JP7471505B2 - 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器 - Google Patents

交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7471505B2
JP7471505B2 JP2023503541A JP2023503541A JP7471505B2 JP 7471505 B2 JP7471505 B2 JP 7471505B2 JP 2023503541 A JP2023503541 A JP 2023503541A JP 2023503541 A JP2023503541 A JP 2023503541A JP 7471505 B2 JP7471505 B2 JP 7471505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
switching
switching elements
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185374A1 (ja
JPWO2022185374A5 (ja
Inventor
宏之 仲上
浩基 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022185374A1 publication Critical patent/JPWO2022185374A1/ja
Publication of JPWO2022185374A5 publication Critical patent/JPWO2022185374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471505B2 publication Critical patent/JP7471505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、交流を直流に変換する交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器に関する。
下記特許文献1には、冷凍サイクル機器に用いる交流直流変換装置が開示されている。この種の交流直流変換装置では、装置の起動時又は再起動時において、2つのスイッチング素子の何れか、若しくは両方に過大な突入電流が流れることがある。スイッチング素子に過大な突入電流が流れると、スイッチング素子が損傷するおそれがある。このため、特許文献1では、4つの電流検出器の検出値を制御部に入力し、制御部がスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、スイッチング素子の損傷を防止している。
国際公開第2015/063869号
しかしながら、上記従来の技術では、電流検出器の数が4つと多く、装置の製造コストが増加するという課題がある。
なお、電流検出器の数を削減すれば、製造コストは抑制されるが、性能の低下が懸念される。一方、電流定格が大きい冷凍サイクル機器でも、電流定格未満の電流検出器を用いることができれば、装置の製造コストを下げることができる。このようなアプローチをとれば、性能の低下を抑制しつつ、製造コストの削減が可能となる。
また、冷凍サイクル機器においては、電流定格の異なる多種多様な製品が存在する。このため、電流検出器の数が増えても、電流定格の異なる複数機種の製品間で、使用する電流検出器を機種毎に選択できるように構成すれば、装置の構成を標準化することができる。このようなアプローチをとれば、設計コストを含めた1機種当たりの製造コストの削減を図ることができ、意図する目的が達成され得る。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、性能の低下を抑制しつつ、1機種当たりの製造コストを削減できる交流直流変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る交流直流変換装置は、入力される交流電圧を直流電圧に変換して電動機を駆動するインバータに当該直流電圧を印加する交流直流変換装置である。交流直流変換装置は、交流電圧を整流する整流回路、直列接続された第1及び第2のコンデンサを有する電荷蓄積部、スイッチ部を有する切替部、制御部、スイッチ駆動部、第1電流検出部及び第2電流検出部を備える。スイッチ部は、直列接続された第1及び第2のスイッチング素子を有する。切替部は、整流回路と電荷蓄積部との間において整流回路及び電荷蓄積部のそれぞれに並列に接続され、第1及び第2のコンデンサの充電と非充電とを切り替える。制御部は、第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する。スイッチ駆動部は、制御部から出力される制御信号に基づいて生成した駆動信号を印加して第1及び第2のスイッチング素子を互いに排他的にオンオフ動作させる。第1電流検出部は、スイッチ部に流出入する第1電流を検出する。第2電流検出部は、インバータに流出入する第2電流を検出する。第1電流検出部の検出器は整流回路とスイッチ部との間に配置される。制御部は、第1電流の検出値と、第2電流の検出値との差分値に基づいてスイッチ部に流れる電流を検出する。
