JP2001052660A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2001052660A
JP2001052660A JP11223364A JP22336499A JP2001052660A JP 2001052660 A JP2001052660 A JP 2001052660A JP 11223364 A JP11223364 A JP 11223364A JP 22336499 A JP22336499 A JP 22336499A JP 2001052660 A JP2001052660 A JP 2001052660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealing
negative electrode
positive electrode
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171855B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Nosaka
武義 野阪
Hiroyuki Fukutome
宏行 福留
Kenji Kono
健次 河野
Taizo Harada
泰造 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP22336499A priority Critical patent/JP4171855B2/ja
Publication of JP2001052660A publication Critical patent/JP2001052660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171855B2 publication Critical patent/JP4171855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属樹脂複合材を外装フィルムに用いた電池
において、水分侵入、電解液の透過に関する問題を解決
し、長期信頼性に優れた電池を提供する。 【構成】 電池の封止部をエンボス加工することで、上
記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の電源に
使用される電池の構造に関するものであり、長期信頼性
に優れた電池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス分野の発展に伴
い電子機器の小型化がめざましい。特に携帯電話やPH
Sなどの携帯機器類や小型パーソナルコンピュータの需
要拡大は著しく、これらの機器類の軽薄短小化に伴い、
電源となる電池においても高機能化に加えて小型化・薄
形化が求められている。しかし、これらの機器に従来使
用されてきた電池は、金属電槽缶を用いた円筒形や角形
が中心であった。
【0003】そこで、薄形化、軽量化という点におい
て、外装フィルムとしてアルミラミネートフィルムのよ
うな軟包装材を用いた電池の技術が過去に提案されてい
る(特開昭55−35469号公報等)。また、発電要
素として軽量であるリチウム電池、リチウムイオン電池
が注目されてきており、これをアルミラミネートフィル
ムで包装するタイプの電池についても既に提案されてい
る(特開昭62−55865号公報等)。
【0004】図1、図2は、それぞれ従来の軟包装材を
外装フィルムとして用いた電池の平面図と封止部の断面
図である。1は金属樹脂複合材の外装フィルムであり、
1a、1a’は、保護層となるポリエステルフィルムで
ある。1b、1b’は基材となる金属箔であり、一般に
はアルミニウム箔が用いられる。また、1c、1c’は
接着層であるシーラントを示し、これには熱溶着性を有
するポリプロピレンフィルムを用いている。電池周辺の
封止部は、図2に示すように外装フィルム1の接着層で
あるポリプロピレンを熱溶着して封止してある。
【0005】発電要素は、正極集電体(アルミニウム
箔)4上に担持されているLiCoO2 (活物質)、ア
セチレンブラック(導電材)とポリフッ化ビニリデン
(バインダー樹脂)で構成される正極合材5と、負極集
電体(銅)8上に担持されている人造黒鉛(活物質)、
アセチレンブラック(導電材)とポリフッ化ビニリデン
(バインダー)で構成される負極合材7がゲル電解質6
を挟んで対向している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のような非水電解
質電池は、水分が入ると水素ガスが発生し、電池が膨張
する。このため、正極合材5とゲル電解質セパレータ6
との界面、負極合材7とセパレータ6の界面の接触が悪
くなり、内部抵抗が増加し、充放電性能が悪化する。さ
らに、電池内の電解液が減少した場合も、イオンの移動
が抑制され、内部抵抗の増加を引き起こす。従来から使
用されている金属電装缶では溶接などにより封止が行わ
れるため、封止が完全な場合には水分の侵入や、電解液
の揮発について問題とはならなかった。しかし、金属樹
脂複合材のような軟包装材を用いた非水電解質電池で
は、封止部の樹脂層に水分、電解液の吸収透過性がある
ため、封口の際これらの性状に十分配慮した材料の選定
や設計を行わなければ水分浸入や電解液の揮発の問題を
解決するのは難しい。
【0007】これらの問題を解決するには、封止部から
の水分の侵入、電解液の透出を抑制する必要がある。具
体的には、封止巾を広くする、あるいは封止部の厚さを
薄くし、水分、電解液の透過を抑制することが効果的で
ある。しかし、封止部の巾を広げると、体積容量密度、
重量容量密度が低下するため、封止部の巾を広げるのは
好ましくない。また、封止部のシーラント層の厚さを薄
くする場合には、図1のような電池形状の場合、端子の
取り出し部が外装フィルムの封止部と重なる構造である
ため、基材となる金属層と接触し、絶縁不良となる可能
性が高くなる。この問題を回避するためには通常の封止
方法では端子厚さ以上の樹脂層厚さが必要となり、それ
以下の厚さでショート発生を抑制して封止することは困
難であった。
【0008】また、電池周辺部の封止を熱溶着により行
うと、外装フィルムの金属と樹脂部の熱膨張係数が異な
り、しわが発生しやすい。しわのある部分と無い部分で
は封止部の接着強度が異なり封止部の均一性が損なわれ
てしまう上、極端な場合には封止できないといった問題
も起こりうる。さらに、仮に封止できていたとしても、
極端なしわの場合には、基材である金属部分に亀裂が発
生し、その部分から水分、電解液が透過し前述と同様の
