JP7183472B2 - 電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫 - Google Patents

電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7183472B2
JP7183472B2 JP2022501413A JP2022501413A JP7183472B2 JP 7183472 B2 JP7183472 B2 JP 7183472B2 JP 2022501413 A JP2022501413 A JP 2022501413A JP 2022501413 A JP2022501413 A JP 2022501413A JP 7183472 B2 JP7183472 B2 JP 7183472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
inverter circuit
current
circuit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166041A5 (ja
JPWO2021166041A1 (ja
Inventor
裕之 山下
知宏 沓木
浩基 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021166041A1 publication Critical patent/JPWO2021166041A1/ja
Publication of JPWO2021166041A5 publication Critical patent/JPWO2021166041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183472B2 publication Critical patent/JP7183472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本開示は、交流電力を直流電力に変換して電動機に供給する直流電源装置、直流電源装置から供給される直流電力により電動機を駆動する電動機駆動装置、電動機駆動装置を備えた空気調和機及び冷蔵庫に関する。
下記特許文献1には、2個の直列接続されたスイッチング素子を用いて全波整流状態と昇圧状態とを制御する直流電源装置において、一方のスイッチング素子の短絡故障を検出する技術が記載されている。
具体的に、特許文献1では、2つのコンデンサの両端電圧をそれぞれ検出し、両端電圧間の電圧差を検出することで、故障したスイッチング素子を検出している。そして、昇圧回路の故障検出時には、昇圧動作を停止し、全波整流動作に移行するようにしている。
特許第6129331号公報
昇圧回路が故障している場合、負荷状態によっては、駆動を継続できる場合と、停止しなければならない場合とがある。しかしながら、特許文献1では、インバータ回路の故障及び負荷状態を検出していない。従って、特許文献1の技術を用いた直流電源装置の場合、安全方向に動作させる事を想定すると、電動機を停止せざるを得ない。即ち、特許文献1の技術では、電動機駆動を継続できる場合があるにも関わらず、電動機駆動を停止してしまうという課題がある。このため、負荷状態に応じて電動機駆動の継続及び停止の切り分けを可能とする機能が望まれている。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、負荷状態に応じて、電動機駆動の継続及び停止の切り分けを可能とする直流電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示は、交流電源から供給される交流を直流に変換して電動機を含む負荷に供給する直流電源装置である。直流電源装置は、交流電源が出力する交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を備える。また、直流電源装置は、リアクタを有し、このリアクタを介して、若しくはリアクタを介さずに整流回路から出力される直流電圧を昇圧した昇圧電圧を発生させて負荷に印加する昇圧回路を備える。更に、直流電源装置は、昇圧回路の動作を制御する制御部と、昇圧回路と負荷との間に流れる第1電流を検出する第1の電流検出部と、を備える。昇圧回路は、直列接続された第1及び第2のコンデンサを有する電荷蓄積部と、直列接続された第1及び第2のスイッチング素子と、を備える。また、昇圧回路は、電荷蓄積部からの電荷の逆流を防止する向きに接続される逆流防止素子を有する切替部と、整流回路と切替部との間に流れる第2電流を検出する第2の電流検出部と、を備える。制御部は、第1及び第2の電流検出部の各検出値に基づいて電動機の駆動の継続の可否を判定する。
本開示に係る直流電源装置によれば、負荷状態に応じて、電動機駆動の継続及び停止の切り分けが可能になるという効果を奏する。
実施の形態1に係る直流電源装置を含む電動機駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1における制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1における制御部及び駆動制御部の各機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1における制御部及び駆動制御部の各機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図 実施の形態2に係る空気調和機の構成例を示す図
