JP7444239B2 - 感光性絶縁膜形成組成物 - Google Patents

感光性絶縁膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7444239B2
JP7444239B2 JP2022508378A JP2022508378A JP7444239B2 JP 7444239 B2 JP7444239 B2 JP 7444239B2 JP 2022508378 A JP2022508378 A JP 2022508378A JP 2022508378 A JP2022508378 A JP 2022508378A JP 7444239 B2 JP7444239 B2 JP 7444239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
insulating film
forming composition
film forming
photosensitive insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021187481A1 (ja
JPWO2021187481A5 (ja
Inventor
雅久 遠藤
和宏 澤田
高広 岸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2021187481A1 publication Critical patent/JPWO2021187481A1/ja
Publication of JPWO2021187481A5 publication Critical patent/JPWO2021187481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444239B2 publication Critical patent/JP7444239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、感光性絶縁膜形成組成物、該組成物から得られる感光性樹脂膜、該組成物から得られる感光性樹脂膜、該組成物を用いた硬化レリーフパターン付き基板、及びその製造方法、並びに該硬化レリーフパターンを有する半導体装置に関する。
従来、電子部品の絶縁材料、及び半導体装置のパッシベーション膜、表面保護膜、層間絶縁膜等には、優れた耐熱性、電気特性及び機械特性を併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。このポリイミド樹脂の中でも、感光性ポリイミド前駆体の形態で供されるものは、該前駆体の塗布、露光、現像、及びキュアによる熱イミド化処理によって、耐熱性のレリーフパターン被膜を容易に形成することができる。このような感光性ポリイミド前駆体は、従来の非感光型ポリイミド樹脂と比較して、大幅な工程短縮を可能にするという特徴を有している。
一方、近年は、集積度及び演算機能の向上、並びにチップサイズの矮小化の観点から、半導体装置のプリント配線基板への実装方法も変化している。従来の金属ピンと鉛-スズ共晶ハンダによる実装方法から、より高密度実装が可能なBGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップサイズパッケージング)等のように、ポリイミド被膜が、直接ハンダバンプに接触する構造が用いられるようになってきている。このようなバンプ構造を形成するときには、当該被膜には高い耐熱性と耐薬品性が要求される。
さらに、半導体装置の微細化が進むことで、配線遅延の問題が顕在化している。半導体装置の配線抵抗を改善する手段として、これまで使用されてきた金又はアルミニウム配線から、より抵抗の低い銅又は銅合金の配線への変更が行われている。さらに、配線間の絶縁性を高めることで配線遅延を防ぐ方法も採用されている。近年、この絶縁性の高い材料として低誘電率材料が半導体装置を構成することが多いが、一方で低誘電率材料は脆く、壊れ易い傾向にあり、例えば半田リフロー工程を経て半導体チップとともに基板上に実装されたときには、温度変化による収縮で低誘電率材料部分が破壊されるという問題が存在している。
この問題を解決する手段として、特許文献1には、ポリイミド前駆体における側鎖の一部にエチレングリコール構造を有する炭素数5~30の脂肪族基を導入することにより、ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物を形成したときの透明性が向上し、さらに熱硬化後に硬化膜のヤング率が向上する感光性樹脂組成物が開示されている。
再表2013-168675号公報
特許文献1に記載のポリイミド前駆体から成る感光性樹脂組成物は、透明性が高く、かつ熱硬化後にはヤング率の高い硬化体を与えるものの、上記の用途に使用される場合、誘電正接のさらなる低減化と、誘電正接の経時変化の抑制とが求められていた。
従って、本発明は、単に誘電正接が低減化されているだけでなく、通常環境下、一定時間放置後における誘電正接の経時変化も小さく抑えられる硬化膜を与える感光性樹脂組成物、該組成物を用いた硬化レリーフパターン付き基板、及びその製造方法、並びに該硬化レリーフパターンを備える半導体装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の芳香族複素環と架橋性置換基とを含む繰り返し単位構造を有するポリマーを採用することにより、低誘電正接であって、かつ、それが通常環境下、長期間保管後も維持される硬化膜を与える感光性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下を包含する。
[1] 下記式(1):
Figure 0007444239000001
[式(1)において、
基Aは、
Figure 0007444239000002

で表される5乃至8員芳香族複素環を表し、
当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよく、
基Aは、
Figure 0007444239000003
で表される5乃至8員芳香族複素環を表し、
当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよく、
基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有する炭素原子数6乃至40の有機基を表し、
基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有さない炭素原子数6乃至40の有機基を表し、
、nはそれぞれ独立に0以上、1以下の数であり、
、mはそれぞれ独立に0以上、1以下の数であり、
nは1以上の数であり、
mは0以上の数であり、
10≦n+m≦500であり、
但し、基A、基Aが共に架橋性置換基を有しないとき、
m≠0であればn及びmの少なくとも一方は1であり、
m=0であればnは1である。]
で表される繰り返し単位構造を有するポリマー、及び
溶媒
を含む感光性絶縁膜形成組成物。
[2] 基Aが、
Figure 0007444239000004

で表される芳香族複素環を表し、当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよい、
[1]に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[3] 基Aが、
Figure 0007444239000005

Figure 0007444239000006

及び
Figure 0007444239000007

で表される芳香族複素環からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族複素環を表し、これらの芳香族複素環はいずれも架橋性置換基を有してもよい、
[1]又は[2]に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[4] 基Bが、下記から選択される少なくとも1種である、
Figure 0007444239000008

(式中、Gは直接結合、又は下記式のいずれかを表す。
Figure 0007444239000009

L、Mはそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、又はC1-3アルキル基を表す。)
[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[5] 基Bが、
Figure 0007444239000010

