、本明細書で提供されるのは、上述の多重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を作製する方法である。
定義
特に定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術用語及び科学用語は、特許請求の範囲に記載の対象が属する技術分野の当業者により一般に理解されるのと同様の意味を有する。本明細書の用語について複数の定義が存在する場合には、本項の定義が優先される。URLまたは他のこのような識別子またはアドレスで引用がなされている場合には、このような識別子は変化し得て、インターネット上の特定の情報は変更され得るが、同様の情報がインターネットの検索により見出され得ることが理解される。それに加えて、参考文献は、このような情報の利用可能性及び公的な普及を証明する。
前述の一般的な説明及び以下の発明を実施するための形態は、単に例示及び説明であって、いかなる特許請求の範囲に記載の対象も制限するものではないことを理解されたい。本明細書では、単数形の使用は、特に具体的に明記しない限り、複数形を含む。
本発明の説明において、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲、または整数範囲は、特に示されない限り、列挙される範囲内の任意の整数の値と、適当な場合には、その分数(例えば、整数の1/10及び1/100など)とを含むと理解される。本明細書で使用される場合、「約」は、特に示されない限り、示された範囲、値、配列、または構造の±1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を意味する。本明細書で使用される場合、「1つ(a)」及び「1つ(an)」という用語は、特に示されない限りまたはその文脈で指示されない限り、列挙された構成要素の「1つ以上」を指すことが理解されるべきである。選択肢(例えば、「または」)の使用は、選択肢の1つ、両方、またはそれらの任意の組み合わせのいずれかを意味する、と理解されるべきである。本明細書で使用される場合、「含む(Include)」及び「含む(comprise)」という用語は、同義に使用される。加えて、本明細書に記載される構造及び置換基の様々な組み合わせに由来する個々の一本鎖ポリペプチドまたは免疫グロブリン構築物は、本出願により、各一本鎖ポリペプチドまたはヘテロ二量体が個別に説明されたかのように同じ程度まで開示されると理解されるべきである。従って、個々の一本鎖ポリペプチドまたはヘテロ二量体を形成するための特定の構成要素の選択は、本開示の範囲内にある。
本明細書で使用される項の表題は、構成上の目的にすぎず、記載される主題を限定するものと解釈すべきではない。特許、特許出願、記事、書籍、マニュアル及び論文を含むが、これらに限定されない、本明細書で引用される全ての文書、または文書の一部は、いかなる目的に対しても、参照によりその全体が明確に本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される方法及び組成物は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコル、細胞株、構築物、及び試薬に限定されず、従って、変化し得ることが理解されるべきである。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、本発明に記載される方法及び組成物の範囲を限定するとは意図されず、それは添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることもまた理解されるべきである。
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許は、例えば、刊行物に記載される構築物及び方法論といった、説明及び開示の目的において参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、これらは、本明細書に記載される方法、組成物、及び化合物に関連して使用され得る。本明細書で考察される刊行物は、本出願の出願日前のその開示のために単に提供される。本明細書におけるいかなるものも、本明細書に記載される発明者らが、先行の発明または任意の他の理由により、このような開示に先行する権限がないことの承認であるとは解釈されるべきではない。
本出願において、アミノ酸名及び原子名(例えば、N、O、Cなど)は、IUPAC命名法(IUPAC Nomenclature and Symbolism for Amino Acidsand Peptides(residue names,atom names etc.)、Eur.J.Biochem.,138,9-37(1984)とともに、Eur.J.Biochem.,152,1(1985)の修正版に基づいてタンパク質データバンク(PDB)(www.pdb.org)により定義される通りに使用される。「アミノ酸残基」という用語は、主に、20個の天然に生じるアミノ酸、すなわち、アラニン(AlaまたはA)、システイン(CysまたはC)、アスパラギン酸(AspまたはD)、グルタミン酸(GluまたはE)、フェニルアラニン(PheまたはF)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(IleまたはI)、リジン(LysまたはK)、ロイシン(LeuまたはL)、メチオニン(MetまたはM)、アスパラギン(AsnまたはN)、プロリン(ProまたはP)、グルタミン(GlnまたはQ)、アルギニン(ArgまたはR)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、バリン(ValまたはV)、トリプトファン(TrpまたはW)、及びチロシン(TyrまたはY)残基からなる群に含まれるアミノ酸残基を示すと解釈される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために、本明細書において交換可能に使用される。つまり、ポリペプチドに対する記述は、ペプチドの記載及びタンパク質の記載に等しく適用され、その逆もまた同様である。これらの用語は、天然に生じるアミノ酸ポリマーだけでなく、1つ以上のアミノ酸残基が天然にコードされていないアミノ酸であるアミノ酸ポリマーにも適用される。本明細書で使用される場合、これらの用語は、アミノ酸残基がペプチド共有結合によって連結されている、完全長タンパク質を含む任意の長さのアミノ酸鎖を包含する。
「ヌクレオチド配列」または「核酸配列」という用語は、2つ以上のヌクレオチド分子の連続した伸長を示すことが意図される。ヌクレオチド配列は、ゲノム、cDNA、RNA、半合成、合成起源、またはそれらのいずれかの組み合わせのものであり得る。
「細胞」、「宿主細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養物」は、本明細書において交換可能に使用され、このような全ての用語には、細胞の増殖及び培養に起因する子孫が含まれることを理解するべきである。「形質転換」及び「トランスフェクション」は、細胞に核酸配列を導入する工程を指すように交換的に使用される。
「アミノ酸」という用語は、天然に生じるアミノ酸、及び天然に生じないアミノ酸、並びに、天然に生じるアミノ酸と同様の方法で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣物を指す。天然にコードされたアミノ酸は、20個の一般的なアミノ酸(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン)、並びにピロリジン及びセレノシステインである。アミノ酸類似体は、天然に生じるアミノ酸と同じ基本的な化学構造を有する化合物、すなわち、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムなどの炭素が水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基と結合している化合物を指す。このような類似体は、修飾されたR基を有しているか(ノルロイシンなど)、または修飾されたペプチドの骨格を有しているが、天然に生じるアミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持している。アミノ酸についての参照は、例えば、天然に生じるタンパク新生L-アミノ酸;D-アミノ酸、化学的に修飾されたアミノ酸(アミノ酸の変異体及び誘導体など);アラニン、オルニチンなどの天然に生じる非タンパク新生アミノ酸;及びアミノ酸の特徴であると当該技術分野で知られている性質を有する化学的に合成された化合物を含む。天然に生じないアミノ酸の例としては、N-メチルアミノ酸(例えば、メチルアラニン)、D-アミノ酸、ヒスチジン様アミノ酸(例えば、2-アミノ-ヒスチジン、ヒドロキシ-ヒスチジン、ホモヒスチジン)、余分なメチレンを側鎖に有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸)、並びに側鎖におけるカルボン酸の官能基がスルホン酸基と置換されたアミノ酸(例えば、システイン酸)が挙げられるが、これらに限定されない。合成の、ネイティブでないアミノ酸、置換されたアミノ酸、または1つ以上のD-アミノ酸を含む、非天然アミノ酸を、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物のタンパク質に組み込むことは、多くの異なる方法において有利であり得る。D-アミノ酸を含有するペプチドなどは、L-アミノ酸を含有する対応物と比較して、インビトロまたはインビボにおける増加した安定性を示す。従って、D-アミノ酸を組み込むというペプチドの構築などは、細胞内でのより高い安定性が望まれるか、必要とされる場合、特に有用であり得る。より具体的には、このような性質が望ましいときに、D-ペプチドなどは、内因性のペプチダーゼ及びプロテアーゼに対して耐性を示し、それにより分子のバイオアベイラビリティを改善し、インビボにおける寿命を延長する。さらに、D-ペプチドなどは、Tヘルパー細胞への、主要組織適合遺伝子複合体のクラスII拘束性の提示のために、効率良く処理されることができず、それ故に、全生物において体液性免疫反応を誘導する可能性が低い。
アミノ酸は、IUPAC-IUB生物化学命名委員会が推薦する一般に知られている3文字表記または1文字表記のいずれかにより、本明細書では称される。同様に、ヌクレオチドは、一般に受け入れられている1文字コードにより称され得る。
「保存的に修飾された変異体」は、アミノ酸及び核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、「保存的に修飾された変異体」は、同一または本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸か、または核酸がアミノ酸配列をコードしない場合は本質的に同一の配列を指す。遺伝コードの縮重のため、多くの機能的に同一の核酸が、任意の所与のタンパク質をコードしている。例えば、GCA、GCC、GCG、及びGCUのコドンは全て、アミノ酸アラニンをコードしている。従って、コドンによりアラニンが特定される全ての位置では、コードされるポリペプチドを変化させることなく、記載された対応するコドンのいずれかへコドンを変化させることができる。このような核酸の変異は、「サイレント変異」であり、保存的に修飾された変異の一種である。ポリペプチドをコードする本明細書の全ての核酸配列はまた、この核酸の全ての可能性のあるサイレント変異を表している。当業者は、機能的に同一の分子が得られるように、核酸における各コドンが修飾され得ることを理解するだろう(メチオニンに対する通常唯一のコドンであるAUG、及びトリプトファンに対する通常唯一のコドンであるTGGは除く)。従って、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列に潜在的に含まれる。
アミノ酸配列に関しては、コードされた配列中の単一のアミノ酸または数%のアミノ酸を変更、付加、または欠失する、核酸、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質の配列に対する個々の置換、欠失、または付加は、このような変更によってアミノ酸の欠乏、アミノ酸の付加、または化学的に類似のアミノ酸によるアミノ酸の置換をもたらす「保存的に修飾された変異体」であることを当業者は理解するだろう。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的な置換表は、当業者に既知である。このような保存的に修飾された変異体は、本発明の、多型の変異体、種間のホモログ、及び対立遺伝子に加えられるものであり、それらを排除するものではない。
機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的な置換表は、当業者に既知である。以下の8群のそれぞれは、互いに保存的な置換と考えられ得るアミノ酸を含んでいる:
アラニン(A)、グリシン(G);
アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
アルギニン(R)、リジン(K);
イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);及び
セリン(S)、トレオニン(T);
(例えば、Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W H Freeman & Co.;2nd edition(December 1993)を参照されたい。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈において、「同一の」またはパーセント「同一性」という用語は、2つ以上の配列またはサブ配列が同じであることを指す。配列を比較ウィンドウまたは指定された領域にわたって最大限に対応するように対比及び整列させ、以下の配列比較アルゴリズム(または当業者に利用可能な他のアルゴリズム)のうちの1つを使用して測定されるか、または手動で整列させて目視によって検査して測定した場合に、アミノ酸残基またはヌクレオチドのパーセンテージが同じである場合、配列は「実質的に同一」または「実質的に類似」である(すなわち、指定の領域にわたって少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)。この定義はまた、試験配列の相補体にも言及する。同一性は、少なくとも約50アミノ酸またはヌクレオチド長の領域にわたって、あるいは75~100アミノ酸またはヌクレオチド長の領域にわたって、あるいは、特定されない場合は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列全体にわたって存在し得る。本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物のポリヌクレオチド配列またはその断片を有する標識されたプローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でライブラリーをスクリーニングする段階と、前記ポリヌクレオチド配列を含有する全長のcDNA及びゲノムクローンを単離する段階と、を含むプロセスにより、ヒト以外の種からのホモログを含む、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを得ることができる。このようなハイブリダイゼーション技術は、当業者によく知られている。
配列同一性%及び配列類似性%を決定するのに適切なアルゴリズムの例は、BLAST(商標)及びBLAST(商標)2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれ、Altschul et al.(Nuc.Acids Res.25:3389-402、1977)及びAltschul et al.(J.Mol.Biol.215:403-10、1990)において記載されている。BLAST(商標)解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通じて公に利用可能である(インターネットwww.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい)。累積スコアは、ヌクレオチド配列について、パラメーターM(一致した残基対の報酬スコア;常に0より大きい)及びN(一致しない残基のペナルティースコア;常に0より小さい)を用いて計算される。アミノ酸配列について、スコア付けマトリクスが、累積スコアを計算するために使用される。各方向におけるそのワードヒットの伸長は、以下の場合停止される:累積アラインメントスコアが、最大達成値から量Xが減少する場合;1つ以上の負のスコア残基アラインメントの蓄積に起因して、累積スコアが、ゼロ以下になる場合;または、いずれかの配列の末端が届いた場合。BLASTアルゴリズムパラメーターW、T、及びXは、アラインメントの感度及び速さを決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)のアルゴリズムパラメーターの例は、11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=-4、及び両鎖の比較である。アミノ酸配列について、BLASTPプログラムのアルゴリズムパラメーターの例は、3のワード長、10の期待値(E)、及びBLOSUM62のスコア付けマトリクスである(Henikoff及びHenikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915,1989を参照されたい)。
ポリペプチドの誘導体または変異体は、誘導体または変異体のアミノ酸配列が、元のペプチドからの100アミノ酸長である配列にわたって少なくとも50%の同一性を有する場合、ペプチドと「相同性」を共有するか、または「相同である」と言われる。ある特定の実施形態において、誘導体または変異体は、誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のいずれかと少なくとも75%同一である。ある特定の実施形態において、誘導体または変異体は、誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のいずれかと少なくとも85%同一である。ある特定の実施形態において、誘導体のアミノ酸配列は、誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片と少なくとも90%同一である。いくつかの実施形態において、誘導体のアミノ酸配列は、誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片と少なくとも95%同一である。ある特定の実施形態において、誘導体または変異体は、誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のいずれかと少なくとも99%同一である。
本明細書で使用される場合、「単離された」ポリペプチドまたは構築物は、その天然細胞培養物環境の成分から同定及び分離及び/または回収された構築物またはポリペプチドを意味する。その天然環境の汚染成分とは、典型的には、ヘテロマルチマーの診断及び治療への使用に干渉する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様または非タンパク質様溶質が含まれ得る。
ある特定の実施形態において、本明細書で使用される場合、「単離された」抗原結合ポリペプチド構築物とは、その天然細胞培養物環境の成分から同定及び分離及び/または回収された抗原結合ポリペプチド構築物を記載する。例えば、本明細書に記載される単離された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、ヘテロ二量体対または「単離された」ヘテロ二量体対を含み、その天然細胞培養物環境の成分から同定及び分離及び/または回収されたヘテロ二量体またはヘテロ二量体対を含む。その天然環境の汚染成分とは、ヘテロ二量体または抗原結合ポリペプチド構築物の診断及び治療への使用に干渉する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様または非タンパク質様溶質が含まれ得る。
ヘテロ二量体及び抗原結合ポリペプチド構築物は、実質的に均質になるまで精製され得る。「実質的に均質な」、「実質的に均質な形態」、及び「実質的均質性」という語句は、正しく対合された産物が、望ましくないポリペプチドの組み合わせ(例えば、ホモ二量体または誤対合ヘテロ二量体)に由来する副産物を実質的に欠いていることを示すために使用される。LCCA設計セット(H1L1L2)の文脈において、正しく対合された産物は、H1及びL1(H1L1)を含むヘテロ二量体である。LCCA設計セット(H2L1L2)の文脈において、正しく対合された産物は、H2及びL2(H2L2)を含むヘテロ二量体である。一実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の文脈において、H1、L1、H2、及びL2が発現される場合、正しく対合された産物は、正しく対合されたH1L1及びH2L2(H1L1H2L2)を含むヘテロ二量体対である。いくつかの実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の文脈において、H1、L1、H2、及びL2が発現される場合、正しく対合された産物は、例えば、H1L1H2L1またはH1L2H2L2、または「ハーフ抗体」が生成される場合、H1L1またはH2L2などの、少なくとも1つのFab領域において正しい対合を示す追加産物を含み得る。純度によって表される場合に、一実施形態において、実質的均質性は、完全に誤対合の副産物の量が、混合物に存在する全ての種からの合計LC-MS強度の20%を超えない、例えば、10%を下回る、5%を下回る、1%を下回る、または0.5%を下回ることを意味し、%は、質量分光分析からの結果を反映している。
抗体技術の当業者により理解される用語にはそれぞれ、特に本明細書に明確に異なって規定されない限り、当該技術分野で得られる意味が与えられる。抗体は、可変領域、ヒンジ領域、及び定常ドメインを有することが知られている。免疫グロブリン構造及び機能は、例えば、Harlow et al,Eds.,Antibodies:A Laboratory Manual,Chapter 14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,1988)において概説されている。
本明細書で使用される場合、「抗体」及び「免疫グロブリン」または「抗原結合ポリペプチド構築物」は、交換可能に使用される。「抗原結合ポリペプチド構築物」は、分析物(抗原)と特異的と結合する、免疫グロブリン遺伝子(複数を含む)、または1つ以上のその断片により実質的にコードされるポリペプチドを指す。認識された免疫グロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、エプシロン、及びミュー定常領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはエプシロンとして分類され、順に、それぞれ、免疫グロブリンアイソタイプ、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEを規定する。さらに、抗体は、多くのサブクラスのうちの1つに属し得、例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のサブクラスに属し得る。
例示的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、2対のポリペプチド鎖からなり、各対は、1つの免疫グロブリン「軽」鎖(約25kD)及び1つの免疫グロブリン「重」鎖(約50~70kD)を有する。このタイプの免疫グロブリンまたは抗体構造単位は、「天然に生じる」と考えられる。「軽鎖」という用語には、完全長の軽鎖及び結合特異性を与えるために十分な可変ドメイン配列を有するその断片が含まれる。完全長の軽鎖は、可変領域ドメイン、VL、及び定常領域ドメイン、CLを含む。軽鎖の可変ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にある。軽鎖は、カッパ鎖及びラムダ鎖を含む。「重鎖」という用語には、完全長の重鎖及び結合特異性を与えるために十分な可変領域配列を有するその断片が含まれる。完全長の重鎖には、可変ドメイン、VH、並びに3つの定常ドメインCH1、CH2、及びCH3が含まれる。VHドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にあり、CHドメインは、カルボキシル末端にあり、CH3がポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4サブタイプが含まれる)、IgA(IgA1及びIgA2サブタイプが含まれる)、IgM、IgD及びIgEを含む、任意のアイソタイプであり得る。「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、概して、抗原認識に関与する抗体の軽鎖及び/または重鎖の一部を指し、典型的には、重鎖(VH)において約120~130のアミノ末端アミノ酸及び軽鎖(VL)において約100~110のアミノ末端アミノ酸を含む。
「相補性決定領域」または「CDR」は、抗原結合特異性及び親和性に寄与するアミノ酸配列である。「フレームワーク」領域(FR)は、CDRの適切な立体配座を維持して、抗原結合領域と抗原との間の結合を促進するのに役立っている。構造的には、フレームワーク領域は、抗体中、CDRの間に位置し得る。可変領域は、典型的には、3つの超可変領域CDRにより連結されている比較的保存されたフレームワーク領域(FR)、という同じ一般構造を示す。各対の2つの鎖のCDRは、典型的には、フレームワーク領域により整列され、特異的エピトープと結合することが可能になる。N末端からC末端まで、軽鎖及び重鎖の可変領域の両方は、典型的には、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4を含む。各ドメインに対するアミノ酸の割当ては、特に指定のない限り、典型的には、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987及び1991))の定義に従っている。
「多重特異性抗原結合ポリペプチド構築物」または「多重特異性抗体」は、1つを超える異なる抗原またはエピトープを標的とするかまたはそれらと結合するものである。「二重特異性」、「デュアル特異性」、または「二機能性」抗原結合ポリペプチド構築物または抗体は、2つの異なる抗原またはエピトープを標的とするかまたはそれらと結合する多重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の一種である。一般に、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、2つの異なる抗原結合ドメインを有し得る。二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物または抗体の2つの抗原結合ドメインは、同じまたは異なる分子標的上に存在し得る2つの異なるエピトープと結合する。一実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、天然に生じる形態である。言い換えれば、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、天然に生じるIgG、IgA、IgM、IgD、またはIgE抗体と同じ形態を有する。
抗体重鎖は、抗体軽鎖と対合し、互いに1つ以上の「接続部分」で相接するかまたは接触する。「接続部分」は、第2のポリペプチドの1つ以上の「接触」アミノ酸残基と相互作用する第1のポリペプチドにおける1つ以上の「接触」アミノ酸残基を含む。例えば、接続部分は、二量体化Fc領域の2つのCH3ドメインの間、重鎖のCH1ドメインと軽鎖のCLドメインの間、及び重鎖のVHドメインと軽鎖のVLドメインの間に存在する。「接続部分」は、IgG抗体、例えば、ヒトIgG1抗体に由来し得る。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸修飾」という用語には、アミノ酸挿入、欠失、置換、化学的修飾、物理的修飾、及び再配置が含まれるが、これらに限定されない。
免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のアミノ酸残基は、Kabat(Kabat and Wu,1991;Kabat et al,Sequences of proteins of immunological interest.5th Edition-US Department of Health and Human Services,NIH publication no.91-3242,p 647(1991)に記載されるように)、IMGT(Lefranc,M.-P.,et al..IMGT(登録商標),the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)Nucl.Acids Res,37,D1006-D1012(2009),and Lefranc,M.-P.,IMGT,the International ImMunoGeneTics Information System,Cold Spring Harb Protoc.2011 Jun 1;2011(6)に記載されるように)、1JPT(Katja Faelber,Daniel Kirchhofer,Leonard Presta,Robert F Kelley,Yves A Muller,The 1.85 Å resolution crystal structures of tissue factor in complex with humanized fab d3h44 and of free humanized fab d3h44:revisiting the solvation of antigen combining sites1,Journal of Molecular Biology,Volume 313,Issue 1,Pages 83-97,に記載されるように)及びEU(EU抗体(Edelman et al.,1969,Proc Natl Acad Sci USA 63:78-85)の番号付けを参照するKabatと同様のEUインデックスに従う)を含む、いくつかの慣習に従って番号付けしてもよい。Kabat番号付けは、特に示されない限り、VH、CH1、CL、及びVLドメインに対して本明細書で使用される。EU番号付けは、特に示されない限り、CH3及びCH2ドメイン、及びヒンジ領域に対して本明細書で使用される。表22Aは、IMGT、Kabat、1JPT、及びEU番号付けシステムを用いて、IgG1重鎖ポリペプチドにおいて選択された位置のアミノ酸番号付けを示す対応表を提供する。表22Bは、IMGT及びKabat番号付けシステムを用いて、ラムダ軽鎖ポリペプチドにおいて選択された位置のアミノ酸番号付けを示す対応表を提供する。表22Cは、IMGT、1JPT、及びKabat番号付けシステムを用いて、カッパ軽鎖ポリペプチドにおいて選択された位置のアミノ酸番号付けを示す対応表を提供する。
抗原結合ポリペプチド構築物
本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物(すなわち、抗体)は、多重特異性または二重特異性であってもよい。多重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、第1のFab領域を形成する第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)及び免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を有する少なくとも1つの第1のヘテロ二量体(H1L1)と、第2のFab領域を形成する免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)及び免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を有する少なくとも1つの第2のヘテロ二量体(H2L2)を含み得、H1及びH2は互いに異なる。一実施形態において、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物は、第1のFab領域を形成する第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)及び免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を有する第1のヘテロ二量体(H1L1)と、第2のFab領域を形成する免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)及び免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を有する第2のヘテロ二量体(H2L2)を含み、H1及びH2は互いに異なる。一実施形態において、各ヘテロ二量体は、単一Fab領域を含む。「Fab領域」という用語は、本明細書で使用される場合、1つの免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列と1つの免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列の対合から得られる領域を指し、免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列のVH及びCH1ドメイン、及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列のVL及びCLドメインからなる。いくつかの実施形態において、第1のFab領域は、第1の抗原と結合し、第2のFab領域は、第2の抗原と結合する。第1及び第2の抗原は、同じであってもよく、または異なってもよい。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のうちの1つ以上は、同時発現または共生成される場合に、正しく対合された重鎖及び軽鎖の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含み得る。
抗原結合ポリペプチド構築物が二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物(すなわち、二重特異性抗体)である場合、「ヘテロ二量体対」と呼ぶこともできる。
説明のために、抗原結合ポリペプチド構築物の第1のヘテロ二量体は、H1L1と呼ばれ、免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)と対合された第1の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H1)を含み、第2のヘテロ二量体は、H2L2と呼ばれ、免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)と対合された第2の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(H2)を含む。しかしながら、この指定は任意であり、一方のヘテロ二量体が免疫グロブリンカッパ軽鎖を含み、他方が免疫グロブリンラムダ軽鎖を含むことのみを指定することを意味すると理解すべきである。第1のヘテロ二量体、H1L1のFab領域は、「ラムダFab」とも本明細書で呼ばれ得るが;一方で、第2のヘテロ二量体、H2L2のFab領域は、「カッパFab」とも本明細書で呼ばれ得る。
親抗体
各ヘテロ二量体の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(「重鎖」とも呼ばれる)及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列(「軽鎖」とも呼ばれる)は、1つ以上の親抗体から得ることができ、少なくとも1つの親抗体は、カッパ軽鎖を含み、少なくとも1つの他の親抗体は、ラムダ軽鎖を含み、優先的対合を促進するアミノ酸修飾は、これらの重鎖及び軽鎖に遺伝子操作される。優先的対合を促進するアミノ酸修飾が欠如している親の免疫グロブリン重鎖配列及び免疫グロブリン軽鎖配列は、野生型の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列、野生型の免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列、及び野生型の免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列と呼ばれる。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物のヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は、2つの親抗体から得られる。一般に、2つの親抗体は互いに異なる;しかしながら、これは必ずしも常にそうである必要はない。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物であり、各ヘテロ二量体は、異なる親抗体から得られる。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物であり、両方の親抗体は、同じ抗原と結合するが、同じ抗原上の異なるエピトープを標的にする。一実施形態において、少なくとも1つの親抗体は、単一特異性であり、すなわち、ただ1つのエピトープと結合し得る。別の実施形態において、少なくとも1つの親抗体は、1つを超えるエピトープと結合し得る。
抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は対合して、それから得られた親抗体と同じ抗原と特異的に結合するFab領域を形成する。例えば、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物が、親抗体である(ラムダ軽鎖を含有し、IL-17Aと結合する)CAT-2200及び(カッパ軽鎖を含有し、組織因子と結合する)D3H44に基づいて調製された場合、1つのヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は対合して、IL-17Aと結合するFab領域を形成し、第2のヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は対合して、組織因子と結合するFab領域を形成する。
親抗体は、これらに限定されないが、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ウシ、ヤギ、またはラクダを含む種から得ることができる。一実施形態において、親抗体は、ヒトまたはマウスから得ることができる。
親抗体は、Kohler and Milstein(Nature,256:495-497,1975)により記載されるものなどの標準モノクローナル抗体産生プロトコルを用いてハイブリドーマから調製されるものも含まれ得る。
特定の標的と結合する抗体は、ファージディスプレイ、インビトロディスプレイ、及び他の方法を含む、多くの異なる戦略によって同定されてもよい。これらの戦略により、scFv形態、Fab形態または完全長のIgG形態である形態が得られる。これらの戦略の概説は、William R.Strohl and Lila M.Strohl,Woodhead Publishing series in Biomedicine No 11,ISBN 1907568379,Oct 2012によるTherapeutic Antibody Engineeringの第4章に見られる。一実施形態において、親抗体には、ファージディスプレイまたはインビトロディスプレイにより同定される抗体が含まれる。Fabまたは全長IgG形態以外の形態で同定された抗体は、当該技術分野で公知のものと同じものに変換することができる。scFvsをFabに変換する方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Steinwand et al.Mabs 6:204-218,またはZuberbuhler et al.Protein Engineering,Design & Selection 22:169-174を参照されたい)。一実施形態において、抗体は、scFvとして元々同定されたが、scFvがFab形態に変換され、従来または天然に生じる抗体の形態に遺伝子操作されている場合にも、親抗体として使用してもよい。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は、ヒト化抗体である親抗体から得ることができる。ヒト化抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス由来の抗体の相補性決定領域(CDR)をヒト抗体のCDRに置換することによって得ることができる。CDRを同定するための方法は、当該技術分野で公知である(Kabat et al.,Sequence of Proteins of Immunological Interest(1987),National Institute of Health,Bethesda,Md.;Chothia et al.,Nature(1989)342:877)。また、この目的に適している一般的な遺伝子組換え技術も公知である(欧州特許出願公開番号EP125023号公報、WO96/02576号公報を参照されたい)。例えば、マウス抗体のCDRは、公知の方法により決定することができ、DNAは、CDRがヒト抗体のフレームワーク領域(FR)とライゲーションする抗体をコードするように調製することができ、その後、ヒト化抗体は、従来の発現ベクターを用いた系により産生することができる。このようなDNAは、CDR及びFR領域の両方の末端にオーバーラップする部分を有するように設計された数個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、PCRによって合成することができる(WO98/13388号公報に記載の方法を参照されたい)。CDRを介して連結されたヒト抗体FRは、CDRが適当な抗原結合部位を形成するように選択される。必要に応じて、再構成ヒト抗体のCDRが適切な抗原結合ドメインを形成できるように、抗体可変領域のFR中のアミノ酸を修飾してもよい(Sato, K. et al.,Cancer Res.(1993)53:851-856)。FR中の修飾可能なアミノ酸残基には、抗原に直接、非共有結合により結合する部分(Amit et al.,Science(1986)233:747-53)、CDR構造にある程度影響または作用する部分(Chothia et al.,J.Mol.Biol.(1987)196:901-17)及びVH-VL相互作用に関連する部分(EP239400号特許公報)が含まれる。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は、キメラ抗体である親抗体から得ることができる。キメラ抗体は、異なる動物に由来する配列を組み合わせることによって調製された抗体である。例えば、キメラ抗体は、マウス抗体由来の重鎖及び軽鎖可変ドメインをヒト抗体由来の重鎖及び軽鎖定常ドメインと組み合わせることによって生成することができる。キメラ抗体は、公知の方法によって調製することができる。このようなキメラ抗体を得るため、例えば、抗体可変ドメインをコードするDNAを、ヒト抗体定常ドメインをコードする核酸でライゲーションしてもよく;得られたライゲーション産物は、発現ベクターに挿入することができ;構築物は、宿主細胞中に導入して、キメラ抗体を生成することができる。
ヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖は、当該技術分野で公知の多くの親抗体から得ることができる。免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列と対合して、抗原と結合するFab領域を形成する免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列を含むという条件で、ほとんどの抗体は、親抗体として役割を果たし得る。一実施形態において、少なくとも1つの親抗体は、治療抗体、すなわち、疾患の治療に使用される抗体である。カッパ軽鎖と該抗体と結合する抗原を含む適切な治療抗体の非限定例は、以下の表Aで同定される:
Figure 0007478876000001
Figure 0007478876000002
Figure 0007478876000003
Figure 0007478876000004
Figure 0007478876000005
Figure 0007478876000006
ラムダ軽鎖と該抗体と結合する抗原を含む適切な治療抗体の非限定例は、以下の表Bで同定される:
Figure 0007478876000007
免疫グロブリンサブクラス
親抗体の免疫グロブリン重鎖は、以下のクラス:IgA1、IgA2、IgM、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の範囲内である。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の第1及び第2のヘテロ二量体は、IgG重鎖を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の第1及び第2のヘテロ二量体は、IgG1重鎖を含む。親抗体の免疫グロブリン軽鎖は、カッパ軽鎖またはラムダ軽鎖のいずれかである。
本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列を有する少なくとも1つのヘテロ二量体、及び免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列を有する少なくとも別のヘテロ二量体を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、IgG重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列を有する1つのヘテロ二量体、及びIgG重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列を有する別のヘテロ二量体を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、VHドメイン生殖細胞系列グループIGHV1、IGHV2、IGHV3、IGHV4、IGHV5、IGHV6、またはIGHV7から選択されたVHドメインをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGHV3からのVHドメインをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、Jセグメント生殖細胞系列遺伝子IGHJ1、IGHJ2、IGHJ3、IGHJ4、IGHJ5、またはIGHJ6から選択されたJセグメントをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGHJ4からのJセグメントをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、CH1ドメイン生殖細胞系列サブグループIGHG1、IGHG2、IGHG3、またはIGHG4から選択されたCH1ドメインをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGHG1からのCH1ドメインをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。
ラムダ軽鎖ポリペプチド配列を含むヘテロ二量体では、ラムダ軽鎖は、生殖細胞系列遺伝子IGLC1、IGLC2、IGLC3、IGLC6、またはIGLC7から選択されたCL-ラムダドメインを含み得る。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGLC2からのCL-ラムダドメインを含むラムダ軽鎖を有するヘテロ二量体を含む。ラムダ軽鎖は、生殖細胞系列サブグループIGLV1、IGLV2、IGLV3、IGLV4、IGLV5、IGLV6、IGLV7、IGLV8、IGLV9、IGLV10、またはIGLV11から選択されたVL-ラムダドメインを含み得る。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGLV6からのVL-ラムダドメインを有するラムダ軽鎖をもつヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、Jセグメント生殖細胞系列遺伝子IGLJ1、IGLJ2、IGLJ3、IGLJ6、またはIGLJ7から選択されたラムダJセグメントをもつラムダ軽鎖を有するヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGLJ2からのラムダJセグメントをもつ重鎖を有するヘテロ二量体を含む。
カッパ軽鎖ポリペプチド配列を含むヘテロ二量体では、カッパ軽鎖は、CL生殖細胞系列対立遺伝子IGKC01、IGKC02、IGKC03、IGKC04、またはIGKC05から選択されたCL-カッパドメインを含み得る。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGKC01からのCL-カッパドメインを含むカッパ軽鎖を有するヘテロ二量体を含む。カッパ軽鎖は、生殖細胞系列サブグループIGKV1、IGKV1D、IGKV2、IGKV3、IGKV4、IGKV5、またはIGKV6から選択されたVL-カッパドメインを含み得る。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGKV1からのVL-カッパドメインを有するカッパ軽鎖をもつヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、Jセグメント生殖細胞系列遺伝子IGKJ1、IGKJ2、IGKJ3、IGKJ4、またはIGKJ5から選択されたJセグメントをもつカッパ軽鎖を有するヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、生殖細胞系列サブグループIGKJ1またはIGKJ2からのJセグメントをもつカッパ軽鎖を有するヘテロ二量体を含む。
免疫グロブリン重鎖は、典型的には、少なくとも1つの可変(VH)ドメイン、及び3つの定常ドメインCH1、CH2、及びCH3を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体の各重鎖は、VHドメイン、CH1ドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む。別の実施形態において、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体の各重鎖は、VHドメイン、CH1ドメイン、及びCH3ドメインを含む。さらに別の実施形態において、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体の各重鎖は、VHドメイン及びCH1ドメインを含む。免疫グロブリン軽鎖は、典型的には、1つの可変(VL)ドメイン及び1つの定常(CL)ドメインを含む。一実施形態において、各ヘテロ二量体の軽鎖は、VLドメイン及びCLドメインを含む。
上述のように、いくつかの実施形態において、各ヘテロ二量体の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列は、公知の治療抗体、または様々な標的分子または癌抗原と結合する抗体から得ることができる。多くのこのような分子のアミノ酸及びヌクレオチド配列は、容易に入手可能である(例えば、GenBank受託番号AJ308087.1(ヒト化抗ヒト組織因子抗体D3H44軽鎖可変領域及びCLドメイン);GenBank受託番号AJ308086.1(ヒト化抗ヒト組織因子抗体D3H44重鎖可変領域及びCH1ドメイン);GenBank受託番号HC359025.1(ペルツズマブFab軽鎖遺伝子モジュール);GenBank受託番号HC359024.1(ペルツズマブFab重鎖遺伝子モジュール);GenBank受託番号GM685465.1(抗体トラスツズマブ(=ハーセプチン)-野生型;軽鎖);GenBank受託番号GM685463.1(抗体トラスツズマブ(=ハーセプチン)-野生型;重鎖);GenBank受託番号GM685466.1(抗体トラスツズマブ(=ハーセプチン)-GC-最適化軽鎖);及びGenBank受託番号GM685464.1(抗体トラスツズマブ(=ハーセプチン)-GC-最適化重鎖を参照されたい。上述のポリペプチドの各々の配列は、2012年11月28日現在でNCBIウェブサイトから入手可能であり、各々は、全ての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。セツキシマブのアミノ酸及びヌクレオチド配列も当該技術分野で公知であり、例えば、Canadian Institutes of Health Research、Alberta Innovates-Health SolutionsによりサポートされるDrug Bankウェブサイト、並びにThe Metabolomics Innovation Centre(TMIC)、受託番号DB00002を参照されたい。
優先的対合を促進するアミノ酸修飾
重鎖及び軽鎖H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、親抗体の重鎖及び軽鎖に遺伝子操作される重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。一実施形態において、重鎖及び軽鎖H1、L1、H2、及びL2のうちの2つは、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。一実施形態において、重鎖及び軽鎖H1、L1、H2、及びL2のうちの3つは、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。
いくつかの実施形態において、修飾されるアミノ酸位置がH1とH2、及びL1とL2で異なるように、アミノ酸修飾は、非対称であってもよい。
一実施形態において、H2及びL2は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含むが、H1及びL1は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、L1、及びH2は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含むが、L2は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、H2、及びL2は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含むが、L1は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、L1、H2及びL2は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含むが、H1は、重鎖と軽鎖の間の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。
一実施形態において、1つ以上のアミノ酸修飾は、1つ以上のアミノ酸置換を含む。H1またはH2がL1及びL2と同時発現される場合、またはH1、L1、H2、及びL2が同時発現される場合、アミノ酸修飾は、L1とH1の優先的対合、及びL2とH2の優先的対合を促進する。上述のように、説明のために、抗原結合ポリペプチド構築物のヘテロ二量体は、以下のように同定されるであろう:H1L1ヘテロ二量体は、ラムダ軽鎖L1を含み、H2L2ヘテロ二量体は、カッパ軽鎖L2を含む。
本明細書で使用される場合、「Mab設計」または「Mab設計セット」は、H1、L1、H2、及びL2の1つのセット中に存在し、H1L1H2L2としても同定される優先的対合を促進するアミノ酸修飾の特異的集合を指す。優先的対合を促進するH1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾は、Mab設計またはMab設計セット(すなわち、H1L1H2L2)と呼ばれ、かつそれとして提示される。Mab設計セットをLCCA設計セット(すなわち、H1L1L2またはH2L1L2)としてまず試験し、H1及びH2がL1及びL2と独立して同時発現される場合の対合特異性の強度を決定する。
一実施形態において、アミノ酸修飾は、軽鎖と重鎖の間の接続部分の一部である1つ以上のアミノ酸に施すことができる。一実施形態において、免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列に導入されるアミノ酸修飾は、互いに相補的である。重鎖及び軽鎖の接続部分での相補性は、立体的及び疎水性接触、静電気的/荷電相互作用、またはこれら及び様々な相互作用の組み合わせに基づいて達成され得る。タンパク質表面間の相補性は、鍵と鍵穴適合、ノブ・イントゥ・ホール、突出部と空洞、ドナーとアクセプターなどに関して文献に幅広く記載され、全ては、2つの相互作用する表面間の、構造的及び化学的に対をなす性質を暗示している。一実施形態において、ヘテロ二量体のうちの少なくとも1つは、接続部分で軽鎖及び重鎖にわたって新しい水素結合を導入する免疫グロブリン重鎖及び免疫グロブリン軽鎖中に導入されたアミノ酸修飾を含む。一実施形態において、ヘテロ二量体のうちの少なくとも1つは、接続部分で軽鎖及び重鎖にわたって新しい塩橋を導入する免疫グロブリン重鎖及び免疫グロブリン軽鎖中に導入されたアミノ酸修飾を含む。
一実施形態において、Mab設計セットのアミノ酸修飾は、主に静電引力及び反発を介して優先的対合を促進する。一実施形態において、Mab設計セットのアミノ酸修飾は、主に立体機構を介して優先的対合を促進する。このようなMab設計は、表4A、4B、7A及び7Bに含まれ、その中には、固有の識別子10771-11335、10771-11360、10780-11417を有するものを含む例が選択される。一実施形態において、Mab設計セットのアミノ酸修飾は、立体機構及び静電機構の両方を用いて優先的対合を促進する。
一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、H1及びL1は、優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まず、H2及びL2の各々は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、H1、L1、及びH2のうちの1つ以上は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、L2は、優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、H1、L1、及びL2のうちの1つ以上は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、H2は、優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、H1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、L1は、優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、アミノ酸修飾を含み、L1、H2、及びL2の各々は、優先的対合を促進する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。
アミノ酸修飾は、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上の定常ドメイン及び/または可変ドメイン中であってもよい。一実施形態において、アミノ酸修飾は、H1及びH2のCH1ドメイン、L1のCL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパドメイン中であってもよい。別の実施形態において、アミノ酸修飾は、H1及びH2のCH1及びVHドメイン、L1のCL-ラムダ及びVL-ラムダドメイン、及びL2のCL-カッパ及びVL-カッパドメイン中であってもよい。別の実施形態において、アミノ酸修飾は、H1及びH2のVHドメイン、L1のVL-ラムダドメイン、及びL2のVL-カッパドメイン中であってもよい。
一実施形態において、アミノ酸修飾は、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上のフレームワーク領域中であってもよい。一実施形態において、アミノ酸修飾は、残基のKabat番号付けにより示されるように、可変(VH、VL)及び定常(CH1、CL)ドメインの保存されたフレームワーク残基に限定される。例えば、Almagro[Frontiers In Bioscience(2008)13:1619-1633]は、Kabat、Chotia、及びIMGT番号付けスキームに基づいてフレームワーク残基の定義を提供する。
各Mab設計またはMab設計セットにおけるアミノ酸修飾の数は変化し得る。一実施形態において、H1は、0~8のアミノ酸修飾、0~7のアミノ酸修飾、0~6のアミノ酸修飾、0~5のアミノ酸修飾、0~4のアミノ酸修飾、0~3のアミノ酸修飾、0~2のアミノ酸修飾、1のアミノ酸修飾を含む、またはアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、L1は、0~8のアミノ酸修飾、0~7のアミノ酸修飾、0~6のアミノ酸修飾、0~5のアミノ酸修飾、0~4のアミノ酸修飾、0~3のアミノ酸修飾、0~2のアミノ酸修飾、1のアミノ酸修飾を含む、またはアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、H2は、0~8のアミノ酸修飾、0~7のアミノ酸修飾、0~6のアミノ酸修飾、0~5のアミノ酸修飾、0~4のアミノ酸修飾、0~3のアミノ酸修飾、0~2のアミノ酸修飾、1のアミノ酸修飾を含む、またはアミノ酸修飾を含まない。一実施形態において、L2は、0~8のアミノ酸修飾、0~7のアミノ酸修飾、0~6のアミノ酸修飾、0~5のアミノ酸修飾、0~4のアミノ酸修飾、0~3のアミノ酸修飾、0~2のアミノ酸修飾、1のアミノ酸修飾を含む、またはアミノ酸修飾を含まない。
一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2中のアミノ酸修飾の合計数は、20未満、15未満、12未満、11未満、10未満、9未満、8未満、7未満、6未満、5未満、4未満、または3未満である。一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2中のアミノ酸修飾の合計数は、2である。
一実施形態において、アミノ酸修飾は、特に、カッパ-ラムダ系用に設計することができ、ここで、1つの親抗体は、カッパ軽鎖ポリペプチド配列を含み、1つの親抗体は、ラムダ軽鎖ポリペプチド配列を含む。このようなアミノ酸修飾または設計は、K-L設計と本明細書で呼ばれる。このようなアミノ酸修飾またはK-L設計の例を表4A、表7A、及び表10-A1~10-A12に示す。
別の実施形態において、アミノ酸修飾は、カッパ-カッパ系(K-K設計)に対して最初に同定することができ、ここで、両方の親抗体は、カッパ軽鎖ポリペプチド配列を含み、その後、カッパ-ラムダ系に移植することができる。当業者は、これらの設計をカッパ-ラムダ系にどのように移植することができることが分かるであろう。例えば、カッパ及びラムダ親抗体の重鎖及び軽鎖を整列させて、K-K設計に対応する等価のラムダ軽鎖位置を決定することができる。その後、等価のラムダ軽鎖位置をK-K設計に準拠するように修飾することができる。このようなアミノ酸修飾または設計は、K-K由来K-L設計と本明細書で呼ばれ、以下のグループ:a)設計を変化させる必要がなく、かつ、カッパ-カッパ系におけるアミノ酸残基修飾が、カッパ-ラムダ系における修飾と同一であるグループ;b)サイレント修飾を含有し、カッパ-カッパ系でなされた少なくとも1つの修飾が、ラムダ軽鎖ポリペプチド配列中に修飾が天然に存在するため、カッパ-ラムダ系で不要であるグループ;c)カッパ軽鎖ポリペプチド配列及びラムダ軽鎖ポリペプチド配列において同じ相対位置で少なくとも1つのアミノ酸残基にアミノ酸修飾を含有するが、その位置での最初のアミノ酸残基がカッパ及びラムダ軽鎖ポリペプチド配列の間で異なり、その位置で同じアミノ酸修飾をもたらすグループ、及びd)カッパ-カッパ系と比較してカッパ-ラムダ系において少なくとも1つの追加アミノ酸修飾を含有するグループに分類することができる。このようなK-K由来K-L設計の例を表4B、表7B、及び表10-B1~10-B10に提供する。グループa)の具体例は、表4Bのアスタリスクによってマーキングされる。グループb)の具体例は、固有の識別子10689-10707をもつMab設計セットによって示される。サイレント修飾は、L1中である(160位での残基がEでありQではないため、Q160Eは、ラムダにおける野生型に不在である)。グループc)の具体例は、固有の識別子10652-10734をもつMab設計セットによって示され、L1では、アミノ酸残基124は、野生型のラムダにおけるE、及び野生型のカッパにおけるQである。グループd)の具体例は、アミノ酸修飾K129Tを含む、固有の識別子10684-10706をもつMab設計セットによって示される。
一実施形態において、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、かつ、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含み、アミノ酸修飾は、表4A、表4B、表7A、表7B、表10-A1~10-A12、及び表10-B1~10-B10に提供されるMab設計セットの保存的アミノ酸置換を含む。
一実施形態において、アミノ酸修飾は、新しいシステイン残基を導入せず、同じ設計内の免疫グロブリン重鎖または免疫グロブリン軽鎖における天然に生じるシステイン残基を除去しない。
優先的対合を促進するH1、L1、H2及びL2におけるアミノ酸修飾の組み合わせは、設計として一般に呼ばれる。設計は、より具体的には、(H1、L1、L2またはH2、L1、L2の文脈において)「LCCA設計」または(H1、L1、H2、L2の文脈において)「Mab設計」と呼ぶことができる。典型的には、LCCA設計は、所望の二重特異性抗体の各重鎖に基づいて、1つ以上の具体的な相補的LCCA設計で遺伝子操作されるため、典型的には、二重特異性抗体の4つ全てのポリペプチド鎖におけるアミノ酸修飾が同定される形態で提示される(例えば、表4A及び4Bを参照)。具体的なアミノ酸置換がそれを通じて同定され得るが、各アミノ酸位置での保存的置換も考えられ得ることを理解すべきである。さらに、説明のために、特に指示されない限り、H1L1ヘテロ二量体は、ラムダ軽鎖を含むヘテロ二量体を表し、H2L2ヘテロ二量体は、カッパ軽鎖を含むヘテロ二量体を表す。最終的に、全てのアミノ酸残基または位置は、特に指示されない限り、Kabat番号付けシステムに従って番号付けされる。
設計は、相補的優先的対合を促進するアミノ酸置換のドライバーセットを含み、二次置換も含み得る。二次置換は、ドライバーセットの性能を最適化するように作用し得る。
1つ以上のドライバーセットを使用して、優先的対合を促進してもよい。これらのドライバーセットは、優先的対合を促進するために個別にまたは組み合わせて使用してもよい。一実施形態において、ドライバーセットは、静電引力及び反発が優先的対合を促進する主要因子であると考えられる静電ドライバーセットである。例えば、H1がアミノ酸置換186Kを含み、L1がアミノ酸置換133Dを含み、H2がアミノ酸置換188Dを含み、L2がアミノ酸置換131Kを含む設計は、静電機構によって優先的対合を促進し得る。静電ドライバーの多くの他の例は、実施例を通じて見出される。一実施形態において、1つ以上の静電ドライバーセットは、表Cで同定されたものから選択してもよい:
Figure 0007478876000008
Figure 0007478876000009
一実施形態において、ドライバーセットは、ジスルフィドステアリングドライバーセットであり、これは、誤対合ヘテロ二量体におけるジスルフィド結合の形成に不利なように作用し得る。このタイプのドライバーセットの例としては、H1における125R、L1における122D、H2における228D、及びL2における121Kが挙げられるであろう。
一実施形態において、ドライバーセットは、正しく対合されたヘテロ二量体の間の立体的に相補的な相互作用、及び誤対合ヘテロ二量体の間の立体的な非互換性を促進するように作用し得る立体ドライバーセットであってもよい。立体ドライバーセットの非限定例を表Dに示し、ここで、「-」は、優先的対合を促進するアミノ酸置換が存在しないことを示す。
Figure 0007478876000010
一実施形態において、ドライバーセットは、可変設計ドライバーセットである。そのような可変設計ドライバーセットは、優先的対合を促進するカッパ及び/またはラムダFabの可変ドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含む。一実施形態において、可変設計ドライバーセットは、立体機構に基づいて優先的対合を促進する。一実施形態において、可変設計ドライバーセットは、静電機構に基づいて優先的対合を促進する。可変設計ドライバーセットの非限定例を表Eに示し、ここで、「-」は、優先的対合を促進するポリペプチドにおいてアミノ酸置換が存在しないことを示す。
Figure 0007478876000011
一実施形態において、1つ以上の天然に生じないジスルフィド結合は、抗原結合ポリペプチド構築物の一方または双方のヘテロ二量体に遺伝子操作されてもよい。このタイプのアミノ酸修飾の一例は、重鎖が、カッパ軽鎖において124C置換と対合された122C置換を含むものである。
二次置換は、設計の対合性能を最適化するために設計に含めてもよい。例えば、二次置換は、A)重鎖と正しく対合された軽鎖の間の接点の数を最適化し、B)ドライバーに対して導電環境を提供するように作用し得、C)ドライバーセットに対する水素結合ネットワークを最適化し、またはD)ドライバーに対して立体適応をもたらす。これらの種の二次置換の非限定例を表Fに示し、ここで、「Lk」は、カッパ軽鎖特異的置換を指定し、「L1」は、ラムダ軽鎖特異的置換を指定し、「L」は、カッパまたはラムダ軽鎖のいずれかにおける軽鎖特異的置換を指定し、「H」は、重鎖特異的置換を指定する。
Figure 0007478876000012
抗原結合ポリペプチド構築物は、上述のドライバーセット及び二次置換に対応するアミノ酸修飾の異なる組み合わせで遺伝子操作されてもよい。共通の特徴に基づいてクラスターにグループ化したそのような組み合わせの非限定的な具体例を以下に記載する。本明細書に記載される通り、一本鎖内の複数の位置でのアミノ酸修飾の組み合わせは、修飾された各位置の間に「_」を用いて同定される。例えば、「124_186」は、124位及び186位の両方が、言及されたポリペプチド鎖で修飾されることを示す。同様に、「124_133_180」は、124位、133位、及び180位の全てが、言及されたポリペプチド鎖で修飾されることを示す。
K-Lクラスター1:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H2は、188または124_186位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178または176_180または131位にアミノ酸置換を含み;または
b)H2は、143または186位にアミノ酸置換を含み;L2は、124_133または124_133_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、125、145及び179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122、124、及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、228位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125_143_145位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_124_131位にアミノ酸置換を含み;H2は、228位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_133位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、179位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、133位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、124、143、186、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L2は、124、131、176、178、及び180位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125_143_145、または125_143_145_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_124_131、または122_124_131_133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_186_228、143_228、143_186_228、186_228、または188_228位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_124_133、121_124_133_180、121_131_133_178、121_133_176_178、または121_133_176_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、125R、145T、143D、143E、179E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、124Q、122D、131K、131R、133S、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、228D、124R、1431、143R、186K、186R、188K、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124E、121K、131D、176D、178E、178F、180D、180E、133D、133G、1331、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000013
一実施形態において、H1は、125R_143E_145T_179Eを含み、L1は、122D_124Q_131Rを含む。別の実施形態において、H1は、125R_143E_145Tを含み、L1は、122D_124Q_131Rを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000014
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1は、125R_143E_145T_179Eを含み、L1は、122D_124Q_131Rを含み、H2は、188K_228Dを含み、L2は、121K_133I_176D_178Eを含む。別の実施形態において、H1は、125R_143D_145Tを含み、L1は、122D_124Q_131Rを含み、H2は、143R_228Dを含み、L2は、121K_124E_133Dを含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、ジスルフィドステアリングドライバーセットを含む、K-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター1のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A1の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター2:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;及び
c)H2は、186または124_186位にアミノ酸置換を含み、L2は、133または133_160または124_133または176_180位にアミノ酸置換を含み;または
d)H2は、188位にアミノ酸置換を含み;L2は、131位にアミノ酸置換を含み;
e)H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124_133または124_133_180位にアミノ酸置換を含む;
いくつかの実施形態において、H1は、139、145、174、及び179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116、124、133及び176位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、190、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、135、178、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;H2は、143または186または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、133位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、139、174、及び179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116、124、133、及び176位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、124、190、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L2は、124、131、135、160、176、178、180、38、44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、139_143_145、143_145、143_145_174、または143_145_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、116_124_131_176、124_131、124_131_133、124_131_133_176、131、または131_133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_186_190、143、143_186、143_186_190、143_190、186、186_190、188、39_143、または45_143位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_133、124_133_135、124_133_135_180、124_133_180、131_133_135_178、131_133_178、133、133_135_176_180、133_160、38_124_133、または44_124_133位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、139W、143D、145T、174G、179E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、124Q、176F、116F、131K、131R、133S、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124R、143I、143K、143R、186K、188K、190F、39E、45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124E、131D、131E、133D、133G、135A、135W、160E、176D、178F、180D、180E、38R、44F、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000015
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000016
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000017
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、立体1、立体2、可変ドメイン立体、または可変ドメイン静電ドライバーセットのうちの1つ以上を有する、K-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター2のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A2の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター3:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、131位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H2は、124_186または124_179または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178または176_180または131位にアミノ酸置換を含み;または
b)H2は、143_188または143または124_143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124_176_178または124_178または124_180または124_176_180、または124、または124_176位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、139、145、174、及び179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116、124、及び176位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、177、190、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、133、135、178、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145位にアミノ酸置換を含み;L1は、124_131位にアミノ酸置換を含み;H2は、143、124、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含み、L2は、133または176_178位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、139、174、及び179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116または176位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、177、179、186、190、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、124、131、135、180、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさら含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、139_143_145、139_143_145_179、143_145、143_145_174_179、または143_145_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、116_124_131_176、または124_131位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_143、124_179、124_186、143、143_188、177_188、188、188_190、39_124_179、または45_124_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_133、124_133_176、124_133_176_178、124_133_176_180、124_133_178、124_133_180、131_133_178、133_135_176_178、133_135_176_180、133_176_178、133_176_180、176_178、38_133_176_180、または44_133_176_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、139W、174G、145T、143D、143E、179E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、116F、124Q、131K、131R、176F、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124R、143K、143R、177I、179K、186K、186R、188K、190F、39E、45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、135A、135W、44F、124E、38R、131D、131E、176D、176E、178D、178E、178F、180D、180E、133D、133G、133I、133L、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000018
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000019
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000020
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、立体1、立体2、可変ドメイン立体または可変ドメイン静電ドライバーセットのうちの1つ以上を有する、K-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター3のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A3の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター4:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176_178または178位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H2は、177_188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178位にアミノ酸置換を含み;または
b)H2は、186または124または124_179位にアミノ酸置換を含み;L2は、176または131_176位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、125、139、及び177位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122、129、及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、145、228、45、及び39位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、135、44、38、121、及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または188位にアミノ酸置換を含み;L1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または176_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、188または186_188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178位にアミノ酸置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または188位にアミノ酸置換を含み;L1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124、186、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含み、L2は、176位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、125、139、及び177位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122、129、133、及び176位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、145、228、45、177、179、及び39位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、135、44、38、121、131、178、及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または125_188、139_188、188、または177_188にアミノ酸置換を含み;L1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または129_176_178、129_178、122_129_176_178、176_178、または133_176_178にアミノ酸置換を含み;H2は、145_186、145_186_228、145_177_188、124、124_145_179、124_145_179_186_188、124_145_179_188、124_186_188、124_188、45_124_145_179、39_124_145_179、または186_188位にアミノ酸置換を含み、L2は、44_131_133_176、38_131_133_176、121_131_176、131_135_176、131_176、131_133_176、131_133_176_178、176、176_178、133_176、または133_176_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、125R、139W、188A、188K、及び177I、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、129T、122D、176A、176D、176E、133I、133L、178D、178E、178T、及び178W、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124E、145T、177D、179E、186E、186I、186L、188D、188W、228D、39E、及び45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、121K、131K、131R、133A、133G、135W、176A、176K、176R、176V、178A、178K、178L、178R、38R、及び44F、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000021
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000022
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下の1つである:
Figure 0007478876000023
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、静電、ジスルフィドステアリング、立体3、可変ドメイン立体及び可変ドメイン静電ドライバーセットのうちの1つ以上を有する、K-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター4のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A4の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター5:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H2は、188位にアミノ酸置換を含み、L2は、131位にアミノ酸置換を含み;または
b)H2は、177_188位にアミノ酸置換を含み;L2は、176_178位にアミノ酸置換を含み;または
H1は、124_190位にアミノ酸置換を含み;L1は、135位にアミノ酸置換を含み;H2は、124または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176または176_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、143及び/または188位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、131及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143及び/または145位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、133及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、186または124位にアミノ酸置換を含み;L1は、133及び/または135位にアミノ酸置換を含み;H2は、188、177及び124位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含み、L2は、176及び/または131位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、143、188、及び190位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、131及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143及び/または145位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、133及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、124_190、143_186_188、または186_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、131_133_178、133_135、133_135_178、133_178、または135_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124, 143_188、145_177_188、または177_188位にアミノ酸置換を含み、L2は、131_176_178、131_178、133_176、133_176_178、または176_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、124E、143S、186K、188T、190D、190E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、131S、133D、133I、135K、135R、178F、178T、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124R、143T、145T、177D、177I、188D、188K、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、131K、133G、133L、176A、176D、176K、178E、178K、178R、178S、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000024
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000025
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が186K_188Tを含み、L1が133D_178Tを含み、H2が145T_177D_188Dを含み、L2が176K_178Kを含むものである。
一実施形態において、K-Lクラスター5のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A5の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター6:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、177_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176_178位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H2は、188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178または131位にアミノ酸置換を含み;
b)H2は、186位にアミノ酸置換を含み;L2は、133または124_160_180位にアミノ酸置換を含み;
c)H2は、124または124_179または124_186位にアミノ酸置換を含み;L2は、176または176_178または176_180位にアミノ酸置換を含み;または
d)H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、133または124_133位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、145及び/または146位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはH2は、143及び/または177位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、177_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124、143、179、186、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含み、L2は、133、176、及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、145及び/または146位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、177位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、124、131、160、及び180位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、145_177_188、または146_177_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、176_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124、124_179、124_186、143、143_186_188、177_188、179、186、186_188、または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_133、124_160_176_178_180、124_160_180、131_133_178、133、133_176、133_176_178、133_176_180、または176_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、145T、146T、177D、188D、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、176K、178K、178L、178R、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124R、143K、143R、143S、177I、179K、186K、186R、188K、188T、188W、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124E、131D、131E、133D、133G、133I、133L、160E、176A、176D、176E、178A、178D、178E、178F、180E、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000026
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000027
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000028
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、立体ドライバーセットを有する、K-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター6のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A6における設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター7:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、176_178または176_180または176位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、125、139、145、及び177位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143、177、179、186、228、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121、124、133、135、160、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、145_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124及び/または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、124、133、及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、125、139、及び177位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143、177、179、186、228、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121、135、160、176、180、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125_145_188、139_145_188、145_177_188、または145_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_178、または178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124, 124_143、124_179、124_186、124_186_228、124_188、124_228、143_188、177_188、179_188、186_188、188、188_228、39_124_179、または45_124_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_133_176、121_133_176_180、121_176_178、124_133_176、124_133_176_178、124_133_176_178_180、124_133_176_180、124_133_178、124_160_176_178、124_160_176_178_180、124_176_178_180、124_176_180、133_135_176、133_135_176_180、133_176、133_176_178、133_176_180、135_176_178、176_178、38_133_176_180、または44_133_176_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、125R、139W、145T、177T、188E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、122D、178K、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124K、124R、143K、143R、177I、179K、186R、188K、228D、39E、45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、121K、124E、133D、133G、133L、135W、160E、176D、176E、178D、178E、180E、38R、44F、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000029
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000030
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000031
いくつかの実施形態において、K-Lクラスター7の抗原結合ポリペプチド構築物は、ジスルフィドステアリングドライバーセット、立体2ドライバーセット、及び可変ドメインドライバーセットから選択された1つ以上のドライバーセットを有するアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター7のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A7に記載の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター8:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H2は、143位にアミノ酸置換を含み;L2は、124位にアミノ酸置換を含み;及び
a)H1は、186または179位にアミノ酸置換を含み、L1は、180位にアミノ酸置換を含み;
b)H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;
c)H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;または
d)H1は、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、124、139、177、及び190位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、129、131、135、及び176位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、122、124、145、179、186、188、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、129、133、135、160、176、178、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143、186、179及び/または188位にアミノ酸置換を含み;L1は、129及び/または178位にアミノ酸置換を含み;H2は、143位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、124、139、177、及び190位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、131、133、135、176、及び180位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、122、124、145、179、186、188、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、129、133、135、160、176、178、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、124_143、139_143、139_143_186、139_186、139_188、143、143_179、143_186、143_186_188、143_190、177_188、179、179_190、186、または186_188、188位にアミノ酸置換を含み;L1は、129_131_133、129_133、129_133_135、129_133_135_180、129_133_178、129_133_180、129_176_178、129_176_178_180、129_178、129_178_180、129_180、133_176_178、133_178、または176_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、122_143_145、122_143_145_179、124_143_145、124_143_145_179、143_145、143_145_179、143_145_179_186_188、143_145_179_188、143_145_188、39_143_145_179、または45_143_145_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_129_160_178、124_129_178、124_133_178、124_135_160_178、124_135_178、124_160_176_178、124_160_178、124_176_178、124_178、38_124_178、または44_124_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、124K、139W、143A、143I、143K、143S、177I、179K、186K、186R、188K、188T、190K、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、129T、131D、131E、133D、133L、133W、135S、176A、176D、176E、178D、178E、178T、178W、180E、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、122C、124W、143E、145T、179E、186I、188L、188W、39E、45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124C、124K、124R、129K、133A、135W、160K、160R、176A、178R、38R、44F、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000032
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000033
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000034
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、立体2、立体3、立体4、及び可変ドメインドライバーセットのうちの1つ以上を有する、K-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、天然に生じないジスルフィド結合を導入するK-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター8のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A8の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター9:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、179、186、143及び/または188位にアミノ酸置換を含み;L1は、180、133及び/または176_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、143位にアミノ酸置換を含み、L2は、131及び/または124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、125位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122または129位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、145、179及び228位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121、129、135、160、及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_129位にアミノ酸置換を含み;H2は、145位にアミノ酸置換を含み、L2は、121及び/または124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、143、179、186、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、133、176、178、及び180位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143、179、及び228位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、129、131、135、160、及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125_143、125_179、125_186、または125_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_129_133、122_129_176_178、または122_129_180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143_145、143_145_179、143_145_179_228、143_145_228、または145_179_228位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_124_160_178、121_124_178、121_129_131、121_131、124_135_160_178、または124_135_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、125R、143K、179K、186R、188K、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、122D、129T、133D、176D、176E、178E、178T、180E、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、143E、145T、179E、228D、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、135W、124R、160K、121K、131K、129K、178R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000035
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000036
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000037
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、ジスルフィドステアリングドライバーセットを有する、K-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター9のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A9の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター10:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、174、179または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、176または180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143または190位にアミノ酸置換を含み、L2は、131、135または124位にアミノ酸置換を含み;またはH1は、174位にアミノ酸置換を含み;L1は、176位にアミノ酸置換を含み;H2は、190位にアミノ酸置換を含み;L2は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または135位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、143位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116、129及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、145、179、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、133、160及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、174及び/または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、176及び/または180位にアミノ酸置換を含み;H2は、145、190及び/または188位にアミノ酸置換を含み、L2は、135、131、178、または133位にアミノ酸置換を含む、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない。いくつかの実施形態において、H1は、143及び/または179位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、116、129、及び133位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143及び/または179位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、124及び/または160位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_174、174、174_179、174_186、または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、116_129_133_176、116_129_176_180、116_176、129_180、または176位にアミノ酸置換を含み;H2は、143_145_179_188_190、143_145_179_190、143_145_190、143_190、145_179、145_179_188_190、188、または190位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_135_160_178、124_135_178、131、131_135、133、135、135_178、178位にアミノ酸置換を含む、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、143K、174G、179K、186R、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、116F、129T、133D、176F、180E、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、143E、143I、145T、179E、188F、190F、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124K、124R、131K、133A、135A、160K、178F、178R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000038
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000039
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000040
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、立体1ドライバーセットを有する、K-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター10のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A10の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター11:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_190位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み、L2は、131_135位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、125位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122、129及び135位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、139、145、190、及び228位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、143_190位にアミノ酸置換を含み;L1は、129_133_135位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_145位にアミノ酸置換を含み、L2は、131_135位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、H1は、125位にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、139、190及び228位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、125_143_190、または143_190位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_129_133_135、または129_133_135位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_139_145_190、124_139_145_190_228、または124_145位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_131_135、または131_135位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、125R、143K、190K、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、122D、129T、133D、135S、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124E、139I、145T、190I、228D、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、121K、131K、135K、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000041
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000042
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が143K_190Kを含み、L1が129T_133D_135Sを含み、H2が124E_145Tを含み、L2が131K_135Kを含むものである。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、ジスルフィドステアリングドライバーセットを有する、K-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター11のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A11の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター11に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Lクラスター12:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143及び/または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、133位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み、L2は、131位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、124、125、139、及び188位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、L1は、122、129、131、及び178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143、145、179、186、188、228、39、及び45位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、121、133、135、176、178、38、及び44位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、124_143、125_143、125_143_186、125_186、125_186_188、139_143、139_143_186、139_186、139_186_188、143、または186_188位にアミノ酸置換を含み;L1は、122_129_133、122_129_133_178、122_133_178、129_131_133、129_133、129_133_178、または133_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、124_143_145、124_145_179、124_145_179_186_188、124_145_179_188、124_145_179_228、124_145_186、39_124_145_179、または45_124_145_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、121_131_133_176、131_133_135、131_133_135_176、131_133_135_178、131_133_176、131_133_176_178、38_131_133_176、または44_131_133_176位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、124K、125R、139W、143I、143K、186K、188T、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、122D、129T、131D、131E、133D、178T、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、124E、143E、145T、179E、186E、186I、188W、228D、39E、45P、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、121K、131K、131R、133G、133S、133T、135K、135W、176R、178A、178S、38R、44F、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000043
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000044
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、以下のうちの1つである:
Figure 0007478876000045
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、ジスルフィドステアリング、立体2、立体3、可変ドメイン静電及び可変ドメイン立体ドライバーセットのうちの1つ以上を有する、K-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター12のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-A12の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Lクラスター12に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター1:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、124_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、186位にアミノ酸置換を含み、L2は、178_180または160_180位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、145位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、124_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、186位にアミノ酸置換を含み、L2は、180位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、L2は、160及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145_179位にアミノ酸置換を含み;L1は、124_178位にアミノ酸置換を含み;H2は、186位にアミノ酸置換を含み、L2は、178_180または160_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、143E、145T、179E、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、124K、178R、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、186R、またはその保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、160E、178E、180E、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、143E_145T_179Eを含み、L1は、124K_178Rを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、124K_178Rを含み、L2は、178E_180Eまたは160E_180Eを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、これらのH1L1及びH2L2ヘテロ二量体の組み合わせを含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B1に記載されるK-Kクラスター1に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター2:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143位にアミノ酸置換を含み;L1は、124位にアミノ酸置換を含み;H2は、179または186位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_160_180位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、145位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはH2は、146位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145位にアミノ酸置換を含み;L1は、124位にアミノ酸置換を含み;H2は、179または186位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_160_180位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H2は、146位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143_145位にアミノ酸置換を含み;L1は、124位にアミノ酸置換を含み;H2は、186、179、または146_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_160_180位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、143E、145T、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、124Rまたはその保存的置換であり;H2におけるアミノ酸置換は、186R、179K、146G、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124E、160E、180E、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、143E_145Tを含み、L1は、124Rを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、186R、179Kまたは146G_179Kを含み、L2は、124E_160E_180Eを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が143E_145Tを含み、L1が124Rを含み、H2が179Kを含み、L2が124E_160E_180Eを含むものである。
一実施形態において、K-Kクラスター2のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B2の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター2に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター3:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、
H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180または178_180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143及び/または179位にアミノ酸置換を含み、L2は、124_178または131位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H2は、145位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み;H2は、145位にアミノ酸置換を含み、L2は、124または131位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、L1は、178位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、143及び/または179位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、178位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180または178_180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143_145、143_145_179、または145_179位にアミノ酸置換を含み、L2は、131または124_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、186R、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、178E、180E、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、143E、145T、179E、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124K、131K、178R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、186Rを含み、L1は、178E_180Eまたは180Eを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000046
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が186Rを含み、L1が180Eを含み、H2が143E_145T_179Eを含み、L2が124K_178Rを含むものである。
一実施形態において、K-Kクラスター3のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B3の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター3に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター4:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、179位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、146位にアミノ酸置換をさらに含み、H2は、145位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、160及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、179位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143_145位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、H1は、146位にアミノ酸置換をさらに含み、及び/またはL2は、160及び/または178位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、146_179または179位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含み;H2は、143_145位にアミノ酸置換を含み、L2は、124または124_160_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、146G、179K、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、180Eまたはその保存的置換であり;H2におけるアミノ酸置換は、143E、145T、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124R、160K、178R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、179Kまたは146G_179Kを含み、L1は、180Eを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、143E_145Tを含み、L2は、Q124R_Q160K_T178RまたはQ124Rを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が179Kを含み、L1が180Eを含み、H2が143E_145Tを含み、L2が124R_160K_178Rを含むものである。
一実施形態において、K-Kクラスター4のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B4の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター4に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター5:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、143または186位にアミノ酸置換を含み;L1は、180位にアミノ酸置換を含む、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない;H2は、143_145位にアミノ酸置換を含み、L2は、124位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、L2は、160及び/または178位のうちの1つ以上にアミノ酸置換をさらに含む。さらなる実施形態において、L2は、124、124_178または124_160_178位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、186R、143R、143K、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、180E、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、143E、145T、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、124R、160K、178R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000047
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000048
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Kクラスター5のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B5の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター5に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター6:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、39位にアミノ酸置換を含む、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない;L1は、38位にアミノ酸置換を含む、または優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない;H2は、39位にアミノ酸置換を含み、L2は、38位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、39D、39E、39K、39R、及びそれらの保存的置換から選択され;L1におけるアミノ酸置換は、38D、38E、38K、38R、及びそれらの保存的置換から選択され;H2におけるアミノ酸置換は、39D、39E、39K、39R、及びそれらの保存的置換から選択され;L2におけるアミノ酸置換は、38D、38E、38K、38R、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000049
さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:
Figure 0007478876000050
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。一実施形態において、H1L1ヘテロ二量体とH2L2ヘテロ二量体の組み合わせは、H1が39Rを含み、L1が38Eを含み、H2が39Dを含み、L2が38Rを含むものである。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B6の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター6に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。一実施形態において、K-Kクラスター6設計は、LCCA固有の識別子10674-10749または10679-10744に対応する設計ではない。
K-Kクラスター7:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない;L1は、135位にアミノ酸置換を含み;H2は、139位にアミノ酸置換を含み、L2は、116位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、L2は、135位にアミノ酸置換をさらに含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、L1におけるアミノ酸置換は、135Wまたはその保存的置換であり;H2におけるアミノ酸置換は、139Wまたはその保存的置換であり;L2におけるアミノ酸置換は、116A、135V、及びそれらの保存的置換から選択される。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、L1は、135Wを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、139Wを含み、L2は、116Aまたは116A_1335Vを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つのH2L2ヘテロ二量体と1つのH1L1ヘテロ二量体の組み合わせを含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B7における設計のどれか一方に記載されるK-Kクラスター7に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター8:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または45位にアミノ酸置換を含み;L1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない;H2は、45位にアミノ酸置換を含み、L2は、44位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、45Fまたはその保存的置換であり;H2におけるアミノ酸置換は、45P、45Aまたはその保存的置換であり;L2におけるアミノ酸置換は、44Fまたはその保存的置換である。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットのうちの1つを含む:H1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない、または45Fを含み、及びL1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まない。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、45Aまたは45Pを含み、L2は、44Fを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、H1L1及びH2L2ヘテロ二量体の組み合わせを含み、H1及びL1は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、H2は、45Aを含み、L2は、44Fを含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B8の設計のうちの1つ以上に記載されるK-Kクラスター8に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター9:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、139位にアミノ酸置換を含み;L1は、116位にアミノ酸置換を含み;H2は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、L2は、135位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、139Wまたはその保存的置換であり;L1におけるアミノ酸置換は、116Aまたはその保存的置換であり;L2におけるアミノ酸置換は、135Wまたはその保存的置換である。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、139Wを含み、L1は、116Aを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まず、L2は、135Wを含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B9に記載されるK-Kクラスター9に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
K-Kクラスター10:
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、124位にアミノ酸置換を含み;L1は、176位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み、L2は、176位にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、L1及び/またはL2は、133位にアミノ酸置換をさらに含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1は、124位にアミノ酸置換を含み;L1は、133_176位にアミノ酸置換を含み;H2は、124位にアミノ酸置換を含み、L2は、133_176位にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含み、H1におけるアミノ酸置換は、124Eまたはその保存的置換であり;L1におけるアミノ酸置換は、133G、176Rまたはその保存的置換であり;H2におけるアミノ酸置換は、124Rまたはその保存的置換であり;L2におけるアミノ酸置換は、133G、176Dまたはその保存的置換である。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH1L1ヘテロ二量体を有し、H1L1ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H1は、124Eを含み、L1は、133G_176Rを含む。さらなる実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含むH2L2ヘテロ二量体を有し、H2L2ヘテロ二量体は、以下のアミノ酸置換セットを含み:H2は、124Rを含み、L2は、133G_176Dを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、これらのH1L1及びH2L2ヘテロ二量体の組み合わせを含む。
一実施形態において、K-Lクラスター9のアミノ酸組み合わせは、表Fから選択された1つ以上の二次置換を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、表10-B10に記載されるK-Kクラスター10に従ったアミノ酸置換の組み合わせを含む。
LCCA設計セットにおける優先的対合
H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。一般に、アミノ酸修飾及び任意の天然に生じるバイアスの不在下で、野生型の免疫グロブリン重鎖配列(H1)は、2つの異なる野生型の免疫グロブリン軽鎖配列(L1及びL2)と同時発現させる場合、両方の軽鎖と等しく統計的に対合し、おおよそ50:50の、L1と対合したH1(H1L1、正しく対合された)及びL2と対合したH1(H1L2、誤対合)の混合物をもたらす。同様に、野生型H2が、野生型L1及びL2と同時発現される場合、重鎖は、両方の軽鎖と等しく統計的に対合し、おおよそ50:50の、L1と対合したH2(H2L1、誤対合)及びL2と対合したH2(H2L2、正しく対合された)の混合物をもたらす。「優先的対合」という用語は、別の免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列と比較して、1つの免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列と免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列の対合特異性または対合優先性を説明するために本明細書で使用される。この文脈において、例えば、H1をL1及びL2の両方と同時発現させる場合に、H1L1ヘテロ二量体の量がH1L2ヘテロ二量体の量よりも多い場合、優先的対合は、H1とL1との間で生じる。同様に、例えば、H2をL1及びL2の両方と同時発現させる場合に、H2L2ヘテロ二量体の量がH2L1ヘテロ二量体の量よりも多い場合、優先的対合は、H1とL1との間で生じる。
しかしながら、場合によっては、親抗体から得られる野生型の重鎖及び軽鎖ポリペプチド配列で観察された固有の対合バイアスが存在する。この固有の対合バイアスは、野生型親H1またはH2を野生型親L1及びL2と同時発現させ、軽鎖のうちの1つが両方の親抗体の重鎖と優先的に対合するLCCA設計セットの文脈において観察することができる。一実施形態において、優先的対合は、優先的対合を促進するH1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾が、対応する野生型システムで生じる優先的対合よりも多い場合に生じる。
優先的対合または設計強度の程度は、アミノ酸修飾が優先的対合を促進する能力の尺度である。優先的対合の程度は、本明細書の他の箇所及び実施例に記載されるように評価することができ、誤対合ヘテロ二量体(すなわち、H1L2及びH2L1)と比較して正しく対合されたヘテロ二量体(すなわち、H1L1及びH2L2)の測定に基づいている。優先的対合の程度は、1つの重鎖が2つの固有の軽鎖と同時発現されるLCCA設計セット(H1L1L2、またはH2L1L2)、または親抗体の重鎖及び軽鎖が同時発現されるMab設計セット(H1L1H2L2)の文脈において評価することができる。
以下の実施形態は、LCCA設計セットの文脈に関連する。このセクションにおける実施形態の全てでは、「約」という用語は、指定された比の±5%を意味し、特に示されない限り、優先的対合は、野生型に対して比較される。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約60:40である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約60:40である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約65:35である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約65:35である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約70:30である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約70:30である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約75:25である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約75:25である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約80:20である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約80:20である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約85:15である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約85:15である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約90:10である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約90:10である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約95:5である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約95:5である。
一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約40:60であり、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約99:1である。一実施形態において、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含み、ここで、H2L2:H2L1の比は、少なくとも約40:60であり、H1L1:H1L2の比は、少なくとも約99:1である。
他の実施形態において、H1L1またはH2L2の量が約40、45、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%以上であるように、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含む。
一実施形態において、優先的対合は、実施例に記載されるようにLCCAによって測定される。LCCA結果は、一般に、H1、L1、H2、及びL2が同時発現されるMab設計セット(以下に記載される)における優先的対合の文脈において結果を予測する。
一実施形態において、H1L1またはH2L2のうちの少なくとも1つの相対的対合が野生型に対して少なくとも約10%より大きく、かつ、他方の相対的対合が野生型の約10%以内または野生型に対して少なくとも約10%より大きくなるように、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含む。
一実施形態において、H1L1またはH2L2のうちの少なくとも1つの相対的対合が野生型に対して少なくとも約20%より大きく、かつ、他方の相対的対合が野生型の約10%以内または野生型に対して少なくとも約10%より大きくなるように、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含む。
一実施形態において、H1L1またはH2L2のうちの少なくとも1つの相対的対合が野生型に対して少なくとも約30%より大きく、かつ、他方の相対的対合が野生型の約10%以内または野生型に対して少なくとも約10%より大きくなるように、H1、H2、L1及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進して、H1L1を形成し、またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、H2L2を形成するアミノ酸修飾を含む。
Mab設計セットにおける優先的対合
優先的対合は、H1、L1、H2、及びL2を同時発現させ、H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上が、L1とH1の優先的対合を促進し、L2とH2の優先的対合を促進し、正しく対合された第1のヘテロ二量体(H1L1)と正しく対合された第2のヘテロ二量体(H2L2)を含む二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を形成するアミノ酸修飾を含むMab設計セットの文脈において評価することもできる。この種の実施形態において、図8に示すように、2つの異なる免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列を2つの異なる免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列と同時発現させる場合、多くの可能性のある産物を得ることができ、そのうちの14個を図8に示し、そのうちのただ1つが、所望の、または正しく対合された二重特異性抗体H1L1H2L2(図8の抗体種A)である。しかしながら、Mab設計セットに基づいて重鎖と軽鎖の間の正しい対合を評価する文脈において、追加産物のいくつかは、Fabレベルで正しく対合されたヘテロ二量体を含むため(例えば、図8の抗体種E、H、K、及びMを参照)、Fab領域の文脈において正しい対合を示すとも考えられ得る。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物のFc部分は、ヘテロ二量体Fcの形成を促進する非対称アミノ酸修飾を含む。これらの実施形態において、種E~Jの数及び量は減少すると予想される。
LCCA設計セットについて、4つ全ての免疫グロブリンポリペプチド配列、H1、L1、H2、及びL2を同時発現させるMab設計セットの文脈において、場合によっては、H1及びH2の両方と優先的に対合する軽鎖のうちの1つ(L1またはL2のいずれか)がもたらす対合に固有のバイアスが存在する場合がある。従って、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の文脈においてMab設計の強度を決定する場合、対応する野生型親系(Mab設計のアミノ酸修飾を有さないH1、L1、H2、L2ポリペプチド配列)で観察された正しい対合の量と比較して、Mab設計のアミノ酸修飾との対合の程度を評価することが必要な場合もある。従って、一実施形態において、正しく対合された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量が、対応する野生型親系で観察された正しく対合された二重特異性抗体の量よりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を示すと考えられる。あるいは、総発現産物における正しく対合された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物のパーセンテージが、対応する野生型親系における総発現産物で得られた正しく対合された二重特異性抗体の量よりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を示すと考えられる。一実施形態において、総発現産物は、図8の抗体種A~Nを含み得る。一実施形態において、総発現産物は、2つの重鎖と2つの軽鎖を有する抗体種(図8の抗体種A~J)だけであってもよい。後者の実施形態において、優先的対合は、図8の種K~Nなどのハーフ抗体を除外する総二重特異性抗体のパーセンテージとして測定される。
別の実施形態において、正しい対合の量が、対応する野生型親系において高度の誤対合を示す二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物のヘテロ二量体で増加する場合、Mab設計は、優先的対合を示すと考えられる。別の実施形態において、H1とL1及びH2とL2の間の正しい対合の総量が、対応する野生型親系で観察されたものよりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を示すと考えられる。例えば、図8を参照すると、種A、B、H、I、及びMは、H1L1に対して正しく対合されたと考えられ、種A、C、E、F、及びKは、H2L2に対して正しく対合されたと考えられる。この実施形態において、優先的対合は、総対合のパーセンテージとして測定される。
一実施形態において、優先的対合は、本明細書に記載されるようにSMCAによって測定される。
いくつかの実施形態において、H1L1及びH2L2対合の合計によって測定された場合の正しい対合の総量の変化が、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない、対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、または45%よりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を促進すると考えられる。
いくつかの実施形態において、生成されたハーフ抗体以外の種のパーセンテージとして生成された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化が、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない、対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を促進すると考えられる。
一実施形態において、生成された全ての種のパーセンテージとして生成された二重特異性抗体の量によって測定された場合の正しい対合の総量の変化が、優先的対合を促進するFab領域中にアミノ酸置換を有さない、対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド鎖の対合と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%よりも大きい場合、Mab設計は、優先的対合を促進すると考えられる。
Fab領域の熱安定性
H1、L1、H2、及びL2ポリペプチド配列のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体の熱安定性への影響を最小限にする。各ヘテロ二量体に対するアミノ酸修飾の効果は、H1及びL1によって形成されたFab領域またはH2及びL2によって形成されたFab領域の熱安定性を測定し、それを、対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列によって形成されたFab領域(野生型の第1のFab領域)または対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列によって形成されたFab領域(野生型の第2のFab領域)の熱安定性と比較することによって決定される。「対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列」及び「対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列」という用語は、本明細書に記載される優先的対合を促進するアミノ酸修飾を有しない、対応するH1、L1、H2、及びL2ポリペプチド配列を記載することを意味する。
熱安定性は、示差走査熱量測定(DSC)または示差走査蛍光定量(DSF)を含む、当該技術分野で公知かつ本明細書に記載される様々な方法によって測定することができる。後者の方法は、「融解温度」またはTmの点で熱安定性の尺度を提供する。
以下の実施形態の文脈では、「約」という用語は、記載された温度の±10%を意味する。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約20℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約15℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約10℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約9℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約8℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約7℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約6℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約5℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約4℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約3℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約2℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmの約1℃以内のTmを有する第1のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第1のFab領域のTmとほぼ同じTmを有する第1のFab領域を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約20℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約15℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約10℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約9℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約8℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約7℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約6℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約5℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約4℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約3℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約2℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmの約1℃以内のTmを有する第2のFab領域を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、対応する野生型の第2のFab領域のTmとほぼ同じTmを有する第2のFab領域を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体を含み、第1のFab領域の融解温度(Tm)は、第1の抗原に対して対応する野生型のH1及びL1ポリペプチド配列(野生型の第1のFab領域)によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または20℃以内であり、及び/または第2のFab領域の融解温度(Tm)は、第2の抗原に対して対応する野生型のH2及びL2ポリペプチド配列(野生型の第2のFab領域)によって形成されたFab領域のTmの約0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または20℃以内である。
さらに、いくつかの実施形態において、第1または第2のFab領域のTmは、対応する野生型の第1のFabまたは対応する第2の野生型の第2のFabのTmより大きい。従って、一実施形態において、第1または第2のFab領域のTmは、対応する野生型の第1のFab領域または対応する野生型の第2のFab領域と比較して、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.5、5.0℃以上まで上昇する。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-L設計番号2979、3018、3041、3102、3898、及び/または3947に対応するアミノ酸置換を含む。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、K-L設計番号3025、3109、3113、3878、3890、3910、3931、3954、3967、4010、及び/または4040に対応するアミノ酸置換を含む。
Fab領域が抗原と結合する能力
H1、L1、H2、及びL2ポリペプチド配列のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進して、抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体がその抗原と結合する能力への影響を最小限にする。各ヘテロ二量体に対するアミノ酸修飾の効果は、H1及びL1によって形成されたFab領域またはH2及びL2によって形成されたFab領域がそれぞれの抗原と結合する能力を測定し、それを、対応する野生型の第1のFab領域または対応する野生型の第2のFab領域がそれぞれの抗原と結合する能力と比較することによって決定される。
Fab領域がそれぞれの抗原と結合する能力は、当該技術分野で公知の多くの方法によって測定することができ、そのうちのいくつかは、本明細書の他の箇所に記載される。例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)または全細胞結合アッセイを用いて、第1のFab領域が第1の抗原と結合する能力、及び第2のFab領域が第2の抗原と結合する能力を評価してもよい。後者の2つの方法は、その抗原に対するFab領域の親和性を決定することによって、Fab領域がそれぞれの抗原と結合する能力を測定する。
一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約100倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約50倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約40倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約30倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約20倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約10倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約9倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約8倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約7倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約6倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約5倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の4倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約3倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性の約2倍以内である。一実施形態において、第1の抗原に対する第1のFab領域の親和性は、第1の抗原に対する野生型の第1のFab領域の親和性とほぼ同じである。
一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約100倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約50倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約40倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約30倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約20倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約10倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約9倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約8倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約7倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約6倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約5倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の4倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約3倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性の約2倍以内である。一実施形態において、第2の抗原に対する第2のFab領域の親和性は、第2の抗原に対する野生型の第2のFab領域の親和性とほぼ同じである。
アミノ酸修飾または設計セットの移動可能性
本明細書に記載されるアミノ酸修飾または設計セットを使用して、各ヘテロ二量体の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドが、少なくとも1つの親抗体がカッパ軽鎖を含み、少なくとも1つの他の親抗体がラムダ軽鎖を含む1つ以上の親抗体から得ることができる二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を調製することができる。以下の議論に基づいて、大多数のこのような二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物にMab設計セットを適用することができる。
免疫グロブリン重鎖と軽鎖間の接続部分におけるVH:VL及びCH1:CLの接続部分残基は、比較的によく保存されている(Padlan et al.,1986,Mol.Immunol.23(9):951-960)。進化的制約の結果であるこの配列保存は、機能的に活性な抗体結合ドメインが軽鎖と重鎖の組み合わせの対合時に形成される可能性を増大させる。この配列保存の結果として、本明細書に記載されるMab設計セットを、優先的対合をもたらすD3H44カッパFab及びCAT-2200ラムダFabの構造のモデリングに基づいて、優先的対合をもたらすための他の親抗体のカッパFab及びラムダに移動させることができる。なぜなら、この領域は、抗体にわたって高い配列保存を示すからである。さらに、配列の相違が生じるとき、これらは、通常、CH1:CLの接続部分より遠位にある。これは、特に、CH1及びCLドメインに関する場合である。ある実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、カッパFabが、優先的対合を促進するCL及び/またはCH1ドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。ある実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、ラムダFabが、優先的対合を促進するCL及び/またはCH1ドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。
しかしながら、CDR(相補性決定領域)ループ残基(及び長さ)に対して、具体的には、CDR-H3に対して抗原結合部位でいくつかの配列変化がある。従って、一実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、抗原結合部位のアミノ酸配列がD3H44抗体のものとは著しく異なる場合に、カッパFabが、CDRループに対して遠位にあるVH及び/またはVLドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、抗原結合部位のアミノ酸配列がCAT-2200抗体のものとは著しく異なる場合に、ラムダFabが、優先的対合を促進し、かつ、CDRループに対して遠位にあるVH及び/またはVLドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、抗原結合部位のアミノ酸配列がD3H44抗体のものと実質的に類似である場合に、カッパFabが、優先的対合を促進し、かつ、CDRループに対して近位または遠位にあるVH及び/またはVLドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。別の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、抗原結合部位のアミノ酸配列がCAT-2200抗体のものと実質的に類似である場合に、ラムダFabが、優先的対合を促進し、かつ、CDRループに対して近位または遠位にあるVH及び/またはVLドメインにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含むヘテロ二量体を含む。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、カッパFabが、CL及び/またはCH1ドメインにおける1つ以上のアミノ酸修飾、並びに優先的対合を促進するVH及び/またはVLドメインにおける修飾を含むヘテロ二量体を含む。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、ラムダFabが、CL及び/またはCH1ドメインにおける1つ以上のアミノ酸修飾、並びに優先的対合を促進するVH及び/またはVLドメインにおける修飾を含むヘテロ二量体を含む。
一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物のH1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾は、1つの親抗体のカッパFabがヒトまたはヒト化IgG1/κである抗原結合ポリペプチド構築物において優先的対合を促進することができる。そのような親抗体の非限定的な例としては、オファツムマブ(ヒト)またはトラスツズマブ、またはベバシズマブ(ヒト化)が挙げられる。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物のH1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上におけるアミノ酸修飾は、1つの親抗体のラムダFabがヒトまたはヒト化IgG1/ラムダである抗原結合ポリペプチド構築物において優先的対合を促進することができる。そのようなヒト抗体の非限定的な例としては、ブリアキヌマブまたはシファリムマブが挙げられるが、ヒト化抗体の一例は、ブロンチクツズマブである。
別の実施形態において、本明細書に記載されるアミノ酸修飾は、一般に使用されるVH及びVLのサブグループを使用する抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に移動可能である。
一実施形態において、本明細書に記載されるアミノ酸修飾は、生殖細胞系列に近いフレームワークを有する抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に移動可能である。そのような抗体の例としては、オビヌツズマブが挙げられる。
一実施形態において、本明細書に記載されるアミノ酸修飾は、重鎖及び軽鎖対に対して観察された平均に近いVH:VLのドメイン間の角度を有する抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に移動可能である。このタイプの抗体の例としては、ペルツズマブが挙げられるが、これに限定されない。別の実施形態において、本明細書に記載されるアミノ酸修飾は、標準的なCL及びCH1ドメインを有する抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に移動可能である。そのような抗体の好適な例としては、トラスツズマブが挙げられるが、これに限定されない。
実施例、図、及び表は、優先的対合を促進することができるアミノ酸修飾(例えば、可変領域及び定常領域を含む1つ以上のFab断片内の)が、他の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に移動可能であり、1つの免疫グロブリン重鎖の、2つの免疫グロブリン軽鎖のうちの1つとの優先的対合の同様のパターンをもたらすことを示す。
足場
抗原結合ポリペプチド構築物のヘテロ二量体は、足場に連結することができる。足場は、ペプチド、ポリペプチド、ポリマー、ナノ粒子、または他の化学物質であってもよい。抗原結合ポリペプチド構築物のヘテロ二量体は、ポリペプチドである足場のN末端またはC末端にいずれかに連結させてもよい。一実施形態において、足場は、アルブミンポリペプチドである。
別の実施形態において、足場は、免疫グロブリンFc(Fc)、またはその部分である。いくつかの実施形態において、Fcは、少なくとも1つまたは2つのCH3ドメイン配列を含む。いくつかの実施形態において、Fcは、少なくとも1つまたは2つのCH2ドメイン配列をさらに含む。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、1つ以上のリンカーを有してまたは有さずに、第1のヘテロ二量体及び/または第2のヘテロ二量体に連結するFcを含む。いくつかの実施形態において、Fcは、ヒトFcである。いくつかの実施形態において、Fcは、ヒトIgGまたはIgG1 Fcである。いくつかの実施形態において、Fcは、ヘテロ二量体Fcである。いくつかの実施形態において、Fcは、単鎖ポリペプチドである。いくつかの実施形態において、Fcは、複数のペプチド、例えば、2つのポリペプチドである。
いくつかの実施形態において、Fcは、CH3ドメイン配列のうちの少なくとも1つにおいて、1つ以上のアミノ酸修飾を含む。アミノ酸修飾は、ホモ二量体CH3ドメイン配列に対してヘテロ二量体CH3ドメイン配列間に優先的対合をもたらすために、免疫グロブリン重鎖Fcに行われ得る。このようなアミノ酸修飾は、当該技術分野で知られており、例えば、米国特許公開第2012/0149876号に記載されているものを含む。ホモ二量体CH3配列に対してヘテロ二量体CH3ドメイン配列間の優先的対合をもたらすための代替的戦略には、例えば、「ノブ・イントゥ・ホール」が含まれ、イオン相互作用による荷電残基、及び鎖交換遺伝子操作ドメイン(SEED)技術もまた、使用され得る。後者の戦略は、当該技術分野で記載されており、Klein et alの上記に概説されている。Fcドメインのさらなる考察が、以下に続く。
いくつかの態様において、Fcは、そのそれぞれの開示全体が、あらゆる目的についてその全体において参照によって本明細書に組み込まれる2011年11月4日出願の特許出願PCT/CA2011/001238、または2012年11月2日出願のPCT/CA2012/050780において記載されているFcである。
いくつかの態様において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、非対称に修飾されている修飾CH3ドメインを含むヘテロ二量体Fcを含む。ヘテロ二量体Fcは、2つの重鎖定常ドメインポリペプチド、すなわち、第1のFcポリペプチド及び第2のFcポリペプチドを含むことができ、これらは、Fcが1つの第1の重鎖ポリペプチド及び1つの第2の重鎖ポリペプチドを含むという条件で、互換的に使用され得る。一般に、第1の重鎖ポリペプチドは、第1のCH3配列を含み、第2の重鎖ポリペプチドは、第2のCH3配列を含む。
非対称に導入された1つ以上のアミノ酸修飾を含む2つのCH3配列は一般に、その2つのCH3配列が二量化すると、ホモ二量体ではなく、ヘテロ二量体Fcをもたらす。本明細書で使用される場合、「非対称アミノ酸修飾」は、第1のCH3配列上の特定の位置にあるアミノ酸が、同じ位置にある第2のCH3配列上のアミノ酸と異なり、かつその第1及び第2のCH3配列が優先的に対合し、ホモ二量体ではなくヘテロ二量体を形成している任意の修飾を指す。このヘテロ二量化は、それぞれの配列上の同じ個々のアミノ酸位置にある2個のアミノ酸の一方のみの修飾;または第1及び第2のCH3配列のそれぞれの上の同じ個々の位置にある各配列上の両方のアミノ酸の修飾の結果であり得る。ヘテロ二量体Fcの第1及び第2のCH3配列は、1つまたは1つ以上の非対称アミノ酸修飾を含み得る。
表Xは、全長ヒトIgG1重鎖のアミノ酸231~447に対応するヒトIgG1 Fc配列のアミノ酸配列を提供する。CH3配列は、全長ヒトIgG1重鎖のアミノ酸341~447を含む。
典型的には、Fcは、二量化し得る2つの連続重鎖配列(A及びB)を含み得る。いくつかの態様において、Fcの一方または両方の配列は、EU番号付けを使用すると、次の位置:L351、F405、Y407、T366、K392、T394、T350、S400、及び/またはN390に1つ以上の突然変異または修飾を含む。いくつかの態様において、Fcは、表Xに示されている変異配列を含む。いくつかの態様において、Fcは、変異体1A~Bの突然変異を含む。いくつかの態様において、Fcは、変異体2A~Bの突然変異を含む。いくつかの態様において、Fcは、変異体3A~Bの突然変異を含む。いくつかの態様において、Fcは、変異体4A~Bの突然変異を含む。いくつかの態様において、Fcは、変異体5A~Bの突然変異を含む。
Figure 0007478876000051
いくつかの実施形態において、Fcは、CH2ドメイン配列のうちの少なくとも1つにおいて1つ以上のアミノ酸修飾を含み得る。異なるFcγ受容体に対する抗体Fcの親和性を選択的に変更する、Fcの重鎖配列における多数の突然変異が、当該技術分野で公知である。いくつかの実施形態において、Fcは、Fc-γ受容体の抗原結合ポリペプチド構築物への結合を変更するための1つ以上の修飾を含む。
CH2ドメインは、表Xに示す配列のアミノ酸231~340に対応する。抗原結合ポリペプチド構築物のFcがFc-γ受容体と結合する能力を変更する例示的な非限定のアミノ酸修飾を、下記に列挙する:
S298A/E333A/K334A、S298A/E333A/K334A/K326A(Lu Y,Vernes JM,Chiang N,et al.J Immunol Methods.2011 Feb 28;365(1-2):132-41);
F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L、F243L/R292P/Y300L/L235V/P396L(StavenhagenJB,Gorlatov S,Tuaillon N,et al.Cancer Res.2007 Sep 15;67(18):8882-90;Nordstrom JL,Gorlatov S,Zhang W,et al.Breast Cancer Res.2011 Nov 30;13(6):R123);F243L(Stewart R,Thom G,LevensM,et al.Protein Eng Des Sel.2011 Sep;24(9):671-8)、S298A/E333A/K334A(Shields RL,Namenuk AK,Hong K,et al.J Biol Chem.2001 Mar 2;276(9):6591-604);
S239D/I332E/A330L、S239D/I332E(Lazar GA,Dang W,Karki S,et al.Proc Natl Acad Sci USA.2006 Mar 14;103(11):4005-10);S239D/S267E、S267E/L328F(Chu SY,Vostiar I,Karki S,et al.Mol Immunol.2008 Sep;45(15):3926-33);
S239D/D265S/S298A/I332E、S239E/S298A/K326A/A327H、G237F/S298A/A330L/I332E、S239D/I332E/S298A、S239D/K326E/A330L/I332E/S298A、G236A/S239D/D270L/I332E、S239E/S267E/H268D、L234F/S267E/N325L、G237F/V266L/S267D、並びに参照によって本明細書に組み込まれるWO2011/120134及びWO2011/120135に列挙されている他の突然変異。Therapeutic Antibody Engineering(William R.Strohl and Lila M.Strohl,Woodhead Publishing series in Biomedicine No 11,ISBN 1 907568 37 9,Oct 2012)は、FcのFc-γ受容体への結合に影響を及ぼすFcへの追加の修飾について283頁に記載されている。
エフェクター機能を改善するための追加の修飾
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物のFcは、エフェクター機能を改善するための修飾であり得る。このような修飾は、当該技術分野で公知であり、それらには、無フコシル化、またはADCCのための受容体、主にFCGR3aの活性化及びCDCのためのC1qに向けてのFc部分の親和性の操作が含まれる。次の表Yに、エフェクター機能を操作するために文献において報告された様々な設計をまとめる。
Figure 0007478876000052
従って、一実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、エフェクター機能の改善をもたらす、上記の表において記載したとおりの1つ以上のアミノ酸修飾を含む二量体Fcを含み得る。別の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、エフェクター機能を改善するために無フコシル化されていてもよい。
FcRn結合及びPKパラメーター
当該技術分野で公知のとおり、FcRnへの結合は、細胞内取り込みされた抗体をエンドソームから血流へと戻して再循環させる(Raghavan et al.,1996,Annu Rev Cell Dev Biol 12:181-220;Ghetie et al.,2000,Annu Rev Immunol 18:739-766)。このプロセスは、全長分子のサイズが大きいことによる腎臓濾過の除外と結びついて、1~3週間の範囲の好ましい抗体血清半減期をもたらす。FcRnへのFcの結合も、抗体輸送において重要な役割を果たす。従って、一実施形態において、Fcは、FcRnと結合するFcの能力を変更または促進する1つ以上のアミノ酸修飾を含む。
リンカー
本明細書に記載される構築物は、本明細書に記載されるFcに機能的にカップリングされている本明細書に記載される1つ以上のヘテロ二量体を含み得る。いくつかの態様において、Fcは、1つ以上のリンカーを有してまたは有さずに、1つ以上のヘテロ二量体にカップリングされている。いくつかの態様において、Fcは、1つ以上のヘテロ二量体に直接カップリングされている。いくつかの態様において、Fcは、1つ以上のリンカーで1つ以上のヘテロ二量体にカップリングされている。いくつかの態様において、Fcは、リンカーによって、各ヘテロ二量体の重鎖にカップリングされている。
いくつかの態様において、1つ以上のリンカーは、1つ以上のポリペプチドリンカーである。いくつかの態様において、1つ以上のリンカーは、1つ以上の抗体ヒンジ領域を含む。いくつかの態様において、1つ以上のリンカーは、1つ以上のIgG1ヒンジ領域を含む。
さらなる任意の修飾
一実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、共有結合が重鎖と軽鎖の間の優先的対合に干渉しないか、またはその抗原と結合するヘテロ二量体の能力に影響するか、またはその安定性に影響するように、さらに修飾され得る(すなわち、様々なタイプの分子の共有結合により)。このような修飾としては、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、公知の保護/遮断基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞内リガンドもしくは他のタンパク質への結合などが挙げられるが、これらに限定されない。多くの化学的修飾のいずれかは、特異的化学分解、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含むが、これらに限定されない、公知の技術により行われ得る。
別の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、所定の生物学的反応を修飾する治療剤または薬物部分に(直接または間接的に)コンジュゲートされ得る。ある特定の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、薬物、例えば、毒素、化学療法剤、免疫調節剤、または放射性同位体にコンジュゲートされる。ADC(抗体-薬物複合体または抗原結合ポリペプチド構築物-薬物複合体)を調製するいくつかの方法は、当該技術分野で公知であり、例えば、米国特許第8,624,003号(ポット法)、同第8,163,888号(一段階)及び同第5,208,020号(二段階法)に記載されている。いくつかの実施形態において、薬物は、メイタンシン、アウリスタチン、カリケアマイシン、またはそれらの誘導体から選択される。他の実施形態において、薬物は、DM1及びDM4から選択されたメイタンシンである。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、細胞毒性剤にコンジュゲートしている。「細胞毒性剤」という用語は、本明細書で使用される場合、細胞の機能を阻害または阻止し、及び/または細胞の破壊を引き起こす物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、及びLu177)、化学療法剤、及び小分子毒素などの毒素、または細菌、真菌、植物または動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/またはその変異体を含む)を含むことを意図する。
治療剤または薬物部分は、古典的な化学治療剤に限定されると解釈すべきではない。例えば、薬物部分は、所望の生物学的活性を有するタンパク質またはポリペプチドであり得る。このようなタンパク質は、例えば、アブリン、リシンA、Onconase(または別の細胞毒性RNase)、緑膿菌外毒素、コレラ毒素、またはジフテリア毒素などの毒素;腫瘍壊死因子、アルファ-インターフェロン、ベータ-インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子、組織プラスミノーゲン活性化因子などのタンパク質、アポトーシス剤、例えば、TNF-アルファ、TNF-ベータ、AIMI(国際公開WO97/33899を参照されたい)、AIM II(国際公開WO97/34911を参照されたい)、Fasリガンド(Takahashi et al.,1994,J.Immunol.,6:1567)、及びVEGI(国際公開WO99/23105を参照されたい);血栓剤もしくは抗血管新生剤、例えば、アンギオスタチンもしくはエンドスタチン;または、例えば、リンホカイン(例えば、インターロイキン-1(「IL-1」)、インターロイキン-2(「IL-2」)、インターロイキン-6(「IL-6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM-CSF」)、及び顆粒球コロニー刺激因子(「G-CSF」))、または成長因子(例えば、成長ホルモン(「GH」))などの生物学的反応調節薬を含み得る。さらに、代替的な実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物は、放射性物質、または放射性金属イオンとコンジュゲートするために有用な大環状キレート剤などの治療部分とコンジュゲートされ得る(放射性物質の例については上記を参照されたい)。ある特定の実施形態において、大環状キレート剤は、リンカー分子を介して抗体に結合され得る1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-N,N’,N’’,N’’-四酢酸(DOTA)である。このようなリンカー分子は、当該技術分野で一般に知られており、Denardo et al.1998,Clin Cancer Res.4:2483、Peterson et al.,1999,Bioconjug.Chem.10:553、及びZimmerman et al.,1999,Nucl.Med.Biol.26:943に記載されている。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、精製及び/または試験などを促進するためにタグを含む融合タンパク質として表される。本明細書に述べられるように、「タグ」は、タンパク質の同定または精製に貢献する、C末端、N末端、または内部のいずれかにタンパク質に提供される任意のさらなる一連のアミノ酸である。適当なタグとしては、アルブミン結合ドメイン(ABD)、Hisタグ、FLAGタグ、グルタチオン-s-トランスフェラーゼ、ヘマグルチニン(HA)、及びマルトース結合タンパク質などの、精製及び/または試験に有用である当業者に知られているタグが含まれるが、これらに限定されない。このようなタグ付きタンパク質はまた、精製前、その間、またはその後、タグの除去を簡略化するために、トロンビン、エンテロキナーゼ、または因子X切断部位などの切断部位を含むように遺伝子操作され得る。
抗原結合ポリペプチド構築物の調製方法
上述のように、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体を含み得る。第1のヘテロ二量体は、少なくともVH及びCH1ドメインを有する免疫グロブリン重鎖またはその断片、及びVLドメイン及びCLドメインを有する免疫グロブリンラムダ軽鎖を含み、第2のヘテロ二量体は、少なくともVH及びCH1ドメインを有する免疫グロブリン重鎖またはその断片、及びVLドメイン及びCLドメインを有する免疫グロブリンカッパ軽鎖を含む。免疫グロブリンポリペプチド配列は、本明細書に記載される優先的対合を促進するアミノ酸修飾を組み込むように遺伝子操作される。従って、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の場合には、典型的には、抗原結合ポリペプチド構築物を構成する2つの免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列またはそれらの断片、及び2つの免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列の4つの異なるポリペプチド配列が存在する。抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列は、当該技術分野で知られている組換えDNA技術を用いて容易に調製することができる。例えば、Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,3rd ed.,2001)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2nd ed.,1989)、Short Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,John Wiley and Sons,New York,4th ed.,1999)、及びGlick and Pasternak,Molecular Biotechnology:Principles and Applications of Recombinant DNA(ASMPress,Washington,D.C.,2nd ed.,1998)において記載されるような標準技術は、組換え核酸法、核酸合成、細胞培養、導入遺伝子の組み込み、及び組換えタンパク質発現のために使用することができる。
抗原結合ポリペプチド構築物を構成する親抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列は、当該技術分野で公知であるか、または核酸及び/またはタンパク質配列決定法を用いて容易に決定することができるのいずれかである。
従って、抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットも提供される。このようなポリヌクレオチドには、一本鎖及び二本鎖の両方の形態におけるDNA及びRNA、並びに対応する相補配列が含まれる。DNAには、例えば、cDNA、ゲノムDNA、化学的に合成されたDNA、PCRにより増幅されたDNA、及びそれらの組み合わせが含まれる。ポリヌクレオチドには、全長遺伝子またはcDNA分子、並びにそれらの断片の組み合わせが含まれる。
本明細書に記載される遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、カセット変異導入もしくはPCR変異導入または当該技術分野において周知の他の技術を用いて、ポリペプチドをコードするDNA内のヌクレオチドを部位特異的に変異させて、遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするDNAを生成し、その後、本明細書で概説されるようにその組換えDNAを細胞培養液中で発現させることによって調製することができる。しかしながら、遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、確立された技術を用いて、インビトロ遺伝子合成によって調製されてもよい。
当業者には明らかであるが、遺伝暗号の縮重のために、極めて多数のポリヌクレオチドが作製され得、それらは全て、本明細書に記載される遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードする。従って、特定のアミノ酸配列を特定した後、当業者は、コードされるタンパク質のアミノ酸配列を変化させないように1つ以上のコドンの配列を単に修飾することによって、異なるポリヌクレオチドをいくつも作製することができる。
さらに提供されるのは、上記の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含むプラスミド、発現ベクター、転写または発現カセットの形態にある、発現系及び構築物である。さらに提供されるのは、このような発現系または構築物を含む宿主細胞である。
典型的には、宿主細胞に使用される発現ベクターは、プラスミド保持のための配列、並びに外来性ヌクレオチド配列のクローニング及び発現のための配列を含有している。このような配列は、ある特定の実施形態において集合的に「フランキング配列」と称されているが、典型的には、以下のヌクレオチド配列:プロモーター、1つ以上のエンハンサー配列、複製開始点、転写終結配列、ドナー及びアクセプタースプライス部位を含有する完全イントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを挿入するためのポリリンカー領域、並びに選択マーカーエレメントのうちの1つ以上を含む。ベクターは、マルチシストロン性、すなわち、抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドのうちの2つ以上を発現することができ、または抗原結合ポリペプチド構築物は、ベクターセットによって発現することができ、各ベクターは、ポリヌクレオチドのうちの1つ以上を発現する。抗原結合ポリペプチド構築物は、マルチシストロン性ベクターと、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の1つをコードする単一ポリヌクレオチドを含むベクターの組み合わせを含むベクターセットを用いて発現することもできる。
いくつかの実施形態において、ベクターは、「タグ」コード配列、すなわち、ポリペプチドコード配列の5’または3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有してもよく;オリゴヌクレオチド配列は、市販の抗体が存在する、ポリHis(例えば、ヘキサHis)、またはFLAG、HA(赤血球凝集素インフルエンザウイルス)、もしくはmycなどの別の「タグ」をコードしている。このタグは、典型的には、ポリペプチドの発現時にポリペプチドに融合され、宿主細胞からポリペプチドを親和性精製または検出するための手段として機能し得る。親和性精製は、例えば、タグに対する抗体を親和性マトリックスとして使用するカラムクロマトグラフィによって達成することができる。必要に応じて、タグは、その後、ペプチダーゼ切断などの様々な手段によって精製したポリペプチドから除去することができる。
ベクターは、典型的には、宿主生物によって認識され、かつ、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに機能的に連結したプロモーターを含有している。プロモーターは、構造遺伝子(一般には、約100~1000bp)の開始コドンの上流(すなわち、5’側)に位置する、構造遺伝子の転写を制御する非転写配列である。プロモーターは、従来は、2つのクラス:誘導性プロモーター及び構成的プロモーターのうちの1つに分類される。誘導性プロモーターは、栄養分の有無または温度変化などの培養条件におけるいくつかの変化に応答して、その支配下にあるDNAからの転写のレベルを増加させて開始する。一方、構成的プロモーターは、それが機能的に連結した遺伝子を一律に転写する、すなわち、遺伝子発現に対する制御はほとんどない。種々の有望な宿主細胞によって認識される多くのプロモーターがよく知られている。
酵母宿主、細菌宿主、及び昆虫宿主との使用に適したプロモーターも、当該技術分野において周知である。酵母エンハンサーは、酵母プロモーターと共に有利に使用される。哺乳類宿主細胞との使用に適したプロモーターは周知であり、限定されないが、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、最も好ましくはシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから得られるプロモーターが含まれる。他の適切な哺乳類プロモーターには、異種哺乳類プロモーター、例えば、熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターが含まれる。
ベクターは、ベクターが宿主細胞ゲノムに組み込まれた際に発現を促進する1つ以上の要素を含有していてもよい。例としては、EASE要素(Aldrich et al.2003 Biotechnol Prog.19:1433-38)及びマトリックス結合領域(MAR)が挙げられる。MARは、クロマチンの構造構築を媒介し、組み込まれたベクターを「位置」効果から防護し得る。従って、安定な形質移入体を作製するためにベクターが使用される場合に、MARは特に有用である。多くの天然及び合成MAR含有核酸が、当該技術分野において公知であり、例えば、米国特許第6,239,328号;同第7,326,567号;同第6,177,612号;同第6,388,066号;同第6,245,974号;同第7,259,010号;同第6,037,525号;同第7,422,874号;同第7,129,062号である。
ベクターが構築され、ポリヌクレオチドがベクターの適切な部位に挿入された後、完成したベクターを、増幅及び/またはポリペプチド発現に適した宿主細胞に挿入してもよい。選択された宿主細胞への発現ベクターの形質転換は、周知の方法、例えば、トランスフェクション、感染、リン酸カルシウム共沈、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、DEAE-デキストラン介在性トランスフェクション、または他の公知の技術により達成することができる。選択される方法は、部分的には、使用される宿主細胞の型の機能である。宿主細胞は、一過性にトランスフェクトすることができ、または宿主細胞は、安定的にトランスフェクトすることができる。これらの方法及び他の適切な方法は、当業者に周知であり、例えば、上記Sambrook et al.,2001に記載されている。
組換えタンパク質の長期的な高収量の産生のために、安定的な発現が好ましいことが多い。例えば、抗原結合ポリペプチド構築物の遺伝子操作された重鎖及び軽鎖を安定的に発現する細胞株が、作製され得る。ウイルスの複製起点を含有する発現ベクターを使用するのではなく、宿主細胞は、適切な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写終結因子、ポリアデニル化部位など)、及び選択可能マーカーによって制御されるDNAで形質転換され得る。外来性DNAまたはポリヌクレオチドの導入の後、遺伝子操作された細胞は、富化培地中で1~2日間成長させられ得、次いで、選択培地に移される。組換えプラスミド中の選択可能マーカーは、選択に対する耐性を与え、細胞の染色体中にプラスミドを安定的に組み込ませ、増殖して病巣を形成し、この病巣が、次にクローニングされ、細胞株に拡張され得る。
多くの選択系が使用され得、これらとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,1977,Cell 11:223)、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski,1962,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:2026)、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,1980,Cell 22:817)が、tk-細胞、hgprt-細胞もしくはaprt-細胞においてそれぞれ使用され得る。また、代謝拮抗剤耐性が、以下の遺伝子についての選択の基礎として使用され得る:dhfr(メトトレキサートに対する耐性を与える(Wigler et al.,1980,Natl.Acad.Sci.USA 77:357;O’Hare et al.,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527));gpt(ミコフェノール酸に対する耐性を与える(Mulligan & Berg,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072));neo(アミノグリコシドG-418に対する耐性を与える(Colberre-Garapin et al.,1981,J.Mol.Biol.150:1));及びhygro(ハイグロマイシンに対する耐性を与える(Santerre et al.,1984,Gene 30:147)。
宿主細胞は、適切な条件下で培養される場合、後に、培地から(宿主細胞が抗原結合ポリペプチド構築物を培地中に分泌する場合)、または抗原結合ポリペプチド構築物を産生する宿主細胞から直接(抗原結合ポリペプチド構築物が分泌されない場合)回収することができる、抗原結合ポリペプチド構築物を産生する。適切な宿主細胞の選択は、種々の要因、例えば、所望の発現レベル、活性に望ましいまたは必要なポリペプチド修飾(例えば、グリコシル化またはリン酸化)、及び生物学的に活性な分子への折り畳みのし易さに依存する。宿主細胞は、真核生物であっても原核生物であってもよい。例えば、細菌系における発現は、非グリコシル化産物を産生し、酵母における発現は、グリコシル化産物を産生する。遺伝子産物の一次転写産物(例えば、グリコシル化またはリン酸化)を適切に処理するための細胞機構をもつ真核宿主細胞を使用することができる。
発現用の宿主として利用できる哺乳類細胞株は、当該技術分野において周知であり、例えば、限定はされないが、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)から入手できる不死化細胞株が挙げられ、当該技術分野において公知の発現系において使用されるいかなる細胞株も、本明細書に記載される組換えポリペプチドを作製するために使用することができる。一般に、宿主細胞は、抗原結合ポリペプチド構築物をコードするDNAを含む組換え発現ベクターで形質転換される。使用することができる宿主細胞としては、原核生物、酵母またはより高等真核細胞が挙げられる。原核生物には、グラム陰性生物またはグラム陽性生物(例えば、大腸菌または桿菌)が含まれる。高等真核細胞には、昆虫細胞、哺乳類起源の株化細胞系が含まれる。適切な哺乳類宿主細胞株の例としては、サル腎細胞のCOS-7株(ATCC CRL 1651)(Gluzman et al.,1981,Cell 23:175)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞もしくはその誘導体(例えば、Veggie CHO)及び無血清培地中で増殖する関連細胞株(Rasmussen et al.,1998,Cytotechnology 28:31)、HeLa細胞、BHK(ATCC CRL 10)細胞株、及びMcMahan et al.,1991,EMBO J.10:2821に記載のアフリカミドリザル腎細胞株CVI(ATCC CCL 70)に由来するCV1/EBNA細胞株、ヒト胚腎臓細胞(例えば293、293EBNAまたはMSR293)、ヒト上皮A431細胞、ヒトColo205細胞、他の形質転換霊長類細胞株、正常二倍体細胞、一次組織のインビトロ培養から得られる細胞株、初代移植物、HL-60、U937、HaKまたはJurkat細胞が挙げられる。あるいは、下等真核生物(例えば、酵母)または原核生物(例えば、細菌)でポリペプチドを産生することが可能である。適切な酵母としては、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces strain、Candida、または異種ポリペプチドを発現可能なあらゆる酵母菌株が挙げられる。適切な菌種としては、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium、または異種ポリペプチドを発現可能なあらゆる菌種が挙げられる。
抗原結合ポリペプチドが酵母または細菌内でつくられる場合、機能的産物を得るために、それらの中で産生される産物を、例えば、適切な部位のリン酸化またはグリコシル化により、修飾することが望ましい場合がある。このような共有結合は、公知の化学的手法または酵素法を用いて達成することができる。抗原結合ポリペプチド構築物は、ポリヌクレオチドセットを1つ以上の昆虫発現ベクター内の適切な制御配列に機能的に連結して、昆虫発現系を使用することによっても、生成することができる。バキュロウイルス/昆虫細胞発現系のための材料及び方法は、例えば、インビトロジェン社(米国カリフォルニア州サンディエゴ)(MaxBac(登録商標)キット)からキットの状態で販売されており、このような方法は、当該技術分野において周知であり、Summers and Smith,Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)、及びLuckow and Summers,Bio/Technology 6:47(1988)に記載されている。細菌宿主、真菌宿主、酵母宿主、及び哺乳類細胞宿主と使用するのに適したクローニングベクター及び発現ベクターは、Pouwels et al.(Cloning Vectors:A Laboratory Manual,Elsevier,New York,1985)に記載されている。
ある特定の実施形態において、無細胞タンパク質発現系を利用して、生細胞を用いずに、ポリヌクレオチドセットからポリペプチド(例えば、重鎖及び軽鎖ポリペプチド)を同時発現することができる。代わりに、DNAをRNAに転写し、RNAをタンパク質に翻訳するのに必要とされる全ての成分(例えば、リボソーム、tRNA、酵素、補助因子、アミノ酸)は、インビトロでの使用のために溶液中に提供される。ある特定の実施形態において、インビトロ発現は、(1)重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードする遺伝子鋳型(mRNAまたはDNA)、並びに(2)必須の転写及び翻訳の分子機構を含む反応溶液を必要とする。ある特定の実施形態において、細胞抽出物は、実質的には、反応溶液の構成成分、例えば、mRNA転写のためのRNAポリメラーゼ、ポリペプチド翻訳のためのリボソーム、tRNA、アミノ酸、酵素補助因子、エネルギー源、及び適切なタンパク質折り畳みに必須である細胞成分を供給する。無細胞タンパク質発現系は、細菌性細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞、哺乳類細胞、ヒト細胞、またはこれらの組み合わせに由来する溶解物を用いて調製され得る。そのような細胞溶解物は、翻訳に必要な酵素及び構成要素の正しい組成物及び比率を提供し得る。いくつかの実施形態において、細胞膜を除去して、細胞の細胞質及び細胞小器官成分のみを残す。
いくつかの無細胞タンパク質発現系は、Carlson et al.(2012)Biotechnol.Adv.30:1185-1194に概説されるように、当該技術分野で知られている。例えば、無細胞タンパク質系は、原核生物または真核細胞に基づいて入手可能である。原核生物の無細胞発現系の例としては、E.coli由来のものが挙げられる。真核無細胞タンパク質発現系は、例えば、ウサギ網状赤血球、小麦胚芽、及び昆虫細胞からの抽出物に基づいて入手可能である。そのような原核生物及び真核生物の無細胞タンパク質発現系は、Roche、Invitrogen、Qiagen、及びNovagenなどの会社から市販されている。当業者は、互いに対合することができるポリペプチド(例えば、重鎖及び軽鎖ポリペプチド)を生成し得る適切な無細胞タンパク質発現系を容易に選択することができるであろう。さらに、無細胞タンパク質発現系はまた、シャペロン(例えば、BiP)及びイソメラーゼ(例えば、ジスルフィドイソメラーゼ)を補充して、IgGの折り畳みの有効性を改善させることもできる。
重鎖及び軽鎖の同時発現
本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物の遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、上述のように、哺乳類細胞中で同時発現することができる。一実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物の免疫グロブリン重鎖及び免疫グロブリン軽鎖は、宿主細胞中で同時発現される。従って、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の場合には、2つの免疫グロブリン重鎖及び2つの免疫グロブリン軽鎖は、宿主細胞中で同時発現される。しかし、4つの鎖全てを発現する単一のクローナルなまたは一過性細胞株のみの使用に依存しない二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の別の生成方法が、当該技術分野でも知られている(Gramer,et al.(2013)mAbs 5,962,Strop et al.(2012)J Mol Biol 420,204.)。これらの方法は、二重特異性抗体の形成に関与している軽鎖及び重鎖の2つの対の、酸化還元条件下(レドックス生成)での生成後のアーム交換に依存する。このアプローチにおいて、H1L1及びH2L2ヘテロ二量体は、2つの異なる細胞株において発現されて、2つのヘテロ二量体を独立して生成することができる。続いて、2つのヘテロ二量体を選択酸化還元条件下で混合し、2つの固有の重鎖H1及びH2の再会合を達成し、H1L1H2L2を含む二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を形成する。
優先的対合は、Mab設計セットアミノ酸修飾を免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドに組み込むことによって主に駆動されるが、正しく対合されたヘテロ二量体の量は、実施例に示されるように、各ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの比を互いに変化させることによってさらに最適化してもよい。
抗原結合ポリペプチド構築物の試験
上述のように、抗原結合ポリペプチド構築物は、H1及びL1を含む第1のヘテロ二量体、並びにH2及びL2を含む第2のヘテロ二量体を含み、L1は、ラムダ軽鎖であり、L2は、カッパ軽鎖であり、H1及びH2は、互いに異なる。H1、L1、H2、及びL2のうちの1つ以上は、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、L1と比較してL2とH2の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を含む。H1L1ヘテロ二量体の第1のFab領域、及びH2L2ヘテロ二量体の第2のFab領域は、対応する野生型の第1のFab領域または野生型の第2のFab領域と類似の親和性を有する抗原と結合することができる。H1L1ヘテロ二量体の第1のFab領域、及びH2L2ヘテロ二量体の第2のFab領域は、対応する野生型の第1のFab領域または野生型の第2のFab領域のものに匹敵する熱安定性も示す。
ヘテロ二量体対の各ヘテロ二量体のそれぞれの抗原に対する親和性は、下述のように試験され得る。ヘテロ二量体対の各ヘテロ二量体の熱安定性もまた、下述のように試験され得る。
一実施形態において、1つの重鎖は、上述のようなLCCA設計セットにおいて2つの異なる軽鎖と同時発現され、ここで、重鎖は、2つの軽鎖のうちの1つと優先的に対合する。別の実施形態において、2つの固有の重鎖は、2つの固有の軽鎖と同時発現され、ここで、各重鎖は、軽鎖のうちの1つと優先的に対合する。
優先的対合を測定する方法
優先的対合の程度は、例えば、下述の方法を用いることにより、及び実施例において評価することができる。優先的対合は、LCCA設計セット(H1L1L2、またはH2L1L2)またはMab設計セット(H1L1H2L2)の文脈において評価することができる。
一実施形態において、軽鎖競合アッセイ(LCCA)は、LCCA設計セットの文脈において優先的対合を評価するために使用することができる。2013年10月3日に出願された共同特許出願PCT/US2013/063306は、LCCAの様々な実施形態を記載し、全ての目的において参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。本方法は、同時発現させたタンパク質の混合物内で重鎖と特定の軽鎖との対合の定量的分析を可能にし、重鎖及び軽鎖が同時発現されるときに、1つの特定の免疫グロブリン重鎖が2つの免疫グロブリン軽鎖のうちのいずれか1つと選択的に会合するかどうかを判定するために使用され得る。本方法は、以下のように簡潔に記載される:少なくとも1つの重鎖及び2つの異なる軽鎖は、重鎖が対合を制約する反応物質であるような比で細胞において同時発現される。重鎖及び軽鎖は、検出を容易にするためにタグ付けされてもよい。分泌タンパク質は、細胞から分離されてもよく、重鎖に結合する免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドは、他の分泌タンパク質から分離し、単離された重鎖と対合した画分を生成する。その後、単離された重鎖画分においてそれぞれの異なる軽鎖の量を検出し、単離された重鎖画分においてそれぞれの異なる軽鎖の相対量を分析して、重鎖が軽鎖のうちの1つと選択的に対合する能力を判定する。本方法の実施形態に関するさらなる詳細は、実施例において記載されている。
別の実施形態において、優先的対合は、Mab設計セットの文脈において評価され、H1、L1、H2、及びL2は、同時発現される。この実施形態において、H1、L2、H2、及びL2のうちの1つ以上は、検出及び分析を容易にするためにタグ付けされてもよい。得られた種の対合重鎖及び軽鎖は、各々の種の分子量の差に基づいて、LCMS(液体クロマトグラフィー-質量分析)を用いて評価される。また、抗原活性アッセイを用いて、それぞれの軽鎖を含む相対的なヘテロ二量体集団を定量化し、それにより、(対照と比較して)測定された結合の程度を用いて、それぞれの相対的なヘテロ二量体集団を推定し得る。
熱安定性
ヘテロ二量体の熱安定性は、当該技術分野で公知の方法に従って決定することができる。各ヘテロ二量体の融解温度は、その熱安定性を示す。ヘテロ二量体の融点は、示差走査熱量測定のような技術を用いて測定することができる(Chen et al(2003)Pharm Res 20:1952-60;Ghirlando et al(1999)Immunol Lett 68:47-52)。あるいは、ヘテロ二量体の熱安定性は、円二色性を用いて測定することもできる(Murray et al.(2002)J.Chromatogr Sci 40:343-9)。
抗原に対する親和性
ヘテロ二量体のそれぞれの抗原への結合親和性、及び、相互作用のオフ・レート(off-rate)は、当該技術分野で周知の方法に従って競合的結合アッセイによって決定することができる。競合的結合アッセイの一例は、増大量の非標識抗体の存在下における標識抗原(本明細書に記載されるヘテロ二量体(例えば、3Hまたは125I)と対象となる分子)とのインキュベーション、及び標識リガンドと結合した分子の検出を含む、放射性イムノアッセイである。抗原に対するヘテロ二量体の親和性及び結合オフ・レートは、スキャッチャードプロット解析による飽和データから決定することができる。
また、当該技術分野で公知の表面プラズモン共鳴(SPR)ベースアッセイを用いて、本明細書に記載されるヘテロ二量体の速度論的パラメーターを決定することができる(BIAcore速度分析)。SPRベース技術の概説については、Mullet et al.,2000,Methods22:77-91;Dong et al.,2002,Review in Mol.Biotech.,82:303-23;Fivash et al.,1998,Current Opinion in Biotechnology 9:97-101;Rich et al.,2000,Current Opinion in Biotechnology 11:54-61を参照されたい。さらに、米国特許第6,373,577号;第6,289,286号;第5,322,798号;第5,341,215号;第6,268,125号に記載のタンパク質-タンパク質相互作用を測定するためのSPR装置及びSPRに基づく方法のいずれも本発明の方法において考えられる。当該技術分野で公知のように、FACSを使用して、親和性を測定することもできる。
薬学的組成物
また、本明細書で提供されるのは、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物を含む薬学的組成物である。このような組成物は、治療的に有効量の抗原結合ポリペプチド構築物、及び薬学的に許容される担体を含む。特定の実施態様において、「薬学的に許容される」という用語は、連邦または州政府の監督官庁による承認、または米国薬局方、もしくは動物、さらに詳しくはヒトに用いるための一般に認識された他の薬局方に記載された承認を意味する。「担体」という用語は、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを指し、これらと一緒に治療剤は投与され得る。そのような薬学的キャリアは、無菌性液体(例えば、水及び油)であり得、これらとしては、石油からなる油、動物油、植物油または合成由来の油(例えば、落花生油、大豆油、鉱物油、ゴマ油など)が挙げられるが、これらに限定されない。水は、薬学的組成物が静脈内に投与される場合に好ましい担体である。さらに、生理食塩水溶液及び水性デキストロース溶液及びグリセロール溶液もまた、液体担体として、特に、注射用溶液のために用いられ得る。適切な薬学的賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、イネ、フラワー、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。所望される場合、組成物はまた、微量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含有し得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳化剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの形態を取り得る。この組成物は、坐剤として、伝統的な結合剤及び担体(例えば、トリグリセリド)とともに処方され得る。経口製剤は、標準的な担体(例えば、薬学的グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなど)を含み得る。適切な薬学的担体の例は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。このような組成物は、治療的に有効量の化合物を、好ましくは精製された形態において、患者に対して適切な投与のための形態を提供するために適切な量の担体と共に含有する。この製剤は、投与の様式に適合されるべきである。
ある特定の実施形態において、抗原結合ポリペプチド構築物を含む組成物は、ヒトへの静脈内投与に適合される薬学的組成物として、日常的な手順に従って製剤化される。典型的には、静脈内投与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、組成物はまた、可溶化剤、及び注射部位の痛みを和らげるためのリグノカインなどの局所麻酔薬も含み得る。一般に、これら成分は、別々に、または単位剤形で一緒に混合して、のいずれかで、例えば、活性剤の量を示すアンプルまたは小袋のような密封容器中の凍結乾燥粉末または無水濃縮物として供給される。組成物を注入により投与すべき場合、これを、滅菌した医薬品グレードの水または食塩水の入った注入ボトルにより分注され得る。組成物を注射により投与する場合、成分を投与前に混合することができるように注射用の滅菌水または食塩水のアンプルが提供され得る。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される組成物は、中性または塩形態として製剤化される。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するもののようなアニオンにより形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するもののようなカチオンにより形成されるものが含まれる。
治療用タンパク質の異常な発現及び/または活性と関連する疾患または障害の治療、阻害、及び予防に有効であろう本明細書に記載される組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定することができる。加えて、インビトロアッセイを任意で用いて、最適な投薬量範囲の特定に役立ててもよい。製剤中に用いられる適切な用量は、投与の経路、及び疾患または障害の重症度に依存し、施術者の判断及び各患者の状況に応じて決定されるべきである。有効用量は、インビトロまたは動物モデルの試験システムから導出された用量応答曲線から推定される。
抗原結合ポリペプチド構築物の使用
上述のように、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、親抗体から得られ、ここで、抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体は、親抗体の1つに対応し、ヘテロ二量体を構成する免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の優先的対合を促進するアミノ酸修飾を組み込むように遺伝子操作されている。従って、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、親抗体または親抗体の組み合わせを使用する同じ疾患、障害、または感染の治療または予防のために使用され得る。
別の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物はまた、癌、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療または予防のために当該技術分野で知られている他の治療剤と組み合わせて利用され得る。特定の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物は、例えば、分子と相互作用し、免疫応答を増加させるエフェクター細胞の数または活性を増加させる働きをする、モノクローナルもしくはキメラ抗体、リンホカイン、または造血成長因子(例えば、IL-2、IL-3、及びIL-7など)と組み合わせて使用され得る。本明細書に記載される抗原結合ポリペプチド構築物はまた、例えば、抗癌剤、抗炎症剤、または抗ウイルス剤などの疾患、障害、または感染を治療するために使用される1つ以上の薬物と組み合わせて利用され得る。
Mab設計セットライブラリーを用いた、二重特異性抗体の生成
一実施形態において、本明細書に記載されるMab設計セットは、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を産生するために使用することができる。本明細書に記載されるMab設計セットは、Mab設計セットライブラリーの形態で利用することができ、Mab設計セットライブラリーは、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を形成するために優先的対合を促進する上で有用性を示すMab設計セットを含む。一実施形態において、Mab設計セットライブラリーは、表4A及び表4Bに含まれるMab設計セットによって表される。一実施形態において、Mab設計セットライブラリーは、表10-A1~10-A12及び10-B1~10-B10のうちの1つ以上におけるMab設計セットによって表される。別の実施形態において、Mab設計セットライブラリーは、表10-A1~10-A12のうちの1つ以上によって表される。一実施形態において、Mab設計セットライブラリーは、表10-B1、10-B2、10-B3、10-B4、10-B6、10-B8、及び10-B10のうちの1つ以上によって表される。Mab設計セットライブラリーは、以下のように2つの親抗体(すなわち、Mab1及びMab2)から出発する抗原結合ポリペプチド構築物を産生するために使用することができる。説明のために、Mab1は、ラムダFabを含み、かつ、免疫グロブリン重鎖ポリペプチドH1及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドL1を含む一方、Mab2は、カッパFabを含み、かつ、免疫グロブリン重鎖ポリペプチドH2及び免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドL2を含む。
Mab設計セットライブラリーのMab設計セットアミノ酸修飾(H1L1H2L2)は、Mab1の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖(H1及びL2)及びMab2の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖(H2及びL2)に導入される。その後、H1、L1、H2、及びL2が同時発現され、正しく対合された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量が決定される。Mab設計セットライブラリーの1つ以上のMab設計セットは、どれが所望量の二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を提供するかを決定するために個別に試験またはスクリーニングしてもよい。二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の各ヘテロ二量体は、各ヘテロ二量体が抗原と結合する能力を評価する、または本明細書に記載されるようにその熱安定性を評価するためにさらに試験することができる。評価することができるさらなる特性には、親抗体または親抗体のFab領域と比較して、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の溶解性、凝集、kon及びkoff速度、酸、塩基、酸化、凍結/解凍サイクル、振とう、圧力などへの暴露に耐える能力が含まれる。後者の特性は、対象となる抗体の相補性決定領域(CDR)によって影響を受けることができるため、生成された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物ごとに試験してもよい。
いくつかの実施形態において、正しく対合された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量は、LCMSによって評価される。いくつかの実施形態において、正しく対合された二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物の量は、キャピラリー等電点電気泳動(cIEF)技術またはクロマトグラフ技術などの電荷に基づいた分離技術によって評価される。Mab設計セットのライブラリーを用いてMab1及びMab2から二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を調製するための手順を図9に概略的に示す。
一実施形態において、Mab設計セットライブラリーは、二重特異性抗原結合ポリペプチド構築物を設計するためにMab設計セットライブラリーの使用を容易にするように、コンピューター読み取り可能な記憶媒体に保存される。
コンピューター実装
一実施形態において、コンピューターは、チップセットに連結された少なくとも1つのプロセッサーを含む。また、チップセットには、メモリー、記憶装置、キーボード、グラフィックアダプター、ポインティングデバイス、及びネットワークアダプターが連結されている。ディスプレイは、グラフィックアダプターに連結されている。一実施形態において、チップセットの機能性は、メモリコントローラーハブ及びI/Oコントローラーハブにより提供される。別の実施形態において、メモリーは、チップセットではなくプロセッサーに直接連結されている。
記憶装置は、データを保持することができる任意のデバイス、例えば、ハードドライブ、コンパクトディスク読み取り専用メモリー(CD-ROM)、DVD、またはソリッドステート記憶装置である。メモリーは、プロセッサーにより使用される命令及びデータを保持する。ポインティングデバイスは、マウス、トラックボール、または他のタイプのポインティングデバイスであり得、データをコンピューターシステムに入力するためにキーボードと組み合わせて使用される。グラフィックアダプターは、画像及び他の情報をディスプレイ上に表示する。ネットワークアダプターは、コンピューターシステムをローカルまたはワイドエリアネットワークに連結する。
当該技術分野で知られているように、コンピューターは、前述のものとは異なる及び/または他のコンポーネントを有することができる。加えて、コンピューターは、特定のコンポーネントを欠くこともあり得る。さらに、記憶装置は、コンピューターからローカル及び/またはリモートであることもできる(例えば、記憶エリアネットワーク(SAN)内に具現化されるなど)。
当該技術分野で知られているように、コンピューターは、本明細書に記載される機能性を提供するためにコンピュータープログラムモジュールを実行するように適合されている。本明細書で使用される場合、「モジュール」との用語は、指定された機能性を提供するために使用されるコンピュータープラグラム論理を指す。従って、モジュールは、ハードウェア、ファームウェア、及び/またはソフトウェアに実装され得る。プログラムモジュールは、記憶装置上に記録され、メモリーにロードされ、プロセッサーにより実行される。
本明細書に記載される実施例及び実施形態は、例示的な目的のためであり、それらを考慮して、様々な修正または変更が、当業者に示唆され、本出願の主旨及び範囲並びに添付の特許請求の範囲内に含まれることが理解される。
下記は、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチド構築物を作製し、使用するための具体的な実施形態の実施例である。実施例は、例証となる目的のためにのみ提供され、本開示の範囲を限定するようには決して意図されない。使用される数値(例えば、量、温度など)に関しては正確性を確実にするための努力がなされているが、ある程度の実験的誤差及び偏差は、当然ながら許容されるべきである。
本明細書に記載の構築物及び方法は、特に指示がない限り、当該技術分野の技能内の、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、及び薬理学の従来の方法を使用することによって調製し、実施することができる。そのような技術は、文献において十分に説明される。例えば、T.E.Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W.H.Freeman and Company,1993);A.L.Lehninger,Biochemistry(Worth Publishers,Inc.,current addition);Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan eds.,Academic Press,Inc.);Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition(Easton,Pennsylvania:Mack Publishing Company,1990);Carey and Sundberg Advanced Organic Chemistry 3rd Ed.(Plenum Press)Vols A and B(1992)を参照されたい。
実施例
実施例1:Fab接続部分の分子モデリング及びコンピューターガイド付き遺伝子操作
構造-及びコンピューター分子モデリング-ガイド付きのアプローチを使用して、一方のFabがカッパ軽鎖を有し、他方のFabがラムダ軽鎖を有する二重特異性抗体(すなわち、カッパ-ラムダ系、またはK-L系)を調製するためのカッパ-ラムダ(K-L)設計ライブラリーを生成した。K-L設計ライブラリーは、これらの重鎖及び軽鎖を同時発現させる場合に所望の二重特異性抗体の優先的形成を促進するFabの重鎖及び軽鎖においてアミノ酸修飾を有する設計を含む。K-L設計ライブラリーは、二重特異性抗体におけるカッパ及びラムダ軽鎖の間の固有の差を利用するため、カッパ-ラムダ系に対して最適化される。K-L設計ライブラリーは、代表的なFabの構造、カッパ軽鎖を含有する代表的なFab(カッパFab)としてD3H44(抗組織因子抗体)、及びラムダ軽鎖を含有する代表的なFab(ラムダFab)としてCAT-2200(抗IL-17A抗体)の構造を研究することによって生成したが、ライブラリーは、対象となる抗体において所望の対合特異性を示す設計を同定するために、他の二重特異性K-L系抗体またはその断片の文脈において使用することができる。
代表的なFabは、表1に示した基準に基づいて選択された。これらの基準には、ヒトまたはヒト化であるFabは、VH及びVLサブグループで一般に使用されており、最小のフレームワーク領域突然変異を含有することが含まれた。また、利用可能な非冗長(配列同一性閾値が90%)カッパ及びラムダ構造によるペアワイズ3D重ね合わせを行った(RSCB PDBから得られた構造、ラトガース大学(カムデン、NJ)及び米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(サンディエゴ、CA)によって維持されたデータベース、インターネット:www.rcsb.orgを参照されたい)。表1に記載した他のパラメーターと一緒に、VH-VLまたはCH1-CLに対する低H-LクロスドメインRMSD(二乗平均平方根偏差)を使用して、カッパ及びラムダ系のそれぞれの代表的な構造を選択した。代表的なFabとしてD3H44(PDB ID 1JPT)及びCAT-2200(PDB ID 2VXS)を選択後、2方向アプローチを用いた重鎖と軽鎖の間の相互作用に重要な残基を同定し、理解するために、これらのFab接続部分のインシリコ構造分析を実施した。
最初に、Fab可変及び定常接続部分にわたる配列保存のグローバル分析を、公知の抗体の配列及び構造アライメントを介して実施した。D3H44及び抗HER2抗体ペルツズマブ(両方ともカッパ軽鎖を含有する)及びCAT-2200(ラムダ軽鎖を含有する)の配列と比較した、種々の抗体サブグループからの定常及び可変ドメイン配列のアライメントを図1に示す。図1A及び図1Eは、それぞれ、代表的なヒトVH生殖細胞系列サブグループをD3H44/ペルツズマブ及びCAT-2200のものと比較したアライメントを示す。図1Bは、代表的なヒトカッパVL生殖細胞系列サブグループをD3H44/ペルツズマブと比較したアライメントを示す。図1C及び図1Gは、それぞれ、ヒトCH1対立遺伝子配列をD3H44/ペルツズマブ及びCAT-2200のものと比較したアライメントを示す。図1Dは、D3H44/ペルツズマブをヒトカッパ対立遺伝子配列と比較したアライメントを示す。図1Fは、CAT-2200を代表的なヒトラムダVL生殖細胞系列サブグループと比較したアライメントを示す。図1Hは、CAT-2200をヒトラムダ対立遺伝子配列と比較したアライメントを示す。ペルツズマブ及びD3H44は、カッパ定常及び可変ドメイン生殖細胞系列による高度の配列保存を示す一方、CAT-2200は、ラムダ定常及び可変ドメイン生殖細胞系列による高度の配列保存を示すことが、この分析により明らかになった。また、これらのアライメントは、重鎖及び軽鎖の両方の定常ドメインにおける高度の保存を例示しており、定常ドメイン接続部分における設計により、他の抗体に移動可能にする可能性を高くさせる。
第2のアプローチは、図2に示すように、多くの分子モデリングツールを用いたD3H44及びCAT-2200結晶構造接続部分の分析を伴った(例えば、ResidueContacts(商標)及びAffinityDecomposition(商標))。他の抗体または断片への移動可能性を改善するため、分析は、配列保存がより高い定常ドメインに焦点を当てた(図1を参照)。これらの分析を使用して、表2に示すように、代表的なカッパFab(D3H44)構造とラムダFab(CAT-2200)構造の間のホットスポット位置(重要な接続部分残基)における差を同定した。CH1-CL(カッパ)構造とCH1-CL(ラムダ)構造の間の定常ドメインにおいて顕著な立体配座の差が存在する。CH1ドメイン上に利用可能なFab構造を重ね合わせることで、CL(カッパ)構造が非常に類似の立体配座を採用し、タイトなクラスターを形成することが示された。しかしながら、CL(ラムダ)立体配座は、2つの異なるクラスターに存在する傾向があり:1つは、カッパ配向(カッパ様クラスター)に近く、1つは、より矛盾した配向(ラムダクラスター)である。この分析によって、D3H44は、一般的なカッパ構造を表し、CAT-2200は、一般的なラムダ構造(ラムダクラスター)を表す。図3は、代表的な構造として、D3H44及びCAT-2200を用いた一般的な定常ドメインカッパ-ラムダ立体配座の差を例示する。これらの差は、CH1ドメインに対する軽鎖定常ドメインの剛体運動から主に由来すると思われ、ラムダ系と比較した場合にカッパの定常ドメインにおけるH-L接続部分の性質を変える。同定されたホットスポット不一致(表2)並びに上述の立体配座の差(図3)は、カッパFab及びラムダFabを含有する二重特異性系に対するH-L対設計の遺伝子操作の出発点として機能した。Kabatに従った親D3H44及びCAT-2200配列におけるアミノ酸の番号付けを表3A及び表3Bに提供する。
次に、3D結晶構造におけるホットスポット位置、並びに対象となるホットスポットに隣接する位置での可能性のある突然変異を、インシリコ突然変異誘発及びZymepack(商標)によるパッキング/モデリングを介してシミュレートされ、同定した。Zymepack(商標)は、入力構造及び一連の突然変異が与えられた状態で、供給された突然変異に従って入力構造における残基タイプを変更して、突然変異タンパク質の物理的構造に近似している新しい構造を生成するソフトウェアスイートである。加えて、Zymepack(商標)は、様々な定量的メトリックを計算することによって、突然変異タンパク質の特性を評価する。これらのメトリックには、突然変異タンパク質の安定性、結合親和性、またはヘテロ二量体特異性と相関し得る立体及び静電気的相補性の測定が含まれる。
接続部分の不一致を利用することによって、突然変異を導入して、所望または好ましいポリペプチド鎖またはヘテロ二量体の選択的対合を促進しながら、誤って対合されたまたは誤対合のポリペプチド鎖またはヘテロ二量体の形成を嫌った。例えば、1つのカッパFab及び1つのラムダFabを有する二重特異性抗体を調製するために、4つのポリペプチド鎖を必要とする。カッパFabは、重鎖1(H1)及びカッパ軽鎖1(L1)を含むが、ラムダFabは、重鎖2(H2)及びラムダ軽鎖2(L2)を含む。この場合、所望のH-L対合は、H1L1及びH2L2であるが、誤対合は、H1L2及びH2L1である。ここで、ポリペプチド鎖の指定/番号付けは任意である点に留意されたい。従って、誤対合されたCH1-CL(ラムダ)接続部分(H1L2)よりも対合されたCH1-CL(カッパ)接続部分(H1L1)を好む突然変異、及び誤対合されたCH1-CL(カッパ)接続部分(H2L1)よりも対合されたCH1-CL(ラムダ)接続部分(H2L2)を好む突然変異を同定し、定常ドメインにおけるカッパFab-ラムダFab調整された設計を生成した。Zymepack(商標)を含む計算法を用いて、立体的相補性は、モデル化され、ファンデルワールスのパッキング、キャビテーション効果、及び疎水性基の密接な接触などのエネルギー因子に基づいて計算された。同様に、静電気的相互作用エネルギーは、モデル化され、電荷、水素結合、及び脱溶媒和効果の間のクーロン相互作用に基づいて評価された。好ましい重鎖及び軽鎖対モデル(H1L1及びH2L2)並びに対象となる突然変異を導入することにより得られた誤対合モデル(H1L2及びH2L1)の両方をシミュレートして、相対的な立体的及び静電気的スコアを計算した。これは、特定の突然変異セットが、好ましいエネルギー、すなわち、不適切な対と比較して、好ましい重鎖-軽鎖対に対してより大きな立体的または静電気的相補性をもたらすかどうかを決定することを可能にした。計算された立体的及び静電気的エネルギーは、軽鎖及び重鎖の対合と関連する自由エネルギーの構成要素である。それ故に、より大きな立体的及び静電気的相補性は、不適切な対の対合と比較して、所望な対の対合と関連するより大きな自由エネルギーの変化を示す。より大きな立体的及び静電気的相補性は、不適切な対の立体的ペナルティ及び/または静電気的反発と比較して、所望の重鎖及び軽鎖の優先的(選択的)対合をもたらす。
実施例2:設計の選択及び説明
実施例1に記載のアプローチを使用して、H-Lヘテロ二量体対の一方がカッパ軽鎖を含有し、他方がラムダ軽鎖を含有する場合に選択的または優先的対合を示す重鎖-軽鎖ヘテロ二量体対(すなわち、H1L1及びH2L2)を設計する。ヘテロ二量体は、「Mab設計」または「Mab設計セット」と呼ばれる対で設計され、優先的対合を促進するH1、L1、H2、及びL2鎖上に一連のアミノ酸置換を含む。Mab設計セットは、相対的対合を評価するために、Mab設計セットの1つの重鎖を、Mab設計セットの2つの軽鎖、1つのカッパ及び1つのラムダと同時発現させる「LCCA設計」として最初に試験した。実施例を通じて記載されたアミノ酸置換は、特に指示されない限り、Kabat and Wu,1991;Kabat et al,Sequences of proteins of immunological interest. 5th Edition-US Department of Health and Human Services,NIH publication no.91-3242,p647(1991)に記載されるようなKabat番号付けシステムを用いて、(ペルツズマブ及びCAT-2200 Fabに対する)表3A及び表3Bを参照しながら同定した。しかしながら、参考のため、表22A、22B、及び22Cは、該当するIMGT、1JPT、及びEU番号付けシステムを用いて、重鎖、カッパ軽鎖、及びラムダ軽鎖中の選択されたアミノ酸位置の同定を提供する。
Mab設計を、D3H44及びCAT-2200の分子モデル上に載せ、メトリックを実施例1に記載されるように計算した。その後、(安定性並びに免疫原性に対する影響を最小にする)リスク、及び(ドライブ対合特異性の提案力を考慮する)影響に基づいて、トップの設計を選択した。次に、トップの設計を軽鎖競合アッセイ(LCCA)によって試験し、それらの対合特異性を実験的に決定した(実施例4を参照)。代表的なFabとしてD3H44及びCAT-2200を用いてMab設計を同定したが、カッパFabとしてペルツズマブ、及びラムダFabとしてCAT-2200を用いて、Mab設計をK-L系において試験した(ペルツズマブ-CAT-2200 K-L系)。図1C及び図1Dに示すように、D3H44及びペルツズマブは、定常ドメインに同一配列を有し、2つの系でシームレスに相互変換することができる。これらのMab設計は、K-L設計と呼ばれる。
第2の設計セットは、ペルツズマブ/CAT-2200 K-L系でも試験した。これらの設計は、出発点として国際特許出願第PCT/CA2013/050914号(国際特許公開第WO2014/082179号)の表30に記載のカッパ-カッパ(K-K)設計ライブラリーからの設計の多様性を反映した代表的な設計を用いて提案された。これらの代表的なK-K由来設計には、可能であれば、K-L系に修飾せずに移植された、またはカッパ及びラムダ軽鎖の配列及び構造の差を考慮して必要に応じてアミノ酸残基を修飾することでカッパ-ラムダ-系に適合されたかのいずれかである設計サブセットが含まれた。両方のタイプの代表的なK-K由来設計は、K-K由来K-L設計と呼ばれる。
K-L設計及びK-K由来K-L設計の対合特異性は、実施例4に記載されるように、カッパ-ラムダ系におけるLCCAによってLCCA設計として実験的に評価した。
実施例3:ペルツズマブIgG重鎖、ペルツズマブIgG軽鎖、CAT-2200 IgG重鎖、及びCAT-2200 IgG軽鎖をコードするFab構築物の調製
抗HER2抗体ペルツズマブ及び抗IL17抗体CAT-2200の野生型Fab重鎖及び軽鎖を、以下のように調製した。ペルツズマブFab軽鎖(GenBank受託番号HC359025.1、配列番号2)及び重鎖(GenBank受託番号HC359024.1、配列番号1)のタンパク質配列をDNAに逆翻訳し、哺乳動物発現のためにコドン最適化し、遺伝子を合成した(それぞれ、配列番号8及び7)。CAT-2200 Fab軽鎖(2VXS鎖L、配列番号4)及び重鎖(2VXS鎖H、配列番号3)のタンパク質配列をPDBエントリー2VXSから採取し、DNAに逆翻訳し、哺乳動物発現のためにコドン最適化し、遺伝子を合成した(それぞれ、配列番号10及び9)。これらの抗体重鎖及び軽鎖のポリペプチド及びDNA配列を表3Cに示す。
5’-EcoRI切断部位-HLA-Aシグナルペプチド-HAまたはFLAGタグ-軽鎖Igクローン-「TGAまたはTAAストップ」-BamH1切断部位-3’からなる軽鎖ベクターの挿入を、pTT5ベクター(Durocher Y et al.,Nucl.Acids Res.2002;30,No.2 e9)にライゲートし、軽鎖発現ベクターを産生した。得られた軽鎖発現ベクターは、コードDNAの正しいリーディングフレーム及び配列を確認するために配列決定された。同様に、5’-EcoR1制限部位-HLA-Aシグナルペプチド-重鎖クローン(T238で終結する、表3Aを参照)-ABD-His6タグ-TGAストップ-BamH1切断部位-3’からなる重鎖ベクターの挿入を、pTT5ベクター(ABD=タンデムに連結したアルブミン結合ドメインタンパク質の2つのコピー)にライゲートし、重鎖発現ベクターを産生した。得られた重鎖発現ベクターはまた、コードDNAの正しいリーディングフレーム及び配列を確認するために配列決定された。Mab設計セットのアミノ酸置換を含有する種々のペルツズマブまたはCAT-2200 Fab構築物を、遺伝子合成または部位特異的突然変異誘発のいずれかにより生成した(Braman J,Papworth C & Greener A.,Methods Mol.Biol.(1996)57:31-44)。
重鎖及び軽鎖は、それぞれ、競合アッセイ-SPRスクリーニング(LCCA)により優先的対合の評価を促進するために、C及びN末端でタグ付けした。ABD-His重鎖タグは、H-L複合体を抗HisタグSPRチップ表面上に捕捉させ、一方、FLAG及びHA軽鎖タグは、相対的なL1及びL2集団を定量化した。
実施例4:軽鎖競合アッセイ(LCCA)による、設計されたFabヘテロ二量体の優先的対合の評価
アミノ酸修飾を含むFab形式におけるCAT-2200及びペルツズマブIgG重鎖及び軽鎖をコードする構築物は、実施例3に記載されたように調製された。LCCA設計セット(H1、L1、L2またはH2、L2、L1)の文脈において、構築物が優先的に対合して、所望のH-Lヘテロ二量体を形成する能力は、軽鎖競合アッセイ(LCCA)を用いて決定された。
LCCAは、少なくとも2つの固有の軽鎖、1つのカッパ及び1つのラムダに対する1つの重鎖の相対的対合を定量化し、以下のようにまとめることができる。ラムダFabの対合特異性を決定するため、1つのCAT-2200重鎖Fab構築物を、(対合されたFab産物H1L1の)1つのCAT-2200軽鎖Fab構築物及び(誤対合されたFab産物H1L2の)1つのペルツズマブ軽鎖Fab構築物と同時発現させて、相対的軽鎖対合特異性(H1L1:H1L2)を競合アッセイ-SPRスクリーニングから決定し、2回重複して行った。逆に、カッパFabの対合特異性を決定するため、1つのペルツズマブ重鎖Fab構築物を、(対合されたFab産物H2L2の)1つのペルツズマブ軽鎖Fab構築物及び(誤対合されたFab産物H2L1の)1つのCAT-2200軽鎖Fab構築物と同時発現させて、相対軽鎖対合特異性(H2L2:H2L1)を競合アッセイ-SPRスクリーニングから決定し、2回重複して行った。
LCCAアッセイは、重鎖の量を制限して、H1:L1:L2またはH2:L2:L1が1:1:1(重量)の比で重鎖及び軽鎖の付随発現によって行った。形成された各ヘテロ二量体(すなわち、H1L1及びH1L2またはH2L2及びH2L1)の量を、His-タグプルダウンを介して重鎖をSPRチップに結合させることによって決定した後、これらのタグに特異的な抗体を用いて、各軽鎖タグ(HAまたはFLAG)の量を検出した。その後、選択されたヘテロ二量体ヒットは、軽鎖競合アッセイ検証を介して検証することにより、L1:L2 DNA比を1:1比で再度チェックしながら、重鎖の量を制限し続けた。これらの特定のカッパ-ラムダ系の組み合わせでは、軽鎖タグは、野生型LCCA対合に影響を与えることができ、期待された中立50%:50%比からの偏差をもたらす。そのため、中立からの偏差の最小量による配置は、ペルツズマブ軽鎖をHAタグと融合し、CAT-2200軽鎖をFLAGタグと融合することによって選択した。アッセイの設計を表す概略図を図4に示す。図5は、重鎖及び軽鎖がどのようにタグ付けされ、優先的対合をどのように評価するかを示す。LCCAの実験的詳細を以下に提供する。
トランスフェクション方法
実施例3に記載されたように調製された1つの重鎖構築物及び2つの軽鎖構築物を含むLCCA設計を、以下のようにCHO-3E7細胞にトランスフェクトした。CHO-3E7細胞は、1.7~2×10細胞/mlの密度で、4mMのグルタミン及び0.1% KoliphorP188(Sigma #K4894)を補充したFreeStyle(商標)F17培地(Invitrogenカタログ番号A-1383501)中で、37℃で培養した。2mlの総体積に対し、1:2.5のDNA:PEI比でPEI-pro(Polyplusトランスフェクション番号115-375)を用いて合計2μgのDNAをトランスフェクトした。全てのトランスフェクションは、333ngの各重鎖及び各軽鎖(すなわち、H1:L1:L2またはH2:L2:L1=1:1:1比)、300ngのAKTdd pTT22(構成的に活性なプロテインキナーゼB突然変異体を含有するベクター)、及び700ngのssDNA(サケ精子DNA)を用いて行った。DNA-PEI混合物を添加してから24時間後に、0.5mMのバルプロ酸(最終濃度)及び1%w/vトリプトン(最終濃度)を細胞に添加した後、細胞を32℃に移した。上清を、7日目に、非還元SDS-PAGE分析により発現について試験し、続いて、クマシーブルー染色により、バンドを可視化した。
競合アッセイSPR方法
LCCA設計における2つの軽鎖の各々への優先的な重鎖対合の程度は、各軽鎖のN末端に位置する固有のエピトープタグのSPRベースの読み出しを用いて評価した。CAT-2200 LC構築物は、FLAGタグを含有し、ペルツズマブLC構築物は、HAタグを含有する。
表面プラズモン共鳴(SPR)用供給物。GLCセンサーチップ、Biorad ProteOnアミンカップリングキット(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、N-ヒドロキシスルホスクシンイミド(sNHS)、及びエタノールアミン)、及び10mMの酢酸ナトリウム緩衝液は、Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON)から購入した。4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝液、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及びNaClは、Sigma-Aldrich(Oakville,ON)から購入した。10%Tween20溶液は、Teknova(Hollister,CA)から購入した。
SPRバイオセンサーアッセイ。
全ての表面プラズモン共鳴アッセイを、25℃の温度で、PBST泳動緩衝液(PBS Teknova Inc、0.05% Tween20を含む)を用いるBioRad ProteOn XPR36装置(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて実行した。抗ペンタHis(商標)捕捉表面を、分析物(水平)方向に100μL/分で140秒間注入された標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:5希釈液により活性化されたGLCセンサーチップを用いて生成した。活性化の直後、10mMのNaOAc pH4.5中の抗ペンタHis(商標)抗体(Qiagen Inc.)の25μg/mLの溶液を、おおよそ3000共鳴単位(RU)が固定されるまで、25μL/分の流量で分析物(垂直)方向に注入した。分析物方向に100μL/分で1Mのエタノールアミンの140秒間の注入により、残りの活性基を急冷し、これはまた、モックでの活性化されたインタースポットがブランク参照のために作製されることを確保するものである。
抗FLAG(Sigma Inc.)及び抗HA(Roche Inc.)のモノクローナル抗体と結合するためのヘテロ二量体のスクリーニングは、リガンド方向に抗ペンタHis(商標)表面上にヘテロ二量体の間接的捕捉、続いて、分析物方向に抗FLAG及び抗HAの注入の2つのステップにおいて行われた。まず、リガンド方向に100μL/分で30秒間の緩衝液の1回のPBST注入を用いて、ベースラインを安定させた。各ヘテロ二量体の捕捉の場合、細胞培養培地中の未精製のヘテロ二量体を、PBST中で4%>まで希釈した。1~5つのヘテロ二量体または対照(すなわち、100%HA-軽鎖または100%FLAG-軽鎖のいずれかを含む対照)を、個々のリガンドチャネル中に25μL/分の流量で240秒間同時に注入した。これにより、抗ペンタHis表面上におおよそ300~400RUの飽和ヘテロ二量体が捕捉された。第1のリガンドチャネルは、必要に応じて、ブランク対照として使用するためにブランクのままにした。このヘテロ二量体捕捉ステップの直後に、緩衝液を2回、分析物方向に注入してベースラインを安定させ、5nMの抗FLAG及び5nMの抗HAをそれぞれ、180秒の解離相をおいて、50μL/分で120秒間二重に注入し、結果として、捕捉されたヘテロ二量体の各々に対して緩衝液参照により一連の結合センサーグラムが得られた。ヘテロ二量体を、0.85%リン酸の18秒間のパルスで100μL/分で18秒間再生成し、次の注入サイクル用に抗ペンタHis(商標)表面を調製した。緩衝液ブランクの注入及びインタースポットを用いて、センサーグラムをアラインし、二重参照して、結果として得られたセンサーグラムを、ProteOn Managerソフトウェアv3.0を使用して分析した。
LCCAメトリックのデータ分析及び説明
H1L1H2L2形式で存在する、設計ごとの優先的対合の評価は、1つはH1L1L2組み合わせに対し、他方はH2L1L2組み合わせに対する2つの相補的なLCCA設計セットによって評価した。各LCCA設計セットは、「固有の識別子」(例えば、10629または10695)で示される。その結果、各Mab設計セット(H1L1H2L2)は、2つの構成LCCAのLCCA設計セット数(例えば、10629-10695)によって同定される。