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る直流電源装置を含む電動機駆動装置の構成例を示す図である。実施の形態1に係る電動機駆動装置150は、直流電源装置100と、インバータ回路10と、駆動制御部11と、電流検出部12,13,14と、を備える。
直流電源装置100は、交流を直流に変換する電力変換装置である。直流電源装置100は、電源1から供給される三相交流を直流に変換してインバータ回路10に供給する。インバータ回路10は、直流を三相交流に変換する電力変換装置である。インバータ回路10は、直流電源装置100から供給される直流電流を用いて電動機15を駆動する。
直流電源装置100から見て、インバータ回路10及び電動機15は、直流で電力消費を行う負荷に相当する。即ち、直流電源装置100は、電動機15を含む負荷に直流電力を供給する電源装置である。
一般的に、インバータ回路を含む負荷はインバータ負荷と呼ばれる。インバータ負荷の一例は、冷凍サイクル適用機器である。冷凍サイクル適用機器としては、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケースなどが例示される。なお、インバータ負荷は、冷凍サイクル適用機器に限らず、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などであってもよい。
電流検出部12は、インバータ回路10に流出入する電流、即ち昇圧回路7とインバータ回路10との間に流れる電流を検出する。なお、以下の記載において、インバータ回路10に流出入する電流を「第1電流」と呼び、電流検出部12を「第1の電流検出部」と呼ぶ場合がある。
電流検出部13,14は、電動機15に流れる電流を検出する。駆動制御部11は、電流検出部12により検出された第1電流と、電流検出部13,14により検出された電流とに基づいてインバータ回路10の動作を制御する。
なお、電流検出部12,13,14における検出方式は、シャント抵抗を用いる方式でもよいし、カレントトランスを用いる方式でもよい。また、これら以外の他の方式を用いてもよい。
直流電源装置100は、整流回路2と、昇圧回路7と、制御部8とを備える。なお、図1において、電流検出部12は、直流電源装置100外の構成部として図示されているが、直流電源装置100内の構成部として構成されていてもよい。
整流回路2は、入力側は電源1に接続され、出力側は昇圧回路7に接続される。電源1は、三相交流を出力する交流電源である。整流回路2は、電源1が出力する交流電圧を直流電圧に整流する。
昇圧回路7は、リアクタ3と、電流検出部9と、切替部20と、電荷蓄積部22とを備える。
昇圧回路7は、リアクタ3を介して整流回路2から出力される直流電圧を昇圧した昇圧電圧を発生させてインバータ回路10に印加する。
電流検出部9は、昇圧回路7に流出入する電流、即ち整流回路2と昇圧回路7との間に流れる電流を検出する。なお、以下の記載において、昇圧回路7に流出入する電流を「第2電流」と呼び、電流検出部9を「第2の電流検出部」と呼ぶ場合がある。
制御部8は、電流検出部9により検出された第2電流の検出値に基づいて昇圧回路7の動作を制御する。
なお、電流検出部9における検出方式は、シャント抵抗を用いる方式でもよいし、カレントトランスを用いる方式でもよい。また、これら以外の他の方式を用いてもよい。
電荷蓄積部22は、インバータ回路10への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6a及び第2のコンデンサ6bを有する。切替部20は、直列接続された第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bと、電荷蓄積部22からの電荷の逆流を防止する向きに接続される逆流防止素子5a,5bを有する。切替部20は、第1のコンデンサ6a及び第2のコンデンサ6bの一方、或いは両方を選択的に充電する。この制御は、制御部8によって実施される。
なお、図1では、リアクタ3を整流回路2の出力側に接続した例を示したが、これに限定されない。リアクタ3は、整流回路2の入力側に接続される構成であってもよい。この構成の場合、昇圧回路7は、リアクタ3を介さずに、整流回路2から出力される直流電圧を昇圧した昇圧電圧を発生させる。
整流回路2の一例は、6つの整流素子がフルブリッジ接続された三相全波整流回路である。なお、図1は、電源1が三相交流を出力する交流電源の場合の例である。電源1が単相交流を出力する交流電源の場合、4つの整流素子がブリッジ接続された全波整流回路を用いればよい。
切替部20は、中点30及び接続点31,32を有する。中点30は、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bとの接続点である。接続点31は、第1のスイッチング素子4aにおける高電位側の接続点である。接続点31には、第1のスイッチング素子4aのコレクタが接続される。接続点32は、第2のスイッチング素子4bにおける低電位側の接続点である。接続点32には、第2のスイッチング素子4bのエミッタが接続される。
電荷蓄積部22は、中点34及び接続点35,36を有する。中点34は、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bとの接続点である。接続点35は、第1のコンデンサ6aにおける高電位側の接続点である。接続点36は、第2のコンデンサ6bにおける低電位側の接続点である。
逆流防止素子5aのアノードは接続点31に接続され、逆流防止素子5aのカソードは接続点35に接続される。即ち、逆流防止素子5aは、接続点31と接続点35との間において、接続点35に向かう方向が順方向となるように接続される。逆流防止素子5bのアノードは接続点36に接続され、逆流防止素子5bのカソードは接続点32に接続される。即ち、逆流防止素子5bは、接続点36と接続点32との間において、接続点32に向かう方向が順方向となるように接続される。
第1のコンデンサ6a及び第2のコンデンサ6bの容量は、同一である。第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bとしては、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子が用いられる。
また、第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4b、逆流防止素子5a,5b、整流回路2を構成する整流素子、並びにインバータ回路10を構成するスイッチング素子は、シリコン系材料により形成された半導体素子を用いて形成するのが一般的であるが、これに限定されない。これらの半導体素子のうち、第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bのうちの少なくとも1つ、逆流防止素子5a,5bのうちの少なくとも1つ、整流回路2を構成する整流素子、又はインバータ回路10を構成するスイッチング素子は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ(Wide Band Gap:WBG)半導体により形成されたスイッチング素子でもよい。
一般的にWBG半導体は、シリコン半導体に比べて低損失である。このため、これらの半導体素子をWBG半導体を用いて形成することにより、低損失な装置を構成することができる。また、WBG半導体は、シリコン半導体に比べて耐電圧が高い。このため、半導体素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、半導体スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。更に、WBG半導体は、耐熱性も高いため、半導体モジュールで発生した熱を放熱するための放熱部の小型化が可能であり、また半導体モジュールで発生した熱を放熱する放熱構造の簡素化が可能である。
次に、直流電源装置100が行う昇圧制御について説明する。制御部8は、第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bをスイッチング制御する。スイッチング制御の詳細は、上記特許文献1に記載されており、ここでの詳細な説明は割愛する。制御部8が行うスイッチング制御により、昇圧回路7によって昇圧された昇圧電圧がインバータ回路10に印加される。
電流検出部9は、昇圧回路7に流出入する第2電流を検出し、制御部8にフィードバックする。制御部8は、第2電流の検出値と予め設定した判定値とを比較する。第2電流の検出値が判定値を超えた場合、制御部8は、昇圧回路7に過電流が流れたと判定して、昇圧回路7のステータスを故障とする。以下、この故障を適宜「過電流故障」と呼ぶ。制御部8は、昇圧回路7の過電流故障を検出した場合、切替部20における第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bに対するスイッチング制御を停止する。
前述したように、駆動制御部11は、電流検出部12により検出された第1電流と、電流検出部13,14により検出された電流とに基づいてインバータ回路10の動作を制御して電動機15を駆動する。
駆動制御部11は、電流検出部13,14により検出された電流の電流値に基づいて電動機15の負荷状態を判定する。検出された電流の電流値が閾値よりも大きければ、高負荷で駆動されていると判定することができる。また、検出された電流の電流値が閾値よりも小さければ、低負荷で駆動されていると判定することができる。ここでは、1つの閾値で高負荷状態又は低負荷状態を判定するとしたが、2つ以上の閾値を用いて負荷状態を多段階に判定してもよい。また、閾値は固定ではなく、電動機15の動作状態に応じて可変するようにしてもよい。
また、駆動制御部11は、電動機15の負荷状態に基づいてインバータ回路10に印加する直流電流の電圧値を決定してもよい。駆動制御部11は、決定した電圧値の情報を制御部8に送信する。制御部8は、駆動制御部11から送信された電圧値の情報に基づいて、第1のスイッチング素子4a及び第2のスイッチング素子4bのオン時間を制御し、インバータ回路10に印加する直流電流の電圧値を制御する。
更に、駆動制御部11は、インバータ回路10に流出入する第1電流を検出し、第1電流の検出値と予め設定した判定値とを比較する。第1電流の検出値が判定値を超えた場合、駆動制御部11は、インバータ回路10に過電流が流れたと判定して、インバータ回路10のステータスを故障とする。この故障も、昇圧回路7と同様に、適宜「過電流故障」と呼ぶ。駆動制御部11は、インバータ回路10の過電流故障を検出した場合、インバータ回路10のスイッチング素子に対するスイッチング制御を停止する。
なお、昇圧回路7が過電流故障した場合であっても、インバータ回路10が正常である場合、電動機15の特性を考慮することで電動機15の駆動を継続することが可能である。
一般的に、電動機15の駆動動作範囲は、インバータ回路10に入力される直流電圧によって変化する。例えば、電動機15が回転子に永久磁石を用いた電動機である場合、この直流電圧は、回転子に使用される永久磁石の磁石特性に影響を及ぼす。
永久磁石の材料として、例えば、磁力の強い希土類磁石を用いる永久磁石電動機が知られている。希土類磁石は磁力が強いために少ない電流でトルクが発生する。このため、希土類磁石は、省エネルギーが求められる機器で用いられる電動機に適用されることが多い。しかしながら、希土類磁石はレアアースと呼ばれる稀少金属であるため、入手が困難である。希土類磁石を使用せず、希土類磁石より磁力の弱いフェライトなどの磁石を使用した永久磁石電動機では、同じ電流であれば希土類磁石を用いる場合に比べ出力トルクが小さくなる。このため、磁力の弱いフェライトなどの磁石を使用した永久磁石電動機では、磁石磁力の低下分だけ電流を増加させてトルクを補う必要がある。或いは、出力トルクは、電流×巻線の巻数に比例するため、巻数を増加して電流を増加させずに出力トルクを補う必要がある。電流を増加させると、電動機15における銅損、インバータ回路10における導通損失が増加する。
電動機15の損失が増加することを避けるため、電流を増加させずに、固定子巻線の巻数を増加させた場合、電動機15の回転数に応じて、電動機15の誘起電圧が増加する。電動機15を駆動する場合、インバータ回路10は、誘起電圧よりも高い直流電圧を電動機15に印加する必要がある。従って、固定子巻線の巻数を増加させた場合、電動機15に印加する直流電圧を上昇させる必要がある。
電動機15を高負荷運転させる場合には、高い回転数が必要となる。一方、低負荷運転の場合には、高い回転数は必要とされず、電動機15を低い回転数で駆動することができる。つまり、低負荷運転であれば、電動機15に印加する直流電圧を上昇させずに、電動機15を駆動することができる場合がある。
以上の説明から理解できるように、実施の形態1に係る直流電源装置100及び電動機駆動装置150は、希土類元素以外で構成される永久磁石を有する電動機を駆動する場合に好適である。
なお、上記では、制御部8が昇圧回路7の過電流故障を判定し、駆動制御部11がインバータ回路10の過電流故障を判定すると説明したが、これに限定されない。制御部8を上位の制御部とし、制御部8が昇圧回路7及びインバータ回路10の過電流故障を判定するように構成してもよい。制御部8による判定に必要な情報は、駆動制御部11を介して受領するように構成することで実現可能である。
次に、電動機駆動の継続及び停止の切り分けを行う実施の形態1における制御手順について、図1及び図2を参照して説明する。図2は、実施の形態1における制御手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2の各処理は、制御部8の制御下において実施されるものとして説明する。
まず、制御部8は、昇圧回路7における過電流故障の有無を判定する(ステップS01)。昇圧回路7の過電流故障が検出された場合(ステップS01,Yes)、昇圧回路7の昇圧動作を停止して(ステップS02)、ステップS03に進む。制御部8は、インバータ回路10における過電流故障の有無を判定し(ステップS03)、インバータ回路10の過電流故障が検出されれば(ステップS03,Yes)、インバータ回路10の出力を停止して(ステップS06)、図2のフローを終了する。
また、ステップS03において、インバータ回路10の過電流故障が検出されなければ(ステップS03,No)、電動機15の負荷状態を判定し(ステップS04)、電動機15の負荷状態が低負荷状態でなければ(ステップS04,No)、インバータ回路10の出力を停止して(ステップS08)、図2のフローを終了する。一方、電動機15の負荷状態が低負荷状態であれば(ステップS04,Yes)、昇圧されていない昇圧回路7の出力、即ち昇圧回路7から出力される非昇圧電圧で電動機15の駆動を継続することを選択して(ステップS07)、図2のフローを終了する。なお、ステップS04における電動機15の負荷状態は、電流検出部13,14により検出された電流の電流値に基づいて判定することができる。
ステップS01に戻り、昇圧回路7の過電流故障が検出されない場合(ステップS01,No)、ステップS05に進む。制御部8は、インバータ回路10における過電流故障の有無を判定し(ステップS05)、インバータ回路10の過電流故障が検出されれば(ステップS05,Yes)、インバータ回路10の出力を停止して(ステップS08)、図2のフローを終了する。インバータ回路10の過電流故障が検出されなければ(ステップS05,No)、昇圧された昇圧回路7の出力で電動機15の駆動を継続することを選択して(ステップS09)、図2のフローを終了する。
図2の処理手順を実施することにより、電動機駆動の継続及び停止の切り分けが可能となる。これにより、電動機駆動を継続できる場合があるにも関わらず、電動機駆動を停止してしまうという課題を解決することができる。また、実施の形態1に係る直流電源装置100及び電動機駆動装置150が、例えば空気調和機及び冷蔵庫に適用される場合、より快適性の高い製品として構成することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、第1の電流検出部は、昇圧回路と負荷との間に流れる第1電流を検出し、第2の電流検出部は、整流回路と切替部との間に流れる第2電流を検出する。制御部は、第1及び第2の電流検出部の各検出値に基づいて電動機の駆動の継続の可否を判定するので、電動機駆動の継続及び停止の切り分けが可能になる。これにより、電動機駆動を継続できる場合があるにも関わらず、電動機駆動を停止してしまうという課題を解決することができる。
次に、実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能を実現するためのハードウェア構成について、図3及び図4の図面を参照して説明する。図3は、実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4は、実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能の一部又は全部を実現する場合には、図3に示されるように、演算を行うプロセッサ300、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302、及び信号の入出力を行うインタフェース304を含む構成とすることができる。
プロセッサ300は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ302には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ302には、実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して必要な情報を授受し、メモリ302に格納されたプログラムをプロセッサ300が実行し、メモリ302に格納されたテーブルをプロセッサ300が参照することにより、上述した処理を行うことができる。プロセッサ300による演算結果は、メモリ302に記憶することができる。
また、実施の形態1における制御部8及び駆動制御部11の各機能の一部を実現する場合には、図4に示す処理回路305を用いることもできる。処理回路305は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。処理回路305に入力する情報、及び処理回路305から出力する情報は、インタフェース304を介して入手することができる。
なお、制御部8及び駆動制御部11における一部の処理を処理回路305で実施し、処理回路305で実施しない処理をプロセッサ300及びメモリ302で実施してもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る空気調和機の構成例を示す図である。図5に示す実施の形態2に係る空気調和機200は、実施の形態1で説明した電動機駆動装置150を備える。具体的に、空気調和機200は、図1に示す電動機15を内蔵した圧縮機41、四方弁42、室外熱交換器43、膨張弁44、室内熱交換器45が冷媒配管46を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機41の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構47と、これを動作させる電動機15とが設けられている。これにより、圧縮機41から室外熱交換器43と室内熱交換器45との間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成される。なお、図5に示す冷凍サイクルは、空気調和機だけなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
冷房及び暖房を行う空気調和機200は、冷凍サイクルにより、使用者が設定した設定温度まで室内温度が近づくと安定状態となる。このとき、圧縮機41に搭載された電動機15が低速で回転するようにインバータ回路10が動作する。従って、空気調和機200では、低速回転が長時間継続されるため、低速運転時の効率改善が省エネルギーに大きく寄与する。このため、電動機15として、電流が少なくなるよう希土類磁石もしくは巻数を増加させた磁力の弱い永久磁石を用いた電動機を用いれば、省エネルギーに寄与することが可能となる。
また、実施の形態2では、実施の形態1で説明した通り、昇圧回路7が過電流故障した場合であっても、インバータ回路10が正常である場合、冷凍サイクルの駆動を継続する制御を行う。これにより、実施の形態2に係る冷凍サイクルを、例えば空気調和機に適用した場合、冷房運転又は暖房運転を継続することができ、快適性を維持しつつ、故障の修理又は製品の買い替えまでの時間を稼ぐことができる。また、実施の形態2に係る冷凍サイクルを、例えば冷蔵庫に適用した場合、食品が傷むまでの時間を稼ぐことができ、故障による損害を未然に抑制することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電源、2 整流回路、3 リアクタ、4a 第1のスイッチング素子、4b 第2のスイッチング素子、5a,5b 逆流防止素子、6a 第1のコンデンサ、6b 第2のコンデンサ、7 昇圧回路、8 制御部、9,12,13,14 電流検出部、10 インバータ回路、11 駆動制御部、15 電動機、20 切替部、22 電荷蓄積部、30,34 中点、31,32,35,36 接続点、41 圧縮機、42 四方弁、43 室外熱交換器、44 膨張弁、45 室内熱交換器、46 冷媒配管、47 圧縮機構、100 直流電源装置、150 電動機駆動装置、200 空気調和機、300 プロセッサ、302 メモリ、304 インタフェース、305 処理回路。

Claims (9)

  1. 交流電源から供給される交流を直流に変換する直流電源装置と、前記直流電源装置から供給される直流電流を用いて電動機を駆動するインバータ回路と、前記直流電源装置と前記インバータ回路との間に流れる第1電流及び前記電動機に流れる電流に基づいて前記インバータ回路の動作を制御する駆動制御部と、を備え
    前記直流電源装置は、
    前記交流電源が出力する交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、