で表される
[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[6] 基Bが、下記から選択される少なくとも1種である、
Figure 0007444239000011

(式中、Gは直接結合、又は下記式のいずれかを表す。
Figure 0007444239000012

L、Mはそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、又はC1-3アルキル基を表す。)
[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[7] 基Bが、
Figure 0007444239000013

で表される
[1]乃至[6]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[8] 架橋性置換基がラジカル架橋性基を含む、[1]乃至[7]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[9] 架橋性置換基が、(メタ)アクリレート基、マレイミド基、又はアリル基を含む、[1]乃至[8]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[10] m=0である、[1]乃至[9]のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
[11] [1]乃至[10]の何れか1項に記載の感光性絶縁膜形成組成物の塗布膜の焼成物であることを特徴とする感光性樹脂膜。
[12] 誘電正接が0.01以下である、[11]に記載の感光性樹脂膜。
[13] 以下の工程:
(1)[1]乃至[10]の何れか1項に記載の感光性絶縁膜形成組成物を基板上に塗布して、感光性樹脂層を該基板上に形成する工程と、
(2)該感光性樹脂層を露光する工程と、
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像して、レリーフパターンを形成する工程と、
(4)該レリーフパターンを加熱処理して、硬化レリーフパターンを形成する工程と
を含む硬化レリーフパターン付き基板の製造方法。
[14] [13]に記載の方法により製造された硬化レリーフパターン付き基板。
[15] 半導体素子と、該半導体素子の上部又は下部に設けられた硬化膜とを備える半導体装置であって、該硬化膜は、[14]に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
本発明によれば、低誘電正接の硬化体を与える感光性樹脂組成物、該組成物から得られる感光性樹脂膜、該組成物から得られる感光性樹脂膜、該組成物を用いた硬化レリーフパターン付き基板、及びその製造方法、並びに該硬化レリーフパターンを有する半導体装置を提供することができる。
[感光性絶縁膜形成組成物]
本発明の感光性絶縁膜形成組成物は、
下記式(1):
Figure 0007444239000014
[式(1)において、
基Aは、
Figure 0007444239000015

で表される5乃至8員芳香族複素環を表し、
当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよく、
基Aは、
Figure 0007444239000016
で表される5乃至8員芳香族複素環を表し、
当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよく、
基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有する炭素原子数6乃至40の有機基を表し、
基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい架橋性置換基を有さない炭素原子数6乃至40の有機基を表し、
、nはそれぞれ独立に0以上、1以下の数であり、
、mはそれぞれ独立に0以上、1以下の数であり、
nは1以上の数であり、
mは0以上の数であり、
10≦n+m≦500であり、
但し、基A、基Aが共に架橋性置換基を有しないとき、
m≠0であればn及びmの少なくとも一方は1であり、
m=0であればnは1である。]
で表される繰り返し単位構造を有するポリマー、及び
溶媒
を含む。
各成分を以下に順に説明する。
<ポリマー>
本発明に係るポリマーは、上記式(1)で表される繰り返し単位構造を有する。
基Aは、二つの結合手の間の最短の一連の共有結合中にヘテロ原子を含まない5乃至8員芳香族複素環を表し、当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよい。
好ましくは、基Aは、
Figure 0007444239000017

で表される芳香族複素環を表し、当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよい。
基Aは1種でも2種以上の組み合わせでもよい。
上記式(1)において、基Aは、二つの結合手の間の最短の一連の共有結合中に窒素原子を含む5乃至8員芳香族複素環を表し、当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよい。
好ましくは、基Aは、
Figure 0007444239000018

Figure 0007444239000019

及び
Figure 0007444239000020

で表される芳香族複素環からなる群より選択される少なくとも一種の芳香族複素環を表し、これらの芳香族複素環はいずれも架橋性置換基を有してもよい。
基Aは1種でも2種以上の組み合わせでもよい。
好ましくは、架橋性置換基はラジカル架橋性基を含む。
好ましくは、架橋性置換基は、(メタ)アクリレート基、マレイミド基、又はアリル基を含む。
(メタ)アクリレート基を含む架橋性置換基としては、下記一般式(2):
Figure 0007444239000021

(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素原子数1~3の1価の有機基であり、mは1~10の整数である。*は、一般式(1)の基A、基A、又は基Bとの結合部位である。)で表される基が挙げられる。
上記一般式(2)中のRは、水素原子又は炭素原子数1~3の1価の有機基であれば限定されないが、感光性絶縁膜形成組成物がネガ型の場合には、その感光特性の観点から、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
上記一般式(2)中のR及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1~3の1価の有機基であれば限定されないが、感光性絶縁膜形成組成物がネガ型の場合には、その感光特性の観点から、水素原子であることが好ましい。
上記一般式(2)中のmは1以上10以下の整数であり、感光特性の観点から好ましくは1以上4以下の整数である。
炭素原子数1~3の1価の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基等の脂環式アルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;エチニル基等のアルキニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;アセチル基等のアシル基;メトキシカルボニル基等のエステル基;ホルミル基;ハロホルミル基;カルバモイル基;シアノ基;オキシラニル基、アジリジニル基、チエタニル基、トリアジニル基、オキサチオラニル基、ジヒドロアゼチル基、ジヒドロチアゾリル基等の複素環式基等が挙げられる。
上記式(1)において、基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有する炭素原子数6乃至40の有機基を表す。
好ましくは、基Bは、下記から選択される少なくとも1種である、
Figure 0007444239000022

(式中、Gは直接結合、又は下記式のいずれかを表す。
Figure 0007444239000023

L、Mはそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、又はC1-3アルキル基を表す。)
好ましくは、基Bは、
Figure 0007444239000024