本開示に係る交流直流変換装置によれば、性能の低下を抑制しつつ、1機種当たりの製造コストを削減できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る交流直流変換装置の構成例を示す回路図 実施の形態1に係る交流直流変換装置における第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング動作と電流経路との関係を示す図 実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る制御部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図 実施の形態2に係る交流直流変換装置の構成例を示す回路図 実施の形態3に係る交流直流変換装置の構成例を示す回路図 実施の形態4に係る冷凍サイクル機器の構成例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器について詳細に説明する。なお、以下では、物理的な接続と電気的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。即ち、「接続」という文言は、構成要素同士が直接的に接続される場合と、構成要素同士が他の構成要素を介して間接的に接続される場合との双方を含んでいる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る交流直流変換装置100の構成例を示す回路図である。実施の形態1に係る交流直流変換装置100は、交流電源1とインバータ7との間に接続される。交流直流変換装置100は、入力される交流電圧を直流電圧に変換、変化した直流電圧をインバータ7に印加する。交流電圧は、交流電源1から交流直流変換装置100に印加される交流の入力電圧である。この入力電圧は、「電源電圧」とも称される。インバータ7は、入力される直流電圧を電動機8への交流電圧に変換して電動機8を駆動する。交流直流変換装置100と、インバータ7とによって、電動機駆動装置が構成される。
電動機8の一例は、冷凍サイクル機器に用いられる圧縮機駆動用の電動機である。冷凍サイクル機器としては、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケースなどが例示される。なお、電動機8は、冷凍サイクル機器に限らず、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などに用いられる電動機であってもよい。
交流直流変換装置100は、整流回路2と、リアクトル3と、切替部14と、電荷蓄積部18と、第1電流検出部9と、第2電流検出部10と、制御部11と、スイッチ駆動部12とを備える。切替部14は、整流回路2と電荷蓄積部18との間に配置される。即ち、切替部14は、整流回路2及び電荷蓄積部18のそれぞれに並列に接続される。
切替部14は、第1のスイッチング素子4aと、第2のスイッチング素子4bと、第1の逆流防止素子6aと、第2の逆流防止素子6bとを備える。電荷蓄積部18は、第1のコンデンサ5aと、第2のコンデンサ5bとを備える。電荷蓄積部18において、第1のコンデンサ5aと第2のコンデンサ5bとは、直列に接続される。第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bとの直列回路によって、スイッチ部16が構成される。
切替部14において、第1のスイッチング素子4aは第2のコンデンサ5bの充電と非充電とを切り替えるように動作する。また、第2のスイッチング素子4bは、第1のコンデンサ5aの充電と非充電とを切り替えるように動作する。
図1では、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)である場合を例示しているが、IGBTに限定されない。IGBTに代えて、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)を用いてもよい。
整流回路2は、6つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された三相全波整流回路である。三相全波整流回路に代えて、4つの整流ダイオードがブリッジ接続された全波整流回路が用いられる場合もある。なお、この場合の交流電源1は、単相の交流電源である。整流回路2は、交流電源1から出力される交流電圧を整流する。リアクトル3は、整流回路2の出力側において、整流回路2と切替部14との間に接続される。なお、図1の構成に代え、整流回路2の入力側にリアクトル3が接続される構成でもよい。
切替部14において、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bとの接続点4cは、スイッチ部16の中点を構成する。また、電荷蓄積部18において、第1のコンデンサ5aと第2のコンデンサ5bとの接続点5cは、電荷蓄積部18の中点を構成する。接続点5cは、接続点4cに接続される。なお、本稿では、スイッチ部16の中点と電荷蓄積部18の中点とを識別するため、スイッチ部16の中点を「第1の中点」と呼び、電荷蓄積部18の中点を「第2の中点」と呼ぶ場合がある。
第1及び第2の逆流防止素子6a,6bは、スイッチ部16と電荷蓄積部18との間に配置される。電荷蓄積部18において、第1のコンデンサ5aは、第1の逆流防止素子6aのカソードと接続点5dで接続される。第2のコンデンサ5bは、第2の逆流防止素子6bのアノードと接続点5eで接続される。第1の逆流防止素子6aのアノードは、第1のスイッチング素子4aのコレクタに接続される。第2の逆流防止素子6bのカソードは、第2のスイッチング素子4bのエミッタに接続される。即ち、第1のスイッチング素子4aのコレクタと接続点5dとの間には、接続点5dに向けて順方向に第1の逆流防止素子6aが接続され、第2のスイッチング素子4bのエミッタと接続点5eとの間には、第2のスイッチング素子4bのエミッタに向けて順方向に第2の逆流防止素子6bが接続される。
第1のスイッチング素子4aは、第2のコンデンサ5bの充電と非充電とを切り替える動作を行う。第2のスイッチング素子4bは、第1のコンデンサ5aの充電と非充電とを切り替える動作を行う。第1の逆流防止素子6aは、第1のコンデンサ5aに蓄積される電荷の第1のスイッチング素子4aへの逆流を防止する動作を行う。第2の逆流防止素子6bは、第2のコンデンサ5bに蓄積される電荷の第2のスイッチング素子4bへの逆流を防止する動作を行う。
制御部11は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのスイッチング動作を制御するための制御信号を生成してスイッチ駆動部に出力する。スイッチ駆動部12は、制御信号に基づいて第1及び第2のスイッチング素子4a,4bを駆動する駆動信号を生成する。スイッチ駆動部12は、生成した駆動信号を第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのゲートに印加して、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bを互いに排他的にオンオフ動作させる。なお、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが互いに排他的にオンオフ動作を繰り返すことにより、電荷蓄積部18には、整流電圧の2倍の電圧を生じさせることができる。この動作は、昇圧動作と呼ばれる。整流電圧は、整流回路2の出力電圧である。
第1電流検出部9は電流検出器9aを備え、第2電流検出部10は電流検出器10aを備える。電流検出器9aは整流回路2とスイッチ部16との間に配置され、電流検出器10aは電荷蓄積部18とインバータ7との間に配置される。
電流検出器9a,10aとしては、変流器(Current Transformer:CT)、又はシャント抵抗を用いて電流を検出する構成が例示される。電流検出器9aは、スイッチ部16に流出入する第1電流I1を検出する。第1電流I1は、整流回路2とスイッチ部16との間に流れる電流であり、図示の矢印の向きを正とする。第1電流I1は、リアクトル3に流れる電流でもある。電流検出器10aは、インバータ7に流出入する第2電流I2を検出する。第2電流I2は、電荷蓄積部18とインバータ7との間に流れる電流であり、図示の矢印の向きを正とする。
電流検出器9aによる第1電流I1の検出値、及び電流検出器10aによる第2電流I2の検出値は、制御部11に入力される。制御部11は、上述した昇圧動作のための制御信号を生成する。また、制御部11は、第1電流I1及び第2電流I2の検出値に基づいて、スイッチ部16に過電流が流れているか否かの判断を行う。この処理については、後述する。
なお、図1では、整流回路2とスイッチ部16との間の低電位側の接続配線22bに電流検出器9aが配置される構成を例示しているが、この構成に限定されない。電流検出器9aは、整流回路2とスイッチ部16との間の高電位側の接続配線22aに配置される構成でもよい。この構成の場合、整流回路2とリアクトル3との間でもよいし、リアクトル3とスイッチ部16との間でもよい。また、図1では、電荷蓄積部18とインバータ7との間の低電位側の接続配線24bに電流検出器10aが配置される構成を例示しているが、この構成に限定されない。電流検出器10aは、電荷蓄積部18とインバータ7との間の高電位側の接続配線24aに配置される構成でもよい。
次に、図1及び図2を参照して、制御部11による第1及び第2のスイッチング素子4a,4bに対するスイッチング制御について説明する。図2は、実施の形態1に係る交流直流変換装置100における第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのスイッチング動作と電流経路との関係を示す図である。なお、図2では、図の簡略化のため、各構成要素の符号を省略している。
図2(a)には、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが共にオフに制御されている状態が示されている。この状態(a)では、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bには電流が流れず、第1及び第2のコンデンサ5a,5bに電流が流れて、第1及び第2のコンデンサ5a,5bの双方に対する充電が行われる。
図2(b)には、第1のスイッチング素子4aがオンに制御され、第2のスイッチング素子4bがオフに制御されている状態が示されている。(b)の状態では、第2のスイッチング素子4bには電流が流れず、第2のコンデンサ5bのみに対する充電が行われる。
図2(c)には、第1のスイッチング素子4aがオフに制御され、第2のスイッチング素子4bがオンに制御されている状態が示されている。(c)の状態では、第1のスイッチング素子4aには電流が流れず、第1のコンデンサ5aのみに対する充電が行われる。
図2(d)には、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが共にオンに制御されている状態が示されている。(d)の状態では、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの双方に電流が流れ、第1及び第2のコンデンサ5a,5bには電流が流れない。従って、第1及び第2のコンデンサ5a,5bの双方に対する充電は行われない。
図2(d)のように、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが同時にオンすると、リアクトル3を介して電源電圧を短絡する大電流が流れてしまう。このため、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bを駆動するときには、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが同時にオンしないように、オンとオフとの間の切り替えは互いに排他的とする。即ち、一方のスイッチング素子がオンするとき、もう一方のスイッチング素子は必ずオフとなる。
