JP7467607B2 - ソレノイドバルブ - Google Patents

ソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP7467607B2
JP7467607B2 JP2022515298A JP2022515298A JP7467607B2 JP 7467607 B2 JP7467607 B2 JP 7467607B2 JP 2022515298 A JP2022515298 A JP 2022515298A JP 2022515298 A JP2022515298 A JP 2022515298A JP 7467607 B2 JP7467607 B2 JP 7467607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
passage
solenoid valve
stator
breathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210405A1 (ja
Inventor
弘行 岩永
好成 笠置
健太 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2021210405A1 publication Critical patent/JPWO2021210405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467607B2 publication Critical patent/JP7467607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0689Braking of the valve element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0693Pressure equilibration of the armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/01Damping of valve members
    • F16K47/011Damping of valve members by means of a dashpot
    • F16K47/0111Damping of valve members by means of a dashpot the valve members comprising a plunger sliding within a fixed dashpot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K2200/00Details of valves
    • F16K2200/30Spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、ソレノイドバルブ、特に油圧回路の油圧制御に適したソレノイドバルブに関する。
従来の油圧制御用のソレノイドバルブは、スリーブ、該スリーブに収容され軸方向移動可能なスプール、該スプールを軸方向に付勢するスプリング、スリーブの端部に取り付けられスプリングを保持するリテーナを有するバルブ部と、スプールを軸方向に駆動させるプランジャ、ステータ、プランジャの外周に配置されコイル等が樹脂により覆われたソレノイド成形体、これらを収容するソレノイドケースを有するソレノイド部と、を備え、ポンプやアキュムレータ等の圧力源と供給先との間に配置され、スプールを移動させることにより圧力や流量が調整された流体を供給先に供給できるようになっている。
ところで、スプールは、スリーブ内における移動ストロークが比較的大きいため、スプールを軸方向に駆動させる場合、ソレノイド部におけるプランジャが収容される収容空間内の流体が抵抗となってプランジャの迅速な移動を阻害する虞がある。
特許文献1におけるソレノイドバルブは、スリーブに径方向に貫通する呼吸孔が形成されており、該呼吸孔を介して収容空間内とソレノイドバルブの外部との間で流体を移動させる、いわゆる呼吸させることで、プランジャの移動に伴う流体による抵抗を減らし、ソレノイドバルブの応答性を高めていた。
国際公開第2011/052371号公報(第7頁、第1図)
このようなソレノイドバルブにあっては、スプールを軸方向に駆動させるためのプランジャの移動によってスリーブに形成される呼吸孔を通して収容空間内とソレノイドバルブの外部との間で流体を移動させることにより、プランジャの移動に伴う流体による抵抗が低減される。しかしながら、特許文献1のソレノイドバルブにおいては、スリーブに形成された呼吸孔が径方向に貫通しスプールの外周空間に連通しているため、スプールは流体の流入時における流体の流れや圧力等を受けやすく、スプールがスリーブに対して傾くことで摺動性が低下しソレノイドバルブの応答性が悪くなる虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、ソレノイドバルブの応答性を高めることができるソレノイドバルブを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のソレノイドバルブは、
スプールが軸方向に移動可能に収容されるスリーブを有するバルブ部と、電磁力によりステータに接離し前記スプールを軸方向に駆動させるプランジャ、前記プランジャおよび前記ステータの外周に配置されるソレノイド成形体、前記ソレノイド成形体を収容するソレノイドケースを有するソレノイド部と、を備え、
前記ソレノイド部の内部において少なくとも一部が前記ステータにより画成される収容空間に前記プランジャが配置されるソレノイドバルブであって、
前記ステータの外周において少なくとも周方向に延び、前記ソレノイドバルブの外部と連通する第1呼吸流路と、
前記ステータと前記スリーブと前記スプールとの間に形成される第1空間に、前記第1呼吸流路から周方向一部において軸方向に延びて連通する第2呼吸流路と、
前記ステータの内周において軸方向に延び、前記第1空間と前記収容空間との間を連通する第3呼吸流路と、
を有する。
これによれば、プランジャの移動により流体が呼吸経路をソレノイドバルブの外部から内部に移動する際、流体はステータの外周において第1呼吸流路から、周方向一部において軸方向に延びる第2呼吸流路を通して第1空間に流出されることにより、該第1空間内において第2呼吸流路を軸方向に移動してきた流体が分散し、流れが弱められる。これにより、流体が径方向に与える影響が小さくなり、スプールはスリーブと同軸を保たれ、スリーブに対するスプールの円滑な摺動性が維持され、ソレノイドバルブの応答性を高めることができる。加えて、第1呼吸流路および第2呼吸流路により呼吸経路を長く形成することができるため、ソレノイドバルブの外部に存在するコンタミが収容空間まで侵入し難い。
前記第1呼吸流路は環状に形成され、前記ソレノイドケースまたは前記スリーブに形成される開口に向けて軸方向に延びる軸方向連通路により前記ソレノイドバルブの外部と連通されていてもよい。
これによれば、第1呼吸流路および軸方向連通路により呼吸経路をより長く形成することができるため、ソレノイドバルブの外部に存在するコンタミが収容空間まで侵入し難い。
前記第2呼吸流路は、前記スプールよりも外径側において前記第1空間と連通していてもよい。
これによれば、第2呼吸流路を軸方向に移動し第1空間内に流出される流体により主にスリーブに軸方向の力が作用するため、スプールの動作に影響を与え難い。
前記第2呼吸流路は、前記軸方向連通路と径方向に対向していてもよい。
これによれば、ソレノイドバルブの外部から軸方向連通路を通して第1呼吸流路に侵入してきたコンタミが第2呼吸流路まで侵入し難い。
前記軸方向連通路は、前記ステータの外周における鉛直下方に形成されていてもよい。
これによれば、ソレノイドバルブの外部に存在する流体が軸方向連通路を通して第1呼吸流路に流入しやすくなるとともに、流体と共に第1呼吸流路に侵入したコンタミを自重により降下させ、軸方向連通路を介してコンタミを外部に排出させやすくすることができる。
前記ステータまたは前記スプールには、前記第2呼吸流路と前記第3呼吸流路とを連通する径方向溝が形成されていてもよい。
これによれば、スプールの軸方向位置に係らず、径方向溝により第2呼吸流路と第3呼吸流路との間が常に連通されることにより、呼吸経路における流体の移動が阻害されることがなくなるため、プランジャの移動に伴う流体による抵抗を低減することができる。
本発明の実施例におけるソレノイドバルブを示す斜視図である。 実施例のソレノイドバルブのオフ状態を示す図1のA-A線断面図である。 実施例のソレノイドバルブのオン状態を示す図1のA-A線断面図である。 実施例のスリーブおよびソレノイドケースの構造を示す斜視図である。 実施例のステータの構造を示す斜視図である。 ソレノイドバルブのオフ状態からオン状態に切り替えたときの呼吸経路における流体の流れを示す拡大断面図である。尚、図6においては、流体がソレノイドバルブの内部から外部に移動する様子を示している。 ソレノイドバルブのオン状態からオフ状態に切り替えたときの呼吸経路における流体の流れを示す拡大断面図である。尚、図7においては、流体がソレノイドバルブの外部から内部に移動する様子を示している。 (a)は、ソレノイドバルブのオフ状態からオン状態に切り替えたときの呼吸経路における流体の流れを示す図2のB-B線断面図であり、(b)は、ソレノイドバルブのオン状態からオフ状態に切り替えたときの呼吸経路における流体の流れを示す図3のB-B線断面図である。
本発明に係るソレノイドバルブを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係るソレノイドバルブにつき、図1~図8を参照して説明する。以下、図2および図3の正面側から見て左右側をソレノイドバルブの左右側として説明する。尚、説明の便宜上、図2、図3、図6、図7に示すスプール22、プランジャ34、ロッド35は、断面図ではなく側面図により示している。
ソレノイドバルブ1は、スプールタイプのソレノイドバルブであって、例えば車両の自動変速機等の油圧により制御される機器に用いられ、流体回路における作動油等の制御流体(以下、単に「流体」と表記する。)の圧力や流量を制御するものである。
図1に示されるように、ソレノイドバルブ1は、バルブとして流体の圧力や流量を調整するバルブ部2がソレノイド部3に対して一体に取り付けられて構成されている。尚、ソレノイド部3に対するバルブ部2の取り付けについては後段にて詳述する。