で表される。
上記式(1)において、基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有さない炭素原子数6乃至40の有機基を表す。
好ましくは、基Bは、下記から選択される少なくとも1種である、
Figure 0007444239000025

(式中、Gは直接結合、又は下記式のいずれかを表す。
Figure 0007444239000026

L、Mはそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、又はC1-3アルキル基を表す。)
好ましくは、基Bは、
Figure 0007444239000027

で表される。
基A、基Aが共に架橋性置換基を有しないとき、m≠0であればn及びmの少なくとも一方は1であり、m=0であればnは1である。すなわち、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーにおいて、基A、基Aが共に架橋性置換基を有しない場合であっても、架橋性置換基を有する基Bが存在する。
式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーにおいて、基Aは必ずしも存在する必要はない。その場合は、式(1)においてm=0である。
[式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーの調製方法]
式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーは、公知の方法によって調製することができる。例えば、HO- -OHで表される化合物、HO- -OHで表される化合物、X- -Xで表される化合物、及びX- -Xで表される化合物を適宜選択して縮合させることにより調製することができる(式中、A、A、B、Bは上記と同義であり、Xはハロゲン原子である)。HO- -OHで表される化合物、及びHO- -OHで表される化合物、並びにX- -Xで表される化合物、及びX- -Xで表される化合物はそれぞれ1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この縮合反応においては、HO- -OHで表される化合物とHO- -OHで表される化合物の合計1モルに対して、X- -Xで表される化合物とX- -Xで表される化合物の合計を通常0.1乃至10モル、好ましくは0.1乃至2モルの割合に設定して用いることができる。
縮合反応で用いられる触媒としては、塩基性又は酸性の触媒を用いることが出来るが、塩基性の触媒を用いることが好ましい。
塩基性の触媒としては、固体塩基触媒が挙げられ、例えば水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム八水和物、水酸化バリウム八水和物、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
酸性の触媒としては、例えば硫酸、リン酸、過塩素酸等の鉱酸類、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸等の有機スルホン酸類、蟻酸、シュウ酸等のカルボン酸類を使用することができる。
触媒の使用量は、使用する触媒の種類によって異なるが、HO-A-OHで表される化合物とHO-A-OHで表される化合物の合計100質量部に対して、通常0.001乃至10,000質量部、好ましくは0.01乃至1,000質量部、より好ましくは0.05乃至100質量部である。
縮合反応は無溶剤でも行われるが、通常は溶剤を用いて行われる。溶剤としては反応基質を溶解することができ、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。例えば、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。縮合反応温度は通常40℃乃至200℃、好ましくは50℃乃至180℃である。反応時間は反応温度によって異なるが、通常5分乃至500時間、好ましくは5分乃至200時間である。
式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーの重量平均分子量は、通常500~100,000、好ましくは600~80,000、800~60,000、又は1,000~50,000である。
[溶媒]
溶媒としては、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーに対する溶解性の点から、有機溶媒を用いることが好ましい。具体的には、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、α-アセチル-γ-ブチロラクトン、メチルラクテート、エチルラクテート、テトラメチル尿素、1,3-ジメチル-2-イミダゾリノン、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリジノン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上の組合せで用いることができる。
上記溶媒は、感光性絶縁膜形成組成物の所望の塗布膜厚及び粘度に応じて、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、例えば、30質量部~1500質量部の範囲、好ましくは40質量部~1000質量部、より好ましくは50質量部~300質量部の範囲で用いることができる。
[その他の成分]
実施の形態では、感光性絶縁膜形成組成物は、上記式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー、溶媒以外の成分をさらに含有してもよい。その他の成分としては、例えば、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー以外の樹脂成分、光重合開始剤、接着助剤、ヒンダードフェノール化合物、カルボン酸化合物又はその無水物、架橋性化合物、増感剤、熱重合禁止剤、アゾール化合物、フィラーなどが挙げられる。
[式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー以外の樹脂成分]
実施の形態では、感光性絶縁膜形成組成物は、前記式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー以外の樹脂成分をさらに含有してもよい。感光性絶縁膜形成組成物に含有させることができる樹脂成分としては、例えば、ポリイミド、ポリオキサゾール、ポリオキサゾール前駆体、フェノール樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、シロキサン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
このような樹脂を配合する場合、樹脂成分の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対して、好ましくは0.01質量部~20質量部の範囲である。
[光重合開始剤]
本発明の感光性絶縁膜形成組成物は、光重合開始剤を含むことができる。その光重合開始剤として、光硬化時に使用する光源に吸収をもつ化合物であれば特に限定されないが、例えば、tert-ブチルペルオキシ-iso-ブチレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルジオキシ)ヘキサン、1,4-ビス[α-(tert-ブチルジオキシ)-iso-プロポキシ]ベンゼン、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルジオキシ)ヘキセンヒドロペルオキシド、α-(iso-プロピルフェニル)-iso-プロピルヒドロペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、1,1-ビス(tert-ブチルジオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルジオキシ)バレレート、シクロヘキサノンペルオキシド、2,2’,5,5’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ビス(tert-ブチルペルオキシカルボニル)-4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ジ-tert-ブチルジペルオキシイソフタレート等の有機過酸化物;9,10-アントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-クロロアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン等のキノン類;ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α-メチルベンゾイン、α-フェニルベンゾイン等のベンゾイン誘導体;2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-[4-{4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)ベンジル}-フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン等のアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系化合物;2-(O-ベンゾイルオキシム)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタンジオン、1-(O-アセチルオキシム)-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン等のオキシムエステル系化合物が挙げられる。
上記光重合開始剤は、市販品として入手が可能であり、例えば、IRGACURE[登録商標]651、同184、同2959、同127、同907、同369、同379EG、同819、同819DW、同1800、同1870、同784、同OXE01、同OXE02、同250、同1173、同MBF、同TPO、同4265、同TPO(以上、BASF社製)、KAYACURE[登録商標]DETX、同MBP、同DMBI、同EPA、同OA(以上、日本化薬株式会社製)、VICURE-10、同55(以上、STAUFFER Co.LTD製)、ESACURE KIP150、同TZT、同1001、同KTO46、同KB1、同KL200、同KS300、同EB3、トリアジン-PMS、トリアジンA、トリアジンB(以上、日本シイベルヘグナー株式会社製)、アデカオプトマーN-1717、同N-1414、同N-1606(以上、株式会社ADEKA製)が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、通常0.1質量部~20質量部であり、光感度特性の観点から好ましくは0.5質量部~15質量部である。光重合開始剤を式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し0.1質量部以上配合した場合には感光性絶縁膜形成組成物の光感度が向上しやすく、一方で、20質量部以下配合した場合には感光性絶縁膜形成組成物の厚膜硬化性が改善しやすい。
[架橋剤]
実施の形態では、レリーフパターンの解像性を向上させるために、感光性絶縁膜形成組成物に架橋剤を配合することができる。このような架橋剤としては、光重合開始剤によりラジカル重合反応する(メタ)アクリル化合物が好ましく、特に以下に限定するものではないが、ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレートをはじめとする、エチレングリコール又はポリエチレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、プロピレングリコール又はポリプロピレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、グリセロールのモノ、ジ又はトリアクリレート及びメタクリレート、シクロヘキサンジアクリレート及びジメタクリレート、1,4-ブタンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート、ネオペンチルグリコールのジアクリレート及びジメタクリレート、ビスフェノールAのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、ベンゼントリメタクリレート、イソボルニルアクリレート及びメタクリレート、アクリルアミド及びその誘導体、メタクリルアミド及びその誘導体、トリメチロールプロパントリアクリレート及びメタクリレート、グリセロールのジ又はトリアクリレート及びメタクリレート、ペンタエリスリトールのジ、トリ、又はテトラアクリレート及びメタクリレート、並びにこれら化合物のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物等の化合物を挙げることができる。
架橋剤の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、好ましくは1質量部~100質量部であり、より好ましくは1質量部~50質量部である。
熱架橋剤としては、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3-テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3-テトラキス(メトキシメチル)尿素などが挙げられる。
[フィラー]
フィラーとしては、例えば無機フィラーが挙げられ、具体的にはシリカ、窒化アルミ二ウム、窒化ボロン、ジルコニア、アルミナなどのゾルが挙げられる。
[接着助剤]
実施の形態では、感光性絶縁膜形成組成物を用いて形成される膜と基材との接着性を向上させるために、接着助剤を任意に感光性絶縁膜形成組成物に配合することができる。接着助剤としては、例えば、γ-アミノプロピルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル-3-ピペリジノプロピルシラン、ジエトキシ-3-グリシドキシプロピルメチルシラン、N-(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)スクシンイミド、N-〔3-(トリエトキシシリル)プロピル〕フタルアミド酸、ベンゾフェノン-3,3’-ビス(N-〔3-トリエトキシシリル〕プロピルアミド)-4,4’-ジカルボン酸、ベンゼン-1,4-ビス(N-〔3-トリエトキシシリル〕プロピルアミド)-2,5-ジカルボン酸、3-(トリエトキシシリル)プロピルスクシニックアンハイドライド、N-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、及びアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系接着助剤等が挙げられる。
これらの接着助剤のうちでは、接着力の点からシランカップリング剤を用いることがより好ましい。接着助剤の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、0.5質量部~25質量部の範囲が好ましい。
[ヒンダードフェノール化合物]
実施の形態では、銅上の変色を抑制するために、又はラジカル架橋部位の重合禁止剤として、ヒンダードフェノール化合物を任意に感光性絶縁膜形成組成物に配合することができる。ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,5-ジ-t-ブチル-ハイドロキノン、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネ-ト、イソオクチル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4、4’-メチレンビス(2、6-ジ-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオ-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、トリエチレングリコール-ビス〔3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6-ヘキサンジオール-ビス〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2-チオ-ジエチレンビス〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマミド)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、ペンタエリスリチル-テトラキス〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレイト、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5-トリス(3-