JP7462091B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7462091B2
JP7462091B2 JP2023062182A JP2023062182A JP7462091B2 JP 7462091 B2 JP7462091 B2 JP 7462091B2 JP 2023062182 A JP2023062182 A JP 2023062182A JP 2023062182 A JP2023062182 A JP 2023062182A JP 7462091 B2 JP7462091 B2 JP 7462091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting
emitting panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023062182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023083347A (ja
Inventor
吉晴 平形
安弘 神保
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023083347A publication Critical patent/JP2023083347A/ja
Priority to JP2024047872A priority Critical patent/JP2024071512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462091B2 publication Critical patent/JP7462091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の一態様は、発光装置に関する。特に、エレクトロルミネッセンス(EL:El
ectroluminescence)現象を利用した発光装置に関する。本発明の一態
様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様は、物、方法、又は、製造方法に関する。本発明の一態様は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのた
め、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、
表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置
、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
近年、発光装置や表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められ
ている。
例えば、携帯機器用途等の発光装置や表示装置では、薄型であること、軽量であること
、または破損しにくいこと等が求められている。
EL現象を利用した発光装置(EL素子とも記す)は、液晶表示装置で必要であったバ
ックライトが不要なため、薄型軽量化が容易である。また入力信号に対し高速に応答可能
である、直流低電圧電源を用いて駆動可能であるなどの特徴を有し、発光装置や表示装置
への応用が検討されている。
例えば、特許文献1には、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや
有機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されてい
る。
特開2003-174153号公報
近年、表示装置の表示領域を大型化させることで表示する情報量を増やし、表示の一覧
性の向上を図ることが検討されている。一方、携帯機器用途等では、表示領域を大型化さ
せると可搬性(ポータビリティともいう)が低下してしまい、表示の一覧性の向上と、高
い可搬性を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、可搬性に優れた発光装置などを提供することを課題の一とする。ま
たは、一覧性に優れた発光装置などを提供することを課題の一とする。または、可搬性及
び一覧性に優れた発光装置などを提供することを課題の一とする。または、新規な表示装
置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を
抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する発光パネルと、発光パネルを支持し、並列して設け
られる複数の筐体と、を有し、複数の筐体の各々は離間して設けられ、発光パネルを折り
曲げたときに対向する2つの筐体が、磁気により固定される、発光装置である。
また、上記複数の筐体の各々は強磁性体を有し、強磁性体は、筐体の上面と下面のそれ
ぞれに反対の磁極が向くように、且つ、隣接する2つの筐体の上面のそれぞれに反対の磁
極が向くように、各々の筐体に配置されることが好ましい。
または、上記複数の筐体の各々は、筐体の上面及び下面にそれぞれ磁極が向くように強
磁性体を備える第1の筐体、または、強磁性体により磁化されうる軟磁性体を備える第2
の筐体のいずれかであり、第1の筐体と第2の筐体とが交互に配置され、発光パネルを折
り曲げたときに対向する第1の筐体と第2の筐体とが、磁気により固定される構成とする
ことが好ましい。
また、上記軟磁性体は、Fe、Fe-Ni合金、Fe-Si-Al合金、Fe-Co合
金から選択された1以上を含むことが好ましい。
また、上記強磁性体は、等方性フェライト磁石、異方性フェライト磁石、ネオジム磁石
、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石から選択された1以上を含むことが好ましい。
また、発光パネルを折り曲げたときに対向する2つの筐体が固定されているとき、当該
2つの筐体の吸着力が、0.1kgf以上2.0kgf以下であることが好ましい。
また、上記いずれかの構成において、隣接する筐体を交互に重ねるように、発光パネル
を折りたたんだとき、複数の筐体のうち最も端に位置する2つのうちの特定の一方が、最
上部に位置するように折りたたむ第1の状態と、最下部に位置するように折りたたむ第2
の状態と、に、可逆的に変形可能な構成とすることが好ましい。
なお、本明細書中において、発光装置とは発光素子を用いた表示装置のほか、光源(照
明装置含む)等を含む。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Pa
ckage)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方
式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置に含まれる場合があ
る。
本発明の一態様によれば、可搬性に優れた発光装置を提供できる。または、一覧性に優
れた発光装置を提供できる。または、可搬性及び一覧性に優れた発光装置を提供できる。
なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態
様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合も
ある。
実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルを説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルを説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルを説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルを説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルを説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、発光装置の構成例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様の発光装置は、可撓性を有する発光パネルが、離間して設けられた複数
の筐体によって支持された構成を有する。当該発光装置は、隣接する2つの筐体の間の領
域で発光パネルを曲げることが可能である。また隣接する筐体の表面が対向するように当
該発光パネルを曲げることで、発光装置を折りたたむことができる。本発明の一態様の発
光装置は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い発
光領域(表示領域)により、表示の一覧性に優れる。
また、本発明の一態様の発光装置は、筐体の一部または全体に磁気を持たせることによ
り、当該発光装置を折りたたんで使用する場合に、隣接する2つの筐体を磁力によって固
定することができる。したがって、筐体間を固定させるための機械的な治具を必要としな
いため、部品点数の増加を抑制すると共に、意匠を単純化させることができる。
また、2つの筐体間を固定させるのに磁力を用いるため、展開した状態から折りたたん
だ状態に発光装置を変形させる際に、発光パネルを曲げて隣接する筐体間を近づけるだけ
で引力が生じ、半自動的に発光装置を所定の形態に変形させることができる。したがって
、発光装置を展開した状態から折りたたんだ状態に変形させる際に、意図しない向きに発
光パネルが曲がる、または捻れることを防ぐことができ、発光パネルの破損を抑制できる
。一方、例えば、使用者が2つの筐体が接するように発光パネルを曲げた後に、筐体を固
定治具などにより固定する構成の場合では、2つの筐体間をつなぐ発光パネルが仕様限界
以下の曲率半径で湾曲してしまうことや、発光パネルが意図しない向きに捻れてしまうこ
となどにより発光パネルが破損してしまう恐れがある。
また、磁気による引力は2体間の距離の2乗に反比例するため、折りたたんだ状態から
展開した状態に変形させる際、固定された2つの筐体間に指などを挿入するなどしてわず
かな隙間をあけることで、2つの筐体を容易に引き離すことができる。したがって、固定
された2つの筐体を反対側に引っ張るなどして2つの筐体を引き離すなどの動作が不要で
あり、2つの筐体間をつなぐ発光パネルが不用意に引っ張られて破損してしまうなどの不
具合を抑制できる。
本発明の一態様の発光装置の発光パネルは、内曲げ、外曲げのいずれの向きにも曲げる
ことが可能である。
なお、本明細書中では、発光パネルの発光面が内側になるように曲げる場合を「内曲げ
」、発光パネルの発光面が外側になるように曲げる場合を「外曲げ」と記す。また、発光
パネルや発光装置における発光面とは、発光素子からの光が取り出される面を指す。
本発明の一態様の発光装置は折りたたんだ状態において、発光パネルの発光面が内側に
なるように曲げることで、搬送時などに発光面にキズや汚れがつくことを抑制できる。例
えば、衣服のポケットやカバンに入れて当該発光装置を持ち運ぶ際などには好適である。
本発明の一態様の発光装置を使用する際、展開した状態とすることで継ぎ目のない広い
発光領域全体を用いてもよいし、発光パネルの発光面が外側になるように曲げることで、
発光領域の一部を用いてもよい。内側に折りたたまれることで使用者に見えない一部の発
光領域を非発光領域とすることで、発光装置の消費電力を抑制できる。
[構成例]
以下では、本発明の一態様の発光装置の構成例について説明する。以下では、3つの筐
体に支持された可撓性の発光パネルを備え、2か所で発光パネルを湾曲させることにより
、展開された状態から3つ折りに折りたたんだ状態へ変形可能な発光装置を例に挙げて説
明する。
図1(A)は、展開した状態の発光装置100を示す。図1(B)は展開した状態また
は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の発光装置100を示す。図1
(C)は、折りたたんだ状態の発光装置100を示す。図2は、発光装置100の各構成
を示すための展開図である。
発光装置100は、可撓性を有する発光パネル101を有する。また、発光装置100
は、複数の筐体(筐体111、112、113)を有する。複数の筐体は互いに離間し、
並列して設けられている。なお、以下では筐体111、筐体112、及び筐体113を区
別することなく共通の事項を説明する場合には、単に筐体と表記する場合がある。
各筐体は、発光パネル101を支持すればよく、発光パネルの発光面側または発光面と
反対側(下面側または裏面側ともいう)の少なくとも一方に設けられていればよい。図1
及び図2では、発光パネル101の発光面側の外周部、及び発光パネルの発光面とは反対
側を支持する筐体の例を示している。このように、発光パネル101の双方の面を支持す
る筐体を用いることで機械的強度が高められ、発光装置100の破損を防止することがで
きる。
各筐体は、剛性を有していてもよいし、筐体自体が捩りや湾曲させる力に対して変形可
能な部材を用いてもよい。各筐体は少なくとも発光パネル101よりも可撓性の低い材料
を用いればよく、硬質ゴムなどの弾性体などをその骨格に用いてもよい。そのほか、各筐
体を構成しうる材料としては、プラスチック、アルミニウムなどの金属、ステンレスやチ
タン合金などの合金、シリコーンゴムなどのゴム等を用いることができる。
また、図1及び図2に示すように、発光パネル101の発光面側の外周部と、発光面と
は反対側を支持する保護層102を設けることが好ましい。発光パネル101自体の機械
的強度が低い場合であっても、保護層102によって湾曲部における機械的強度を高める
ことができる。なお、ここでは保護層102が発光パネル101の全体を覆うように設け
る構成としたが、少なくとも湾曲する領域である2つの筐体の間の領域に設ければよい。
図2に示すように、2枚の保護層102に発光パネル101を挟持させ、保護層102の
厚さ方向に対して中央部に位置するように発光パネル101を配置することで、発光パネ
ル101及び保護層102を内向きまたは外向きに湾曲させたとき、発光パネル101に
かかる応力を最低限に留めることができる。
2枚の保護層102のうち発光面側のものは、発光パネル101の発光領域と重なる位
置に開口を備える構成とし、発光パネル101の周辺部を覆うように設けることが好まし
い。または、発光領域と重なる位置に透光性を有する部材を備える保護層102を用いて
もよい。例えば、発光パネル101の端部に位置する配線や駆動回路などを覆って保護層
102を設けると、これらを物理的に保護できるほか、当該配線や駆動回路を遮光するこ
とにより劣化を防止でき、さらには当該配線や駆動回路などが視認されて発光装置自体の
美感を損ねることを防止することができる。
保護層102は、例えばプラスチック、ゴム、金属、合金等を用いることができる。
保護層102や筐体として、プラスチック、ゴム、チタン合金などを用いると、発光装
置が軽量で且つ破損しにくいため好ましい。
また、保護層102や筐体に、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、
耐衝撃性に優れ、破損しにくい発光装置を実現できる。例えば、有機樹脂や、厚さの薄い
金属材料や合金材料を用いることで、軽量であり、破損しにくい発光装置を実現できる。
なお、同様の理由により、発光パネル101を構成する基板にも靱性が高い材料を用いる
ことが好ましい。
発光面側に位置する保護層102や筐体は、発光パネル101の発光領域と重ならない
場合には透光性は問わない。発光面側に位置する保護層102や筐体が、少なくとも一部
の発光領域と重なる場合には、発光パネル101からの発光を透過する材料を用いること
が好ましい。発光面とは反対側に位置する保護層102や筐体は、その透光性は問わない
保護層102、筐体、発光パネル101のいずれか2つを接着する場合には、各種接着
剤を用いることができる。例えば、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光
硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。また、シート状の接着
剤を用いてもよい。また、保護層102、筐体、発光パネル101のいずれか2つ以上を
貫通するネジや、これらを挟持するピン、クリップなどを用いて、発光装置の各構成を固
定してもよい。
本発明の一態様の発光装置は、1つの発光パネル101(1つの発光領域)を、折り曲
げられた部分を境に2つ以上に分けて利用できる。例えば、折りたたむことで隠れた領域
を非発光とし、露出する領域のみが発光する構成としてもよい。これにより、使用者が視
認しない領域が消費する電力を削減することができる。
本発明の一態様の発光装置は、各筐体間に位置する発光パネル101が湾曲しているか
否かを判断するためのセンサを有していてもよい。例えば、スイッチ、MEMS圧力セン
サまたは感圧センサなどを用いて構成することができる。
本発明の一態様の発光装置は、発光パネル101に重ねて可撓性を有するタッチセンサ
を設けてもよい。好ましくは、発光パネル101の表示面側に、タッチセンサの検出面が
位置するように、タッチセンサを設ける。このとき、発光パネル101を曲げたときには
、発光パネル101の表示面がつくる曲面に沿ってタッチセンサの検出面が曲がる構成と
することが好ましい。
なお、発光パネル101としてタッチセンサとしての機能を有するタッチパネルを用い
てもよい。
発光装置100は、筐体間を折り曲げることにより、展開した図1(A)の状態から図
1(B)の形態を経て図1(C)のように折りたたんだ形状に可逆的に変形させることが
できる。このとき、筐体111と筐体112とは、磁力によって各々の相対位置が固定さ
れた状態である。また筐体112と筐体113も同様に、磁力によって各々の相対位置が
固定されている。
〔磁力による筐体の固定方法〕
続いて、発光装置を折りたたんだ時に、各筐体の相対位置を磁力によって固定させる方
法の例について説明する。
図3(A1)は発光装置の上面図であり、図3(A2)は発光装置の背面図である。ま
た、図3(B1)は、図3(A1)中の矢印の方向から見たときの範囲A-Bにおける側
面概略図であり、(B2)は、図3(A1)中の切断線C-Dにおける断面概略図である
。また、図3(C)は、発光装置を折りたたんだ状態での、図3(A1)中の矢印の方向
から見たときの範囲A-Bにおける側面概略図である。なお、図3(B2)では明瞭化の
ため、発光パネル101の厚さを厚く明示している。
図3に示す発光装置は、表面が磁化された筐体111、112、113を備える。各筐
体はその上面及び下面に強磁性体を備え、当該強磁性体は筐体の上面と下面のそれぞれに
反対の磁極が向くように磁化されている。さらに、当該強磁性体は、隣接する2つの筐体
の上面同士が反対の磁極が向くように磁化されている。したがって、隣接する2つの筐体
の下面同士も同様に、反対の磁極が向くように磁化されている。
なお、以下では筐体の表面のうち、発光面側の面を上面とし、発光面とは反対側の面を
下面として説明する。
ここでは、一例として筐体111の上面、筐体112の下面、筐体113の上面に設け
られる強磁性体が、当該面側がN極となるように磁化され、筐体111の下面、筐体11
2の上面、筐体113の下面に設けられる強磁性体が、当該面側がS極となるように磁化
された場合を示している。なお言及するまでもなく、N極とS極を入れ替えた構成として
もよい。
このような構成とすることで、図3(C)に示すように、発光装置を折りたたんだとき
に対向する筐体111の下面と筐体112の下面(図3(C)では紙面上向きの面)は、
互いに反対の磁極が向くため、引き付けあうことにより2つの筐体が固定される。同様に
、筐体112の上面(図3(C)では紙面下向きの面)と筐体113の上面も引力により
2つの筐体が固定された状態となる。
ここで、強磁性体としては、例えば等方性フェライト磁石、異方性フェライト磁石、ネ
オジム磁石(Nd-Fe-B)、サマリウムコバルト磁石(Sm-Co)、アルニコ磁石
(Fe-Al-Ni-Co)などを含む材料を用いることができる。また、強磁性体とし
て、粉末状の磁石等をゴムに練りこんだゴム磁石や、プラスチックに練りこんだプラスチ
ック磁石などを用いてもよい。これらはボンド磁石またはボンデッド磁石などともいう。
特に、筐体表面を磁化させて用いる場合には、上述のボンデッド磁石を用いると、重量
を軽減できるほか、任意の形状に加工することが容易であるため好ましい。筐体にこのよ
うな材料を用いて加工した後に、それぞれの筐体表面を上述の向きに磁極が向くように磁
化させればよい。
このように、隣接する2つの筐体を、対向する2つの強磁性体により固定する構成とす
ることで、2つの筐体が重なった状態では、2つの強磁性体は互いの磁場の影響を受ける
ため、外部磁場の影響を受けて強磁性体が減磁してしまうことを軽減できる場合がある。
上記では、筐体の上面に強磁性体を設け、筐体の上面自体が磁化する構成としたが、図
4(A1)、(A2)に示すように、筐体の内部であって且つ筐体の上面または下面近傍
に、強磁性体を配置する構成としてもよい。ここで、図4(A1)は図3(A1)及び(
A2)に対応し、発光装置の上面図及び背面図を並べて明示したものであり、図4(A2
)は図4(A1)中の切断線E-Fにおける断面概略図である。
なお、図4(A2)では明瞭化のため、強磁性体のうち筐体の表面と垂直な方向にN極
が向くように配置された強磁性体をNとして表記し、S極が向くように配置された強磁性
体をSとして表記している。これらは磁極の向きが異なればよく、同じ材料を用いてもよ
いし、それぞれ異なる材料を用いてもよい。
このとき、筐体として透磁率の低い材料を用いることが好ましい。
このような構成とすることで、筐体の材料としてプラスチック、ガラス、セラミック、
ゴム、若しくは透磁率の低い金属または合金などを用いることが可能となり、筐体の材料
の選択の自由度が高まるため好ましい。
また、図4(B1)、(B2)に示すように、筐体全体ではなく筐体の一部に強磁性体
を配置する構成としてもよい。このとき、一つの筐体の一表面につき、2以上の強磁性体
を離間して配置することが好ましい。2つの筐体を対向させて配置したときに、各々の筐
体に設けられた強磁性体同士が2か所以上で引き付けあうことにより、筐体表面に平行な
面内での2つの筐体の相対的な位置関係が固定され、これら2つの筐体の2次元的な位置
ずれを効果的に解消することができる。
また、筐体の一部に強磁性体を配置する場合、発光装置を折りたたんだときの2つの強
磁性体が対向する面積が小さくなるため、強磁性体を筐体表面全体に配置する場合に比べ
て磁束密度(または残留磁束密度)の高い材料を強磁性体に用いることが好ましい。
用いる強磁性体は、2つの筐体を重ねて配置したときの、2つの強磁性体が対向する面
積、及び2つの強磁性体の距離に応じて、材料の磁束密度を考慮して選択すればよい。例
えば、2つの強磁性体の対向する面積が大きいほど、または2つの強磁性体の距離が短い
ほど、強磁性体間の引力が強くなるため、磁束密度の小さな材料を用いることができる。
その場合、強磁性体の磁束密度としては、100mT未満であってもよい。また、磁束密
度の大きな強磁性体を用いる必要がある場合には、例えば100mT以上、または200
mT以上、または500mT以上の強磁性体を用いることもできる。
例えば、2つの筐体を重ねて配置したときに、各々の強磁性体が対向する面積と、各々
の強磁性体の磁束密度に応じて、2つの筐体を引き離すのに必要な力が決定される。2つ
の筐体を引き離すために要する力(吸着力ともいう)は、例えば0.1kgf以上2.0
kgf以下、好ましくは0.2kgf以上1.0kgf以下となるように、筐体に配置す
る強磁性体の材料(磁束密度)や2つの強磁性体が対向する面積を適宜設定することが好
ましい。このような範囲とすることで、発光装置を折りたたんだ際に2つの筐体を確実に
固定しつつ、且つ、発光装置を展開するときに容易に2つの筐体を引き離すことができる
。例えば、2つの筐体の吸着力が0.05kgfよりも小さいと、2つの筐体を確実に固
定することができない恐れがある。一方、上記範囲よりも大きいと、2つの筐体が引き合
う力が強くなり、2つの筐体を容易に引き離すことが困難となってしまう恐れがある。
また、図4(C1)、(C2)に示すように、筐体表面に窪みを設け、当該窪みの底部
に強磁性体を設ける構成としてもよい。このように、2つの筐体を重ねたときに、対向す
る2つの強磁性体の間に筐体を構成する部材がないため、2つの強磁性体間の引力を強め
ることができる。また、このように強磁性体が設けられている位置を使用者が視認できる
構成とすることで、例えば2つの強磁性体間に透磁率の高いものを誤って挿入してしまう
ことで、2つの筐体を固定できなくなるなどの不具合を防止できる。なお、筐体に設けら
れた当該窪みを、筐体の部材よりも透磁率の低い材料、または透光性の高い材料で埋める
、または覆ってもよい。
〔変形例1〕
上記では、隣接する筐体にそれぞれ強磁性体を設け、2つの強磁性体の間の磁力により
2つの筐体の位置を固定させる構成を示したが、一方を軟磁性体に置き換えてもよい。
すなわち、複数の筐体の各々は、筐体の上面及び下面にそれぞれ磁極が向くように強磁
性体を備えるもの、または当該強磁性体により磁化されうる軟磁性体を備えるもの、のい
ずれかとすればよい。また、強磁性体を備える筐体と軟磁性体を備える筐体を交互に配置
すればよい。
図5(A1)、(A2)には、図4(B1)、(B2)に示した構成のうち、筐体11
1及び筐体113内の強磁性体を軟磁性体122に置き換えた構成を示している。また、
このとき筐体112に設けられる強磁性体の磁極の向きは問わないため、強磁性体121
として同じハッチングパターンで示している。
軟磁性体122の材料としては、透磁率の高い材料を用いることができ、例えばFe、
Fe-Ni合金、Fe-Si-Al合金、Fe-Co合金などの軟磁性材料を含む材料を
用いることができる。
また、理想的な条件では、2つの同種の強磁性体同士が引き付けあう力に対し、強磁性
体と軟磁性体とが引き付けあう力は半分程度となる。したがって、強磁性体としては、上
述のように一対の強磁性体を用いる場合よりも磁束密度の高い材料を強磁性体に用いるこ
とが好ましい。
なお、図5(A1)、(A2)では図4(B1)、(B2)に示した構成のうち、筐体
111及び筐体113内の強磁性体を軟磁性体122に置き換えた構成としたが、これに
限られない。例えば、図5(B1)、(B2)に示すように、筐体112内の強磁性体を
軟磁性体122に置き換える構成としてもよい。また、例えば図3に示した構成や図4に
示した他の構成における、隣接する筐体のうちの一方の強磁性体を、図18に示すように
、軟磁性体122に置き換える構成としてもよい。また、一つの筐体に強磁性体121と
軟磁性体122を混在して設け、隣接する2つの筐体を重ねたときに、強磁性体121と
軟磁性体122とが対向するように配置する構成としてもよい。
また、軟磁性体122に換えて、筐体の表面または表面近傍の一部の領域に軟磁性体材
料を用いる構成としてもよい。
〔変形例2〕
上記では、筐体の上面または下面に沿って強磁性体や軟磁性体を配置する構成を示した
が、これらを筐体の側部に設ける構成としてもよい。
図6に以下で説明する発光装置の構成例を示す。図6(A)は発光装置を展開した状態
の上面概略図であり、図6(B)は図6(A)中の切断線G-Hにおける断面概略図であ
り、図6(C)は発光装置を折りたたんだ状態における断面概略図である。
図6に示す構成において、強磁性体121は筐体112の内部であって、筐体112の
側面(発光パネル101の発光面に垂直な面)に沿って配置されている。
また、筐体111及び筐体113には、図6(C)に示すように発光装置を折りたたん
だときに筐体112内の強磁性体121と重なる位置に、軟磁性体122が配置されてい
る。
なお、強磁性体121と軟磁性体122の少なくとも一方が、各々の筐体の外側に露出
して設けられていてもよい。
このとき、強磁性体121の磁極は、発光面に垂直な向きに配向していることが好まし
い。強磁性体121の磁極が発光面に対して垂直な向きに配向していると、強磁性体12
1と軟磁性体122とが引き合う力が高まるため好ましい。一方、強磁性体121と軟磁
性体122とが引き合う力が強すぎる場合には、強磁性体121の磁極の向きを発光面に
垂直な向きからずらすことで、この力を弱める方向に制御することができる。
このように、強磁性体121を筐体の側面近傍に配置することで、筐体の上面及び下面
に沿って2つの強磁性体121を配置する場合に比べて、筐体の厚さを大幅に低減できる
。特に本発明の一態様の発光装置は、折りたたんで使用することが可能であるため、筐体
の厚さが低減することにより折りたたんだ状態の厚さが低減し、発光装置の可搬性をより
向上させることができる。
なお、ここでは筐体112に強磁性体121を設ける構成を示したが、筐体111及び
筐体113に強磁性体121を設け、筐体112に軟磁性体を設ける構成としてもよい。
また、3つの筐体の各々の側面近傍に、折りたたんだときに互いに反対の磁極が向くよう
に強磁性体121を設ける構成としてもよい。
以上が変形例についての説明である。
上述したいずれの本発明の一態様の発光装置に共通して、2つの筐体の間に位置する発
光パネル101を内曲げ、または外曲げのいずれの向きに曲げても、当該2つの筐体は磁
力によって固定することができる。
したがって、例えば図7に示すように、発光装置を展開した状態である形態Xを出発点
として、筐体111と筐体112の間を外曲げ、筐体112と筐体113の間を内曲げの
向きにそれぞれ曲げることで、形態Y1を経て、筐体111が最上部に位置し、筐体11
3が最下部に位置する形態Y2に、発光装置を可逆的に変形させることができる。一方、
形態Xを出発点として、筐体111と筐体112の間を内曲げ、筐体112と筐体113
の間を外曲げの向きにそれぞれ曲げることで、形態Z1を経て、筐体111が最下部に位
置し、筐体113が最上部に位置する形態Z2に、発光装置を可逆的に変形させることが
できる。
ここで、図7に示す形態Y2、形態Z2のいずれの形態も、隣接する2つの筐体は磁力
によってこれらの相対位置が固定された状態が実現されている。
すなわち、本発明の一態様の発光装置は、隣接する筐体を交互に重ねるように、発光パ
ネルを折りたたんだときに、複数の筐体のうち最も端に位置する2つのうちの特定の一方
が最上部に位置するように折りたたむ状態と、最下部に位置するように折りたたむ状態と
、を可逆的に変形可能な発光装置であるといえる。
ただし、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。すべての表示パネルを内
曲げになるように折り曲げて、複数の筐体を固定させてもよい。例えば、図3(C)に対
して、表示パネルが内曲げになるように複数の筐体を固定した場合の例を、図16(A)
(B)に示す。このように、内曲げの場合でも、外曲げの場合でも、強磁性体の極性の向
きが合致するため、適切に固定させることができる。
なお、表示装置を使用しない場合(表示させない場合)には、図16に示すように、す
べての表示パネルを内曲げにして固定することが好適である。これにより、表示装置の表
面がおもてに露出されないため、表示装置を傷から守ることができる。そのため、鞄やポ
ケットに片づけた場合でも、コンパクトにしまうことができる。また、表示装置を使用す
る場合には、図3(C)に示すように固定化させることにより、折り曲げた状態でも、表
示させることができる。ただし、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。
なお、上記では3つの筐体を有し、3つ折りが可能な発光装置を例に説明してきたが、
筐体の数はこれに限られない。例えば、図8(A)に示す、筐体110を2つ備えた2つ
折りが可能な発光装置、図8(B)に示す、筐体110を4つ備えた4つ折りが可能な発
光装置、及び図8(C)に示す、筐体110を5つ備えた5つ折りが可能な発光装置も本
発明の一態様であり、筐体110を6個以上備える構成であってもよい。
また、上記では2つの筐体間を保護層102により接続する構成を例に説明してきたが
、2つの筐体間を、ヒンジを用いて機械的に接続する構成としてもよい。ヒンジを用いる
ことで2つの筐体間の相対的な可動範囲を制限できるため、発光パネル101の破損を防
止できる。
また、本発明の一態様の発光装置の筐体内には、バッテリ、演算装置や駆動回路などの
各種ICが実装されたプリント配線基板、無線受信器、無線送信機、無線受電器、加速度
センサなどを含む各種センサなどの電子部品を適宜組み込むことにより、携帯端末、携帯
型の画像再生装置、携帯型の照明装置などの電子機器として機能させることができる。こ
のとき、各電子部品を複数の筐体のうちのいずれか一に集約して設けてもよいし、複数の
筐体に分散させて設け、保護層102に挟持される配線、または保護層102の内部に設
けられる配線などにより、複数の筐体内の電子部品を電気的に接続する構成としてもよい
。また、発光装置の筐体には、カメラ、スピーカ、電源供給端子を含む各種入出力端子、
光学センサなどを含む各種センサ、操作ボタンなどを組み込んでもよい。
また、上記で例示した各図面において、複数の筐体の厚さを同程度に明示しているが、
これに限られず、各々の筐体の厚さを異ならせてもよい。2以上の筐体の厚さ、好ましく
はすべての筐体の厚さを同程度とすると、発光装置を展開した状態における発光面の水平
性を保持しやすいため好ましい。また、複数の筐体のうちの一つに上記各種電子部品の全
部または大半を集約して、当該筐体を比較的厚さの厚い本体として用い、他の筐体の厚さ
を低減して単に発光パネル101を支持するための部材として用いることもできる。
なお、表示素子として、発光素子を用いた場合についての例を示したが、本発明の実施
形態の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光
素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々
な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例として
は、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機E
L素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDな
ど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、
電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デ
ジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)
、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティン
グ素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用に
より、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある
。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素
子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction E
lectron-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパ
ーなどがある。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、ま
たは、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、発光パネルについて図面を参照して説明する。
[具体例1]
図9(A)に実施の形態1で例示した発光パネル101の平面図を示し、図9(A)に
おける一点鎖線A1-A2間の断面図の一例を図9(B)に示す。
図9(B)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する。
素子層501は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導電
層557、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、封止層213
、絶縁層261、着色層259、遮光層257、及び絶縁層255を有する。
導電層557は、接続体215を介してFPC508と電気的に接続する。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下
部電極231は、トランジスタ240のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する
。下部電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素子230はトップエミ
ッション構造である。上部電極235は透光性を有し、EL層233が発する光を透過す
る。
発光素子230と重なる位置に、着色層259が設けられ、絶縁層211と重なる位置
に遮光層257が設けられている。着色層259及び遮光層257は絶縁層261で覆わ
れている。発光素子230と絶縁層261の間は封止層213で充填されている。
発光パネルは、光取り出し部504及び駆動回路部506に、複数のトランジスタを有
する。トランジスタ240は、絶縁層205上に設けられている。絶縁層205と基板2
01は接着層203によって貼り合わされている。また、絶縁層255と基板503は接
着層505によって貼り合わされている。絶縁層205や絶縁層255に透水性の低い膜
を用いると、発光素子230やトランジスタ240に水等の不純物が侵入することを抑制
でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。接着層203は、接着層505と同
様の材料を用いることができる。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層205やトランジスタ240、発光素
子230を作製し、該作製基板を剥離し、接着層203を用いて基板201上に絶縁層2
05やトランジスタ240、発光素子230を転置することで作製できる発光パネルを示
している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層255、着色層259
及び遮光層257を作製し、該作製基板を剥離し、接着層505を用いて基板503上に
絶縁層255、着色層259及び遮光層257を転置することで作製できる発光パネルを
示している。
基板に、透水性が高く耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に
高温をかけることができないため、該基板上にトランジスタや絶縁膜を作製する条件に制
限がある。本実施の形態の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作
製を行えるため、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い絶縁膜を形成すること
ができる。そして、それらを基板503や基板201へと転置することで、信頼性の高い
発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ
信頼性の高い発光装置を実現できる。作製方法の詳細は後述する。
基板503及び基板201には、それぞれ、靱性が高い材料を用いることが好ましい。
これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい表示装置を実現できる。例えば、基板503
を有機樹脂基板とし、基板201を厚さの薄い金属材料や合金材料を用いた基板とするこ
とで、基板にガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光パネルを
実現できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光パ
ネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた
基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であ
ることがより好ましい。
また、基板201に、熱放射率が高い材料を用いると発光パネルの表面温度が高くなる
ことを抑制でき、発光パネルの破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板201を
金属基板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができ
る)の積層構造としてもよい。
[具体例2]
図10(A)に発光パネルにおける光取り出し部504の別の例を示す。図10(A)
の発光パネルは、タッチ操作が可能な発光パネルである。なお、以下の各具体例では、具
体例1と同様の構成については説明を省略する。
図10(A)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する
。素子層501は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、絶
縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、絶縁層217、封止層21
3、絶縁層261、着色層259、遮光層257、複数の受光素子、導電層281、導電
層283、絶縁層291、絶縁層293、絶縁層295、及び絶縁層255を有する。
具体例2では、絶縁層211上に絶縁層217を有する。絶縁層217を設けることで
、基板503と基板201の間隔を調整することができる。
図10(A)では、絶縁層255及び封止層213の間に受光素子を有する例を示す。
基板201側の非発光領域(例えばトランジスタ240や配線が設けられた領域)に重ね
て受光素子を配置することができるため、画素(発光素子)の開口率を低下させることな
く発光パネルにタッチセンサを設けることができる。
発光パネルが有する受光素子には、例えば、pn型又はpin型のフォトダイオードを
用いることができる。本実施の形態では、受光素子として、p型半導体層271、i型半
導体層273、及びn型半導体層275を有するpin型のフォトダイオードを用いる。
なお、i型半導体層273は、含まれるp型を付与する不純物及びn型を付与する不純
物がそれぞれ1×1020atoms/cm以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝
導度が100倍以上である。i型半導体層273には、周期表第13族もしくは第15族
の不純物元素を有するものもその範疇に含む。すなわち、i型の半導体は、価電子制御を
目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すので、i
型半導体層273は、p型を付与する不純物元素を、成膜時或いは成膜後に、意図的もし
くは非意図的に添加されたものをその範疇に含む。
遮光層257は、基板503に近い面側で受光素子と重なる。受光素子と封止層213
との間に位置する遮光層257によって、発光素子230の発する光が受光素子に照射さ
れることを抑制できる。
導電層281及び導電層283は、それぞれ受光素子と電気的に接続する。導電層28
1は、受光素子に入射する光を透過する導電層を用いることが好ましい。導電層283は
、受光素子に入射する光を遮光する導電層を用いることが好ましい。
光学式タッチセンサを基板503と封止層213の間に有すると、発光素子230の発
光の影響を受けにくく、S/N比を向上させることができるため、好ましい。
[具体例3]
図10(B)に発光パネルにおける光取り出し部504の別の例を示す。図10(B)
の発光パネルは、タッチ操作が可能な発光パネルである。
図10(B)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する
。素子層501は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、絶
縁層207、絶縁層209a、絶縁層209b、複数の発光素子、絶縁層211、絶縁層
217、封止層213、着色層259、遮光層257、複数の受光素子、導電層280、
導電層281、及び絶縁層255を有する。
図10(B)では、絶縁層205及び封止層213の間に受光素子を有する例を示す。
受光素子を絶縁層205及び封止層213の間に設けることで、トランジスタ240を構
成する導電層や半導体層と同一の材料、同一の工程で、受光素子と電気的に接続する導電
層や受光素子を構成する光電変換層を作製できる。したがって、作製工程を大きく増加さ
せることなく、タッチ操作が可能な発光パネルを作製できる。
[具体例4]
図11(A)に発光パネルの別の例を示す。図11(A)の発光パネルは、タッチ操作
が可能な発光パネルである。
図11(A)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する
。素子層501は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導
電層556、導電層557、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層21
1、絶縁層217、封止層213、着色層259、遮光層257、絶縁層255、導電層
272、導電層274、絶縁層276、絶縁層278、導電層294及び導電層296を
有する。
図11(A)では、絶縁層255及び封止層213の間に静電容量式のタッチセンサを
有する例を示す。静電容量式のタッチセンサは、導電層272及び導電層274を有する
導電層556及び導電層557は、接続体215を介してFPC508と電気的に接続
する。導電層294及び導電層296は、導電性粒子292を介して導電層274と電気
的に接続する。したがって、FPC508を介して静電容量式のタッチセンサを駆動する
ことができる。
[具体例5]
図11(B)に発光パネルの別の例を示す。図11(B)の発光パネルは、タッチ操作
が可能な発光パネルである。
図11(B)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する
。素子層501は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導
電層556、導電層557、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層21
1、絶縁層217、封止層213、着色層259、遮光層257、絶縁層255、導電層
270、導電層272、導電層274、絶縁層276、及び絶縁層278を有する。
図11(B)では、絶縁層255及び封止層213の間に静電容量式のタッチセンサを
有する例を示す。静電容量式のタッチセンサは、導電層272及び導電層274を有する
導電層556及び導電層557は、接続体215aを介してFPC508aと電気的に
接続する。導電層270は、接続体215bを介してFPC508bと電気的に接続する
。したがって、FPC508aを介して発光素子230やトランジスタ240を駆動し、
FPC508bを介して静電容量式のタッチセンサを駆動することができる。
[具体例6]
図12(A)に発光パネルにおける光取り出し部504の別の例を示す。
図12(A)に示す光取り出し部504は、基板503、接着層505、基板202、
絶縁層205、複数のトランジスタ、絶縁層207、導電層208、絶縁層209a、絶
縁層209b、複数の発光素子、絶縁層211、封止層213、及び着色層259を有す
る。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下
部電極231は、導電層208を介してトランジスタ240のソース電極又はドレイン電
極と電気的に接続する。下部電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素
子230はボトムエミッション構造である。下部電極231は透光性を有し、EL層23
3が発する光を透過する。
発光素子230と重なる位置に、着色層259が設けられ、発光素子230が発する光
は、着色層259を介して基板503側に取り出される。発光素子230と基板202の
間は封止層213で充填されている。基板202は、前述の基板201と同様の材料を用
いて作製できる。
なお、タッチセンサは、基板503や基板201とは別の基板に設けられていてもよい
。一例として、基板503の上にタッチパネル999が設けられた場合の例を図19(A
)に示す。基板201の下にタッチパネル999が設けられた場合の例を図19(B)に
示す。タッチパネル999には、複数の電極が形成され、容量式のタッチセンサとして動
作させることができる。
[具体例7]
図12(B)に発光パネルの別の例を示す。
図12(B)に示す発光パネルは、素子層501、接着層505、基板503を有する
。素子層501は、基板202、絶縁層205、導電層310a、導電層310b、複数
の発光素子、絶縁層211、導電層212、及び封止層213を有する。
導電層310a及び導電層310bは、発光パネルの外部接続電極であり、FPC等と
電気的に接続させることができる。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下
部電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素子230はボトムエミッシ
ョン構造である。下部電極231は透光性を有し、EL層233が発する光を透過する。
導電層212は、下部電極231と電気的に接続する。
基板503は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造
が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記
レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接
着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
導電層212は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極231の抵抗に起因する電圧降
下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極235と電
気的に接続する導電層を絶縁層211上に設けてもよい。
導電層212は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする
合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層212の膜厚は、
0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以
下である。
上部電極235と電気的に接続する導電層の材料にペースト(銀ペーストなど)を用い
ると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗
く隙間の多い構成となり、EL層233が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極
と該導電層との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
[材料の一例]
次に、発光パネルに用いることができる材料等を説明する。なお、本実施の形態中で先
に説明した構成については説明を省略する。
素子層501は、少なくとも発光素子を有する。発光素子としては、自発光が可能な素
子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んで
いる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いること
ができる。
素子層501は、発光素子を駆動するためのトランジスタや、タッチセンサ等をさらに
有していてもよい。
発光パネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトラ
ンジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート
型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる
半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。または
、In-Ga-Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも
一つを含む酸化物半導体を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
発光パネルが有する発光素子は、一対の電極(下部電極231及び上部電極235)と
、該一対の電極間に設けられたEL層233とを有する。該一対の電極の一方は陽極とし
て機能し、他方は陰極として機能する。
発光素子は、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、デュアルエミッショ
ン構造のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を
用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが
好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:
Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添
加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム
、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もし
くはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例
えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる
。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウ
ムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タング
ステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又
はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ラン
タン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチ
タンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミ
ニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、
銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む
合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金
属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金
属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記
可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITO
の積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、イ
ンクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形
成することができる。
下部電極231及び上部電極235の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加す
ると、EL層233に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入さ
れた電子と正孔はEL層233において再結合し、EL層233に含まれる発光物質が発
光する。
EL層233は少なくとも発光層を有する。EL層233は、発光層以外の層として、
正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物
質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い
物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層233には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無
機化合物を含んでいてもよい。EL層233を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
素子層501において、発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられている
ことが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光
装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を
含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10-5[g/m・day]以
下、好ましくは1×10-6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10-7
g/m・day]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/m・day]以下とす
る。
基板503は透光性を有し、少なくとも素子層501が有する発光素子の発する光を透
過する。基板503は可撓性を有していてもよい。また、基板503の屈折率は、大気の
屈折率よりも高い。
ガラスに比べて有機樹脂は重量が軽いため、基板503として有機樹脂を用いると、ガ
ラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度
の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメ
チルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PE
S)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いること
が好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いる
ことができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂
に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
基板503としては、上記材料を用いた層が、発光装置の表面を傷などから保護するハ
ードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、
アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素
子の寿命の低下等を抑制するために、前述の透水性の低い絶縁膜を有していてもよい。
接着層505は、透光性を有し、少なくとも素子層501が有する発光素子の発する光
を透過する。また、接着層505の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
接着層505には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂
、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が
低い材料が好ましい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が発光素子に
侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラー(酸化チタン等)を混合することにより、発光
素子からの光取り出し効率を向上させることができ、好ましい。
また、接着層505には、光を散乱させる散乱部材を有していてもよい。例えば、接着
層505には、上記樹脂と上記樹脂と屈折率が異なる粒子との混合物を用いることもでき
る。該粒子は光の散乱部材として機能する。
樹脂と、該樹脂と屈折率の異なる粒子は、屈折率の差が0.1以上あることが好ましく
、0.3以上あることがより好ましい。具体的には樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、イミド樹脂、シリコーン等を用いることができる。また粒子としては、酸化チタ
ン、酸化バリウム、ゼオライト等を用いることができる。
酸化チタンおよび酸化バリウムの粒子は、光を散乱させる性質が強く好ましい。またゼ
オライトを用いると、樹脂等の有する水を吸着することができ、発光素子の信頼性を向上
させることができる。
絶縁層205、絶縁層255には、無機絶縁材料を用いることができる。特に、前述の
透水性の低い絶縁膜を用いると、信頼性の高い発光パネルを実現できるため好ましい。
絶縁層207は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏
する。絶縁層207としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム
膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層209、絶縁層209a、及び絶縁層209bとしては、それぞれ、トランジス
タ起因等の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適であ
る。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いるこ
とができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low-k材料)等を用いるこ
とができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜や無機絶縁膜を複数積層させてもよ
い。
絶縁層211は、下部電極231の端部を覆って設けられている。絶縁層211の上層
に形成されるEL層233や上部電極235の被覆性を良好なものとするため、絶縁層2
11の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となることが好ましい。
絶縁層211の材料としては、樹脂又は無機絶縁材料を用いることができる。樹脂とし
ては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポ
キシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に、絶縁層211の作製が容
易となるため、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂を用いることが好まし
い。
絶縁層211の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法
、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印
刷等)等を用いればよい。
絶縁層217は、無機絶縁材料、有機絶縁材料、又は金属材料等を用いて形成すること
ができる。例えば、有機絶縁材料としては、ネガ型やポジ型の感光性樹脂、非感光性樹脂
などを用いることができる。また、金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用い
ることができる。絶縁層217に導電材料を用い、絶縁層217と上部電極235とを電
気的に接続させる構成とすることで、上部電極235の抵抗に起因した電位降下を抑制で
きる。また、絶縁層217は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
絶縁層276、絶縁層278、絶縁層291、絶縁層293、絶縁層295は、それぞ
れ、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて形成できる。特に絶縁層278や絶縁層29
5は、センサ素子起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を用いるこ
とが好ましい。
封止層213には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂
、熱硬化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロラ
イド)樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(
ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることが
できる。封止層213に乾燥剤が含まれていてもよい。また、封止層213を通過して発
光素子230の光が発光パネルの外に取り出される場合は、封止層213に屈折率の高い
フィラーや散乱部材を含むことが好ましい。乾燥剤、屈折率の高いフィラー、散乱部材に
ついては、接着層505に用いることができる材料と同様の材料が挙げられる。
導電層556、導電層557、導電層294、及び導電層296は、それぞれ、トラン
ジスタ又は発光素子を構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。また、導
電層280は、トランジスタを構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。
例えば、上記導電層は、それぞれ、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングス
テン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む
合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、上記導電層は、そ
れぞれ、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化
インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、
インジウム亜鉛酸化物(In-ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
また、導電層208、導電層212、導電層310a及び導電層310bも、それぞれ
、上記金属材料、合金材料、又は導電性の金属酸化物等を用いて形成できる。
導電層272及び導電層274、並びに、導電層281及び導電層283は、透光性を
有する導電層である。例えば、酸化インジウム、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜
鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等を用いることができる。また、導電層270は導電層
272と同一の材料、同一の工程で形成できる。
導電性粒子292は、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したも
のを用いる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい
。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒
子を用いることが好ましい。
接続体215としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子または上述の導電性粒子と同様の粒
子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を用い、熱圧着によって異方性の導電性
を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、例えばニッケル粒子を金で被覆し
たものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用いることが好ましい。
着色層259は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域
の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)
のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用
いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォ
トリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
また、隣接する着色層259の間に、遮光層257が設けられている。遮光層257は
隣接する発光素子から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで
、着色層259の端部を、遮光層257と重なるように設けることにより、光漏れを抑制
することができる。遮光層257は、発光素子の発光を遮光する材料を用いることができ
、金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図9
(A)に示すように、遮光層257を駆動回路部506などの光取り出し部504以外の
領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層259と遮光層257を覆う絶縁層261を設けると、着色層259や遮
光層257に含まれる顔料などの不純物が発光素子等に拡散することを抑制できるため好
ましい。絶縁層261は透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いること
ができる。絶縁層261に前述の透水性の低い絶縁膜を用いてもよい。
以上が材料の一例についての説明である。
[作製方法例]
次に、発光パネルの作製方法を図13及び図14を用いて例示する。ここでは、具体例
1(図9(B))の構成の発光パネルを例に挙げて説明する。
まず、作製基板301上に剥離層303を形成し、剥離層303上に絶縁層205を形
成する。次に、絶縁層205上に複数のトランジスタ、導電層557、絶縁層207、絶
縁層209、複数の発光素子、及び絶縁層211を形成する。なお、導電層557が露出
するように、絶縁層211、絶縁層209、及び絶縁層207は開口する(図13(A)
)。
また、作製基板305上に剥離層307を形成し、剥離層307上に絶縁層255を形
成する。次に、絶縁層255上に遮光層257、着色層259、及び絶縁層261を形成
する(図13(B))。
作製基板301及び作製基板305としては、それぞれ、ガラス基板、石英基板、サフ
ァイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラ
ス、バリウムホウケイ酸ガラス等のガラス材料を用いることができる。後の加熱処理の温
度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。なお、酸化バリウム(
BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガ
ラスなどを用いることができる。
作製基板にガラス基板を用いる場合、作製基板と剥離層との間に、酸化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラ
ス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層303及び剥離層307としては、それぞれ、タングステン、モリブデン、チタ
ン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む
合金材料、又は該元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコ
ンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる
。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブ
デンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは
酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステ
ンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、
タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相
当する。
また、剥離層として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構
造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁
膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む
層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処
理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い
溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ
処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混
合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層の表面状態
を変えることにより、剥離層と後に形成される絶縁膜との密着性を制御することが可能で
ある。
各絶縁層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成す
ることが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400
℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
その後、作製基板305の着色層259等が設けられた面又は作製基板301の発光素
子230等が設けられた面に封止層213となる材料を塗布し、封止層213を介して該
面同士を貼り合わせる(図13(C))。
そして、作製基板301を剥離し、露出した絶縁層205と基板201を、接着層20
3を用いて貼り合わせる。また、作製基板305を剥離し、露出した絶縁層255と基板
503を、接着層505を用いて貼り合わせる。図14(A)では、基板503が導電層
557と重ならない構成としたが、導電層557と基板503が重なっていてもよい。
なお、剥離工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層として、被
剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化によ
り脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製
基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光
の照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板か
ら剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む
層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF
、BrF、ClF等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された
金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等
を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を
用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放
出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成さ
れた作製基板を機械的に除去又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスによ
るエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくとも
よい。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に剥離工程を行うことができる
。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフや
メスなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから
、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離して
もよい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と
過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい
。例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド等の有機樹脂を形成
し、有機樹脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。この場合、有機樹脂を加熱するこ
とにより、作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。又は、作製基板と有機樹
脂の間に金属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹
脂の界面で剥離を行ってもよい。
最後に、絶縁層255及び封止層213を開口することで、導電層557を露出させる
(図14(B))。なお、基板503が導電層557と重なる構成の場合は、基板503
及び接着層505も開口する(図14(C))。開口の手段は特に限定されず、例えばレ
ーザアブレーション法、エッチング法、イオンビームスパッタリング法などを用いればよ
い。また、導電層557上の膜に鋭利な刃物等を用いて切り込みを入れ、物理的な力で膜
の一部を引き剥がしてもよい。
以上により、発光パネルを作製することができる。
以上に示したように、本実施の形態の発光パネルは、基板503と、基板201又は基
板202と、の2枚の基板で構成される。さらにタッチセンサを含む構成であっても、2
枚の基板で構成することができる。基板の数を最低限とすることで、光の取り出し効率や
表示の鮮明さが容易となる。
[変形例]
以下では、上記とは一部が異なる発光パネルについて図15を用いて説明する。
図15に示す発光パネルは、基板401、トランジスタ240、発光素子230、絶縁
層207、絶縁層209、絶縁層211、絶縁層217、空間405、絶縁層261、遮
光層257、着色層259、受光素子(p型半導体層271、i型半導体層273、及び
n型半導体層275を有する)、導電層281、導電層283、絶縁層291、絶縁層2
93、絶縁層295、及び基板403を有する。
該発光パネルは、基板401及び基板403の間に、発光素子230及び受光素子を囲
むように枠状に配置された接着層(図示しない)を有する。該接着層、基板401及び基
板403によって、発光素子230は封止されている。
本実施の形態の発光パネルでは、基板403が透光性を有する。発光素子230の発す
る光は、着色層259、基板403等を介して、大気に取り出される。
本実施の形態の発光パネルは、タッチ操作が可能な発光パネルである。具体的には、受
光素子を用いて、基板403の表面への被検出物の近接又は接触を検知できる。
光学式タッチセンサは、被検出物が接触する表面に傷等がついても検出精度に影響が無
いため、耐久性が高く好ましい。また、光学式タッチセンサは、非接触によるセンシング
が可能である、表示装置に適用しても画像の鮮明さが低下しない、大型の発光パネルや表
示装置への適用が可能である等の利点もある。
光学式タッチセンサを基板403と空間405の間に有すると、発光素子230の発光
の影響を受けにくく、S/N比を向上させることができるため、好ましい。
基板403に近い面側で、遮光層257は受光素子と重なる。遮光層257によって、
発光素子230の発する光が受光素子に照射されることを抑制できる。
基板401及び基板403に用いる材料に特に限定はない。発光素子からの光を取り出
す側の基板には該光を透過する材料を用いる。例えば、可撓性を有する程度に薄いガラス
、石英、セラミック、サファイア、有機樹脂などの材料を用いることができる。発光を取
り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、
金属材料や合金材料を用いた金属基板等を用いることもできる。また、基板401及び基
板403には、先の実施の形態で例示した基板の材料も用いることができる。
発光パネルの封止方法は限定されず、例えば、固体封止であっても中空封止であっても
よい。例えば、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化
する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。
空間405は、窒素やアルゴンなどの不活性な気体で充填されていてもよく、封止層21
3と同様の樹脂等で充填されていてもよい。また、樹脂内に前述の乾燥剤、屈折率の高い
フィラー、又は散乱部材が含まれていてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置が適用された電子機器や照明装置の例に
ついて、図面を参照して説明する。
フレキシブルな形状を備える表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョ
ン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デ
ジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話
、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機
などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、照明装置や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外
装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図17(A)および図17(B)は、2つ折り可能なタブレット型端末9600を例示
している。なお、ここでは、2つ折りの例を示したが、3つ折りや4つ折りなど、折り数
の多いものに対しても適用できる。図17(A)は、タブレット型端末9600を開いた
状態であり、タブレット型端末9600は、筐体9630、表示部9631、表示モード
切り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ96
25、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。
筐体9630は、筐体9630aと筐体9630bを有し、筐体9630aと筐体96
30bは、ヒンジ部9639により結合されている。また、筐体9630は、ヒンジ部9
639により2つ折り可能となっている。
また、表示部9631は、筐体9630a、筐体9630b、およびヒンジ部9639
上に形成されている。表示部9631に本明細書等に開示した表示装置を用いることによ
り、表示部9631の屈曲が可能で、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能と
なる。
表示部9631は、一部をタッチパネルの領域9632とすることができ、表示された
操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631
は、例えば、半分の領域が表示のみの機能を有する構成とし、もう半分の領域をタッチパ
ネルの機能を有する構成とすることができる。また、表示部9631全ての領域がタッチ
パネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631の全面にキーボードボ
タン表示させて、データ入力端末とすることもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9625は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
図17(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態であり、タブレット型端末9
600は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。なお、
図17(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコ
ンバータ9636を有する構成について示している。
表示部9631に本明細書等に開示した表示装置を用いることにより、表示部9631
を折りたたむことができる。例えば、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、
未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、筐体9630を閉じ
ることで表示部9631を保護できるため、耐久性及び可搬性に優れ、長期使用の観点か
らも信頼性の優れたタブレット型端末とすることができる。
また、この他にも図17(A)及び図17(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の一面又は二面に設けられ、バッテリー9635の充電を行う構成とするこ
とができるため好適である。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用
いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図17(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図17(
C)にブロック図を示し説明する。図17(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図17(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太
陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9
637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9
631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9
635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
なお、本発明の一態様の表示装置を具備していれば、上記で示した電子機器や照明装置
に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
100 発光装置
101 発光パネル
102 保護層
110 筐体
111 筐体
112 筐体
113 筐体
121 強磁性体
122 軟磁性体
201 基板
202 基板
203 接着層
205 絶縁層
207 絶縁層
208 導電層
209 絶縁層
209a 絶縁層
209b 絶縁層
211 絶縁層
212 導電層
213 封止層
215 接続体
215a 接続体
215b 接続体
217 絶縁層
230 発光素子
231 下部電極
233 EL層
235 上部電極
240 トランジスタ
255 絶縁層
257 遮光層
259 着色層
261 絶縁層
270 導電層
271 p型半導体層
272 導電層
273 i型半導体層
274 導電層
275 n型半導体層
276 絶縁層
278 絶縁層
280 導電層
281 導電層
283 導電層
291 絶縁層
292 導電性粒子
293 絶縁層
294 導電層
295 絶縁層
296 導電層
301 作製基板
303 剥離層
305 作製基板
307 剥離層
310a 導電層
310b 導電層
401 基板
403 基板
405 空間
501 素子層
503 基板
504 光取り出し部
505 接着層
506 駆動回路部
508 FPC
508a FPC
508b FPC
556 導電層
557 導電層
999 タッチパネル
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9631 表示部
9632 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ヒンジ部
9630a 筐体
9630b 筐体

Claims (5)

  1. 発光パネルと、前記発光パネルの裏面に接着された第1の保護層と、前記発光パネルの表面側に配置された第2の保護層と、前記発光パネルよりも可撓性が低い第1の部材及び第2の部材と、を有し、
    折りたたんだ際に、前記発光パネルが非発光となる折りたたみ可能な電子機器であって、
    前記第1の保護層は、金属または合金を含み、
    前記発光パネルが曲げられていない状態において、前記発光パネルの表面を上方から見た場合、前記第2の保護層は、前記発光パネルの発光領域と重ならず、
    前記発光パネルが曲げられていない状態において、前記発光パネルの表面を上方から見た場合、前記発光パネル及び前記第1の保護層は、前記第1の部材と前記第2の部材との間隙と重なる領域を有し、
    前記発光パネル及び前記第1の保護層は、前記間隙と重なる領域で曲げることが可能である、電子機器。
  2. 発光パネルと、前記発光パネルの裏面に接着された第1の保護層と、前記発光パネルの表面側に配置された第2の保護層と、前記発光パネルよりも可撓性が低い第1の部材及び第2の部材と、を有し、
    折りたたんだ際に、前記発光パネルが非発光となる折りたたみ可能な電子機器であって、
    前記第1の保護層は、金属または合金を含み、
    前記発光パネルが曲げられていない状態において、前記発光パネルの表面を上方から見た場合、前記第2の保護層は、前記発光パネルの発光領域と重ならず、
    前記発光パネルが曲げられていない状態において、前記発光パネルの表面を上方から見た場合、前記発光パネル、前記第1の保護層及び前記第2の保護層は、前記第1の部材と前記第2の部材との間隙と重なる領域を有し、
    前記発光パネル、前記第1の保護層及び前記第2の保護層は、前記間隙と重なる領域で曲げることが可能である、電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記発光パネルが曲げられていない状態において、前記発光パネルの表面を上方から見た場合、前記第1の保護層は、前記発光パネルの発光領域と重なる領域を有する、電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の保護層は、前記発光パネルの裏面にシート状の接着剤で接着されている電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の部材と前記第2の部材には、前記発光パネル及び前記第1の保護層を折りたたんだときに対向する領域にそれぞれ磁石が埋め込まれ、
    前記磁石は、前記磁石の磁力によって折りたたんだ状態を固定する機能を有する電子機器。

JP2023062182A 2013-09-03 2023-04-06 電子機器 Active JP7462091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024047872A JP2024071512A (ja) 2013-09-03 2024-03-25 電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181758 2013-09-03
JP2013181758 2013-09-03
JP2019079261A JP2019164354A (ja) 2013-09-03 2019-04-18 タブレット型端末
JP2021033226A JP2021105717A (ja) 2013-09-03 2021-03-03 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033226A Division JP2021105717A (ja) 2013-09-03 2021-03-03 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024047872A Division JP2024071512A (ja) 2013-09-03 2024-03-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023083347A JP2023083347A (ja) 2023-06-15
JP7462091B2 true JP7462091B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=52583016

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174715A Active JP6517481B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-29 発光装置
JP2019079261A Withdrawn JP2019164354A (ja) 2013-09-03 2019-04-18 タブレット型端末
JP2020116917A Active JP7027491B2 (ja) 2013-09-03 2020-07-07 電子機器
JP2021033226A Withdrawn JP2021105717A (ja) 2013-09-03 2021-03-03 電子機器
JP2023062182A Active JP7462091B2 (ja) 2013-09-03 2023-04-06 電子機器
JP2024047872A Pending JP2024071512A (ja) 2013-09-03 2024-03-25 電子機器

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174715A Active JP6517481B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-29 発光装置
JP2019079261A Withdrawn JP2019164354A (ja) 2013-09-03 2019-04-18 タブレット型端末
JP2020116917A Active JP7027491B2 (ja) 2013-09-03 2020-07-07 電子機器
JP2021033226A Withdrawn JP2021105717A (ja) 2013-09-03 2021-03-03 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024047872A Pending JP2024071512A (ja) 2013-09-03 2024-03-25 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (9) US9460643B2 (ja)
JP (6) JP6517481B2 (ja)
KR (7) KR102288238B1 (ja)
TW (2) TWI648612B (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD745006S1 (en) * 2013-07-10 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device
JP1486470S (ja) * 2013-07-12 2016-12-05
USD761254S1 (en) * 2013-07-12 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
KR102493535B1 (ko) 2013-07-12 2023-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP1488013S (ja) * 2013-07-12 2016-12-26
JP1486469S (ja) * 2013-07-12 2016-12-05
US9395070B2 (en) * 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
US9377817B2 (en) 2013-08-20 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI654736B (zh) 2014-02-14 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR20240069820A (ko) 2014-02-28 2024-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
JP6323806B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光デバイス及び移動体
CN104269109B (zh) * 2014-09-25 2017-02-15 高创(苏州)电子有限公司 一种显示装置后壳和显示装置
KR20190006101A (ko) 2014-10-28 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 장치
JP6348822B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-27 京セラ株式会社 電子機器
KR102281845B1 (ko) * 2014-11-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 지지 장치
CN104362259B (zh) * 2014-11-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示面板及其封装方法
USD801964S1 (en) * 2014-12-19 2017-11-07 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device
KR102337671B1 (ko) * 2015-01-15 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102344282B1 (ko) * 2015-03-17 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102360009B1 (ko) * 2015-05-04 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 유리 기판, 유리 기판의 제조 방법, 및 유리 기판을 포함하는 표시 장치
USD789925S1 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Intel Corporation Electronic device with foldable display panels
CN106325728B (zh) * 2015-06-30 2024-05-28 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
CN107851728B (zh) 2015-07-23 2020-07-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
US10756814B2 (en) * 2015-08-31 2020-08-25 The Boeing Company Conformal load bearing distributed sensing arrays
KR102698685B1 (ko) * 2015-09-10 2024-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
KR20170040435A (ko) * 2015-10-02 2017-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102403205B1 (ko) * 2015-10-21 2022-05-30 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 디바이스
USD833431S1 (en) 2015-12-23 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
CN205281986U (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种电路容纳装置及显示装置
KR102415925B1 (ko) * 2016-01-11 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2017151347A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106328681B (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示屏及其制备方法
USD819630S1 (en) * 2016-10-04 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
US10602623B1 (en) 2017-01-04 2020-03-24 Apple Inc. Electronic device with flexible display structures
JP6590856B2 (ja) * 2017-03-28 2019-10-16 横河電機株式会社 励磁コア、センサヘッド及び電流センサ
CN107146527B (zh) * 2017-04-27 2020-01-03 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示屏和柔性显示装置
JP6917806B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101834793B1 (ko) * 2017-07-28 2018-03-06 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
US11093197B2 (en) * 2017-07-31 2021-08-17 Stmicroelectronics, Inc. System and method to increase display area utilizing a plurality of discrete displays
KR102341297B1 (ko) 2017-09-01 2021-12-20 삼성전자 주식회사 전자장치의 형상 유지구조 및 이를 포함하는 전자장치
CN109473041B (zh) * 2017-09-08 2020-01-17 华为技术有限公司 可折弯盖板、可折弯显示模组及可折弯终端设备
WO2019103195A1 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 강제임스 유연성 지지 구조를 구비한 접이식 디스플레이 전화기 및 태블릿
JP6556812B2 (ja) * 2017-11-28 2019-08-07 Nissha株式会社 ハードコート付フィルムタイプタッチセンサとこれを用いたフレキシブルディバイス
JP7198220B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP2019109289A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10912213B2 (en) * 2017-12-27 2021-02-02 Lg Display Co., Ltd. Foldable display device maintaining a folding angle by magnetic force
CN110083260B (zh) * 2018-01-26 2024-04-05 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 显示装置和具有其的家用电器
CN108364572B (zh) * 2018-02-07 2020-01-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示器
KR102129944B1 (ko) * 2018-07-05 2020-07-03 상명대학교 천안산학협력단 휴대 가능한 led 조명장치
CN108980197B (zh) * 2018-07-09 2020-08-28 维沃移动通信有限公司 一种柔性屏支撑结构及终端设备
CN109166462B (zh) * 2018-10-15 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 折叠式显示装置及其折叠方法
CN109192144B (zh) * 2018-10-26 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 补偿子像素单元、制作及驱动方法、像素结构及显示面板
CN209390507U (zh) * 2018-11-05 2019-09-13 京东方科技集团股份有限公司 外壳及电子设备
CN109661131B (zh) * 2018-11-06 2020-07-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
US11609611B2 (en) 2018-11-13 2023-03-21 Google Llc Cover for electronic device with flexible display
CN109246963A (zh) * 2018-11-13 2019-01-18 厦门祐尼三的新材料科技有限公司 可弯折玻璃盖板、屏显模组及电子设备
EP3686873B1 (en) * 2018-11-23 2022-11-30 Shenzhen Gloshine Technology Co., Ltd. Led display unit
TW202036214A (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
US10606318B1 (en) * 2019-05-23 2020-03-31 Google Llc Hinge mechanism and mode detector for foldable display device
CN110379578B (zh) * 2019-05-30 2021-03-12 宁波金科磁业有限公司 一种低成本无稀土磁性材料及其制备方法
KR20200143609A (ko) * 2019-06-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 및 이를 포함하는 표시장치
CN110197621B (zh) * 2019-07-01 2021-11-12 武汉天马微电子有限公司 柔性可折叠显示装置
DE102019212677A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Airbus Operations Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US11316121B2 (en) * 2019-09-02 2022-04-26 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible light emitting display panel, flexible light emitting display panel manufacturing method and display apparatus
KR20210039731A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 그립 센서를 구비하는 전자 장치 및 그립 센서를 구비하는 전자 장치의 제어 방법
CN110718152B (zh) * 2019-10-21 2022-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 折叠屏组件和移动终端
CN112987463B (zh) * 2019-12-02 2023-03-14 青岛海信激光显示股份有限公司 一种光机及激光投影设备
US20210216150A1 (en) * 2020-01-09 2021-07-15 Dell Products L.P. Distributed sensing for passive pen
CN111402736B (zh) * 2020-03-26 2022-03-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
KR20210129297A (ko) * 2020-04-17 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111445803B (zh) * 2020-05-14 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
EP4160575A4 (en) * 2020-05-26 2024-06-19 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. FLEXIBLE SLIDING TYPE DISPLAY DEVICE
CN113744634A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 华为技术有限公司 显示装置及电子设备
WO2021247343A2 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Corning Incorporated Bendable glass article for vehicle interior system
US11585498B2 (en) 2020-08-21 2023-02-21 Elemental LED, Inc. Hinged channel system for linear lighting
CN112201156A (zh) * 2020-08-31 2021-01-08 上海天马微电子有限公司 显示模组及显示装置
CN112233557B (zh) * 2020-10-29 2022-06-24 厦门天马微电子有限公司 柔性显示装置及其控制方法
KR20220063834A (ko) * 2020-11-10 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP4192212A4 (en) * 2021-01-27 2024-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE INCLUDING A SEALING ELEMENT
WO2022216120A1 (ko) * 2021-04-09 2022-10-13 삼성전자 주식회사 디스플레이 측면 보호 부재를 포함하는 전자 장치
JP2023004174A (ja) 2021-06-25 2023-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
CN115695597A (zh) * 2021-07-27 2023-02-03 北京小米移动软件有限公司 折叠式屏幕及电子设备
KR20230033772A (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
EP4322139A4 (en) * 2021-09-01 2024-10-23 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE WITH FOLDABLE DISPLAY
KR20230067758A (ko) * 2021-11-08 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114187832A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 惠州华星光电显示有限公司 背光模组和显示装置
CN114464090B (zh) 2022-01-26 2023-02-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN114582242B (zh) * 2022-03-25 2023-11-24 武汉天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法
CN114975822B (zh) * 2022-05-06 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示模组和oled显示装置
CN115571056A (zh) * 2022-09-27 2023-01-06 京东方科技集团股份有限公司 滑卷显示装置及汽车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247164A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004110305A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Brother Ind Ltd 折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2006174506A (ja) 2005-02-08 2006-06-29 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
JP2006243621A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US20090021666A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 Industrial Technology Research Institute Electronic device, display and manufacturing method thereof
JP2011118082A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US20120307423A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Corporation Flexible display flexure assembly
US20130010405A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755938A (en) * 1971-06-14 1973-09-04 A Bytwork Graphmatic magnegraph
DE69737086T2 (de) 1996-08-27 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Trennverfahren, verfahren zur übertragung eines dünnfilmbauelements, und unter verwendung des übertragungsverfahrens hergestelltes flüssigkristall-anzeigebauelement
JPH11109880A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 表示装置
TW383016U (en) * 1999-04-08 2000-02-21 Chen Li Han Improved structure for the magnetic witty game set
AU2391901A (en) 2000-01-24 2001-07-31 Spotware Technologies, Inc. Compactable/convertible modular pda
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP4304852B2 (ja) 2000-09-04 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 非平面液晶表示素子及びその製造方法
WO2002033685A1 (fr) * 2000-09-18 2002-04-25 Peifang Zhu Dispositif d'affichage pliant et son appareil de connexion
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US7289083B1 (en) 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8990712B2 (en) * 2011-08-24 2015-03-24 Z124 Unified desktop triad control user interface for file manager
US20030098857A1 (en) 2001-11-28 2003-05-29 Palm, Inc. Detachable flexible and expandable display with touch sensor apparatus and method
US7446757B2 (en) 2002-09-17 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Foldable display, input device provided with the display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device
JP4218597B2 (ja) * 2003-08-08 2009-02-04 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
TWI237983B (en) 2004-01-13 2005-08-11 Benq Corp Folding electronic device
WO2005076985A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Digimarc Corporation Digital watermarking image signals on-chip and photographic travel logs through digital watermarking
JP2006072115A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
US20060058016A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Chien-Wu Yen Wireless projector equipped with embedded download server
TWI281811B (en) * 2005-07-01 2007-05-21 Wintek Corp Mobile communication device
JP2007034006A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネセンス表示装置
US20070097014A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Solomon Mark C Electronic device with flexible display screen
US20070152306A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2008052040A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujifilm Corp 表示装置
US20080249269A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Hui Chin Electret materials
CN101388918B (zh) 2007-09-14 2013-10-09 京瓷株式会社 电子设备
KR100900458B1 (ko) * 2007-09-21 2009-06-02 한국과학기술원 유연성이 증대된 플렉시블 디스플레이용 폴리머 기판
TWI441115B (zh) 2007-11-21 2014-06-11 Creator Technology Bv 具有可撓式顯示器之電子裝置
TWI441116B (zh) 2008-04-22 2014-06-11 Creator Technology Bv 附加具有能有進一步功能之本體的可撓性顯示器之電子裝置
US8155714B2 (en) 2008-06-28 2012-04-10 Microsoft Corporation Portable media player having a flip form factor
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8933874B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
KR20110122832A (ko) 2009-01-19 2011-11-11 김시환 휴대용 표시장치
TW201042424A (en) * 2009-05-20 2010-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cover module of foldable device and locking apparatus thereof
KR101155907B1 (ko) * 2009-06-04 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5287541B2 (ja) * 2009-06-24 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
TW201110802A (en) 2009-06-24 2011-03-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus
JP2011100221A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP5574680B2 (ja) 2009-11-27 2014-08-20 京セラ株式会社 携帯型表示装置
WO2011105218A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and e-book reader provided therewith
JP2011250393A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
US10234902B2 (en) * 2010-08-10 2019-03-19 Lepton Computing Llc Reconfigurable touch screen computing device
US8264310B2 (en) * 2010-09-17 2012-09-11 Apple Inc. Accessory device for peek mode
US8606340B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
WO2012115016A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
KR101839615B1 (ko) * 2011-04-14 2018-03-19 삼성전자주식회사 연성 표시부를 구비한 휴대용 통신 장치
US20120314399A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Microsoft Corporation Flexible display foldable assembly
KR101574686B1 (ko) * 2011-06-08 2015-12-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광장치와 이의 제조방법
JP5789716B2 (ja) * 2011-06-10 2015-10-07 ポスコ 太陽電池基板とその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US20130172068A1 (en) * 2011-11-02 2013-07-04 Tiger T G Zhou Wearable personal digital flexible cloud game, multimedia, communication and computing device
US8929085B2 (en) 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
JP2013105311A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置
US20130120912A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device having a flexible display
KR101374690B1 (ko) * 2011-11-16 2014-03-31 한국생산기술연구원 Cigs 태양전지용 철-니켈 합금 금속 포일 기판재
US8896202B2 (en) * 2012-02-28 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Display device
WO2013159088A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 L3 Communications Corporation Touch-screen with front-mounted flexible display
KR102079188B1 (ko) * 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR101386219B1 (ko) 2012-06-26 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2014018745A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 E Ink Corporation Processes for the production of electro-optic displays
GB2504944A (en) 2012-08-13 2014-02-19 Plastic Logic Ltd Wrapable flexible display for attaching to a smartphone etc. with control of display contents following display form.
US9195108B2 (en) 2012-08-21 2015-11-24 Apple Inc. Displays with bent signal lines
CN203086539U (zh) 2013-01-24 2013-07-24 包丰源 一种展开后转变成平板电脑的三屏可折叠手机
CN103049054B (zh) * 2013-01-25 2016-12-28 联宝(合肥)电子科技有限公司 一种有效解决折叠式计算机合屏后间隙不均匀的方法
US20140357364A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Wms Gaming Inc. Flexible gaming displays and gaming terminals with a flexible display device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247164A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004110305A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Brother Ind Ltd 折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2006174506A (ja) 2005-02-08 2006-06-29 Columbus No Tamagotachi:Kk フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
JP2006243621A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US20090021666A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 Industrial Technology Research Institute Electronic device, display and manufacturing method thereof
JP2011118082A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US20120307423A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Corporation Flexible display flexure assembly
US20130010405A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices

Also Published As

Publication number Publication date
US11716820B2 (en) 2023-08-01
US20230034972A1 (en) 2023-02-02
KR20160117385A (ko) 2016-10-10
US20210076512A1 (en) 2021-03-11
US12035487B2 (en) 2024-07-09
KR20190040173A (ko) 2019-04-17
KR20150026888A (ko) 2015-03-11
KR102288238B1 (ko) 2021-08-09
US11304318B2 (en) 2022-04-12
US20220132683A1 (en) 2022-04-28
KR20210046625A (ko) 2021-04-28
US9460643B2 (en) 2016-10-04
US11516927B2 (en) 2022-11-29
KR20230065944A (ko) 2023-05-12
JP6517481B2 (ja) 2019-05-22
KR20200044769A (ko) 2020-04-29
JP2020190728A (ja) 2020-11-26
KR102390229B1 (ko) 2022-04-25
JP2021105717A (ja) 2021-07-26
JP2023083347A (ja) 2023-06-15
US20150062927A1 (en) 2015-03-05
TW201514666A (zh) 2015-04-16
TWI617911B (zh) 2018-03-11
KR101970386B1 (ko) 2019-04-18
US10912205B2 (en) 2021-02-02
KR102527836B1 (ko) 2023-05-03
US10917978B2 (en) 2021-02-09
JP2015072465A (ja) 2015-04-16
US20200100372A1 (en) 2020-03-26
JP7027491B2 (ja) 2022-03-01
KR20220054762A (ko) 2022-05-03
JP2024071512A (ja) 2024-05-24
TW201701111A (zh) 2017-01-01
US20230320000A1 (en) 2023-10-05
US20210345500A1 (en) 2021-11-04
US10271438B2 (en) 2019-04-23
US20190223301A1 (en) 2019-07-18
US20170006716A1 (en) 2017-01-05
JP2019164354A (ja) 2019-09-26
US11153980B2 (en) 2021-10-19
KR102105143B1 (ko) 2020-04-27
TWI648612B (zh) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462091B2 (ja) 電子機器
JP7503594B2 (ja) 表示装置
US20240357750A1 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150