JP7449254B2 - 耐震壁の構築方法 - Google Patents
耐震壁の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7449254B2 JP7449254B2 JP2021033014A JP2021033014A JP7449254B2 JP 7449254 B2 JP7449254 B2 JP 7449254B2 JP 2021033014 A JP2021033014 A JP 2021033014A JP 2021033014 A JP2021033014 A JP 2021033014A JP 7449254 B2 JP7449254 B2 JP 7449254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stiffener
- frame
- constructing
- fixing member
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 58
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
特許文献1には、交差する第一斜材と第二斜材とによって複数の開口部が形成された格子と、格子の周囲を囲う枠材と、複数の開口部の少なくとも一部に配設された補剛材とを備える耐力壁が示されている。
特許文献3には、耐震補強構造が示されている。すなわち、既存柱の柱脚部には、耐震補強材である火打ち部が設けられており、この火打ち部および既存柱の柱脚部には、繊維シートが巻かれている。既存柱の柱脚部は、既存基礎に後施工アンカーで固着されている。
第1の発明の耐震壁の構築方法は、複数の開口部(例えば、後述の開口部21)が形成されたフレーム(例えば、後述のフレーム20)と、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つを塞ぐ木製の補剛材(例えば、後述の補剛材30)と、を備える耐震壁(例えば、後述の耐震壁1)を構築する方法であって、柱梁架構(例えば、後述の既存の柱梁架構10)の構面内に、鋼板を組み合わせて複数の開口部が形成されたフレームを構築し、前記フレームを前記柱梁架構に接合する工程(例えば、後述のステップS1)と、挿入穴(例えば、後述の挿入穴31)が形成された補剛材を用意し、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つに前記補剛材を配置するとともに、前記挿入穴に接着剤(例えば、後述の接着剤32)を充填する工程(例えば、後述のステップS2)と、先端から頭部までの外周面全面にねじ(例えば、後述のねじ53)が刻設された固定部材(例えば、後述のビス50)を用意し、前記開口部の外側の空間から前記鋼板の貫通孔(例えば、後述の貫通孔25)を通して、前記固定部材を前記補剛材の挿入穴に挿入することで、前記接着剤が硬化して前記固定部材を前記補剛材に固定する工程(例えば、後述のステップS3)と、を備えることを特徴とする。
また、インパクトレンチや低速ドリルなどの締め付け工具を使用しないので、騒音の発生を抑制でき、工事中の周囲の環境を良好にできる。
この発明によれば、固定部材を、構造材同士を接合するための構造用ビスとしたので、補剛材をフレームに強固に固定できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る耐震壁の構築方法により構築される耐震壁1の正面図である。
耐震壁1は、既存の鉄筋コンクリート造の柱梁架構10の構面内に構築されている。柱梁架構10は、一対の鉄筋コンクリート造の既存柱11と、この既存柱11同士を連結する上下一対の鉄筋コンクリート造の既存梁12と、を備える。
耐震壁1は、鋼板を組み合わせて形成されて複数の略三角形状または略平行四辺形状の開口部21が形成されたフレーム20と、開口部21に設けられた木製の略三角形状の補剛材30と、フレーム20と柱梁架構10とを接合する接合部40と、を備える。
補剛材30は、並べたひき板を繊維方向が直交するように積層して接着したCLT(Cross Laminated Timber)である。
外周フレーム22および斜材23により、略三角形状または略平行四辺形状の開口部21が形成されている。補剛材30は、略平行四辺形状の開口部21の下側半分、あるいは、略三角形状の開口部21全体を塞ぐように設けられている。
外周フレーム22の外周面には、全周に亘って所定間隔おきにスタッドボルト24が設けられている。既存柱11および既存梁12の耐震壁1に接合される部分には、所定間隔おきにあと施工アンカー13が設けられている。
接合部40は、セメント系結合材であるコンクリートを打設して形成されており、この接合部40には、外周フレーム22のスタッドボルト24と、柱梁架構10のあと施工アンカー13とが、埋設されている。
ビス50は、構造材同士を接合するための構造用ビスであり、例えば、シネジック株式会社製のパネリードXである。このビス50は、棒状のねじ部51と、このねじ部51の基端側に設けられてねじ部51よりも外径が大きい頭部52と、を備える。ねじ部51の全部つまりねじ部51の先端から頭部52までの部分には、外周面全面にねじ53が刻設されている。このビス50の全長はLとなっている。
斜材23の鋼板の所定位置には、ビス50のねじ部51が挿通可能でかつ頭部52が係止可能な大きさの貫通孔25が形成されている。斜材23の貫通孔25からこの貫通孔25に対向する補剛材30または外周フレーム22までの寸法Wは、ビス50の全長Lよりも長く、ビス50の全長Lとインパクトレンチ54の全長Tとの和よりも短くなっている。
例えば、インパクトレンチの長さ寸法が160mm、ビスの全長が110mmである場合には、開口部21の外側の空間において、斜材23の貫通孔25からこの貫通孔25に対向する補剛材30または外周フレーム22までの寸法は、110mmよりも長く、270mmよりも短くなっている。
ステップS1では、鋼板を組み合わせて複数の開口部21を有するフレーム20を構築し、フレーム20と柱梁架構10との隙間にコンクリートを打設して接合部40を形成し、この接合部40を介してフレーム20と柱梁架構10とを接合する。
ステップS2では、挿入穴31が形成された補剛材30を用意し、所定の開口部21に補剛材30を配置して、この補剛材30の挿入穴31に接着剤32を充填する。