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-4-イソプロピルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-s-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス[4-(1-エチルプロピル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス[4-トリエチルメチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(3-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-4-フェニルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,5,6-トリメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-5-エチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-6-エチル-3-ヒドロキシ-2-メチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-6-エチル-3-ヒドロキシ-2,5-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-5,6-ジエチル-3-ヒドロキシ-2-メチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2-メチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,5-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-5-エチル-3-ヒドロキシ-2-メチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。これらの中でも、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオンが特に好ましい。
ヒンダードフェノール化合物の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、0.1質量部~20質量部であることが好ましく、光感度特性の観点から0.5質量部~10質量部であることがより好ましい。ヒンダードフェノール化合物の式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対する配合量が0.1質量部以上である場合、例えば銅又は銅合金の上に感光性絶縁膜形成組成物を形成した場合に、銅又は銅合金の変色・腐食が防止され、一方、20質量部以下である場合には光感度に優れるため好ましい。
[増感剤]
実施の形態では、感光性絶縁膜形成組成物には、光感度を向上させるために増感剤を任意に配合することができる。該増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p-ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p-ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2-(p-ジメチルアミノフェニルビフェニレン)-ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3-ビス(4’-ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3’-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3-アセチル-7-ジメチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベンジロキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-メトキシカルボニル-7-ジエチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニル-7-ジエチルアミノクマリン、N-フェニル-N’-エチルエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミン、N-p-トリルジエタノールアミン、N-フェニルエタノールアミン、4-モルホリノベンゾフェノン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、2-メルカプトベンズイミダゾール、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2-d)チアゾール、2-(p-ジメチルアミノベンゾイル)スチレン等が挙げられる。これらは単独で、又は複数の組合せで用いることができる。
増感剤の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、0.1質量部~25質量部であることが好ましい。
[熱重合禁止剤]
実施の形態では、特に溶媒を含む溶液の状態での保存時の感光性絶縁膜形成組成物の粘度及び光感度の安定性を向上させるために、熱重合禁止剤を任意に配合することができる。熱重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、N-ニトロソジフェニルアミン、p-tert-ブチルカテコール、フェノチアジン、N-フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6-ジ-tert-ブチル-p-メチルフェノール、5-ニトロソ-8-ヒドロキシキノリン、1-ニトロソ-2-ナフトール、2-ニトロソ-1-ナフトール、2-ニトロソ-5-(N-エチル-N-スルフォプロピルアミノ)フェノール、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N-ニトロソ-N(1-ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩等が用いられる。
熱重合禁止剤の配合量としては、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、0.005質量部~12質量部の範囲が好ましい。
[アゾール化合物]
例えば、銅又は銅合金から成る基板を用いる場合には、基板変色を抑制するためにアゾール化合物を任意に感光性絶縁膜形成組成物に配合することができる。アゾール化合物としては、例えば、1H-トリアゾール、5-メチル-1H-トリアゾール、5-エチル-1H-トリアゾール、4,5-ジメチル-1H-トリアゾール、5-フェニル-1H-トリアゾール、4-t-ブチル-5-フェニル-1H-トリアゾール、5-ヒドロキシフェニル-1H-トリアゾール、フェニルトリアゾール、p-エトキシフェニルトリアゾール、5-フェニル-1-(2-ジメチルアミノエチル)トリアゾール、5-ベンジル-1H-トリアゾール、ヒドロキシフェニルトリアゾール、1,5-ジメチルトリアゾール、4,5-ジエチル-1H-トリアゾール、1H-ベンゾトリアゾール、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α―ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、4-カルボキシ-1H-ベンゾトリアゾール、5-カルボキシ-1H-ベンゾトリアゾール、1H-テトラゾール、5-メチル-1H-テトラゾール、5-フェニル-1H-テトラゾール、5-アミノ-1H-テトラゾール、1-メチル-1H-テトラゾール等が挙げられる。特に好ましくは、トリルトリアゾール、5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、及び4-メチル-1H-ベンゾトリアゾールが挙げられる。また、これらのアゾール化合物は、1種で用いても2種以上の混合物で用いてもよい。
アゾール化合物の配合量は、式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対し、0.1質量部~20質量部であることが好ましく、光感度特性の観点から0.5質量部~5質量部であることがより好ましい。アゾール化合物の式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマー100質量部に対する配合量が0.1質量部以上である場合には、感光性絶縁膜形成組成物を銅又は銅合金の上に形成したときに、銅又は銅合金表面の変色が抑制され、一方、20質量部以下である場合には、光感度に優れるため好ましい。
[硬化レリーフパターン付き基板の製造方法]
実施の形態では、以下の工程:
(1)本発明に係る感光性絶縁膜形成組成物を基板上に塗布して、感光性樹脂層を該基板上に形成する工程と、
(2)該感光性樹脂層を露光する工程と、
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像して、レリーフパターンを形成する工程と、
(4)該レリーフパターンを加熱処理して、硬化レリーフパターンを形成する工程と
を含む硬化レリーフパターン付き基板の製造方法を提供することができる。
以下、各工程について説明する。
(1)本発明に係る感光性絶縁膜形成組成物を基板上に塗布して、感光性樹脂層を該基板上に形成する工程
本工程では、本発明に係る感光性絶縁膜形成組成物を基材上に塗布し、必要に応じて、その後に乾燥させて、感光性樹脂層を形成する。塗布方法としては、従来から感光性絶縁膜形成組成物の塗布に用いられている方法、例えば、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、カーテンコーター、スクリーン印刷機等で塗布する方法、スプレーコーターで噴霧塗布する方法等を用いることができる。
必要に応じて、感光性絶縁膜形成組成物から成る塗膜を乾燥させることができ、そして乾燥方法としては、例えば、風乾、オーブン又はホットプレートによる加熱乾燥、真空乾燥等の方法が用いられる。塗膜の乾燥を、風乾又は加熱乾燥により行う場合、20℃~200℃で1分~1時間の条件で乾燥を行うことができる。また、感光性絶縁膜形成組成物を、所定の方法を用いて塗布した後、上記温度範囲の比較的低温域でプリベークし、中温域でベークし、さらに高温域でベークすることにより膜形成することもできる。以上により基板上に感光性樹脂層(膜)を形成できる。
(2)該感光性樹脂層を露光する工程
本工程では、上記(1)工程で形成した感光性樹脂層を、コンタクトアライナー、ミラープロジェクション、ステッパー等の露光装置を用いて、パターンを有するフォトマスク又はレチクルを介して又は直接に、紫外線光源等により露光する。
露光の際に使用される光源としては、例えば、g線、h線、i線、ghi線ブロードバンド、及びKrFエキシマレーザーが挙げられる。露光量は25mJ/cm~1000mJ/cmが望ましい。
この後、光感度の向上等の目的で、必要に応じて、任意の温度及び時間の組合せによる露光後ベーク(PEB)及び/又は現像前ベークを施してもよい。ベーク条件の範囲は、温度は50℃~200℃であることが好ましく、時間は10秒~600秒であることが好ましいが、感光性絶縁膜形成組成物の諸特性を阻害するものでない限り、この範囲に限らない。
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像して、レリーフパターンを形成する工程
本工程では、露光後の感光性樹脂層のうち未露光部を現像除去する。露光(照射)後の感光性樹脂層を現像する現像方法としては、従来知られているフォトレジストの現像方法、例えば、回転スプレー法、パドル法、超音波処理を伴う浸漬法等の中から任意の方法を選択して使用することができる。また、現像の後、レリーフパターンの形状を調整する等の目的で、必要に応じて、任意の温度及び時間の組合せによる現像後ベークを施してもよい。現像に使用される現像液としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、α-アセチル-γ-ブチロラクトン等が好ましい。また、各溶媒を2種以上、例えば数種類組合せて用いることもできる。
(4)該レリーフパターンを加熱処理して、硬化レリーフパターン付き基板を形成する工程
本工程では、上記現像により得られたレリーフパターンを加熱して硬化レリーフパターンに変換する。加熱硬化の方法としては、例えば、ホットプレートによるもの、オーブンを用いるもの、温度プログラムを設定できる昇温式オーブンを用いるもの等種々の方法を選ぶことができる。加熱は、例えば、130℃~250℃で30分~5時間の条件で行うことができる。加熱硬化時の雰囲気気体としては空気を用いてもよく、窒素、アルゴン等の不活性ガスを用いることもできる。以上により硬化レリーフパターン付き基板を製造することができる。
このようにして得られた本発明に係る硬化レリーフパターンは、形成直後に0.01以下の誘電正接を有し、23℃50%RH環境下に24時間曝露した後の誘電正接の上昇が形成直後と比較して0.004未満であり、好ましくは0.003以下である。
形成直後の硬化レリーフパターンの誘電正接に対する23℃50%RH環境下に24時間曝露した後の硬化レリーフパターンの誘電正接の相対比は、通常±80%以内であり、好ましくは±70%以内であり、より好ましくは±60%以内である。
[半導体装置]
実施の形態では、上述した硬化レリーフパターンの製造方法により得られる硬化レリーフパターンを有して成る、半導体装置も提供される。したがって、半導体素子である基材と、該半導体素子の上部又は下部に、上述した硬化レリーフパターン製造方法により該基材上に形成された硬化レリーフパターン(硬化膜)を有する半導体装置が提供されることができる。また、本発明は、基材として半導体素子を用い、上述した硬化レリーフパターンの製造方法を工程の一部として含む半導体装置の製造方法にも適用できる。本発明の半導体装置は、上記硬化レリーフパターン製造方法で形成される硬化レリーフパターンを、表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、又はバンプ構造を有する半導体装置の保護膜等として形成し、既知の半導体装置の製造方法と組合せることで製造することができる。
[表示体装置]
実施の形態では、表示体素子と該表示体素子の上部に設けられた硬化膜とを備える表示体装置であって、該硬化膜は上述の硬化レリーフパターンである表示体装置が提供される。ここで、当該硬化レリーフパターンは、当該表示体素子に直接接して積層されていてもよく、別の層を間に挟んで積層されていてもよい。例えば、該硬化膜として、TFT液晶表示素子及びカラーフィルター素子の表面保護膜、絶縁膜、及び平坦化膜、MVA型液晶表示装置用の突起、並びに有機EL素子陰極用の隔壁を挙げることができる。
本発明の感光性絶縁膜形成組成物は、上記のような半導体装置への適用の他、多層回路の層間絶縁、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、及び液晶配向膜等の用途にも有用である。
以下、本発明の感光性絶縁膜形成組成物の具体例を、下記実施例を用いて説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
本明細書の下記合成例に示す重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、本明細書ではGPCと略称する。)による測定結果である。測定には東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8320GPC)を用い、測定条件等は次のとおりである。
GPCカラム:TSKgelSuperH-RC,TSKgelSuperMultipore HZ-N,TSKgelSuperMultipore HZ-N(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(関東化学株式会社,高速液体クロマトグラフィー用)
標準試料:ポリスチレン(Shodex製)
<合成例1>(ポリマー(1)の合成)
500ミリリットル容量の四口フラスコに4,6-ジクロロピリミジン(東京化成工業株式会社)15.00g(0.101mol)、2,2-ビス(3-アリル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(小西化学工業株式会社)32.07g(0.099mol)、炭酸カリウム(関東化学株式会社、特級)32.80g(0.252mol)、N-メチル-2-ピロリジノン(関東化学株式会社、脱水)155.47gを入れて70℃に昇温し、70℃で5時間、90℃で23時間攪拌した。30℃以下に降温した後、テトラヒドロフラン(関東化学株式会社,特級)268.14gを入れて希釈し、反応液に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応混合物を得た。得られた反応混合物をメタノール(関東化学株式会社,特級)405.10gと純水202.55gに滴下してポリマーを沈殿させた。得られた沈殿物を濾別し、ろ物をメタノール202.55gで二回洗浄し、真空乾燥してポリマーを得た。このポリマーの分子量をGPC(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は33,367であり、収率は77.84%であった。このポリマーは、下記式(2)で表される繰り返し単位構造を有する。
Figure 0007444239000028
<合成例2>(ポリマー(2)の合成)
1000ミリリットル容量の四口フラスコに4,6-ジクロロピリミジン(東京化成工業株式会社)25.00g(0.164mol)、2,2-ビス(3-アリル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(小西化学工業株式会社)26.554g(0.081mol)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(東京化成工業株式会社)18.58g(0.081mol)、炭酸カリウム(関東化学株式会社、特級)54.66g(0.420mol)、N-エチル-2-ピロリジノン(BASF社)225.89gを入れて100℃に昇温し、100℃で24時間攪拌した。30℃以下に降温した後、テトラヒドロフラン(関東化学株式会社,特級)171.55gを入れて希釈し、反応液に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応混合物を得た。得られた反応混合物をメタノール(関東化学株式会社,特級)1418.95gと純水283.79gに滴下してポリマーを沈殿させた。得られた沈殿物を濾別し、ろ物をメタノール227.03gで二回洗浄し、真空乾燥してポリマーを得た。このポリマーの分子量をGPC(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は48,683であり、収率は74.49%であった。このポリマーは、下記式(2)で表される繰り返し単位構造を有する。
Figure 0007444239000029
<合成例3>(ポリマー(3)の合成)
500ミリリットル容量の四口フラスコに4,6-ジクロロピリミジン(東京化成工業株式会社)15.00g(0.101mol)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(東京化成工業株式会社)22.52g(0.099mol)、炭酸カリウム(関東化学株式会社、特級)32.79g(0.252mol)、N-メチル-2-ピロリジノン(関東化学株式会社、脱水)117.31gを入れて70℃に昇温し、70℃で51時間、90℃で3時間攪拌した。30℃以下に降温した後、テトラヒドロフラン(関東化学株式会社,特級)199.33gを入れて希釈し、反応液に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応混合物を得た。得られた反応混合物をメタノール(関東化学株式会社,特級)309.68gと純水154.84gに滴下してポリマーを沈殿させた。得られた沈殿物を濾別し、ろ物をメタノール154.84gで二回洗浄し、真空乾燥してポリマーを得た。このポリマーの分子量をGPC(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は34,536であり、収率は50.37%であった。このポリマーは、下記式(5)で表される繰り返し単位構造を有する。
Figure 0007444239000030
<実施例1>
合成例1で得られたポリマー6.557g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.1311g、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(東京化成工業株式会社製)1.3115gをN-メチル-2-ピロリジノン12.00gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
合成例1で得られたポリマーを10.00g、N-メチル-2-ピロリジノン14.99gに溶解させ、その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
合成例1で得られたポリマー5.6009g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.1311g、イソシアヌル酸トリス(2-アクリロイルオキシエチル)(東京化成工業株式会社製)1.1202gをN-メチル-2-ピロリジノン10.2496gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
合成例1で得られたポリマー12.6984g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.7619g、トリメチロールプロパントリアクリレート(東京化成工業株式会社製)2.5397gをN-メチル-2-ピロリジノン24.00gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例5>
合成例1で得られたポリマー12.6984g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.7619g、A-DCP(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)2.5397gをN-メチル-2-ピロリジノン24.00gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例6>
合成例2で得られたポリマー6.355g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.3810g、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(東京化成工業株式会社製)1.270gをN-エチル-2-ピロリジノン2.394g、シクロヘキサノン9.600gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
合成例3で得られたポリマー6.557g、IRGACURE[登録商標]OXE01(BASF社製、光重合開始剤)0.1311g、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(東京化成工業株式会社製)1.3115gをN-メチル-2-ピロリジノン12.00gに溶解させ、組成物を調製した。その後、孔径5μmPTFE製マイクロフィルターを用いてろ過して、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
[感光性試験]
調製した樹脂組成物を、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、115℃、270秒プリベークし、500mJ/cmの露光を行い、膜厚10μm程度の膜を形成した。その後、膜をシクロヘキサノンに1分浸漬し現像した後、スピンドライ、115℃、270秒乾燥後の膜厚を測定し、シクロヘキサノンでの現像前後の膜厚を比較し、残膜率が50%以上の場合を可、それ未満のものを不可とした。
[電気特性試験]
実施例1~6で調製した樹脂組成物を、アルミに積層させたシリコンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布し、115℃、270秒プリベークし、500mJ/cmの露光を行い、さらに、窒素下で160℃、1時間ベーク後、さらに230℃、1時間ベークし、膜厚20μm程度の膜を形成した。その後6N塩酸中に浸漬させた。アルミが溶解し、膜が浮き上がったところを回収し、縦3cm、横9cmにカットし自立膜を得た。この自立膜を用いて摂動方式空洞共振法(装置:TMR-1A、キーコム株式会社製)にて、自立膜取得直後、及び23℃50%RH環境下に24時間保管後の、1GHzにおける比誘電率及び誘電正接を算出した。測定方法の詳細は以下の通りである。
(測定方法)
摂動方式空洞共振法
(装置構成)
ベクトルネットワークアナライザ: FieldFox N9926A(キーサイト・テクノロジーズ・インク製)
空洞共振器: モデル TMR-1A(キーコム株式会社製)
キャビティ容積:1192822mm
測定周波数:約1GHz(サンプルの共振周波数に依存)
サンプルチューブ:PTFE製 内径:3mm 長さ:約30mm
測定結果を以下の表1に示す。
Figure 0007444239000031
本発明に係るネガ型感光性絶縁膜組成物によれば、初期誘電正接が低く、その経時変化も小さい硬化体が提供される。

Claims (13)

  1. 下記式(1):
    Figure 0007444239000032

    [式(1)において、
    基Aは、
    Figure 0007444239000033

    で表される芳香族複素環を表し、
    基Aは、
    Figure 0007444239000034

    で表される5乃至8員芳香族複素環を表し、
    当該芳香族複素環は架橋性置換基を有してもよく、
    基B
    Figure 0007444239000035

    で表され、
    基Bは、N、S及びOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでもよく、ハロゲン原子を含んでもよい、架橋性置換基を有さない炭素原子数6乃至40の有機基を表し、
    は1であり、nは0以上、1以下の数であり、
    、mはそれぞれ独立に0以上、1以下の数であり、
    nは1以上の数であり、
    mは0以上の数であり、
    10≦n+m≦500である。]
    で表される繰り返し単位構造を有するポリマー、及び
    溶媒
    を含む感光性絶縁膜形成組成物。
  2. 基B が、下記から選択される少なくとも1種である、
    Figure 0007444239000036

    (式中、Gは直接結合、又は下記式のいずれかを表す。
    Figure 0007444239000037

    L、Mはそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、又はC1-3アルキル基を表す。)
    請求項1に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  3. 基B が、
    Figure 0007444239000038

    で表される、
    請求項1又は2に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  4. 架橋性置換基がラジカル架橋性基を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  5. 架橋性置換基が、(メタ)アクリレート基、マレイミド基、又はアリル基を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  6. m=0である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  7. 前記式(1)で表される繰り返し単位構造を有するポリマーが、下記式(2):
    Figure 0007444239000039

    [式(2)において、nは1以上の数である。]
    で表される繰り返し単位構造を有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物の塗布膜の焼成物であることを特徴とする感光性樹脂膜。
  9. 誘電正接が0.01以下である、請求項8に記載の感光性樹脂膜。
  10. 以下の工程:
    (1)請求項1乃至7の何れか一項に記載の感光性絶縁膜形成組成物を基板上に塗布して、感光性樹脂層を該基板上に形成する工程と、
    (2)該感光性樹脂層を露光する工程と、
    (3)該露光後の感光性樹脂層を現像して、レリーフパターンを形成する工程と、
    (4)該レリーフパターンを加熱処理して、硬化レリーフパターンを形成する工程と
    を含む硬化レリーフパターン付き基板の製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法により製造された硬化レリーフパターン付き基板。
  12. 半導体素子と、該半導体素子の上部又は下部に設けられた硬化膜とを備える半導体装置であって、該硬化膜は、請求項11に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
  13. 下記式(2):
    Figure 0007444239000040

    [式(2)において、nは1以上の数である。]
    で表される繰り返し単位構造を有するポリマー。
JP2022508378A 2020-03-18 2021-03-16 感光性絶縁膜形成組成物 Active JP7444239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047394 2020-03-18
JP2020047394 2020-03-18
PCT/JP2021/010607 WO2021187481A1 (ja) 2020-03-18 2021-03-16 感光性絶縁膜形成組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021187481A1 JPWO2021187481A1 (ja) 2021-09-23
JPWO2021187481A5 JPWO2021187481A5 (ja) 2022-11-14
JP7444239B2 true JP7444239B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77768405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508378A Active JP7444239B2 (ja) 2020-03-18 2021-03-16 感光性絶縁膜形成組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7444239B2 (ja)
KR (1) KR20220155258A (ja)
CN (1) CN115298616A (ja)
TW (1) TW202204472A (ja)
WO (1) WO2021187481A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230165904A (ko) * 2021-04-02 2023-12-05 제이에스알 가부시끼가이샤 절연막 형성용 감방사선성 조성물, 패턴을 갖는 수지막 및 반도체 회로 기판
TW202330717A (zh) * 2021-09-21 2023-08-01 日商日產化學股份有限公司 非感光性絕緣膜形成組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044874A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 日産化学株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593418B2 (ja) 2013-05-08 2014-09-24 東京エレクトロン株式会社 処理容器およびプラズマ処理装置
JP6476558B2 (ja) * 2014-03-07 2019-03-06 Dic株式会社 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、酸基含有(メタ)アクリレート樹脂の製造方法、硬化性樹脂材料、その硬化物、及びレジスト材料
WO2020021827A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、パターンを有する樹脂膜の製造方法、パターンを有する樹脂膜、および半導体回路基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044874A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 日産化学株式会社 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN115298616A (zh) 2022-11-04
TW202204472A (zh) 2022-02-01
KR20220155258A (ko) 2022-11-22
WO2021187481A1 (ja) 2021-09-23
JPWO2021187481A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131557B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5415861B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び半導体装置
JP7444239B2 (ja) 感光性絶縁膜形成組成物
JP6390165B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2022202098A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6398364B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2020080206A1 (ja) ポリアミック酸エステル樹脂組成物
JP7331860B2 (ja) 感光性絶縁膜組成物
WO2019139028A1 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物
JP2023156304A (ja) 感光性絶縁膜組成物
WO2023106104A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JPWO2020071201A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
WO2021117586A1 (ja) 感光性絶縁膜形成組成物
JP2022054415A (ja) ポリイミド硬化膜の製造方法
WO2020070924A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7009803B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7332076B1 (ja) 絶縁膜形成用感光性樹脂組成物
TWI827467B (zh) 絕緣膜形成用感光性樹脂組成物
JP7238316B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
WO2023106108A1 (ja) 感光性樹脂組成物
WO2023106101A1 (ja) 樹脂組成物
KR20240025621A (ko) 네거티브형 감광성 폴리머, 폴리머 용액, 네거티브형 감광성 수지 조성물, 경화막 및 반도체 장치
JP2023127745A (ja) 感光性樹脂組成物
TW202422222A (zh) 感光性樹脂組合物、硬化浮凸圖案之製造方法及半導體裝置
JP2024031928A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151