JP7471439B2 - ストラットアセンブリ及びそれを用いた車両 - Google Patents

ストラットアセンブリ及びそれを用いた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7471439B2
JP7471439B2 JP2022554636A JP2022554636A JP7471439B2 JP 7471439 B2 JP7471439 B2 JP 7471439B2 JP 2022554636 A JP2022554636 A JP 2022554636A JP 2022554636 A JP2022554636 A JP 2022554636A JP 7471439 B2 JP7471439 B2 JP 7471439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
bearing
upper support
strut assembly
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023517226A (ja
Inventor
ウェゼン ジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Liankong Technologies Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Liankong Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd, Zhejiang Liankong Technologies Co Ltd filed Critical Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Publication of JP2023517226A publication Critical patent/JP2023517226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471439B2 publication Critical patent/JP7471439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41044Bushings having modified rigidity in particular directions in a shell for being loaded mainly in axial direction, e.g. piston rod mounts, longitudinal push-pull rod mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • B60G2204/45021Stops limiting travel using resilient buffer for limiting upper mount movement of a McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/86Suspension systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/28Inclination of a suspension element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車部品製造の技術分野に関し、特にストラットアセンブリ及びそれを用いた車両に関する。
ストラットアセンブリは、車のフレーム(または車体)と車軸(またはホイール)の間のすべての力伝達接続デバイスの総称である。その機能は、ホイールとフレームの間で作用する力とねじれを伝達することであり、凹凸のある路面からフレーム(または車体)に伝わる衝撃力を緩衝して、それによる振動を低減し、自動車の走行の円滑性を保証する。 通常、ストラットアセンブリは、主に弾性素子、ダンパ、ベアリング及び上部サポートなどの部品で構成され、緩衝ブロック、ラテラルスタビライザーバーなどを含むものもある。弾性素子には、鋼板ばね、空気ばね、コイルばね及びトーションバーばねなどの多くの選択がある。ダンパは、減衰力を発生させる主要な要素であり、車の振動を素早く減衰させ、自動車の走行平滑性を改善し、車輪と地面の密着性を高める機能に加えて、車体部分の動的負荷を軽減し、自動車の寿命を延ばすことができる。上部サポートは、フレーム(または車体)に取り付け構造を提供しながら、弾性素子をサポート及び固定するために使用される。ベアリングは上部サポートとダンパとの間に配置されている。
従来技術では、フロントストラットアセンブリは、主に、シングルチャンネル伝送とデュアルチャンネル伝送の2つの方法で路面の衝撃荷重を車体に伝達する。具体的には、シングルチャンネル伝達手段とは、ダンパによって生成された減衰力がベアリングと上部サポートを介して車体に順次伝達されることを意味する。デュアルチャンネル伝達手段とは、ダンパの減衰力がベアリングと上部サポートを介して車体に伝達されることを除いて、弾性素子と緩衝ブロックが受けた合力がベアリングを介して車体に伝達されるため、2チャンネルの伝達経路が形成される。シングルチャンネル伝達手段は、ベアリングと上部サポートに大きな負荷がかかるため、損傷し易く、耐用年数が短く、且つ弾性素子にかかる力を緩衝できない。そのほか、シングルチャンネル伝達手段は、弾性素子が受けた横方向の力によるダンパの摩擦損失を解決できない。一方では、ダブルチャンネル伝達手段には、ベアリングの負荷が高く、ベアリングの摩耗やひび割れが発生し易く、ベアリングの耐用年数が大幅に短縮されるという欠点がある。ベアリングが高性能材料で作られていると、コストが高すぎることになる。また、従来技術では、弾性機構とベアリングが部分的に接触しているため、ベアリングは不均一な応力を受け易く、ベアリングの寿命が短くなるだけでなく、弾性機構とベアリングの間の摩擦による異音が発生し易くなり、ユーザーの運転体験が低下する。