図2および図3に示されるように、バルブ部2は、略円筒状のスリーブ21と、スリーブ21の貫通孔21aに液密に収容され軸方向に移動可能な略円柱状のスプール22と、スプール22の軸方向右端部に取り付けられスプール22を軸方向左方に付勢するコイル状のスプリング23と、スリーブ21の軸方向右端部にかしめ固定されスプリング23を保持するリテーナ24と、から構成されている。尚、この構成はスプールバルブとして良く知られた構成であるため詳細な説明は省略する。また、スリーブ21、スプール22、リテーナ24は、アルミ、鉄、ステンレス、樹脂等の材料により形成されている。
図2および図3に示されるように、スリーブ21の軸方向左端部には、上下両側において軸方向に沿って形成された一対の軸カット面21f,21fと、径方向に沿って形成された一対の径カット面21g,21gが形成されている。すなわち、図4に示されるように、スリーブ21の軸方向左端部は、軸カット面21f,21fが軸方向から見て一対の直線部を構成しており、一対の軸カット面21f,21fの間において外径側に延びる円弧形状が残存する部分が一対の円弧部21b,21bを構成することにより、スタジアム形に形成されている。尚、説明の便宜上、図4においては、スリーブ21の軸方向左端部が紙面上方を向いた状態を示している。
また、スリーブ21の軸方向左端部には、スタジアム形の端面21mから軸方向に離れた箇所に周方向に延びるスリット21dが形成されることにより、端面21mとスリット21dとの間に鍔部21cが形成されている。尚、軸カット面21f,21fは、スリット21dが形成されることにより、その面が略H字状に形成されている。
また、ソレノイド部3に対してバルブ部2が取り付けられた状態で鉛直下方に配置される軸カット面21f(図2および図3参照)には、端面21mから軸方向に延びる開口としての切り欠き21hが形成されている。尚、切り欠き21hは、外径側から内径側に向けて軸方向左方へ傾斜するテーパ面21k(図6および図7参照)を有している。
また、スリーブ21の軸方向左端部には、端面21mの内径側から軸方向右方に凹む凹部21eが形成されている。尚、凹部21eの内径D1は、スプール22のランド部22aとの摺接部分における貫通孔21aの内径D2よりも大きく形成されている(D1>D2,図2参照)。
図2および図3に示されるように、スプール22の軸方向左端部にはランド部22aの内径側から軸方向左方に突出し後述するステータ33の貫通孔33a内に挿入される小径の突出部22bが形成されている。突出部22bの端面、すなわちスプール22の軸方向左側の端面は、ステータ33の貫通孔33a内に配置されるロッド35の軸方向右側の端面に当接している。
また、スプール22の軸方向左端部には、突出部22bの外周面、ランド部22aの軸方向左側の端面およびランド部22aの外周面により環状の段部22cが形成されている。段部22cは、後述するステータ33の突出部33dの端面に対して接離可能となっている。
図2および図3に示されるように、ソレノイド部3は、鉄等の磁性を有する金属材料から形成されるソレノイドケース31と、ソレノイドケース31に収容されるソレノイド成形体32と、ソレノイド成形体32の内側に配置されるステータ33と、ステータ33の軸方向左側に形成される収容空間30内に軸方向に移動可能な状態で配置されるプランジャ34と、から主に構成されている。
図4に示されるように、ソレノイドケース31は、円板状の板部31aと、円筒部31bとを有するカップ形状を成し、板部31aの中央には、スリーブ21の軸方向左端部よりも外形が僅かに大きく構成される直線部31eと円弧部31fからなるスタジアム形の開口31dが形成されている。尚、説明の便宜上、図4においては、ソレノイドケース31の軸方向右端部が紙面上方を向いた状態を示している。
また、ソレノイドケース31は、円筒部31bの軸方向左端部に、エンドプレート39がかしめ固定されている(図2および図3参照)。また、円筒部31bの軸方向左端部にはソレノイド成形体32のコネクタ部32c(図2および図3参照)が挿通される切り欠き31cが形成されている。
ソレノイド部3に対するバルブ部2の取り付けについては、スリーブ21の鍔部21cをソレノイドケース31の開口31dに挿入し、スリット21dが開口31dに対応する位置でスリーブ21を軸回りに90度回転させることにより、スリット21dに開口31dの直線部31e,31eが挟まれた状態でスリーブ21とソレノイドケース31とが抜け止めされる(図1参照)。
図2および図3に示されるように、ソレノイド成形体32は、コイル32aや環状のロアプレート32b等を樹脂によりモールド成形することにより形成され、ソレノイドケース31の切り欠き31c(図4参照)から外部に延び出ているコネクタ部32cのコネクタから制御電流がコイル32aに供給されるようになっている。
図2および図3に示されるように、プランジャ34は、鉄等の磁性を有する金属材料により円柱状に形成されており、ステータ33の軸方向左側に形成される収容空間30内に軸方向移動可能に配置されている。
尚、ステータ33の軸方向左側には非磁性体から構成される第1筒状体36が配設され、第1筒状体36の軸方向左側には磁性体から構成されるフランジ付きの第2筒状体37が配設され、第1筒状体36および第2筒状体37の内側には磁性体から構成される第3筒状体38が第1筒状体36および第2筒状体37に亘って配設されている。すなわち、収容空間30は、後述するステータ33の凹部33bと、第1筒状体36、第2筒状体37および第3筒状体38の内周面と、エンドプレート39の軸方向右側の端面とから画成される。
また、プランジャ34は、収容空間30内において低摩擦加工された第3筒状体38の内周面に摺接可能に配置されている。尚、プランジャ34の外周面と第3筒状体38の内周面との間は僅かに離間しているが、その隙間からはほとんど流体が通過しないようになっている。
すなわち、収容空間30は、プランジャ34が配置されることにより、プランジャ34の軸方向右側に形成される第2空間S2と、プランジャ34の軸方向左側に形成される第3空間S3とに略密封状に区画されている。尚、第3空間S3は、第2筒状体37の軸方向左側の端面とエンドプレート39の軸方向右側の端面との間に形成される隙間およびソレノイドケース31の切り欠き31c(図4参照)を介してソレノイドバルブ1の外部と連通している。
図2および図3に示されるように、ロッド35は、樹脂やゴム等の非磁性体から構成され、軸方向左端部において外径側に張り出す鍔部35aが形成されている。尚、ロッド35は、プランジャ34の軸方向右側の端面に鍔部35aの軸方向左側の端面を当接させた状態で固定されている。
また、コイル32aへの通電によってステータ33とプランジャ34との間に電磁力を発生させることにより、プランジャ34およびロッド35をステータ33へ向けて軸方向右方に移動させた際には、非磁性体から構成されるロッド35の鍔部35aの軸方向右側の端面がステータ33の凹部33bの底面に当接可能であることにより、プランジャ34がステータ33に張り付くことが防止される。
図2、図3および図5に示されるように、ステータ33は、その中央部に軸方向に貫通する貫通孔33aを有する筒状体であり、鉄等の磁性を有する金属材料から形成される。また、ステータ33の軸方向左端部においては、基部33cの軸方向左側の端面の内径側から軸方向右方に凹む凹部33b(図2、図3参照)が形成されており、該凹部33bは貫通孔33aに連通している。
また、ステータ33は、基部33cの軸方向右側の端面の内径側から軸方向右方に突出する小径の突出部33dを有している。突出部33dは、ソレノイド成形体32を構成する環状のロアプレート32bおよびスリーブ21の凹部21eに嵌入される。尚、ステータ33の軸方向右端部には、突出部33dの外周面、基部33cの軸方向右側の端面および外周面により環状の段部33eが形成されている。
段部33eは、突出部33dをロアプレート32bおよびスリーブ21の凹部21eに嵌入させる際に、ロアプレート32bの軸方向左側の端面と軸方向に当接することでスリーブ21の凹部21eに対する突出部33dの挿入進度を規定している。これにより、突出部33dの端面、すなわちステータ33の軸方向右側の端面とスリーブ21の凹部21eの底面とが軸方向に離間することとなり、ステータ33の軸方向左側に形成される収容空間30における第2空間S2とは軸方向反対側、すなわちステータ33の軸方向右側に環状の第1空間S1が形成される。尚、第1空間S1は、突出部33dの軸方向右側の端面と、スリーブ21の凹部21eの内周面および底面と、スプール22の外周面とにより画成される。このように、第1空間S1にはスプール22の軸方向左端部が収納されている。
第1空間S1は、スプール22の軸方向位置に応じて容積が変化する。詳しくは、ソレノイドバルブ1のオフ状態(図2参照)においては、スプール22の段部22cがステータ33の突出部33dの端面に当接することにより、第1空間S1はランド部22aの外径側にのみ形成され、その形状は環状をなし、その容積は最小となる。また、コイル32aへの通電によりスプール22が軸方向右方へ駆動されると、段部22cがステータ33の突出部33dの端面から軸方向右方に離間するため、第1空間S1はランド部22aの外径側に加えて、段部22cとステータ33の突出部33dの端面との間、すなわちステータ33の貫通孔33aから軸方向右方に進出したスプール22の突出部22bの外径側にも形成されることとなり、その容積は大きくなる(図3参照)。尚、図3においては、第1空間S1の容積が最大となっている。
図5に示されるように、ステータ33の突出部33dの外周面には、周方向に亘って基部33cの軸方向右側の端面に沿って内径側に凹む環状溝33fが形成されている。また、ステータ33の突出部33dの外周面には、環状溝33fから突出部33dの軸方向略中央部まで軸方向に延びる軸方向溝33gが形成されるとともに、軸方向溝33gと径方向に対向する位置における、すなわち環状溝33fの径方向中心に対し、180度逆側の位相における、周方向一部、すなわち周方向に所定の幅を有する部分において環状溝33fから突出部33dの端面まで軸方向に延びる軸方向溝33hが形成されている。尚、環状溝33f、軸方向溝33g、軸方向溝33hは、径方向の深さおよび溝幅が略同一に形成されている。
また、ソレノイド部3に対してバルブ部2が取り付けられた状態では、軸方向溝33gが鉛直下方に配置され、軸方向溝33hが鉛直上方に配置される(図6および図7参照)。尚、軸方向溝33gは、外径側から内径側に向けて軸方向左方へ傾斜するテーパ面33kを有しており、ソレノイド部3に対してバルブ部2が取り付けられた状態では、スリーブ21に形成される切り欠き21hのテーパ面21kと外径側から内径側に連続して配置される。
また、ステータ33の突出部33dの端面には、軸方向溝33hから内径側に延びる径方向溝33mが形成されている。
次いで、収容空間30における第2空間S2とソレノイドバルブ1の外部との間を連通する呼吸経路について説明する。尚、収容空間30における第3空間S3とソレノイドバルブ1の外部との間における呼吸は、第2筒状体37とエンドプレート39との間に形成される隙間およびソレノイドケース31の切り欠き31cを介して独立して行われるため、詳細な説明は省略する。
図6および図7に示されるように、ステータ33の突出部33dの外周には、軸方向溝33gとロアプレート32bの内周面とにより軸方向に延びる軸方向連通路102が形成され、環状溝33fとロアプレート32bの内周面とにより周方向に延びる環状の第1呼吸流路103が形成され、軸方向溝33hとロアプレート32bおよびスリーブ21の凹部21eの内周面とにより軸方向に延びる第2呼吸流路104が形成される。
軸方向連通路102は、軸方向左端が第1呼吸流路103と軸方向に連通しており、軸方向右端部がスリーブ21の切り欠き21hとロアプレート32bの軸方向右側の端面とにより形成される呼吸孔101と径方向に連通している。尚、呼吸孔101は、ソレノイドケース31の開口31dを介してソレノイドバルブ1の外部に連通している。また、呼吸孔101は、スリーブ21の切り欠き21hのテーパ面21kと、該テーパ面21kと径方向に対向するソレノイド成形体32の開口32dの面取りとによりソレノイドケース31の開口31dへ向けて外径側に傾斜する流路を形成しており、呼吸孔101とソレノイド成形体32の開口32dとの間を流体が出入りしやすくなっている。
第2呼吸流路104は、軸方向左端が第1呼吸流路103と軸方向に連通しており、軸方向右端が第1空間S1と軸方向に連通している。また、第2呼吸流路104の軸方向右端部は、ステータ33の突出部33dの端面において内径側へ延びる径方向溝33mによりステータ33の貫通孔33aの内周面とスプール22の突出部22bおよびロッド35の外周面により形成される第3呼吸流路105と径方向に連通している。
第3呼吸流路105は、軸方向左端が第2空間S2と連通しており(図2、図3参照)、軸方向右端がスプール22の軸方向位置に応じて第1空間S1と直接連通可能となっている。
このように、本実施例において、収容空間30における第2空間S2とソレノイドバルブ1の外部との間を連通する呼吸経路は、ソレノイドバルブ1の外部から順に、ソレノイドケース31の開口31d、呼吸孔101、軸方向連通路102、第1呼吸流路103、第2呼吸流路104、第1空間S1、径方向溝33m、第3呼吸流路105により構成されている。
次いで、ソレノイドバルブ1の動作に伴う呼吸経路における流体の流れについて説明する。図6に示されるように、コイル32aに通電されてソレノイドバルブ1がオフ状態からオン状態に切り替わることによりプランジャ34がステータ33へ向けて軸方向右方に移動する場合、ソレノイドバルブ1の内部から順に、第2空間S2に存在する流体が第3呼吸流路105、径方向溝33m、第2呼吸流路104、第1呼吸流路103、軸方向連通路102、呼吸孔101を通ってソレノイドバルブ1の外部へと排出される(図6の実線矢印参照)。
尚、図6は、コイル32aへの通電直後、すなわちプランジャ34の初動の状態を示しており、第2空間S2から第3呼吸流路105を通して押し出されるように軸方向右方に移動してきた流体は、スプール22のランド部22aの軸方向左側の端面に衝突して径方向溝33mを介して第2呼吸流路104へ流入し、第2呼吸流路104を軸方向左方へ移動することにより、第1呼吸流路103内の流体を鉛直下方に配置される軸方向連通路102および呼吸孔101から外部へ押し出す力を生じさせる。
また、図8(a)に示されるように、第1呼吸流路103は環状に形成されるため、ソレノイドバルブ1のオフ状態において、第1呼吸流路103内の流体中の比重の重いコンタミは鉛直下方に形成される軸方向連通路102の近傍に集まりやすくなっており、軸方向連通路102および呼吸孔101を通して流体と共に外部へ排出されやすくなっている。
また、図6に示されるように、軸方向連通路102および呼吸孔101の軸方向右側には、軸方向溝33gのテーパ面33kと切り欠き21hのテーパ面21kが連なっており、流体の流れが内径側から外径側に向けてガイドされることにより、軸方向連通路102および呼吸孔101内において渦流が発生し難くなり、コンタミが流体と共に外部に排出されやすくなっている。
さらに、呼吸孔101は、スリーブ21の切り欠き21hのテーパ面21kとソレノイド成形体32の開口32dの面取りにより、ソレノイドケース31の開口31dが形成される外径側に向けて傾斜する流路が形成されているため、コンタミが流体と共に外部に排出されやすくなっている。
尚、プランジャ34およびロッド35の移動によりスプール22が軸方向右方へ駆動されていくと、ステータ33の突出部33dの端面からスプール22のランド部22aの軸方向左側の端面が軸方向右方に離間していくため、第3呼吸流路105を軸方向右方に移動してきた流体は第1空間S1内に直接流出されるようになる。このとき、径方向溝33mが第1空間S1に向けて開放するとともに、第2空間S2から第3呼吸流路105を通して押し出されるように軸方向右方に移動してきた流体は、容積が増大していく第1空間S1に流出される。そのため、流体からスプール22を右方へ押す力が必要以上に大きくならない。
また、環状の第1呼吸流路103および軸方向に延びる第2呼吸流路104により呼吸経路を長く形成することができるため、呼吸経路に存在する流体がソレノイドバルブ1の外部に必要以上に排出されることが防止される。
一方で、図7に示されるように、例えばコイル32aへの通電が遮断されてソレノイドバルブ1がオン状態からオフ状態に切り替わることによりプランジャ34が軸方向左方に移動する場合、ソレノイドバルブ1の外部から順に、ソレノイドバルブ1の外部に存在する流体が呼吸孔101、軸方向連通路102、第1呼吸流路103、第2呼吸流路104、径方向溝33mおよび第1空間S1、第3呼吸流路105を通って第2空間S2へと供給される(図7の実線矢印参照)。
尚、図7は、コイル32aへの通電の遮断直後、すなわちプランジャ34の初動の状態であり、ソレノイドバルブ1の外部から呼吸孔101、軸方向連通路102を通して第1呼吸流路103に流入し、第1呼吸流路103から第2呼吸流路104を通して押し出されるように軸方向右方に移動してきた流体は、主にスプール22よりも外径側の位置から容積が大きい状態の第1空間S1に流出される。そのため、流体は、スプール22に直接衝突することなく第1空間S1内において分散されることで流体の流れが弱められるため、流体が径方向に与える影響が小さくなり、スプール22は傾くことなくスリーブ21と同軸を保たれ、スリーブ21に対するスプール22の円滑な摺動性が維持され、ソレノイドバルブ1の応答性を高めることができる。
また、図8(b)に示されるように、第1呼吸流路103は環状に形成されており、ソレノイドバルブ1の外部の流体中に存在するコンタミが鉛直下方に形成される呼吸孔101および軸方向連通路102を通って第1呼吸流路103内に侵入したとしても、軸方向連通路102と径方向に対向する鉛直上方に配置される第2呼吸流路104に流入するためには、第1呼吸流路103内を流体と共に周方向に約180度移動する必要がある。これにより、流体中の比重の重いコンタミは第1呼吸流路103の下方側に降下しやすくなり、第2呼吸流路104までコンタミが侵入し難くなっている。尚、第2空間S2に対しては、主に第1空間S1に存在する流体が第3呼吸流路105を通して供給されるため、第2空間S2に対してもコンタミが侵入し難くなっている。
また、呼吸孔101および軸方向連通路102が鉛直下方に配置されることにより、例えば、ソレノイドバルブ1が半油中に設置される場合であっても、ソレノイドバルブ1の外部に存在する流体を取り込みやすくなっている。
また、環状の第1呼吸流路103および軸方向に延びる第2呼吸流路104により呼吸経路を長く形成することができるため、ソレノイドバルブ1の外部に存在するコンタミが第2空間S2まで侵入し難くなっている。
また、図7に示されるように、第2呼吸流路104は、スプール22よりも外径側において第1空間S1と連通しているため、特にコイル32aへの通電の遮断直後、すなわちプランジャ34の初動の状態において、第2呼吸流路104を軸方向右方に移動し第1空間S1内に流出される流体が主にスプール22よりも外径側においてスリーブ21に作用することとなり、スプール22の動作に影響を与え難くなっている。
また、ステータ33の突出部33dの端面には、第1空間S1に開放し第2呼吸流路104と第3呼吸流路105とを連通する径方向溝33mが形成されており、スプール22の軸方向位置に係らず、第2呼吸流路104と第3呼吸流路105との間が常に連通されることにより、呼吸経路における流体の移動が阻害されることがなくなるため、プランジャ34の移動に伴う流体による抵抗を確実に低減することができる。
このように、本実施例のソレノイドバルブ1は、呼吸経路によって安定したダンピング性能を有するだけでなく、高い応答性と耐コンタミ性を発揮することができる。
また、呼吸経路を構成する軸方向連通路102、第1呼吸流路103、第2呼吸流路104は、ステータ33の外周面に設けられる環状溝33f、軸方向溝33g、軸方向溝33hにより形成されるため、ステータ33の外周面に対する各溝の加工によりステータ33の外周に呼吸経路の一部を容易に形成することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、呼吸経路を構成する第1空間S1がステータ33の突出部33dの軸方向右側の端面と、スリーブ21の凹部21eの内周面および底面と、スプール22の外周面とにより画成されるものとして説明したが、これに限らず、第1空間S1は、ステータの軸方向左側に形成される収容空間とは軸方向反対側、すなわちステータの軸方向右側に形成されるものであれば、ロッド等の別部材により画成されていてもよい。
また、前記実施例では、ステータ33の外周面に設けられる環状溝33f、軸方向溝33g、軸方向溝33hにより呼吸経路を構成する軸方向連通路102、第1呼吸流路103、第2呼吸流路104が形成されるものとして説明したが、これに限らず、例えばロアプレートの内周面やスリーブの凹部の内周面に溝を形成し、ステータの突出部の外周面と呼吸経路を構成するようになっていてもよい。
また、前記実施例では、第1呼吸流路103が環状に形成されるものとして説明したが、これに限らず、第1呼吸流路はステータの外周において周方向に延びていれば、有端状に形成されていてもよい。
また、前記実施例では、第1呼吸流路103がソレノイドケース31の開口31dに向けて軸方向に延びる軸方向連通路102を介してソレノイドバルブ1の外部と連通されるものとして説明したが、これに限らず、軸方向連通路を設けずに第1呼吸流路が呼吸孔およびソレノイドケースの開口を介して外部と連通していてもよい。
また、前記実施例では、呼吸孔101がスリーブ21の切り欠き21hとロアプレート32bの軸方向右側の端面により形成されるものとして説明したが、これに限らず、例えば呼吸孔はスリーブを径方向に貫通する貫通孔により形成されていてもよい。
また、前記実施例では、第2呼吸流路104は、スプール22のランド部22aよりも外径側において第1空間S1と連通しているものとして説明したが、これに限らず、第2呼吸流路の軸方向右端がスプールのランド部の軸方向左側の端面と軸方向に対向するように形成されていてもよい。
また、前記実施例では、第2呼吸流路104は、軸方向連通路102と径方向に対向するものとして説明したが、これに限らず、例えば第2呼吸流路と軸方向連通路は周方向の位相を90度ずらして形成されていてもよい。尚、耐コンタミ性の観点から第2呼吸流路と軸方向連通路は周方向の位相は90度以上ずれていることが好ましい。
また、軸方向連通路102は、ステータ33の外周における鉛直下方に形成されなくてもよい。尚、耐コンタミ性や流体の取り込み等の観点から軸方向連通路は第1呼吸流路の下方側に連通するように形成されることが好ましい。
また、前記実施例では、径方向溝33mがステータ33の突出部33dの端面に形成されるものとして説明したが、これに限らず、径方向溝はステータ33の突出部33dの端面と軸方向に対向するスプールのランド部の端面に形成されていてもよい。また、ステータまたはスプールには径方向溝が形成されなくてもよい。
また、前記実施例では、呼吸経路を構成する呼吸孔101がソレノイドケース31の開口31dよりも軸方向左側、すなわちソレノイドケース31の内部に形成されるものとして説明したが、これに限らず、呼吸孔がソレノイドケースの外部に形成されていてもよく、また、スリーブに形成される開口である呼吸孔を介して呼吸経路に流体が直接流出入するようになっていてもよい。
また、前記実施例では、ロッド35がスプール22と別体に構成されるものとして説明したが、これに限らず、ロッドとスプールが一体に形成されていてもよい。
1 ソレノイドバルブ
2 バルブ部
3 ソレノイド部
21 スリーブ
21a 貫通孔
21e 凹部
21h 切り欠き(開口)
21k テーパ面
22 スプール
22a ランド部
22b 突出部
30 収容空間
31 ソレノイドケース
31d 開口
32 ソレノイド成形体
32b ロアプレート
33 ステータ
33a 貫通孔
33b 凹部
33c 基部
33d 突出部
33e 段部
33f 環状溝
33g 軸方向溝
33h 軸方向溝
33k テーパ面
33m 径方向溝
34 プランジャ
35 ロッド
35a 鍔部
36 第1筒状体
37 第2筒状体
38 第3筒状体
39 エンドプレート
101 呼吸孔
102 軸方向連通路
103 第1呼吸流路
104 第2呼吸流路
105 第3呼吸流路
S1 第1空間
S2 第2空間(収容空間)
S3 第3空間(収容空間)

Claims (6)

  1. スプールが軸方向に移動可能に収容されるスリーブを有するバルブ部と、電磁力によりステータに接離し前記スプールを軸方向に駆動させるプランジャ、前記プランジャおよび前記ステータの外周に配置されるソレノイド成形体、前記ソレノイド成形体を収容するソレノイドケースを有するソレノイド部と、を備え、
    前記ソレノイド部の内部において少なくとも一部が前記ステータにより画成される収容空間に前記プランジャが配置されるソレノイドバルブであって、
    前記ステータの外周において少なくとも周方向に延び、前記ソレノイドバルブの外部と連通する第1呼吸流路と、
    前記ステータと前記スリーブと前記スプールとの間に形成される第1空間に、前記第1呼吸流路から周方向一部において軸方向に延びて連通する第2呼吸流路と、
    前記ステータの内周において軸方向に延び、前記第1空間と前記収容空間との間を連通する第3呼吸流路と、
    を有するソレノイドバルブ。
  2. 前記第1呼吸流路は環状に形成され、前記ソレノイドケースまたは前記スリーブに形成される開口に向けて軸方向に延びる軸方向連通路により前記ソレノイドバルブの外部と連通されている請求項1に記載のソレノイドバルブ。
  3. 前記第2呼吸流路は、前記軸方向連通路と径方向に対向している請求項に記載のソレノイドバルブ。
  4. 前記軸方向連通路は、前記ステータの外周における鉛直下方に形成されている請求項2または3に記載のソレノイドバルブ。
  5. 前記第2呼吸流路は、前記スプールよりも外径側において前記第1空間と連通している請求項1ないし4いずれかに記載のソレノイドバルブ。
  6. 前記ステータまたは前記スプールには、前記第2呼吸流路と前記第3呼吸流路とを連通する径方向溝が形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載のソレノイドバルブ。
JP2022515298A 2020-04-14 2021-03-31 ソレノイドバルブ Active JP7467607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072401 2020-04-14
JP2020072401 2020-04-14
PCT/JP2021/013996 WO2021210405A1 (ja) 2020-04-14 2021-03-31 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210405A1 JPWO2021210405A1 (ja) 2021-10-21
JP7467607B2 true JP7467607B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=78084951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515298A Active JP7467607B2 (ja) 2020-04-14 2021-03-31 ソレノイドバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230151903A1 (ja)
EP (1) EP4137726A4 (ja)
JP (1) JP7467607B2 (ja)
CN (1) CN115427716A (ja)
WO (1) WO2021210405A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188630A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Denso Corp 電磁弁装置
JP2009063022A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Denso Corp 電動スプール弁
WO2011052371A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
WO2019102931A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ装置
JP2019157901A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975950B2 (ja) * 2003-03-14 2007-09-12 株式会社ジェイテクト 電磁弁
JP5203916B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-05 日本電産トーソク株式会社 電磁弁
JP2019065929A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ジェイテクト 電磁弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188630A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Denso Corp 電磁弁装置
JP2009063022A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Denso Corp 電動スプール弁
WO2011052371A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
WO2019102931A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ装置
JP2019157901A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230151903A1 (en) 2023-05-18
EP4137726A1 (en) 2023-02-22
WO2021210405A1 (ja) 2021-10-21
EP4137726A4 (en) 2024-04-24
JPWO2021210405A1 (ja) 2021-10-21
CN115427716A (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615286B2 (ja) ソレノイドバルブ
WO2016076188A1 (ja) ソレノイドバルブ装置
CN110036226B (zh) 电磁阀
JP6645112B2 (ja) 電磁弁
JP4058604B2 (ja) 電磁弁装置
JP7467607B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP7118567B2 (ja) ソレノイドバルブ装置
JP7007218B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP2006097727A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP4285291B2 (ja) 電磁弁
JP2005310838A (ja) 電磁式駆動ユニット
US20220285066A1 (en) Solenoid
JP2002130513A (ja) 油圧制御弁
WO2021010240A1 (ja) ソレノイド
JP7463355B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2002130515A (ja) 油圧制御弁
EP4296552A1 (en) Solenoid valve
JP2018048675A (ja) 電磁弁
JP2006097723A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP7383907B2 (ja) 電磁弁
JP7136068B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2004092795A (ja) 電磁弁
JP6609972B2 (ja) 電磁弁
JP2004116678A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150