JP7478241B2 - 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置 - Google Patents

熱伝導性接着用シート、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7478241B2
JP7478241B2 JP2022538666A JP2022538666A JP7478241B2 JP 7478241 B2 JP7478241 B2 JP 7478241B2 JP 2022538666 A JP2022538666 A JP 2022538666A JP 2022538666 A JP2022538666 A JP 2022538666A JP 7478241 B2 JP7478241 B2 JP 7478241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mass
adhesive sheet
thermally conductive
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022019075A1 (ja
Inventor
陽輔 荒川
和倫 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022019075A1 publication Critical patent/JPWO2022019075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478241B2 publication Critical patent/JP7478241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本開示は、熱伝導性接着用シート、及び半導体装置に関する。
近年、環境問題に対する意識の高まりから、電力用半導体装置が一般産業用途、電鉄用途のみならず車載用途にも広く使用されるようになってきている。特に車載用部品は限られた許容サイズの中で各部品を小さく、軽くすることが車両の性能に直結することから、電力用半導体装置に対してもサイズの縮小化が非常に重要な課題になっている。このような半導体装置は、例えばDBC(Direct Bonded Copper:登録商標)基板のダイパッドに耐熱性の高い高鉛はんだを介して電力用半導体素子を実装していた。しかしながら、鉛を含む有害物質の使用が規制されるようになり、鉛フリー化が求められている。
高鉛はんだ以外の高耐熱の鉛フリー接合材として、ナノオーダーの銀フィラーを融点以下の温度で接合する焼結型の銀ペーストを用いた接合方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。焼結型の銀ペーストは高熱伝導であり、大電流を扱う電力用半導体素子の接合に有効である。しかし、半導体装置の小型化、薄型化の観点から、接合材も薄層になるシート材料が望まれている。
はんだの熱伝導率は一般的に30W/m・Kであるため、その代替えとなるような高い熱伝導性を有するシート材料が求められ、そのようなシート材料も提供されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2015/151136号 特表2016-536467号公報
[1]本開示の熱伝導性接着用シートは、(A)導電性粒子と、(B)熱硬化性樹脂と、(C)ブロック共重合体と、(D)バインダー樹脂と、を含有し、前記(C)ブロック共重合体が、ポリ(メチルメタクリレート)、及びポリ(ブチルアクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体、並びに、ポリ(スチレン)、ポリ(ブタジエン)、及びポリ(メチルメタクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である樹脂組成物をシート状に成形してなる。
[2]本開示の半導体装置は、支持部材と、前記支持部材上に接着層を介して搭載された半導体素子と、を備え、前記接着層が、上記[1]に記載の熱伝導性接着用シートの硬化物である。
高い熱伝導性を有するシート材料は市場には少ない。これは、シート材料が熱伝導性をはんだ材料並みに発現させようとすると、その反動で冷熱サイクル試験などの信頼性特性が低下してしまうことがあるためである。
ところで、フィラーが高充填されたシート材料は、熱伝導率に優れるが、シートの接着性を大幅に低下させる。接着性が低いシート材料は、基材および素子を接合した場合、冷熱サイクル試験などで、クラックおよび剥離の発生原因となる。さらに、半導体用シート材料を用いて基材および素子を接合する方法では、シートと半導体ウエハとを接着させるラミネート工程と、基材とシート付きチップとを一時的に固定する仮接着工程と、この仮接着体を本硬化させて最終的な接合体とする硬化工程とがある。シート材料の接着性は、これらの工程すべてが接着性に影響する。しかし、フィラーが高充填されたシート材料では、特に、仮接着性と硬化後の接着性が不十分となる。
本開示は、仮接着性及び硬化後の接着性に優れ、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる熱伝導性接着用シートを提供する。また、本開示は、該熱伝導性接着用シートにより半導体素子を接合してなる半導体装置を提供する。
以下、本開示について、一実施形態を参照しながら詳細に説明する。
<熱伝導性接着用シート>
本実施形態の熱伝導性接着用シートは、(A)導電性粒子と、(B)熱硬化性樹脂と、(C)ブロック共重合体と、(D)バインダー樹脂と、を含有する樹脂組成物をシート状に成形してなる。前記(C)ブロック共重合体は、ポリ(メチルメタクリレート)、及びポリ(ブチルアクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体、並びに、ポリ(スチレン)、ポリ(ブタジエン)、及びポリ(メチルメタクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
〔(A)導電性粒子〕