ステップS3では、ビス50を用意し、開口部21の外側の空間から斜材23を貫通して、ビス50を補剛材30の挿入穴31に挿入することで、接着剤32が硬化してビス50を補剛材30に固定する。
以下、本発明に使用可能なビスを選定するため、種々のビスを試験体として、引き抜き強度および初期剛性を確認する試験を行った。
図6は、試験体および試験条件を示す図である。図7は、試験体として用いるビスの仕様を示す図である。試験体のうち、パネリードXは、シネジック株式会社製である。
図8は、試験状況を示す断面図である。図9は、試験結果(引き抜き強度および初期剛性)を示す図である。図6および図9に枠で囲んで示すように、ビスとしてパネリードX、接着剤としてエポキシ樹脂接着剤であるE230G(コニシ株式会社製)あるいは配管補強パワー66(株式会社染めQテクノロジィ製)を用いることで、ビスを締め付けなくても、十分な引き抜き強度および初期剛性を確保できることが判った。
(1)ビス50を補剛材30の挿入穴31に挿入することで、挿入穴31内の接着剤32が硬化して、ビス50が補剛材30に固定される。よって、インパクトドライバや低速ドリルのような締め付け工具を用いることなく、ビス50を木製の補剛材30の挿入穴31に取り付けることができる。したがって、補剛材30の所定の取付け箇所の外側に狭隘な空間しか確保できない場合であっても、補剛材30を所定の取付け箇所に容易に取り付けることができる。
また、インパクトレンチや低速ドリルなどの締め付け工具を使用しないので、騒音の発生を抑制でき、工事中の周囲の環境を良好にできる。
(3)補剛材30を、並べたひき板を繊維方向が直交するように積層して接着したもの、つまりCLT(Cross Laminated Timber)とした。このCLTでは、ひき板を繊維方向が直交するように積層されているため、寸法が安定しており、取り扱い性が高い。よって、耐震壁1を容易に構築できる。
(4)ビス50を、構造材同士を接合するための構造用ビスとしたので、補剛材30をフレーム20に強固に固定できる。
図10は、本発明の第2実施形態に係る耐震壁の構築方法により構築される耐震壁1Aの正面図である。図11は、図10の耐震壁1AのB-B断面図である。
本実施形態では、耐震壁1Aが既存の鉄骨造の柱梁架構10Aの構面内に構築されている点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、既存の柱梁架構10Aは、一対の既存の鉄骨柱11Aと、この鉄骨柱11A同士を連結する上下一対の既存の鉄骨梁12Aと、を備える。
外周フレーム22の外周面には、全周に亘って板状のフレーム側接合プレート60が設けられている。一方、柱梁架構10Aを構成する鉄骨柱11Aおよび鉄骨梁12Aの耐震壁1Aに接合される部分には、外周フレーム22のフレーム側接合プレート60に対向して、板状の躯体側接合プレート61が設けられている。
外周フレーム22のフレーム側接合プレート60と、柱梁架構10Aの躯体側接合プレート61とを、一対のプレート62で挟み込んで、ボルト63およびナット64で締結することにより、耐震壁1Aが既存の鉄骨造の柱梁架構10Aに固定されている。
本実施形態によれば、上述の(1)~(4)と同様の効果がある。
上述の実施形態では、耐震壁1、1Aを、既存の柱梁架構10、10Aの構面内に構築したが、これに限らず、新設の柱梁架構の構面内に構築してもよい。
また、上述の各実施形態では、所定の開口部21に補剛材30を配置した後、この補剛材30の挿入穴31に接着剤32を充填したが、これに限らず、補剛材30の挿入穴31に接着剤32を充填しておき、この状態で、この補剛材30を所定の開口部21に配置してもよい。
12…既存梁 12A…鉄骨梁 13…あと施工アンカー
20…フレーム 21…開口部 22…外周フレーム
23…斜材 24…スタッドボルト 25…貫通孔
30…補剛材 31…挿入穴 32…接着剤 40…接合部
50…ビス(固定部材) 51…ねじ部 52…頭部 53…ねじ
54…インパクトレンチ
60…フレーム側接合プレート 61…躯体側接合プレート
62…プレート 63…ボルト 64…ナット
Claims (4)
- 複数の開口部が形成されたフレームと、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つに設けられた木製の補剛材と、を備える耐震壁の構築方法であって、
柱梁架構の構面内に、鋼板を組み合わせて複数の開口部が形成されたフレームを構築し、前記フレームを前記柱梁架構に接合する工程と、
挿入穴が形成された補剛材を用意し、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つに前記補剛材を配置するとともに、前記挿入穴に接着剤を充填する工程と、
先端から頭部までの外周面全面にねじが刻設された固定部材を用意し、前記開口部の外側の空間から前記鋼板の貫通孔を通して、前記固定部材を前記補剛材の挿入穴に挿入することで、前記接着剤が硬化して前記固定部材を前記補剛材に固定する工程と、を備えることを特徴とする耐震壁の構築方法。 - 前記開口部の外側の空間において、前記鋼板の貫通孔から前記貫通孔に対向する鋼板までの寸法は、前記固定部材の全長よりも長く、前記固定部材の全長と締め付け工具の全長との和よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の耐震壁の構築方法。
- 前記補剛材は、並べたひき板を繊維方向が直交するように積層して接着したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の耐震壁の構築方法。
- 前記固定部材は、構造用ビスであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐震壁の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033014A JP7449254B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 耐震壁の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033014A JP7449254B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 耐震壁の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022134006A JP2022134006A (ja) | 2022-09-14 |
JP7449254B2 true JP7449254B2 (ja) | 2024-03-13 |
Family
ID=83229869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021033014A Active JP7449254B2 (ja) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | 耐震壁の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7449254B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000144929A (ja) | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | アンカー構造 |
JP2006152580A (ja) | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 接着剤を介した壁面固定用ネジ構造とその方法 |
JP3822717B2 (ja) | 1997-07-25 | 2006-09-20 | 積水化学工業株式会社 | 柱頭柱脚梁接合金物及び該金物を用いた柱頭柱脚梁接合構造並びに該構造を有する建物ユニット |
JP5814533B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 空気清浄装置を備える画像形成装置 |
JP2020143502A (ja) | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 大成建設株式会社 | 耐力壁 |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2021033014A patent/JP7449254B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3822717B2 (ja) | 1997-07-25 | 2006-09-20 | 積水化学工業株式会社 | 柱頭柱脚梁接合金物及び該金物を用いた柱頭柱脚梁接合構造並びに該構造を有する建物ユニット |
JP2000144929A (ja) | 1998-11-04 | 2000-05-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | アンカー構造 |
JP2006152580A (ja) | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 接着剤を介した壁面固定用ネジ構造とその方法 |
JP5814533B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 空気清浄装置を備える画像形成装置 |
JP2020143502A (ja) | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 大成建設株式会社 | 耐力壁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022134006A (ja) | 2022-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001303666A (ja) | 鉄筋コンクリ−ト柱と鉄骨梁の接合部構造 | |
JP5440945B2 (ja) | 軸部材とrc部材との接合構造及び方法 | |
JPH11256687A (ja) | 軸組構造及び軸組工法 | |
JP5507051B2 (ja) | 耐震壁 | |
JP2006037648A (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JP2006063732A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP7378187B1 (ja) | ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法 | |
JP2002322817A (ja) | 建築物の繊維補強システム及び建築新部材 | |
JP5658966B2 (ja) | 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法 | |
JP7449254B2 (ja) | 耐震壁の構築方法 | |
JP2021059901A (ja) | 壁構造、及び壁構造の構築方法 | |
JP4446401B2 (ja) | 耐震補強工法及び補強ピース | |
JP2019031777A (ja) | 木質版の接合構造 | |
JP2006322278A (ja) | 耐震補強装置 | |
JP2022020037A (ja) | 耐震壁 | |
JP2021165464A (ja) | 建築部材の接合構造、建築構造体、及び建築部材の接合構造の施工方法 | |
JP3851563B2 (ja) | 架構補強構造及びその施工方法 | |
JP3909488B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法 | |
JP7054857B1 (ja) | 木造建築物の補強構造および木造建築物の補強方法 | |
JP4276007B2 (ja) | 木質強化構造材及び建築物の強化構造体 | |
JP2019035297A (ja) | コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造 | |
JPH08302834A (ja) | 建築物の耐震補強金物 | |
JP4654674B2 (ja) | 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法 | |
JP7562092B2 (ja) | 軸組補強構造の施工方法 | |
JP7315151B2 (ja) | 木製部材の接続構造について |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7449254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |