JP7453842B2 - 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法 - Google Patents

塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7453842B2
JP7453842B2 JP2020076926A JP2020076926A JP7453842B2 JP 7453842 B2 JP7453842 B2 JP 7453842B2 JP 2020076926 A JP2020076926 A JP 2020076926A JP 2020076926 A JP2020076926 A JP 2020076926A JP 7453842 B2 JP7453842 B2 JP 7453842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
base material
coating film
air
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173460A (ja
Inventor
勇介 荒谷
季也 長谷川
和也 上拾石
優大 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Original Assignee
Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd filed Critical Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Priority to JP2020076926A priority Critical patent/JP7453842B2/ja
Publication of JP2021173460A publication Critical patent/JP2021173460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453842B2 publication Critical patent/JP7453842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、基材上にウェットコーティングされた塗布膜を乾燥させるための乾燥装置及び乾燥方法に関する。
ハードコートフィルムや反射防止フィルム等の光学フィルムの製造においては、基材上にウェットコーティングにより塗工液の塗布膜を形成し、塗布膜を乾燥及び硬化させることによって各種の機能層が形成される。塗工液の塗布膜を乾燥させる乾燥工程は、塗布膜の品質に影響する重要な工程であり、乾燥工程で発生する乾燥ムラは、外観不良及び光学フィルムの性能不良に繋がる。乾燥ムラは、ウェットコーティング後の塗布膜に含まれる溶剤が揮発する過程で、塗布膜の各部の乾燥度合いに差が生じることに起因すると考えられる。塗布膜の各部で乾燥度合いの差が生じる要因としては、製造環境に存在する気流や、基材のばたつき、搬送される基材が持ち込む同伴風、乾燥装置内の熱風の温度分布、乾燥炉間における急峻な差圧変化等が挙げられる。
従来、これらの要因による乾燥度合いの不均一さを抑制するために、塗工液に用いる溶剤を工夫したり、基材の搬送速度を抑えたりするという手法が採用されてきた。しかしながら、溶剤を変更する場合、変更後の溶剤と塗工液に含まれる他の成分との相性確認が必要となる。また、基材に対する溶剤の侵食性により塗布膜(機能層)の密着性を発現させている場合には、溶剤の変更と共に塗布膜の物性評価も必要となる。したがって、溶剤を変更するには長い時間が必要となる。また、基材の搬送速度の抑制は、生産効率を低下させるため好ましくない。
そこで、乾燥装置に対する対策を施すことにより、塗布膜の乾燥ムラを抑制する手法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、乾燥装置内にウェブの外周を覆うウェブ走行ボックスを設置して、乾燥風が塗布膜に当たることを抑制すると共に、ウェブ走行ボックスの開口よりも開口面積の大きな通風用開口を設け、差圧により生じた風の多くを通風用開口に導くことにより塗布面のムラを抑制することが記載されている。特許文献2には、乾燥装置のウェブ入口に、ウェブの下面を支持する下ローラと、ウェブの上方に微小な隙間を空けて配置される上ローラとを設け、差圧により生じた気流を上ローラの上側に形成された大きい空気通路に導くことによりウェブ上の塗布膜の乱れを抑制することが記載されている。特許文献3には、搬入側乾燥炉、中間乾燥炉及び搬出側乾燥炉を備えた乾燥装置において、搬入側乾燥炉の内外の差圧を小さくすることにより、搬入側乾燥炉内で風を殆ど発生させず、これにより塗布膜面のムラを抑制することが記載されている。
特開2004-360961号公報 特開2007-71463号公報 特開2013-68404号公報
特許文献1及び2に記載の技術は、乾燥装置内に差圧で生じた気流を導く通風路を設けるものであるため、既存の製造設備の大幅な改修が必要となる。また、乾燥装置内を基材が走行する以上、差圧が生じることは避けられず、特許文献3に記載される技術のように差圧を厳密に管理することは難しい。
それ故に、本発明は、簡易な機構によって塗布膜の乾燥ムラを抑制できる乾燥装置及び乾燥方法を提供することを目的とする。
本発明に係る乾燥装置は、所定の搬送方向に搬送される基材上の塗布膜を乾燥させるものであって、搬送方向に沿って配置され、内部を通過する基材を加熱することにより塗布膜を乾燥させる複数の乾燥炉と、基材の搬送方向に送風を行う複数の送風ユニットとを備え、複数の送風ユニットは、搬送方向の最上流に配置される乾燥炉の入口と、隣接する乾燥炉の接続部近傍とのそれぞれにおいて対になるように配置されており、各対の送風ユニットは、基材の幅の110%の範囲内に収まり、かつ、基材と重なる位置に配置され、送風ユニットが発生させる空気流の風速が0.3~1.0m/sであるものである。
また、本発明に係る乾燥方法は、所定の搬送方向に搬送される基材上の塗布膜を乾燥させるものであって、搬送方向に沿って配置される複数の乾燥炉を用い、搬送方向の最上流に配置される乾燥炉の入口と、隣接する乾燥炉の接続部近傍とのそれぞれにおいて、前記基材の幅の110%の範囲内に収まり、かつ、前記基材に重なる2箇所から、基材の搬送方向に風速0.3~1.0m/sで送風を行いながら、乾燥炉の内部を通過する基材を加熱することにより塗布膜を乾燥させるものである。
本発明によれば、簡易な機構によって塗布膜の乾燥ムラを抑制できる乾燥装置及び乾燥方法を提供できる。
実施形態に係る乾燥装置の概略構成を示す図 図1に示したII-IIラインから見た模式図
図1は、実施形態に係る乾燥装置の概略構成を示す図であり、図2は、図1に示したII-IIラインから見た模式図である。
乾燥装置1は、ハードコートフィルムや防眩性フィルム、反射防止フィルム等の光学フィルムの製造設備の一部を構成し、所定方向に搬送される基材10上にウェットコーティングにより形成された塗布膜を乾燥させる装置である。図1に示す製造設備の構成例では、乾燥装置1の上流側に、基材10の搬送方向に沿って、基材10の端部同士を継ぎ合わせる接合装置11、基材10を一時的に蓄積して、基材10の継ぎ合わせ時に生じる基材10の供給遅延を吸収するアキュムレータ装置12、加熱ロールや熱風を用いて基材10の巻き癖等を矯正するアニール装置13、基材10の張力及び塗工装置15への供給速度を一定とするインフィード装置14及び基材10に塗工液を塗工する塗工装置15が設けられる。また、基材10の搬送路には、基材10の裏面を支持するガイドロールや基材10を搬送方向に搬送する搬送ロール等の複数のロール16が配置されている。図1に示す構成は例示であり、乾燥装置1の上流側には少なくとも塗工装置15が配置されていれば良く、その他の装置は製造工程等に応じて適宜追加変更が可能である。
塗工装置15が塗工する塗工液は、紫外線硬化性または熱硬化性の化合物と有機溶剤とを含有する。塗工液には、形成する機能層の種類に応じて、無機物または有機物の微粒子や、レベリング剤、重合開始剤等の各種添加剤が適宜配合される。塗工装置15による塗工適性や塗工後に形成される塗布膜の面性等が良好となるよう、塗工液の粘度は2~15mPa・s、表面張力は20~30mN/mに調整される。塗工装置15が塗工液を塗工することにより、基材10上に上記塗工液の塗布膜が形成される。
乾燥装置1は、乾燥炉2a及び2bと、送風ユニット3a及び3bとを備える。図1では、図示を簡略化するため、乾燥装置1が2つの乾燥炉及び2組の送風ユニットを備える例を示しているが、乾燥炉及び送風ユニットの数は特に限定されない。
乾燥炉2a及び2bは、搬送路を取り囲む筒形状を有しており、内部を通過する基材を加熱することにより、基材10上の塗布膜に含まれる溶剤を揮発させる。乾燥炉2a及び2bには、加熱された空気を炉内に供給するためのノズルや、炉内の温度を制御するための制御機構、炉内外の差圧を制御するための制御機構、炉内の温度や風速等を検知するためのセンサ等が設けられる。隣接する乾燥炉2a及び2bの間は、搬送路を取り囲む筒形状の連結部により覆われている。
送風ユニット3a及び3bは、例えばファンやブロア等を含み、基材10の搬送方向に流れる空気流を発生させる。送風ユニット3aは、搬送方向における最上流に配置される乾燥炉2aの入口近傍に配置され、最上流の乾燥炉2a内に送風を行う。送風ユニット3bは、隣接する乾燥炉2a及び2bの接続部近傍に配置され、下流側の乾燥炉2b内に送風を行う。
送風ユニット3a及び3bが発生させる空気流の風速は、0.3~1.0m/sとする。送風ユニット3a及び3bが発生させる空気流の風速がこの範囲内であれば、発生した空気流により乾燥炉2a及び2b内の空気の流れを整流化することができ、乾燥ムラの発生を抑制することが可能となる。送風ユニット3a及び3bが発生させる空気流の風速が0.3m/s未満の場合、乾燥炉2a及び2b内の空気を整流化できないため、炉内外の差圧変動等により乾燥炉2a及び2b内の気流に乱れが生じると、塗布膜の各部で溶剤の揮発速度に差が生じ、塗布膜の乾燥ムラが発生する可能性がある。また、送風ユニット3a及び3bが発生させる空気流の風速が1.0m/sを超える場合、送風ユニット3a及び3bが発生させる気流自体が外乱となり、塗布膜の乾燥ムラが発生する。
本実施形態では、図2に示すように、一対の送風ユニット3aが基材の幅方向に間隔を空けて配置されている。図示を省略しているが、乾燥炉2a及び2bの接続部近傍に配置される送風ユニット3bも、図2に示す送風ユニット3aと同様に対で配置される。乾燥炉2a及び2b内での空気流を均一化するため、送風ユニット3a及び3bは、基材10の幅Wの110%(1.1×W)の範囲内に収まる位置に取り付けられることが好ましい。送風ユニット3a及び3bを基材10の幅方向においてこの範囲内に配置することにより、基材10上の空気を効率的に整流化することができる。送風ユニット3a、3bの位置関係は、基材10を幅方向に二分する面P(図2に一点鎖線で示す)に対して対称に取り付けられることが好ましいが、乾燥ムラの発生状態に応じて適宜変更することができる。
尚、搬送装置による基材10の搬送速度は、一般的な製造条件である20~100m/minとすることができる。基材10の搬送速度は、塗工液に含まれる溶剤の種類や形成する機能層の種類に応じて、この範囲内で適宜設定されるが、送風ユニット3a及び3bの通風により炉内の気流を整流化して乾燥ムラを抑制できるため、乾燥ムラ抑制を目的として基材10の搬送速度を抑える必要はない。
以上説明したように、本実施形態においては、基材10の搬送方向に沿って配置される複数の乾燥炉2a及び2bを用い、搬送方向の最上流に配置される乾燥炉2aの入口近傍と、隣接する乾燥炉2a及び2bの接続部近傍とにおいて、基材の搬送方向に風速0.3~1.0m/sで送風を行いながら、乾燥炉2a及び2bの内部を通過する基材を加熱することにより塗布膜を乾燥させる。送風ユニット3a及び3bが発生させる気流の風速を好適な範囲に制御することにより、基材10の塗布膜上方の空気の流れを整流化することができるので、基材10の全面に渡って基材の揮発速度を均一化し、乾燥ムラを抑制することが可能となる。また、本実施形態に係る乾燥装置1は、既存の乾燥炉2a及び2bに送風ユニット3a及び3bを設けることによって構成できるので、大幅な設備変更が不要であり、簡易な構成で塗布膜の乾燥ムラを抑制できる。
尚、上記の実施形態では、基材の幅方向に2台の送風ユニットを配置した例を説明したが、送風ユニットの各配置箇所(最上流の乾燥炉の入口及び隣接する乾燥路の接続部近傍)に配置される送風ユニットの数はそれぞれ1台でも複数台でも良い。
また、上記の実施形態では、乾燥装置が2つの乾燥炉を備える例を説明したが、乾燥炉の数は3台以上であっても良い。乾燥炉が3台以上配置される場合も同様に、最上流の乾燥炉の入口に、隣接する乾燥路の接続部近傍(2箇所)に送風ユニットを配置し、最上流の乾燥炉内と、これより下流側の2台の乾燥路内のそれぞれに送風を行えば良い。
以下、本発明を具体的に実施した実施例を説明する。
トリアセチルセルロース(TAC)からなる透明基材(厚み60μm)上に、表1に示す粘度及び表面張力に調整された塗工液A及びBをスロットダイコーターを用いて、乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗布した。基材を50m/minで搬送しながら、4台の乾燥炉が搬送方向に連結された乾燥装置を用いて塗工液の塗布膜を乾燥させた。乾燥装置には、最上流の乾燥炉の入口と、隣接する乾燥炉の接続部近傍にそれぞれ送風ユニットを設け、表1に記載の風速で乾燥路内に送風を行いながら塗布膜を乾燥させた。その後、紫外線を照射することにより塗布膜を硬化させた。
硬化膜の膜厚を基材上の20箇所で測定し、膜厚の目標値との差分の最大値を算出し、膜厚の目標値に対する差分の最大値の割合を膜厚振れ幅の評価値とした。尚、膜厚は、接触式膜厚計(型番KG3001A、アンリツ社製)を用いて測定した。膜厚振れ幅の評価値は、10%以下であれば良好である。
また、硬化膜の表面を目視で観察し、乾燥ムラの発生の程度を以下の基準により評価した。
◎:視認可能な乾燥ムラが存在しない。
○:視認可能な乾燥ムラが僅かに存在する。
△:視認可能な乾燥ムラが存在するが、製品として問題のないレベルである。
×:容易に視認可能な乾燥ムラが多数存在する。
Figure 0007453842000001
表1に示すように、送風ユニットで発生させる空気流の風速を0.3~1.0m/sとすることにより、送風を行わなかった比較例1よりも膜厚振れ幅及び乾燥ムラの程度のいずれも改善された。また、比較例2では、送風ユニットで発生させる空気流の風速が早すぎるため、発生した空気流自体が乱流となり、膜厚の振れ幅及び乾燥ムラのいずれも悪化した。
本発明は、画像表示装置等に用いられる光学フィルムの製造に利用できる。
1 乾燥装置
2a、2b 乾燥炉
3a、3b 送風ユニット
10 基材

Claims (4)

  1. 所定の搬送方向に搬送される基材上の塗布膜を乾燥させる乾燥装置であって、
    前記搬送方向に沿って配置され、内部を通過する前記基材を加熱することにより前記塗布膜を乾燥させる複数の乾燥炉と、
    記基材の搬送方向に送風を行う複数の送風ユニットとを備え、
    前記複数の送風ユニットは、前記搬送方向の最上流に配置される乾燥炉の入口と、隣接する乾燥炉の接続部近傍とのそれぞれにおいて対になるように配置されており、各対の前記送風ユニットは、前記基材の幅の110%の範囲内に収まり、かつ、前記基材と重なる位置に配置され、
    前記送風ユニットが発生させる空気流の風速が0.3~1.0m/sである、乾燥装置。
  2. 前記基材の搬送速度が20~100m/minである、請求項に記載の乾燥装置。
  3. 前記塗布膜が、紫外線硬化性または熱硬化性の化合物と有機溶剤とを含有し、粘度が2~15mPa・s、表面張力が20~30mN/mである塗工液を塗布することにより形成されるものである、請求項1または2に記載の乾燥装置。
  4. 所定の搬送方向に搬送される基材上の塗布膜を乾燥させる乾燥方法であって、
    前記搬送方向に沿って配置される複数の乾燥炉を用い、前記搬送方向の最上流に配置される乾燥炉の入口と、隣接する乾燥炉の接続部近傍とのそれぞれにおいて、前記基材の幅の110%の範囲内に収まり、かつ、前記基材に重なる2箇所から、前記基材の搬送方向に風速0.3~1.0m/sで送風を行いながら、前記乾燥炉の内部を通過する前記基材を加熱することにより前記塗布膜を乾燥させる、乾燥方法。
JP2020076926A 2020-04-23 2020-04-23 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法 Active JP7453842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076926A JP7453842B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076926A JP7453842B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173460A JP2021173460A (ja) 2021-11-01
JP7453842B2 true JP7453842B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=78281475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076926A Active JP7453842B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7453842B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035279A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2004122119A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004136276A (ja) 2002-08-22 2004-05-13 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2005037017A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥方法
JP2007271137A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法及び装置並びに光学フィルムの製造方法
JP2008302297A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法
JP2009205092A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2009243734A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥装置および光学機能性フィルム
JP2011069583A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置、乾燥システム、乾燥方法、並びに、塗膜付き基材の製造方法
JP2013068404A (ja) 2011-09-05 2013-04-18 Toppan Printing Co Ltd 塗布物の製造装置および製造方法
JP2013188675A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sekisui Chem Co Ltd シートの製造方法
CN203316364U (zh) 2013-05-29 2013-12-04 宁德新能源科技有限公司 涂布机烘箱装置
JP2014156985A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toppan Printing Co Ltd 塗布物の製造装置および製造方法
JP2015066518A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 塗布物の乾燥装置
JP2015152203A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 凸版印刷株式会社 乾燥装置および乾燥方法
JP2015217354A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 塗布膜製造装置
JP2017003186A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 大日本印刷株式会社 塗膜乾燥装置、塗膜乾燥方法、液晶シートの製造方法
JP2017172855A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日本碍子株式会社 赤外線処理装置
JP2019184222A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 クリーン・テクノロジー株式会社 塗工装置用乾燥装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035279A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置
JP2004136276A (ja) 2002-08-22 2004-05-13 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2004122119A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Nitto Denko Corp 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置
JP2005037017A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥方法
JP2007271137A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法及び装置並びに光学フィルムの製造方法
JP2008302297A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法
JP2009205092A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2009243734A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥装置および光学機能性フィルム
JP2011069583A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥装置、乾燥システム、乾燥方法、並びに、塗膜付き基材の製造方法
JP2013068404A (ja) 2011-09-05 2013-04-18 Toppan Printing Co Ltd 塗布物の製造装置および製造方法
JP2013188675A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Sekisui Chem Co Ltd シートの製造方法
JP2014156985A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toppan Printing Co Ltd 塗布物の製造装置および製造方法
CN203316364U (zh) 2013-05-29 2013-12-04 宁德新能源科技有限公司 涂布机烘箱装置
JP2015066518A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 塗布物の乾燥装置
JP2015152203A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 凸版印刷株式会社 乾燥装置および乾燥方法
JP2015217354A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 塗布膜製造装置
JP2017003186A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 大日本印刷株式会社 塗膜乾燥装置、塗膜乾燥方法、液晶シートの製造方法
JP2017172855A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日本碍子株式会社 赤外線処理装置
JP2019184222A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 クリーン・テクノロジー株式会社 塗工装置用乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173460A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760271B2 (ja) 塗工・乾燥装置及び塗工・乾燥方法
US8109010B2 (en) Method for drying applied film and drying apparatus
JP5598746B2 (ja) 乾燥装置、乾燥システム、乾燥方法、並びに、塗膜付き基材の製造方法
US10391589B2 (en) Flux applying device
JP7453842B2 (ja) 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法
JP2003236434A (ja) 塗布方法及び装置
JP4513293B2 (ja) 塗布膜の乾燥方法
JP6346579B2 (ja) 溶液製膜方法
US6785982B2 (en) Drying apparatus and method for drying coated webs
JP2001113216A (ja) 塗布製造物、塗布製造装置および塗布製造方法
JP7130265B2 (ja) フィルム状基材の縦型熱風式乾燥装置
JP2015152203A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2014156985A (ja) 塗布物の製造装置および製造方法
JP6386980B2 (ja) 光学フィルム製造方法
WO2019171875A1 (ja) 温度調整装置及び方法
JP4881750B2 (ja) 塗布膜の形成方法及び形成装置
JP4891041B2 (ja) 乾燥方法及び装置
JP5347256B2 (ja) 塗布物の製造装置および製造方法
JP2008302309A (ja) 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法
US5342446A (en) Apparatus for coating a continuous web
JP2008302301A (ja) 塗布物の製造装置
JP2013176718A (ja) 塗布物の製造装置および塗布物の製造方法
JP2017003186A (ja) 塗膜乾燥装置、塗膜乾燥方法、液晶シートの製造方法
JP2013068404A (ja) 塗布物の製造装置および製造方法
JP2022077626A (ja) 塗布膜の乾燥装置及び乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150