本出願は、従来技術における上記の欠陥を克服できるようなストラットアセンブリ及びそれを使用する車両を提供する。
従来技術の上記の問題を考慮して、本発明の目的は、ストラットアセンブリ及びそれを使用する車両を提供することである。
上記の問題を解決するために、本発明に係るストラットアセンブリは、ダンパピストンロッドと、ダンパ上部サポートと、ベアリングと、ばねと、緩衝ブロックとを備え、前記ダンパピストンロッド、前記ダンパ上部サポート、前記ベアリング及び前記緩衝ブロックは同軸に設けられ、前記ダンパ上部サポートには第1貫通孔が設けられ、前記ベアリングには第2貫通孔が設けられ、前記ダンパ上部サポートの一部は、前記第2貫通孔内に設けられ、前記緩衝ブロックには、第3貫通孔が設けられ、前記ダンパピストンロッドの一端は、前記第1貫通孔内に位置し、前記ダンパピストンロッドの他端は、前記第3貫通孔を通り抜けており、前記緩衝ブロックは前記ダンパ上部サポートに連接され、前記ばねは、前記ダンパピストンロッドを取り囲むように設けられ、且つ前記ベアリングに接続される。
具体的には、前記ダンパ上部サポートは、順次に連接された上部カバー、第1凹部及び第2凹部を含み、前記第1貫通孔は、前記上部カバー、前記第1凹部及び前記第2凹部を貫通し、前記緩衝ブロックは、前記第2凹部に連接され、前記上部カバーは、前記第2貫通孔の外で塞がれており、前記第1凹部は、前記第2貫通孔内に位置し、前記第2凹部は、前記第2貫通孔の中から部分的に突出可能である。
具体的には、前記第2凹部には係合部が設けられ、前記緩衝ブロックには凹溝が設けられ、前記係合部は、前記ダンパ上部サポートが前記緩衝ブロックに接続されるように前記凹溝と係合している。
さらに、前記第1凹部と前記上部カバーとの間には、衝撃吸収ゴムと接続部材とがさらに設けられており、前記接続部材は、前記ダンパピストンロッドの外周に設けられ、前記接続部材は、前記衝撃吸収ゴムの上部と下部との間に位置する。
好ましくは、前記上部カバーには複数の第1ボスが設けられ、前記第1ボスには取付孔が設けられている。
さらに、前記ベアリングと前記ばねとの間には第1緩衝装置が設けられ、前記第1緩衝装置は前記ベアリングと同軸に設けられている。
具体的には、前記ベアリングの前記第1緩衝装置から遠い側には第2ボスが設けられ、前記ベアリングは前記第2ボスを介して前記ダンパ上部サポートの第1凹部に接続されている。
さらに、前記ダンパ上部サポートの最低点の高さは、前記ベアリングの最低点の高さより低く、前記ダンパ上部サポートの最低点の外径は、前記ベアリングの最低点の外径より小さい。
好ましくは、前記ばねはコイルばねであり、前記ばねの前記ベアリングに近い側には、水平部が設けられている。
本発明の別の態様に係る車両は、車体、ホイールハブ及び上記の態様に記載のストラットアセンブリを備え、前記ストラットアセンブリは、前記ダンパ上部サポートの第1ボスを介して前記車体に連接され、前記ストラットアセンブリは、前記ダンパピストンロッドを介して前記ホイールハブに連接される。
上記の態様により、本発明は以下の有益な効果を有する。
1)本発明により提供されるストラットアセンブリにおいて、ダンパ、ばね及び緩衝ブロックが受けた力は、3つの異なる伝達経路を介して車体に到達することができ、それにより、ベアリングの荷重が低減され、過度の荷重によるベアリングの破損を防ぐ。
2)本発明では、ベアリングの荷重が小さいため、ベアリングを高性能材料で作る必要がなく、コスト削減に有利である。
3)本発明により提供されるストラットアセンブリでは、ベアリングとダンパ上部サポートとの間に高さ差Hがあり、その結果、前記ダンパのシェルは、上向きの動きの極端な位置でベアリングに接触しない。このため、強い衝撃でベアリングが破損することがなく、ベアリングに対する保護を実現した。
4)ベアリングの最低点とダンパ上部サポートの最低点との間には軸方向の幅の差Lがある。従って、ダンパのピストンロッドの回動に伴って緩衝ブロックが限界位置まで圧縮されても、緩衝ブロックがベアリングに衝突して破損することはない。
5)本発明により提供されるストラットアセンブリでは、ダンパ上部サポートと車体の接触点には第1ボスが設けられており、第1ボスと車体との小面積接触により、ダンパ上部サポートと車体との衝突による異音を防止することができる。しかも、第1ボスは打ち抜き成形が可能であり、低コストである。
6)ベアリングとばねとの間には、第1緩衝装置が配置されている。第1緩衝装置は、ベアリングを保護でき、ベアリングの使用寿命を延ばすとともに、ベアリングとばねとの衝突による異音を回避できる。
7)本発明により提供されるストラットアセンブリでは、ベアリングが第2ボスを備え、第2ボスを介してダンパ上部サポートと小さな表面接触を形成し、これはベアリングとダンパ上部サポートとの衝突による異音を低減または回避することに有利である。
8)第1ボスは、回動中心Aから緩衝ブロックの上面までの距離H1を減少させるため、回動中心Aの周りのダンパピストンロッドのスイング範囲が減少し、ダンパピストンロッドと緩衝ブロックとの間の干渉量が少なくなり、異音を低減しながら緩衝ブロックへのハードダメージを低減した。
9)本発明では、ばねの荷重をベアリングに均等に分散させることができるため、不均一な力によってベアリングが破損することはない。
本発明の技術的解決策をより明確に説明するために、以下は、実施形態または先行技術の説明において使用される必要がある添付の図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における図面は、本発明のいくつかの実施形態にすぎず、当業者にとって、創造的な労働を払わずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本発明の実施形態によって提供されるストラットアセンブリの概略構造図である。 ダンパが上昇圧縮状態にあるときのストラットアセンブリの概略構造図である。 ダンパが傾斜圧縮状態にあるときのストラットアセンブリの概略構造図である。 ダンパ上部サポートの概略構造図である。 ダンパ上部サポートの断面図である。 ベアリングの概略構造図である。 ベアリングの断面図である。 第1緩衝装置の概略構造図である。 第1緩衝装置の断面図である。 緩衝ブロックの概略構造図である。 ダンパの概略構造図である。