次に、第1電流検出部9及び第2電流検出部10は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが何れの動作条件下でも、第1電流I1及び第2電流I2の検出が可能であることを説明する。
まず、通常制御時においては、(a)~(c)のうちの何れかの状態になる。何れの状態の場合も、必ず、第1電流検出部9には第1電流I1が流れ、第2電流検出部10には第2電流I2が流れる。従って、第1電流検出部9は第1電流I1を検出することができ、第2電流検出部10は第2電流I2を検出することができる。
また、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bを互いに排他的に制御する場合、(d)の状態となることはない。一方、制御部11による排他制御のタイミングにずれが生じた場合、或いは第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのうちの少なくとも1つが短絡故障している場合には、(d)の状態になり得る。この場合、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bには短絡電流が流れ、この短絡電流が第1電流I1となる。また、インバータ7が動作している場合、電動機8は、電荷蓄積部18に蓄積された電力によって駆動される。このとき、第2電流検出部10には、第2電流I2が流れる。従って、第2電流検出部10は、第2電流I2を検出することができる。
以上のように、第1電流検出部9及び第2電流検出部10は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが何れの動作条件下でも、第1電流I1及び第2電流I2の検出が可能である。
なお、前述したように、(d)の状態となるときには、大きな短絡電流が流れ、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの何れか、若しくは双方が損傷するおそれがある。そこで、制御部11は、第1電流I1の検出値と第2電流I2の検出値との差分値を演算し、演算した差分値に基づいてスイッチ部16に流れる電流が過電流であるか否かを判定する。差分値は、スイッチ部16に流れる電流を表している。即ち、制御部11は、第1電流I1の検出値と第2電流I2の検出値との差分値により、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bに流れる電流を検出することができる。
制御部11において過電流が検出された場合、制御部11は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの動作を停止するための停止信号を生成してスイッチ駆動部12に出力する。停止信号を受信したスイッチ駆動部12は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのスイッチング動作を停止する。この制御により、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの損傷が防止でき、或いは、第1のスイッチング素子4a又は第2のスイッチング素子4bの更なる損傷が防止できる。
また、上記の判定処理に加え、より迅速に過電流の検出を行うため、第1電流検出部9に過電流の判定機能を付与してもよい。具体的に、第1電流検出部9は、第1電流I1の検出値が予め設定した閾値以上である場合、又は閾値を超える場合、スイッチ部16に過電流が流れたことを表す信号又は信号パルスを制御部11に送信する。第1電流検出部9から過電流の検出信号を受信した場合、スイッチ駆動部12は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのスイッチング動作を停止する。この制御により、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの損傷を防止する処理を、より迅速に実施することができる。
なお、第2電流検出部10においても、同様な判定機能が付与されていてもよい。具体的に、第2電流検出部10は、第2電流I2の検出値が予め設定した閾値以上である場合、又は閾値を超える場合、インバータ7に過電流が流れたことを表す信号又は信号パルスを制御部11に送信する。図1では図示を省略しているが、スイッチ駆動部12は、第2電流検出部10から過電流検出信号を受信した場合、インバータ7に具備される図示しないスイッチング素子のスイッチング動作を停止する処理を行う。この制御により、インバータ7に具備される図示しないスイッチング素子の損傷を防止することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る交流直流変換装置は、直列接続された第1及び第2のコンデンサを有する電荷蓄積部、スイッチ部を有する切替部、第1電流検出部及び第2電流検出部を備える。スイッチ部は、直列接続された第1及び第2のスイッチング素子を有する。切替部は、第1及び第2のコンデンサの充電と非充電とを切り替える。スイッチ駆動部は、第1及び第2のスイッチング素子を互いに排他的にオンオフ動作させる。第1電流検出部の検出器は、整流回路とスイッチ部との間に配置される。第2電流検出部の検出器は、電荷蓄積部とインバータとの間に配置される。制御部は、第1電流検出部が検出した第1電流の検出値と、第2電流検出部が検出した第2電流の検出値との差分値に基づいてスイッチ部に流れる電流を検出する。上記のように実施の形態1に係る交流直流変換装置では、スイッチ部に電流検出器を設けることなく、スイッチ部に流れる電流を検出することができる。また、従来技術に比して、電流検出器の個数を削減できる。これにより、性能の低下を抑制しつつ、製造コストの削減を図ることができる。
次に、実施の形態1に係る制御部11の機能を実現するためのハードウェア構成について、図3及び図4の図面を参照して説明する。図3は、実施の形態1に係る制御部11の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4は、実施の形態1に係る制御部11の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1に係る制御部11の機能の一部又は全部を実現する場合には、図3に示されるように、演算を行うプロセッサ200、プロセッサ200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202、及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。
プロセッサ200は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)と称される演算手段であってもよい。また、メモリ202には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ202には、実施の形態1における制御部11の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200は、インタフェース204を介して必要な情報を授受し、メモリ202に格納されたプログラムをプロセッサ200が実行することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ200による演算結果は、メモリ202に記憶することができる。
また、実施の形態1における制御部11の機能の一部を実現する場合には、図4に示す処理回路203を用いることもできる。処理回路203は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路203に入力する情報、及び処理回路203から出力する情報は、インタフェース204を介して入手することができる。
なお、制御部11における一部の処理を処理回路203で実施し、処理回路203で実施しない処理をプロセッサ200及びメモリ202で実施してもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る交流直流変換装置100Aの構成例を示す回路図である。図5では、図1に示す切替部14が切替部14Aに置き替えられ、スイッチ部16がスイッチ部16Aに置き替えられている。また、図1に示す構成から、第1電流検出部9を構成する電流検出器9aが削除されている。代わりに、第1のスイッチング素子4aのエミッタ側、即ち電流流出側に電流検出器13aが設けられている。また、第2のスイッチング素子4bのエミッタ側、即ち電流流出側に電流検出器13bが設けられている。電流検出器13a,13bは、第1電流検出部9の構成要素である。交流直流変換装置100Aと、インバータ7とによって、電動機駆動装置が構成される。その他の構成は、図1に示す交流直流変換装置100と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付し、重複する説明は割愛する。
図5の回路構成においても、図2に示すスイッチング動作と電流経路との関係は同様である。図2(b)~(d)においては、何れの場合も電流検出器13a,13bの少なくとも一方に電流が流れる。従って、電流検出器13a,13bの少なくとも一方によって、スイッチ部16Aに流れる電流を検出することができる。
また、図2(a)は、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが互いに排他的にオンオフ制御されるときに発生しないモードである。このため、実施の形態2で説明する交流直流変換装置100Aの動作においては、図2(a)のモードでの電流検出は不要である。
実施の形態2の説明では、幾つかの記号を用いて説明する。それぞれの記号とその定義は、以下の通りである。
dc:第1電流I1の電流値
rmsMAX:第1及び第2の電流検出器に流すことができる最大電流の実効値
on:第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの1制御周期あたりのオン時間
off:第1及び第2のスイッチング素子4a,4bの1制御周期あたりのオフ時間
なお、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bは互いに排他的にオンオフ制御されるので、1制御周期は“Ton+Toff”となる。
電流値Idcは、実施の形態1における電流検出器9aによって検出される電流値に等しい。一方、実施の形態2における電流検出器13a,13bに流れる電流の実効値は電流値Idcより小さい。このため、電流検出器13a,13bに流すことができる最大電流の実効値IrmsMAXは、実施の形態1の電流検出器9aよりも小さくできる。以下に、その理由を説明する。
ここでは、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bのそれぞれが、1制御周期あたりのオン時間Ton及びオフ時間Toffで連続的に駆動される状況を考える。このとき、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bに流れる電流は、“Ton/(Ton+Toff)”のオンデューティに比例する電流となる。従って、最大電流の実効値IrmsMAXと電流値Idcとの間には、以下の(1)式に示す関係がある。
dc≧IrmsMAX≧√{Ton/(Ton+Toff)}×Idc…(1)