問題が起こる。
【0009】水分侵入の抑制方法として、封止部にすじ
状の凹凸を設ける方法が過去に提案されている(特開昭
61−29065号公報)。しかし、この方法では、凹
凸が筋状に入っているため、封止部の接着強度が凹部と
凸部で異なり、封止部の接着強度の均一性を保つことは
出来ない。
【0010】また、外装フィルムが平面状のまま外装フ
ィルムに発電要素を挟んで封止すると、封止部やその他
の箇所に、しわ、亀裂等が発生し、水分の侵入、電解液
の揮発が増大し、前述と同様の問題が発生する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決し、品質上の高信頼性を達成するため、正極、負極及
びセパレータからなる発電要素が、金属樹脂複合材であ
る外装フィルムに接着封止されて成る電池であって、該
電池の封止部をエンボス加工したことを特徴とする電池
である。また、エンボス加工により形成した凹部の形状
が、円形、楕円形または多角形である電池である。ま
た、前記外装フィルムの少なくとも一面が絞り成形さ
れ、そこに発電要素をはめ込み封止したことを特徴とす
る電池である。
【0012】即ち、金属樹脂積層材の外装フィルムを用
いた電池の封止部に、格子状あるいは斑点状の凹凸をつ
けること、即ちエンボス加工することで、水分、電解液
の透過を抑え、サイクル寿命、保存寿命を改善するもの
である。さらに、発電要素が収まるよう、外装フィルム
に成型を行うことで、極群を内包する際、シール部に発
生する物理的長さの違いによる歪みを無くし、封止部の
接着強度の安定、品質に悪影響を与え得るしわ等の外観
形状上の問題の解決を図り、先の改善効果をさらに高め
ることが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の詳細について実施例により説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】(実施例1)正極、ゲル電解質セパレータ
6(アクリレート修飾を施したポリエチレンオキサイド
20重量部に対しエチレンカーボネート/γ―ブチロラ
クトン=2/3の混合溶液に2.4Mの四フッ化ホウ酸
リチウムを溶解した電解液を80重量部加えて混合した
溶液をポリプロピレン不織布に含浸し、電子線硬化によ
りゲル化したセパレータ)及び負極とを積層した発電要
素9を図4に示すように絞り成型した外装フィルム1に
入れ、平板状の外装フィルム1で蓋をし、四方を熱溶着
により封止した。封止部には図3のように、エンボス加
工を行うことにより、凹部の形状が円形または楕円形で
ある形状の凹凸部を設けている。また、シール部の強度
を均一、安定にするためには図のようにシール巾に対し
て凹部が2個以上有ることが望ましい。2はアルミニウ
ム製の正極端子、3はニッケル製の負極端子である。
【0015】(実施例2)封止部に、図5のようにエン
ボス加工を行うことにより、凹部の形状が三角形、四角
形、五角形等の多角形である形状の凹凸部を設けている
こと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。ま
た、シール部の強度を均一、安定にするためには図のよ
うにシール巾に対して凹部が2以上有ることが望まし
い。
【0016】実際の発電要素について、以下のような物
質、材料が使用可能である。
【0017】正極活物質としては、LiCoO2 、Li
NiO2 、LiMn2 4 、LiVO5 等のLi含有遷
移金属酸化物やスルフィド等が利用可能であるが、高電
位を持つものであれば特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0018】負極活物質としては、黒鉛質カーボン、L
i金属、Li合金、難黒鉛化炭素、低温焼成カーボン等
が利用可能であるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0019】電解質としては、封止部が電解液によって
汚染されると、封止部の強度の均一、安定性の保持が困
難であるため、封止部が汚染される可能性の低い非水電
解液を保持させたゲル電解質、あるいはリチウムイオン
伝導性の固体電解質の使用が望ましい。具体的には、ポ
リエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリフ
ッ化ビニリデンをベースポリマーとし、プロピレンカー
ボネート、γ−ブチロラクトンなどの環状カーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど
の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジ
メトキシエタン、プロピオン酸メチルなどのエーテル、
エステル類などを単独あるいは2種類以上の混合溶媒と
し、これに、LiCF3 SO3 、LiBF4 、LiPF
6 、LiAsF6 などの電解質を単独あるいは2種類以
上溶解させた非水電解液を保持させたゲル電解質、ある
いはリチウムイオン伝導性の固体電解質の使用が可能で
ある。また、封止部の汚染の恐れがないのであれば、前
記電解液と液保持性の無いセパレータ(ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の微多孔膜、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエステル等の不織布等)の組み合わせを用いたものも
使用可能である。
【0020】外装材の構成としては、アルミ箔などの金
属箔や、金属蒸着層が樹脂層に挟まれたラミネート材を
用いることが好ましいが、樹脂層を押し出しによりコー
ティングした複合材等の利用も可能である。具体的な材
質としては、外側の樹脂層には、保護層として強度の高
いポリエチレンテレフタレートやナイロンを用いること
が好ましく、内側のシーラント材としてはラミネート材
の基材となるアルミニウムや端子金属との接着性の良い
酸変性ポリオレフィン、アイオノマー、エチレン―酢酸
ビニル共重合体、エチレン―アクリル酸共重合体のよう
な金属接着性樹脂を用いることが好ましい。しかし、端
子との接続部分に金属接着層を設けるのであれば、ポリ
プロピレン、ポリエチレン等を用いることも可能であ
る。基材となる金属層は、性能、価格の点からアルミニ
ウムが最も良いと考えられる。中でも、成型を施す場合
には展性、延性に優れた合金箔を使用することが好まし
いが、特にこれに限定されるものではない。
【0021】(比較例1)絞り成形を行った外装フィル
ムを用い、封止部をエンボス加工せずに平面になるよう
に溶着した以外は実施例と同様にして電池を作製した。
【0022】(比較例2)成型を施していない平板状の
外装フィルムを用い、封止部をエンボス加工して斑点状
の凹凸になるように形成して溶着した以外は実施例と同
様にして電池を作製した。
【0023】(比較例3)成型を施していない平板状の
外装フィルムを用い、封止部をエンボス加工せずに平面
となるように溶着した以外は実施例と同様にして電池を
作製した。
【0024】
【発明の効果】実施例1、2及び比較例1〜3の電池を
それぞれ5個作製し、外観検査と放置試験を行った。
【0025】外観検査は電池作製後、目視により、大き
なしわ等がないかを確認した。さらに、封止部、しわ部
の顕微鏡観察を行い、亀裂等が発生していないかの確認
を行った。
【0026】放置試験では、まず、充電電流0.2Cm
Aの定電流で4.1Vまで充電し、4.1Vに達したと
ころで電池電圧が4.1Vを保持するように定電圧で充
電を行い、全充電時間が8時間になったところで充電を
中止した。1時間休止した後、放電終止電圧を2.7V
として、0.2CmAで定電流放電した。この操作を3
サイクル繰り返した後、再度充電し、電圧が4.0V以
上であることを確認した後、内部抵抗を測定した、40
℃95%の恒温槽にて4週間放置し、放置後の内部抵抗
を測定し増加率を比較した。
【0027】これら試験結果を表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1、実施例2は、共に均一な凹凸が
封止部に認められ、しわなどの発生が認められなかっ
た。また、絞り成形を施していたため、封止部以外の箇
所にもしわは認められなかった。内部抵抗の増加は比較
例よりも低い値であった。封止部の強度も安定してお
り、十分な強度が得られた。
【0030】比較例1では、封止部に小じわがあり外観
上の問題があった。また、内部抵抗の増加量が放置前と
比較して2.5倍大きくなった。これは水分の透過する
シーラント層の厚さが実施例1、2に比較して厚いた
め、水分の透過量が多くなり内部抵抗が増加したと考え
られる。しわ部分の接着強度としわでない部分の接着強
度を比較した結果、しわ部分の強度が低くなっており、
強度もばらつきが多くなり、強度の均一性に問題がある
ものと考えられた。これは、接着層の厚さがしわ部分と
そうでない部分とで異なるため強度に違いが出たと考え
られる。
【0031】比較例2の電池では、封止部以外の場所に
極端なしわの入った電池が含まれており、外観上の問題
があった。また、このような電池の中に、極端に内部抵
抗の増加した電池が含まれていた。その電池のしわ部分
を顕微鏡で観察すると、肉眼では観察できない程度のひ
びが入っており、この部分から水分が電池に侵入し、内
部抵抗が上昇したと考えられる。封止部の接着強度、特
に均一性は、大きなしわ部を除けば問題とはならなかっ
たが、大きなしわの所は、強度が極端に弱くなってい
た。
【0032】比較例3の電池では、全ての電池に大きな
しわが発生し、全体的に実施例1、2より内部抵抗の上
昇が大きい。これらの理由は前述の原因が複合している
と考えられる。
【0033】これらの結果より、本発明によれば、金属
樹脂複合材を外装フィルムに用いた電池において、水分
侵入、電解液の透過に関する問題を解決し、長期信頼性
に優れた電池を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来電池の平面図である。
【図2】従来電池の断面図である。
【図3】本発明電池の平面図と一部拡大図である。
【図4】本発明電池の外観図である。
【図5】本発明電池の平面図と一部拡大図である。
【符号の説明】
1 外装フィルム 9 発電要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 泰造 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H011 AA10 AA17 CC02 CC06 CC10 DD05 DD13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及びセパレータからなる発電
    要素が、金属樹脂複合材である外装フィルムに接着封止
    されて成る電池であって、該電池の封止部をエンボス加
    工したことを特徴とする電池
  2. 【請求項2】 エンボス加工により形成した凹部の形状
    が、円形、楕円形または多角形である請求項1記載の電
  3. 【請求項3】 前記外装フィルムの少なくとも一面が絞
    り成形され、そこに発電要素をはめ込み封止したことを
    特徴とする請求項1又は2記載の電池
JP22336499A 1999-08-06 1999-08-06 電池 Expired - Fee Related JP4171855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336499A JP4171855B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22336499A JP4171855B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052660A true JP2001052660A (ja) 2001-02-23
JP4171855B2 JP4171855B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=16796998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22336499A Expired - Fee Related JP4171855B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171855B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226668A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
WO2011089965A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
CN102208673A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 三星Sdi株式会社 袋型二次电池及其制造方法
JP2013025980A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電池用容器及びそれを具備したリチウムイオン電池
KR20130099860A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 리드 및 그 제조 방법
WO2014112395A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三洋電機株式会社 ラミネート電池及びその製造方法
WO2015181666A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016139609A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器
US9660225B2 (en) 2014-08-08 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, electronic device, and vehicle
KR102065128B1 (ko) 2016-03-29 2020-01-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지
CN113281369A (zh) * 2021-04-23 2021-08-20 浙江超威创元实业有限公司 一种铝塑膜可靠性检验方法
WO2021166322A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日本碍子株式会社 リチウムイオン2次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111907924A (zh) * 2014-07-29 2020-11-10 积水化学工业株式会社 膜成形体及使用其的膜包装体、膜成形体的制造方法及膜包装体的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129065A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平状非水電解質電池
JPH0368358U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2001035455A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035454A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びそれを用いたポリマー電池用包装材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129065A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平状非水電解質電池
JPH0368358U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2001035455A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001035454A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びそれを用いたポリマー電池用包装材料

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226668A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
US9178189B2 (en) 2010-01-19 2015-11-03 Enax, Inc. Sheet-type secondary battery and method of manufacturing same
WO2011089965A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
JP5006477B2 (ja) * 2010-01-19 2012-08-22 エナックス株式会社 シート状二次電池及びその製造方法
TWI399878B (zh) * 2010-01-19 2013-06-21 Enax Inc Sheet type battery and manufacturing method thereof
CN102208673A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 三星Sdi株式会社 袋型二次电池及其制造方法
JP2011210707A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型二次電池及びその製造方法
US8771866B2 (en) 2010-03-30 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type secondary battery and the fabrication method thereof
JP2013025980A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd 電池用容器及びそれを具備したリチウムイオン電池
KR20130099860A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 탭 리드 및 그 제조 방법
US9871267B2 (en) 2013-01-21 2018-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Laminated battery and manufacturing method therefor
WO2014112395A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三洋電機株式会社 ラミネート電池及びその製造方法
CN104956512A (zh) * 2013-01-21 2015-09-30 三洋电机株式会社 层叠电池及其制造方法
JP2022084776A (ja) * 2014-05-29 2022-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US10714784B2 (en) 2014-05-29 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