本発明の技術内容、構成特徴、実現の効果を詳細に説明するために、以下は実施の形態に併せて添付図面で詳しく説明する。
以上の開示されたものは本発明の好ましい実施例に過ぎず、その機能は、当業者が理解し実施できることを容易にするためであって、もちろん、本発明の請求の範囲を制限することができず、従って、本発明の出願の範囲によってなした同等の変更は、依然として本発明のカバーする範囲に属する。
以下、本発明の実施形態における図面に関連して、本発明の実施形態における技術的態様を明確に、完全に説明する。明らかに、説明された実施形態は本発明の一部の実施形態にすぎず、すべての実施形態ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を行うことなく得られる他のすべての実施例は、本発明の保護の範囲に属する。
なお、本発明の明細書、特許請求の範囲並びに上述の図面における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は優先順位を記述するために使用する必要なく、類似のオブジェクトを区別するためのものである。このように使用されるデータは、本明細書に記載された実施形態が図示または説明されたもの以外の順序で実施できるように、適切な場合に交換可能であることを理解されたい。さらに、「中央」、「上」、「下」、「内」、「外」などの用語が示す方向または位置関係は、図面に示す方向または位置関係に基づいており、単に説明を容易にするためのものであって、装置または要素が特定の方位を有し、特定の方位で構成及び動作しなければならないことを示したり暗示したりするためのものではない。従って、本発明に対する制限と理解することはできない。用語「含む」、「有する」及びそれらの任意の変形は、排除的ではないことを意図している。
〔実施形態1〕
図1から11に示されるように、本発明の実施形態に係るストラットアセンブリは、ダンパ70、ダンパ上部サポート10、ベアリング20、ばね40及び緩衝ブロック50を備えている。前記ダンパ70、前記ダンパ上部サポート10、前記ベアリング20、前記ばね40及び前記緩衝ブロック50は、同軸に配置されている。
ダンパ70は、ダンパ上部サポート10と同軸に配置されているダンパピストンロッド71を含む。ダンパ上部サポート10には、第1貫通孔11が設けられている(図4を参照)。前記ベアリング20には、第2貫通孔21が設けられている(図6を参照)。ダンパ上部サポート10の一部は、第2貫通孔21内に配置される。緩衝ブロック50には、第3貫通孔51が設けられている(図10を参照)。ダンパピストンロッド71の一端は第1貫通孔11内に位置し、ダンパピストンロッド71の他端は前記第3貫通孔51を通り抜ける。
緩衝ブロック50は、ダンパ上部サポート10に接続される。ばね40は、ダンパピストンロッド71の外周を取り囲むように設けられ、且つベアリング20と接続されている。
図4及び図5に示すように、本明細書の実施形態では、ダンパ上部サポート10は、上部カバー12、上向きに開口する第1凹部13、及び下向きに開口する第2凹部14を含む。上部カバー12、第1凹部13及び第2凹部14は、順次に接続される。第1貫通孔11は、上部カバー12、第1凹部13及び第2凹部14を貫通する。緩衝ブロック50は、第2凹部14と接続される。
上部カバー12は、第2貫通孔21の孔径よりも大きい寸法を有する。第1凹部13の外径及び第2凹部14の外径は、第1凹部13がベアリング20の第2貫通孔21内に設けられ、第2凹部14が第2貫通孔21から部分的に突出可能であり、且つ上部カバー12が第2貫通孔21の外に遮蔽されるように、ベアリング20の第2貫通孔21の孔径よりも小さい。
第1凹部13の底部は、第2凹部14の頂部に固定接続されている(図5を参照)。第1凹部13の底部には第1開口が設けられており、第2凹部14の頂部には第2開口が設けられている。前記第1開口と前記第2開口とは、互いにマッチングしており、且つダンパピストンロッド71が貫通するのを容易にするために、いずれもダンパピストンロッド71のサイズよりも大きい。
第1凹部13には、上部カバー12と固定接続するためのフランジ132がさらに設けられている。フランジ132は、上部カバー12よりも寸法が小さい。フランジ132と第1凹部13の底部との間は、垂直部133である。
第2凹部14には係合部141が設けられ、緩衝ブロック50には凹溝52が設けられている。係合部141は、緩衝ブロック50にダンパ上部サポート10が接続されるように凹溝52に合わせている。
図1~図3に示すように、第2凹部14は、緩衝ブロック50の端部が第2凹部14内に収容されるように、緩衝ブロック50の端部のサイズよりも大きい。これにより、緩衝ブロック50が受ける力F3は、第2凹部13、垂直部133及び上部カバー12を順次に経由して車体90に到達する。即ち、緩衝ブロック50が受ける力F3の伝達経路は、ベアリング20を経由しない。力F3の伝達経路は、図1中の第3チャンネルIIIに示すようになる。
上部カバー12には複数の第1ボス121が設けられており、前記第1ボス121には取付孔が設けられている。図4に示すように、第1ボス121は3つあり、3つの第1ボス121は上部カバー12の表面に均一に分布している。もちろん、第1ボス121は、他にも複数設けられていてもよい。
なお、上部カバー12には第1ボス121が設けられているので、上部カバー12の上面は水平平面ではない。従って、ダンパ上部サポート10を車体90に取り付ける際に、第1ボス121は車体に接触して小面積接触を形成し、ダンパ上部サポートと車体との衝突による異音を防止することができる。また、第1ボス121はプレス成形可能であり、従来技術で採用されているダンパ上部サポートと車体との接触に加硫ゴム層を設ける方式に比べて安価である。
なお、本明細書の実施形態では、フランジ132の前記取付孔に対応する位置にも開孔が設けられており、それにより、本明細書の実施形態で提供するストラットアセンブリを締結具(例えばスクリュー等)を介して車体(又はフレーム)に接続する際に、締結具は上部カバー12の取付孔及びフランジ132の開孔を貫通し、ダンパ上部サポート10と車体との固定接続を容易にするだけでなく、ダンパ上部サポート10の構造安定性を保証するのにも有利である。
第1凹部13は、上部カバー12に接続されて空洞を形成する。前記空洞内には、衝撃吸収ゴム131と、接続部材134とが設けられている。ダンパピストンロッド71の一端は、衝撃吸収ゴム131及び接続部材134に挿通される。
図11は、ダンパ70の概略構造図である。ダンパ70は、ダンパピストンロッド71及びハウジング72を含む。ダンパピストンロッド71は、第1ロッド部分711及び第2ロッド部分712を含む。第1ロッド部分711の直径は、第2ロッド部分712の直径よりも小さい。
接続部材134の貫通孔は、第1ロッド部分711の直径よりも大きいが、第2ロッド部分712の直径よりも小さい。それによって、接続部材134は、ダンパピストンロッド71の上向きストロークを制限することができ、 そして、ダンパピストンロッド71は、バイアス力が加えられたときに接続部材134の中心の周りでスイングする。接続部材134の中心は、点Aとしてのダンパピストンロッド71の回動中心でもある。第1ボス121は上部カバーを非平面にするので、回動中心Aから緩衝ブロック50の上面までの距離H1を減少した。
接続部品134は、衝撃吸収ゴム131の上部と下部との間に設けられている。 従って、ダンパ70の減衰力F1は、接続部材134、衝撃吸収ゴム131及び上部カバー12を順次に経て車体90に到達する。即ち、ダンパ70の減衰力F1の伝達経路は、同じくようにベアリング20を通過しない。減衰力F1の伝達経路は、図1の第1チャンネルIとして示されている。
本明細書の実施例において、第1凹部13内にはブッシュが設けられている。前記ブッシュは、第1凹部13と同軸に設けられ、且つサイズが第1凹部13の垂直部133の寸法よりやや小さい。また、前記ブッシュは、垂直部133と隙間ばめされている。衝撃吸収ゴム131は、前記ブッシュに接続される。衝撃吸収ゴム131の上端は、上部カバー12に接触整合し、衝撃吸収ゴム131の下端は、第1凹部13の底部に接触整合している。
ベアリング20とばね40との間には、第1緩衝装置30が設けられている。第1緩衝装置30は、ベアリング20と同軸に配置されている。従って、ばね40が受ける力F2は、第1緩衝装置30、ベアリング20、ダンパ上部サポート10の第1凹部13及び上部カバー12を順次に経て車体90に到達する。力F2の伝達は、図1の第2チャンネルIIに示される通りである。第1緩衝装置30は、ベアリング20を保護し、ベアリング20の使用寿命を延ばし、且つベアリング20とばね40との間の衝突によって引き起こされる異常な騒音を回避することができる。第1緩衝装置30の上面はベアリング20に接続され、第1緩衝装置30の下面はばね40に接続されている。
図8及び図9に示すように、第1緩衝装置30の内部には、第1緩衝装置30の構造強度を向上させることができる支持フレーム31が設けられている。第1緩衝装置30及び支持フレーム31は、両方とも環状構造である。支持フレーム31は、水平部及び屈曲部311を含む。前記水平部と屈曲部311とは、一体に連結されている。屈曲部311は、支持フレーム31の内輪縁部に設けられ、且つ滑らかな表面を有する。屈曲部311は、支持フレーム31の端部が第1緩衝装置30を貫通するのを防ぐことができ、第1緩衝装置30の使用寿命を延ばすことに有利であるとともに、支持フレーム31が第1緩衝装置を貫通した後に、第1緩衝装置30の内部に配置されたダンパピストンロッド71への損傷を回避している。
第1緩衝装置30の内壁は、均一に分布された複数の第1リブ32を備えている。第1リブ32は、ベアリング20との干渉接続に使用される。
好ましくは、第1緩衝装置30の寸法は、ばね40とベアリング20との接触領域までカバーすることができる。
図6及び図7に示すように、本明細書の実施形態によって提供されるストラットアセンブリでは、ベアリング20は、第1部分22、第2部分23及び第3部分24を順次接続する円筒形である。第2貫通孔21は、第1部分22、第2部分23及び第3部分24を貫通している。第1緩衝装置30の上面が第1部分22の底面に接しており、第1リブ32が第2部分23に締まりばめていることにより、第1緩衝装置30の組み立ての堅牢性が高められる。
第1部分22の上面には、第2ボス221が設けられている。ベアリング20は、第2ボス221を介してダンパ上部サポート10と接続される。第2ボス221とダンパ上部サポート10との間には小さな表面接触を形成し、ベアリング20とダンパ上部サポート10との衝突による異音を低減または回避するのに有利である。
好ましくは、第2ボス221は、第1リブリング2211と、第2リブリング2212とを含む。第1リブリング2211の内径は、第2リブリング2212の内径よりも大きい。第1リブリング2211と第2リブリング2212とは、同心円環である。
第2ボス221は、第1リブリング2211と第2リブリング2212とを連結する複数の補強垂直リブ2213をさらに含む。前記補強縦リブ2213は、径方向に沿って均一に分布する。
第1リブリング2211、第2リブリング2212及び補強縦リブ2213は、複数の支持力の強い「H」型の支持構造を形成する。ベアリング20は、この「H」型の支持構造によってダンパ上部サポート10の第1凹部のフランジ132に当接し、従来技術で採用されている大面積接触方式に比べて、ベアリング20とダンパ上部サポート10との接触異音を低減することができる。
補強垂直リブ2213に沿ってベアリング20の中心に延びる箇所には、第2リブ2214が設けられている。第2リブ2214は、第1部分の内側壁に設けられ、当該ベアリング20に挿入されるダンパピストンロッド71と線面接触を形成し、従来技術で採用する面-面接触方式に比べて、ダンパピストンロッド71とベアリング20との衝突によるベアリングへの損傷を低減し、さらに回避することができ、また、衝突による異音を回避し、車両NVH(Noise Vibration Harshness:ノイズ、振動及び音響振動粗さ)性能を向上させる。