    リアクタを有し、前記リアクタを介して、若しくは前記リアクタを介さずに前記整流回路から出力される直流電圧を昇圧した昇圧電圧を発生させて前記インバータ回路に印加する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する制御部と、
    記第1電流を検出する第1の電流検出部と、を備え、
    前記昇圧回路は、
    直列接続された第1及び第2のコンデンサを有する電荷蓄積部と、
    直列接続された第1及び第2のスイッチング素子と、前記電荷蓄積部からの電荷の逆流を防止する向きに接続される逆流防止素子を有する切替部と、
    前記整流回路と前記切替部との間に流れる第2電流を検出する第2の電流検出部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記電動機に流れる電流に基づいて前記電動機の負荷状態を判定し、前記電動機の負荷状態に基づいて前記インバータ回路に印加する直流電流の電圧値を決定し、
    前記制御部は、前記駆動制御部から送信された前記電圧値の情報に基づいて前記インバータ回路に印加する直流電流の電圧値を制御し、
    前記制御部は、前記第1の電流検出部の検出値に基づいて前記インバータ回路の過電流故障の有無を検出すると共に、前記第2の電流検出部の検出値に基づいて前記昇圧回路の過電流故障の有無を検出し、
    前記昇圧回路の過電流故障が検出された場合には、前記昇圧回路の昇圧動作を停止し、
    前記昇圧回路の過電流故障が検出された場合であっても、前記インバータ回路の過電流故障が検出されない場合には、
    前記昇圧回路の過電流故障が検出され、且つ、前記インバータ回路の過電流故障が検出されず、且つ、前記電動機の負荷状態が低負荷状態の場合には、前記昇圧回路から出力される非昇圧電圧で前記電動機の駆動を継続する
    電動機駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記昇圧回路の過電流故障が検出された場合において、前記インバータ回路の過電流故障が検出された場合には、前記インバータ回路の出力を停止する
    請求項に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記昇圧回路の過電流故障が検出され、且つ、前記インバータ回路の過電流故障が検出されない場合であっても、前記電動機の負荷状態が低負荷状態ではない場合には、前記インバータ回路の出力を停止する
    請求項1に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記第1及び第2のスイッチング素子のうちの少なくとも1つ、前記逆流防止素子のうちの少なくとも1つ、又は前記整流回路を構成する整流素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている
    請求項1から3の何れか1項に記載の電動機駆動装置
  5. 前記インバータ回路を構成するスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている
    請求項からの何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項4又は5に記載の電動機駆動装置
  7. 前記電動機は、希土類元素以外で構成される永久磁石を有する電動機である
    請求項からの何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  8. 請求項からの何れか1項に記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える空気調和機。
  9. 請求項からの何れか1項に記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える冷蔵庫。
JP2022501413A 2020-02-17 2020-02-17 電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫 Active JP7183472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006100 WO2021166041A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166041A1 JPWO2021166041A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166041A5 JPWO2021166041A5 (ja) 2022-04-28
JP7183472B2 true JP7183472B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=77390635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501413A Active JP7183472B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230238893A1 (ja)
JP (1) JP7183472B2 (ja)
WO (1) WO2021166041A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP6129331B2 (ja) 2013-10-18 2017-05-17 三菱電機株式会社 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP6132948B1 (ja) 2016-03-29 2017-05-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2017158916A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝キヤリア株式会社 電源装置
JP2018117507A (ja) 2017-01-22 2018-07-26 新電元工業株式会社 半導体スイッチ及び半導体モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759830B2 (ja) * 2016-08-08 2020-09-23 富士電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP6129331B2 (ja) 2013-10-18 2017-05-17 三菱電機株式会社 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
WO2017158916A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝キヤリア株式会社 電源装置
JP6132948B1 (ja) 2016-03-29 2017-05-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2018117507A (ja) 2017-01-22 2018-07-26 新電元工業株式会社 半導体スイッチ及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166041A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166041A1 (ja) 2021-08-26
US20230238893A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
US8169180B2 (en) Motor controller of air conditioner
JP5674959B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
KR101850226B1 (ko) 직류 전원 장치, 전동기 구동 장치, 공기 조화기 및 냉장고
WO2005067131A1 (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
US11940194B2 (en) Power converting apparatus and air conditioner including the same
CN113615025A (zh) 驱动装置以及空气调节装置
JP2022118033A (ja) 空気調和機
JP6469235B2 (ja) 電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた空気調和装置
JP7183472B2 (ja) 電動機駆動装置、空気調和機及び冷蔵庫
KR101325398B1 (ko) 전동 압축기 및 그를 포함한 공기 조화 장치
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
KR102130591B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
WO2022185374A1 (ja) 交流直流変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル機器
JP7198344B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、空気調和装置、冷蔵庫およびヒートポンプ給湯装置
WO2023002559A1 (ja) 直流電源装置及び冷凍サイクル機器
KR20200007417A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP6518506B2 (ja) 電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
JP7337232B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
KR102063633B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
US11699972B2 (en) Variable speed motor drive with integrated motor heating systems and methods
KR102145893B1 (ko) 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP5916830B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
CN116964917A (zh) 电力转换装置和空调机
KR20230066623A (ko) 전력 변환 장치, 모터 구동 장치 및 냉동 사이클 적용 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150