電荷蓄積部18の第1及び第2のコンデンサ5a,5bを均等に充電するとき、オン時間Tonとオフ時間Toffとの比率は“1:1”である。このとき、上記(1)式の右辺におけるIdcの係数は、√(1/2)≒0.7となる。従って、実施の形態2における電流検出器13a,13bは、最大電流の実効値IrmsMAXが、実施の形態1における電流検出器9aに比して、3割程度低い値のものを用いることができる。
電流定格が大きい冷凍サイクル機器への適用に際し、実施の形態2に係る交流直流変換装置100Aを用いた場合、電流定格未満の電流検出器を用いることができる。実施の形態2に係る交流直流変換装置100Aは、実施の形態1に係る交流直流変換装置100と同様に、第1及び第2のスイッチング素子4a,4bが何れの動作条件下でも、制御に必要な電流の検出値を得ることができる。これにより、性能の低下を抑制しつつ、装置の製造コストを下げることが可能となる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る交流直流変換装置100Bの構成例を示す回路図である。図6では、図1に示す切替部14が切替部14Bに置き替えられ、スイッチ部16がスイッチ部16Bに置き替えられている。また、図1に示す構成において、第1のスイッチング素子4aのエミッタ側、即ち電流流出側に電流検出器13aが設けられている。また、第2のスイッチング素子4bのエミッタ側、即ち電流流出側に電流検出器13bが設けられている。電流検出器13a,13bは、電流検出器9aと共に、第1電流検出部9の構成要素である。交流直流変換装置100Bと、インバータ7とによって、電動機駆動装置が構成される。その他の構成は、図1に示す交流直流変換装置100と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付し、重複する説明は割愛する。
実施の形態1及び実施の形態2では、それぞれが異なる箇所に電流検出器を設けていたが、実施の形態3では、両方の回路構成を共用する実施の形態である。実施の形態3では、実施の形態1の回路構成における電流検出器9a、及び実施の形態2の回路構成における電流検出器13a,13bのうちの何れか一方を同一の回路上で選択可能とするものである。以下に、その選択手法について説明する。なお、以下の説明では、電流検出器13a、電流検出器13b及び電流検出器9aを、それぞれ「第1の電流検出器」、「第2の電流検出器」及び「第3の電流検出器」と称する。なお、以下の説明では、第1、第2及び第3の電流検出器の性能は同等であるとするが、これに限定されない。第3の電流検出器の性能が、第1及び第2の電流検出器の性能よりも高いものであってもよい。
実施の形態1では説明を省略したが、第3の電流検出器に流すことができる最大電流の実効値IrmsMAXと、第1電流I1の電流値Idcとの間には、以下の(2)式に示す関係がある。
rmsMAX≧Idc…(2)
そこで、実施の形態3では、少なくとも第3の電流検出器が上記の(2)式の関係を満たす場合には、第3の電流検出器を第1電流検出部9の検出器として選択する。また、第3の電流検出器が上記の(2)式の関係を満たさず、且つ、第1及び第2の電流検出器が(1)式の関係を満たす場合には、第1及び第2の電流検出器を第1電流検出部9の検出器として選択する。
上記のように選択すれば、同一の回路上で、実施の形態1又は実施の形態2の何れかの電流検出器を利用できる回路構成となる。これにより、装置の定格電流に合わせた電流検出器を用いることができる。
冷凍サイクル機器においては、電流定格の異なる多種多様な製品が存在する。このため、電流検出器の数が増えても、電流定格の異なる複数機種の製品間で、使用する電流検出器を機種毎に選択できるように構成すれば、装置の構成を標準化することができる。このようなアプローチにより、設計コストを含めた1機種当たりの製造コストを削減することができる。従って、実施の形態3に係る交流直流変換装置によれば、性能の低下を抑制しつつ、1機種当たりの製造コストを削減することが可能となる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る冷凍サイクル機器900の構成例を示す図である。実施の形態4に係る冷凍サイクル機器900は、実施の形態1で説明した交流直流変換装置100と、インバータ7とを備えた電動機駆動装置150を備える。実施の形態4に係る冷凍サイクル機器900は、前述したような、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケースといった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。なお、図7において、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には、実施の形態1と同一の符号を付している。
冷凍サイクル機器900では、圧縮機315と、四方弁902と、室内熱交換器906と、膨張弁908と、室外熱交換器910とが冷媒配管912を介して取り付けられている。
圧縮機315の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構904と、圧縮機構904を動作させる電動機314とが設けられている。電動機314は、実施の形態1で説明した電動機8に相当するものである。
冷凍サイクル機器900は、四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。圧縮機構904は、可変速制御される電動機314によって駆動される。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
なお、実施の形態4に係る冷凍サイクル機器900は、実施の形態1で説明した交流直流変換装置100を備えるものとして説明したが、これに限定されない。図5に示す実施の形態2に係る交流直流変換装置100Aを備えていてもよいし、図6に示す実施の形態3に係る交流直流変換装置100Bを備えていてもよい。
また、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 整流回路、3 リアクトル、4a 第1のスイッチング素子、4b 第2のスイッチング素子、4c,5c,5d,5e 接続点、5a 第1のコンデンサ、5b 第2のコンデンサ、6a 第1の逆流防止素子、6b 第2の逆流防止素子、7 インバータ、8 電動機、9 第1電流検出部、9a,10a,13a,13b 電流検出器、10 第2電流検出部、11 制御部、12 スイッチ駆動部、14,14A,14B 切替部、16,16A,16B スイッチ部、18 電荷蓄積部、22a,22b,24a,24b 接続配線、100,100A,100B 交流直流変換装置、150 電動機駆動装置、200 プロセッサ、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース、314 電動機、315 圧縮機、900 冷凍サイクル機器、902 四方弁、904 圧縮機構、906 室内熱交換器、908 膨張弁、910 室外熱交換器、912 冷媒配管。

Claims (5)

  1. 入力される交流電圧を直流電圧に変換して電動機を駆動するインバータに前記直流電圧を印加する交流直流変換装置であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    直列接続された第1及び第2のコンデンサを有する電荷蓄積部と、
    直列接続された第1及び第2のスイッチング素子を有するスイッチ部を備え、前記整流回路と前記電荷蓄積部との間において前記整流回路及び前記電荷蓄積部のそれぞれに並列に接続され、前記第1及び第2のコンデンサの充電と非充電とを切り替える切替部と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部から出力される制御信号に基づいて生成した駆動信号を印加して前記第1及び第2のスイッチング素子を互いに排他的にオンオフ動作させるスイッチ駆動部と、
    前記スイッチ部に流出入する第1電流を検出する第1電流検出部と、
    前記インバータに流出入する第2電流を検出する第2電流検出部と、
    を備え、
    前記第1電流検出部の検出器は前記整流回路と前記スイッチ部との間に配置され、
    前記制御部は、前記第1電流の検出値と、前記第2電流の検出値との差分値に基づいて前記スイッチ部に流れる電流を検出する
    交流直流変換装置。
  2. 前記制御部は、前記スイッチ部に流れる電流が過電流であるか否かを判定し、過電流が検出された場合には、前記スイッチ駆動部に停止信号を出力し、
    前記スイッチ駆動部は、停止信号を受信した場合には、前記第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング動作を停止する
    請求項1に記載の交流直流変換装置。
  3. 入力される交流電圧を直流電圧に変換して電動機を駆動するインバータに前記直流電圧を印加する交流直流変換装置であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    直列接続された第1及び第2のコンデンサで構成される電荷蓄積部と、
    直列接続された第1及び第2のスイッチング素子を有して前記整流回路と前記電荷蓄積部との間に配置され、前記第1及び第2のスイッチング素子による直列回路が前記整流回路及び前記電荷蓄積部のそれぞれに並列に接続されるスイッチ部と、
    前記スイッチ部と前記電荷蓄積部との間に配置され、前記電荷蓄積部に蓄積される電荷の逆流を防止する第1及び第2の逆流防止素子と、
    前記第1及び第2のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する制御部と、
    前記制御から出力される制御信号に基づいて生成した駆動信号を印加して前記第1及び第2のスイッチング素子を互いに排他的にオンオフ動作させるスイッチ駆動部と、
    前記スイッチ部に流出入する第1電流を検出する第1電流検出部と、
    前記インバータに流出入する第2電流を検出する第2電流検出部と、
    を備え、
    前記第1電流検出部は、
    前記第1電流のうちの前記第1のスイッチング素子に流れる電流を検出可能な第1の電流検出器と、
    前記第1電流のうちの前記第2のスイッチング素子に流れる電流を検出可能な第2の電流検出器と、
    前記整流回路と前記スイッチ部との間に配置され、前記第1電流を検出可能な第3の電流検出器と、
    を備え、
    前記第1電流の電流値をIdcとし、
    前記第1及び第2の電流検出器に流すことができる最大電流の実効値をIrmsMAXとし、
    前記第1及び第2のスイッチング素子の1制御周期あたりのオン時間をTon、オフ時間をToffとするとき、以下の(1)式の関係が満たされ、
    少なくとも前記第3の電流検出器が以下の(2)式の関係を満たす場合には、前記第3の電流検出器が前記第1電流検出部の検出器として選択され、
    前記第3の電流検出器が以下の(2)式の関係を満たさず、且つ、前記第1及び第2の電流検出器が前記(1)式の関係を満たす場合には、前記第1及び第2の電流検出器が前記第1電流検出部の検出器として選択されるように構成されている
    交流直流変換装置。
    dc≧IrmsMAX≧√{Ton/(Ton+Toff)}×Idc…(1)
    rmsMAX≧Idc …(2)
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の交流直流変換装置と、
    前記交流直流変換装置から出力される前記直流電圧が印加される前記インバータと、
    を備える電動機駆動装置。