第3部分24の底部外縁部には、フックが設けられている。
本明細書の実施例によって提供されるストラットアセンブリは、緩衝ブロック50の外に取り付けられたダストカバー60をさらに含む。具体的には、ダストカバー60の一端は前記フックを介してベアリング20に接続され、ダストカバー60の他端はダンパ70のハウジング72に接続されて設けられ、それにより、ダストカバー60はダンパピストンロッド71の露出部分及び緩衝ブロック50を遮蔽し、ダスト及び土砂などの不純物がストラットアセンブリの内部に入り込むことを防ぐことができる。
図7に示すように、前記フックは、バーブフック241及び水平フック242を含む。バーブフック241とベアリング20の外側壁とは、夾角を形成する。当該夾角は、鋭角である。バーブフック241は、ダストカバー60へのクランプ力が増大するため、ダストカバー60は脱落しにくい。なお、水平フック242は、ダストカバー60の組み立て及び交換を容易にすることができる。
或いは、バーブフック241と水平フック242とは、ベアリング20の外壁に沿って対称に分布している。
バーブフック241と水平フック242は、いずれも複数設けられていてもよい。
即ち、図2に示すように、本明細書の実施形態に係るストラットアセンブリでは、ダンパ上部サポート10の最低点の高さがベアリング20の最低点の高さよりも低く、そして、ベアリング20の最低点とダンパ上部サポート10の最低点との間の高さの差はHである。ダンパ上部サポート10の最低点の外径は、ベアリング20の最低点の外径よりも小さく、ベアリング20の最低点とダンパ上部サポート10の最低点との間の軸方向幅差はLである。
車両が起伏のある路面を通過し、且つ車輪が垂直運動の上限にあるときに、ダンパ70は緩衝ブロック50を上方に押圧し、緩衝ブロック50が限界位置(図2に示す)に圧縮されると、ダンパのハウジング72はダンパ上部サポート10の底部にしか触れることができない。これは、ベアリング20とダンパ上部サポート10との間に高さ差Hがあるためである。そのため、限界状態では、ダンパのハウジング72はダンパ上部サポート10にしか触れられず、ベアリング20に触れることができない。ベアリング20は大きな衝撃で破損することなく、ベアリング20への保護を実現している。
車両が曲がると、車輪の走行方向の変化により、ダンパピストンロッド71がその回動中心A回りに角度が変換されるように、ストラットアセンブリにねじり力が加えられる(図3を参照)。ダンパピストンロッド71が回転すると、緩衝ブロック50が圧縮されて限界位置まで変形するが、軸方向幅差Lがあるため、緩衝ブロック50もベアリング20に衝突してそれに損傷を与えることはない。
これと同時に、回動中心Aから緩衝ブロック50の上面までの距離H1が低下したので、ダンパピストンロッド71の回転時のスイング範囲が大きく制限され、ダンパピストンロッド71と緩衝ブロック50との間の干渉量が減少し、異音を低減するとともに緩衝ブロック50へのハードダメージが低減される。
ばね40は、コイルばねである。ばね40がベアリング20と接触する側には、水平部が設けられている(即ち、図1に示すように、第1緩衝装置30との接触部位には、ばね40は同じ水平位置にある)。これにより、ばね40とベアリング20との局部的な接触が回避され、ばね40にかかる力が第1緩衝装置30を介してベアリング20に均等に伝達され、ベアリング20が不均一な力によって破損することはない。それに応じて、ベアリング20は、第1部分22の箇所に対称的に配置され、ベアリング20の製造の難しさを軽減することができる。
本明細書の実施形態によって提供されるストラットアセンブリは、ダンパ70のハウジング72の外側壁に設けられたばね支持フレームをさらに含む。ばね40のベアリング20から離れた一端は、第2緩衝装置80を介して前記ばね支持フレームに接続されている。
本明細書で提供されるストラットアセンブリは、路面の衝撃荷重を3つのチャンネルを通じて車体に伝達することができる。この3つのチャンネルは、それぞれ次の通りである。
第1チャンネルI:ダンパ70の減衰力F1は、順次に接続部材134、衝撃吸収ゴム131及び上部カバー12を介して車体に到達する。
第2チャンネルII:ばね40が受けた力F2は、順次に第1緩衝装置30、ベアリング20、ダンパ上部サポート10の第1凹部13及び上部カバー12を介して車体90に到達する。
第3チャンネルIII:緩衝ブロック50が受けた力F3は、順次に第2凹部13、垂直部133及び上部カバー12を介して車体90に到達する。
第1チャンネルIと第3チャンネルIIIはいずれもベアリング20を通過せず、緩衝ブロック50が受ける力F3はより大きい(約43KN)ため、ベアリング20は受けた荷重が過大であることによって損傷されることはない。また、ベアリング20は、高性能材料を用いて製造する必要がなく、コスト削減に有利である。
本明細書の実施形態で提供されるストラットアセンブリでは、ベアリング20とダンパ上部サポート10との間に高差Hがあり、その結果、ダンパのハウジング72は、上昇運動の限界位置においてもダンパ上部サポート10に触れるだけであり、ベアリング20に触れることができなく、ベアリング20は大きな衝撃により破損することなく、ベアリング20への保護を実現している。
一方、ベアリング20の最低点とダンパ上部サポート10の最低点との間に軸方向幅差Lがあるため、ダンパピストンロッド71の回転に伴って緩衝ブロック50が限界位置まで圧縮された場合にも、緩衝ブロック50がベアリング20に衝突して、ダンパブロック20を損傷することはない。
ダンパ上部サポート10と車体との接触箇所に第1ボスが設けられ、第1ボスが車体と小面積接触することにより、ダンパ上部サポートと車体との衝突による異音を防止することができる。また、第1ボス121はプレス成形が可能であり、従来技術で採用されているダンパ上部サポートと車体との接触に加硫ゴム層を設ける方式に比べて安価である。