各Mab設計セットのLCCA設計セット(H1L1L2またはH2L1L2)をLCCAで試験し、対象となる設計セットは、以下の選択基準に基づいて同定した。対象となる設計を考慮するために、設計は、中立ゾーン(正しい対合:誤対合の比が、>60:40)を上回る少なくとも1つの陽性LCCA結果を含有しなければならないが、他の相補的LCCAは、図6に示すように、中立ゾーンの下限(正しい対合:誤対合の比が、40:60)を上回る必要があった。中立ゾーンは、H1-L1:H1-L2及びH2-L2:H2-L1の正規化された中央値を用いて、正しい対合:誤対合の比が40%:60%~60%及び40%の領域として定義した。例えば、図6のシナリオA及びBは、選択基準を通過する設計を表す。H2L2:H2L1 LCCAが中立ゾーンを上回り、H1L1:H1L2 LCCAが中立ゾーン内である(それを下回らない)ため、シナリオBは含まれる。シナリオCは、両方のLCCA結果が陽性であるが、どちらも中立ゾーンを上回らない設計を表すため、含まれない。他のLCCAが中立ゾーンを下回っても、LCCA結果のうちの少なくとも1つが中立ゾーンを下回るため、シナリオD及びEは、除外される設計を表す(シナリオDを参照)。表4A(K-L設計)及び4B(K-K由来K-L設計)は、これらの基準を満たすMab設計セットを列挙しているが、表5A及び5Bは、これらの設計のLCCAの結果を示す。LCCA設計セットまたはMab設計セットのアミノ酸置換を列挙する表4A及び4B、並びにその後の全ての表では、表中の置換の不在、すなわち、「-」は、ポリペプチド鎖が、優先的対合を促進するアミノ酸置換を含まないことを示す。
各LCCA設計セットの性能は、2つのスカラー値、ln(r1/f1)またはln(r2/f2)によって記載され、r1及びr2は、H1L1:H1L2及びH2L2:H2L1の比のそれぞれの中央値に対応し、f1及びf2は、H1L1:H1L2及びH2L2:H2L1の比のそれぞれの中央値に対応する。正規化されたスカラー値は、WT(野生型)系の寄与を設計から引くことによって生成される;ln(r1/f1)設計-ln(r1/f1)WTまたはln(r2/f2)設計-ln(r2/f2)WT。CAT-2200(LC-FLAG)+ペルツズマブ(LC-HA)に対して競合した野生型CAT-2200(HC)の場合、ln(r1/f1)WT=-0.48である。ペルツズマブ(LC-HA)+CAT-2200(LC-FLAG)に対して競合した野生型ペルツズマブ(HC)の場合、ln(r2/f2)WT=0.66である。この手順は、任意の既存の野生型対合バイアスを効率的に除去し、中立の50%:50%であるL1:L2野生型系と比較して特異性を正規化する。これらの値は、表5A及び5Bの2及び5列目に報告される。
加えて、正規化されたスカラー値は、H1L1:H1L2及びH2L2:H2L1の正規化された純粋な中央値の比にも逆変換された。この変換は、H1L1及びH1L2またはH2L2及びH2L1の総量が100%から著しく異なったいくつかの設計されたFabで観察されたように、LCCA比を100%に効率的に正規化した。軽鎖総パーセンテージの不一致は、一部は、SPRチップ上の最初のヘテロ二量体捕捉中に可変の非特異的結合の発生によると考えられる。これらの値は、表5A及び5Bの4及び7列目に報告される。
さらに、設計(H1L1:H1L2及びH2L2:H2L1実験)の正規化されたLCCAごとのスカラー範囲、並びに正しく対合されたFabヘテロ二量体対誤対合されたFabヘテロ二量体の正規化された比の範囲(範囲は、正規化された比におけるL1のパーセンテージ及びL2のパーセンテージと同じである)を示す。単一測定から報告された結果では、範囲値は、NA(不適当)とマークする。これらの値は、表5A及び5Bの3及び6列目に報告される。
参照のため、表23は、対合:誤対合されたヘテロ二量体と対応するLCCAスカラー値の%間の対応を提示する。
結果
LCCA結果は、Mab設計セットの文脈において表5A及び5Bに示す。表5Aは、実施例2に記載されるK-L設計に関するLCCAデータを提供する一方、表5Bは、実施例2にも記載されるK-K由来K-L設計に関するLCCAデータを提供する。全てのLCCA実験は、定常ドメイン(H/C233-L/C214、Kabat番号付け)に位置する鎖間Fabジスルフィド結合を含有する構築物で行われたことに留意されたい。
表4Aは、選択基準を満たした231個のK-L設計を列挙する。これらの設計に関するLCCAデータを表5Aに示す。表4Bは、選択基準を満たした44個のK-K由来K-L設計を列挙し、表5Bは、これらの設計に関するLCCAデータを示す。上述のPCT出願第PCT/CA2013/050914号における表30からの元のK-K設計ライブラリーと新しい(すなわち、修飾せずにポートされた)カッパ-ラムダ系の間の100%同一性を維持する設計は、表4B中で、アスタリスク()で同定した。表4B中の設計のほとんどは、定常領域中にのみアミノ酸修飾を有し、いくつかの設計は、可変領域中にもアミノ酸修飾を組み込んでいる。これらの設計は、対合特異性をさらにドライブすることを提案しながら、他の抗体系への移動可能性も好む。
設計強度は、特定の設計のための2つのLCCAスカラー値の合計として定義することができる。K-K由来K-L設計の設計強度をK-L設計のものと比較することによって、K-L系に特異的に調整された設計は、図7に要約されるように、K-L系に移されたK-K設計よりも良い対合特異性を示す傾向にあったことが明らかであった。K-K由来K-L設計の中央値設計強度は、1.86であり、最大設計強度は、3.53であった。K-L設計の中央値設計強度は、2.69であり、最大設計強度は、5.23であった。
実施例5:生物物理学的特徴付けのための、設計されたFabヘテロ二量体のスケールアップ
正しく対合されたヘテロ二量体H1L1またはH2L2は、固有の識別子セット(表4A及び4B)で示されるように、熱安定性及び抗原結合に関して試験するために、スケールアップされ(典型的には、20mlまで)、以下のように精製された。これらの実験では、Fabの重鎖をABDタグ無しで発現させた一方、軽鎖をLCCAで使用した同じHAまたはFLAGタグで発現させた。各ヘテロ二量体の重鎖及び軽鎖をCHO-3E7細胞の20ml培養中で発現させた。CHO-3E7細胞は、1.7~2×10細胞/mlの密度で、4mMのグルタミン及び0.1%KoliphorP188(Sigma #K4894)を補充したFreeStyle(商標)F17培地(Invitrogenカタログ番号A-1383501)中で、37℃で培養した。20mlの総体積に対し、1:2.5のDNA:PEI比でPEI-pro(Polyplusカタログ番号115-375)を用いて合計20μgのDNAをトランスフェクトした。DNA-PEI混合物を添加してから24時間後に、0.5mMのバルプロ酸(最終濃度)及び1%w/vトリプトン(最終濃度)を細胞に添加した後、細胞を32℃に移した。
トランスフェクションの7日後に細胞を遠心分離し、ヘテロ二量体を、以下のように4℃でIgG-CH1 CaptureSelect(商標)(Life Technologies(商標)、カタログ番号194-320-005)を用いた親和性捕捉によって、上清から精製した。上清を、平衡緩衝液(カルシウム、マグネシウム、及びフェノールレッド(HyClone(商標)#SH30028.02)を有さないダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(DPBS))中の20~25%細胞培養上清に希釈した後、平衡緩衝液で予め平衡化したIgG-CH1 CaptureSelect(商標)と16時間混合することでインキュベートした。その後、樹脂を遠心分離により回収し、96ウェルフリットプレートに移し、平衡緩衝液で3回洗浄した。結合した試料を、1~4ベッドボリュームの溶出緩衝液:100mMグリシンpH2.6で溶出した。溶出試料を遠心分離によって96ウェルUV透過レシーバープレートに回収し、各ウェルは、溶出体積の10%で中和緩衝液:1M Tris pH9.0を含有した。
精製後、Caliper LabChip GXII(Perkin Elmer #760499)を用いた非還元ハイスループットタンパク質発現アッセイによって、ヘテロ二量体発現を評価した。以下の改変によるHT Protein Express LabChipのユーザーガイドバージョン2 LabChip GXIIユーザーマニュアルに従って、手順を実施した。ヘテロ二量体試料を、2μlまたは5μl(5~2000ng/μlの濃度範囲)のいずれかで、7μlのHT Protein Express Sample Buffer(Perkin Elmer #760328)と一緒に96ウェルプレート(BioRad #HSP9601)中の別々のウェルに添加した。その後、ヘテロ二量体試料を15分間70℃で変性させた。LabChip装置は、HT Protein Express Chip(Perkin Elmer #760499)及びAb-200アッセイセッティングを用いて作動させた。使用後、チップをMilliQ水で洗浄し、4℃で保存した。
Mab設計セット修飾の混入は、タンパク質発現に著しい影響を及ぼさなかった。設計修飾を含有するCAT-2200 Fabで得られた発現レベルは、野生型Fabの0.64mg/20mL発現(0.1mgのSD)と比較して、0.45mg/20mL発現(0.16mgのSD)である。設計修飾を担持するペルツズマブFabは、野生型Fabの0.4mg/20mL発現(0.03mgのSD)と比較して、0.39mg/20mL発現(0.14mgのSD)で発現する。キャリパー分析は、野生型Fabに匹敵する純度レベルを示した。
実施例6:設計されたFabヘテロ二量体の抗原親和性測定。
CAT-2200 Fabヘテロ二量体がIL-17Aと結合し、ペルツズマブFabがHER2-ECDと結合する能力は、アミノ酸置換が、ヘテロ二量体が抗原と結合する能力に任意の効果を有したかどうかを判断するために評価した。Fabヘテロ二量体は、実施例5に記載されたように調製された。その抗原に対する各Fabヘテロ二量体の親和性は、以下のようにSPRによって決定した。
SPR用供給物。GLCセンサーチップ、Biorad ProteOnアミンカップリングキット(EDC、sNHS、及びエタノールアミン)、及び10mMの酢酸ナトリウム緩衝液は、Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON)から購入した。0.05% Tween20(PBST)を含むPBS泳動緩衝液は、Teknoca Inc.(Hollister,CA)から購入した。組換えHer-2タンパク質は、eBioscience(San Diego,CA)から購入した。ヤギポリクローナル抗ヒトFc抗体は、Jackson Immuno Research Laboratories Inc.(West Grove,PA)から購入した。組換えヒトIL-17Aは、R&D Systems(Mineapolis,MN)から購入した。
CAT-2200:IL-17A親和性決定。全ての表面プラズモン共鳴アッセイを、25℃の温度で、PBST泳動緩衝液を用いるBioRad ProteOn XPR36装置(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて実行した。IL-17A表面を、リガンド(垂直)方向に100μL/分で140秒間注入された標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈液により活性化されたGLMセンサーチップを用いて生成した。活性化の直後、10mMのNaOAc pH4.5中のIL-17Aの2μg/mLの溶液を、おおよそ50共鳴単位(RU)が固定されるまで、25μL/分の流量でリガンド(垂直)方向に注入した。
リガンド方向に100μL/分で1Mのエタノールアミンの140秒間の注入により、残りの活性基を急冷した。
IL-17Aと結合するための設計されたFabのスクリーニングは、分析物(水平)方向に精製CAT-2200 Fabの注入により行った。まず、分析物(水平)方向に100μL/分で30秒間の緩衝液の2回の注入を用いて、ベースラインを安定させた。緩衝液ブランク対照を用いた各CAT-2200設計されたFabの3倍希釈系列の5つの濃度(60nM、20nM、6.7nM、2.2nM、0.74nM)を、50μL/分で120秒間同時に注入し、15分間の解離相をおいて、結果として、緩衝液参照を伴う一連の結合センサーグラムが得られた。SPR表面上のCAT-2200:IL-17A複合体を解離し、IL-17A表面を、0.85%リン酸の2回パルスで100μL/分で18秒間再生成し、次の注入サイクル用に調製した。緩衝液ブランクの注入及びインタースポットを用いて、センサーグラムをアラインし、二重参照して、結果として得られたセンサーグラムを、ProteOn Managerソフトウェアv3.1を使用して分析した。二重参照されたセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた。
ペルツズマブ:HER2親和性決定。全ての表面プラズモン共鳴アッセイを、25℃の温度で、PBST泳動緩衝液を用いるBioRad ProteOn XPR36装置(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて実行した。抗ペンタHis(商標)抗体(Qiagen)捕捉表面を、分析物(水平)方向に100μL/分で140秒間注入された標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈液により活性化されたGLCセンサーチップを用いて生成した。活性化の直後、10mMのNaOAc pH4.5中の抗ペンタHis抗体の10μg/mLの溶液を、おおよそ3000共鳴単位(RU)が固定されるまで、25μL/分の流量でリガンド(垂直)方向に注入した。分析物方向に100μL/分で1Mのエタノールアミンの140秒間の注入により、残りの活性基を急冷し、これはまた、モックでの活性化されたインタースポットがブランク参照のために作製されることを確保するものである。
Her2と結合するための設計されたFabのスクリーニングは、リガンド方向に抗ペンタHis(商標)抗体表面上に設計されたFabの間接的捕捉、続いて、分析物方向に二重参照用の5つの濃度の精製されたHER2抗原及び1つのブランク緩衝液の同時注入、という2つのステップにおいて行われた。
まず、リガンド方向に100μL/分で30秒間の緩衝液の1回の注入を用いて、ベースラインを安定させた。各設計されたFabの捕捉の場合、設計されたFabを、PBST中で2μg/mLに希釈した。1~5つの設計されたFabまたは対照を、個々のリガンドチャネル中に25μL/分の流量で240秒間同時に注入した。これにより、抗ヒトFc表面上におおよそ400~600RUの捕捉を得た。第1のリガンドチャネルは、必要に応じて、ブランク対照として使用するために空のままにした。この捕捉ステップの直後に、緩衝液を2回、分析物方向に注入してベースラインを安定させ、ブランク緩衝液とともに、100nM、33.3nM、11.1nM、3.7nM及び0.41nM Her2を、1200秒の解離相をおいて、50μL/分で120秒間同時に注入した。捕捉された抗体表面を、0.85%リン酸の18秒間のパルスで100μL/分で18秒間再生成し、次の注入サイクル用に調製した。緩衝液ブランクの注入及びインタースポットを用いて、センサーグラムをアラインし、二重参照して、結果として得られたセンサーグラムを、ProteOn Managerソフトウェアv3.1を用いて分析した。二重参照したセンサーグラムを、1:1の結合モデルにフィットさせた。
結果。設計されたFabヘテロ二量体試料の抗原親和性(KD)値は、設計対の文脈において、表6A(K-L設計)及び表6B(K-K由来K-L設計)に報告される。H1L1及びH2L2 FabのKD値は、2及び4列目(それぞれ、H1L1 CAT-2200 Fabヘテロ二量体及びH2L2ペルツズマブFabヘテロ二量体のKD)、並びに3及び5列目(そのそれぞれの野生型と比較して、H1L1またはH2L2 Fabヘテロ二量体のKDの変化)に含まれる。KD値は、少なくとも100RUのFabヘテロ二量体捕捉を示したFabヘテロ二量体試料についてのみ決定した。設計されたヘテロ二量体と比較のために使用した、IL-17Aと結合した野生型CAT-2200のKD参照値は、0.273nMであった。この値は、軽鎖がFLAGタグを含有する野生型CAT-2200 Fabヘテロ二量体の複数測定に基づいた中央値である。同様に、HER2と結合した野生型ペルツズマブのKD参照値は、8.055nMであった。この値は、軽鎖がHAタグを含有する野生型ペルツズマブFabヘテロ二量体の複数測定に基づいた中央値である。表6では、野生型の抗原結合親和性に対するKDの差は、(log(KD_設計)-log(KD_wt))の計算を用いて示し、その結果、正の値は、より低いKD値を示す一方、負の値は、抗原に対する野生型の結合親和性と比較したFabヘテロ二量体のKD値の増加を示す。NBは、結合が検出されなかったことを示す。いくつかのFabヘテロ二量体は、KD値の測定が不足しているため、未決定(ND)としてマークされることに留意されたい。これらの場合のいくつかでは、Fabヘテロ二量体を評価したが、技術的な困難(例えば、SPR実験における低いFabヘテロ二量体捕捉、すなわち、100RU未満)のため、KD値の正確な決定が阻止された。
試験した設計Fabヘテロ二量体の大部分では、アミノ酸置換は、KD値への影響がほとんどまたは全くなかった。K-L設計ライブラリー上の3つの設計(固有識別子10881-11412、10883-11236、及び10888-11415)は、CAT-2200 FabのKDに5倍超の減少を示した。K-K由来K-L設計ライブラリーで、ペルツズマブFabヘテロ二量体(固有識別子における10724コードを含有する設計)の1つは、ペルツズマブ側のKDに5倍超の減少を示した。
実施例7:DSFによる設計されたFabヘテロ二量体の熱安定性測定。
示差走査型蛍光測定(DSF)を使用して、野生型の非修飾の重鎖-軽鎖対のものと比較して、正しく対合されたヘテロ二量体の熱安定性を測定した。DSFは、融点を測定するにはあまり正確ではない方法であると知られているが、熱安定性を測定するためのハイスループット方法であることにより、熱安定性のいくつかの測定が、多数のFabヘテロ二量体について得ることができるため、ここで使用した。Fabヘテロ二量体は、実施例5に記載されたように調製された。
DSFによる熱安定性の測定
設計されたFabヘテロ二量体対の熱安定性は、以下のようにDSFを用いて測定した。各ヘテロ二量体は、実施例5に記載されるように精製し、DPBS(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、HyCloneカタログ番号SH30028.02)中で0.5mg/mLに希釈した。試料の大部分では、シプロオレンジゲル染色(Life Technologiesカタログ番号S-6650)の作業原液は、4μLのシプロオレンジゲル染色を2mlのDPBSに希釈することによって調製された。14μLの0.5mg/mLタンパク質を60μLの希釈されたシプロオレンジゲル染色作業原液に添加することによって、DSF試料を調製した。しかしながら、0.5mg/mL未満であったタンパク質では、14μLの未希釈タンパク質を60μLのシプロオレンジ染料の作業原液(DPBS中で1:1500に希釈した)に添加することによって、各DSF試料を調製した。次に、DSF分析を、Rotor-Gene 6000 qPCR装置(QiaGen Inc)を用いて、20μlのアリコート上で重複して行った。各試料は、各ステップ間に10秒の平衡と開始時に30秒の待ち時間を有した1℃間隔を用いて30℃~94℃で走査した。ゲイン9を有する470nMの励起フィルターと610nMの発光フィルターを使用した。変性曲線の一次導関数からの最大値をTmとして用いて、Rotor-Gene 6000ソフトウェアでデータを分析した。残りのDSF試料を、測定されたTm値を変更しない以下のプロトコル改変で同様に調製し、分析した:1)1μLのシプロオレンジゲル染色を2mlのDPBSに希釈することによって作業原液を調製した、2)30μlのアリコートを分析した、3)ゲイン10を使用した。
設計されたFabヘテロ二量体試料のDSF結果は、Mab設計セットの文脈において、表6A(K-L設計)及び6B(K-K由来K-L設計)に報告される。H1L1及びH2L2 Fabの熱安定性は、表6A及び6Bの6及び8列目に含まれる(H1L1は、CAT-2200 Fabヘテロ二量体を指し、H2L2は、ペルツズマブFabヘテロ二量体を指す)。反復を行ったFabヘテロ二量体の場合、報告されたTm値は、中央値である。野生型Fabヘテロ二量体のTm値に対する設計されたFabヘテロ二量体のTm値の比較は、CAT-2200 H1L1では7列目、及びペルツズマブH2L2では9列目に報告される。FLAGタグを含有する野生型CAT-2200 Fab構築物の中央値Tmは、76.9℃であると決定された。HAタグを含有する野生型ペルツズマブFabヘテロ二量体の中央値Tmは、82.4℃であると決定された。Mab設計セットにより生成された多数のFabヘテロ二量体のスケールアップ手順におけるスループット制限を考えると、DSF測定は、設計されたFabヘテロ二量体のサブセットをサンプリングすることによって行った。そのため、いくつかのFabヘテロ二量体は、DSFによって測定されたTm値が欠如しているため、未決定(ND)としてマークされる。試験した設計の大部分は、野生型Fabで一般的に観察されるTm期待値の範囲内で良好な熱安定性を示した。HC中に突然変異K145T_V177D_S188D、ラムダLC中に突然変異S176K_Y178L、またはカッパLC中にS176K_T178Lを含有する、設計されたFabヘテロ二量体は、これらの突然変異を含有するFabヘテロ二量体において、>10℃でTm値に悪影響を及ぼした。
実施例8:DSCによる設計されたFabヘテロ二量体の熱安定性測定
DSFによって熱安定性の測定を補完するため、示差走査熱量測定(DSC)のより正確な方法を使用して、野生型の非修飾重鎖-軽鎖対のものと比較して、正しく対合された設計Fabヘテロ二量体の熱安定性も測定した。Fabヘテロ二量体は、実施例5に記載されたように調製された。
DSCによる熱安定性の測定
設計されたFabヘテロ二量体対の熱安定性を、以下のように、DSCを用いて測定した。PBS中の0.2mg/mlまたは0.4mg/mLのいずれかの主濃度で精製した試料400μLを、VP-キャピラリーDSC(GE Healthcare)を用いて、DSC分析のために使用した。各DSC起動の開始時に、緩衝液ブランクの注入を5回行って、ベースラインを安定させ、参照用の各試料注入前には、緩衝液注入を設定した。各試料を、60℃/時の速度で20~100℃、低フィードバックの、8秒間のフィルター、5分間のpreTstat、及び70psiの窒素圧で走査した。結果として得られたサーモグラムを参照し、Origin7ソフトウェアを使用して分析した。
H1L1及びH2L2 Fabの熱安定性は、表6の10及び12列目に含まれる(H1L1は、CAT-2200 Fabヘテロ二量体、H2L2は、ペルツズマブFabヘテロ二量体をそれぞれ指す)。反復を行った各Fabヘテロ二量体の場合、報告されたTm値は、中央値である。野生型Fabヘテロ二量体のTm値に対する設計されたFabヘテロ二量体のTm値の比較は、CAT-2200 H1L1では11列目(70.7℃の中央値Tmを有する、FLAGタグを含有する野生型CAT-2200 Fab構築物)、及びペルツズマブH2L2では13列目(78.7℃の中央値Tmを有する、HAタグを含有する野生型ペルツズマブFab構築物)に報告される。DSCの高いサンプル量の要件及び低スループット性質を考えると、測定は、設計のサブセットをサンプリングすることによって行った。そのため、いくつかのFabヘテロ二量体は、DSCによって測定されたTm値が欠如しているため、未決定(ND)としてマークされる。DSCによって評価された全ての設計されたFabヘテロ二量体は、良好な熱安定性を示した。DSC由来Tm値は、DSFで観察されたものよりも一般的に低かった(実施例7)。
実施例9:設計の最適化
ペルツズマブ/CAT-2200系におけるK-L設計及びK-K由来K-L設計の性能は、表5A及び5Bにそれぞれ示すように、設計が選択的対合をドライブする能力についてさらなる理解を導くために調べた。この調査により、その後のサイクルの設計最適化が、可能であれば、対合特異性を改善し、及び/またはヘテロ二量体の安定性を増すことが可能になった。設計最適化には、特定の置換アミノ酸残基での別のアミノ酸置換の効果を評価するためにその残基でのK-L設計及びK-K由来K-L設計の改変、追加のアミノ酸残基にアミノ酸置換を付加すること、及び/または特定の残基でアミノ酸置換を除去すること(すなわち、それを野生型残基に再変換すること)が含まれた。設計プロセス及び設計の選択は、実施例1及び2に記載されるように行い、得られた設計は、ペルツズマブ/CAT-2200 K-L系中で試験した。
対合特異性が改善された設計の多様性を増加させる別の方法を用いて、追加のK-L設計セットを提案し、表4A及び4Bからの選択された定常ドメイン設計、並びに上記パラグラフに記載の選択された定常ドメイン最適化設計候補を2つのK-K可変ドメイン設計と組み合わせた。2つのK-K可変ドメイン設計は、表4Bに含まれ、固有の識別子10621-10733及び10623-10745を有する。これらの設計は、それ自身で強い対合特異性を促進せず、抗原結合に影響を及ぼさなかったが、カッパ-カッパ抗体系におけるある特定のFab定常ドメイン設計と組み合わせた場合に対合特異性を改善することが示された。この追加のK-L設計セットは、定常ドメイン設計のみの組み合わせも含まれ、定常ドメイン設計は、表4A、4B、及び上記パラグラフに記載の最適化設計候補から選択される。
最終的に、さらに追加のK-K由来K-L設計セットは、出発点としてPCT出願第PCT/IB2015/054107号の表5に記載のK-K設計ライブラリーからの代表的な設計を用いて提案され、ペルツズマブ/CAT-2200 K-L系において試験した。実施例2に記載されるように、代表的なK-K由来設計は、カッパ及びラムダ軽鎖の配列及び構造の差を考慮して必要に応じてアミノ酸残基を修飾することによってカッパ-ラムダ-系に適合された。
この実施例に記載される追加のK-L設計及びK-K由来K-L設計の対合特異性は、実施例10に記載されるように、ペルツズマブ-CAT-2200 K-L系におけるLCCAによって実験的に評価した。
実施例10:LCCAによる設計されたFabヘテロ二量体の優先的対合の調製及び評価
Mab設計セットに対応するアミノ酸置換を含むペルツズマブ及びCAT-2200 Fab構築物は、実施例3に記載されたように調製された。実施例4に記載されるように、全てのLCCA実験は、定常ドメイン(H/C233-L/C214、Kabat番号付け)に位置する鎖間Fabジスルフィド結合を含有する構築物で行われた。Mab設計セットによって示された優先的対合を評価するために、対応するLCCA設計セットによって示された優先的対合は、以下の例外を除いて、実施例4に記載されるように測定された。
LCCA設計セットにおける優先的対合の評価は、重鎖が限られた量で存在し、かつ、誤対合された軽鎖が過剰に存在する状態で、H1:L1:L2またはH2:L2:L1の比が1:1:1に代わりに1:1:3(重量)でトランスフェクションを重鎖及び軽鎖に行った以外は、実施例4に記載されるようにLCCAによって行った。実施例9に記載の設計は、表4A及び4Bに記載のもの、すなわち、2つの設計の構成された組み合わせ(それらのいくつかはすでに比較的高い対合特異性を示す)の最適化バージョンであったため、そのような特異性におけるさらなる改善(達成した場合)は、アッセイの制限により1:1:1のH1:L1:L2またはH2:L2:L1で、LCCAでは検出可能ではないかもしれない可能性があった。従って、特異性の改善を検出するために、1:1:1ではなく、1:1:3のDNA比を使用した。全てのトランスフェクションは、300ngのH1、300ngのL1、及び900ngのL2(すなわち、H1:L1:L2またはH2:L2:L1=1:1:3比)、100ngのAKTdd pTT22(構成的に活性なプロテインキナーゼB突然変異体を含有するベクター)、及び400ngのssDNA(サケ精子DNA)を用いて行った。
LCCAメトリックのデータ分析及び説明
データ分析は、以下に記載されるように、実施例4に記載の分析の改変バージョンを用いて実行した。
全てのLCCA設計セットは、LCCAで試験され、対象となる設計は、以下の選択基準に基づいて同定した。対象となる設計を考慮するために、設計は、野生型のスカラー信頼区間95%の上限を上回る少なくとも1つの陽性LCCA結果を含有する必要があったが、他の相補的LCCAは、野生型のスカラー信頼区間95%の下限を上回る必要があった。上記基準を通過した全ての設計は、表7Aで同定された第2のK-L設計ライブラリー、または表7Bで同定された第2のK-K由来K-L設計ライブラリーに含まれた。
表8A及び表8Bは、Mab設計の文脈において、第2のK-L設計ライブラリー及び第2のK-K由来K-Lライブラリーのそれぞれで得られたLCCAデータを記載する。この実施例における各LCCA設計セットの性能は、H1L1:H1L2の比(中央値)及びH2L2:H2L1の比(中央値)のそれぞれの自然対数に対応する2つのスカラー値で記述された。これらのスカラー値は、実施例4で計算されたスカラー値と僅かに異なるが、優先的対合を評価するために同様に使用される点に留意されたい。これらのスカラー値は、第2のK-L設計ライブラリーについて表8A、第2のK-K由来K-Lライブラリーについて表8Bの2及び5列目に報告される。CAT-2200(LC-FLAG)+ペルツズマブ(LC-HA)に対して競合した野生型CAT-2200(HC)の場合、95%スカラー信頼区間は、-3.24(下限)~-2.94(上限)であった。ペルツズマブ(LC-HA)+CAT-2200(LC-FLAG)に対して競合した野生型ペルツズマブ(HC)の場合、95%スカラー信頼区間は、-0.9(下限)~-0.6(上限)であった。
設計のLCCAごとのスカラー範囲(H1L1L2及びH2L1L2実験)は、結果の再現性の尺度として、表8A及び8Bの3及び6列目に示し、設計用に測定されたスカラー最高値とスカラー最低値の間の差を表す。単一測定から報告された結果では、範囲値は、NA(不適当)とマークされる。加えて、スカラー値は、H1L1:H1L2及びH2L2:H2L1の純粋な中央値の比にも再変換された。この変換は、H1L1及びH1L2またはH2L2及びH2L1の総量が100%から大幅に異なったいくつかの場合に観察されたように、LCCA比を100%に効果的に正規化された。これらの値は、表8A及び8Bの4及び7列目に報告される。
結果
上述のように、LCCA結果は、Mab設計セットの文脈において表8A及び8Bに示す。表8Aは、実施例9に記載のK-L設計に関するLCCAデータを提供する。選択基準を満たした151個のK-L設計、及び設計のほとんどは、定常領域中にのみアミノ酸修飾を有し、いくつかの設計は、可変領域中にもアミノ酸修飾を組み込んでいる(表7Aを参照)。これらの設計は、対合特異性及び安定性をさらにドライブすることを提案しながら、他の抗体系への移動可能性も好む。
表8Bは、実施例9にも記載されたK-K由来K-L設計に関するLCCAデータを提供する。21個のK-K由来K-L設計が、選択基準を満たした。これらの設計は、定常ドメイン設計のみを含む。
実施例11:生物物理学的特徴付けのための、設計されたFabヘテロ二量体のスケールアップ
正しく対合されたヘテロ二量体の生物物理学的特徴を調べるために、表7A及び7Bに示す固有の識別子セットで同定された、選択された正しく対合されたヘテロ二量体H1L1またはH2L2(設計されたFab)の調製は、20mlではなく50mlスケールアップを行ったことを除いて、実施例5に記載されるようにスケールアップした。発現されたFabは、熱安定性及び抗原結合について試験するために、実施例5に記載されるように精製された。精製プロトコルを改変して、平衡緩衝液中でいずれの初期希釈をせずにIgG-CH1 CaptureSelect(商標)で上清をインキュベートし、結合した試料の溶出を4ベッドボリュームの溶出緩衝液で行った。
精製後、実施例5で前述されたように、Caliper LabChip GXIIを用いた非還元及び還元ハイスループットタンパク質発現アッセイによって、ヘテロ二量体発現を評価した。
精製後収率から判断すると、設計されたFab中のMab設計セット改変の混入は、タンパク質発現に著しい影響を及ぼさなかったことが、データにより実証された。設計されたCAT-2200 Fabで得られた精製後収率は、野生型Fabの1.9mg/50ml発現(0.5のSD)と比較して、1.3mg/50ml発現(0.6のSD)であった。設計されたペルツズマブFabは、野生型Fabの1.1mg/50ml発現(0.2のSD)と比較して、0.9mg/50ml発現(0.4のSD)の収率で調製した。キャリパー分析は、野生型Fabに匹敵する純度を示した(データ不図示)。多数の設計されたFabは、精製後にそれらと関連する沈殿物を有した(表9A及び9Bで「」と記載した)。上で提供された収率情報は、沈殿物の除去後に測定された。
実施例12:設計されたFabヘテロ二量体の抗原親和性測定
CAT-2200設計されたFabヘテロ二量体がIL-17Aと結合し、ペルツズマブ設計されたFabヘテロ二量体がHER2-ECDと結合する能力は、アミノ酸置換が、ヘテロ二量体が抗原と結合する能力に任意の効果を有したかどうかを判断するために評価した。CAT-2200設計されたFabを、900秒の解離相ではなく600~800秒の解離相をおいて、50μL/分で120秒間注入した以外は、抗原結合は、実施例6に記載されるように評価した。さらに、HER2と結合するための設計されたペルツズマブFabのスクリーニングは、以下の改変:Fab捕捉ごとに、Fabを240秒ではなく120秒の注入時間で2μg/mlではなく2.5μg/mlに希釈した以外は、実施例6に記載されるように行った。注入した最低のHER2抗原濃度は、0.41nMではなく1.23nMであった。濃度系列の解離相は、1200秒ではなく600秒であった。
結果。設計されたFabヘテロ二量体試料の抗原親和性(KD)値は、Mab設計対の文脈において、表9A(K-L設計)及び表9B(K-K由来K-L設計)に報告される。H1L1及びH2L2 FabのKD値は、2及び4列目(それぞれ、H1L1 CAT-2200 Fabヘテロ二量体及びH2L2ペルツズマブFabヘテロ二量体のKD)、並びに3及び5列目(そのそれぞれの野生型と比較して、H1L1またはH2L2 Fabヘテロ二量体のKDの変化)に含まれる。KD値は、少なくとも100RUのFabヘテロ二量体捕捉を示したFabヘテロ二量体試料についてのみ決定した。設計されたヘテロ二量体と比較のために使用した、IL-17Aと結合した野生型CAT-2200 FabのKD参照値は、0.209nMであった。この値は、軽鎖がFLAGタグを含有し、かつ、実施例6で報告された値から有意に異ならない野生型CAT-2200 Fabヘテロ二量体の複数測定に基づいた中央値である。同様に、HER2と結合した野生型ペルツズマブのKD参照値は、7.8nMであった。この値は、軽鎖がHAタグを含有し、かつ、実施例6で報告された値から有意に異ならない野生型ペルツズマブFabヘテロ二量体の複数測定に基づいた中央値である。表9A及び9Bでは、野生型の抗原結合親和性に対するKDの差は、(log(KD_設計)-log(KD_wt))の計算を用いて示し、その結果、正の値は、より低いKD値を示す一方、負の値は、抗原に対する野生型の結合親和性と比較したFabヘテロ二量体のKD値の増加を示す。前述したように、Mab設計セットにより生成された多数のFabヘテロ二量体のスケールアップ手順におけるスループット制限により、SPR測定は、設計されたFabヘテロ二量体のサブセットをサンプリングすることによって行った。このため、いくつかのFabヘテロ二量体は、SPRによって測定されたKD値が欠如しており、未決定(ND)としてマークされる。試験した設計Fabヘテロ二量体の場合、アミノ酸置換は、KD値に対する影響がほとんどまたは全くなかった(野生型の2倍以内)。
実施例13:DSFによる設計されたFabヘテロ二量体の熱安定性測定。
示差走査型蛍光測定(DSF)を使用して、野生型Fabのものと比較して、正しく対合された設計Fabヘテロ二量体の熱安定性を測定した。Fabヘテロ二量体は、実施例11に記載されたように調製された。
DSFによる熱安定性の測定
設計されたFabヘテロ二量体の熱安定性は、以下のようにDSFを用いて測定した。精製された各ヘテロ二量体を、DPBS(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、HyCloneカタログ番号SH30028.02)中で0.67mg/mLに希釈した。シプロオレンジゲル染色(Life Technologiesカタログ番号S-6650)の作業原液は、DPBS中で1:1000希釈によって調製された。15μLの0.67mg/mLタンパク質を15μLのシプロオレンジゲル染色作業原液に添加することによって、DSF試料を調製した。しかしながら、0.67mg/mL未満の濃度であったタンパク質では、15μLの未希釈タンパク質を15μLのシプロオレンジ染料の作業原液に添加することによって、各DSF試料を調製した。次に、DSF分析を、Rotor-Gene 6000 qPCR装置(QiaGen Inc)を用いて、30μlのアリコート上で行った。各試料は、各ステップ間に10秒の平衡と開始時に30秒の待ち時間を有した1℃間隔を用いて30℃~94℃で走査した。ゲイン8を有する470nMの励起フィルターと610nMの発光フィルターを使用した。変性曲線の一次導関数からの最大値をTmとして用いて、Rotor-Gene 6000ソフトウェアでデータを分析した。
設計されたFabヘテロ二量体試料のDSF結果は、Mab設計セットの文脈において、表9A(K-L設計)及び9B(K-K由来K-L設計)に報告される。H1L1及びH2L2 Fabの熱安定性は、表9A及び9Bの6及び8列目に含まれる(H1L1は、CAT-2200 Fabヘテロ二量体を指し、H2L2は、ペルツズマブFabヘテロ二量体を指す)。反復を行ったFabヘテロ二量体の場合、報告されたTm値は、中央値である。野生型Fabヘテロ二量体のTm値に対する設計されたFabヘテロ二量体のTm値の比較は、CAT-2200 H1L1では7列目、及びペルツズマブH2L2では9列目に報告される。FLAGタグを含有する野生型CAT-2200 Fab構築物の中央値Tmは、77.0℃であると決定された。HAタグを含有する野生型ペルツズマブFabヘテロ二量体の中央値Tmは、81.7℃であると決定された。先に述べたように、DSF測定は、設計されたFabヘテロ二量体のサブセットをサンプリングすることによって行ったため、いくつかのFabヘテロ二量体は、DSFによって測定されたTm値が欠如しており、未決定(ND)としてマークされる。試験した設計の大部分は、以下の例外を除いて、野生型Fabで一般的に観察されるTm期待値の範囲内で良好な熱安定性を示した(最大4~5℃の野生型と比較して、Tmの減少を示した)。2つのFabヘテロ二量体における、カッパ重鎖中のL124E_K145T突然変異と組み合わせたカッパ軽鎖中のS131K_L135K突然変異の存在は、>10℃でTm値に悪影響を及ぼすと思われた。また、注目すべきは、CAT-2200設計されたFabのいくつかでは、Fabメインピークのショルダーは、DSCスペクトルで観察された(これらのFabは、表9A及び9Bで「#」とマークされる)。そのようなプロファイルは、野生型CAT-2200 Fabでも観察された。
実施例14:DSCによる設計されたFabヘテロ二量体の熱安定性測定
DSFによって熱安定性の測定を補完するため、示差走査熱量測定(DSC)のより正確な方法を使用して、野生型の非修飾重鎖-軽鎖対のものと比較して、正しく対合された設計Fabヘテロ二量体の熱安定性も測定した。Fabヘテロ二量体は、実施例11に記載されたように調製され、熱安定性は、実施例8に記載されるようにDSCによって測定された。しかしながら、プロトコルで示されたものより低い試料濃度を有したFabヘテロ二量体の場合、DSCは、利用可能な濃度で行った。
H1L1及びH2L2 Fabの熱安定性は、表9A及び9Bの10及び12列目に含まれる(H1L1は、CAT-2200 Fabヘテロ二量体、H2L2は、ペルツズマブFabヘテロ二量体をそれぞれ指す)。反復を行った各Fabヘテロ二量体の場合、報告されたTm値は、中央値である。野生型Fabヘテロ二量体のTm値に対する設計されたFabヘテロ二量体のTm値の比較は、CAT-2200 H1L1では11列目(70.7℃の中央値Tmを有する、FLAGタグを含有する野生型CAT-2200 Fab構築物)、及びペルツズマブH2L2では13列目(78.7℃の中央値Tmを有する、HAタグを含有する野生型ペルツズマブFab構築物)に報告される。DSCの高いサンプル量の要件及び低スループット性質を考えると、測定は、DSFによって特徴付けられた設計のサブセットをサンプリングすることによって行った。そのため、いくつかのFabヘテロ二量体は、DSCによって測定されたTm値が欠如しているため、未決定(ND)としてマークされる。DSCによって評価された全ての設計されたFabヘテロ二量体は、良好な熱安定性を示した(最大2~3℃の野生型と比較したTm減少)。DSC由来Tm値は、DSFで観察されたものよりも一般的に低かった(実施例13)。野生型と比較した設計されたFabのTmの絶対差は、DSFまたはDSCに関わらず、使用した方法に応じて観察されたが、野生型Fabに対する設計されたFabの相対ランキングは、使用した方法とは無関係で同じであった。
実施例15:代表的な設計の設計クラスタリング及び選択
実施例2~14は、K-L設計及びK-K由来K-L設計の設計及び試験について記載した。これらの設計が対合を促進する能力は、各LCCA設計セットの1つの重鎖が適切な軽鎖と対合する能力を決定したFab形式において、LCCAで試験した。結果として得られた正しく対合されたヘテロ二量体(1つの重鎖及び1つの軽鎖)の安定性及び抗原結合に対するアミノ酸置換の効果についても評価した。
Mab設計セットのポリペプチド鎖が同時発現された場合(すなわち、H1、L1、H2及びL2が同時発現された場合)に、K-L設計及びK-K由来K-L設計のLCCA形式(H1、L1、及びL2、またはH2、L1、及びL2の同時発現)で得られたMab設計セット(H1L1H2L2)の優先的対合の結果も適用されたかどうかを試験するために、全ての設計をこのように試験するのは現実的ではなかったため、表4A、4B、7A、及び7Bに記載の400を超える設計の代表的な数を選択した。代表的な設計を「SMCA」と呼ばれるアッセイで試験した(実施例16に詳細を記載)。
代表的な設計を選択するため、表4A及び7A(n=404)で同定されたK-L設計は、置換されたアミノ酸残基位置における同一性に従って組み合わせて、クラスター化した。表7BからのK-K由来K-L設計が元のK-K設計から大幅に改変されているいくつかの場合では、クラスタリングのためにこのK-L設計グループにも含まれた。表10-A1~10-A12は、K-L設計の結果として得られたクラスター1~12を示す。同様に、表4B及び7B(n=43)で報告されたK-K由来K-L設計も、K-L設計グループに移したものを除いて、組み合わせて、クラスター化した。表10-B1~10-B10は、K-K由来K-L設計の結果として得られたクラスター1~10を示す。その後、各クラスターから代表的な設計を後述するように選択した。選択された代表的な設計の最終セットも、SMCA設計ID指定を含む表11A(K-L設計)及び11B(K-K由来K-L設計)に含まれた。
SMCAの代表的な設計
代表的な設計は、対合特異性を示し、かつ、抗原結合にほとんどまたは全く影響を与えない、並びに設計安定性などの二次基準を考慮し、野生型の発現に匹敵する置換数を最小化する一次基準に基づいて選択された。最大の対合特異性は、一方のFab対合がヘテロ二量体対における他方のFabよりも不十分であるが、野生型対合よりも良いことが実証された両方のFab並びに各Fabを個別に考慮して評価した(図6に示すようにシナリオA及びB)。加えて、クラスター内の多様性、及びクラスターにおける設計の数が、選択された代表的なクラスターのタイプ及び数をさらに導いた。
合計で33個の代表的なK-L設計をクラスター1~12から選択し、SMCA形式で試験した。同様に、高~中の平均のLCCA性能値を有する7個のK-K由来K-L設計を、同定された10個のクラスターのうちの7個のクラスターから選択した。K-K由来K-L設計クラスターのうちの3つは、LCCA性能基準または抗原結合に対する効果の欠如などの一次基準に対する代表の基準を満たした設計を含まなかった。
少なくとも1つの代表的な設計を各クラスターから選択した。ただ1つの代表的な設計によって表されたクラスターは、K-L設計クラスター5及び11、及び7個のK-K由来K-L設計クラスターの全てを含んだ。クラスターとして2つ以上の代表的な設計を有した残りのクラスターは、大きい(すなわち、クラスター2、3、4、6、7、8)及び/またはより多くの設計サブ多様性(副次的クラスター)(すなわち、クラスター1、9、10、12)を有したかのいずれかであった。各クラスター内の設計は配列類似性を共有したが、クラスター内の副次的クラスターは、少なくとも1つのドライバー(アミノ酸置換)で異なった。クラスターごとの代表的な設計を、表10-A1~10-A12及び10-B1~10-B10で、太字で強調する。本明細書の他の箇所で述べたように、これらの表中の「-」は、優先的対合を促進するアミノ酸置換が、その特定のポリペプチド鎖で存在しないことを示す。
ドライバー及び二次置換
LCCAにより評価されたように、各クラスターにおいて所望の対合特異性を促進した「ドライバー」または「ドライバーセット」(アミノ酸位置及び/または置換)を同定することに重点を置いて、代表的なものを選択したクラスターをここに記載した。「ドライバーセット」という用語は、優先的対合を促進する一連のアミノ酸位置及び置換を指すが、「ドライバー」という用語は、ドライバーセット内の単一の位置/置換を指す。しかしながら、他の残基及び置換は、クラスターにおける設計または設計セットと時には関連していた。これらの残基及び置換は、「二次」置換と呼ばれ、Mab設計セットに時々含まれ、使用したドライバーセットまたは複数のドライバーセットの性能を改善した。機構的に、これらの二次置換は、i)ドライバーの立体適応を促進し、ii)重鎖と軽鎖の間の接続部分で、ドライバーセット位置での置換時に欠失した接点の数を増加させて、または接点を置換し、iii)ドライバーセットに基づいて、水素結合ネットワークを最適化し、及び/または、iv)ドライバーセットの性能改善を助長する環境を作るように作用し得る。これらの機構のうちの1つ以上は、各クラスターにおけるドライバーの性能を改善するために使用することができ、または改善することを意図する。
これらの二次置換のいくつかは、いくつかのクラスターにわたって共通であった。例えば、重鎖中のK145T置換をH1L1またはH2L2のいずれかで利用し、負に帯電したドライバーまたは複数のドライバーをその近傍に設計した場合に、正の電荷を除去した。多くのクラスターでは、ラムダ軽鎖中のK129T置換を時々利用し、負に帯電したドライバーまたは複数のドライバー(例えば、K-L設計クラスター4及びクラスター8~12)をその近傍に設計した場合に、正の電荷を除去した。さらに、ラムダ軽鎖中のE124Q置換をいくつかのクラスターで利用し、正に帯電したドライバーまたは複数のドライバー(例えば、K-L設計クラスター1~3)の近傍において、負の電荷を除去した。設計のいくつかにおけるカッパ軽鎖にV133G置換を主に適用し、(例えば、主に、K-L設計クラスター1、3、4、6、7、10、12、及びK-K由来K-L設計クラスター10における)特定のドライバーセットに立体的に適応させた。ラムダ軽鎖中のY178Tを設計に導入して、それぞれのH1L1における特定のドライバーセット(例えば、K-Lクラスター4、5、8及び12)に立体適応させた。軽鎖中のV133Sは、水素結合ネットワークの改善を標的にするさらに別のドライバーセット(例えば、K-Lクラスター1、2、及び12)に適用した。
K-L設計クラスターの説明
クラスター1の場合、2つの設計(13175-13486及び13180-13515)を選択して、同様のスペースを占有する類似の静電ドライバー利用したこれらの設計としてクラスターを表した(表10-A1を参照)。このクラスターの全てのメンバーの場合、2つのドライバーセットの組み合わせを利用した。第1の静電ドライバーセットは、H1中の負に帯電した置換(主にL143D)が、L1中の正に帯電した置換(T131K/R)と塩橋を形成することができるように設計された一方、H2は、a)正に帯電した置換S188KまたはL124R_S186Rが、L2中の負に帯電した置換(S176D_T178EまたはS176D_T180E)と塩橋を形成することができる、またはb)H2中のL143RまたはS186KとL2中のQ124E_V133Dの間に塩橋を形成することができるように設計された。「ジスルフィドステアリングドライバーセット」と言われる第2の静電ドライバーセットを添加して、H-L組立プロセスの初期段階における誤対合ヘテロ二量体中のH-Lまたはヘテロ二量体ジスルフィド結合の形成を嫌った。ジスルフィドステアリングドライバーセットは、H1中の正に帯電した置換(A125R)、L1中の負に帯電した置換(S122D)、H2中の負に帯電した置換(K228D)、及びL2中の正に帯電した置換(S121K)を使用した。これらのアミノ酸置換は、K-L設計におけるアミノ酸置換の大部分が位置する埋められた(主)H-L接続部分から離れて、ジスルフィド結合の近傍に位置する。2つのドライバーセットは、優先的に対合されたヘテロ二量体において塩橋を形成するように設計された一方、ミスマッチ対は、主に静電反発により嫌われる。
クラスター2の場合、4つの代表的な設計(13282-13484、13287-13494、13218-13482及び10945-11377)を選択して、このクラスターにおける多様性の度合いを反映させた(表10-A2を参照)。このクラスターの全てのメンバーは、第1の静電ドライバーセットであるクラスター1と同様に設計されたH1に基づいており、負に帯電した置換(L143DまたはL143D_Q179E)がL1中の正に帯電した置換(T131K/R)と塩橋を形成することができる一方、H2は、a)正に帯電した置換(S186K)がL2中の負に帯電した置換、主に、V133DまたはV133D_Q160Eと塩橋を形成する;b)S188KがL2のS131D/Eと対合する;またはc)L143R/KがL2のQ124E_V133Dと対合することのいずれかが可能であるように設計された。クラスター2のいくつかのメンバーは、静電ドライバーセットに加えて、立体ドライバーセットも含有した。「立体1」及び「立体2」と呼ばれる2つの立体ドライバーセットを使用した。立体1ドライバーセットは、L1のS176FまたはT116F_S176Fと立体的に相補的になるように設計されたH1中のF174G、及びL2のL135Aと立体的に相補的なH2のV190Fを含んだ。立体2ドライバーセットは、L1の野生型の残基と立体的に互換性があるH1中のA139W、及びL2のL135Wと立体的に互換性があるH2の野生型を含んだ。従って、このクラスターでは、H1L2及びH2L1のミスマッチ対合は、主に、静電反発または立体的な非互換性と組み合わせた静電反発により嫌われる。また、静電ドライバーセットに加えて、その代表例は選択されなかったが、対合を改善すると期待されたH2鎖(Q39EまたはL45P)及びL2鎖(それぞれ、Q38RまたはP44F)において可変設計成分(「可変ドメインドライバーセット」)を含有する2つのクラスターメンバーが存在する。
クラスター3の場合、5つの代表的な設計(10931-11263、13221-13411、10987-11257、10983-11306、及び10947-11392)を選択した(表10-A3を参照)。このクラスターのメンバーは、クラスター2と同様に、H1(L143DまたはL143E_Q179E)及びL1(T131R/K)中の類似の静電ドライバーセットを利用したが、H2L2の設計に対して異なっていた。H2L2の設計は、a)L2のS176D_T178EまたはS176D_T180Eと対合するH2のL124R_S186R/KまたはL124R_Q179KまたはS188K;またはb)L2のQ124E_V133D_S176D_T178D/Eと対合するH2のL143R_S188Kに主に基づいており、その結果、主に静電反発によりミスマッチ対を嫌った。クラスター2と同様に、クラスターのいくつかのメンバーは、静電ドライバーセットに加えて、立体1または立体2ドライバーセットも利用した。そのようなドライバーセット組み合わせの代表例は、13221-13411である。このクラスターは、静電ドライバーセットに加えて、「可変ドメインドライバーセット」を含有する2つの設計も含んだ。
3つの代表的な設計(13335-13361、13209-13364、及び11100-11205)を、クラスター4のために選択した(表10-A4を参照)。このクラスターのほとんどのメンバーは、H2L2対:a)L2のS176K_T178R/Kと対合するH2のV177D_S188D;またはb)L2のS176K/RまたはS131K/R S176R/Kと対合するH2のS186EまたはL124EまたはL124E_Q179Eにいくつかの変化を有するH1(S188K)及びL1(S176E/D_Y178E)上の類似の静電ドライバーを利用したことで、優先的に対合されたヘテロ二量体において塩橋を形成することができる一方、ミスマッチ対は、主に静電反発により嫌われる。このクラスターのいくつかのメンバーは、静電ドライバーセットに加えて、立体ドライバーセットのみ、すなわち、立体3ドライバーセットまたは立体3ドライバーセットのいくつかの成分を利用した。立体3ドライバーセットは、L2中のS176VまたはS176A_T178Aと立体的に相補的になるように設計された、H1L1中の野生型の残基、またはH1中のS188A、及びL1中のS176A_Y178W、及びH2中のS188WまたはS186I/L_S188Wに基づいた。さらに、このクラスターのいくつかのメンバーは、静電ドライバーセットに加えて、ジスルフィドステアリングドライバーセットも含有した。加えて、いくつかのクラスターメンバーは、静電ドライバーに加えて、可変ドメインドライバーセット(複数可)を含有した。
クラスター5は、固有の識別子11066-11181によって表された(表10-A5を参照)。このクラスターの全てのメンバーは、静電ドライバーセットを利用した。第1の静電ドライバーセットは、L1中のV133Dと対合するH1中のS186K、及びL2中のS131KまたはS176K_T178R/Kとそれぞれ対合するH2のS188DまたはV177D_S188Dに基づいた。第2のドライバーセットは、逆電荷配向であり、主に、L1中のL135Kと対合するH1中のL124E_V190D、及びL2のS176DまたはS176D_T178Eと対合するH2のL124RまたはS188Kであった。
クラスター6の場合、2つの代表的な設計(10808-11308及び10814-11233)を選択した(表10-A6を参照)。このクラスターの全てのメンバーは、H1L1対における類似の静電ドライバーセット:L1のS176K_Y178K/RとH1のV177D_S188D、及びH2L2対におけるより多様なドライバーセット、すなわち、a)L2のS176E/D_T178EまたはS131D/Eと対合するH2のS188K;b)L2のV133DまたはQ124E_Q160E_T180Eと対合するH2のS186K/R;c)L2のS176DまたはS176D_T178DまたはS176D_T180Eと対合するH2のL124RまたはL124R_Q179K;またはd)L2のV133DまたはQ124E_V133Dと対合するH2のL143K/Rを利用した。優先的に対合されたヘテロ二量体において塩橋を形成することができた一方、ミスマッチ対は、主に静電反発により嫌われる。
クラスター7の場合、3つの設計(13167-13514、13263-13493及び12878-11240)を選択して、クラスターを表した(表10-A7を参照)。全てのクラスターメンバーは、H1L1における共通のドライバーセット:H1中のS188E及びL1中のY178K、及びH2L2対におけるいくつかのドライバーセット多様性:主に、S176D/E_T178D/EまたはS176D/E_T180Eと主に対合した、またはL2のQ124Eと組み合わせたH2のL124RまたはS188K(L143KまたはS186RまたはQ179Kとも組み合わせた)に基づいて、静電ドライバーセットを利用した。クラスターメンバーのいくつかは、静電ドライバーセットに加えて、ジスルフィドステアリングドライバーセット、立体2ドライバーセット、または可変ドメインドライバーセットも含有した。
クラスター8の場合、5つの設計(13320-13370、12938-13469、13226-13434、11026-11270、及び13316-13451)を選択して、クラスターを表した(表10-A7を参照)。このクラスターのメンバーは、H1L1静電対においてより変動を有した一方、H2L2対は、L2中のQ124R/K_T178RまたはQ124R_Q160R/K_T178Rドライバーと主に対合したH2中のL143EまたはL143E_Q179Eドライバーに基づいた。H1L1ドライバー多様性は、以下の通りであった:a)S186RまたはQ179Kは、L1のS180Eドライバー(L1中のV133Dドライバーと対合したH1中のS186Kバリエーション)と主に対合したH1中のドライバーとして利用した;b)L1のV133DまたはT131E/D_V133Dと対合したH1のL143Kドライバー;またはc)L1のS176D/E_Y178Eと主に対合したH1のS188K。クラスターメンバーのいくつかは、静電ドライバーセットに加えて、L2中のV133A(後者の設計の一部としていくつかのクラスターメンバーは、H1中のL143A置換及びL1中のV133Wも利用した)と立体的に相補的になるように遺伝子操作されたH2中のL124Wに基づいて、立体2または立体3ドライバーセットまたは立体4ドライバーセットを含有した。さらに、いくつかのクラスターメンバーは、その1つの代表例が選択された静電セットに加えて、可変ドメインドライバーセットを含有した、またはH2のF122CとL2のQ124Cの間に遺伝子操作されたジスルフィド結合を含有した。
クラスター9の場合、2つの代表的な設計(13208-13455及び13194-13427)を選択した(表10-A9を参照)。このクラスターのほとんど全てのメンバーは、2つの静電ドライバーセットの組み合わせを利用した。第1のドライバーセットは、H2中のL143EまたはL143E_Q179E、及びL2中のS131KまたはQ124R_T178RまたはQ124R_Q160K_T178Rと共に、H1中のQ179KまたはS186R及びL1中のS180Eから主になり、第2のドライバーセットは、ジスルフィドステアリングドライバーセットであった。
クラスター10の場合、2つの代表的な設計(13238-13463及び13304-13466)を選択した(表10-A10を参照)。このクラスターのメンバーは、立体1ドライバーのみ、またはクラスター9で使用された静電ドライバーセットと組み合わせた立体1ドライバーに基づいた。
クラスター11の場合、1つの代表的な設計(13306-13375)を選択した(表10-A11を参照)。このクラスターの全てのメンバーは、以下のドライバー:H1中のL143K_V190K、L1中のV133D、H2中のL124E、及びL2中のS131K_L135Kに基づいて、ヘテロ二量体の優先的対合をドライブするために静電置換を利用した。
クラスター12の場合、3つの代表的な設計(13227-13383、11065-11206、及び11034-11204)を選択した(表10-A12を参照)。このクラスターのメンバーは、ヘテロ二量体の優先的対合をドライブするために静電置換を主に利用した。これらには、H1中のL143KまたはS186K、L1中のV133DまたはT131D/E_V133D、主に、H2中のL124E_Q179E、及びL2中のS131K/R_S176Rに含まれた。いくつかのクラスターメンバーは、ジスルフィドステアリング、立体2、立体3、または可変ドメインドライバーセットをさらに含んだ。
K-K由来K-L設計クラスターの説明
著しく少ないK-K由来K-L設計セットを、K-L設計と比較して、LCCAで試験した(n=43)。従って、10個のカッパ-カッパポートされたクラスターの各々は、単一設計によって表された。クラスターのほとんどは、立体ドライバーセットを利用した2つを除いて、静電ドライバーセットを利用した。さらに、2つのクラスターは、可変ドメインのみにおける設計からなった一方、残りのクラスターは、定常ドメイン設計からなった。
クラスター1は、以下のドライバーセット:H1中のL143E_Q179E、L1中のE124K_Y178R、H2中のS186R、及びL2中のT178E_T180EまたはQ160E_T180Eに基づいた静電設計を含み、設計10657-10760によって表される。
クラスター2は、H1中のL143E、L1中のE124R、及びH2中のS186RまたはQ179K、L2中のQ124E_Q160E_T180Eを特徴とする静電ドライバーセットを含んだ(代表的な設計10652-10734)。
クラスター3は、負に帯電したドライバー:L1中のS180Eと相補的な正に帯電したドライバー:H1中のS186R、及び正に帯電したドライバー:L2中のQ124K_T178Rと主に相補的な負に帯電したドライバー:H2中のL143EまたはQ179Eまたはそれらの組み合わせを含有した(代表的な設計10685-10726)。
クラスター4は、以下のドライバー:H1中のQ179K、L1中のS180E、及びH2中のL143E、L2中のQ124RまたはQ124R_Q160K_T178Rを利用した(代表的な設計10665-10724)。
クラスター6メンバーは、一方のアーム中のQ39K/R及びQ38E/Dと、他方のアーム中のびQ39E/D及びQ38K/Rの静電対に基づいて、可変ドメイン設計を含有した(両方の電荷対配向を、H1L1及びH2L2アームで利用した)(代表的な設計10681-10741)。
クラスター8メンバーは、立体的な性質の第2の可変ドメインドライバーセット:L1中の野生型と相補的なH1中の野生型またはL45F、及びL2のP44Fと相補的なH2中のL45A/Pを含んだ(代表的な設計10621-10733)。
クラスター10は、H1中のL124E、L1中のS176R、H2中のL124R、及びL2中のS176Dに基づいた単一設計を含んだ(設計10640-10713)。
クラスター5、7及び9の代表例は、親Fabに対する抗原結合に対する中程度から強いドライビングまたは影響の欠如など、性能基準を満たさなかったため選択されなかった。
実施例16:二重特異性抗体形式におけるMab設計セットで設計されたヘテロ二量体の優先的対合の評価
実施例2~4及び10は、LCCA設計(すなわち、1つの重鎖を、Fab形式における2つの軽鎖と同時発現させた、H1、L1、L2、またはH2、L1、L2)の文脈において、設計されたFabが優先的に対合する能力を示した。この実施例では、Mab設計セット(H1、L1、H2、L2)で設計されたヘテロ二量体を評価して、二重特異性抗体形式(すなわち、H1、L1、H2、及びL2を同時発現させる)において優先的対合を促進したかどうかを判定した。Mab設計セットのアミノ酸置換に加えて、各ヘテロ二量体の完全長重鎖のFc領域は、一方の重鎖がアミノ酸置換T350V、L351Y、F405A、及びY407V(鎖A)を含み、他方の重鎖がアミノ酸置換T350V、T366L、K392L、及びT394W(鎖B)を含むように非対称的に修飾された(Fcのアミノ酸番号付けは、EU番号付けシステムに従っている)。これらの非対称Fc修飾は、固有の重鎖のヘテロ二量体化を促進するために含んだ。
Mabセットで設計されたヘテロ二量体が二重特異性抗体の文脈において優先的対合を促進する能力は、前の実施例に記載のCAT-2200及びペルツズマブ抗体、及びCR8071(抗インフルエンザBヘマグルチニンタンパク質)抗体及びSGN-CD19a(抗CD19)の組み合わせを用いて、3つの二重特異性系で評価した。試験した3つの二重特異性系は、A)CAT-2200(ラムダ軽鎖を有する)/ペルツズマブ(カッパ軽鎖を有する)、B)CAT-2200(ラムダ軽鎖を有する)/SGN-CD19a(カッパ軽鎖を有する)、及びC)CR8071(ラムダ軽鎖を有する)/SGN-CD19a(カッパ軽鎖を有する)であった。CAT-2200及びCR8071は、ヒト抗体である一方、ペルツズマブ及びSGN-CD19aは、ヒト化抗体である。
アッセイ形式(SMCA)
Mab設計セットのアミノ酸置換を含有するヘテロ二量体が優先的に対合して、正しく対合された二重特異性抗体を形成する能力は、下述のように評価された。このアッセイは、4つの鎖(一方の抗体からH1及びL1鎖と、他方の抗体からH2及びL2鎖)を同時発現させることと、正しく形成された二重特異性抗体の存在を、質量分析(LC-MS)を用いて検出することに基づいている。図8は、4つの出発ポリペプチド鎖と、ヘテロ二量体対の(Fab及びFc領域の両方における)重鎖と軽鎖との間の優先的対合の不在下で、これらの出発ポリペプチド鎖の同時発現から得られる可能性のある産物とを示す概略図を提供する。2つの固有の完全長重鎖構築物は、2つの固有の軽鎖構築物と同時発現され、10の可能な抗体種(Mab種とも呼ばれる):H1L1_H1L1、H1L2_H1L2、H1L1_H1L2、H2L1_H2L1、H2L2_H2L2、H2L1_H2L2、H1L1_H2L1、H1L2_H2L2、H1L2_H2L1、及びH1L1_H2L2を得た。H1L1_H2L2種は、正しく対合された二重特異性抗体である(図8を参照)。図8に示すように、4つのタイプのハーフ抗体(ハーフAb)種も可能であった。固有の重鎖のヘテロ二量体化を促進するために修飾をFc領域に導入する場合、可能性のあるMab種の数は減少する(すなわち、種E~Jはそれほど観察されない)。正しく対合された二重特異性抗体種H1L1_H2L2対他の種の量の観点における相対的な対合特異性は、タンパク質A(pA)精製及び脱グリコシル化後に、LC-MSを用いて決定された。可能であれば、鎖はタグ付けされないままであり、全てのMab種及び半Ab種が互いに少なくとも50Da異なるものとする。質量差がこの可能性を妨げる場合には、HAタグの切断が時々観察される際に、可能であれば、FLAGタグの使用を強調して、種間の十分な質量の差別化を提供するために、N末端タグ(HAまたはFLAG)を軽鎖に添加した(CR8071を含有する構築物の場合には、FLAGタグのみを使用した)。
二重特異性抗体のH1、L1、H2、及びL2の発現、及び対合産物のその後の分析を伴うこのアッセイは、SMCAと呼ばれる。
構築物の調製
設計に従ってアミノ酸修飾を含むCAT-2200、ペルツズマブ、CR8071及びSGN-CD19aのIgGの重鎖及び軽鎖をコードする構築物を、以下のように調製した。CAT-2200及びペルツズマブ軽鎖配列は、実施例3に記載されたように調製されたが、部分ヒンジ-CH2-CH3ドメイン[配列番号6]をコードし、ヘテロ二量体化を促進するように修飾されたIgG101DNA配列を、実施例3に記載される(ヒンジの部分を含有し、LCCAにおける構築物で使用したABD伸長を除外する)Fab重鎖調製物のCH1ドメインのC末端上に付加することによって、これらの抗体の完全長重鎖配列を作製した。Mab設計セットのアミノ酸置換を含有する構築物は、実施例3で述べたように、遺伝子合成または部位特異的突然変異誘発のいずれかによって生成した。ただし、C末端リジンのクリッピングによるLC-MSシグナルの不均質を防ぐために、標準的なC末端重鎖リジン残基を除去した(Lawrence W.Dick Jr.et al.,Biotechnol.Bioeng.(2008)100:1132-43)。
重鎖(配列番号18)のFab部分の塩基DNA配列、及びCR8071の軽鎖(配列番号19)のDNA配列を表3Cに示す。重鎖(配列番号14)及び軽鎖(配列番号15)のCR8071 Fabアミノ酸配列は、重鎖中のR222K置換を行って、最も共通のIGHG101配列に変換したPDBエントリー4FQJ(Fab CR8071及びヘマグルチニンの複合体)におけるものに対応する。
重鎖(配列番号16)のFab部分の塩基DNA配列、及びSGN-CD19aの軽鎖(配列番号17)のDNA配列も表3Cに示す。SGN-CD19a配列は、配列番号7に対応し、17個が、米国特許第8,242,252号に報告され、配列番号12(重鎖)及び配列番号13(軽鎖)としてここで含まれる。
上述のように、Mabセットにおいて設計されたヘテロ二量体のいくつかにおけるCAT-2200、CR8071、ペルツズマブ、及びSGN-CD19a軽鎖配列は、種の間に十分な質量分化を提供するために、FLAGまたはHAタグの有無に関わらず調製した。タグ付きの軽鎖は、実施例3に記載されたように調製された。
また、これらの構築物の野生型バージョンは、各系における自然のバイアスを評価し、対合に対するHAまたはFLAGタグの潜在的な効果を識別し、野生型を上回る、設計された構築物の優先的対合に対する効果を決定するために調製した。
構築物のトランスフェクション、発現、及び精製
試験した各Mab設計セットに対応する野生型またはアミノ酸置換のいずれかの、各二重特異性抗体系の2つの重鎖及び2つの軽鎖をコードする構築物を、以下のようにCHO-3E7細胞にトランスフェクトした。CHO-3E7細胞は、1.7~2×10細胞/mlの密度で、4mMのグルタミン及び0.1% Koliphor P188(Sigma #K4894)を補充したFreeStyle(商標)F17培地(Invitrogenカタログ番号A-1383501)中で、37℃で培養した。200mlの総体積に対し、1:4のDNA:PEI比でPEI-max(Polysciencesカタログ番号24765-2)を用いて、H1:H2:L1:L2の比を変化させて、(100μgの抗体DNA、及び100μgのGFP/AKT/スタファーDNAからなる)合計200μgのDNAをトランスフェクトした。DNA-PEI混合物を添加してから24時間後に、0.5mMのバルプロ酸(最終濃度)及び1%w/vトリプトンN1(最終濃度)を細胞に添加した後、細胞を32℃に移し、収穫前に7日間インキュベートした。培養培地を遠心分離によって収穫し、Stericupの0.22μmフィルター(Milliporeカタログ番号SCGPU05RE)を用いて真空濾過した。その後、濾過した培養培地を、PBS pH7.4で予め平衡化されたプロテインA MabSelect SuRe樹脂(GE Healthcare #17-5438-02)を用いて精製した。次に、樹脂と結合した抗体種をPBS pH7.4で洗浄し、100mMのクエン酸ナトリウム緩衝液pH3.6で溶出した。溶出した抗体種を濃縮し、Amicon ultra 15遠心分離フィルターUltracel 10K(Millipore #SCGP00525)を用いて、遠心分離によってPBS pH7.4中でバッファー交換した。結果として得られた、抗体種を含有するプロテインA精製されたSMCA試料を、脱グリコシル化及びLC-MS前にキャリパーによって評価した。
質量分析法
二重特異性抗体の文脈において、Mab設計セットによりドライブされたヘテロ二量体の優先的対合の程度を、プロテインAでの精製及び非変性の脱グリコシル化後、質量分析を用いて評価した。ヘテロ二量体は、Fc N結合グリカンのみを含有したため、SMCA試料を、ただ1つの酵素、N-グリコシダーゼF(PNGase-F)で処理した。精製した試料を以下のようにPNGaseFで脱グリコシル化した:50mMのTris-HCl pH7.0中、0.2U PNGaseF/μgの抗体を、37℃で一晩インキュベートし、最終タンパク質濃度は、0.5mg/mLであった。脱グリコシル化後、LC-MS分析前に試料を4℃で保存した。
脱グリコシル化したタンパク質試料は、イオンマックスエレクトロスプレー源(ThermoFisher)を介してLTQ-Orbitrap XL質量分析計(ThermoFisher Scientific)に連結したAgilent 1100 HPLC系を用いるインタクトLC-MSにより分析した。試料(5μg)を、2.1×30mmのPoros R2逆相カラム(Applied Biosystems)上に注入し、以下の勾配条件:0~3分:20%溶媒B;3~6分:20~90%溶媒B;6~7分:90~20%溶媒B;7~9分:20%溶媒Bを用いて分解した。溶媒Aは、脱気0.1%ギ酸水溶液であり、溶媒Bは、脱気アセトニトリルであった。流量は、3mL/分であった。エレクトロスプレーインターフェイスに100μL/分で誘導するために、この流れはカラム後に分離された。カラムを82.5℃まで加熱し、溶媒を80℃までプレカラム加熱して、タンパク質のピーク形状を改善した。LTQ-Orbitrap XLを、ThermoFisher ScientificのLTQ Positive Ion ESIキャリブレーション溶液(カフェイン、MRFA and Ultramark 1621)を用いて較正し、10mg/mLのCsI溶液を用いて調整した。コーン電圧(源のフラグメンテーション設定)は48Vであり、FT解像度は7,500であり、走査範囲は、m/z400~4,000であった。より大きなタンパク質(>50kDa)の最適な検出のためにLTQ-Orbitrap XLを調整した。
フルサイズ抗体(m/z2000~3800)とハーフ抗体(m/z1400~2000)から多荷電イオンを含有する範囲は、MassLynx、装置の制御及びデータ分析ソフトウェアであるMaxEnt 1モジュール(Waters)を用いて、分子量プロファイルに別々にデコンボリューションした。簡潔に言えば、タンパク質LC-MSの生データを、第1に、Xcalibur(Thermo Scientific)のスペクトル表示モジュールであるQualBrowerにおいて開き、Watersにより提供されたファイル変換プログラムであるDatabridgeを用いてMassLynxと互換性があるように変換した。変換されたタンパク質スペクトルをMassLynxのスペクトルモジュールにおいて表示し、MaxEnt1を用いてデコンボリューションした。各試料中の各抗体種の量は、結果として得られた分子量プロファイルから直接判定した。
LC-MS結果の分析
全体として、ほとんどの場合、脱グリコシル化処理は、LC-MSによって同定された可能な異なる抗体種の全てを同定する能力をもたらした。多くの場合、各抗体種は、単一のLC-MSピークによって表された。例外としては、所望の二重特異性種に対応する可能性が高い側ピーク(おそらく付加物またはリーダーペプチドの切断における異質性)を含んだが;しかしながら、側ピークをもたらす種の同一性は明確ではなかったため、これらの側ピークは、二重特異性種に寄与するとは考えなかった。さらに、所望の二重特異性種、H1L1_H2L2は、LC-MSに基づいて、誤対合タイプ、H1L2_H2L1から実験的に区別することが一般的にできない。従って、二重特異性抗体含有量を表に報告する場合、このタイプの誤対合種を含有しないことを完全に排除することはできない。しかしながら、H1L2_H1L2及びH2L1_H2L1、並びにH1L2及びH2L1ハーフ抗体などの種で観察された非常に低い含有量は、誤対合種による二重特異性種の、あるとすれば、ごくわずかな汚染が発生したことを示す。
自然バイアスの評価、及び野生型系における対合に対するタグの効果
第1ステップとして、試験した3つの二重特異性系ごとに、系ごとの親抗体の野生型(種間の十分な質量分化のために、必要に応じて、タグを含有する軽鎖のうちの1つ)の、非修飾重鎖及び軽鎖を、H1:H2:L1:L2の種々のDNA比を用いて同時発現させ、結果として得られた抗体種を同定し、定量化した。これにより、(例えば、二重特異性系における一方の親抗体の軽鎖が、二重特異性系における他方の親抗体の重鎖と優先的に結合する場合に)各系における任意の固有の対合バイアス(またはタグの存在によって導入されたもの)を同定することができ、最低量のハーフAbsと共に最高量の二重特異性抗体をもたらしたH1:H2:L1:L2のDNA比を同定することもできた。DNA比は、発現レベルの天然の差、及び/または2つの親抗体の重鎖と軽鎖の間の固有の対合バイアス、及び/または系ごとの影響を補償するために選択した。試験した野生型二重特異性系A及びBでは、L2は、FLAGタグとタグ付けされた。二重特異性系Cでは、軽鎖のいずれもタグ付けなかった。
表12は、この評価の結果を示す。最低量のハーフAbsと共に最高量の二重特異性抗体をもたらしたH1:H2:L1:L2のDNA比は、系Aでは10:20:24:46、系Bでは15:15:35:35、及び系Cでは15:15:35:35であった。注目すべきは、CAT-2200/ペルツズマブ二重特異性Ab系(系A)では、ペルツズマブ重鎖(H2)がCAT-2200軽鎖(L1)と優先的に対合された場合にバイアスが観察された。重鎖1及び重鎖2は当量比であるが、軽鎖1及び軽鎖2が逆比であるデータを考える場合(例えば、表12において、H1:H2:L1:L2が8:22:17:53、及び8:22:53:17であるL1:L2 DNA逆比を考える)に、このバイアスは明らかであった。H1:H2:L1:L2=8:22:53:17のこれらの条件下で、H1L1_H2L1の一般的な誤対合Mab種は、H1L2_H2L2の一般的な誤対合種が約38.4%からなったH1:H2:L1:L2=8:22:17:53の場合よりもはるかに豊富である(79.6%)。これは、ペルツズマブ軽鎖がFLAGタグを有した場合に、ペルツズマブ重鎖が、この系におけるCAT-2200軽鎖と優先的に対合するものと思われたことを示した。
軽鎖のうちの1つ上にN末端タグ(HAまたはFLAG)を含有した設計SMCA構築物は、軽鎖が重鎖と対合する能力の推定される影響について調査された類似の野生型のSMCA構築物の調製を誘導した。表13は、この実験結果を示し、場合によっては、タグが、重鎖と軽鎖の対合に影響を有したことを示す。例えば、CAT-2200軽鎖とペルツズマブ重鎖の優先的対合が存在した上述の系Aの場合に対して、ペルツズマブ軽鎖がFLAGタグを含有した場合、CAT-2200軽鎖がHAタグを含有し、4つのポリペプチド鎖を同じDNA比で発現させた場合、ペルツズマブ軽鎖へのCAT-2200重鎖の優先的対合が観察された(表13、「系A、L1-HA」を参照し、「系A、L1-HA」を「系A、L2-FLAG」と、10:20:24:46の同じ比で比較されたい)。さらに、SGN-CD19a/CAT-2200二重特異性系(系B)の場合、FLAGタグ付きSGN-CD19a軽鎖を含有する系におけるCAT-2200軽鎖とSGN-CD19aの重鎖の誤対合の度合いは、同じ比での同じ系の他の2つの変形例よりも大きかった(表13、「系B、L1-FLAG」を参照し、「系B、L1-FLAG」を「系B、L2-FLAG及びL2-HA」と、15:15:35:35の同じ比で比較されたい)。表13は、行われた全ての反復で蓄積されたデータを反映しているため、種のパーセンテージは、場合によっては、表12に提供される最初の評価段階でのデータを異なり得る点に留意されたい。
各二重特異性系内の40個の代表的な設計の各々を試験する場合、使用したH1:H2:L1:L2 DNA比は、最高量の二重特異性Ab種と最低量のハーフAbを生成した対応する野生型二重特異性系からの比であった。前述のように、CAT-2200/ペルツズマブ系の場合、使用した比は、10:20:24:46(H1:H2:L1:L2)であった。ここで、H1及びL1は、CAT-2200を指し、H2及びL2は、ペルツズマブを指す。SGN-CD19a/CAT-2200及びSGN-CD19a/CR8071系の場合、使用した比は、15:15:35:35(H1:H2:L1:L2)であった。
二重特異性抗体形式における優先的対合結果
試験した40個の代表的な設計によるSMCAの結果を表14~17に示す。表14~17は、「設計」としてMab設計セットを指し、4桁の数字で識別されている。各4桁の数字は、表10-A1~A12及び10-B1~10-B10におけるMab設計セット固有の識別子(LCCAセット固有の識別子)に対応する。表24は、SMCAで試験した設計と、LCCAセット固有の識別子の間の対応表を提供する。優先的対合の分析は、2つのタイプの計算に基づいて行った。第1タイプの計算は、表において「%H1L1及び%H2L2対合」と記載され、総産物のパーセンテージとして、1つの正しく対合されたアームのみを有していたかもしれないMab種(H1L1_H2L2_及び_H1L2_H2L1+H1L1_H1L1+H2L2_H2L2+H1L1+H2L2+0.5×(H1L1_H2L1+H1L1_H1L2+H1L2_H2L2+H2L1_H2L2))を含む、観察された全てのMab種及びハーフAb種にわたるH1とL1、及びH2とL2の間の正しい対合の量を表す。この計算は、「総対合」計算と呼ばれる。第2タイプの計算は、表において「H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**」と記載され、観察された全てのMab種(すなわち、図8のMab種A~J)(H1L1_H2L2_及び_H1L2_H2L1/(H1L1_H2L2_及び_H1L2_H2L1+H1L1_H1L1+H2L2_H2L2+H1L1_H2L1+H1L2_H2L2+H1L1_H1L2+H2L1_H2L2+H1L2_H1L2+H2L1_H2L1))のパーセンテージとして、正しく対合された二重特異性抗体の量を表す。この計算は、「総二重特異性」計算と呼ばれる。ハーフ抗体は、存在する場合、分取SECによって、またはさらなるH1:H2:L1:L2 DNA滴定を介して除去/最小化し得るため、考慮されなかった。表12は、DNA滴定が、発現されたハーフAb種のパーセンテージを操作するのに効果的であることを示す。「Fc鎖A」タイプのハーフAbの量を減少させる分取SEC精製の有効性を実施例18に示す。
上述のように、いくつかの野生型の二重特異性系で観察されたバイアスを考慮するため、優先的対合データは、同じH1:H2:L1:L2 DNA比で対応する野生型の二重特異性構築物との比較として報告された。この比較は、列「野生型に対する%H1L1及び%H2L2対合の変化」(すなわち、野生型に対する総対合の変化)及び「野生型に対するH1L1_H2L2及びH1L2_H2L1の変化**」(すなわち、野生型に対する総二重特異性の変化)で報告された。対応する野生型二重特異性構築物がSMCAによって評価されなかった場合、類似の野生型構築物との比較を行った。これらのケースは、報告された値の次に「‡」で示される。比較用に選択された類似の野生型構築物は、以下のように選択された。二重特異性系及び構築物(タグの有無に関わらず)ごとに、反復SMCA実験/DNA比から、「H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1 **」の中央値、及び「%H1L1及び%H2L2対合」の平均値を取った。各構築物内の任意の比から最大値を取り、全ての構築物にわたる中央値を使用して、特定の系の野生型の参照を表した(図16A及び16Bを参照)。
表14及び15は、試験した代表的なK-L設計のSMCA結果の概要を提供し、設計は、「野生型に対する%H1L1及び%H2L2対合の変化」(表14)または「野生型に対するH1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**の変化」(表15)に従ってビニングした。同様に、表16及び17は、試験した代表的なK-L設計のSMCA結果の概要を提供し、設計は、総対合の変化(表16)または総二重特異性(表17)計算の変化に従ってビニングした。
性能
代表的な設計ごとの正しい重鎖と軽鎖の優先的対合を促進する性能または能力は、総対合計算及び総二重特異性計算を用いて評価した。第一に、列「野生型に対する%H1L1及び%H2L2対合の変化」(野生型に対する総対合の変化)における正の値は、Mab設計セットが優先的対合を促進することができたことを示した。第二に、列「野生型に対するH1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**の変化」(野生型に対する総二重特異性の変化)における正の値は、Mab設計セットが優先的対合を促進することができたことも示した。
場合によっては、異なる誤対合種の量は、野生型と比較して増加したが、K-L設計の全て、及び21個のK-K由来K-L設計のうちの18個は、野生型と比較して主要な誤対合種(H1L2_H2L2またはH1L1_H2L1)の量の減少を示した。平均すると、K-L設計及びK-K由来K-L設計の両方は、系A(48.8%)で、野生型に対する所望の二重特異性の最大の増加(野生型に対する総二重特異性の変化)を生成し、系B(31.1%)、及び系C(14.5%)と続いた。平均すると、試験した全ての設計は、24.1%から27.9%と、野生型と比較してハーフ抗体の比較的軽微な増加をもたらしたが、対合ハーフ抗体の誤対合ハーフ抗体に対する平均比を1.5から6.9に改善させた。
移動可能性
複数の系において優先的対合を促進する代表的なMab設計セットの能力は、設計の「移動可能性」の尺度として試験した。「野生型に対する総対合の変化」計算を用いて、33個のK-L設計のうちの29個は、試験した3つの系のうちの3つで伝達可能であり、3個の設計は、試験した3つの系のうちの2つで伝達可能であった(表14)。言い換えれば、これらの設計は、「野生型に対する対合の変化」の正の値を示した。「野生型に対する総二重特異性の変化」計算を用いて優先的対合を測定した場合、33個のK-L設計のうちの24個は、3つの系のうちの3つで伝達可能として同定され、8個の設計は、3つの系のうちの2つで伝達可能であった(表15)。K-K由来K-L設計の場合、7個の設計のうちの2個は、「野生型に対する総対合の変化」計算を用いて、3つの系のうちの3つで伝達可能であり、4個の設計は、3つの系のうちの2つで伝達可能であった(表16)。「野生型に対する総二重特異性の変化」計算を用いて、7個の設計のうちの1個が、3つの系のうちの3つで伝達可能であり、5個の設計が、3つの系のうちの2つで伝達可能であった(表17)。33個のK-L設計のうちの23個、及び7個のK-K由来K-L設計のうちの1個が、両方の計算を用いて評価した場合に、試験した3つの系のうちの3つで伝達可能であった。
クラスターの性能に対して、12個のK-Lクラスターのうちの9個内の全ての設計は、「野生型に対する総対合の変化」計算に従って、3/3系で伝達可能であり、「野生型に対する総二重特異性の変化」計算に従って、12個のうちの4個であった。クラスターkl-4、kl-9、及びkl-12内の全ての設計は、両方の計算を用いて、3/3系で伝達可能であった。図10は、「野生型に対する総二重特異性の変化」計算(図10A、二重特異性%の変化)または「野生型に対する総対合の変化」計算(図10B、対合%の変化)に基づいた、各クラスターからの代表的な設計の性能を比較した箱ひげ図を示す。K-K由来K-Lクラスターの場合、クラスター当たりただ1つの設計を試験したため、クラスター移動可能性は、上述の設計移動可能性と同等であった。
全体的に、K-L設計は、K-K由来K-L設計よりも効果的に優先的対合を促進することができた。図11は、K-L設計及びK-K由来K-L設計が、「野生型に対する総二重特異性の変化」計算に基づいて、試験した各系において優先的対合を促進する能力を示す箱ひげ図を示す。例えば、図11は、K-L設計が、K-K由来K-L設計(系ごとの「kl all」値と「kk all」値を比較する)よりも、野生型と比較して二重特異性抗体の量のより大きな増加を一般的に促進したことを示す。2つ以上または3つ全ての系において伝達可能な設計のみを考えた場合にも真である。
実施例17:生物物理学的特徴付けのための、選択されたSMCA二重特異性抗体及び親Mabの分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)。
実施例16に記載のSMCAで生成された二重特異性抗体の生物物理学的特徴を評価するため、試験した代表的な設計のサブセットからのプロテインA精製されたSMCA試料に分取SECを施し、ハーフAb種を除去した。少なくとも60%の「H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**」(総二重特異性)を有するSMCA試料をこのステップのために選択した(合計で36個)。このカットオフを満たさないいくつかのSMCA試料も完全のために含まれた。例えば、所与の設計のSMCA試料が、試験した3つの二重特異性系のうちの2つでこのカットオフを満たした場合には、SMCA試料は、このカットオフを満たしたが、3番目ではないが、3つ全ての系のSMCA試料を含んだ。分取SECは、以下のように実行した。試料をカラム上に注入するのに使用したALIAS Bio Coolオートサンプラー(Spark-Holland)を備えたGE Healthcare AKTA Avant 25システム上に取り付けられたSuperdex 200 10/300 Increase(GE Healthcare)カラムを用いて、SMCA試料中の抗体種を分離した。PBS pH7.4中のSMCA試料(0.9ml)(Hyclone DPBS/改変、カルシウム無、マグネシウム無、Cat番号SH-300028.02)を、PBSで満たした2mlループ中に自動的に装填した。その後、試料をカラム上に自動的に注入し、0.5ml/分で、1CV溶出体積で分解した。タンパク質溶出は、OD280でモニターし、0.5ml画分で回収した。SMCA試料ごとに、主ピークを含んだ画分(画分は、Caliperによって評価した)をプールし、実施例19及び20に記載されるようにさらに生物物理学的に特徴付けた。
実施例18:分取サイズ排除クロマトグラフィーによるハーフ抗体の除去
実施例16では、産生されたハーフAbのパーセンテージは、DNA滴定によって操作することができる、または、「Fc鎖A」タイプのハーフAbの場合には、これらは、プロテインA精製されたSMCA試料の分取SEC精製によって除去/最小化することもできるため、ハーフAbは、「総二重特異性」計算に従って、対合の計算から排除されたことが確認された。「Fc鎖AハーフAb」の除去を実証するため、3つ全ての二重特異性系における2つのK-L設計に対する実施例17の精製されたSMCA試料に、実施例16に記載されるようにLC-MS分析を施した。選択された2つのK-L設計は、(表11Aで同定されたように)2901及び3972であった。結果を表18に示す。
表18のLC-MSデータを、表14のプロテインA精製されたSMCA試料のそれぞれのLC-MSデータと比較することで、分取SECが、「Fc鎖A」タイプ(2901及び3972中のH1L1)のハーフAb種の除去/最小化に有効になり得ることが示される。試験した全ての試料では、所望の二重特異性抗体種(H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1)のパーセンテージの濃縮、並びに「Fc鎖A」タイプ(表18のH1L1)のハーフ抗体種のパーセンテージの減少が存在した。
実施例19:SMCA二重特異性抗体の熱安定性。
分取SEC後、分取SEC精製されたSMCA二重特異性抗体の熱安定性を測定し、アミノ酸置換が熱安定性に任意の効果を有したかどうかを判断するために、親CAT-2200、ペルツズマブ、CR8071及びSGN-CD19aモノクローナル抗体と比較した。
熱安定性の測定
選択された二重特異性ヘテロ二量体抗体及び野生型対照の熱安定性は、以下のように、示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した。
分取SEC処理後、PBS中の0.4mg/mlの主濃度の試料400μLを、VP-キャピラリーDSC(GE Healthcare)を用いて、DSC分析のために使用した。各DSC起動の開始時に、緩衝液ブランクの注入を5回行って、ベースラインを安定させ、参照用の各試料注入前には、緩衝液注入を設定した。各試料を、60℃/時の速度で20~100℃、低フィードバックの、8秒間のフィルター、3分間のpreTstat、及び70psiの窒素圧で走査した。結果として得られたサーモグラムを参照し、Origin7ソフトウェアを使用して分析した。
結果を表20及び表21に示す。表で報告された「野生型からのFab Tmの平均差(℃)」を計算するために使用した野生型Fab Tm値は、CAT-2200(71.2℃)、ペルツズマブ(76.7℃)、CR8071(66.9℃、主ピークに対応)、及びSGN-CD19a(91.0℃)の親抗体のDSCサーモグラムから得られた。CR8071親抗体は、2つのFab転移を示した。親抗体の場合、追加の熱転移は、(それぞれ、おおよそ71℃及び82℃で)FcのCH2及びCH3ドメインで観察され、これらは、Fab転移で重なり合わなかった(図12)。大量のH2L2「Fc鎖B」ハーフ抗体を有するいくつかの設計は、おおよそ60℃で追加の熱転移を示し、これは、非共有結合ホモ二量体の存在による可能性が高かった。いくつかの場合では、設計が、ペルツズマブFabのTmの減少を引き起こした結果、これらの試料中でCAT-2200 Fab、ペルツズマブFab、及びCH2ピークの重なりをもたらした(図12A、代表的な設計3972)。同様に、多くの設計は、これらの抗体中でCH3ピークとの重なりを引き起こした程度にまでSGN-CD19a FabのTmを減少させた(図12B及び12C、代表的な設計3972)。これらの重なりは、寄与するFab成分のTm 割り当てに幾つかの曖昧さをもたらしたため、表20及び21で報告されたTm値は、近似と考えられる。興味深いことに、2つの転移ではなく単一のCR8071 Fab転移を示した設計を含有するCR8071/SGN-CD19a二重特異性抗体が、野生型の二重特異性抗体で観察された(例えば、図12C)。
試験した全てのK-L設計のうち、全ての系にわたる野生型からのFab Tmの平均差は、6設計で0℃~-1.5℃、11設計で-1.5℃~-3.0×、15設計で-3.0℃~-4.5℃であった(表20)。試験した全てのK-K由来K-L設計のうち、平均差は、2設計で0℃~-1.5℃、1設計で-1.5℃~-3.0℃、及び1設計で-3.0℃~-4.5℃であった(表21)。試験した設計にわたる野生型からのFab Tmの平均差は、CAT-2200で-0.9℃(STDEV=1.4)、ペルツズマブで-4.6℃(STDEV=1.6)、SGN-CD19aで-5.8℃(STDEV=3.5)、及びCR8071で+1.1℃(STDEV=0.8)であった。図13は、試験した全ての設計(「All」)、またはパラトープ(CAT-2200、ペルツズマブ、CR8071、またはSGN-CD19a)による、試験した設計の親抗体と比較したFab Tmの変化の箱ひげ図を示す。
実施例20:二重特異性抗体の抗原親和性測定
二重特異性抗体が適当な抗原と結合する能力は、アミノ酸置換が、抗原結合に任意の効果を有したかどうかを判断するために評価した。抗原結合親和性は、以下のようにSPRによって決定された。
SPRバイオセンサーアッセイ
Biacore T200:CM5シリーズSセンサーチップで試験するために、Biacoreアミンカップリングキット(NHS、EDC、及び1Mエタノールアミン)、及び10mMの酢酸ナトリウム緩衝液は、GE Healthcare Life Science(Mississauga,ON,Canada)から購入した。Biorad ProteOn:GLMセンサーチップで試験するために、Biorad ProteOnアミンカップリングキット(EDC、sNHS、及びエタノールアミン)、及び10mMの酢酸ナトリウム緩衝液は、Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON)から購入した。0.05% Tween20(PBST)を含むPBS泳動緩衝液は、Teknoca Inc.(Hollister,CA)から購入した。ヤギポリクローナル抗ヒトFc抗体は、Jackson Immuno Research Laboratories Inc.(West Grove,PA)から購入した。抗原:Hisタグ付き組換えヒトCD-19は、Abeam(Cambridge,UK)から購入し、Hisタグ付きインフルエンザBヘマグルチニン(B/Brisbane/60/2008)は、Sino Biological(Beijing,China)から購入した。組換えHer2細胞外ドメイン(ECD)タンパク質は、eBioscience (San Diego,CA)から購入した。組換えヒトIL-17Aは、R&D Systems(Mineapolis,MN)から購入した。
抗原ヘマグルチニン及びCD-19による表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイを、25℃の温度で、(0.5M EDTA原液を添加して3.4mMの最終濃度にした)PBST泳動緩衝液を用いるBiacore T200装置(GE Healthcare)を用いて実行した。抗原HER2 ECD及びIL-17による表面プラズモン共鳴アッセイを、25℃の温度で、PBST泳動緩衝液を用いるBioRad ProteOn XPR36装置(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて実行した。
SGN-CD19a:CD-19親和性決定は、以下のように実行した。
CD-19抗原と結合するための抗体(分取SEC精製されたSMCA試料及びOAA対照)のスクリーニングは、抗His IgG表面上にHisタグ付きCD-19の間接的捕捉、続いて、単一サイクル動態を用いた動態分析のために5つの濃度の精製された抗体の注入、という2つのステップにおいて行われた。製造者の指示に従って、活性及び参照フローセルの上におおよそ12000RUの抗His IgG(His Capture Kit、GE Healthcare)をアミンカップリングすることによって、抗His捕捉表面を、CM5シリーズSセンサーチップ上に調製した。CD-19を、10μl/分の流量で60秒間、活性フローセルの上に10μg/mlで注入した。一般に、これは、抗His IgG表面の上におおよそ250RUのCD-19の捕捉をもたらした。CD-19は、参照(ブランク)フローセル上に捕捉されなかった。捕捉ステップの後、続いて、5つの濃度の精製された抗体(抗体に応じて、200nM及び2倍希釈液、80nM及び2倍希釈液、または40nM及び2倍希釈液)を、600秒の解離相をおいて、40μL/分で180秒間、活性及び参照フローセルの両方の上に順次注入した。捕捉された抗体表面を、10mMグリシンpH1.5によって30μL/分で120秒間再生成し、表面を次の注入サイクル用に調製した。少なくとも2つのモック緩衝液注入を分析物注入ごとに行い、参照用に使用した。得られた単一サイクル動態センサーグラムをBiacore T200 BiaEvaluationソフトウェアバージョン3.0を用いて分析し、1:1の結合モデルにフィットさせた。
CR8071:ヘマグルチニン親和性決定は、以下のように実行した。
ヘマグルチニン(HA)を10mM酢酸緩衝液pH5.5中で希釈し、アミンカップリングを介して、CM5シリーズSセンサーチップ上に直接固定化した。これにより、おおよそ120~130RUの固定化されたHAが得られた。参照フローセルは、ブランク対照として使用するために空のままにした(エタノールアミン遮断された)。単一サイクル動態を用いた動態分析のために抗体をHA表面上に注入した。続いて、5つの濃度(40nM及び2倍希釈液)の精製された抗体(分取SEC精製されたSMCA試料及びOAA対照)を、3600秒の解離相をおいて、50μL/分で300秒間、活性及び参照フローセルの両方の上に順次注入した。HA表面を、2サイクルの10mMグリシンpH1.5を用いて、30μL/分で120秒間再生成し、表面を次の注入サイクル用に調製した。少なくとも2つのモック緩衝液注入を分析物注入ごとに行い、参照用に使用した。得られた単一サイクル動態センサーグラムを、Biacore T200 BiaEvaluationソフトウェアバージョン3.0を用いて分析し、1:1の結合モデルにフィットさせた。
CAT-2200:IL-17親和性決定は、以下の改変を加えて、実施例6で上述したように実行した:試験した抗体は、CAT-2200 Fabではなく、分取SEC精製されたSMCA試料及びOAA対照であった。対照抗体13612のうちの1つを、60nMではなく10nMで開始して注入した。
ペルツズマブ:HER2親和性決定は、以下のように実行した。全ての株を、25μg/mlヤギ抗ヒトIgG,Fcγ断片特異的(抗ヒトFc)で水平に固定化した。平均で4058共鳴単位(RU)を固定化した。抗ヒトFc抗体捕捉表面を、分析物(水平)方向に100μL/分で140秒間注入された標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈液により活性化されたGLMセンサーチップを用いて生成した。活性化の直後、10mMのNaOAc pH4.5中の抗ヒトFc抗体の25μg/mLの溶液を、おおよそ4000共鳴単位(RU)が固定されるまで、25μL/分の流量で240秒間、分析物(垂直)方向に注入した。分析物方向に30μL/分で300秒間、1Mのエタノールアミンの140秒間の注入により、残りの活性基を急冷し、これはまた、モックでの活性化されたインタースポットがブランク参照のために作製されることを確保するものである。HER2と結合する抗体のスクリーニングは、リガンド方向に抗ヒトIgG(Fcγ断片特異的な)表面上に抗体(分取SEC精製されたSMCA試料及びOAA対照)の間接的捕捉、続いて、分析物方向に二重参照用の5つの濃度の精製されたHER2 ECD及び1つのブランク緩衝液の同時注入、という2つのステップにおいて行われた。まず、リガンド方向に100μL/分で30秒間の緩衝液の1回の注入を用いて、ベースラインを安定させた。抗体の捕捉ごとに、抗体を、PBST中で2μg/mlに希釈した。1~5つの抗体または対照を、個々のリガンドチャネル中に25μL/分の流量で480秒間同時に注入した。これにより、抗ヒトFc表面上におおよそ800~1200RUが捕捉された。第1のリガンドチャネルは、必要に応じて、ブランク対照として使用するためにブランクのままにした。この捕捉ステップの直後に、緩衝液を1回、分析物方向に注入してベースラインを安定させた後、100nM、33.3nM、11.1nM、3.7nM及び0.41nM Her2を、緩衝液ブランクと共に、300秒の解離相をおいて、50μL/分で120秒間同時に注入した。捕捉された抗体表面を、0.85%リン酸の2回の18秒間のパルスで100μL/分で再生成し、次の注入サイクル用に調製した。緩衝液ブランクの注入及びインタースポットを用いて、センサーグラムをアラインし、二重参照して、結果として得られたセンサーグラムを、ProteOn Managerソフトウェアv3.1を使用して分析した。二重参照されたセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた。
ヘテロ二量体抗体の抗原親和性は、それぞれのOAA(ワンアームド)野生型対照を参照しながら評価した。野生型二重特異性抗体に対する抗原親和性も得られたが;しかしながら、野生型の二重特異性のSPR捕捉は、異質であり得る(例えば、誤対合ヘテロ二量体の捕捉を伴う)ため、KD決定に干渉する。さらに、野生型親和性は、抗体に存在する関連軽鎖タグを含有するOAA形式で測定された。タグの存在は、CD19に対するSGN-CD-19aの親和性を4~5倍ほど減少させるように観察された(表19)。例えば、CD19に対するSGN-CD-19aの測定された結合親和性は、FLAGタグを軽鎖に付加することで67.5nMから224.5nMに減少した(表19)。そのため、野生型に対する親和性の変化の全ての計算は、マッチングタグ付き野生型構築物の中央値を用いて行った。
CD-19との結合を測定する場合、いくつかの抗体のセンサーグラムは、1:1結合モデルにフィットできなかった。これらの場合には、抗体は、ホモ二量体化しやすい大量の「Fc鎖B」ハーフ抗体を含有したことで、アビディティー効果を引き起こし、Fab結合挙動を不明瞭にさせた。影響を受けた抗体の場合、結合親和性をOAA形式でさらに評価した。
試験した設計(作成した96個の二重特異性抗体に対応する36個の設計)の大部分は、それぞれの野生型のものに匹敵するKD値を示した(表20及び21、図14)。9つの設計されたFabは、野生型と比較して、2~3倍の親和性減少を示し、単一設計されたFabでは、4倍の親和性減少が観察された。これら10個のFabのうち、ただ1つの設計(#34)が2回存在し、10個の影響を受けたFabのうちの8つが、CR8071であった。全ての弾頭を有する設計の野生型からのlog(KD)の平均差(-(log KD_抗体-log KD_wt))は、0.187の標準偏差で0.003であった(例えば、-0.3は、親和性の2倍の減少に対応し、-0.6は、親和性の4倍の減少に対応する)。これらの結果を図14にまとめる。図14は、試験した全ての設計(「All」)、またはパラトープ(CAT-2200、ペルツズマブ、CR8071、またはSGN-CD19a)による、試験した設計の親抗体と比較した親和性の変化の箱ひげ図を示す。
実施例21:親抗体と比較した遺伝子操作された二重特異性抗体の高速液体クロマトグラフィーサイズ排除クロマトグラフィー(UPLC-SEC)プロファイル
遺伝子操作された二重特異性抗体の品質を評価するため、実施例17と同様に分取SECにより精製された抗体にUPLC-SECを施した。UPLC-SECを、30℃に設定し、PDA検出器を備えたWaters Acquity UPLCシステム上に取り付けられたWaters BEH200 SECカラム(2.5mL、4.6×150mm、ステンレス鋼、1.7μm粒子)を用いて行った。泳動時間は、7分からなり、0.4ml/分で、PBS及び0.02%のTween20 pH7.4の泳動緩衝液による注入1回当たりの総体積は、2.8mLであった。溶出は、210~400nmの範囲でUV吸光度によりモニターし、クロマトグラムを280nmで抽出した。ピーク積分は、Empower 3ソフトウェアを用いて行った。
図15A~Dは、親抗体のUPLC-SECプロファイルを示し、図15E~Gは、3つの二重特異性系における設計3972抗体に対応するものを示す。例示的な設計3972をここで使用し、高二重特異性含有量(>80%)の設計された/遺伝子操作された二重特異性抗体が、親抗体のものに匹敵するUPLC-SECプロファイルを有することが実証された。そのような遺伝子操作された二重特異性抗体の場合、モノマー種の中央値パーセンテージは、95.2%である(すなわち、高分子量種がほとんどまたは全く検出されなかった)。
本明細書の本文内に引用された全ての参考文献、出願特許及び特許出願、及び配列受託番号(例えば、Genbank受託番号)は、全ての目的のために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Figure 0007478876000053
Figure 0007478876000054
Figure 0007478876000055
Figure 0007478876000056
Figure 0007478876000057
Figure 0007478876000058
Figure 0007478876000059
Figure 0007478876000060
Figure 0007478876000061
Figure 0007478876000062
Figure 0007478876000063
Figure 0007478876000064
Figure 0007478876000065
Figure 0007478876000066
Figure 0007478876000067
Figure 0007478876000068
Figure 0007478876000069
Figure 0007478876000070
Figure 0007478876000071
Figure 0007478876000072
Figure 0007478876000073
Figure 0007478876000074
Figure 0007478876000075
Figure 0007478876000076
Figure 0007478876000077
Figure 0007478876000078
Figure 0007478876000079
Figure 0007478876000080
Figure 0007478876000081
Figure 0007478876000082
Figure 0007478876000083
Figure 0007478876000084
Figure 0007478876000085
Figure 0007478876000086
Figure 0007478876000087
Figure 0007478876000088
Figure 0007478876000089
Figure 0007478876000090
Figure 0007478876000091
Figure 0007478876000092
Figure 0007478876000093
Figure 0007478876000094
Figure 0007478876000095
Figure 0007478876000096
Figure 0007478876000097
Figure 0007478876000098
Figure 0007478876000099
Figure 0007478876000100
Figure 0007478876000101
Figure 0007478876000102
Figure 0007478876000103
Figure 0007478876000104
Figure 0007478876000105
Figure 0007478876000106
Figure 0007478876000107
Figure 0007478876000108
Figure 0007478876000109
Figure 0007478876000110
Figure 0007478876000111
Figure 0007478876000112
Figure 0007478876000113
Figure 0007478876000114
Figure 0007478876000115
Figure 0007478876000116
Figure 0007478876000117
Figure 0007478876000118
Figure 0007478876000119
Figure 0007478876000120
Figure 0007478876000121
Figure 0007478876000122
Figure 0007478876000123
Figure 0007478876000124
Figure 0007478876000125
Figure 0007478876000126
Figure 0007478876000127
Figure 0007478876000128
Figure 0007478876000129
Figure 0007478876000130
Figure 0007478876000131
Figure 0007478876000132
Figure 0007478876000133
Figure 0007478876000134
Figure 0007478876000135
Figure 0007478876000136
Figure 0007478876000137
Figure 0007478876000138
Figure 0007478876000139
Figure 0007478876000140
Figure 0007478876000141
Figure 0007478876000142
Figure 0007478876000143
Figure 0007478876000144
Figure 0007478876000145
Figure 0007478876000146
Figure 0007478876000147
Figure 0007478876000148
Figure 0007478876000149
Figure 0007478876000150
Figure 0007478876000151
Figure 0007478876000152
Figure 0007478876000153
Figure 0007478876000154
Figure 0007478876000155
Figure 0007478876000156
Figure 0007478876000157
Figure 0007478876000158
Figure 0007478876000159
Figure 0007478876000160
Figure 0007478876000161
Figure 0007478876000162
Figure 0007478876000163

Claims (23)

  1. 第1のヘテロ二量体及び第2のヘテロ二量体を含む抗原結合ポリペプチド構築物であって、
    前記第1のヘテロ二量体(H1L1)は、第1の免疫グロブリンG(IgG)重鎖ポリペプチド配列(H1)及び第1の抗原に特異的に結合する第1のFab領域を形成する免疫グロブリンラムダ軽鎖ポリペプチド配列(L1)を含み;前記第2のヘテロ二量体(H2L2)は、第2の免疫グロブリンG(IgG)重鎖ポリペプチド配列(H2)及び第2の抗原に特異的に結合する第2のFab領域を形成する免疫グロブリンカッパ軽鎖ポリペプチド配列(L2)を含み、
    H1は、H2とは異なり、H1及びH2の各々は、重鎖可変ドメイン(VHドメイン)及び重鎖定常ドメイン1(CH1ドメイン)を含み;
    L1は、ラムダ軽鎖可変(VL-ラムダ)ドメイン及びラムダ軽鎖定常(CL-ラムダ)ドメインを含み、L2は、カッパ軽鎖可変(VL-カッパ)ドメイン及びカッパ軽鎖定常(CL-カッパ)ドメインを含み;
    H1、H2、L1及びL2は、以下のアミノ酸置換:
    a)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換39Eおよび124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換38R、133G、176Dおよび180Eを含む;(13290-13497)
    b)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換177Iおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133L、176Dおよび178Eを含む;(10992-11410)
    c)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10989-11259)
    d)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10987-11261)
    e)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10987-11257)
    f)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10987-11249)
    g)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換176Eおよび178Eを含む;(10986-11391)
    h)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換131E、133Gおよび178Fを含む;(10985-11381)
    i)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換131D、133Gおよび178Fを含む;(10984-11376)
    j)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換143Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124Eおよび133Dを含む;(10983-11306)
    k)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換177Iおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133L、176Dおよび178Eを含む;(10953-11411)
    l)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133I、176Dおよび178Eを含む;(10952-11398)
    m)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10950-11264)
    n)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10950-11260)
    o)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10950-11252)
    p)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10948-11262)
    q)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10948-11258)
    r)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10948-11250)
    s)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換176Eおよび178Eを含む;(10947-11392)
    t)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換177Iおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133L、176Dおよび178Eを含む;(10934-11410)
    u)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10931-11263)
    v)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10931-11259)
    w)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10931-11251)
    x)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10929-11261)
    y)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10929-11257)
    z)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10929-11249)
    aa)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換176Eおよび178Eを含む;(10926-11391)
    bb)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10989-11263)
    cc)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124Eおよび133Dを含む;(10998-11307)
    dd)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換45P、124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換44F、133G、176Dおよび180Eを含む;(13289-13368)
    ee)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rを含み、そしてL2はアミノ酸置換124Eおよび133Dを含む;(10998-11314)
    ff)H1はアミノ酸置換139W、143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133I、135W、176Dおよび178Eを含む;(13223-13512)
    gg)H1はアミノ酸置換143E、145T、174Gおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換116F、124Q、131Rおよび176Fを含み、H2はアミノ酸置換188Kおよび190F含み、そしてL2はアミノ酸置換133I、135A、176Dおよび178Eを含む;(13288-13516)
    hh)H1はアミノ酸置換139W、143D、および145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、135W、176Dおよび180Eを含む;(13221-13411)
    ii)H1はアミノ酸置換139W、143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、135W、176Dおよび180Eを含む;(13214-13410)
    jj)H1はアミノ酸置換139W、143D、および145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、135W、176Dおよび180Eを含む;(13221-13406)
    kk)H1はアミノ酸置換139W、143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、135W、176Dおよび180Eを含む;(13214-13405)
    ll)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133D、176Dおよび178Dを含む;(13291-13488)
    mm)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133D、176Dおよび178Eを含む;(13281-13489)
    nn)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133D、176Dおよび178Dを含む;(13280-13488)
    oo)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133Dおよび180Dを含む;(13295-13484)
    pp)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133D、176Dおよび178Eを含む;(13292-13489)
    qq)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換143Rおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133Dおよび178Eを含む;(13294-13492)
    rr)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび143Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133G、176Dおよび180Eを含む;(13297-13402)
    ss)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび143Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換124E、133Gおよび176Dを含む;(13296-13399)
    tt)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換177Iおよび188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133L、176Dおよび178Eを含む;(11007-11411)
    uu)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133I、176Dおよび178Eを含む;(11006-11398)
    vv)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Rを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(11004-11264)
    ww)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(11004-11260)
    xx)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(11004-11252)
    yy)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Rを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(11002-11262)
    zz)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(11002-11258)
    aaa)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(11002-11250)
    bbb)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換176Eおよび178Eを含む;(11001-11392)
    ccc)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換131E、133Gおよび178Fを含む;(11000-11382)
    ddd)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換188Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換131D、133Gおよび178Fを含む;(10999-11377)または
    eee)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび179Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10989-11251)、
    を含み、ここで前記アミノ酸置換は、H1のL2に対する対合と比較してH1のL1に対する対合を優先的に促進し、及び/またはH2のL1に対する対合と比較してH2のL2に対する対合を優先的に促進し、ここでアミノ酸残基の番号付けはKabatによる、前記抗原結合ポリペプチド構築物。
  2. (a)H1はアミノ酸置換143E、145Tおよび179Eを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび178Eを含む;(10987-11257)
    (b)H1はアミノ酸置換143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Kを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186R含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、176Dおよび180Eを含む;(10931-11263)または
    (c)H1はアミノ酸置換139W、143Dおよび145Tを含み、L1はアミノ酸置換124Qおよび131Rを含み、H2はアミノ酸置換124Rおよび186Kを含み、そしてL2はアミノ酸置換133G、135W、176Dおよび180Eを含む;(13221-13411)
    請求項1に記載の構築物。
  3. H1、H2、L1及びL2が細胞または哺乳動物細胞中で同時発現される場合、または、H1、H2、L1及びL2が無細胞発現系中で同時発現される場合、または、H1及びL1が細胞中で生成され、H2及びL2が異なる細胞中で生成され、かつ、前記2つの細胞の産物が酸化還元生成方法を介して混合される場合、または、H1及びL1が無細胞発現系中で生成され、H2及びL2が異なる無細胞発現系中で生成され、かつ、前記2つの無細胞発現系の産物が混合される場合、前記アミノ酸置換が、L2と比較してL1とH1の優先的対合を促進し、及び/またはL1と比較してL2とH2の優先的対合を促進する、請求項1または2に記載の構成物。
  4. H1、H2、L1、及びL2の各々の配列が、ヒト配列またはヒト化配列に由来する、請求項1~のいずれか1項に記載の構築物。
  5. 前記構築物が、2つのFcポリペプチドを有する二量体Fcをさらに含み、各Fcポリペプチドは、CH2ドメイン配列及びCH3ドメイン配列を含み、リンカーを有してまたは有さずに、前記第1のFab領域及び第2のFab領域の1つに結合している、請求項1~のいずれか1項に記載の構築物。
  6. 前記Fcが、ヒトFc、ヒトIgG1 Fc、ヒトIgA Fc、ヒトIgG Fc、ヒトIgD Fc、ヒトIgE Fc、ヒトIgM Fc、ヒトIgG2 Fc、ヒトIgG3 Fc、またはヒトIgG4 Fcである、請求項に記載の構築物。
  7. 前記Fcが、ホモ二量体CH3ドメイン配列と比較してヘテロ二量体CH3ドメイン配列間の優先的対合を促進する、CH3ドメイン配列の少なくとも1つにおける1つ以上の置換を野生型に対して含む、請求項5に記載の構成物。
  8. 前記Fcが、
    i)前記第1のFcポリペプチド中に置換L351Y_F405A_Y407V、及び前記第2のFcポリペプチド中に置換T366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
    ii)前記第1のFcポリペプチド中に置換L351Y_F405A_Y407V、及び第2のFcポリペプチド中に置換T366L_K392L_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
    iii)前記第1のFcポリペプチド中に置換T350V_L351Y_F405A_Y407V、及び前記第2のFcポリペプチド中に置換T350V_T366L_K392L_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;
    iv)前記第1のFcポリペプチド中に置換T350V_L351Y_F405A_Y407V、及び前記第2のFcポリペプチド中に置換T350V_T366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc;または
    v)前記第1のFcポリペプチド中に置換T350V_L351Y_S400E_F405A_Y407V、及び前記第2のFcポリペプチド中に置換T350V_T366L_N390R_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体IgG1 Fc
    を含み、ここで、Fcのアミノ酸残基の番号付けはEU番号付けに従う、請求項に記載の構築物。
  9. 前記Fcが、Fc-γ受容体の選択的結合を促進し、Fc-γ受容体への結合を減少または排除し、またはFcRnへの結合を促進するために1つ以上の修飾を含む、請求項5~8のいずれか1項に記載の構築物。
  10. 前記リンカーが、1つ以上のポリペプチドリンカーである、請求項5~9のいずれか1項に記載の構築物。
  11. 前記リンカーが、1つ以上の抗体ヒンジ領域を含む、請求項10に記載の構築物。
  12. 前記リンカーが、1つ以上のIgG1ヒンジ領域を含む、請求項11に記載の構築物。
  13. 治療剤または薬物にコンジュゲートした、請求項1~12のいずれか1項に記載の構築物。
  14. 請求項1~12のいずれか1項に記載の構築物をコードする、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセット。
  15. 請求項14に記載のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットのうちの1つ以上を含む、ベクターまたはベクターセット。
  16. 前記ベクター、または前記ベクターセットのうちの少なくとも1つのベクターが、多シストロン性である、請求項15に記載のベクターまたはベクターセット。
  17. 請求項14に記載のポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドセット、または請求項15または16に記載のベクターまたはベクターセットを含む、単離細胞。
  18. 前記細胞が、酵母細胞、細菌性細胞、昆虫細胞、または哺乳動物細胞である、請求項17に記載の単離細胞。
  19. 前記細胞が、請求項15または16に記載のベクターまたはベクターセットで安定的にトランスフェクトされるかまたは一過的にトランスフェクトされる、請求項17または18に記載の単離細胞。
  20. 請求項1~13のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド構築物、及び薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
  21. 緩衝液、抗酸化剤、低分子量分子、薬物、タンパク質、アミノ酸、炭水化物、脂質、キレート剤、安定剤、及び賦形剤からなる群から選択される1つ以上の物質をさらに含む、請求項20に記載の薬学的組成物。
  22. 請求項1~12のいずれか1項に記載の構築物の調製方法であって、
    )前記抗原結合ポリペプチド構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットを含む宿主細胞を得るステップ;
    )前記抗原結合ポリペプチド構築物を発現させる条件下で宿主細胞培養中の前記宿主細胞を培養するステップ、及び
    )前記宿主細胞培養から前記抗原結合ポリペプチド構築物を収集するステップ
    を含む、前記方法。
  23. 前記宿主細胞が、前記ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドセットで一過的にトランスフェクトされるかまたは安定的にトランスフェクトされる、請求項22に記載の方法。
JP2023045131A 2015-10-08 2023-03-22 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用 Active JP7478876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562239206P 2015-10-08 2015-10-08
US62/239,206 2015-10-08
US201562261769P 2015-12-01 2015-12-01
US62/261,769 2015-12-01
JP2018517849A JP6932693B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP2021133076A JP7250863B2 (ja) 2015-10-08 2021-08-18 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133076A Division JP7250863B2 (ja) 2015-10-08 2021-08-18 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023088986A JP2023088986A (ja) 2023-06-27
JP7478876B2 true JP7478876B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=58487196

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517849A Active JP6932693B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP2021133076A Active JP7250863B2 (ja) 2015-10-08 2021-08-18 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP2023045131A Active JP7478876B2 (ja) 2015-10-08 2023-03-22 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517849A Active JP6932693B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP2021133076A Active JP7250863B2 (ja) 2015-10-08 2021-08-18 カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11161915B2 (ja)
EP (1) EP3359576A4 (ja)
JP (3) JP6932693B2 (ja)
KR (1) KR20180069839A (ja)
CN (2) CN116396393A (ja)
AU (2) AU2016334063B2 (ja)
BR (1) BR112018007152A2 (ja)
CA (1) CA3000869A1 (ja)
HK (2) HK1256173A1 (ja)
MX (2) MX2018004285A (ja)
RU (1) RU2018116846A (ja)
WO (1) WO2017059551A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CA2893562C (en) * 2012-11-28 2023-09-12 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CA2946503C (en) 2014-05-28 2022-11-22 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP6932693B2 (ja) * 2015-10-08 2021-09-08 ザイムワークス,インコーポレイテッド カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
US11340225B2 (en) * 2016-03-14 2022-05-24 Biogen International Neuroscience Gmbh Antibody-dependent cell-mediated phagocytosis assay for reliably measuring uptake of aggregated proteins
AU2017331277B2 (en) * 2016-09-23 2024-05-30 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific antibody molecules comprising lambda and kappa light chains
EP4328241A3 (en) 2017-04-28 2024-06-05 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific molecules comprising a non-immunoglobulin heterodimerization domain and uses thereof
UY37758A (es) 2017-06-12 2019-01-31 Novartis Ag Método de fabricación de anticuerpos biespecíficos, anticuerpos biespecíficos y uso terapéutico de dichos anticuerpos
CN110831978A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 酵活有限公司 稳定的嵌合fab
WO2023025214A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Guangzhou Lintonpharm Co., Ltd. Heterodimeric immunoglobulins
AU2022341822A1 (en) 2021-09-08 2024-04-04 Joint Stock Company «Biocad» Bispecific antibody comprising a heterodimer based on mhc proteins
WO2023227641A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Use of tnf-alpha binding proteins and il-7 binding proteins in medical treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539461A (ja) 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
WO2014082179A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
WO2014150973A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Eli Lilly And Company Methods for producing fabs and bi-specific antibodies

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
FI85768C (fi) 1990-07-04 1992-05-25 Valtion Teknillinen Foerfarande foer utfoerning av ytplasmonresonansmaetning samt i foerfarandet anvaendbar givare.
EP0517930B1 (en) 1991-06-08 1995-05-24 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules
CA2140280A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Avi J. Ashkenazi Bispecific immunoadhesins
US6239328B1 (en) 1992-10-05 2001-05-29 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
AU5711196A (en) 1996-03-14 1997-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule i
CA2248868A1 (en) 1996-03-22 1997-09-25 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule ii
US6037525A (en) 1996-08-01 2000-03-14 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
RU2198220C2 (ru) 1996-09-26 2003-02-10 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антитело против белка, родственного паращитовидному гормону человека, днк, вектор, способ получения и использование антитела
GB9623820D0 (en) 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
US7951917B1 (en) 1997-05-02 2011-05-31 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6245974B1 (en) 1997-08-06 2001-06-12 North Carolina State University Matrix attachment regions
ES2303358T3 (es) 1997-11-03 2008-08-01 Human Genome Sciences, Inc. Vegi, un inhibidor de la angiogenesis y el crecimiento tumoral.
AU2719099A (en) 1998-01-23 1999-08-09 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Multipurpose antibody derivatives
JP2002518663A (ja) 1998-05-20 2002-06-25 グラッフィニティ ファルマシューティカル デザイン ゲーエムベーハー 液体状態で存在する多数の試料を同時に測定するためのsprセンサー
US6289286B1 (en) 1998-05-29 2001-09-11 Biacore Ab Surface regeneration of biosensors and characterization of biomolecules associated therewith
US6177612B1 (en) 1998-07-31 2001-01-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Department Of Agriculture And Agri-Food Canada Matrix attachment regions
WO2000018938A1 (en) 1998-09-29 2000-04-06 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Mar/sar elements flanking rsyn7-driven construct
KR100408844B1 (ko) 2000-07-29 2003-12-06 한국산업기술평가원 동물세포 발현벡터
US7259010B2 (en) 2000-12-15 2007-08-21 Pangen Biotech Inc. Expression vector for animal cell containing nuclear matrix attachment region of interferon beta
EP1395669B1 (en) 2001-01-26 2009-07-22 Selexis S.A. Matrix attachment regions and methods for use thereof
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
EP1694850B1 (en) 2003-11-12 2011-06-29 Schering Corporation Plasmid system for multigene expression
AU2005227322A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Biogen Idec Ma Inc. Receptor coupling agents and therapeutic uses thereof
US8150634B1 (en) 2004-11-12 2012-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Protein-ligand NOE matching for high-throughput structure determination
AU2006232287B2 (en) 2005-03-31 2011-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
PT1889920E (pt) 2005-04-13 2010-04-14 Consejo Superior Investigacion Método para a identificação in vitro de compostos para terapia do cancro
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
PL1999154T3 (pl) 2006-03-24 2013-03-29 Merck Patent Gmbh Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe
EP3345616A1 (en) 2006-03-31 2018-07-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody modification method for purifying bispecific antibody
ES2469676T3 (es) 2006-05-25 2014-06-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Complejos moleculares dim�ricos
EP2035456A1 (en) 2006-06-22 2009-03-18 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
NZ614857A (en) 2007-03-29 2015-04-24 Genmab As Bispecific antibodies and methods for production thereof
EP2222709B1 (en) 2007-11-30 2016-11-23 Glaxo Group Limited Antigen-binding constructs
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
AU2009214590A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Dyax Corp. Improved methods for producing specific binding pairs
EP2352765B1 (en) 2008-10-01 2018-01-03 Amgen Research (Munich) GmbH Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
AU2010206681A1 (en) 2009-01-23 2011-09-01 Biogen Idec Ma Inc. Stabilized Fc polypeptides with reduced effector function and methods of use
KR101431318B1 (ko) 2009-04-02 2014-08-20 로슈 글리카트 아게 전장 항체 및 단일쇄 fab 단편을 포함하는 다중특이성 항체
EP2417164A1 (en) 2009-04-07 2012-02-15 Roche Glycart AG Bispecific anti-erbb-2/anti-c-met antibodies
KR101431319B1 (ko) 2009-05-27 2014-08-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 삼중특이성 또는 사중특이성 항체
LT2437790T (lt) 2009-06-03 2019-06-10 Immunogen, Inc. Konjugavimo būdai
MX2011014008A (es) 2009-06-26 2012-06-01 Regeneron Pharma Anticuerpos biespecificos facilmente aislados con formato de inmunoglobulina original.
EP2504360B1 (en) 2009-11-23 2018-08-15 Amgen Inc. Monomeric antibody fc
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
BR112012024489A2 (pt) 2010-03-29 2016-05-31 Zymeworks Inc anticorpos com função efetora suprimida ou aumentada
BR112012026766B1 (pt) 2010-04-20 2021-11-03 Genmab A/S Métodos in vitro para gerar um anticorpo igg heterodimérico, para a seleção de um anticorpo biespecífico, vetor de expressão, anticorpo igg heterodimérico, composição farmacêutica, e, uso de um anticorpo igg heterodimérico
BR112012027001A2 (pt) 2010-04-23 2016-07-19 Genentech Inc produção de proteínas heteromultiméricas
JP6082344B2 (ja) 2010-05-27 2017-02-15 ゲンマブ エー/エス Her2エピトープに対するモノクローナル抗体
KR101045084B1 (ko) 2010-07-12 2011-06-29 주식회사 디알텍 엑스선 검출기 및 검출방법
US20130177555A1 (en) 2010-08-13 2013-07-11 Medimmune Limited Monomeric Polypeptides Comprising Variant FC Regions And Methods Of Use
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
TWI638833B (zh) 2010-11-30 2018-10-21 中外製藥股份有限公司 細胞傷害誘導治療劑
CN108285488B (zh) 2011-03-25 2023-01-24 伊克诺斯科学公司 异二聚体免疫球蛋白
JP6177231B2 (ja) 2011-04-20 2017-08-09 ゲンマブ エー/エス Her2に対する二重特異性抗体
EP4011913A1 (en) 2011-06-30 2022-06-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterodimerized polypeptide
EP2543680A1 (en) 2011-07-07 2013-01-09 Centre National de la Recherche Scientifique Multispecific mutated antibody Fab fragments
BR112014003769B1 (pt) 2011-08-23 2022-05-10 Roche Glycart Ag Molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, método de produção da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, composição farmacêutica e uso da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t
KR102398736B1 (ko) 2011-10-31 2022-05-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자
KR102052774B1 (ko) 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
LT2794905T (lt) 2011-12-20 2020-07-10 Medimmune, Llc Modifikuoti polipeptidai, skirti bispecifinių antikūnų karkasams
EP2836512B1 (en) 2012-04-11 2018-10-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Improved antibody light chains
AU2013258834B2 (en) 2012-05-10 2017-09-07 Zymeworks Bc Inc. Heteromultimer constructs of immunoglobulin heavy chains with mutations in the Fc domain
JP2015531751A (ja) * 2012-07-23 2015-11-05 ザイムワークス,インコーポレイテッド 選択的対である軽鎖および重鎖を含む免疫グロブリン構築物
EP2904093B1 (en) 2012-10-03 2019-04-10 Zymeworks Inc. Methods of quantitating heavy and light chain polypeptide pairs
JP6571527B2 (ja) * 2012-11-21 2019-09-04 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
WO2014124326A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Stem Centrx, Inc. Novel multispecific constructs
JP2016520586A (ja) * 2013-05-08 2016-07-14 ザイムワークス,インコーポレイテッド 二重特異性her2およびher3抗原結合性構築物
BR112016006929A2 (pt) 2013-10-11 2017-09-19 Hoffmann La Roche Anticorpo, ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos de preparação de anticorpo, de tratamento de pacientes e de geração de um anticorpo, composição farmacêutica e uso do anticorpo
ES2936810T3 (es) * 2014-05-16 2023-03-22 Pfizer Anticuerpos biespecíficos con interfaces CH1-CL de ingeniería
CA2946503C (en) 2014-05-28 2022-11-22 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
GB201414823D0 (en) 2014-08-20 2014-10-01 Argen X Bv Multispecific antibodies
CA2980189A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Genentech, Inc. Multispecific antigen-binding proteins
JP6932693B2 (ja) * 2015-10-08 2021-09-08 ザイムワークス,インコーポレイテッド カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
US11459405B2 (en) 2015-12-28 2022-10-04 Massachusetts Institute Of Technology Bispecific antibodies having constant region mutations and uses therefor
AU2017331277B2 (en) 2016-09-23 2024-05-30 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific antibody molecules comprising lambda and kappa light chains
CN110382537B (zh) 2017-02-02 2023-07-25 默克专利有限公司 抗体结构域的优选配对
CN118063619A (zh) 2017-03-02 2024-05-24 诺华股份有限公司 工程化的异源二聚体蛋白质
UY37758A (es) 2017-06-12 2019-01-31 Novartis Ag Método de fabricación de anticuerpos biespecíficos, anticuerpos biespecíficos y uso terapéutico de dichos anticuerpos

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539461A (ja) 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
WO2014082179A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
WO2014150973A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Eli Lilly And Company Methods for producing fabs and bi-specific antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CN108283001A (zh) 2018-07-13
HK1256173A1 (zh) 2019-09-13
AU2016334063B2 (en) 2023-05-25
JP7250863B2 (ja) 2023-04-03
AU2023214302A1 (en) 2023-08-31
CN108283001B (zh) 2022-08-19
BR112018007152A2 (pt) 2018-11-06
WO2017059551A1 (en) 2017-04-13
JP6932693B2 (ja) 2021-09-08
CN116396393A (zh) 2023-07-07
EP3359576A4 (en) 2019-08-28
RU2018116846A3 (ja) 2020-03-27
AU2016334063A1 (en) 2018-04-26
US20190338048A1 (en) 2019-11-07
KR20180069839A (ko) 2018-06-25
JP2023088986A (ja) 2023-06-27
RU2018116846A (ru) 2019-11-08
MX2018004285A (es) 2018-11-09
MX2022013667A (es) 2022-11-30
HK1257174A1 (zh) 2019-10-18
US11161915B2 (en) 2021-11-02
JP2018535947A (ja) 2018-12-06
US20210355239A1 (en) 2021-11-18
EP3359576A1 (en) 2018-08-15
JP2021184741A (ja) 2021-12-09
CA3000869A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478876B2 (ja) カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
US20220251242A1 (en) Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
WO2019149269A1 (zh) 全人源的抗b细胞成熟抗原(bcma)单链抗体及其应用
JP7183221B2 (ja) 修飾された抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
CN113227147B (zh) 全人源的抗cd30单链抗体及其应用
KR102611853B1 (ko) 안정화된 키메라 fabs
WO2023025214A1 (en) Heterodimeric immunoglobulins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150