  5. 請求項4に記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える冷凍サイクル機器。
JP2023503541A 2021-03-01 2021-03-01 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器 Active JP7471505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007688 WO2022185374A1 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185374A1 JPWO2022185374A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185374A5 JPWO2022185374A5 (ja) 2023-05-26
JP7471505B2 true JP7471505B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=83155214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503541A Active JP7471505B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240007018A1 (ja)
JP (1) JP7471505B2 (ja)
WO (1) WO2022185374A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056340A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
WO2015063869A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流電源装置及び冷凍サイクル機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056340A1 (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
WO2015063869A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流電源装置及び冷凍サイクル機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185374A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185374A1 (ja) 2022-09-09
US20240007018A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748842B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP5822792B2 (ja) 電源回路およびそれを備える空気調和機
KR100430794B1 (ko) 전원장치 및 그 전원장치를 이용한 공기조화기
JP6431413B2 (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機、並びに電力変換方法
JP6528002B2 (ja) 電源装置
JP4869284B2 (ja) 交流直流変換装置、並びにこの交流直流変換装置を用いた圧縮機駆動装置、圧縮機及び空気調和機
JP2015087076A (ja) 空気調和機
JP7471505B2 (ja) 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器
JP5713978B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
JP7312189B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP2000324696A (ja) 空気調和装置
JP5897170B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
JP7198344B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
JP7183472B2 (ja) 電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫
WO2015001617A1 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍空気調和装置
JP3101380B2 (ja) 空気調和機の電源装置
WO2023238229A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2019213301A (ja) モータ制御装置、および、空気調和機
JP7166449B2 (ja) モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP6173488B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置を用いた空気調和機
JP7337232B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
WO2024089759A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
KR101870719B1 (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150