本実施形態で用いる(A)導電性粒子は、特に限定されず、例えば、銀粒子、銅粒子等の金属粒子または金属被覆粒子などが挙げられる。前記金属被覆粒子は、核となる粒子を金属又はカーボンで被覆した粒子であってもよく、例えば、ニッケル等の遷移金属を核として、その表面を金、銀等の金属で被覆したものであってもよく、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等の表面に前記金属等の被覆等により導通層を形成してもよい。前記導通層は、単一の層であってもよく、複数の層であってもよく、最外層は金属層であってもよい。前記(A)導電性粒子は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記(A)導電性粒子の平均粒子径は、0.010μm以上、15μm以下であってもよく、0.020μm以上、10μm以下であってもよく、0.020μm以上、5μm以下であってもよい。前記平均粒子径が0.010μm以上であるとシート性が良好となり、15μm以下であると熱伝導率が向上する。
前記(A)導電性粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置を用いて測定した粒度分布において積算体積が50%となる粒径(50%粒径D50)のことであり、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記(A)導電性粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、フレーク状、鱗片等が挙げられる。前記(A)導電性粒子の形状は球状であってもよい。
前記(A)導電性粒子は、熱伝導性の観点から、金属粒子であってもよく、銀粒子であってもよい。
前記銀粒子は、特に制限されないが、平均粒子径が0.5μm以上、5.0μm以下の(A1)銀粒子であってもよく、平均粒子径が10nm以上、200nm以下の(A2)銀粒子であってもよく、(A1)銀粒子と(A2)銀粒子との組み合わせであってもよい。
前記(A1)銀粒子の平均粒子径は、0.5μm以上、5.0μm以下であってもよく、0.5μm以上、3.0μm以下であってもよく、1.0μm以上、3.0μm以下であってもよい。前記(A1)銀粒子の平均粒子径が0.5μm以上であるとシート性が良好となり、5.0μm以下であると熱伝導率が向上する。
前記(A1)銀粒子のタップ密度は、4.0g/cm以上、7.0g/cm以下であってもよく、4.5g/cm以上、7.0g/cm以下であってもよい。前記(A1)銀粒子のタップ密度が4.0g/cm以上であるとシートを高熱伝導率化することができ、7.0g/cm以下であるとシート作製時において(A1)銀粒子の沈降を低減することができる。
なお、前記(A1)銀粒子のタップ密度はタップ密度測定器を用いて測定することがでる。
前記(A1)銀粒子のBET法により求めた比表面積は、0.5m/g以上、1.5m/g以下であってもよく、0.5m/g以上、1.2m/g以下であってもよい。前記(A1)銀粒子の比表面積が0.5m/g以上であるとシートがべたつくのを抑えることができ、1.5m/g以下であると仮接着性を向上させることができる。
なお、前記(A1)銀粒子の比表面積は、比表面積測定装置を用いて、窒素吸着によるBET 1点法により測定することができる。
前記(A2)銀粒子の平均粒子径は、10nm以上、200nm以下であってもよく、10nm以上、150nm以下であってもよく、10nm以上、100nm以下であってもよい。前記(A2)銀粒子の平均粒子径が10nm以上であるとシート性を向上させることができ、200nm以下であると焼結によりシートの熱伝導率を向上させることができる。
前記(A)導電性粒子として、前記(A1)銀粒子と前記(A2)銀粒子とを用いる場合、前記(A1)銀粒子と前記(A2)銀粒子との含有比率〔(A1)/(A2)〕は、質量比で、10/90以上、90/10以下であってもよく、50/50以上、90/10以下であってもよい。前記含有比率〔(A1)/(A2)〕が10/90以上であるとシートの塗布安定性を向上させることができ、90/10以下であるとシートを高熱伝導率化することができる。
前記(A)導電性粒子の含有量は、前記樹脂組成物全量に対して40.0質量%以上、90.0質量%以下であってもよく、45.0質量%以上、85.0質量%以下であってもよく、50.0質量%以上、80.0質量%以下であってもよい。前記(A)導電性粒子の含有量が40.0質量%以上であるとシートを高熱伝導率化することができ、90.0質量%以下であるとシート性を向上させることができる。
〔(B)熱硬化性樹脂〕
本実施形態で用いる(B)熱硬化性樹脂は、一般に接着剤用途として使用される熱硬化性樹脂であれば特に限定されずに使用できる。前記(B)熱硬化性樹脂は、室温(25℃)で液状であってもよく、固形であってもよい。前記(B)熱硬化性樹脂は、熱伝導率およびシート性の観点から、室温(25℃)で固形であってもよい。
前記(B)熱硬化性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、仮接着性および硬化後の接着性の観点から、300以上、4,000以下であってもよく、400以上、3,000以下であってもよく、500以上、3,000以下であってもよく、1,000以上、2,000以下であってもよい。ここで、本明細書において、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したクロマトグラムを標準ポリスチレンの分子量に換算した値である。
前記(B)熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、イミド樹脂等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。前記(B)熱硬化性樹脂は、接着性の観点からエポキシ樹脂であってもよい。
前記エポキシ樹脂は、グリシジル基を分子内に1つ以上有する化合物であり、加熱によりグリシジル基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。前記エポキシ樹脂は、1分子中にグリシジル基を2つ以上含む化合物であってもよい。これはグリシジル基が1つの化合物のみでは反応させても十分な硬化物特性を示すことができないからである。グリシジル基を1分子中に2つ以上含む化合物は、2つ以上の水酸基を有する化合物をエポキシ化して得ることができる。このような化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物又はこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオール又はこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオール又はこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの;トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する化合物などをエポキシ化した3官能のもの;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などをエポキシ化した多官能のものなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
前記エポキシ樹脂は、固形エポキシ樹脂であってもよく、液状エポキシ樹脂であってもよいが、仮接着性および硬化後の接着性の観点から、固形エポキシ樹脂であってもよい。ここで、液状エポキシ樹脂とは、室温(25℃)で液状又は半固体状態のエポキシ樹脂(半固形エポキシ樹脂)をいい、例えば、室温(25℃)で流動性をもつエポキシ樹脂が挙げられる。
前記固形エポキシ樹脂及び半固形エポキシ樹脂は、仮接着性および硬化後の接着性の観点から、DSC法による軟化点が80℃未満であってもよく、30℃以上80℃未満であってもよい。また、環球法による軟化点が30℃以上、150℃以下であってもよく、35℃以上、140℃以下であってもよく、40℃以上、120℃以下であってもよい。
また、硬化する温度では十分に固形エポキシ及び半固形エポキシ樹脂が軟化しているため、熱時接着性は良好となる。
なお、前記固形エポキシ樹脂及び半固形エポキシ樹脂の軟化点は、示差走査熱量測定(DSC)または環球法により測定することができ、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記液状エポキシ樹脂の25℃における粘度は、20Pa・s以下であってもよく、12Pa・s以上、10Pa・s以下であってもよい。
なお、前記液状エポキシ樹脂の25℃における粘度は、回転式粘度計により測定することができ、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記(B)熱硬化性樹脂の含有量は、前記樹脂組成物全量に対して0.5質量%以上、20.0質量%以下であってもよく、0.5質量%以上、18.0質量%以下であってもよく、1.0質量%以上、15.0質量%以下であってもよい。前記(B)熱硬化性樹脂の含有量が0.5質量%以上であるとシート性が良好となり、20.0質量%以下であると熱伝導率の低下を制御することができる。
〔(C)ブロック共重合体〕
本実施形態で用いる(C)ブロック共重合体は、ポリ(メチルメタクリレート)〔PMMA〕、及びポリ(ブチルアクリレート)〔PBA〕から構成されるトリブロック以上の共重合体、並びに、ポリ(スチレン)〔PS〕、ポリ(ブタジエン)〔BR〕、及びポリ(メチルメタクリレート)〔PMMA〕から構成されるトリブロック以上の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
前記(C)ブロック共重合体は、ソフトブロックとなるポリマーの両端にハードブロックとなるポリマーが連結した構造を有してもよい。ここで、「ポリマーの両端」とは、ポリマーを構成する分子鎖において、最も長い直鎖の末端部分のことを指す。
また、「ソフトブロック」は、「ハードブロック」に対して相対的に低いガラス転移温度(Tg)を有する。ハードブロックのTgは、仮接着性、硬化後の接着性および信頼性の観点から、40℃以上であってもよく、80℃以上であってもよい。また、ハードブロックのTgの上限値は、160℃以下であってもよく、140℃以下であってもよい。ソフトブロックのTgは、仮接着性、硬化後の接着性および信頼性の観点から、10℃以下であってもよく、-90℃以上、10℃以下であってもよい。また、ハードブロックのTgとソフトブロックのTgとの差は80℃以上、220℃以下であってもよい。
なお、前記ガラス転移温度は、JIS K7121:2012に準拠して測定することができる。
(C)ブロック共重合体は、中央のソフトブロックに(B)熱硬化性樹脂と相溶しにくいポリマーを用いてもよく、ハードブロックの片方もしくは両方には(B)熱硬化性樹脂と相溶しやすいポリマーを連結してもよい。この構造のブロック共重合体は、(B)熱硬化性樹脂中にミクロ分散する傾向にある。この構造のブロック共重合体を(B)熱硬化性樹脂中にミクロ分散させることで、硬化後の接着性および信頼性を向上させることができる。また、ハードブロックを構成するポリマーは、ソフトブロックを構成するポリマーよりも、高いガラス転移温度を有する。そのため、高温環境となる仮接着工程を行う場合には、ハードブロックを軟化させることで、シート材料と被着体との濡れ性が向上する。これにより、仮接着性を向上させることができる。
前記(C)ブロック共重合体がジブロック共重合体であると、仮接着性および硬化後の接着性が不十分となるおそれがある。前記(C)ブロック共重合体のブロック数としては、3以上であれば特に制限されないが、仮接着性および硬化後の接着性の観点から、3以上、7以下であってもよく、3以上、5以下であってもよく、3であってもよい。
前記(C)ブロック共重合体の数平均分子量は、仮接着性、硬化後の接着性および信頼性の観点から2,000以上、500,000以下であってもよく、2,000以上、200,000以下であってもよく、2,000以上、50,000以下であってもよい。
前記(C)ブロック共重合体として、具体的には、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ブチルアクリレート)、及びポリ(メチルメタクリレート)の順に共重合して得られるトリブロック共重合体〔ポリ(メチルメタクリレート)/ポリ(ブチルアクリレート)/ポリ(メチルメタクリレート)のトリブロック共重合体〕、ポリ(スチレン)、ポリ(ブタジエン)、及びポリ(メチルメタクリレート)の順に共重合して得られるトリブロック共重合体〔ポリ(スチレン)/ポリ(ブタジエン)/ポリ(メチルメタクリレート)のトリブロック共重合体〕などが挙げられる。
前記(C)ブロック共重合体は、市販品として入手することができる。例えば、ポリ(メチルメタクリレート)/ポリ(ブチルアクリレート)/ポリ(メチルメタクリレート)のトリブロック共重合体としては、アルケマ社製の、Nanostrength(登録商標)シリーズの「M51」、「M51N」、「M52」、「M52N」、「M22」(いずれも商品名);ポリ(スチレン)/ポリ(ブタジエン)/ポリ(メチルメタクリレート)のトリブロック共重合体としては、アルケマ社製の、Nanostrength(登録商標)シリーズの「123」、「250」、「012」、「E20」、「E40」(いずれも商品名)が挙げられる。
前記(C)ブロック共重合体の含有量は、前記樹脂組成物全量に対して0.5質量%以上、10.0質量%以下であってもよく、1.0質量%以上、10.0質量%以下であってもよく、1.5質量%以上、8.0質量%以下であってもよい。前記(C)ブロック共重合体の含有量が0.5質量%以上であると仮接着性および硬化後の接着性を向上させることができ、10.0質量%以下であるとシート性を向上させることができる。
仮接着性に優れ、結果として、硬化後の接着性および信頼性に優れるという観点から、前記(B)熱硬化性樹脂の軟化点が40℃以上、120℃以下であり、且つ前記(C)ブロック共重合体のハードブロックのガラス転移温度が40℃以上、120℃以下であってもよい。
前記(B)熱硬化性樹脂と前記(C)ブロック共重合体がこの組み合わせであると、仮接着時の熱で(B)熱硬化性樹脂が軟化すると同時に、(C)ブロック共重合体のハードブロックが軟化することによって、さらに仮接着性を増強することができる。
前記(B)熱硬化性樹脂と前記(C)ブロック共重合体との含有比率〔(B)/(C)〕は、質量比で0.1以上、20以下であってもよく、0.2以上、15以下であってもよく、0.2以上、10以下であってもよい。前記含有比率〔(B)/(C)〕が前記範囲にあると仮接着性と硬化後の接着性とを両立させることができる。
〔(D)バインダー樹脂〕
本実施形態で用いる(D)バインダー樹脂は、樹脂組成物をシート状に加工するための樹脂材料であれば特に限定されずに使用できる。前記(D)バインダー樹脂としては、シリコーンオイル、アクリル樹脂(前記(C)ブロック共重合体は除く)、フェノキシ樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴムなどが挙げられる。前記(D)バインダー樹脂は、シート性を良好にする観点から、アクリル樹脂であってもよい。これらは1種を使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
前記(D)バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)は200,000以上、1,000,000以下であってもよく、400,000以上、800,000以下であってもよい。前記(D)バインダー樹脂の重量平均分子量が200,000以上であると成膜性が向上し、1,000,000以下であると樹脂組成物は塗膜に適した粘度となる。
また、前記(D)バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)は-40℃以上、0℃以下であってもよく、-30℃以上、-5℃以下であってもよい。前記(D)バインダー樹脂のTgが-40℃以上であると、シート表面にタックがなくなり、ハンドリング性が向上し、0℃以下であると成膜性が向上する。
前記ガラス転移温度は、JIS K7121:2012に準拠して測定することができる。
前記(D)バインダー樹脂の含有量は、前記樹脂組成物全量に対して5.0質量%以上、30.0質量%以下であってもよく、6.0質量%以上、25.0質量%以下であってもよく、6.0質量%以上、20.0質量%以下であってもよい。前記(D)バインダー樹脂の含有量が5.0質量%以上であるとシート性が良好となり、30.0質量%以下であると熱伝導性の低下を抑えることができる。
〔硬化剤〕
本実施形態で用いる樹脂組成物は、さらに、硬化剤を配合してもよい。硬化剤は、特に限定されず、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、酸無水物、フェノール樹脂などが挙げられる。芳香族アミンとしては、ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4-アミノベンゾエート)、ならびに、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、および4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチルジフェニルメタンなどが挙げられる。ジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p-オキシ安息香酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。酸無水物としては、フタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸とポリブタジエンの反応物、無水マレイン酸とスチレンの共重合体などが挙げられる。硬化剤は硬化後の接着性および信頼性の観点から、スルホニル基を含有する芳香族ジアミンであってもよい。
本実施形態で用いる樹脂組成物が硬化剤を配合する場合、該硬化剤の配合量は、信頼性の観点から、前記(B)熱硬化性樹脂100質量部に対して1質量部以上、300質量部以下であってもよく、10質量部以上、250質量部以下であってもよい。
本実施形態で用いる樹脂組成物は、さらに、硬化を促進するために硬化促進剤を配合してもよい。硬化促進剤としては、具体的には、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン又はテトラフェニルホスフィン及びそれらの塩類、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン系化合物及びその塩類などが挙げられる。前記硬化促進剤は、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-C1123-イミダゾール、2-メチルイミダゾールと2,4-ジアミノ-6-ビニルトリアジンとの付加物などのイミダゾール化合物であってもよく、融点が180℃以上のイミダゾール化合物であってもよい。前記硬化促進剤としては、焼結性を良好にする観点から、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール等の、活性水素を含まないイミダゾールを使用してもよい。
本実施形態で用いる樹脂組成物が硬化促進剤を配合する場合、該硬化促進剤の配合量は、シートの保存安定性の観点から、前記(B)熱硬化性樹脂100質量部に対して0.2質量部以上、20質量部以下であってもよく、0.5質量部以上、15質量部以下であってもよい。
〔希釈剤〕
本実施形態で用いる樹脂組成物は、作業性の観点から、さらに希釈剤を含有してもよい。希釈剤としては、例えば、メチルエチルケトン、トルエン、ブチルカルビトール、酢酸セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3,5-ジメチル-1-アダマンタンアミン(DMA)等が挙げられる。これらは1種を使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
本実施形態で用いる樹脂組成物が希釈剤を含有する場合、該希釈剤の含有量は、前記(A)導電性粒子100質量部に対して3質量部以上、40質量部以下であってもよく、4質量部以上、38質量部以下であってもよく、5質量部以上、36質量部以下であってもよい。希釈剤の含有量が3質量部以上であると希釈により樹脂組成物を低粘度化することができ、40質量部以下であるとシート中に残る溶剤分が少なく、前記樹脂組成物を硬化させる際のボイドの発生を制御することができる。
〔その他の成分〕
本実施形態で用いる樹脂組成物には、以上の各成分の他、本実施形態の効果を阻害しない範囲で、この種の組成物に一般に配合される、カップリング剤;消泡剤;界面活性剤;顔料、染料などの着色剤;各種重合禁止剤;酸化防止剤;無機イオン交換体;その他の各種添加剤を、必要に応じて配合することができる。これらの各添加剤はいずれも1種を使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
前記カップリング剤としては、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、クレイドシラン、ビニルシラン、スルフィドシランなどのシランカップリング剤;チタネートカップリング剤;アルミニウムカップリング剤;アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤等が挙げられる。
前記着色剤としては、カーボンブラック等が挙げられる。
前記無機イオン交換体としては、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
本実施形態の樹脂組成物中に含まれる前記(A)導電性粒子、(B)熱硬化性樹脂、(C)ブロック共重合体、及び(D)バインダー樹脂の合計含有量は、70質量%以上であってもよく、75質量%以上であってもよい。
前記樹脂組成物の硬化物の熱伝導率は、30W/m・K以上であってもよく、35W/m・K以上であってもよい。
前記熱伝導率は実施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態の熱伝導性接着用シートは、熱伝導性が求められる用途、特に半導体接着用途に有用な接着用シート材料に使用できる。特に、素子の発熱時においても、良好な熱伝導性が維持される。
<熱伝導性接着用シートの製造方法>
本実施形態の熱伝導性接着用シートの製造方法としては、例えば、(A)導電性粒子と、(B)熱硬化性樹脂と、(C)ブロック共重合体と、(D)バインダー樹脂とを混合して樹脂組成物とし、該樹脂組成物をシート状に成形する方法が挙げられる。
なお、本実施形態の熱伝導性接着用シートは、支持フィルム上に形成されてもよい。
前記樹脂組成物は、(A)導電性粒子と、(B)熱硬化性樹脂と、(C)ブロック共重合体と、(D)バインダー樹脂と、その他必要に応じて配合される各種成分とをディスパース、ニーダー、自公転ミキサー等によって十分に混合することにより調製することができる。
前記(A)導電性粒子、(B)熱硬化性樹脂、(C)ブロック共重合体、(D)バインダー樹脂、及びその他必要に応じて配合される各種成分は、それぞれ前記<熱伝導性接着用シート>の項で説明したものを用いることができる。
次に、前記樹脂組成物を支持フィルム上に塗工し、乾燥してシート状に成形する。塗工方法としては公知の方法、例えば、グラビア塗工方式、ダイコート方式、コンマコート方式、リップ塗工方式、キャップコート方式、スクリーン印刷方式等が挙げられる。乾燥温度は、70℃以上、120℃以下であってもよく、80℃以上、100℃以下であってもよい。乾燥温度が70℃以上であるとシート中に残る溶剤分が少なく、前記樹脂組成物を硬化させる際のボイドの発生が制御され、120℃以下であると成膜性、及びハンドリング性が向上する。塗工装置の具体例としては、(株)康井精機製のμコート350が挙げられる。
支持フィルムとしては、片面に離型剤層を設けた、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル等のプラスチックフィルムが使用される。
支持フィルムの厚みは、ハンドリング性の観点から、通常10μm以上、100μm以下であり、20μm以上、60μm以下であってもよい。
熱伝導性接着用シートの厚みは、10μm以上、100μm以下であってもよく、10μm以上、50μm以下であってもよい。熱伝導性接着用シートの厚みを10μm以上とすることで、シートのハンドリング性が安定し、100μm以下とすることで、シート中の残留溶剤によるタックを減らすことができる。
<半導体装置>
本実施形態の半導体装置は、支持部材と、前記支持部材上に接着層を介して搭載された半導体素子と、を備え、前記接着層が、前述の熱伝導性接着用シートの硬化物である。
本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンチップの接合面等に、温度50℃以上、80℃以下、圧力0.1MPa以上、1MPa以下、加熱加圧時間0.1分以上、1分以内の条件で仮付けした後、銅フレーム等の支持部材にマウントし、温度80℃以上、200℃以下、圧力0.1MPa以上、5MPa以下、加熱加圧時間0.1分以上、1分以内の条件で加熱加圧圧着し、さらに150℃以上、200℃以下で0.5分以上、2時間以内の条件で加熱、硬化することにより製造することができる。
支持部材としては、例えば、銅フレーム、アルミニウム、鉄板などの金属基板;セラミック基板;ガラスエポキシ基板等が挙げられる。
半導体素子としては、例えば、IC、LSI、ダイオード、サイリスタ、トランジスタ等が挙げられる。
次に実施例により、本開示を具体的に説明するが、本開示は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1~8、比較例1~2)
(1)樹脂組成物の調製
表1に記載の種類及び配合量の各成分を25℃で自公転ミキサー((株)シンキー製、型番:ARV-310)を用いて混合し、樹脂組成物を調製した。
なお、表1中、空欄は配合なしを表す。
(2)熱伝導性接着用シートの作製
(株)康井精機製のμコート350を用いて、前記樹脂組成物を、離型フィルム(東洋紡(株)製、商品名:TN-200、厚さ25μm)の一方の離型面上に供給しながらグラビア塗工方式にて、厚さ20μmの熱伝導性接着用シートを形成した。なお、乾燥条件は、温度80℃、速度1m/分で行った。
前記樹脂組成物の調製に使用した表1に記載の各成分の詳細は以下のとおりである。
〔(A)導電性粒子〕
・(A1)銀粒子(商品名:TC-505C、(株)徳力本店製、平均粒子径:1.93μm、タップ密度:6.25g/cm、比表面積:0.65m/g)
・(A2)銀粒子(商品名:DOWA Ag nano powder-1、DOWAエレクトロニクス(株)製、平均粒子径:20nm)
なお、前記(A1)銀粒子及び(A2)銀粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所製、装置名:SALD-7500nano)を用いて測定した粒度分布において積算体積が50%となる粒径(50%粒径D50)から求めた。
〔(B)熱硬化性樹脂〕
・固形エポキシ樹脂(1)(商品名:jER(登録商標)1004、三菱ケミカル(株)製、Mw=1,650、DSC法による軟化点:71℃(環球法:97℃))
・半固形エポキシ樹脂(2)(商品名:エピクロン(登録商標)860、DIC(株)製、Mw=480、DSC法による軟化点:35℃(環球法:半固形のため不明))
・固形エポキシ樹脂(3)(商品名:jER(登録商標)1009、三菱ケミカル(株)製、Mw=3,800、DSC法による軟化点:80℃(環球法:144℃))
・液状エポキシ樹脂(1)(商品名:jER(登録商標)828、三菱ケミカル(株)製、Mw=370、室温(25℃)で液状、25℃における粘度:13Pa・s)
なお、前記固形エポキシ樹脂及び半固形エポキシ樹脂の軟化点は、DSC法を採用し示差走査熱量測定装置(TAインスツルメント製、装置名:DSC Q2000)を用いて、昇温速度10℃/min、温度範囲-80℃以上200℃以下で測定した。環球法はJIS K 7234に準拠して測定した。
前記液状エポキシ樹脂の25℃における粘度は、回転式粘度計(芝浦システム(株)製、ビスメトロンVGH型粘度計)を用いて測定した。
〔(C)ブロック共重合体〕
・トリブロック共重合体(1)(商品名:Nanostrength(登録商標)M52、アルケマ社製、アクリルモノマーのトリブロック共重合体(PMMA-b-PBA-b-PMMA;b=ブロック、ソフトブロック(PBA)のTg=-60℃、ハードブロック(PMMA)のTg=130℃))
・トリブロック共重合体(2)(商品名:Nanostrength(登録商標)E20、アルケマ社製、アクリルモノマーのトリブロック共重合体(PMMA-b-BR-b-PS;b=ブロック、ソフトブロック(BR)のTg=-80℃、ハードブロック(PMMAのTg=130℃、PSのTg=90℃)))
なお、前記ブロック共重合体のソフトブロック及びハードブロックのTgは、JIS K7121:2012に準拠し、示差走査熱量測定装置(TAインスツルメント製、装置名:DSC Q2000)を用いて、昇温速度10℃/min、温度範囲-80℃以上200℃以下での測定により求めた。
〔(C)成分以外のブロック共重合体〕
・ジブロック共重合体(商品名:Nanostrength(登録商標)D51N、アルケマ社製、メタクリレート-アクリレート ジブロック共重合体)
〔(D)バインダー樹脂〕
・アクリルバインダー(商品名:ニッセツ、日本カーバイド工業(株)製、Mw=500,000、ガラス転移温度:-10℃)
〔硬化剤〕
・4,4-ジアミノジフェニルスルホン(商品名:4,4-DAS、三井化学ファイン(株)製、スルホン基含有芳香族ジアミン)
〔硬化促進剤〕
・イミダゾール類(商品名:キュアゾール 2P4MHZ-PW、四国化成工業(株)製)
〔希釈剤〕
・メチルエチルケトン(三協化学(株)製)
以下に示す測定条件により、実施例1~8、及び比較例1、2で得られた離型フィルムの片面に熱伝導性接着用シートを形成した接着シート(以下、単に接着シートともいう)を用いて、熱伝導性接着用シートの特性の測定、及び評価を行った。評価結果を表1に示した。
<評価項目>
(1)シート性
接着シートを180度折り曲げて、目視観察を行い下記の基準により評価した。
A:シート表面にタックは無く、折り曲げた接着シートの熱伝導性接着用シート同士が接着せず、曲げた箇所に割れがなかった
B:シート表面にわずかにタックがあったが、折り曲げた接着シートの熱伝導性接着用シート同士が貼り付かず、曲げた箇所に割れがなかった
C:シート表面にタックがあり、折り曲げた接着シートの熱伝導性接着用シート同士が貼り付いた、又は曲げた箇所に割れが発生した
(2)仮接着強度
6mm×6mmのシリコンチップ及び接合面に金蒸着層を設けた裏面金チップに、接着シートの熱伝導性接着用シート側の面を65℃、1秒間、圧力1MPaの条件で仮付けした後、該接着シートの離型フィルムを剥がし、熱伝導性接着用シートの裏面金チップを仮付けした面とは反対側の面を無垢の銅フレームにマウントし、125℃、5秒間、圧力0.1MPaで加熱加圧圧着した仮接着サンプルを作製した。マウント強度測定装置(Besi製、装置名:2200 EVO -plus)を用い、前記サンプルの25℃でのダイシェア強度を測定した。
(3)硬化後接着強度
前記(2)で作製した仮接着サンプルを、さらに200℃のオーブンで1時間硬化させ、硬化後接着強度測定用サンプルを作製した。マウント強度測定装置(Besi製、装置名:2200 EVO -plus)を用い、前記サンプルの25℃でのダイシェア強度を測定した。
(4)熱伝導率
熱伝導性接着用シートを200℃で2時間硬化させ、縦1cm×横1cm×厚さ20μmのサイズに切り出しサンプル-1を作製した。また、前記熱伝導性接着シートの硬化温度を200℃から230℃に変更したこと以外は前記操作と同じ方法でサンプル-2を作製した。前記サンプル-1及びサンプル-2の熱伝導率を、熱伝導率計(アドバンス理工(株)製、装置名:TC7000)を用いてJIS R 1611:1997に従い、レーザーフラッシュ法により測定した。
(5)信頼性試験(冷熱サイクル)
前記(3)にて作製したサンプルを冷熱サイクル試験機内で、-55℃から150℃まで昇温し、次いで、-55℃に冷却する操作を1サイクルとし、これを1000サイクル、試験を行い、不良(剥離不良)の発生率を調べた(試料数=20)。
Figure 0007478241000001
(A)~(D)成分を含む樹脂組成物をシート状に成形してなる熱伝導性接着用シートを用いた実施例1~8は、いずれも仮接着性及び硬化後接着性に優れ、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。

Claims (7)

  1. (A)導電性粒子と、(B)熱硬化性樹脂と、(C)ブロック共重合体と、(D)バインダー樹脂と、を含有し、
    前記(A)導電性粒子は、平均粒子径が0.5μm以上、5.0μm以下の(A1)銀粒子及び平均粒子径が10nm以上、200nm以下の(A2)銀粒子を含み、
    前記(C)ブロック共重合体が、ポリ(メチルメタクリレート)、及びポリ(ブチルアクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体、並びに、ポリ(スチレン)、ポリ(ブタジエン)、及びポリ(メチルメタクリレート)から構成されるトリブロック以上の共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である樹脂組成物をシート状に成形してなる熱伝導性接着用シート。
  2. 前記(A)導電性粒子が、銀粒子である請求項1に記載の熱伝導性接着用シート。
  3. 前記(A)導電性粒子の含有量が、前記樹脂組成物の全量に対して40.0質量%以上、90.0質量%以下である請求項1又2に記載の熱伝導性接着用シート。
  4. 前記(B)熱硬化性樹脂が、室温で固形である請求項1~3のいずれか1項に記載の熱伝導性接着用シート。
  5. 前記(B)熱硬化性樹脂が、環球法による軟化点が30℃以上、150℃以下のエポキシ樹脂である請求項1~4のいずれか1項に記載の熱伝導性接着用シート。
  6. 前記樹脂組成物の全量に対する、前記(B)熱硬化性樹脂の含有量が0.5質量%以上、20.0質量%以下、前記(C)ブロック共重合体の含有量が0.5質量%以上、10.0質量%以下、前記(D)バインダー樹脂の含有量が5.0質量%以上、30.0質量%以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の熱伝導性接着用シート。
  7. 支持部材と、前記支持部材上に接着層を介して搭載された半導体素子と、を備え、
    前記接着層が、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱伝導性接着用シートの硬化物であることを特徴とする半導体装置。
JP2022538666A 2020-07-21 2021-07-01 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置 Active JP7478241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124703 2020-07-21
JP2020124703 2020-07-21
PCT/JP2021/024896 WO2022019075A1 (ja) 2020-07-21 2021-07-01 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022019075A1 JPWO2022019075A1 (ja) 2022-01-27
JP7478241B2 true JP7478241B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=79729468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538666A Active JP7478241B2 (ja) 2020-07-21 2021-07-01 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4186937A1 (ja)
JP (1) JP7478241B2 (ja)
CN (1) CN116134066A (ja)
TW (1) TWI827952B (ja)
WO (1) WO2022019075A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172128A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Kuraray Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2016048746A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 住友電気工業株式会社 シールドテープ
JP2016222804A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板
JP2018511142A (ja) 2015-03-04 2018-04-19 トリリオン サイエンス インコーポレイテッド 反射層を有する異方性導電フィルム(acf)
JP2018198133A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 セメダイン株式会社 導電性ペースト、及び立体回路の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110253943A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Trillion Science, Inc. One part epoxy resin including a low profile additive
JP2014043507A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toray Ind Inc ガラス繊維織物プリプレグおよびガラス繊維強化複合材料
CN105143376A (zh) * 2013-02-07 2015-12-09 兆科学公司 包括丙烯酸类嵌段共聚物的单组分环氧树脂
CN105473257B (zh) 2013-09-05 2018-11-13 汉高知识产权控股有限责任公司 金属烧结膜组合物
WO2015151136A1 (ja) 2014-04-04 2015-10-08 京セラケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び電気・電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172128A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Kuraray Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2016048746A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 住友電気工業株式会社 シールドテープ
JP2018511142A (ja) 2015-03-04 2018-04-19 トリリオン サイエンス インコーポレイテッド 反射層を有する異方性導電フィルム(acf)
JP2016222804A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板
JP2018198133A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 セメダイン株式会社 導電性ペースト、及び立体回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116134066A (zh) 2023-05-16
TW202206564A (zh) 2022-02-16
TWI827952B (zh) 2024-01-01
JPWO2022019075A1 (ja) 2022-01-27
WO2022019075A1 (ja) 2022-01-27
EP4186937A1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8110066B2 (en) Adhesive composition suitable to be applied by screen printing
TWI698488B (zh) 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接著劑、導電性接著劑、電極形成用糊料、半導體裝置
JP2013006893A (ja) 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
JP2011241245A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN101681845A (zh) 粘接膜及使用该粘接膜的半导体装置
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
WO2016158829A1 (ja) 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置
JP4507488B2 (ja) 接合材料
JP5725559B2 (ja) 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
JP2006022195A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂シート及び回路基板接合体
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
JP7478241B2 (ja) 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置
JP2018016673A (ja) 接着シート、及び半導体装置の製造方法。
JP2010239106A (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JPWO2015107990A1 (ja) 接着組成物ならびにそれを有する接着フィルム、接着組成物付き基板、半導体装置およびその製造方法
JP7479872B2 (ja) 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP6423603B2 (ja) 絶縁フィルム、および半導体装置
JP5278280B2 (ja) 接着剤組成物、接着用シート及びダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2017045934A (ja) 接着フィルム
JP2004288560A (ja) 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2020181672A (ja) 導電性接着用シート、導電性接着用シートの製造方法及び半導体装置
JP5635748B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
CN112430443B (zh) 导热性粘合用片、导热性粘合用片制造方法和半导体装置
JP5283234B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150