ベアリング20とばね40との間には、ベアリング20を保護し、ベアリング20の寿命を向上させることができるとともに、ベアリング20とばね40との間に衝突による異音を回避することができる第1緩衝装置30が設けられている。
ベアリングとダンパ上部サポートとの間の接触部には第2ボス221が設けられ、第2ボスとダンパ上部サポート10との間に小さな表面接触が形成され、これは、ベアリング20とダンパ上部サポート10との衝突による異音を減少または避けることに有利である。
第1ボス121によって、回動中心Aから緩衝ブロック50の上面までの距離H1が減少されるため、回動中心Aの周りのダンパピストンロッド71のスイング振幅が減少し、その結果、ダンパピストンロッド71と緩衝ブロック50との間の干渉量が低減され、異常ノイズが低減されるとともに、緩衝ブロック50へのハードダメージが低減される。
ばね40の荷重は、ベアリング20に均等に分散することができる。ベアリング20は、不均一な力によって破損することはない。
〔実施形態2〕
図1から図11に示されるように、本明細書の実施形態は、車体90、ホイールハブ及び実施形態1に記載のストラットアセンブリを含む車両を提供する。前記ストラットアセンブリは、ダンパ上部サポート10の第1ボス121を介して車体90と連接されるとともに、ダンパピストンロッド71を介して前記ホイールハブに接続されている。
上記は本発明の好適な実施例にすぎず、本発明を限定するものではなく、当業者にとって、本発明は上記の例示的な実施例の詳細に限定されるものではなく、本発明の精神的または基本的な特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態で本発明を実現することができることは明らかである。従って、どの点から見ても、実施形態は例示的であり、非限定的であるとみなされるべきである。本発明の範囲は上記の説明ではなく添付の請求項によって限定されるので、請求項の均等要件および範囲内にあるすべての変化を本発明に包含することを目的とする。なお、特許請求の範囲内の任意の参照符号は、関連する請求項を限定するものと解釈されるべきではない。
10 ダンパ上部サポート
11 第1貫通孔
12 上部カバー
121 第1ボス
13 第1凹部
131 衝撃吸収ゴム
132 フランジ
133 垂直部
134 接続部材
14 第2凹部
141 係合部
20 ベアリング
21 第2貫通孔
22 第1部分
221 第2ボス
2211 第1リブリング
2212 第2リブリング
2213 補強垂直リブ
2214 第2リブ
23 第2部分
24 第3部分
241 バーブフック
242 水平フック
30 第1緩衝装置
31 支持フレーム
311 屈曲部
32 第1リブ
40 ばね
50 緩衝ブロック
51 第3貫通孔
52 凹溝
60 ダストカバー
70 ダンパ
71 ダンパピストンロッド
711 第1ロッド部分
722 第2ロッド部分
72 ハウジング
80 第2緩衝装置
90 車体
I 第1チャンネル
II 第2チャンネル
III 第3チャンネル
A ダンパピストンロッドの回動中心
h 緩衝ブロックの高さ
H ベアリングの最低点とダンパ上部サポートの最低点との間の高さの差
H1 回動中心から緩衝ブロックの最高点までの距離
L ベアリングの最低点とダンパ上部サポートの最低点との間の軸方向の幅差






Claims (10)

  1. 同軸に設けられたダンパピストンロッド(71)と、ダンパ上部サポート(10)と、ベアリング(20)と、ばね(40)と、緩衝ブロック(50)とを備えるストラットアセンブリであって、
    前記ダンパ上部サポート(10)には第1貫通孔(11)が設けられ、前記ベアリング(20)には第2貫通孔(21)が設けられ、前記ダンパ上部サポート(10)の一部は、前記第2貫通孔(21)内に設けられ、
    前記緩衝ブロック(50)には、第3貫通孔(51)が設けられ、前記ダンパピストンロッド(71)の一端は、前記第1貫通孔(11)内に位置し、前記ダンパピストンロッド(71)の他端は、前記第3貫通孔(51)を通り抜けており、前記緩衝ブロック(50)は前記ダンパ上部サポート(10)に連接され、前記ばね(40)は、前記ダンパピストンロッド(71)を取り囲むように設けられ、且つ前記ベアリング(20)に接続され
    前記ベアリング(20)は、前記ダンパ上部サポート(10)に接続する第1部分(22)を有し、当該第1部分(22)における前記ダンパ上部サポート(10)への接続面には、当該第1部分(22)と前記ダンパ上部サポート(10)との間に小さな表面接触を形成するリブ(2211,2212,2213)を有する第2ボス(221)が設けられた
    ことを特徴とするストラットアセンブリ。
  2. 前記第2ボス(221)は、前記リブとして、内径の異なる同心円環の第1リブリング(2211)及び第2リブリング(2212)と、前記第1リブリング(2211)と前記第2リブリング(2212)とを連結する複数の補強垂直リブ(2213)と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のストラットアセンブリ。
  3. 前記ダンパ上部サポート(10)は、順次に連接された上部カバー(12)、第1凹部(13)及び第2凹部(14)を含み、
    前記第1貫通孔(11)は、前記上部カバー(12)、前記第1凹部(13)及び前記第2凹部(14)を貫通し、前記緩衝ブロック(50)は、前記第2凹部(14)に連接され、前記上部カバー(12)は、前記第2貫通孔(21)の外で塞がれており、前記第1凹部(13)は、前記第2貫通孔(21)内に位置し、前記第2凹部(14)は、前記第2貫通孔(21)の中から部分的に突出可能である
    ことを特徴とする請求項に記載のストラットアセンブリ。
  4. 前記第2凹部(14)には係合部(141)が設けられ、前記緩衝ブロック(50)には凹溝(52)が設けられ、前記係合部(141)は、前記ダンパ上部サポート(10)が前記緩衝ブロック(50)に接続されるように前記凹溝(52)と係合している
    ことを特徴とする請求項に記載のストラットアセンブリ。
  5. 前記第1凹部(13)と前記上部カバー(12)との間には、衝撃吸収ゴム(131)と接続部材とがさらに設けられており、前記接続部材は、前記ダンパピストンロッド(71)の外周に設けられ、前記接続部材は、前記衝撃吸収ゴム(131)の上部と下部との間に位置する
    ことを特徴とする請求項に記載のストラットアセンブリ。
  6. 前記上部カバー(12)には複数の第1ボス(121)が設けられ、前記第1ボス(121)には取付孔が設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載のストラットアセンブリ。
  7. 前記ベアリング(20)と前記ばね(40)との間には第1緩衝装置(30)が設けられ、前記第1緩衝装置(30)は前記ベアリング(20)と同軸に設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載のストラットアセンブリ。
  8. 前記ダンパ上部サポート(10)の最低点の高さは、前記ベアリング(20)の最低点の高さより低く、前記ダンパ上部サポート(10)の最低点の外径は、前記ベアリング(20)の最低点の外径より小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載のストラットアセンブリ。
  9. 前記ばね(40)はコイルばねであり、前記ばね(40)の前記ベアリング(20)に近い側には、水平部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のストラットアセンブリ。
  10. 車体(90)、ホイールハブ及び請求項1~9のいずれか1項に記載のストラットアセンブリを備える車両であって、
    前記ストラットアセンブリは、前記ダンパ上部サポート(10)の第1ボス(121)を介して前記車体(90)に連接され、前記ストラットアセンブリは、前記ダンパピストンロッド(71)を介して前記ホイールハブに連接される
    ことを特徴とする車両。
JP2022554636A 2020-03-18 2020-03-18 ストラットアセンブリ及びそれを用いた車両 Active JP7471439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/080021 WO2021184258A1 (zh) 2020-03-18 2020-03-18 一种滑柱总成及应用其的车辆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517226A JP2023517226A (ja) 2023-04-24
JP7471439B2 true JP7471439B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=77769935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554636A Active JP7471439B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ストラットアセンブリ及びそれを用いた車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230122959A1 (ja)
EP (1) EP4122725A4 (ja)
JP (1) JP7471439B2 (ja)
KR (1) KR20220148878A (ja)
CN (1) CN115315364A (ja)
WO (1) WO2021184258A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065626A (ja) 1999-07-30 2001-03-16 Carl Freudenberg:Fa ストラットマウント
JP2003535740A (ja) 2000-05-30 2003-12-02 エス エヌ エール ルルマン 懸架装置の支持装置
JP2004225754A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Mitsubishi Motors Corp 合成樹脂製の滑り軸受及びこの滑り軸受を用いたストラット型サスペンションの取付構造
US20040245691A1 (en) 2003-02-25 2004-12-09 Zf Sachs Ag Suspension strut unit with a stop buffer
JP2005188591A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kayaba Ind Co Ltd スプリングシート
JP2007100889A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp ストラットマウント
US20140239567A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Thyssenkrupp Bilstein Of America, Inc. Systems and methods for damper having jounce shock
CN205022321U (zh) 2015-10-12 2016-02-10 力帆实业(集团)股份有限公司 减振器的缓冲装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859513B1 (fr) * 2003-09-04 2006-07-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Support pour un amortisseur d'oscillations
DE102007024582A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Schaeffler Kg Federbeinlager sowie Federbein
KR100962835B1 (ko) * 2007-07-12 2010-06-09 현대자동차주식회사 현가장치의 스트럿 인슐레이터 어셈블리
DE102007059800A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-Zylinderaggregat mit einem Kolbenstangenschutz
CN202510605U (zh) * 2012-03-29 2012-10-31 上海通用汽车有限公司 一种螺旋弹簧隔振垫
KR101646443B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-05 현대자동차주식회사 고분자복합재 스트럿 인슐레이터 및 이를 적용한 차량용 현가시스템
CN206201892U (zh) * 2016-10-08 2017-05-31 浙江吉利控股集团有限公司 一种减振器上支座装置
FR3117991A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-24 Renault S.A.S. Jambe de force de suspension de vehicule

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065626A (ja) 1999-07-30 2001-03-16 Carl Freudenberg:Fa ストラットマウント
JP2003535740A (ja) 2000-05-30 2003-12-02 エス エヌ エール ルルマン 懸架装置の支持装置
JP2004225754A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Mitsubishi Motors Corp 合成樹脂製の滑り軸受及びこの滑り軸受を用いたストラット型サスペンションの取付構造
US20040245691A1 (en) 2003-02-25 2004-12-09 Zf Sachs Ag Suspension strut unit with a stop buffer
JP2005188591A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kayaba Ind Co Ltd スプリングシート
JP2007100889A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp ストラットマウント
US20140239567A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Thyssenkrupp Bilstein Of America, Inc. Systems and methods for damper having jounce shock
CN205022321U (zh) 2015-10-12 2016-02-10 力帆实业(集团)股份有限公司 减振器的缓冲装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220148878A (ko) 2022-11-07
JP2023517226A (ja) 2023-04-24
CN115315364A (zh) 2022-11-08
EP4122725A4 (en) 2023-11-15
EP4122725A1 (en) 2023-01-25
US20230122959A1 (en) 2023-04-20
WO2021184258A1 (zh) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105232B1 (en) Strut suspension for an automotive vehicle
US8985604B2 (en) Cross axis joint with elastomeric isolation
US8678361B2 (en) Rebound stopper of strut assembly for suspension in vehicle
CN101445027B (zh) 用于车辆悬架的下弹簧座安装结构
US8894079B2 (en) Upper support for vehicle suspension
KR101479594B1 (ko) 현가장치의 인슐레이터
JP7471439B2 (ja) ストラットアセンブリ及びそれを用いた車両
JP4367835B2 (ja) 油圧緩衝器の懸架ばね支持構造
CN215567617U (zh) 一种减震器及汽车
JP4005607B2 (ja) ストラットマウント
US20090085266A1 (en) Integrated insulator type strut assembly for suspension system
KR102278350B1 (ko) 차량용 스트럿 장치
JP4138715B2 (ja) ダンパーのマウント構造
KR102226548B1 (ko) 차량용 현가장치의 인슐레이터 및 이의 제조방법
JP2006160008A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2005265109A (ja) ストラットマウント
KR102563031B1 (ko) 차량용 현가장치의 스트럿 마운트
KR100471752B1 (ko) 차량 현가장치용 스트러트
CN212028401U (zh) 一种外轴承式三通道前减振器上支撑结构
KR102298364B1 (ko) 현가장치용 인슐레이터
KR20170087760A (ko) 쇽업소버의 인슐레이터
CN107310341B (zh) 悬架支撑结构、悬架及汽车
CN117002200A (zh) 一种集成式前支柱总成
KR102452687B1 (ko) 차량용 스트러트형 현가장치의 인슐레이터 부시
KR100428132B1 (ko) 현가장치의 스트럿어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150