JP7440559B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7440559B2
JP7440559B2 JP2022043386A JP2022043386A JP7440559B2 JP 7440559 B2 JP7440559 B2 JP 7440559B2 JP 2022043386 A JP2022043386 A JP 2022043386A JP 2022043386 A JP2022043386 A JP 2022043386A JP 7440559 B2 JP7440559 B2 JP 7440559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
active material
secondary battery
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022043386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022084776A (ja
Inventor
実 高橋
亮太 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022084776A publication Critical patent/JP2022084776A/ja
Priority to JP2024021155A priority Critical patent/JP2024054346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440559B2 publication Critical patent/JP7440559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシ
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。ま
たは、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、それ
らの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、電子機器に関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、二次電池を有する装置全般を指し、二次電池
を有する電気光学装置、二次電池を有する情報端末装置、二次電池を有する車両などは全
て電子機器である。
近年、スマートフォンで代表される携帯情報端末が活発に開発されている。使用者は電
子機器の一種である携帯情報端末が軽量、小型であることを期待している。
場所を選ばず、なおかつ両手の自由が束縛されることなく、視覚を通して情報が得られ
るウェアラブルデバイスの一例として、特許文献1が開示されている。特許文献1には、
通信が可能であり、CPUを含むゴーグル型表示装置が開示されている。特許文献1のデ
バイスも電子機器の一種に含む。
ウェアラブルデバイスや携帯情報端末は、繰り返し充電または放電が可能な二次電池を
搭載することが多く、ウェアラブルデバイスや携帯情報端末は、その軽量化、小型化を求
められるがゆえに、二次電池の容量が小さく、ウェアラブルデバイスや携帯情報端末の操
作時間が限られてしまう問題がある。ウェアラブルデバイスや携帯情報端末に搭載する二
次電池としては、軽量、且つ、小型であり、長時間の使用が可能であることが求められて
いる。
二次電池としては、ニッケル水素電池や、リチウムイオン二次電池などが挙げられる。
中でも、リチウムイオン二次電池は、高容量、且つ、小型化が図れるため、開発が盛んに
行われている。
リチウムイオン二次電池において、正極或いは負極として機能する電極としては、リチ
ウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いる。
特開2005-157317号公報
携帯情報端末に適した二次電池を提供することを課題の一とする。
または、ウェアラブルデバイスに適した二次電池を提供することを課題の一とする。
または、さまざまな外観形状を有する構造の電子機器、及びその形状に適した形状の二
次電池を提供することも課題の一とする。または、新規な電子機器、新規な二次電池、も
しくは、新規な蓄電装置を提供することも課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
電子機器を複雑な外観形状にする場合、筐体を複雑な外観形状に設計し、その筐体の内
部空間に電子部品(電源、配線、トランジスタ、抵抗、コンデンサなど)を配置する。こ
の電子機器が大型のものであり、重量が重くても問題ないのであれば、比較的筐体の内部
空間の体積が大きいため、比較的自由に電子部品を配置することができる。
複雑な外観形状を有する電子機器が小型であり、軽量化が求められる場合には、筐体の
内部空間の体積が小さく、その体積に合わせて電子部品及びそのサイズを選定し、配置す
る。この場合、電子部品のサイズが小さくなればなるほど高価となり、製造コストが増大
してしまう。
また、二次電池においては、二次電池の体積または重量が増えれば増えるほど容量が大
きい傾向があり、小型の電子機器に内蔵する場合、二次電池のサイズや配置に制限がある
また、電気自動車やハイブリッド自動車などの二次電池を有する車両は、1回の充電あ
たりの走行距離を長くしようとすればするほど、二次電池の占める体積や重量が増えてし
まう。
そこで、形状を変化させることのできる二次電池を電子機器に用い、その電子機器の筐
体の内部空間に効率よく二次電池およびその他の電子部品を配置させる。
外部から力を加えて二次電池の形状を変化させた場合、二次電池の外装体に用いるフィ
ルムなどの物体に外部から力が加わり、物体に応力がかかり、一部変形または一部破壊が
生じる恐れがある。
応力によって生じるひずみを緩和する構造を有する二次電池とする。ひずみとは物体の
基準(初期状態)長さに対する物体内の物質点の変位を示す、変形の尺度である。二次電
池の外部から力を加えて生じる変形の尺度、即ち、ひずみによる影響を許容範囲内に抑え
る二次電池を提供する。
本明細書で開示する発明の構成の一形態は、外力が加えられて発生するフィルムの応力
を緩和する凹部または凸部を有するフィルムを用いて封止された二次電池である。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、表面の一部に凹部または凸部で形成さ
れる模様を有するフィルムを用いて封止された二次電池である。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、表面の一部に凹部または凸部で形成さ
れる模様を有する第1のフィルムと、凹部または凸部で形成された第1のフィルムとは異
なる模様を表面の一部に有する第2のフィルムの張り合わせによって封止された二次電池
である。
(1)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、フィルムを有し、そのフィルムは、凹
部または凸部で形成される模様を有する領域と、凹部または凸部で形成される模様を有し
ない領域を有し、その模様を有する領域は、第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有す
る部分で形成されたフィルムを用いて封止された二次電池である。
(2)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、フィルムを有し、そのフィルムは、凹
部または凸部で形成される模様を有する領域と、凹部または凸部で形成される模様を有し
ない領域を有し、模様を有する領域は、第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部
分で形成され、第1の膜厚を有する部分は、第1のピッチを有する凹部または凸部を有し
、第2の膜厚を有する部分は、第2のピッチを有する凹部または凸部を有するフィルムを
用いて封止された二次電池である。ここでいうピッチとは、隣り合う凹部の底部または凸
部の頂点間を上面から見た時の間隔のことをいう。
(3)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(1)または(2)において、凹部ま
たは凸部で形成される模様を有する領域と凹部または凸部で形成される模様を有しない領
域の間に境界を有する二次電池である。
(4)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、フィルムを有し、そのフィルムは凹部
または凸部で形成される第1の模様を有し、そのフィルムは第1の膜厚を有する部分と第
2の膜厚を有する部分を有し、そのフィルムは凹部または凸部で形成される第2の模様を
有し、そのフィルムは第3の膜厚を有する部分と第4の膜厚を有する部分を有し、第1の
模様は第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分で形成され、第2の模様は第3
の膜厚を有する部分と第4の膜厚を有する部分で形成されたフィルムで封止された二次電
池である。
(5)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、フィルムを有し、フィルムは凹部また
は凸部で形成される第1の模様を有し、フィルムは第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚
を有する部分を有し、フィルムは凹部または凸部で形成される第2の模様を有し、フィル
ムは第3の膜厚を有する部分と第4の膜厚を有する部分を有し、第1の膜厚を有する部分
は第1のピッチを有する凹部または凸部を有し、第3の膜厚を有する部分は第2のピッチ
を有する凹部または凸部を有したフィルムで封止された二次電池である。
(6)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(4)または(5)において、凹部ま
たは凸部で形成される第1の模様と、凹部または凸部で形成される第2の模様の間に境界
を有する二次電池である。
(7)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、第1のフィルムと、第2のフィルムと
を有し、第1のフィルムは、凹部または凸部で形成される模様を有する領域を有し、第2
のフィルムは、凹部または凸部で形成される模様を有しない領域を有し、模様を有する領
域は、第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分で形成され、第1のフィルムと
第2のフィルムを用いて封止されている二次電池である。
(8)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、第1のフィルムと、第2のフィルムと
を有し、第1のフィルムは、凹部または凸部で形成される模様を有する領域を有し、第2
のフィルムは、凹部または凸部で形成される模様を有しない領域を有し、模様を有する領
域は、第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分で形成され、第1の膜厚を有す
る部分は、第1のピッチを有する凹部または凸部を有し、第2の膜厚を有する部分は、第
2のピッチを有する凹部または凸部を有し、第1のフィルムと第2のフィルムを用いて封
止された二次電池である。
(9)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(7)または(8)において、第1の
フィルムと第2のフィルムの間に、少なくとも正極活物質層と、負極活物質層と、電解液
を含む二次電池である。
(10)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(2)または(8)において、第1の
ピッチと第2のピッチが異なる二次電池である。
(11)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(2)または(8)において、第1の
ピッチを有する凹部の深さまたは凸部の高さと、第2のピッチを有する凹部の深さまたは
凸部の高さが、二次電池の厚さの半分より小さい二次電池である。
(12)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、第1のフィルムと、第2のフィルムと
を有し、第1のフィルムは凹部または凸部で形成される第1の模様を有し、第1のフィル
ムは第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分を有し、第2のフィルムは凹部ま
たは凸部で形成される第2の模様を有し、第2のフィルムは第3の膜厚を有する部分と第
4の膜厚を有する部分を有し、第1の模様は第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有す
る部分で形成され、第2の模様は第3の膜厚を有する部分と第4の膜厚を有する部分で形
成され、第1のフィルムと第2のフィルムで封止された二次電池である。
(13)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、第1のフィルムと、第2のフィルムと
を有し、第1のフィルムは凹部または凸部で形成される第1の模様を有し、第1のフィル
ムは第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分を有し、第2のフィルムは凹部ま
たは凸部で形成される第2の模様を有し、第2のフィルムは第3の膜厚を有する部分と第
4の膜厚を有する部分を有し、第1の膜厚を有する部分は第1のピッチを有する凹部また
は凸部を有し、第3の膜厚を有する部分は第2のピッチを有する凹部または凸部を有し、
第1のフィルムと第2のフィルムで封止された二次電池である。
(14)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(12)または(13)において、第
1のフィルムと第2のフィルムの間に、少なくとも正極活物質層と、負極活物質層と、電
解液を含む二次電池である。
(15)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(5)または(13)において、凹部
または凸部で形成される第1の模様は第1の膜厚を有する部分と第2の膜厚を有する部分
で形成され、凹部または凸部で形成される第2の模様は第3の膜厚を有する部分と第4の
膜厚を有する部分で形成されている二次電池である。
(16)
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、(5)または(13)において、第1
のピッチを有する凹部の深さまたは凸部の高さと、第2のピッチを有する凹部深さまたは
凸部の高さが、二次電池の厚さの半分より小さい二次電池である。
上記構成において、フィルムの模様は視認可能な幾何学模様であり、二方向の斜めの線
が交差した幾何学模様である。二方向の斜めの線が交差した幾何学模様とする場合には少
なくとも二方向の曲げへの応力を緩和することができる。また、凹部や凸部の配置が規則
的に配置された模様に限らず、凹部や凸部の配置が不規則に配置されてもよい。不規則に
配置された場合には、二次元の曲げ、三次元の不規則な曲げ、または捩じりへの応力を緩
和することができる。また、フィルムの箇所によって模様の異なる領域を複数有していて
もよい。例えば、フィルムの端部と中央部とで模様を異ならせて、1枚のフィルムに2種
類の模様を設けてもよく、さらに3種以上の模様を設けてもよい。また、曲げられる部分
のみに凹部や凸部を設けてもよく、その他の部分は平坦な面を有するフィルムでもよい。
また、凹部や凸部の形状は特に限定されない。
フィルムの凹部または凸部は、プレス加工(例えばエンボス加工)により形成すること
ができる。エンボス加工によりフィルム表面(または裏面)に形成された凹部または凸部
は、フィルムを封止構造の壁の一部とする空間の容積が可変な閉塞空間を形成する。この
閉塞空間は、凹部または凸部で形成された模様を有するフィルムによって形成される蛇腹
構造(ベローズ構造)ともみなせる。フィルムを用いる封止構造により防水及び防塵の効
果がある。また、プレス加工の一種であるエンボス加工に限らず、フィルムの一部に浮き
彫り(レリーフ)が形成できる手法でもよい。また、それらの組み合わせ、例えばエンボ
ス加工と、他のプレス加工とを1枚のフィルムに対して行ってもよい。また、複数回のエ
ンボス加工を1枚のフィルムに行ってもよい。
二次電池の構造としては、様々な構造があるが、外装体をフィルムとする構造とする。
フィルムには耐水性、耐ガス性が求められる。なお、外装体に用いるフィルムは金属フィ
ルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼、金、銀、銅、チタン、ニクロム、鉄、錫
、タンタル、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、亜鉛など金属箔となる金属または合金
)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機材料(有機樹脂や繊維など)と無機材
料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィルム(カー
ボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたはこれら複数
からなる積層フィルムを用いる。金属フィルムは、エンボス加工を行いやすく、エンボス
加工を行って凹部または凸部を形成すると外気に触れるフィルムの表面積が増大するため
、放熱効果に優れている。
また、二次電池の封止構造は、1枚の長方形のフィルムを中央で折り曲げて2つの端部
を重ね、3辺を接着層で固定して閉塞させる構造や、2枚のフィルムを重ね、フィルムの
端部である4辺を接着層で固定して閉塞させる構造とする。
接着層には、熱可塑性フィルム材料、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤、紫外線硬
化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤を用いることができる。これらの接
着剤の材質としてはエポキシ樹脂やアクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂など
を用いることができる。
接着層とフィルムを接着し、固定して封止構造を形成する際に圧着を行い、圧着する部
分であるフィルムの端部とフィルムの中央部で凹部または凸部の大きさを異ならせる。フ
ィルムの中央部に比べてフィルムの端部の凹部の深さまたは凸部の高さを小さくすると、
ひずみによる影響を許容範囲内に抑えることができる。
中央部に凹部または凸部を設け、圧着する部分であるフィルムの端部に凹部または凸部
を設けない場合には、中央部において二次電池内部の体積膨張があっても二次電池が大き
く膨らむことができる。従って、二次電池の破裂を防止する効果を有する。一方、端部に
おいて凹部または凸部がないため、中央部に比べて端部のフレキシブル性、応力の緩和効
果が低下する。従って、フィルムの端部にも凹部または凸部を設けることは、ひずみによ
る影響を許容範囲内に抑えることを助長する。
また、電子機器を複雑な外観形状にするとは幾通りもの解釈をすることができる。一つ
は、電子機器の外観を複雑な形状、例えば曲面を有する形状とし、固定するものである。
固定する場合には、二次電池を一度曲げ、その曲がった状態で固定することとなる。さら
に、複雑な外観形状の電子機器の外部から力がかけられても変形しないものと、力をかけ
て変化するものに分けることができる。また、他には、単純な外観形状の電子機器を外部
から力をかけて変形させるものである。電子機器に力をかけて変形させる場合には、力が
加わる度に二次電池も変形できることが望ましい。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、一部に曲面を有する筐体と、曲面を有
する二次電池を有し、二次電池の外装体は、表面の一部に凹部または凸部で形成される模
様を有するフィルムである電子機器である。
また、本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、筐体と、筐体の一部に接する二
次電池を有し、二次電池の外装体は、表面の一部に凹部または凸部で形成される模様を有
するフィルムであり、筐体の一部が変形する電子機器である。
上記構成において、二次電池の外装体は、曲率半径10mm以上曲率半径150mm以
下、好ましくは曲率半径30mm以上曲率半径150mm以下の範囲で変形することがで
きる。二次電池の外装体であるフィルムは、1枚または2枚で構成される。積層構造の二
次電池である場合、湾曲させて電池の断面形状を円弧とすると、電極及び電解液などがフ
ィルムの2つの曲面で挟まれた構造となる。
ここで、外装体が有する面の曲率半径について、図1を用いて説明する。図1(A)に
おいて、曲面1700を切断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1
702の一部を円の弧に近似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲
率中心1704とする。図1(B)に曲面1700の上面図を示す。図1(C)に、平面
1701で曲面1700を切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対
する平面の角度や切断する位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとな
るが、本明細書等では、最も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムを外装体として電極及び電解液1805などを挟む二次電池を湾曲させ
た場合には、二次電池の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半径180
2は、曲率中心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804よりも小さい
(図2(A))。二次電池を湾曲させて断面を円弧状とすると、曲率中心1800から遠
いフィルムの表面には引っ張り応力がかかる(図2(B))。外装体の表面に凹部または
凸部で形成される模様を形成すると、このように引っ張り応力がかかったとしても、ひず
みによる影響を許容範囲内に抑えることができる。そのため、二次電池は、曲率中心に近
い側の外装体の曲率半径が10mm以上好ましくは30mm以上となる範囲で変形するこ
とができる。
なお、二次電池の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、図2(C)に示すような一
部が円弧を有する形状にすることもできる。
二次電池を曲げた際の断面から見た場合、外側表面が引っ張られ、内側表面が圧縮され
る。即ち、外側が伸び、内側が縮む。
外装体のフィルムに凹部または凸部で形成される最適な模様を形成することで、二次電
池を曲げた際に、フィルムにしわや亀裂ができてフィルムが劣化、破壊し、電解液が漏れ
る恐れが少なくなる。
時計などのように、デバイスの一部を使用者の身体の一部(手首や腕など)に接触させ
る、即ちデバイスを使用者に装着させることで、使用者に実際の重量よりも軽量なものに
感じさせることができる。使用者の身体の一部に沿った曲面を有する外観形状の電子機器
にフレキシブルな二次電池を用いることで、二次電池を電子機器に適した形状に固定して
設置することができる。
また、使用者が電子機器を装着した部分を動かした場合、身体の一部に沿った曲面を有
していても違和感を覚え、その電子機器を邪魔なものと認識し、ストレスを与える恐れが
ある。そこで、その身体の動きに合わせて電子機器の少なくとも一部が変形する構成とす
ると、使用者が違和感を覚えることのない電子機器とすることができ、電子機器の変形す
る部分にフレキシブルな二次電池を設けることもできる。
または、電子機器の外観形状が曲面や複雑な形状である場合に限定されず、シンプルな
外観形状の電子機器であってもよい。例えばシンプルな外観形状の電子機器の内部におい
て、電子機器に内蔵できる部品の数や大きさは、電子機器の筐体で形成される空間の体積
で決定される場合が多い。二次電池以外の部品の隙間にフレキシブルな二次電池を設ける
ことで、電子機器の筐体で形成される空間を有効利用することができ、小型化することも
できる。
なお、ウェアラブルデバイスとは、ウェアラブルカメラ、ウェアラブルマイク、ウェア
ラブルセンサなどのウェアラブルな入力端末や、ウェアラブルディスプレイ、ウェアラブ
ルスピーカーなどのウェアラブルな出力端末や、それらの機能を併せもつウェアラブルな
入出力端末を含む。また、ウェアラブルデバイスとは、各装置の制御やデータの計算また
は加工を行う装置、代表的にはCPUを有するウェアラブルコンピュータを含む。また、
ウェアラブルデバイスとは、データの記憶、データの送信、データの受信を行う装置、代
表的には携帯情報端末、メモリなども含む。
新規な構造の二次電池を実現できる。または、新規な蓄電装置を実現できる。
二次電池の形状を自在に設計できるため、例えば曲面を有する二次電池を用いることに
より、デバイス全体の自由度があがり、いろいろなデザインを有するデバイスを実現する
ことができる。また、曲面を有するデバイス内に無駄なスペースを作ることなく、デバイ
スの表面の曲面に沿ってデバイスの曲面の内側に二次電池を設けることでデバイス内の空
間を有効に利用することができる。
従って、新規な構造の電子機器を実現できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
面の曲率半径について説明する図である。 曲率中心について説明する図である。 本発明の一態様を示す上面図である。 本発明の一態様を示す上面図である。 本発明の一態様を示すエンボス加工の説明図である。 本発明の一態様を示す上面図、断面図および模式図である。 本発明の一態様を示す上面図および断面図である。 本発明の一態様を示す二次電池の断面図である。 本発明の一態様を示す二次電池の断面図である。 本発明の一態様を示す上面図である。 本発明の一態様を示す上面図である。 本発明の一態様を示す斜視図および断面図である。 本発明の一態様を示す斜視図および断面図である。 フレキシブルな二次電池を有する電子機器を説明する図である。 電子機器を説明する図である。 二次電池を有する車両を説明する図である。 実施例1を示す断面図及び写真である。 実施例1に示す摩擦力のデータを示すグラフである。 実施例2を示す図である。 実施例2を示す図である。 実施例2を示す写真である。 実施例3を示す図である。 実施例3および4を示す図である。 実施例3に示す荷重試験のデータを示すグラフである。 実施例4に示す荷重試験のデータを示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であ
れば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈
されるものではない。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場
合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信
号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すもの
である。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に
応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電
膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という
用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図3乃至図9を用いて、フィルムにエンボス加工を行い、模様を有
するフィルムを用いてリチウムイオン二次電池を作製する例を示す。
まず、可撓性基材からなるシートを用意する。シートは、積層体を用い、金属フィルム
の一方の面または両方の面に接着層(ヒートシール層とも呼ぶ)を有するものを用いる。
接着層は、ポリプロピレンやポリエチレンなどを含む熱融着性樹脂フィルムを用いる。本
実施の形態では、シートとして、アルミニウム箔の表面にナイロン樹脂を有し、アルミニ
ウム箔の裏面に耐酸性ポリプロピレン膜と、ポリプロピレン膜の積層が設けられている金
属シートを用いる。このシートをカットして図3(A)に示すフィルム10を用意する。
そして、このフィルム10の一部(フィルム10a)にエンボス加工を行い、フィルム
10bにはエンボス加工を行わない。このようにして作製されたのが図3(B)に示すフ
ィルム11である。図3(B)に示すように、フィルム11aの表面には凹凸を形成する
ことにより、視認可能な模様を形成するが、フィルム11bの表面には凹凸を形成しない
。また、凹凸が形成されたフィルム11aと、凹凸が形成されないフィルム11bの間に
は境界を有する。図3(B)では、フィルム11のうち、エンボス加工を行った部分をフ
ィルム11a、エンボス加工を行っていない部分をフィルム11bとしている。なおフィ
ルム11aのエンボス加工は、全面で同じ凹凸を形成してもよいし、フィルム11aの箇
所によって2種以上の異なる凹凸を形成してもよい。2種以上の異なる凹凸を形成する場
合は、それらの異なる凹凸の間には境界を有する。
また、図3(A)のフィルム10の全面にエンボス加工を行い、図4(A)のようなフ
ィルム22を作製してもよい。なおフィルム22のエンボス加工は、全面で同じ凹凸を形
成してもよいし、フィルム22の箇所によって2種以上の異なる凹凸を形成してもよい。
2種以上の異なる凹凸を形成する場合は、それらの異なる凹凸の間には境界を有する。
なお、ここではシートをカットした後、エンボス加工を行う例を示すが、特に順序は限
定されず、シートをカットする前にエンボス加工を行い、その後カットして、図3(B)
に示す状態としてもよい。また、シートを折り曲げて熱圧着を行った後にカットしてもよ
い。
以下に、プレス加工の一種であるエンボス加工の説明をする。
図5は、エンボス加工の一例を示す断面図である。なお、エンボス加工とは、プレス加
工の一種であり、表面に凹凸のあるエンボスロールをフィルムに圧接させ、エンボスロー
ルの凹凸に対応する凹凸をフィルムに形成する処理のことを指している。エンボスロール
は、表面に模様を彫刻したロールである。
図5(A)は、フィルムの片方の面にエンボス加工を行う例である。
図5(A)は、フィルムの一方の面に接するエンボスロール53と、もう一方の面に接
するロール54との間にフィルム50が挟まれ、フィルム50がフィルムの進行方向60
に送り出されている途中を示している。圧力或いは熱によってフィルム表面に模様を形成
している。圧力及び熱の両方によってフィルム表面に模様を形成してもよい。
図5(A)は、片面エンボス加工とも呼ばれ、エンボスロール53とロール54(金属
ロールまたは弾性ロール(ゴムロールなど))の組み合わせにより加工することができる
また、図5(B)はエンボスロール53とロール54との間に、一度片面にエンボス加
工を行ったフィルム51が挟まれ、進行方向60に送り出されている途中を示している。
エンボスロール53は、フィルム51のまだエンボス加工がされていない面に接して回転
するため、フィルム51は両面にエンボス加工が行われる。この例のように、1枚のフィ
ルムについて複数回エンボス加工を行うことも可能である。
また、図5(C)は両面にエンボス加工をしたフィルム52の断面の拡大図を示してい
る。Hはフィルムの凹部または凸部におけるフィルムの膜厚を示している。また、H
は凹部とその凹部と隣り合う凸部の境界部分の膜厚、または、凸部とその凸部と隣り合う
凹部の境界部分のフィルムの膜厚を示している。フィルムの膜厚は均一でなく、HはH
よりも小さい。
また、図5(D)はフィルムの両面にエンボス加工を行う別の例である。
図5(D)は、フィルムの一方の面に接するエンボスロール53と、もう一方の面に接
するエンボスロール55との間にフィルム50が挟まれ、フィルム50がフィルムの進行
方向60に送り出されている途中を示している。
図5(D)は、両面エンボス加工とも呼ばれ、凹部と凸部、凸部と凹部が対になってい
るエンボスロール53とエンボスロール55の組み合わせにより加工することができる。
また、フィルム50の表面の一部を浮き上がらせるエンボスと、表面をへこませたエンボ
スが連続している凸凹により、フィルム50の表面に模様を形成している。
図5(E)は図5(D)の一方のエンボスロール53と突起のピッチが異なるエンボス
ロール56を使用している。ここで、突起のピッチあるいはエンボスのピッチとは、隣り
合う突起の頂点間の距離のことをいう。たとえば、図5(E)における距離Pを突起のピ
ッチあるいはエンボスのピッチという。図5(E)はエンボスロール53とエンボスロー
ル56の間にフィルム50を挟み、進行方向60へ送り出される途中を示している。突起
のピッチを変えることで、フィルムの両面にエンボスピッチの異なる加工を行うことがで
きる。
図5(F)は、フィルムの一方の面に接するエンボスロール57と、もう一方の面に接
するエンボスロール58との間にフィルム50が挟まれ、フィルム50がフィルムの進行
方向60に送り出されている途中を示している。
図5(F)は、Tip to Tipの両面エンボス加工とも呼ばれ、エンボスロール
57と、そのエンボスロール57と同じ柄のエンボスロール58の組み合わせである。同
一のエンボスロールの凸部と凹部の位相を合わせたものであり、フィルム50の表裏に差
のほとんど無い模様を形成することができる。また、図5(F)とは異なり、同一のエン
ボスロールの凸部と凹部の位相は合わせずにエンボス加工をすることも可能である。
また、エンボスロールを用いることに限定されず、エンボスプレートを用いてもよい。
また、エンボス加工に限定されず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)を形成すれば
よい。
本実施の形態では、フィルム10の一部(フィルム10a)の両面に凹凸を設けて模様
を形成してフィルム11を作製し、フィルム11を中央で折り曲げて2つの端部を重ね、
3辺を接着層で封止する構造とする。
次いで、フィルム11を図3(B)の点線で示した部分で折り、図6(A)に示す状態
とする。
また、図6(B)に示すように二次電池を構成する正極活物質層18が表面の一部に形
成された正極集電体12、セパレータ13、負極活物質層19が表面の一部に形成された
負極集電体14を積層したものを用意する。また、正極集電体12や負極集電体14など
の集電体としては、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チ
タン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウムイオン等のキ
ャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオ
ジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウ
ム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素
で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコ
ニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タ
ングステン、コバルト、ニッケル等がある。また、集電体は、箔状、板状(シート状)、
網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用
いることができる。集電体は、厚みが5μm以上40μm以下のものを用いるとよい。な
お、ここでは説明を簡略にするため、正極活物質層18が形成された正極集電体12、セ
パレータ13、負極活物質層19が形成された負極集電体14の積層の組み合わせを1つ
にして外装体に収納する例を示したが、二次電池の容量を大きくするために組み合わせを
複数重ねて外装体に収納してもよい。
そして図6(C)に示す封止層15を有するリード電極16を2つ用意する。リード電
極16はリード端子とも呼ばれ、二次電池の正極または負極を外装フィルムの外側へ引き
出すために設けられる。リードとして、正極リードはアルミニウムを用い、負極リードは
ニッケルメッキを施した銅を用いる。
そして、正極リードと、正極集電体12の突出部を超音波溶接などにより、電気的に接
続する。また、負極リードと、負極集電体14の突出部を超音波溶接などにより、電気的
に接続する。
そして、電解液を入れるための1辺を残すため、フィルム11の2辺に対して熱圧着を
行って封止する(以降、この状態のフィルムの形状を袋状ともいう)。熱圧着の際、リー
ド電極に設けられた封止層15も溶けてリード電極とフィルム11との間が固定される。
そして、減圧下、或いは不活性ガス雰囲気下で所望の量の電解液をフィルム11が袋状と
なった内側に滴下する。そして、最後に、熱圧着をせずに残していたフィルム11の周縁
に対して熱圧着を行って封止する。
こうして図6(D)に示す二次電池40を作製することができる。
得られた二次電池40の外装体はフィルム10の表面に凹凸を有する模様を有したもの
である。また、図6(D)中の点線と端部の間の領域は熱圧着領域17であり、その部分
にも表面に凹凸を有する模様を有する。中央部に比べると熱圧着領域17の凹凸は小さい
が、二次電池を曲げた時に加わる応力を緩和することができる。
また、図6(D)中の一点鎖線A-Bで切断した断面の一例を図6(E)に示す。
図6(E)に示すように、フィルム11aの凹凸は、正極集電体12と重なる領域と、
熱圧着領域17で異なる。なお、図6(E)に示すように、正極集電体12、正極活物質
層18、セパレータ13、負極活物質層19、負極集電体14の順で積層されたものが、
折り曲げたフィルム11に挟まれ、さらに端部において接着層30で封止されており、折
り曲げたフィルム11の内側のその他の空間には電解液20を有している。
また、同様にフィルム10の全面の両面に凹凸を設けて模様を形成してフィルム22を
作製し、図7(B)に示す二次電池40を作製してもよい。フィルム22を図4(A)の
点線で示した部分で折った状態を、図7(A)に示す。
フィルム22を用いて作製した図7(B)の二次電池40中の一点鎖線E-Fで切断し
た断面の一例を図7(C)に示す。
図7(C)に示すように、フィルム22の凹凸は、正極集電体12と重なる領域と、熱
圧着領域17で異なる。なお、図7(C)に示すように、正極集電体12、正極活物質層
18、セパレータ13、負極活物質層19、負極集電体14の順で積層されたものが、折
り曲げたフィルム22に挟まれ、さらに端部において接着層30で封止されており、折り
曲げたフィルム22の内側のその他の空間には電解液20を有している。
正極活物質層18に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の
結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質として
、例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr
、MnO等の化合物を用いる。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例
としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiF
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、Li
FeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMn
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
CoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、
0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co
(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一
般式Li(2-j)MSiOの代表例としては、Li(2-j)FeSiO、Li
2-j)NiSiO、Li(2-j)CoSiO、Li(2-j)MnSiO、L
(2-j)FeNiSiO、Li(2-j)FeCoSiO、Li(2-
j)FeMnSiO、Li(2-j)NiCoSiO、Li(2-j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)Fe
NiCoSiO、Li(2-j)FeNiMnSiO、Li(2-j)
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1
)、Li(2-j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<
r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いる
ことができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、
Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si、x≧2)の一般式で
表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe
MnO、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活
物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の
一般式で表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、Ti
、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMV
等の逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V
13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類
金属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナ
トリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、ベリリウム、またはマグネシウム等)を用いてもよい。
セパレータ13としては、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン
、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンが移動可能であり、且つキャリアイオンであ
るリチウムイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF、LiC
lO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、L
i(CSON等のリチウム塩がある。これらの電解質は、一種を単独で用い
てもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電解液の溶
媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては
、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また
、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性
が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代
表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオ
キサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
または複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても
、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、流動状態にある塩
であり、イオン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンとアニオンとを
含む。イオン液体としては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオンを含むイオ
ン液体、またはN-メチル-N-プロピルピペリジニウム(PP13)カチオンを含むイ
オン液体などがある。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、
PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることがで
きる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、
電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
また、負極活物質層19の負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウム
イオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金
系材料等を用いることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量
及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
3)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハ
ードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレン、カーボンブラック等
がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッ
チ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時)
にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1V以上0.3V以下 vs.Li/L
i+)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さら
に、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチ
ウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが
可能な合金系材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオン
である場合、合金系材料としては、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi
、Ag、Au、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる
。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mA
h/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。この
ような元素を用いた合金系材料としては、例えば、MgSi、MgGe、MgSn
、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、Ag
Sn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn
CoSb、InSb、SbSn等がある。なお、SiOとは、ケイ素リッチの部分を含
むケイ素酸化物の粉末を指しており、SiO(2>y>0)とも表記できる。例えばS
iOは、Si、Si、またはSiOから選ばれた単数または複数を含む材
料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiOの混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭
素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン、カルシウム、マンガンなど)を含む場合もあ
る。即ち、SiOは単結晶Si、アモルファスSi、多結晶Si、Si、Si
、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材料を指している。また、SiOは有色
材料である。SiOではないSiOであれば無色透明、或いは白色であり、区別するこ
とができる。ただし、二次電池の材料としてSiOを用いて二次電池を作製した後、充放
電を繰り返すなどによって、SiOが酸化した場合には、SiOに変質する場合もある
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO)、リ
チウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間化合物(Li
、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO
)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をも
つLi(3-x)N(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li
2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm
)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため
、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わ
せることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合で
も、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで負極活物質
としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例え
ば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウ
ムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン
反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、
Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用
いてもよい。
また、負極活物質層19には、上述した負極活物質の他、活物質の密着性を高めるため
の結着剤(バインダ)、負極活物質層19の導電性を高めるための導電助剤等を有しても
よい。
二次電池の構成は、例えば、セパレータ13の厚さは約15μm以上約30μm以下、
正極集電体12は約10μm以上約40μm以下、正極活物質層18は約50μm以上約
100μm以下、負極活物質層19は約50μm以上約100μm以下、負極集電体14
は約5μm以上約40μm以下である。フィルム11の厚さは、約0.113mmである
。また、フィルム11へのエンボス加工深さは、約500μmである。フィルム11への
エンボス加工深さが2mm以上の場合には、二次電池全体の厚さが厚すぎてしまう。
単位体積当たりの電池の容量は大きい方が好ましい。単位体積当たりの電池の容量は、
二次電池全体に占める電池部分の体積が大きいほど大きくなる。エンボス加工深さを大き
くし、二次電池全体の厚みが増すと、単位体積当たりに占める電池の割合が小さくなり、
電池の容量も小さくなる。
二次電池全体に占める電池部分の体積の割合は50%以上であることが好ましい。図8
(A)は図6(D)の二次電池のC―D断面図を示している。また、図9(A)は図7(
B)の二次電池のG―H断面図を示している。図8(A)および図9(A)に電池内部の
構造70、電池の上面を覆うエンボス加工されたフィルム71、電池の下面を覆うエンボ
ス加工されていないフィルム72およびエンボス加工されたフィルム72を示す。図を簡
潔にするため、正極活物質層が形成された正極集電体、セパレータ、負極活物質層が形成
された負極集電体等の積層構造と電解液を、まとめて電池内部の構造70として示す。ま
た、Tは電池内部の構造70の厚さ、tは電池の上面を覆うエンボス加工されたフィル
ム71のエンボスの深さとフィルムの膜厚の合計、tは電池の下面を覆うエンボス加工
されていないフィルム72のフィルムの膜厚およびエンボス加工されたフィルム72のエ
ンボスの深さとフィルムの膜厚の合計を示している。このとき二次電池全体の厚さはT+
+tとなる。よって、二次電池全体に占める電池内部の構造70部分の体積の割合
を50%以上にするためには、T>t+tとする必要がある。
なお、図6(E)および図7(C)では接着層30が部分的にしか図示されていないが
、フィルムにはポリプロピレンからなる層がフィルムを貼りあわせる側の面に設けられ、
熱圧着した部分のみが接着層30となる。
また、図6(E)および図7(C)では、フィルム11bまたはフィルム22の下側を
固定して圧着している例を示している。この場合には上側が大きく曲げられ、段差が形成
されるため、折り曲げたフィルム11またはフィルム22の間に上記積層の組み合わせを
複数、例えば8つ以上設ける場合には、その段差が大きくなり、フィルム11aまたはフ
ィルム22の上側に応力がかかりすぎる恐れがある。また、そのため、上側のフィルムの
端部と、下側のフィルムの端部の位置ずれが大きくなる恐れもある。その場合、端部に位
置ずれがないように、下側のフィルムにも段差を設け、応力が均等化するように中央で圧
着する構成としてもよい。
また、大きな位置ずれが起きた場合には、一方のフィルムの端部の一部がもう一方のフ
ィルムと重なっていない領域がある。この領域を切り取って上側のフィルムの端部と下側
のフィルムの端部をそろえて位置ずれを修正してもよい。
ここで図6(F)を用いて二次電池の充電時の電流の流れを説明する。キャリアイオン
にリチウムを用いた二次電池を一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流
の流れは同じ向きになる。なお、リチウムを用いた二次電池では、充電と放電でアノード
(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることにな
るため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがっ
て、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場
合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極
)」と呼び、負極は「負極」または「-極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応
や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電
時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード
(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮
にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時か
を明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記する
こととする。
図6(F)に示す2つの端子には充電器が接続され、二次電池40が充電される。二次
電池40の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図6(F)では、二次電池40
の外部の端子から、正極集電体12の方へ電子が流れ、二次電池40の中において、正極
集電体12から負極集電体14の方へ電流が流れ、負極から二次電池40の外部の端子の
方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向
きとしている。
本実施の形態では、1枚の長方形フィルムを中央で折り曲げて2つの端部を重ねて封止
する構造の例を示したが、フィルムの形状は長方形に限定されない。三角形、正方形、五
角形等の多角形や、円形、星形など長方形以外の対称性のある任意の形でもよい。
本実施の形態では、携帯情報端末などに用いる小型の電池の例を示したが、特に限定さ
れず、車両などに搭載する大型の電池にも適用することができる。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン二次電池に適用した場合の例を示したが、本
発明の一態様は、これに限定されない。様々な二次電池、例えば、鉛蓄電池、リチウムイ
オンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル
・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、固体電池、空気電池、などに
適用することも可能である。または、様々な蓄電装置に適用することが可能であり、例え
ば、一次電池、コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどに適用することも可能である
。さらに、太陽電池、光センサ、タッチセンサ、表示装置、FPC(フレキシブルプリン
ト基板)、光学フィルム(偏光板、位相差板、プリズムシート、光反射シート、光拡散シ
ートなど)などに適用することも可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図3(C)に示すように、2枚のフィルム11a、11bを作製し
、2枚のフィルムを貼り合わせることで二次電池を作製する例を、図6および図8を用い
て示す。また、図4(B)に示すように、2枚のフィルム23、24を作製し、2枚のフ
ィルムを貼り合わせることで二次電池を作製する例を、図7および図9を用いて示す。
湾曲可能な二次電池は、二次電池単体としてではなく電子機器等に取り付けて使用する
。このため、多くの場合、一度電子機器に取り付ける二次電池の形状が決まると、その二
次電池の形状を変更する必要はない。
たとえば、ある角度だけ一方向に湾曲させた二次電池を電子機器に取り付けると、多く
の場合、その二次電池の形状はその角度に一方向に湾曲させた状態で決定してしまう。そ
のため、湾曲を元に戻す必要がない。また、逆方向に湾曲させる必要もない。
このため、二次電池を湾曲させることを考える場合、一方向にのみ曲げた際にかかる応
力を考慮すればよい。
図8(B)は図6(A)のフィルムを用いて作製した図6(D)の二次電池を一方向に
湾曲させた際のC-D断面図を示している。ただし、図を簡潔にするため、正極活物質層
が形成された正極集電体、セパレータ、負極活物質層が形成された負極集電体等の積層構
造と電解液を、まとめて電池内部の構造70として示す。
二次電池を図8(B)のように湾曲させた場合には、二次電池の下面を覆うフィルム7
2には圧縮応力がかかり、二次電池の上面を覆うフィルム71には引っ張り応力がかかる
。図8(B)のようにフィルム71の表面に凹部または凸部で形成される模様を形成する
と、このようにフィルム71に引っ張り応力がかかったとしても、ひずみによる影響を許
容範囲内に抑えることができる。そのため、二次電池は、曲率中心に近い側の外装体の曲
率半径が10mm以上好ましくは30mm以上となる範囲で変形することができる。
図9(B)は図7(A)のフィルムを用いて作製した図7(B)の二次電池を一方向に
湾曲させた際のG-H断面図を示している。ただし、図を簡潔にするため、正極活物質層
が形成された正極集電体、セパレータ、負極活物質層が形成された負極集電体等の積層構
造と電解液を、まとめて電池内部の構造70として示す。
図8(B)では二次電池の上面を覆うフィルム71だけが表面に凹部または凸部で形成
される模様を有する例について説明したが、本発明の一態様はこれに限らない。フィルム
71だけでなく、図9(B)のように圧縮応力のかかる二次電池の下面のフィルム72に
ついても、エンボス加工を施してもよい。フィルム71およびフィルム72の両方が凹部
または凸部で形成される模様を有することで、ひずみによる影響をより抑えることができ
る。また、圧縮応力のかかる二次電池の下面のフィルム72については、二方向の斜めの
線が交差した幾何学模様としてもよいし、図10(A)に示す縦縞模様1301や図10
(B)に示す横縞模様1302としてもよい。
二次電池の上面を覆うフィルム71は引っ張り応力がかかるため、フィルムがより伸び
るようなエンボス加工を施すことが望ましい。より狭いピッチのエンボス加工をすること
でフィルムの表面積がより増大し、フィルムを湾曲させた際にフィルムが伸びやすくなる
。このため、より小さい曲率半径で曲げる場合は、図8(C)および図9(C)に示すよ
うに、図8(A)および図9(A)に示す上面を覆うフィルムのエンボス加工のピッチよ
りも、フィルムのエンボス加工のピッチを狭くするとよい。
また、図9においては、エンボス深さとピッチを最適化したフィルムを2枚用意して封
止することにより二次電池を完成させたが、1枚のフィルムに引っ張り応力の緩和に最適
化されたエンボス加工と、圧縮応力の緩和に最適化されたエンボス加工の両方を行っても
よい。その場合、1枚のフィルムの半分の領域に引っ張り応力の緩和に最適化されたエン
ボス加工を行い、半分の領域に圧縮応力の緩和に最適化されたエンボス加工を行う。その
後、引っ張り応力の緩和に最適化されたエンボス加工が行われた領域と、圧縮応力の緩和
に最適化されたエンボス加工が行われた領域の境界を折目としてフィルムを折りまげてフ
ィルムの端部をそろえて封止をすればよい。
図8(D)は、図8(A)および図9(A)に示す点線で囲んだ領域のフィルム72の
拡大図である。二次電池の下面を覆うフィルムは、図8(D)に示すように、複数の層を
積層したフィルムを用いることができる。例えば、フィルム72aにポリプロピレン、フ
ィルム72bにアルミニウム、フィルム72cにナイロンをそれぞれ用いた層とすること
ができる。
エンボス深さとピッチを最適化したフィルム11aとエンボス加工を施していないフィ
ルム11b、またはエンボス深さとピッチを最適化したフィルム23とフィルム24を用
意した後、実施の形態1と同様に図6(B)で示す正極集電体12、セパレータ13、負
極集電体14の積層の組み合わせを2枚のフィルムの間に置く。正極集電体12の表面の
一部には正極活物質層18が形成され、負極集電体14の表面の一部には負極活物質層1
9が形成されている。続いて、リード電極16を正極集電体12の突出部に対して超音波
溶接などにより電気的に接続し、リード電極16を負極集電体14の突出部に対して超音
波溶接などにより電気的に接続する。そして、電解液を入れるための1辺を残すため、フ
ィルムの3辺に対して熱圧着を行って封止し、袋状の形状にする。その内側に減圧下もし
くは不活性ガス雰囲気下において所望の量の電解液を滴下する。熱圧着をしていなかった
フィルムの1辺に対して熱圧着による封止を行い、二次電池を完成させる。
また、本実施の形態においては、電子機器等に装着し、一方向に湾曲させた二次電池を
元の状態に戻すことなく使用する場合について述べたが、一方向に湾曲させた二次電池を
元の状態にまで戻らない程度に曲げ伸ばしを繰り返してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、折り曲げたフィルム11に実施の形態1とは一部異なる積層の組み
合わせを複数収納する例を、図11乃至図13を用いて示す。
本実施の形態は、実施の形態2で示したエンボス加工を行ったフィルム11aとエンボ
ス加工を行っていないフィルム11b、エンボス加工を行ったフィルム23とフィルム2
4の間に収納する積層の組み合わせとしても使用することができる。
図11(A)に正極集電体12、図11(B)にセパレータ13、図11(C)に負極
集電体14、図11(D)に封止層15およびリード電極16、図11(E)にフィルム
11のぞれぞれの上面図を示す。
図11においてそれぞれの寸法は概略等しく、図11(E)中の鎖線で囲んだ領域21
は、図11(B)のセパレータの寸法とほぼ同一である。また、図11(E)中の点線と
端部との間の領域は、熱圧着領域17となる。
図12(A)は、正極集電体12の両面に正極活物質層18が設けられた例である。詳
細に説明すると、負極集電体14、負極活物質層19、セパレータ13、正極活物質層1
8、正極集電体12、正極活物質層18、セパレータ13、負極活物質層19、負極集電
体14という順に配置されている。この積層構造を平面80によって切断した際の断面図
を図12(B)に示す。
なお、図12(A)においてはセパレータを2つ使用している例が示されているが、1
枚のセパレータを折り曲げ、2端を封止して袋状にし、その間に正極集電体12を収納す
る構造とすることも可能である。袋状のセパレータに収納される正極集電体12には両面
に正極活物質層18が形成される。
また、負極集電体14の両面にも負極活物質層19を設けることも可能である。図12
(C)には、片面のみに負極活物質層19が設けられた2つの負極集電体14の間に、両
面に負極活物質層19が設けられた3つの負極集電体14と、両面に正極活物質層18が
設けられた4つの正極集電体12と、8枚のセパレータ13を挟んだ二次電池を構成する
例を示している。この場合も、8枚のセパレータを用いず、袋状のセパレータを4枚用い
てもよい。
積層数を増やすことで二次電池の容量を増やすことができる。また、正極集電体12の
両面に正極活物質層18を設け、負極集電体14の両面に負極活物質層19を設けること
で、二次電池の厚みを小さくすることができる。
図13(A)は正極集電体12の片面のみに正極活物質層18を設け、負極集電体14
の片面のみに負極活物質層19を設けて形成した二次電池の図を示している。詳細に説明
すると、負極集電体14の片面に負極活物質層19が設けられ、負極活物質層19に接す
るようにセパレータ13が積層されている。負極活物質層19に接していない側のセパレ
ータ13の表面は正極活物質層18が片面に形成された正極集電体12の正極活物質層1
8が接している。正極集電体12の表面には、さらにもう1枚の正極活物質層18が片面
に形成された正極集電体12が接している。その際、正極集電体12は正極活物質層18
が形成されていない面同士が向かい合うように配置される。そして、さらにセパレータ1
3が形成され、片面に負極活物質層19が形成された負極集電体14の負極活物質層19
がセパレータに接するように積層される。図13(A)の積層構造を平面90によって切
断した際の断面図を図13(B)に示す。
図13(A)では2枚のセパレータを用いているが、1枚のセパレータを折り曲げ、両
端を封止して袋状にし、その間に片面に正極活物質層18を配置した正極集電体12を2
枚挟んでもよい。
図13(C)は図13(A)の積層構造を複数積層した図を示している。図13(C)
では負極集電体14の負極活物質層19が形成されていない面同士、および正極集電体1
2の正極活物質層18が形成されていない面同士を向かい合わせて配置させている。図1
3(C)では12枚の正極集電体12と12枚の負極集電体14と12枚のセパレータ1
3が積層されている様子を示している。
正極集電体12の片面のみに正極活物質層18を設け、負極集電体14の片面のみに負
極活物質層19を設けて積層させる構造は、正極集電体12の両面に正極活物質層18を
設け、負極集電体14の両面に負極活物質層19を設ける構造と比較して、集電体の枚数
が多くなってしまう為、二次電池の厚みは大きくなってしまう。しかし、正極集電体12
の正極活物質層18が形成されていない面は、別の正極集電体12の正極活物質層18が
形成されていない面と向かい合っており、金属面同士が接触している。同様に負極集電体
14の負極活物質層19が形成されていない面は、別の負極集電体14の負極活物質層1
9が形成されていない面と向かい合っており、金属面同士が接触している。金属面同士が
接触していることで、摩擦力が大きく働くことなく、金属面同士は滑りやすくなっている
。このため、二次電池を曲げる際に、二次電池の内部で金属が滑るので、二次電池が曲げ
やすくなっている。
また、正極集電体12の突出部と負極集電体14の突出部はタブ部とも呼ばれている。
二次電池を曲げる際は、正極集電体12と負極集電体14のタブ部が切断されやすい。こ
れはタブ部が突出した細長い形状をしており、タブ部の根本に応力がかかりやすいためで
ある。
正極集電体12の片面のみに正極活物質層18を設け、負極集電体14の片面のみに負
極活物質層19を設けて積層させる構造は、正極集電体12同士が接する面と、負極集電
体14同士が接する面を有する。集電体同士が接する面は摩擦抵抗が小さく、電池を変形
させた場合に生じる曲率半径差に起因する応力を逃がしやすい。また、正極集電体12の
片面のみに正極活物質層18を設け、負極集電体14の片面のみに負極活物質層19を設
けて積層させる構造は、タブ部の総厚みも増すため、正極集電体12の両面に正極活物質
層18を設け、負極集電体14の両面に負極活物質層19を設けた構造と比べて応力が分
散し、タブ部分で断線しにくくなる。
このように積層し、正極集電体12を全て固定して電気的に接続する場合、一度に接合
のできる超音波溶接を行う。さらに、正極集電体12に加えて、リード電極とも重ねて超
音波溶接を行うと効率よく、電気的に接続を行うことができる。
タブ部を他の正極集電体のタブ部と重ねて圧力をかけながら超音波を印加することで、
超音波溶接を行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図14乃至図16を用いて、実施の形態1または2のいずれか一を
用いて得られるリチウムイオン二次電池を組み込んだ電子機器の一例を示す。また、実施
の形態3も合わせて組み合わせることができる。
実施の形態1乃至3のいずれか一を用いて得られる二次電池は、外装体が薄く柔軟性を
有するフィルムであり、曲面を有する支持構造体に貼り付け、支持構造体の曲率半径の大
きい領域の曲面部分に追随したフレキシブルな形状に変形させることができる。
フレキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、ヘッドマウ
ントディスプレイやゴーグル型ディスプレイのような表示装置(テレビ、又はテレビジョ
ン受信機ともいう)、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、コンピュ
ータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム
、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、玩具、マイクロフォン等の音声入力機器、電気
シェーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電
気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気
調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫
、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、ガス警報装置
や防犯警報装置等の警報装置、産業用ロボット、補聴器、心臓ペースメーカ、X線撮影装
置、放射線測定器、電気マッサージ器や透析装置等の健康機器や医療機器、携帯電話機(
携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、照明装置、ヘッド
ホン、ステレオ、リモートコントローラ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電
話子機、トランシーバ、歩数計、電卓、デジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置
型の音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動
車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図14(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体740
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄
電装置7407を有している。
図14(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機74
00を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装
置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図14(
C)に示す。蓄電装置7407はラミネート構造の蓄電池(積層構造電池、フィルム外装
電池とも呼ばれる)である。蓄電装置7407は曲げられた状態で固定されている。なお
、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリード電極7408を有して
いる。例えば、蓄電装置7407の外装体のフィルムにエンボス加工を行っており、蓄電
装置7407が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。さらに、携帯電話機
7400は、SIMカードを挿入するためのスロットや、USBメモリなどUSBデバイ
スを接続するコネクタ部などを設けてもよい。
図14(D)は、曲げることのできる携帯電話の一例を示している。前腕に巻くような
形状に曲げれば、図14(E)に示すバングル型の携帯電話にすることができる。携帯電
話7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置71
04を備える。また、図14(F)に曲げることのできる蓄電装置7104の状態を示す
。蓄電装置7104は曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装
置7104の一部または全部の曲率が変化する。具体的には、曲率半径が10mm以上1
50mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部または全部が変化す
る。なお、蓄電装置7104は集電体7106と電気的に接続されたリード電極7105
を有している。例えば、蓄電装置7104の外装体のフィルムの表面に複数の凹凸を形成
するプレス加工を行っており、蓄電装置7104が曲率を変化させて曲げられる回数が多
くとも高い信頼性を維持できる構成となっている。さらに、携帯電話7100は、SIM
カードを挿入するためのスロットや、USBメモリなどUSBデバイスを接続するコネク
タ部などを設けてもよい。また、図14(D)に示す携帯電話の中央部分を折り曲げると
、図14(G)に示すような形状にすることもできる。また、携帯電話の中央部分をさら
に折り曲げて図14(H)に示すように携帯電話の端部が重なるようにして小型化させ、
使用者のポケットなどに入れるサイズにできる。このように、図14(D)に示す携帯電
話は、複数の形状に変化することのできるデバイスであり、それを実現するためには少な
くとも筐体7101、表示部7102、及び蓄電装置7104が可撓性を有することが望
ましい。
また、図15(A)は、掃除機の一例を示している。掃除機に二次電池を備えることで
コードレスとすることができ、掃除機内部はゴミを吸い取り収納する集塵スペースを確保
するため、蓄電装置7604の占める空間は小さければ小さいほど好ましい。従って、薄
型であり、外側表面と集塵スペースとの間に曲げることのできる蓄電装置7604を配置
することは有用である。
掃除機7600は、操作ボタン7603、及び蓄電装置7604を備える。また、図1
5(B)に曲げることのできる蓄電装置7604を示す。蓄電装置7604は、外装体の
フィルムにエンボス加工を行っており、蓄電装置7604が曲げられた状態での信頼性が
高い構成となっている。蓄電装置7604は負極と電気的に接続されたリード電極760
1と、正極と電気的に接続されたリード電極7602を有する。
また、外装体の一つの短辺に2つのリード電極を露出させている蓄電装置7604の他
の例として、図15(C)に曲げることのできる蓄電装置7605を示す。蓄電装置76
05は、外装体の2つの短辺それぞれにおいて、集電体またはリード電極が露出される構
成である。蓄電装置7605の外装体のフィルムにもエンボス加工を行えば、曲げること
ができ、信頼性が高い。
薄型の蓄電装置7604は実施の形態1乃至3に示したラミネート構造の二次電池の作
製方法を用いて作製することができる。
薄型の蓄電装置7604はラミネート構造であり、曲げられて固定されている。また、
掃除機7600は、薄型の蓄電装置7604の電力残量などを表示する表示部7606を
有しており、掃除機の外表面の形状に合わせて表示面も湾曲されている表示部7606で
ある。また、掃除機はコンセントに接続するための接続コードを有し、薄型の蓄電装置7
604に十分な電力が充電されれば、接続コードを外して掃除機を使用することもできる
。また、薄型の蓄電装置7604の充電は接続コードを用いず、ワイヤレスで無線充電を
行ってもよい。
また、曲げることのできる蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、
電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエ
ネルギー自動車を実現できる。また、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転
車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転
翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などの移動体に
曲げることのできる蓄電装置を搭載することもできる。
図16において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図16(A)に示す自動車
8100は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または
、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能な
ハイブリッド自動車である。ラミネート構造の二次電池を車両に搭載する場合、複数のラ
ミネート構造の二次電池を集積させたバッテリーモジュールを一箇所または複数個所に設
置する。本発明の一態様を用いることで、蓄電装置自体を小型軽量化することができ、例
えば、タイヤの内側に曲面を有する蓄電装置を設け、航続距離の長い車両を実現すること
ができる。また、様々な形状とした蓄電装置を車両の隙間に配置することができ、トラン
クのスペースや車内の乗車スペースを確保できる。また、自動車8100は蓄電装置を有
する。蓄電装置は電気モーターを駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームラ
イト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの表
示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8100が有するナビ
ゲーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図16(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電装置にプラグイン
方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することがで
きる。図16(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された
蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、
充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適
宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、
また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給
により自動車8200に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDC
コンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、2台の車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の
外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような
非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置の設置場所の自由度が上がり、車の車両設計を効率
よく行うことができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上すること
ができ、よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量
化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、
車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、
電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は実施の形態1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用い
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除
くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限
値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めること
で、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規
定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内
に入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図
が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこ
とを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していな
いことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとって
いるような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる
。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規
定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接
続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。
または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を
有していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下で
あることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、-2
V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または
、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定すること
も可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能
である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除
くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲である
ことが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとして
も、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」な
どと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好
適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、-2V以上1V以
下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、あ
る電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」
と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除
く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機
絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば
、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。ま
たは、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜
が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の
積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜と
その膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能であ
る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子
(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しな
くても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接
続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定され
た内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明
細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数
のケースがありうる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。し
たがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子
など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明
の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当
業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少
なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。
つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定さ
れた発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。
したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一
態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。また
は、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様とし
て開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章にお
いて、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって
、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取
り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成す
ることが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。その
ため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子
、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作
方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分
を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(N
は整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個
(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の
一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構
成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構
成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成
されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、ま
たは、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは
、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」
、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可
能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章にお
いて、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すこと
は、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べ
る図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位
概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが
可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)
は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能
である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べてい
なくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を
構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様
として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、
その発明の一態様は明確であると言える。
本実施例では、図17および図18を用いて、集電体の両面に活物質層を設けた電極と
、集電体の片面に活物質層を設けた電極とに関して摩擦力を比較した結果について説明す
る。
まず、摩擦力の比較実験をするために、ガラス板上に電極を複数用意して重ね、間の電
極を引き抜くことで比較を行った。
実際の二次電池の構成は、外装体で囲まれた領域に、負極活物質層が表面に設けられた
第1集電体と、正極活物質層が表面に設けられた第2集電体と、負極活物質層が表面に設
けられた第3集電体とが一部重なるように配置し、第1の集電体と第2の集電体の間にセ
パレータを挟む。また第2の集電体と第3の集電体の間にもセパレータを挟んでいる。
本実施例では、二次電池に用いる上記構成と同じ積層体を用いて実験を行った。
ガラス板上に第1、第2、第3の集電体を重ね、それらの上に42g/cmの荷重を
加えておき、正極活物質層が表面に設けられた集電体を水平方向に荷重測定器(アイコー
エンジニアリング製 RX-2)で引っ張ることで、その最大値を測定した。
図17(A)に負極片面塗工条件のサンプルの断面模式図を示した。図17(A)のよ
うに、ガラス板101上に、負極活物質層102a、負極集電体103a、負極集電体1
03b、負極活物質層102b、セパレータ104、正極活物質層105a、正極集電体
106、正極活物質層105b、セパレータ104、負極活物質層107a、負極集電体
108a、負極集電体108b、負極活物質層107b、の順に積層させた。そして荷重
109を載せたままクリップ120で掴んだ正極(正極活物質層105a、正極集電体1
06、正極活物質層105b)を水平方向110に引っ張り、摩擦力を測定した。
図17(B)に負極両面塗工条件のサンプルの断面模式図を示した。図17(B)のよ
うに、ガラス板101上に、負極活物質層102a、負極集電体103、負極活物質層1
02b、セパレータ104、正極活物質層105a、正極集電体106、正極活物質層1
05b、セパレータ104、負極活物質層107a、負極集電体108、負極活物質層1
07b、の順に積層させた。そして、荷重109を載せたままクリップ120で掴んだ正
極(正極活物質層105a、正極集電体106、正極活物質層105b)を水平方向11
0に引っ張り、摩擦力を測定した。
なお、図17(A)および(B)の両条件において正極は両面塗工とした。そのため、
正極は正極活物質層105a、正極集電体106、正極活物質層105bを有した。
また、図17(C)に摩擦力の比較実験の様子を撮影した写真図を示した。
また、図17(A)および図17(B)の両条件において、積層体が乾燥状態である場
合と、積層体が電解液で濡れている状態とでも比較を行った。測定は各条件で3回行い、
その結果を図18に示した。
図18に示した結果から、二次電池の内部を図17(A)の構成とすると、乾燥状態及
び濡れている状態の両方において、二次電池が曲げやすくなった。なぜならば、金属面同
士が接触していることで、摩擦力が大きく働くことなく、金属が接触している面同士が滑
りやすくなっていた為である。よって、片面塗工とすることで、二次電池が曲げやすくな
ることが明らかとなった。
本実施例では、図19乃至図21を用いて、薄型の二次電池に対して、図21の装置に
より曲げる動作を繰り返し行った後、水バリア性評価用試験を行い、二次電池の外装体が
曲げる動作によってダメージを受けるかどうかの実験の結果について説明する。
外装体がダメージを受けるかどうかは、目視だけではなく、カールフィッシャ水分量計
で二次電池内部の水分量を測定し、水分量が100ppmを超えた場合にそのサンプルは
水バリア性NGとして判定した。曲げによって外装体が大きくダメージを受け亀裂などが
生じると、その部分から水分が侵入して内部の水分量が増大する。
カールフィッシャ水分量計としては、電量滴定法を用いる装置(京都電子工業製MKC
-610-DT)を用いた。
まず、サンプルを12種類作製した。サンプルの形状は、図19及び図20に示すよう
にサンプル長さ、サンプル幅の異なる形状とした。さらに、積層数すなわちサンプルの厚
みを変化させると共に、曲げ曲率半径についても条件振りを行い、計12種類のサンプル
とした。
サンプルとして、実施の形態1乃至3に従ってエンボス加工を行ったフィルムを外装体
とする二次電池と同じ手順でサンプルを作製した。ただし、二次電池の外装体で囲まれた
領域に配置する電解液に代えてプロピレンカーボネートを用い、プロピレンカーボネート
中の水分量を検出した。従って、本実施例に示すサンプルは二次電池として機能しないた
め、充放電することはできないが、プロピレンカーボネートを電解液に代えて二次電池と
して作製すれば充放電ができるため、その場合の設計容量を表1に算出した。
また、1つのサンプルにおける外装体に囲まれた領域に配置する集電体の積層数も表2
に示すように用意し、それぞれのサンプルの総厚さを示した。
作製したサンプル12種類各3個について、曲げ試験機で1万回の曲げを行った。その
後、圧力調節機構を有する容器(恒温槽)内に水と共に24時間120℃で保持した後、
サンプル内部に含まれた水分量をカールフィッシャ水分量計で測定した結果を表1に示し
た。各条件3個中の1個でも水分量が100ppmを超えた条件をNGと表記した。
なお、図21(A)、図21(B)は、曲げ試験機を用いてサンプルを曲げる動作の様
子を示す写真図である。曲げ試験機は、曲率半径を設定でき、本実施例では最小曲げ曲率
半径を30mm、40mm、60mm、100mmに設定しそれぞれ行った結果を表1に
示した。
表1に示した結果から、セルの長さが75mm以下の場合、かつセル厚さ3.4mm以
下の場合は、1万回の曲げ伸ばし後でも、外装体のダメージが少なく、水バリア性を保持
したままであることが明らかとなった。
図21(C)に曲げ試験機1100の外観写真を示した。曲げ試験機1100の上部に
、作製したリチウムイオン二次電池1200を配置した。なお、リチウムイオン二次電池
1200は、2枚の保持板1101の間に挟まれているため、図21(C)ではリチウム
イオン二次電池1200を破線で示した。また、曲げ試験機1100は中央部のリチウム
イオン二次電池1200直下に、奥行き方向に伸びた曲率半径40mmの円柱状の支持体
(図示せず。)を有する。また、曲げ試験機1100は左右方向に伸びたアーム1102
を有する。アーム1102の先端部分は保持板1101と機械的に接続されている。アー
ム1102の先端部分を上下に動かすことにより、支持体に沿って保持板1101の曲げ
伸ばしを行うことができる。リチウムイオン二次電池1200の曲げ試験は、リチウムイ
オン二次電池1200を2枚の保持板1101で挟んだ状態で行った。よって、アーム1
102の先端部分を上下に動かすことにより、円柱状の支持体に沿って、リチウムイオン
二次電池1200の曲げ伸ばしを行うことができる。具体的には、アーム1102の先端
部分を下げることにより、リチウムイオン二次電池1200を、曲率半径40mmで曲げ
ることができる。リチウムイオン二次電池1200の曲げ伸ばしを、リチウムイオン二次
電池1200を2枚の保持板1101で挟んだ状態で行うことにより、曲げ伸ばし以外の
不要な力がリチウムイオン二次電池1200に加わることを防ぐことができる。また、リ
チウムイオン二次電池1200全体に、曲げ伸ばし時の力を均一に加えることができる。
本実施例では、図22乃至図23を用いて、集電体の片面に活物質層を設けた電極で作
製した二次電池と、集電体の両面に活物質層を設けた電極で作製した二次電池に関して、
曲げに必要な荷重を測定した結果について説明する。
まず、集電体の片面のみに活物質層を設けた電極で作製した二次電池のサンプルと、集
電体の両面に活物質層を設けた電極で作製した二次電池のサンプルを用意した。
より具体的な二次電池の構成は、片面塗工条件においては、片面のみに負極活物質層1
903を設けた2つの負極集電体1902の間に、片面のみに正極活物質層1905を設
けた6つの正極集電体1904と、片面のみに負極活物質層1903を設けた4つの負極
集電体1902と、6枚のセパレータ1906を挟んだものとした。
両面塗工条件においては、片面のみに負極活物質層1903を設けた2つの負極集電体
1902の間に、両面に正極活物質層1905を設けた3つの正極集電体1904と、両
面に負極活物質層1903を設けた2つの負極集電体1902と、6枚のセパレータ19
06を挟んだ構成とした。
図22(A)に片面塗工条件のサンプルの断面模式図を示した。図22(A)に示した
ように、下から、負極集電体1902、負極活物質層1903、セパレータ1906、正
極活物質層1905、正極集電体1904、正極集電体1904、正極活物質層1905
、セパレータ1906、負極活物質層1903、負極集電体1902、負極集電体190
2、負極活物質層1903、セパレータ1906、正極活物質層1905、正極集電体1
904、正極集電体1904、正極活物質層1905、セパレータ1906、負極活物質
層1903、負極集電体1902、負極集電体1902、負極活物質層1903、セパレ
ータ1906、正極活物質層1905、正極集電体1904、正極集電体1904、正極
活物質層1905、セパレータ1906、負極活物質層1903、負極集電体1902の
順に積層させて、厚さ2mm程度の二次電池とした。
図22(B)に両面塗工条件のサンプルの断面模式図を示した。図22(B)に示した
ように、下から、負極集電体1902、負極活物質層1903、セパレータ1906、正
極活物質層1905、正極集電体1904、正極活物質層1905、セパレータ1906
、負極活物質層1903、負極集電体1902、負極活物質層1903、セパレータ19
06、正極活物質層1905、正極集電体1904、正極活物質層1905、セパレータ
1906、負極活物質層1903、負極集電体1902、負極活物質層1903、セパレ
ータ1906、正極活物質層1905、正極集電体1904、正極活物質層1905、セ
パレータ1906、負極活物質層1903、負極集電体1902の順に積層させて、厚さ
2mm程度の二次電池とした。
次に、サンプルを、曲面を有する治具1400で挟み、試験機1410(EZ Gra
ph、島津製作所製)を用いて荷重をかけ、湾曲していない状態から、曲率半径約40m
mまで変位6mm/min.となるように治具1401を治具1402の方向へ移動させ
た。また、サンプルはリード電極の引き出し方向と平行方向に湾曲させた。
図23(A)、図23(B)に曲面を有する治具1400および試験機1410の模式
図を示した。曲面を有する治具1400の、サンプル1420の湾曲の内径に接する治具
1401は曲率半径40mmの凸部を有し、外径に接する治具1402は曲率半径42m
mの凹部を有する。
図23(A)、図23(B)中のXは、治具1401の上辺が治具1402の上辺と
最も離れた時の距離を言い、図23(B)中のXは、治具1401の上辺が治具140
2の上辺と最も近づいた時の距離を言う。また、図23(B)中のΔXは、XとX
差分の距離を言い、これが実際の治具1401の移動距離となる。
セルの湾曲は具体的には以下のようにして行った。まず、サンプルの湾曲の内径に接す
る治具1401および外径に接する治具1402を、試験機1410に接続した。そして
外径に接する治具1402上にサンプル1420を配置した。そして図23(A)中の矢
印の方向(圧縮方向)に、試験機1410を用いて治具1400に挟まれたサンプル14
20に荷重をかけた。このようにして、図23(B)に示したようにサンプルが曲率半径
40mmに湾曲するまでに必要な荷重を測定した。
片面塗工条件で作製したサンプルと、両面塗工条件で作製したサンプルを、曲率半径4
0mmまで湾曲させるために必要な荷重を測定した結果を、図24に示した。実線は片面
塗工条件で作製したサンプル、一点鎖線は両面塗工条件で作製したサンプルの結果である
。なお、横軸に示す変位は、治具1400の湾曲の内径に接する治具1401の移動距離
をいい、図23(B)で示したΔXをいう。変位は、治具1400の間隔が40mmあり
サンプルが湾曲していないときに0mm、サンプルと治具1400の接触面積が最大にな
り測定が終了したときに40mmとなる。また変位は、変位量、移動距離等と言い換えて
もよい。
図24に示したように、それぞれのサンプルについて、ある変位以降に、湾曲に必要な
荷重が急激に大きくなるグラフとなった。これは、先に正極および負極のタブ部分等の薄
い部分が湾曲し、次に活物質層を含む厚い部分が湾曲したためである。
図24に示した結果から、集電体の片面のみに活物質層を設けた電極で作製した二次電
池と、集電体の両面に活物質層を設けた電極で作製した二次電池とを比較すると、片面塗
工条件において、両面塗工条件より少ない荷重で二次電池を曲げることが出来た。なぜな
らば、金属面同士が接触していることで、摩擦力が大きく働くことなく、金属が接触して
いる面同士は滑りやすくなっていた為である。よって、片面塗工とすることで、二次電池
が曲げやすくなることが明らかとなった。
本実施例では、厚さの異なる薄型の二次電池について、曲げに必要な荷重を測定した結
果について説明する。
まず、サンプルをA、B、Cの3種類をそれぞれ2サンプルずつ作製した。サンプルA
は積層数2(厚さ1.5mm)、サンプルBは積層数6(厚さ2.5mm)、サンプルC
は積層数10(厚さ3.4mm)とした。ここで、例えば積層数2とは、正極および負極
を2枚ずつ有することをいう。
サンプルA、B、Cは、積層数の他は、実施例2のサンプル長さ75mm、サンプル幅
60mmのサンプルと同様に作製した。サンプルA、B、Cの条件を表3に示した。
次に、サンプルA、B、Cについて、曲面を有する治具1400で挟み、試験機141
0(EZ Graph、島津製作所製)を用いて荷重をかけ、湾曲していない状態から、
曲率半径約40mmまで変位6mm/min.となるように治具1401を治具1402
の方向へ移動させた。また、セルはリード電極の引き出し方向と平行方向に湾曲させた。
荷重の測定は、実施例3と同様の試験機と治具を用いて行った。
サンプルA、B、Cを曲率半径40mmまで湾曲させるために必要な荷重を測定した結
果を、図25(A)に示した。実線はサンプルA(積層数2、厚さ1.5mm)、破線は
サンプルB(積層数6、厚さ2.5mm)、点線はサンプルC(積層数10、厚さ3.4
mm)の結果である。また図25(A)では図を明瞭にするため、サンプルA、B、Cの
それぞれ1つのサンプルについて示した。
図25(A)に示したように、全てのサンプルについて、ある変位以降に、湾曲に必要
な荷重が急激に大きくなるグラフとなった。これは、先に正極および負極のタブ部分等の
薄い部分が湾曲し、次に活物質層を含む厚い部分が湾曲したためである。
活物質層を含む厚い部分を湾曲させるために必要な荷重値として、図25(A)のサン
プルA、B、Cの曲線の傾きが急激に大きくなる点をとった。活物質層を含む厚い部分を
湾曲させるために必要な荷重値に対応する曲線の傾きは、6N/mm以上となる点と判断
した。図25(B)に、サンプルA、B、Cにおいて傾きが6N/mm以上となる点をプ
ロットし、サンプルの厚さを横軸とした図を示した。
図25(B)から明らかなように、サンプルの厚さが厚くなるほど、サンプルを湾曲さ
せるのに必要な荷重、より具体的にはサンプルの活物質層を含む厚い部分を湾曲させるの
に必要な荷重が大きくなることが明らかとなった。
10 フィルム
10a フィルム
10b フィルム
11 フィルム
11a フィルム
11b フィルム
12 正極集電体
13 セパレータ
14 負極集電体
15 封止層
16 リード電極
17 熱圧着領域
18 正極活物質層
19 負極活物質層
20 電解液
21 領域
22 フィルム
23 フィルム
24 フィルム
30 接着層
40 二次電池
50 フィルム
51 フィルム
52 フィルム
53 エンボスロール
54 ロール
55 エンボスロール
56 エンボスロール
57 エンボスロール
58 エンボスロール
60 進行方向
70 構造71 フィルム
72 フィルム
72a フィルム
72b フィルム
72c フィルム
80 平面
90 平面
101 ガラス板
102a 負極活物質層
102b 負極活物質層
103 負極集電体
103a 負極集電体
103b 負極集電体
104 セパレータ
105a 正極活物質層
105b 正極活物質層
106 正極集電体
107a 負極活物質層
107b 負極活物質層
108 負極集電体
108a 負極集電体
108b 負極集電体
109 荷重
110 水平方向
120 クリップ
1100 試験機
1101 保持板
1102 アーム
1200 リチウムイオン二次電池
1301 縦縞模様
1302 横縞模様
1400 治具
1401 治具
1402 治具
1410 試験機
1420 サンプル
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 電極及び電解液
1901 外装体
1902 負極集電体
1903 負極活物質層
1904 正極集電体
1905 正極活物質層
1906 セパレータ
7100 携帯電話
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7105 リード電極
7106 集電体
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
7600 掃除機
7601 リード電極
7602 リード電極
7603 操作ボタン
7604 蓄電装置
7605 蓄電装置
7606 表示部
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 自動車
8101 ヘッドライト
8200 自動車

Claims (3)

  1. 端部どうしが重なるように折り曲げられたフィルムを有し、
    重ねられた前記端部は、接着層を介して圧着された領域を有し、
    折り曲げられた前記フィルムの内側表面と前記接着層とで囲まれた領域に、
    第1の負極集電体と、
    前記第1の負極集電体と接する領域を有する、第1の負極活物質層と、
    前記第1の負極活物質層と接する領域を有する、第1のセパレータと、
    前記第1のセパレータと接する領域を有する、第1の正極活物質層と、
    前記第1の正極活物質層と接する領域を有する、第1の正極集電体と、
    前記第1の正極集電体と接する領域を有する、第2の正極集電体と、
    前記第2の正極集電体と接する領域を有する、第2の正極活物質層と、
    前記第2の正極活物質層と接する領域を有する、第2のセパレータと、
    前記第2のセパレータと接する領域を有する、第2の負極活物質層と、
    前記第2の負極活物質層と接する領域を有する、第2の負極集電体と、
    電解液と、を有し、
    前記フィルムは、前記圧着された領域以外の領域において、前記内側表面及び外側表面の各々に、複数の凹部及び複数の凸部で形成された縞模様を有し、
    前記外側表面の前記複数の凹部は、前記内側表面の前記複数の凸部と向かい合うように設けられ、
    前記外側表面の前記複数の凸部は、前記内側表面の前記複数の凹部と向かい合うように設けられている、二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記第1の正極集電体及び前記第2の正極集電体はそれぞれ、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン及びタンタルから選ばれた金属又は前記金属の合金を有する、二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の負極集電体及び前記第2の負極集電体はそれぞれ、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン及びタンタルから選ばれた金属又は前記金属の合金を有する、二次電池。
JP2022043386A 2014-05-29 2022-03-18 二次電池 Active JP7440559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024021155A JP2024054346A (ja) 2014-05-29 2024-02-15 二次電池

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111114 2014-05-29
JP2014111114 2014-05-29
JP2014133121 2014-06-27
JP2014133121 2014-06-27
JP2014264017 2014-12-26
JP2014264017 2014-12-26
JP2015005404 2015-01-14
JP2015005404 2015-01-14
JP2020111442A JP2020155422A (ja) 2014-05-29 2020-06-29 二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111442A Division JP2020155422A (ja) 2014-05-29 2020-06-29 二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021155A Division JP2024054346A (ja) 2014-05-29 2024-02-15 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084776A JP2022084776A (ja) 2022-06-07
JP7440559B2 true JP7440559B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=54698191

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102003A Active JP6726443B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-19 二次電池
JP2016031889A Active JP6078185B2 (ja) 2014-05-29 2016-02-23 二次電池
JP2016132698A Active JP6647978B2 (ja) 2014-05-29 2016-07-04 二次電池
JP2020111442A Withdrawn JP2020155422A (ja) 2014-05-29 2020-06-29 二次電池
JP2022043386A Active JP7440559B2 (ja) 2014-05-29 2022-03-18 二次電池
JP2024021155A Pending JP2024054346A (ja) 2014-05-29 2024-02-15 二次電池

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102003A Active JP6726443B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-19 二次電池
JP2016031889A Active JP6078185B2 (ja) 2014-05-29 2016-02-23 二次電池
JP2016132698A Active JP6647978B2 (ja) 2014-05-29 2016-07-04 二次電池
JP2020111442A Withdrawn JP2020155422A (ja) 2014-05-29 2020-06-29 二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021155A Pending JP2024054346A (ja) 2014-05-29 2024-02-15 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9960446B2 (ja)
JP (6) JP6726443B2 (ja)
KR (3) KR102409800B1 (ja)
CN (2) CN113394491A (ja)
TW (4) TWI743974B (ja)
WO (1) WO2015181666A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181666A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10122010B2 (en) 2014-07-11 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device including the same
US11108105B2 (en) 2015-01-22 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP6675216B2 (ja) 2015-02-27 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10686167B2 (en) 2015-07-31 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
KR102514594B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-27 삼성전자주식회사 유연한 전기화학소자용 외장 포장재 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102394696B1 (ko) * 2015-08-20 2022-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20180069001A (ko) 2015-10-27 2018-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전지 및 전지의 제작 방법
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
KR20170101120A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
JP6771292B2 (ja) * 2016-03-14 2020-10-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. フレキシブル二次電池用集電体、フレキシブル二次電池用電極、フレキシブル二次電池用電極積層組立体、フレキシブル二次電池およびフレキシブル二次電池用電極の製造方法
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2018071009A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protective device for electronic device
DE112017006110T5 (de) 2016-12-02 2019-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energiespeichervorrichtung und elektronisches Gerät
CN106887541B (zh) * 2017-03-24 2020-10-27 联想(北京)有限公司 一种柔性电池的制造设备、方法及辊压治具
US11465384B2 (en) 2017-07-04 2022-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Outer case for flexible rechargeable battery and flexible rechargeable battery including same
US10971780B2 (en) * 2018-03-29 2021-04-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Releasable battery package
US20210249719A1 (en) * 2018-06-15 2021-08-12 Amogreentech Co., Ltd. Flexible battery and method for forming pattern of flexible battery
US11217825B2 (en) * 2018-06-26 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid-state battery, resin applicator, and method for producing all solid-state battery
CN109064894B (zh) * 2018-08-10 2020-08-07 云谷(固安)科技有限公司 滑移膜层和显示面板以及滑移膜层的制备方法
CN109411643B (zh) * 2018-12-10 2021-09-14 宁德新能源科技有限公司 电池组
KR20200143952A (ko) * 2019-06-17 2020-12-28 주식회사 리베스트 전기화학 셀 및 이에 구비되는 외장재
JP7273777B2 (ja) * 2020-11-18 2023-05-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極外装体の製造方法
JP2023551799A (ja) * 2021-11-03 2023-12-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 曲がった形状の電池セル
WO2023100018A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および電子機器
CN115117521A (zh) * 2022-06-23 2022-09-27 宁德新能源科技有限公司 壳体、弧形电池及用电设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173559A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2001052660A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Yuasa Corp 電 池
JP2006172773A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2009016275A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
JP2009117255A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
WO2012140709A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
JP2013025980A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電池用容器及びそれを具備したリチウムイオン電池

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132247A (en) 1980-03-19 1981-10-16 Tamura Electric Works Ltd Roll paper supporting structure of paper driving-out apparatus
JPS5753258U (ja) 1980-09-10 1982-03-27
JPS58197655A (ja) 1982-05-12 1983-11-17 Tomoyuki Aoki 電池
JPS59103163A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Casio Comput Co Ltd シ−ト状小型電子機器
JPS59189554A (ja) 1983-04-09 1984-10-27 Tomoyuki Aoki 可撓性薄型電池
JPH076771A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Yuasa Corp フィルム電池及びその製造方法
JPH11154495A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Battery Co Ltd シート状電池
JP3850977B2 (ja) * 1998-03-31 2006-11-29 三洋電機株式会社 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4092669B2 (ja) * 1998-04-27 2008-05-28 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP2001093581A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Sony Corp 編込み型バッテリ及びこの編込み型バッテリを備えるバッテリウェア
JP2001266894A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Sony Corp 電池用電極及びこれを用いた非水電解質電池
JP2002063938A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP4053802B2 (ja) * 2002-03-28 2008-02-27 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP3730981B2 (ja) * 2003-10-01 2006-01-05 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電池および組電池
US8884845B2 (en) 2003-10-28 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and telecommunication system
JP4801340B2 (ja) 2003-10-28 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4424053B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP2005332591A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル電池及び発電方法
JP4661124B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 シート材型電池、シート材型電池を組み合わせた組電池及びシート材型電池の製造方法
JP4819399B2 (ja) 2005-05-26 2011-11-24 日本電気株式会社 薄型電池
JP4649294B2 (ja) 2005-08-30 2011-03-09 株式会社東芝 非水電解質電池および携帯情報機器
JP4984553B2 (ja) 2006-01-30 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP4869740B2 (ja) 2006-03-02 2012-02-08 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオン電池およびその製造方法、並びに積層体
JP2009533831A (ja) 2006-04-18 2009-09-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 可撓性エネルギー貯蔵素子
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
KR100917734B1 (ko) * 2007-07-19 2009-09-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
JP4504457B1 (ja) 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
JP2011100623A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 積層型電池
US20120202101A1 (en) 2010-06-29 2012-08-09 Panasonic Corporation Thin flexible battery
JP5396349B2 (ja) * 2010-08-10 2014-01-22 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2012113843A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Sony Corp 電池およびその製造方法、バッテリユニット、ならびにバッテリモジュール
WO2012140707A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス
JP5838322B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
JP5838323B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池包装体
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
CN102522595B (zh) * 2011-12-31 2014-07-16 董相盛 一种柔性薄膜锂离子电池及其制备方法
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2017-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電気機器
JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
DE102012213111B4 (de) * 2012-07-26 2016-04-14 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Verfahren und Anordnung zur effizienten Herstellung von Folienstapeln zur Bildung einer Lithium-Ionen-Batteriezelle
JP2014060016A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Nec Energy Devices Ltd 電池の製造方法
KR101473312B1 (ko) 2013-05-31 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 터치스크린패널과 그것을 구비한 플렉시블 디스플레이 장치
TWI673899B (zh) 2013-10-22 2019-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 二次電池及電子裝置
US20150140397A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multilayer film, exterior material for secondary battery, secondary battery, and electronic device
KR101590997B1 (ko) 2014-01-13 2016-02-02 주식회사 엘지화학 불활성 입자가 코팅되어 있는 전극조립체를 포함하는 전지셀
CN103824986B (zh) * 2014-03-20 2015-12-02 东莞新能源科技有限公司 柔性电池组及其制造方法
KR102211368B1 (ko) * 2014-05-09 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
WO2015181666A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173559A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2001052660A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Yuasa Corp 電 池
JP2006172773A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2009016275A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
JP2009117255A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
WO2012140709A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
JP2013025980A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電池用容器及びそれを具備したリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9960446B2 (en) 2018-05-01
JP6647978B2 (ja) 2020-02-14
CN113394491A (zh) 2021-09-14
US10714784B2 (en) 2020-07-14
KR20170015890A (ko) 2017-02-10
TW201611386A (zh) 2016-03-16
WO2015181666A1 (en) 2015-12-03
TW202347866A (zh) 2023-12-01
US11949061B2 (en) 2024-04-02
JP2024054346A (ja) 2024-04-16
KR20220088508A (ko) 2022-06-27
KR20230151070A (ko) 2023-10-31
JP2016136525A (ja) 2016-07-28
JP6078185B2 (ja) 2017-02-08
KR102594122B1 (ko) 2023-10-26
US20150349375A1 (en) 2015-12-03
CN106415877A (zh) 2017-02-15
KR102409800B1 (ko) 2022-06-16
TW202107750A (zh) 2021-02-16
US20210028482A1 (en) 2021-01-28
TWI705595B (zh) 2020-09-21
JP2020155422A (ja) 2020-09-24
TWI805018B (zh) 2023-06-11
TWI743974B (zh) 2021-10-21
US20180205108A1 (en) 2018-07-19
JP2016189345A (ja) 2016-11-04
JP2016136508A (ja) 2016-07-28
CN106415877B (zh) 2021-07-06
US11444311B2 (en) 2022-09-13
JP2022084776A (ja) 2022-06-07
US20220416288A1 (en) 2022-12-29
TW202205726A (zh) 2022-02-01
JP6726443B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7440559B2 (ja) 二次電池
JP7317918B2 (ja) バンド及び時計
JP6995906B2 (ja) 二次電池
JP2022002228A (ja) 二次電池
KR102643977B1 (ko) 이차 전지를 가지는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150