WO2015181666A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016136525A (ja) * 2014-05-29 2016-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US9960446B2 (en) 2014-05-29 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP7440559B2 (ja) 2014-05-29 2024-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US11949061B2 (en) 2014-05-29 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US11444311B2 (en) 2014-05-29 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10193108B2 (en) 2014-08-08 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, electronic device, and vehicle
US9660225B2 (en) 2014-08-08 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, electronic device, and vehicle
JP2020188030A (ja) * 2015-01-22 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及び電子機器
JP2016139609A (ja) * 2015-01-22 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器
US11108105B2 (en) 2015-01-22 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
KR102065128B1 (ko) 2016-03-29 2020-01-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지
JPWO2021166322A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26
CN115066790A (zh) * 2020-02-20 2022-09-16 日本碍子株式会社 锂离子二次电池
CN115066790B (zh) * 2020-02-20 2023-10-27 日本碍子株式会社 锂离子二次电池
WO2021166322A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日本碍子株式会社 リチウムイオン2次電池
JP7473627B2 (ja) 2020-02-20 2024-04-23 日本碍子株式会社 リチウムイオン2次電池
CN113281369B (zh) * 2021-04-23 2022-07-26 浙江超威创元实业有限公司 一种铝塑膜可靠性检验方法
CN113281369A (zh) * 2021-04-23 2021-08-20 浙江超威创元实业有限公司 一种铝塑膜可靠性检验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171855B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373869B2 (en) Bipolar all-solid-state battery
US6632256B1 (en) Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
US7060117B2 (en) Rechargeable lithium battery
US7008722B2 (en) Polymer-gel lithium ion battery
KR100711669B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP4370902B2 (ja) バイポーラ電池およびその製造方法。
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP6936670B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JP4171855B2 (ja) 電池
WO2022000314A1 (zh) 一种电化学装置用隔板、电化学装置及电子装置
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
WO2022000307A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
KR20140144843A (ko) 실링부가 경화성 물질로 절연되어 있는 파우치형 전지셀의 제조방법
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JPWO2018193771A1 (ja) 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
US20230307791A1 (en) Power storage device
JP2006054119A (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2005158264A (ja) バイポーラ電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
EP1191618B1 (en) Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
US8083812B1 (en) Solid-electrolyte battery and manufacturing method therefor
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4449109B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees