JP7430763B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7430763B2
JP7430763B2 JP2022168923A JP2022168923A JP7430763B2 JP 7430763 B2 JP7430763 B2 JP 7430763B2 JP 2022168923 A JP2022168923 A JP 2022168923A JP 2022168923 A JP2022168923 A JP 2022168923A JP 7430763 B2 JP7430763 B2 JP 7430763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
metal oxide
transistor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022168923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023009074A (ja
Inventor
舜平 山崎
純一 肥塚
正美 神長
安孝 中澤
俊光 生内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023009074A publication Critical patent/JP2023009074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430763B2 publication Critical patent/JP7430763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置及びその作製方法に関する。本発明の一態様は、表示装
置およびその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方
法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態
様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池
等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
トランジスタに適用可能な半導体材料として、金属酸化物を用いた酸化物半導体が注目
されている。例えば、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化
物半導体層の中で、チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、且
つインジウムの割合をガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移
動度、またはμFEという場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
半導体層に用いることのできる金属酸化物は、スパッタリング法などを用いて形成でき
るため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層に用いることができる。また
、多結晶シリコンや非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利
用することが可能であるため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物を用いたトラン
ジスタは、非晶質シリコンを用いた場合に比べて高い電界効果移動度を有するため、駆動
回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。
また、特許文献2には、ソース領域およびドレイン領域に、アルミニウム、ホウ素、ガ
リウム、インジウム、チタン、シリコン、ゲルマニウム、スズ、および鉛からなる群のう
ちの少なくとも一種をドーパントとして含む低抵抗領域を有する酸化物半導体膜が適用さ
れた薄膜トランジスタが開示されている。
特開2014-7399号公報 特開2011-228622号公報
本発明の一態様は、電気特性の良好な半導体装置を提供することを課題の一とする。ま
たは、電気特性の安定した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、信頼性
の高い半導体装置または表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の金属酸化物層と第2の金属酸化物層とを同一面上に形成する
工程と、第1の金属酸化物層の第1の領域上に、第1の絶縁層と第1の導電層とを積層し
て形成する工程と、第1の金属酸化物層の第1の絶縁層と重畳しない第2の領域と、第2
の金属酸化物層に接して、第1の層を形成する工程と、第1の金属酸化物層の第2の領域
と、第2の金属酸化物層とが低抵抗化するように、加熱処理を行う工程と、第1の金属酸
化物層、第2の金属酸化物層、第1の絶縁層、及び第1の導電層を覆って第2の絶縁層を
形成する工程と、第2の絶縁層上に、第2の領域と電気的に接続する第2の導電層を形成
する工程と、を有する。ここで、第1の層は、アルミニウム、チタン、タンタル、及びタ
ングステンの少なくとも一を含むように形成する、半導体装置の作製方法である。
また、上記において、加熱処理を行う工程よりも後であって、第2の絶縁層を形成する
工程よりも前に、第1の層を除去する工程を有することが好ましい。
また、上記において、第2の導電層は、第2の金属酸化物層と重畳するように形成する
ことが好ましい。
または、上記において、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層を形成する工程よ
りも前に、第3の導電層と第4の導電層とを、同一面上に形成する工程と、第3の導電層
及び第4の導電層を覆う第3の絶縁層を形成する工程と、を有することが好ましい。この
とき、第1の金属酸化物層は、第1の領域が第3の導電層と重畳するように形成し、第2
の金属酸化物層は、少なくとも一部が第4の導電層と重畳するように形成することが好ま
しい。
また、上記において、第1の層は、窒素を含むようにスパッタリング法により形成する
ことが好ましい。
また、上記において、加熱処理は、窒素を含む雰囲気下において、300℃以上450
℃以下の温度で行うことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、同一面上に形成された第1の金属酸化物層及び第2の金
属酸化物層と、第1の金属酸化物層の第1の領域上に積層された、第1の絶縁層及び第1
の導電層と、第1の金属酸化物層の第1の絶縁層と重畳しない第2の領域、及び第2の金
属酸化物層に接する第1の層と、第1の金属酸化物層、第2の金属酸化物層、第1の絶縁
層、及び第1の導電層を覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に、第2の領域と電気的に
接続する第2の導電層と、を有する半導体装置である。また第1の層は、アルミニウム、
チタン、タンタル、及びタングステンの少なくとも一を含む。また第2の領域は、第1の
領域よりも低抵抗である。
また、上記において、第2の導電層は、第1の絶縁層、第1の層、及び第2の金属酸化
物層と重畳する部分を有することが好ましい。
または、上記において、第1の金属酸化物層及び第2の金属酸化物層よりも下に第3の
導電層及び第4の導電層と、第3の導電層及び第4の導電層を覆い、第1の金属酸化物層
及び第2の金属酸化物層よりも下に位置する第3の絶縁層と、を有することが好ましい。
このとき、第3の導電層は、第1の領域と重畳する部分を有することが好ましく、また第
4の導電層は、第2の金属酸化物層と重畳する部分を有することが好ましい。またこのと
き、第2の領域と、第2の金属酸化物層とは、第2の導電層を介して電気的に接続される
ことが好ましい。
また、上記において、第1の領域と、第2の金属酸化物層とは継ぎ目なく連続すること
が好ましい。
また、上記において、第1の金属酸化物層と、第1の絶縁層との間に、第3の金属酸化
物層を有することが好ましい。このとき、当該第3の金属酸化物層は、In、Ga、及び
Znを含み、且つ、Inの組成がGaよりも小さいことが好ましい。また、さらに第3の
金属酸化物層は、Znの組成がInよりも大きいことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記いずれかの半導体装置と、液晶素子と、を有する表
示装置である。このとき、液晶素子は、第2の絶縁層よりも上に位置し、且つ、液晶と、
第4の導電層と、第5の導電層と、を有し、第4の導電層は、第2の導電層と電気的に接
続されることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記いずれかの半導体装置と、発光素子と、を有する表
示装置である。このとき、発光素子は、第2の絶縁層よりも上に位置し、且つ、第6の導
電層と、第7の導電層と、これらの間に発光層と、を有し、第6の導電層は、第2の導電
層と電気的に接続されることが好ましい。
本発明の一態様によれば、電気特性の良好な半導体装置を提供できる。または、電気特
性の安定した半導体装置を提供できる。または、信頼性の高い半導体装置または表示装置
を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタの構成例。 トランジスタ及び容量素子等の構成例。 トランジスタ及び容量素子等の構成例。 トランジスタ及び容量素子等の作製方法を説明する図。 トランジスタ及び容量素子等の作製方法を説明する図。 トランジスタ及び容量素子等の作製方法を説明する図。 トランジスタ及び容量素子等の作製方法を説明する図。 表示装置の上面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置のブロック図及び回路図。 表示装置のブロック図。 電気機器を説明する図。 表示モジュールの構成例。 電子機器の構成例。 電子機器の構成例。 電子機器の構成例。 テレビジョン装置の構成例。 実施例1に係るシート抵抗の測定結果。 実施例1に係るシート抵抗の測定結果。 実施例1に係るシート抵抗の測定結果。 実施例2に係るトランジスタの電気特性。 実施例2に係るトランジスタの電気特性。 実施例3に係るソースドライバ回路、及びリングオシレータ回路の構成例。 実施例3に係るリングオシレータ回路の測定結果。 実施例4に係るトランジスタの電気特性。 実施例4に係るトランジスタの信頼性評価結果。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の
混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の構成例、およびその作製方法例につ
いて説明する。以下で例示する半導体装置は、特に表示装置の画素部または駆動回路部に
好適に用いることができる。
本発明の一態様は、被形成面上に、チャネルが形成される半導体層と、半導体層上にゲ
ート絶縁層と、ゲート絶縁層上にゲート電極と、を有するトランジスタである。半導体層
は、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を含んで構成される。
以下では、半導体層を第1の金属酸化物層と言う場合がある。
ゲート電極とゲート絶縁層とは、それぞれ上面形状が概略一致していることが好ましい
。言い換えると、ゲート電極とゲート絶縁層とは、側面が連続するように加工されている
ことが好ましい。例えば、ゲート絶縁層となる絶縁膜と、ゲート電極となる導電膜を積層
した後に、同じエッチングマスクを用いて連続して加工することで形成することができる
。または、先に加工したゲート電極をハードマスクとして当該絶縁膜を加工することゲー
ト絶縁層を形成してもよい。
ここで、半導体層のゲート電極及びゲート絶縁層と重畳する領域を第1の領域、これら
と重畳しない領域を第2の領域としたとき、第1の領域は、チャネル形成領域として機能
し、第2の領域はソース領域またはドレイン領域として機能する。このとき、第2の領域
は、第1の領域よりも低抵抗であることが望まれる。
本発明の一態様は、半導体層上にゲート絶縁層とゲート電極を形成した後に、半導体層
の第2の領域を覆って第1の層を形成し、加熱処理を施すことにより、第2の領域を低抵
抗化させる。
第1の層としては、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロム、及びル
テニウムなどの金属元素の少なくとも一を含む膜を用いることができる。特に、アルミニ
ウム、チタン、タンタル、及びタングステンの少なくとも一を含むことが好ましい。また
は、これら金属元素の少なくとも一を含む窒化物、またはこれら金属元素の少なくとも一
を含む酸化物を好適に用いることができる。特に、タングステン膜、チタン膜などの金属
膜、窒化アルミニウムチタン膜、窒化チタン膜、窒化アルミニウム膜などの窒化物膜、酸
化アルミニウムチタン膜などの酸化物膜などを好適に用いることができる。
例えば窒化アルミニウムチタン膜を用いる場合、組成式がAlTiN(xは0より大
きく3以下の実数)、または組成式がAlTi(xは0より大きく2以下の実数、
yは0より大きく4以下の実数)を満たす膜を用いることがより好ましい。
また、加熱処理の温度は高いほど第2の領域の低抵抗化が促進されるため好ましい。加
熱処理の温度は、ゲート電極の耐熱性などを考慮して決定すればよい。例えば、200℃
以上500℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下、より好ましくは300℃以上
400℃以下の温度とすることができる。例えば加熱処理の温度を350℃程度とするこ
とで、大型のガラス基板を用いた生産設備で歩留り良く半導体装置を生産することができ
る。
第1の層の厚さとしては、例えば0.5nm以上20nm以下、好ましくは0.5nm
以上15nm以下、より好ましくは0.5nm以上10nm以下、さらに好ましくは1n
m以上6nm以下とすることができる。代表的には、5nm程度、または2nm程度とす
ることができる。第1の層がこのように薄い場合であっても、十分に金属酸化物膜を低抵
抗化できる。
第2の領域は低抵抗領域とも呼ぶことができ、チャネル形成領域よりもキャリア密度の
高い領域とすることが重要である。例えば低抵抗領域は、チャネル形成領域よりも水素を
多く含む領域、または、チャネル形成領域よりも酸素欠損を多く含む領域とすることがで
きる。酸化物半導体中の酸素欠損と水素原子とが結合すると、キャリアの発生源となる。
第2の領域に第1の層を接して設けた状態で、加熱処理を行うことで、第2の領域中の
酸素が第1の層に吸引され、第2の領域中に酸素欠損を多く形成することができる。これ
により、極めて低抵抗な第2の領域を形成することができる。
このように形成された第2の領域は、後の処理で高抵抗化しにくいといった特徴を有す
る。例えば、酸素を含む雰囲気下での加熱処理や、酸素を含む雰囲気下での成膜処理など
を行っても、第2の領域の導電性が損なわれる恐れがないため、電気特性が良好で、且つ
信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、加熱処理を経た後の第1の層が導電性を有する場合には、加熱処理後に第1の層
を除去することが好ましい。一方、第1の層が絶縁性を有する場合には、これを残存させ
ることで第1の層を保護絶縁膜として機能させることができる。
特に、上述した窒化アルミニウムチタン膜は絶縁性に優れた膜であるため、残存させる
ことが好ましい。
ここで、上述した金属酸化物膜の低抵抗化の手法を適用することにより、容量素子の一
方の電極を同時に作製することができる。以下、容量素子の電極の作製方法について説明
する。
まず、第1の金属酸化物層と同一面上に、第2の金属酸化物層を形成する。第2の金属
酸化物層は、第1の金属酸化物層と同じ金属酸化物膜を加工して形成すると工程が増えな
いため好ましい。続いて、第1の層の形成時に、これを第2の金属酸化物層に接して形成
し、加熱処理を経ることで、低抵抗化された第2の金属酸化物層を形成することができる
容量素子の他方の電極は、トランジスタを構成する導電層と同一の導電膜を加工して形
成された導電層を好適に用いることができる。例えば容量素子の他方の電極は、トランジ
スタのソース電極、ドレイン電極、第2のゲート電極などと同一の導電膜を加工して形成
することができる。
ここで、トランジスタのソース電極またはドレイン電極と同一の導電膜を加工して、容
量素子の他方の電極を形成した場合、一対の電極の間に絶縁性の第1の層を設けることが
できる。例えば上述した窒化アルミニウムチタン膜等は、絶縁性が高く、且つ比較的誘電
率の高い材料であるため、容量素子の誘電体に好適に用いることが可能となる。
以上のように、本発明の一態様では、トランジスタと容量素子を同一の工程により作製
することができる。例えば、液晶素子または発光素子を備える表示装置の画素部や駆動回
路部に、当該トランジスタと容量素子を好適に適用することができる。これにより、信頼
性の高い表示装置を実現できる。
以下では、より具体的な例について図面を参照して説明する。
[構成例1]
図1(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す
一点鎖線A1-A2における切断面の断面図に相当し、図1(C)は、図1(A)に示す
一点鎖線B1-B2における切断面の断面図に相当する。なお、図1(A)において、ト
ランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁層等)を省略して図示している。また、
一点鎖線A1-A2方向をチャネル長方向、一点鎖線B1-B2方向をチャネル幅方向と
呼称する場合がある。また、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図
1(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ100は、基板102上に設けられている。トランジスタ100は、絶縁
層104、半導体層108、絶縁層110、金属酸化物層114、導電層112、第1の
層116、金属酸化物層117、絶縁層118等を有する。半導体層108は、絶縁層1
04上に設けられる。絶縁層110、金属酸化物層114、及び導電層112は、この順
に半導体層108上に積層されている。第1の層116は、絶縁層104、半導体層10
8の上面及び側面、絶縁層110の側面、金属酸化物層114の側面、及び導電層112
の上面及び側面を覆って設けられている。金属酸化物層117は、第1の層116を覆っ
て設けられている。絶縁層118は、金属酸化物層117を覆って設けられている。
導電層112の一部は、ゲート電極として機能する。絶縁層110の一部は、ゲート絶
縁層として機能する。トランジスタ100は、半導体層108上にゲート電極が設けられ
る、いわゆるトップゲート型のトランジスタである。
半導体層108は、金属酸化物を含むことが好ましい。半導体層108は、絶縁層11
0と接する領域108iと、領域108iを挟む一対の領域108nと、を有する。領域
108nには、第1の層116が接して設けられている。
導電層112と重畳する領域108iは、トランジスタ100のチャネル形成領域とし
て機能する。一方、領域108nは、トランジスタ100のソース領域またはドレイン領
域として機能する。
また、導電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110は、上面形状が互いに概
略一致している。
なお、本明細書等において「上面形状が概略一致」とは、積層した層と層との間で少な
くとも輪郭の一部が重なることをいう。例えば、上層と下層とが、同一のマスクパターン
、または一部が同一のマスクパターンにより加工された場合を含む。ただし、厳密には輪
郭が重なり合わず、上層が下層の内側に位置することや、上層が下層の外側に位置するこ
ともあり、この場合も「上面形状が概略一致」という。
第1の層116は、半導体層108の領域108nに接して設けられる。また、図1(
B)に示すように、第1の層116は、半導体層108と導電層112の両方に接するた
め、第1の層116は絶縁性を有していることが好ましい。
第1の層116としては、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロム、
及びルテニウムなどの金属元素の少なくとも一を含む膜を用いることができる。特に、ア
ルミニウム、チタン、タンタル、及びタングステンの少なくとも一を含むことが好ましい
。例えば、これら金属元素の少なくとも一を含む窒化物、またはこれら金属元素の少なく
とも一を含む酸化物を好適に用いることができる。特に、窒化アルミニウムチタン膜、窒
化チタン膜、窒化アルミニウム膜などの窒化物膜、酸化アルミニウムチタン膜などの酸化
物膜などを好適に用いることができる。
例えば窒化アルミニウムチタン膜を用いる場合、組成式がAlTiN(xは0より大
きく3以下の実数)、または組成式がAlTi(xは0より大きく2以下の実数、
yは0より大きく4以下の実数)を満たす膜を用いることがより好ましい。
また、例えば窒化チタン膜を用いる場合には、組成式がTiN(xは0より大きく2
以下の実数)を満たす膜を用いることが好ましい。また、窒化アルミニウム膜を用いる場
合には、組成式がAlN(xは0より大きく2以下の実数)を満たす膜を用いることが
好ましい。
領域108nは、半導体層108の一部であり、チャネル形成領域である領域108i
よりも低抵抗な領域である。また領域108nは、領域108iよりもキャリア密度が高
い領域、酸素欠陥密度の高い領域、窒素濃度の高い領域、n型である領域、または水素濃
度の高い領域である。また、領域108nには、第1の層116を構成する金属元素が拡
散している場合がある。
また、図1(A)、(B)に示すように、トランジスタ100は、絶縁層118上に導
電層120a及び導電層120bを有していてもよい。導電層120a及び導電層120
bはソース電極またはドレイン電極として機能する。導電層120a及び導電層120b
は、それぞれ第1の層116、金属酸化物層117、及び絶縁層118に設けられた開口
部141aまたは開口部141bを介して、領域108nに電気的に接続される。
ゲート絶縁層として機能する絶縁層110は、過剰酸素領域を有することが好ましい。
絶縁層110が過剰酸素領域を有することで、半導体層108中に過剰酸素を供給するこ
とができる。よって、半導体層108中に形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填す
ることができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
絶縁層110と導電層112の間に位置する金属酸化物層114は、絶縁層110から
放出される酸素が導電層112側に拡散することを防ぐバリア膜として機能する。金属酸
化物層114は、例えば少なくとも絶縁層110よりも酸素を透過しにくい材料を用いる
ことができる。
本構成では、導電層112と絶縁層110との間に、バリア性の高い金属酸化物層11
4が設けられているため、導電層112にアルミニウムや銅などの酸素を吸引しやすい金
属を用いた場合であっても、絶縁層110から導電層112へ酸素が拡散することを防ぐ
ことができる。また、導電層112が水素を含む場合であっても、導電層112から絶縁
層110を介して半導体層108へ水素が供給されることが抑制される。その結果、半導
体層108のチャネル形成領域である領域108iのキャリア密度を低減することができ
る。
金属酸化物層114としては、絶縁性材料または導電性材料を用いることができる。金
属酸化物層114が絶縁性を有する場合には、ゲート絶縁層の一部として機能する。一方
、金属酸化物層114が導電性を有する場合には、ゲート電極の一部として機能する。
特に、金属酸化物層114として、酸化シリコンよりも誘電率の高い絶縁性材料を用い
ることが好ましい。特に、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、またはハフニウムア
ルミネート膜等を用いることが好ましい。
また、半導体層108とゲート電極として機能する導電層112との間に、酸化アルミ
ニウム膜や酸化ハフニウム膜など、窒素を主成分として含まない金属酸化物膜を設ける構
成とすることができる。そのため、金属酸化物層114が、膜中に準位を形成しうる窒素
酸化物(NO、xは0よりも大きく2以下、好ましくは1以上2以下、代表的にはNO
またはNO)の含有量が極めて少ない構成とすることができる。これにより、電気特性
及び信頼性に優れたトランジスタを実現できる。
酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、及びハフニウムアルミネート膜等は、膜厚が
薄い(例えば厚さ5nm程度)場合でも十分に高いバリア性を有するため、薄く形成する
ことが可能で、生産性を向上させることができる。例えば金属酸化物層114の厚さを、
1nm以上50nm以下、好ましくは3nm以上30nmとすることができる。さらに、
酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜及びハフニウムアルミネート膜は、酸化シリコン
膜等よりも誘電率が高い特徴を有する。このように金属酸化物層114として、誘電率が
高い絶縁膜を薄く形成できるため、酸化シリコン膜等を用いた場合に比べて、半導体層1
08にかかるゲート電界の強度を高めることができる。その結果、駆動電圧を低くするこ
とができ、消費電力を低減することができる。
また、金属酸化物層114は、スパッタリング装置を用いて形成すると好ましい。例え
ば、スパッタリング装置を用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合、酸素ガスを含む雰
囲気で形成することで、半導体層108中に好適に酸素を添加することができる。また、
スパッタリング装置を用いて、酸化アルミニウム膜を形成する場合、膜密度を高めること
ができるため好適である。
また、金属酸化物層114として導電性材料を用いる場合には、酸化インジウム、イン
ジウムスズ酸化物などの酸化物導電性材料を用いることができる。または、半導体層10
8に用いることのできる、上述した金属酸化物を適用してもよい。特に、半導体層108
と同じ元素を含む材料を用いることが好ましい。このとき、例えば半導体層108と同じ
金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により形成すると、成膜装置を共有でき
るため好ましい。
また、金属酸化物層114は、水や水素が拡散しにくいことが好ましい。これにより、
導電層112が水や水素を拡散しやすい材料を用いた場合であっても、絶縁層110や半
導体層108に水や水素が拡散することを防ぐことができる。特に、酸化アルミニウム膜
や酸化ハフニウム膜は、水や水素に対するバリア性が高いため好ましい。
また、金属酸化物層117は、酸素を透過しにくい材料を用いることが好ましい。これ
により、工程中にかかる熱などにより、半導体層108、絶縁層110等から酸素が脱離
し、絶縁層118側に拡散することを防ぐことができる。そのため、チャネル形成領域と
して機能する領域108iのキャリア密度が増大することを防ぐことができ、信頼性の高
いトランジスタを実現できる。
金属酸化物層117としては、金属酸化物層114と同様の膜を用いることができる。
金属酸化物層117と、金属酸化物層114を設けることにより、半導体層108のチャ
ネル形成領域として機能する領域108iのキャリア密度をより効果的に低減することが
できる。
ここで、半導体層108、及び半導体層108中に形成されうる酸素欠損について説明
を行う。
半導体層108に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題と
なる。例えば、半導体層108中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し
、キャリア供給源となりうる。半導体層108中にキャリア供給源が生成されると、トラ
ンジスタ100の電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがっ
て、半導体層108においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
そこで、本発明の一態様においては、半導体層108近傍の絶縁膜、具体的には、半導
体層108の上方に形成される絶縁層110が、過剰酸素を含有する構成である。絶縁層
110から半導体層108へ酸素または過剰酸素を移動させることで、半導体層108中
の酸素欠損を低減することが可能となる。
なお、半導体層108の下方に位置する絶縁層104が、過剰酸素を含有していてもよ
い。このとき、絶縁層104からも半導体層108へ過剰酸素を移動させることで、半導
体層108の酸素欠損をより低減することが可能となる。
半導体層108は、金属酸化物を含むことが好ましい。例えば半導体層108は、In
と、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、
バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブ
デン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマ
グネシウムから選ばれた一種または複数種)と、Znと、を有すると好ましい。特にMは
Al、Ga、Y、またはSnとすることが好ましい。
特に、半導体層108として、In、Ga、及びZnを含む酸化物を用いることが好ま
しい。
また、半導体層108は、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ま
しい。Inの原子数比が多いほど、トランジスタの電界効果移動度を向上させることがで
きる。
ここで、In、Ga、Znを含む金属酸化物の場合、Inと酸素の結合力は、Gaと酸
素の結合力よりも弱いため、Inの原子数比が大きい場合には、金属酸化物膜中に酸素欠
損が形成されやすい。また、Gaに代えて、上記Mで示す金属元素を用いた場合でも同様
の傾向がある。金属酸化物膜中に酸素欠損が多く存在すると、トランジスタの電気特性の
低下や、信頼性の低下が生じる。
しかしながら本発明の一態様では、金属酸化物を含む半導体層108中に極めて多くの
酸素を供給できるため、Inの原子数比の大きな金属酸化物材料を用いることが可能とな
る。これにより、極めて高い電界効果移動度と、安定した電気特性と、高い信頼性とを兼
ね備えたトランジスタを実現することができる。
例えば、Inの原子数比が、Mの原子数比に対して1.5倍以上、または2倍以上、ま
たは3倍以上、または3.5倍以上、または4倍以上である金属酸化物を、好適に用いる
ことができる。
特に、半導体層108のIn、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1
:6またはその近傍とすることが好ましい。ここで近傍とは、Inが5の場合、Mが0.
5以上1.5以下であり、且つZnが5以上7以下を含む。
なお、半導体層108は、上記の組成に限定されない。例えば、半導体層108のIn
、M、及びZnの原子数の比を、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍とすると好
ましい。
また、半導体層108の組成として、半導体層108のIn、M、及びZnの原子数の
比を概略等しくしてもよい。すなわち、In、M、及びZnの原子数の比が、In:M:
Zn=1:1:1またはその近傍の材料を含んでいてもよい。
半導体層108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有することで、トラ
ンジスタ100の電界効果移動度を高くすることができる。具体的には、トランジスタ1
00の電界効果移動度が10cm/Vを超える、さらに好ましくはトランジスタ10
0の電界効果移動度が30cm/Vを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートド
ライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することができ
る。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有するソースドライ
バ(特に、ソースドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレ
クサ)に用いることで、表示装置に接続される配線数が少ない表示装置を提供することが
できる。
なお、半導体層108が、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有していても
、半導体層108の結晶性が高い場合、電界効果移動度が低くなる場合がある。
半導体層108の結晶性としては、例えば、X線回折(XRD:X-Ray Diff
raction)を用いて分析する、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM:Trans
mission Electron Microscope)を用いて分析することで解
析できる。
ここで、半導体層108に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性
に影響を与えるため問題となる。したがって、半導体層108においては、水素または水
分などの不純物が少ないほど好ましい。
半導体層108としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い金属酸化物膜を用い
ることで、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここで
は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性また
は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該金
属酸化物膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる
電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実
質的に高純度真性である金属酸化物膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も
低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物膜は
、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子
であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範
囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×1
-13A以下という特性を得ることができる。
また、半導体層108が、2層以上の積層構造を有していてもよい。
例えば、組成の異なる2以上の金属酸化物膜を積層した半導体層108を用いることが
できる。
例えば、In-Ga-Zn酸化物を用いた場合に、In、M、及びZnの原子数の比が
、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=1:1
:1、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:2、またはそれらの近傍
であるスパッタリングターゲットで形成する膜のうち、2以上を積層して用いることが好
ましい。
また、結晶性の異なる2以上の金属酸化物膜を積層した半導体層108を用いることが
できる。
例えば、結晶性の異なる2つの金属酸化物膜を積層した半導体層108とする場合、同
じ酸化物ターゲットを用い、成膜条件を異ならせることで、大気に触れることなく連続し
て形成されることが好ましい。
例えば、先に形成する第1の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、後に形成する第2
の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比よりも小さくする。または、第1の金属酸化物膜の
成膜時に、酸素を流さない条件とする。これにより、第2の金属酸化物膜の成膜時に、酸
素を効果的に供給することができる。また、第1の金属酸化物膜は第2の金属酸化物膜よ
りも結晶性が低く、電気伝導性の高い膜とすることができる。一方、上部に設けられる第
2の金属酸化物膜を第1の金属酸化物膜よりも結晶性の高い膜とすることで、半導体層1
08の加工時や、絶縁層110の成膜時のダメージを抑制することができる。例えば、第
1の金属酸化物膜にCAC-OS膜を用い、第2の金属酸化物膜にCAAC-OS膜を用
いることができる。
より具体的には、第1の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、0%以上50%未満、
好ましくは0%以上30%以下、より好ましくは0%以上20%以下、代表的には10%
とする。また第2の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、50%以上100%以下、好
ましくは60%以上100%以下、より好ましくは80%以上100%以下、さらに好ま
しくは90%以上100%以下、代表的には100%とする。また、第1の金属酸化物膜
と第2の金属酸化物膜とで、成膜時の圧力、温度、電力等の条件を異ならせてもよいが、
酸素流量比以外の条件を同じとすることで、成膜工程にかかる時間を短縮することができ
るため好ましい。
半導体層108をこのような積層構造とすることで、電気特性に優れ、且つ信頼性の高
いトランジスタを実現できる。
以上が、構成例1についての説明である。
以下では、上記構成例1と一部の構成が異なるトランジスタの構成例について説明する
。なお、以下では、上記構成例1と重複する部分は説明を省略する場合がある。また、以
下で示す図面において、上記構成例1と同様の機能を有する部分についてはハッチングパ
ターンを同じくし、符号を付さない場合もある。
[構成例2]
図2(A)は、トランジスタ100Aの上面図であり、図2(B)はトランジスタ10
0Aのチャネル長方向の断面図であり、図2(C)はトランジスタ100Aのチャネル幅
方向の断面図である。
トランジスタ100Aは、基板102と絶縁層104との間に導電層106を有する点
で、構成例1で例示したトランジスタ100と主に相違している。導電層106は、絶縁
層104を介して半導体層108と重畳する部分を有する。
トランジスタ100Aにおいて、導電層106は、第1のゲート電極(ボトムゲート電
極ともいう)としての機能を有し、導電層112は、第2のゲート電極(トップゲート電
極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁層104の一部は第1のゲート絶縁層と
して機能し、絶縁層110の一部は、第2のゲート絶縁層として機能する。
半導体層108の、導電層112及び導電層106の少なくとも一方と重畳する部分は
、チャネル形成領域として機能する。なお、以下では説明を容易にするため、半導体層1
08の導電層112と重畳する部分(領域108iに相当する部分)をチャネル形成領域
と呼ぶ場合があるが、実際には導電層112と重畳せずに、導電層106と重畳する部分
(領域108nに相当する部分)にもチャネルが形成しうる。
また、図2(C)に示すように、導電層106は絶縁層104及び絶縁層110に設け
られた開口部142を介して、導電層112と電気的に接続されていてもよい。これによ
り、導電層106と導電層112には、同じ電位を与えることができる。
導電層106は、導電層112、導電層120a、または導電層120bと同様の材料
を用いることができる。特に導電層106として、銅を含む材料により形成することで抵
抗を低くすることができるため好適である。
また、図2(A)、(C)に示すように、チャネル幅方向において、導電層112及び
導電層106が、半導体層108の端部よりも外側に突出していることが好ましい。この
とき、図2(C)に示すように、半導体層108のチャネル幅方向の全体が、絶縁層11
0と絶縁層104を介して、導電層112と導電層106に覆われた構成となる。
このような構成とすることで、半導体層108を一対のゲート電極によって生じる電界
で、電気的に取り囲むことができる。このとき特に、導電層106と導電層112に同じ
電位を与えることが好ましい。これにより、半導体層108にチャネルを誘起させるため
の電界を効果的に印加できるため、トランジスタ100Aのオン電流を増大させることが
できる。そのため、トランジスタ100Aを微細化することも可能となる。
なお、導電層112と導電層106とを接続しない構成としてもよい。このとき、一対
のゲート電極の一方に定電位を与え、他方にトランジスタ100Aを駆動するための信号
を与えてもよい。このとき、一方のゲート電極に与える電位により、トランジスタ100
Aを他方のゲート電極で駆動する際のしきい値電圧を制御することもできる。
以上が構成例2についての説明である。
[構成例3]
図3(A)は、以下で例示するトランジスタ100Bの上面図であり、図3(B)はト
ランジスタ100Bのチャネル長方向の断面図であり、図3(C)はトランジスタ100
Bのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ100Bは、絶縁層111を有している点で、図1で例示したトランジス
タ100と主に相違している。
絶縁層111は、導電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110の側面を覆っ
て設けられている。
絶縁層111は、バリア層として機能する層であり、水素、酸素、水などが拡散しにく
い層であることが好ましい。このような絶縁層111をゲート絶縁層として機能する絶縁
層110の側面を覆って設けることで、絶縁層110中に不純物が拡散すること、及び絶
縁層110中の酸素が側面から脱離することなどを防ぐことができ、信頼性を高めること
ができる。
また、絶縁層111は、絶縁層110の側面から導電層112の側面にかけて延在する
ように設けられていることが好ましい。これにより、絶縁層110と金属酸化物層114
との界面、及び金属酸化物層114と導電層112との界面に、不純物が拡散することを
防ぐことができる。
絶縁層111としては、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、またはハフニウムア
ルミネート膜などの、金属酸化物膜を用いることが好ましい。
酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、及びハフニウムアルミネート膜等は、膜厚が
薄い場合でも極めて高いバリア性を有する。そのため、その厚さを0.5nm以上50n
m以下、好ましくは1nm以上40nm以下、より好ましくは2nm以上30nm以下の
厚さとすることができる。特に、酸化アルミニウム膜は水素などに対するバリア性が高い
ため、極めて薄く(例えば0.5nm以上1.5nm以下)しても、十分な効果を得るこ
とができる。
また、絶縁層111は、スパッタリング法または原子層堆積(ALD:Atomic
Layer Deposition)法等の成膜方法により形成することが好ましい。特
にALD法は段差被覆性が高く、且つ極めて緻密な膜を形成できるため、高いバリア性を
有する膜とすることができる。またスパッタリング法は大型のガラス基板に適しているた
め、生産性を高めることができる。
また絶縁層111は、例えば絶縁層111となる絶縁膜を成膜した後に、異方性のエッ
チングを用いて、導電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110の側面に接する
部分のみを残すように加工して形成することができる。
以上が構成例3についての説明である。
[構成例4]
図4(A)は、以下で例示するトランジスタ100Cの上面図であり、図4(B)はト
ランジスタ100Cのチャネル長方向の断面図であり、図4(C)はトランジスタ100
Cのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ100Cは、絶縁層111を有している点で、図2で示したトランジスタ
100Aと主に相違している。
トランジスタ100Cは、上記構成例3で例示したトランジスタ100Bと同様に、導
電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110の側面を覆う絶縁層111を有して
いるため、絶縁層110中に不純物が拡散すること、及び絶縁層110中の酸素が側面か
ら脱離することなどを防ぐことができ、信頼性が高められたトランジスタである。
以上が構成例4についての説明である。
[構成例5]
図5(A)は、以下で例示するトランジスタ100Dの上面図であり、図5(B)はト
ランジスタ100Dのチャネル長方向の断面図であり、図5(C)はトランジスタ100
Dのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ100Dは、絶縁層111及び絶縁層107を有する点で、図1で例示し
たトランジスタ100と主に相違している。
絶縁層107は、絶縁層110と第1の層116の間に位置する。また絶縁層107は
、絶縁層111の導電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110の側面に沿った
部分における上面、及び半導体層108の上面に沿った部分における上面に接して設けら
れている。
絶縁層111と絶縁層107とは、それぞれフォトマスクを用いることなく自己整合的
に形成することができる。例えば、絶縁層111となる絶縁膜と、絶縁層107となる絶
縁膜を積層して形成し、フォトマスクを用いることなく異方性のエッチングを行うことで
、導電層112、金属酸化物層114、及び絶縁層110の側面に沿った絶縁層107を
形成する。続いて、絶縁層107をハードマスクとして絶縁層111をエッチングにより
加工することで、絶縁層111を形成することができる。
絶縁層111と絶縁層107を自己整合的に形成することが可能となるため、絶縁層1
11を形成するためのフォトマスクを必要とせず、作製コストを低減できる。また、自己
整合的に絶縁層111を形成することにより、絶縁層111と導電層112の相対的な位
置ずれが生じることがないため、半導体層108中の接合領域として機能する一対の領域
108nの幅を概略一致させることができる。
絶縁層107は、例えば絶縁層104や絶縁層118と同様の材料を用いることができ
る。例えば、絶縁層107として、酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜などの無
機絶縁膜を用いることができる。
また絶縁層107を有することで、導電層112と導電層120aまたは導電層120
bとの物理的な距離を離すことができる。これにより、導電層112と導電層120aと
の間、及び導電層112と導電層120bとの間の寄生容量を低減できる場合がある。
また図5(B)に示すように、絶縁層111は、絶縁層110の端部(側面)よりも外
側において、半導体層108の上面の一部と接して設けられている。半導体層108にお
いて、領域108iよりも外側に位置し、絶縁層111と重なる一対の領域を、それぞれ
領域108nとする。言い換えると、領域108nは、半導体層108の絶縁層11
1と接する面、及び当該面と重なる領域を含む。
また、半導体層108における、領域108i及び一対の領域108nよりも外側に
位置する一対の領域を、それぞれ領域108nとする。図5(B)に示すように、第1
の層116が当該領域108nの上面と接して設けられていることが好ましい。
領域108nは、半導体層108の一部であり、チャネル形成領域である領域108
iよりも低抵抗な領域である。また領域108nは、領域108nよりも低抵抗な領
域である。
領域108nは、領域108iと領域108nの間に位置し、接合領域とも呼ぶこ
とのできる領域である。領域108nは、キャリア密度が領域108iよりも高く、領
域108nよりも低い部分を有する。また、領域108nは、領域108iよりもキ
ャリア密度が高い領域、酸素欠陥密度の高い領域、窒素濃度の高い領域、n型である領域
、または水素濃度の高い領域であり、且つ、領域108nよりもキャリア密度が低い領
域、酸素欠陥密度の低い領域、窒素濃度の低い領域、または水素濃度の低い領域である。
図5(B)に示すように、領域108nと第1の層116との間には、バリア層とし
て機能する絶縁層111が設けられ、第1の層116と領域108nとが直接接するこ
とが無いため、領域108n中のキャリア密度等は、領域108nよりも低くなる。
なお、領域108n中のキャリア密度は均一でなくてもよく、領域108n側から
領域108i側にかけて密度が小さくなるような密度勾配を有している場合がある。例え
ば、領域108n中の水素濃度、窒素濃度、または酸素欠陥密度の少なくとも1つ、ま
たは2つ以上が、領域108n側から領域108i側にかけて濃度が小さくなるような
濃度勾配、または密度が小さくなるような密度勾配を有していてもよい。
トランジスタ100Dは、接合領域として機能する領域108nを有するため、高い
電圧で駆動した時や、大きな電流を流した時の耐性を極めて高くできる。そのため、表示
装置のゲート駆動回路などに好適に用いることができる。
以上が、構成例5についての説明である。
[構成例6]
図6(A)は、以下で例示するトランジスタ100Eの上面図であり、図6(B)はト
ランジスタ100Eのチャネル長方向の断面図であり、図6(C)はトランジスタ100
Eのチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ100Eは、第2のゲート電極として機能する導電層106を有する点で
、上記構成例5で例示したトランジスタ100Dと主に相違している。
このような構成とすることで、より高い電流を流すことができ、且つ信頼性の高いトラ
ンジスタを実現できる。
以上が構成例6についての説明である。
以下では、上記構成例1の変形例について説明する。
[変形例1]
図7(A)(B)に、以下で例示するトランジスタ100Fの断面図を示す。図7(A
)はトランジスタ100Fのチャネル長方向の断面図であり、図7(B)はトランジスタ
100Fのチャネル幅方向の断面図である。なお上面図については、図1(A)を援用で
きる。
トランジスタ100Fは、第1の層116を有していない点で、構成例1で例示したト
ランジスタ100と主に相違している。
例えば、半導体層108の領域108nを低抵抗化させるための加熱処理を終えた後に
、第1の層(後述する第1の層116a)を除去することで、このような構成とすること
ができる。
本発明の一態様の作製方法によれば、第1の層116aを用いて低抵抗化した領域10
8nは、その上に酸素を含む雰囲気下において金属酸化物層117を形成することで領域
108n中に酸素が供給されたとしても、領域108nの導電性が低下することが生じな
い。したがって、領域108nを低抵抗化させるための第1の層116aに導電性の膜を
用いた場合であっても、これを除去することができる。
以上が変形例1についての説明である。
[変形例2]
図8(A)(B)に、以下で例示するトランジスタ100Gの断面図を示す。図8(A
)はトランジスタ100Gのチャネル長方向の断面図であり、図8(B)はトランジスタ
100Gのチャネル幅方向の断面図である。なお上面図については、図2(A)を援用で
きる。
トランジスタ100Gは、第2のゲート電極として機能する導電層106を有する点で
、上記変形例1で例示したトランジスタ100Fと主に相違している。
このような構成とすることで、より高い電流を流すことができ、且つ信頼性の高いトラ
ンジスタを実現できる。
以上が変形例2についての説明である。
以下では、上記構成例における半導体層108と同一面上に形成され、低抵抗化された
金属酸化物層を容量素子の一方の電極に適用した場合の構成例について説明する。
[容量素子の構成例1]
図9(A)には、構成例1で例示したトランジスタ100と、これと同一の工程で形成
しうる容量素子130Aの断面図を示す。
容量素子130Aは、一方の電極として機能する金属酸化物層108Cと、他方の電極
として機能する導電層120bと、これらの間に位置し、誘電体として機能する第1の層
116の一部、金属酸化物層117の一部、及び絶縁層118の一部により構成される。
金属酸化物層108Cは、半導体層108と同一の金属酸化物膜を加工して形成された
層である。また、金属酸化物層108Cは、半導体層108の領域108nと同様に低抵
抗化された層である。
また図9(A)では、導電層120a、導電層120b、及び絶縁層118を覆って絶
縁層119が設けられ、さらに絶縁層119上に導電層109が設けられている例を示し
ている。
導電層109は、表示素子の一方の電極(画素電極)として用いることのできる層であ
る。導電層109には、表示素子の構成に応じて、可視光を反射する材料、可視光を透過
する材料などを適用することができる。
導電層109は、絶縁層119に設けられた開口を介して導電層120bと電気的に接
続されている。
絶縁層119は平坦化膜として機能する。これにより、画素電極として機能する導電層
109の被形成面の平坦性を向上できるため、表示素子の光学特性を向上させることがで
きる。
[容量素子の構成例2]
図9(B)には、構成例2で例示したトランジスタ100Aと、これと同一の工程で形
成しうる容量素子130Bの断面図を示す。
容量素子130Bは、一方の電極として機能する金属酸化物層108Cと、他方の電極
として機能する導電層106Cと、これらの間に位置し、誘電体として機能する絶縁層1
04の一部により構成される。
導電層106Cは、トランジスタ100Aの第1のゲート電極として機能する導電層1
06と同一の導電膜を加工して形成された層である。
また、導電層120bは、絶縁層118、金属酸化物層117、及び第1の層116に
設けられた開口を介して、金属酸化物層108Cと電気的に接続されている。これにより
、トランジスタ100Aのソースまたはドレインの一方と、容量素子130Bとが電気的
に接続されている。
[容量素子の構成例3]
図9(C)には、構成例2で例示したトランジスタ100Aと、これと同一の工程で形
成しうる容量素子130Cの断面図を示す。
容量素子130Cは、一方の電極として機能する、半導体層108の領域108nの一
部と、他方の電極として機能する導電層106Cと、これらの間に位置し、誘電体として
機能する絶縁層104の一部により構成される。
図9(C)に示す構成は、半導体層108の領域108nと、容量素子130Cの一方
の電極を構成する金属酸化物層とが、継ぎ目なく連続した構成とも言うことができる。
トランジスタ100Aの半導体層108の一部(具体的には領域108n)が、導電層
106Cと重畳する領域にまで延在し、容量素子130Cの一方の電極を構成している。
これにより、トランジスタ100Aと容量素子130Cとが電気的に接続されている。
なお、図9(C)では、導電層109が導電層120bを介して領域108nと電気的
に接続されている例を示したが、導電層120bを設けずに、導電層109と領域108
nとが直接接する構成としてもよい。
なお、図9(A)で示したトランジスタ100に代えて、トランジスタ100B、トラ
ンジスタ100D、またはトランジスタ100Fを適用することもできる。
図10(A)には、トランジスタ100Fを適用した場合の例を示している。図10(
A)に示す容量素子130A’は、図9(A)で示した容量素子130Aから第1の層1
16を無くした構成となる。
また、図9(B)、(C)で示したトランジスタ100Aに代えて、トランジスタ10
0C、トランジスタ100E、またはトランジスタ100Gを適用することもできる。
図10(B)、(C)には、それぞれにトランジスタ100Gを適用した場合の例を示
している。図10(B)に示す容量素子130B’、図10(C)に示す容量素子130
C’は、それぞれ容量素子130B、容量素子130Cから第1の層116を無くした構
成となる。
以上が、容量素子の構成例についての説明である。
[半導体装置の構成要素]
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
〔基板〕
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材
料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体
基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けら
れたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用
いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×220
0mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×280
0mm)、第10世代(2950mm×3400mm)、または第10.5世代、第11
世代、または第12世代など、サイズの大きな基板を用いることで、大型の表示装置を作
製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ10
0等を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100等の間に剥離層を設け
てもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102
より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100
等は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
〔絶縁層104〕
絶縁層104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、絶縁層104
としては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成すること
ができる。なお、半導体層108との界面特性を向上させるため、絶縁層104において
少なくとも半導体層108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また
、絶縁層104として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理
により絶縁層104に含まれる酸素を、半導体層108に移動させることが可能である。
絶縁層104の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、また
は200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁層104を厚くすることで
、絶縁層104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁層104と半導体層
108との界面における界面準位、並びに半導体層108に含まれる酸素欠損を低減する
ことが可能である。
絶縁層104として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn酸化物
などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。本実施の形態では、絶縁層
104として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このよう
に、絶縁層104を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化
シリコン膜を用いることで、半導体層108中に効率よく酸素を導入することができる。
また、絶縁層104の半導体層108に接する側に窒化シリコン膜などの酸化物膜以外
の膜を用いることもできる。このとき、絶縁層104の半導体層108と接する表面に対
して酸素プラズマ処理などの前処理を行い、絶縁層104の表面、または表面近傍を酸化
することが好ましい。
〔導電層〕
ゲート電極として機能する導電層112及び導電層106、並びにソース電極またはド
レイン電極の一方として機能する導電層120a、及び他方として機能する導電層120
bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(A
g)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タング
ステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)か
ら選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を
組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電層112、導電層106、導電層120a、及び導電層120bには、イン
ジウムと錫とを有する酸化物(In-Sn酸化物)、インジウムとタングステンとを有す
る酸化物(In-W酸化物)、インジウムとタングステンと亜鉛とを有する酸化物(In
-W-Zn酸化物)、インジウムとチタンとを有する酸化物(In-Ti酸化物)、イン
ジウムとチタンと錫とを有する酸化物(In-Ti-Sn酸化物)、インジウムと亜鉛と
を有する酸化物(In-Zn酸化物)、インジウムと錫とシリコンとを有する酸化物(I
n-Sn-Si酸化物)、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物(In-Ga-
Zn酸化物)等の酸化物導電体または金属酸化物を適用することもできる。
ここで、酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体をOC
(Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、例えば
、金属酸化物に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー
準位が形成される。この結果、金属酸化物は、導電性が高くなり導電体化する。導電体化
された金属酸化物を、酸化物導電体ということができる。一般に、金属酸化物は、エネル
ギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝
導帯近傍にドナー準位を有する金属酸化物である。したがって、酸化物導電体は、ドナー
準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して金属酸化物と同程度の透光性を有する。
また、導電層112として、上記酸化物導電体(金属酸化物)を含む導電膜と、金属ま
たは合金を含む導電膜の積層構造としてもよい。金属または合金を含む導電膜を用いるこ
とで、配線抵抗を小さくすることができる。このとき、ゲート絶縁膜として機能する絶縁
層と接する側には酸化物導電体を含む導電膜を適用することが好ましい。
また、導電層112、導電層106、導電層120a、導電層120bには、Cu-X
合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用しても
よい。Cu-X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、
製造コストを抑制することが可能となる。
また、導電層112、導電層106、導電層120a、導電層120bは、上述の金属
元素の中でも、特にチタン、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれる
いずれか一つまたは複数を有すると好適である。特に、導電層112、導電層106、導
電層120a、導電層120bとしては、窒化タンタル膜を用いると好適である。当該窒
化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅または水素に対して、高いバリア性を有する。
また、窒化タンタル膜は、さらに自身からの水素の放出が少ないため、半導体層108と
接する導電膜、または半導体層108の近傍の導電膜として、好適に用いることができる
〔絶縁層110〕
トランジスタ100等のゲート絶縁膜として機能する絶縁層110としては、プラズマ
化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical V
apor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化
ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタ
ル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一
種以上含む絶縁層を用いることができる。なお、絶縁層110を、2層の積層構造または
3層以上の積層構造としてもよい。
また、トランジスタ100等のチャネル領域として機能する半導体層108と接する絶
縁層110は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を
含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁層110
は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁層110に過剰酸素領域を設
けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁層110を形成する、もしくは成膜後の絶縁層
110を酸素雰囲気下で熱処理すればよい。
また、絶縁層110として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化
ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、
酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁層110の膜厚を大きくできるため、トンネル
電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
また、絶縁層110は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法
(ESR:Electron Spin Resonance)で観察されるシグナルが
少ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察される
E’センターが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダングリングボンドに起
因する。絶縁層110としては、E’センター起因のスピン密度が、3×1017spi
ns/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン
膜、または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。
〔半導体層〕
半導体層108がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するため
に用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすことが好
ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:
Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、I
n:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1
:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6
:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
また、半導体層108が、In-M-Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットと
しては、多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶の
In-M-Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する半導体層108
を形成しやすくなる。なお、成膜される半導体層108の原子数比は、上記のスパッタリ
ングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例
えば、半導体層108に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4
:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される半導体層108の組成は、In:Ga:Z
n=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。
また、半導体層108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以
上である。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジ
スタのオフ電流を低減することができる。
また、半導体層108は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例えば、
CAAC-OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide
Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。
非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠
陥準位密度が低い。
[作製方法例]
以下では、本発明の一態様のトランジスタ及び容量素子の作製方法について説明する。
ここでは、図9(B)で例示したトランジスタ100Aと容量素子130Bを例に挙げて
説明する。
なお、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング
法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法
、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposit
ion)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)
法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PEC
VD:Plasma Enhanced CVD)法や、熱CVD法などがある。また、
熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organi
c CVD)法がある。
また、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、
ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット
印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート
等の方法により形成することができる。
また、半導体装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて
加工することができる。それ以外に、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオ
フ法などにより薄膜を加工してもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成
膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工し
たい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジス
トマスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光
、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、
g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用い
ることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いる
こともできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光と
して、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用い
てもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外
光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。な
お、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは
不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト
法などを用いることができる。
図11~図13に示す各図は、トランジスタ100A及び容量素子130Bの作製方法
を説明するチャネル長方向の断面図である。
〔導電層106、導電層106Cの形成〕
基板102上に導電膜を形成し、これをエッチングにより加工して、ゲート電極として
機能する導電層106と、容量素子の一方の電極として機能する導電層106Cを同時に
形成する(図11(A))。
〔絶縁層104の形成〕
続いて、基板102、導電層106、及び導電層106Cを覆って絶縁層104を形成
する(図11(B))。絶縁層104は、プラズマCVD法、ALD法、スパッタリング
法などを用いて形成することができる。
〔半導体層108、金属酸化物層108Cの形成〕
続いて、絶縁層104上に金属酸化物膜108fを成膜する(図11(C))。
金属酸化物膜108fは、金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により形成
することが好ましい。
また、金属酸化物膜108fを成膜する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、
ヘリウムガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。なお、金属酸化
物膜108fを成膜する際の成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合(以下、酸素流量比と
もいう)としては、0%以上100%以下、好ましくは5%以上20%以下とすることが
好ましい。酸素流量比を低くし、結晶性が比較的低い金属酸化物膜108fとすることで
、オン電流が高められたトランジスタとすることができる。
また、金属酸化物膜108fの成膜条件としては、基板温度を室温以上180℃以下、
好ましくは基板温度を室温以上140℃以下とすればよい。金属酸化物膜108fの成膜
時の基板温度を、例えば、室温以上140℃未満とすると、生産性が高くなり好ましい。
また、基板温度を室温とする、または意図的に加熱しない状態で、金属酸化物膜108f
を成膜することで、結晶性の低い金属酸化物膜108fを成膜しやすくなる。
また、金属酸化物膜108fの厚さとしては、3nm以上200nm以下、好ましくは
3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下とすればよい。
なお、基板102として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第12世代)を用
いる場合、金属酸化物膜108fを成膜する際の基板温度を200℃以上300℃以下と
した場合、基板102が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラス
基板を用いる場合においては、金属酸化物膜108fを成膜する際の基板温度を室温以上
200℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとし
て用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、よ
り好ましくは-100℃以下、より好ましくは-120℃以下にまで高純度化したガスを
用いることで金属酸化物膜108fに水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことが
できる。
また、スパッタリング法で金属酸化物膜108fを成膜する場合、スパッタリング装置
におけるチャンバーは、金属酸化物にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくク
ライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10-7Paから
1×10-4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待
機時における、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス
分子)の分圧を1×10-4Pa以下、好ましく5×10-5Pa以下とすることが好ま
しい。
また、金属酸化物膜108fを成膜する前に、絶縁層104の表面に吸着した水や水素
を脱離させるための加熱処理を行うことが好ましい。例えば、減圧雰囲気下にて70℃以
上200℃以下の温度で加熱処理を行うことができる。またこのとき、絶縁層104の表
面を大気に暴露することなく、連続して金属酸化物膜108fを成膜することが好ましい
。例えば、成膜装置として、基板を加熱する加熱室と、金属酸化物膜108fを成膜する
成膜室とが、ゲートバルブ等を介して接続された構成とすることが好ましい。
続いて、金属酸化物膜108fを加工し、島状の半導体層108と、金属酸化物層10
8Cを同時に形成する(図11(D))。
金属酸化物膜108fの加工には、ウェットエッチング法及びドライエッチング法のい
ずれか一方または双方を用いればよい。
また、金属酸化物膜108fの成膜後、または半導体層108に加工した後、加熱処理
を行い、金属酸化物膜108fまたは半導体層108の脱水素化または脱水化をしてもよ
い。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板の歪み点未満、または250℃以
上450℃以下、または300℃以上450℃以下である。
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または
窒素を含む不活性雰囲気で行うことができる。または、不活性雰囲気で加熱した後、酸素
雰囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含ま
れないことが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とすればよい。
該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いること
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
金属酸化物膜108fを加熱しながら成膜する、または金属酸化物膜108fを形成し
た後、加熱処理を行うことで、SIMSにより得られる金属酸化物膜108f中の水素濃
度を5×1019atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下
、5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、
または5×1017atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm
下とすることができる。
〔絶縁膜110fの形成〕
続いて、半導体層108、金属酸化物層108C、及び絶縁層104上に、絶縁層11
0となる絶縁膜110fを成膜する。
絶縁膜110fとしては、例えば酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの酸化
物膜を、プラズマ化学気相堆積装置(PECVD装置、または単にプラズマCVD装置と
いう)を用いて形成することが好ましい。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む
堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例
としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては
、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜110fとして、堆積性気体の流量に対する酸化性気体の流量を20倍よ
り大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa
未満、または50Pa以下とするPECVD装置を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒
化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜110fとして、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された
基板を280℃以上350℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内におけ
る圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下
とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶縁膜110fと
して、緻密である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜110fを、マイクロ波を用いたPECVD法を用いて形成してもよい。
マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は、電子温
度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用い
られる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、密
度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及び
堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜110fを形成することがで
きる。
また、絶縁膜110fを、有機シランガスを用いたCVD法を用いて形成することがで
きる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC
、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラ
シロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキ
サメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、ト
リスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などのシリコン含有化合物を
用いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いることで、被覆性の高い絶
縁膜110fを形成することができる。
〔金属酸化物膜114fの形成〕
続いて、絶縁膜110f上に、金属酸化物層114となる金属酸化物膜114fを成膜
する。
金属酸化物膜114fは、例えば酸素を含む雰囲気下で成膜することが好ましい。特に
、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により形成することが好ましい。これにより、
金属酸化物膜114fの成膜時に絶縁膜110fに酸素を供給することができる。
例えば金属酸化物膜114fの成膜条件として、成膜ガスに酸素を用い、金属ターゲッ
トを用いた反応性スパッタリング法により、金属酸化物膜を形成することが好ましい。金
属ターゲットとして、例えばアルミニウムを用いた場合には、酸化アルミニウム膜を成膜
することができる。
金属酸化物膜114fの成膜時に、成膜装置の成膜室内に導入する成膜ガスの全流量に
対する酸素流量の割合(酸素流量比)、または成膜室内の酸素分圧が高いほど、絶縁膜1
10f中に供給される酸素を増やすことができる。酸素流量比または酸素分圧は、例えば
50%以上100%以下、好ましくは65%以上100%以下、より好ましくは80%以
上100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下とする。特に、酸素流量比を
100%とし、酸素分圧を100%にできるだけ近づけることが好ましい。
このように、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により金属酸化物膜114fを形
成することにより、金属酸化物膜114fの成膜時に、絶縁膜110fへ酸素を供給する
とともに、絶縁膜110fから酸素が脱離することを防ぐことができる。その結果、絶縁
膜110fに極めて多くの酸素を閉じ込めることができる。そして、後の加熱処理によっ
て、半導体層108に多くの酸素を供給することができる。その結果、半導体層108中
の酸素欠損を低減でき、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、金属酸化物膜114fの成膜後に、金属酸化物膜114f、絶縁膜110f、及
び絶縁層104の一部をエッチングすることで、導電層106に達する開口を形成する。
これにより、後に形成する導電層112と導電層106とを、当該開口を介して電気的に
接続することができる。
〔導電膜112fの形成〕
続いて、金属酸化物膜114f上に、導電層112となる導電膜112fを成膜する(
図11(E))。
導電膜112fは、金属または合金のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリン
グ法により成膜することが好ましい。
〔導電膜112f、金属酸化物膜114f、絶縁膜110fのエッチング〕
続いて、導電膜112f、金属酸化物膜114f、及び絶縁膜110fの一部をエッチ
ングし、半導体層108の一部、及び金属酸化物層108Cを露出させる(図11(F)
)。
ここで、導電膜112f、金属酸化物膜114f、及び絶縁膜110fは、それぞれ同
じレジストマスクを用いて加工することが好ましい。または、エッチング後の導電層11
2をハードマスクとして用いて、金属酸化物層114と絶縁層110とをエッチングして
もよい。
これにより、上面形状が概略一致した島状の導電層112、金属酸化物層114、及び
絶縁層110を形成することができる。
なお、導電膜112f、金属酸化物膜114f、及び絶縁膜110fのエッチング時に
、絶縁層110に覆われない半導体層108の一部、及び金属酸化物層108Cもエッチ
ングされ、薄膜化する場合がある。
〔第1の層116の形成〕
続いて、第1の層116を形成する(図12(A))。
ここでは、第1の層116として、絶縁性を有する膜を成膜する。なお、第1の層11
6は、後の加熱処理などの工程で絶縁化する場合には、成膜時においては導電性を有して
いてもよい。
第1の層116として、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステン、クロム、及
びルテニウムなどの金属元素の少なくとも一を含む膜を成膜する。特に、アルミニウム、
チタン、タンタル、及びタングステンの少なくとも一を含むことが好ましい。また特に、
これら金属元素の少なくとも一を含む窒化物、またはこれら金属元素の少なくとも一を含
む酸化物を好適に用いることができる。絶縁性を有する膜として、窒化アルミニウムチタ
ン膜、窒化チタン膜、窒化アルミニウム膜などの窒化物膜、酸化アルミニウムチタン膜な
どの酸化物膜などを好適に用いることができる。
ここで、第1の層116は、成膜ガスに窒素ガスまたは酸素ガスを用いたスパッタリン
グ法により形成することが好ましい。これにより、スパッタリングターゲットに同じもの
を用いた場合であっても、成膜ガスの流量を制御することにより、膜質の制御が容易とな
る。
〔加熱処理〕
続いて、加熱処理を行う(図12(B))。加熱処理により、半導体層108の第1の
層116と接する領域が低抵抗化し、半導体層108中に低抵抗な領域108nが形成さ
れる。また同時に、金属酸化物層108Cを低抵抗化させることができる。
加熱処理は、窒素または希ガスなどの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。加熱処
理の温度は高いほど好ましいが、基板102、導電層106、導電層112等の耐熱性を
考慮した温度とすることができる。例えば、120℃以上500℃以下、好ましくは15
0℃以上450℃以下、より好ましくは200℃以上400℃以下、さらに好ましくは2
50℃以上400℃以下の温度とすることができる。例えば加熱処理の温度を350℃程
度とすることで、大型のガラス基板を用いた生産設備で歩留り良く半導体装置を生産する
ことができる。
なおここでは第1の層116を除去しないため、加熱処理は第1の層116の形成後で
あればどの段階で行ってもよい。また他の加熱処理と兼ねてもよい。
加熱処理により、半導体層108及び金属酸化物層108C中の酸素が第1の層116
に引き抜かれることにより酸素欠損が生成される。当該酸素欠損と、半導体層108中ま
たは金属酸化物層108C中の水素とが結合することによりキャリア濃度が高まり、第1
の層116と接する部分が低抵抗化される。
または、加熱処理により、第1の層116に含まれる金属元素が半導体層108及び金
属酸化物層108C中に拡散することにより、半導体層108及び金属酸化物層108C
の一部が合金化し、低抵抗化される場合もある。
または、第1の層116に含まれる窒素や水素、若しくは加熱処理の雰囲気に含まれる
窒素などが、加熱処理により半導体層108及び金属酸化物層108C中に拡散すること
で、これらが低抵抗化する場合もある。
このような複合的な作用により低抵抗化された半導体層108の領域108nや金属酸
化物層108Cは、極めて安定な低抵抗な領域となる。このように形成された領域108
nや金属酸化物層108Cは、例えば後の工程で酸素が供給される処理が行われたとして
も、再度高抵抗化することが無いといった特徴を有する。
〔金属酸化物層117の形成〕
続いて、第1の層116上に金属酸化物層117を形成する(図12(C))。金属酸
化物層117は、上記金属酸化物膜114fと同様の方法により形成することができる。
金属酸化物層117の形成時に、第1の層116を介して半導体層108の領域108
nや、金属酸化物層108Cに酸素が添加される場合があるが、上述のように再度高抵抗
化することなく、低抵抗な状態が保たれる。
また、金属酸化物層117の成膜時に、第1の層116及び半導体層108を介して絶
縁層104に酸素を供給することができる。また、ゲート絶縁層として機能する絶縁層1
10の側面から、第1の層116を介して酸素を供給することができる。
金属酸化物層117の形成後に加熱処理を行ってもよい。バリア層として機能する金属
酸化物層117で半導体層108を覆った状態で加熱処理を行うことで、半導体層108
のチャネル形成領域である領域108iに、絶縁層110や絶縁層104から好適に酸素
を供給することができる。
〔絶縁層118の形成〕
続いて、金属酸化物層117を覆って絶縁層118を形成する(図12(D))。
絶縁層118は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により成膜することがで
きる。
〔開口部141a、141b、141cの形成〕
続いて、絶縁層118の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁
層118、金属酸化物層117、および第1の層116の一部をエッチングすることで、
領域108nに達する開口部141a、開口部141b、及び金属酸化物層108Cに達
する開口部141cを形成する。
〔導電層120a、120bの形成〕
続いて、開口部141a、開口部141b、開口部141cを覆うように、絶縁層11
8上に導電膜を成膜し、当該導電膜を所望の形状に加工することで、導電層120a、導
電層120bを形成する(図12(E))。
以上の工程により、互いに電気的に接続されたトランジスタ100Aと、容量素子13
0Bとを作製することができる。以降では、さらに表示素子の画素電極を形成する工程ま
で説明する。
〔絶縁層119の形成〕
続いて、導電層120a、導電層120b、及び絶縁層118を覆って絶縁層119を
形成する(図13(A))。
絶縁層119として、有機樹脂を用いると平坦性が高まるため好ましい。代表的には、
スピンコート、ディスペンス、スクリーン印刷、スリットコート等の方法により絶縁層1
19を形成することができる。
なお、絶縁層119として無機絶縁材料を用いてもよい。その場合には、絶縁層118
と同様の方法により形成することができる。
また、絶縁層119に感光性の樹脂材料を用いることで、絶縁層119の形成時に導電
層120bに達する開口を同時に形成することができる。なお、絶縁層119に非感光性
材料を用いた場合には、エッチングにより開口を形成すればよい。
〔導電層109の形成〕
続いて、導電層109を形成する(図13(B))。導電層109は、導電層112等
と同様の方法により形成することができる。
以上の工程により、画素電極と、トランジスタ100Aと、容量素子130Bと、を形
成することができる。なお図13(B)は、図9(B)と同じ図である。
なお、図9(A)に示す容量素子130Aを作製する場合、導電層120bを金属酸化
物層108Cと重なるように加工することにより作製できる。
また、図9(C)に示す容量素子130Cを作製する場合、上記における半導体層10
8及び金属酸化物層108Cの加工の際に用いるフォトマスクを変更し、これらを1つの
島状に加工することで形成することができる。
以上が作製方法例についての説明である。
[作製方法例の変形例]
以下では、図10(B)で示したトランジスタ100Gと、容量素子130B’の作製
方法の例について説明する。なお、上記作製方法例と共通する部分については説明を省略
し、主に相違点について説明する。
まず、上記作製方法例と同様に、基板102上に、導電層106、導電層106C、絶
縁層104、半導体層108、金属酸化物層108C、絶縁層110、金属酸化物層11
4、導電層112を形成する。
その後、第1の層116aを形成する。
第1の層116aは後の工程で除去するため、上記作製方法例で例示した絶縁性を有す
る膜、または絶縁化する膜だけでなく、導電性を示す膜を用いることができる。
例えば、第1の層116aとして、上記の他にアルミニウム、チタン、タンタル、タン
グステン、クロム、及びルテニウムなどの金属元素の少なくとも一を含む金属膜または合
金膜を成膜することができる。特に、アルミニウム、チタン、タンタル、及びタングステ
ンの少なくとも一を含むことが好ましい。
続いて、加熱処理を行うことで、低抵抗化された領域108n、及び低抵抗化された金
属酸化物層108Cが形成される(図14(A))。
続いて、第1の層116aをエッチングにより除去する(図14(B))。
第1の層116aのエッチングの際に、導電層112、金属酸化物層114、絶縁層1
10、半導体層108、金属酸化物層108C等の一部がエッチングされてしまう場合が
ある。特に第1の層116aに金属膜または合金膜を用いた場合、導電層112と異なる
材料を用い、これらのエッチング速度の選択比が高いエッチング方法を選択することが好
ましい。
続いて、上記と同様の方法により、金属酸化物層117を形成する(図14(C))。
このとき、金属酸化物層117は、領域108nや金属酸化物層108Cに接して設けら
れるため、成膜時に酸素が供給される場合があるが、上述のように再度高抵抗化すること
なく、低抵抗な状態が保たれる。
以降の工程は、上記作製方法を参酌できる。
以上の方法により、図14(D)に示すように、トランジスタ100Gと、容量素子1
30B´と、導電層109とを形成することができる。なお、図14(D)は、図10(
B)と同じ図である。
以上が作製方法例の変形例についての説明である。
本実施の形態で例示した構成例、作製方法例、及びそれらに対応する図面等は、少なく
ともその一部を他の構成例、作製方法例、または図面等と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタを有する表示装置の
一例について説明を行う。
[構成例]
図15(A)は、表示装置の一例を示す上面図である。図15(A)に示す表示装置7
00は、第1の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられ
たソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソー
スドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシー
ル材712と、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有
する。なお、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって貼り合わ
されている。すなわち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライ
バ回路部706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止
されている。なお、図15(A)には図示しないが、第1の基板701と第2の基板70
5の間には表示素子が設けられる。
また、表示装置700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれている
領域とは異なる領域に、FPC端子部708(FPC:Flexible printe
d circuit)が設けられる。FPC端子部708は、画素部702、ソースドラ
イバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706のそれぞれに電気的に接続される。
また、FPC端子部708には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部
702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が
供給される。また、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部
706、及びFPC端子部708には、信号線710が各々接続されている。FPC71
6により供給される各種信号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライ
バ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
また、表示装置700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また、表示
装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を
画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定
されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成してもよ
い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成してもよい。この
場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結
晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を含むICを、第1の基板70
1またはFPC716に設ける構成としてもよい。なお、別途形成した駆動回路基板の接
続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)法、ワ
イヤボンディング法などを用いることができる。
また、表示装置700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲート
ドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装
置であるトランジスタを適用することができる。
また、表示装置700は、様々な素子を有することができる。該素子の一例としては、
例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有
機EL素子、無機EL素子、LEDなど)、発光トランジスタ素子(電流に応じて発光す
るトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク素子、電気泳動素子、エレクト
ロウェッティング素子、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・
エレクトロ・メカニカル・システム)ディスプレイ(例えば、グレーティングライトバル
ブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャ
ッター(DMS)素子、インターフェロメトリック・モジュレーション(IMOD)素子
など)、圧電セラミックディスプレイなどが挙げられる。
また、EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子
放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conductio
n Electron-emitter Display)などがある。液晶素子を用い
た表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶
ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプ
レイ)などがある。電子インク素子又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、
電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを
実現する場合には、画素電極の一部または全部が、反射電極としての機能を有するように
すればよい。例えば、画素電極の一部または全部が、アルミニウム、銀、などを有するよ
うにすればよい。さらにその場合、反射電極の下にSRAMなどの記憶回路を設けること
も可能である。これにより、さらに消費電力を低減することができる。
なお、表示装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式
等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、R
GB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの
画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配
列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2
色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以
上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよ
い。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ
表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライトまたはフロントライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍
光灯など)に白色発光(W)を用いて表示装置をカラー表示させるために、着色層(カラ
ーフィルタともいう。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(
G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色
層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。
このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、
着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用してもよい。一部に着色層を有さ
ない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、
消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素
子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、Wを、それぞれ
の発光色を有する素子から発光させてもよい。自発光素子を用いることで、着色層を用い
た場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
また、カラー化方式としては、上述の白色発光からの発光の一部をカラーフィルタに通
すことで赤色、緑色、青色に変換する方式(カラーフィルタ方式)の他、赤色、緑色、青
色の発光をそれぞれ用いる方式(3色方式)、または青色発光からの発光の一部を赤色や
緑色に変換する方式(色変換方式、量子ドット方式)を適用してもよい。
図15(B)に示す表示装置700Aは、大型の画面を有する電子機器に好適に用いる
ことのできる表示装置である。例えばテレビジョン装置、モニタ装置、デジタルサイネー
ジなどに好適に用いることができる。
表示装置700Aは、複数のソースドライバIC721と、一対のゲートドライバ回路
722を有する。
複数のソースドライバIC721は、それぞれFPC723に取り付けられている。ま
た、複数のFPC723は、一方の端子が第1の基板701に、他方の端子がプリント基
板724にそれぞれ接続されている。FPC723を折り曲げることで、プリント基板7
24を画素部702の裏側に配置して、電気機器に実装することができ、電子機器の省ス
ペース化を図ることができる。
一方、ゲートドライバ回路722は、第1の基板701上に形成されている。これによ
り、狭額縁の電子機器を実現できる。
このような構成とすることで、大型で且つ高解像度の表示装置を実現できる。例えば画
面サイズが対角30インチ以上、40インチ以上、50インチ以上、または60インチ以
上の表示装置に適用することができる。また、解像度がフルハイビジョン、4K2K、ま
たは8K4Kなどといった極めて高解像度の表示装置を実現することができる。
[断面構成例]
以下では、表示素子として液晶素子及びEL素子を用いる構成について、図16乃至図
18を用いて説明する。なお、図16及び図17は、図15(A)に示す一点鎖線Q-R
における断面図であり、表示素子として液晶素子を用いた構成である。また、図18は、
図15(A)に示す一点鎖線Q-Rにおける断面図であり、表示素子としてEL素子を用
いた構成である。
まず、図16乃至図18に示す共通部分について最初に説明し、次に異なる部分につい
て以下説明する。
〔表示装置の共通部分に関する説明〕
図16乃至図18に示す表示装置700は、引き回し配線部711と、画素部702と
、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配
線部711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び
容量素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を
有する。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、実施の形態1で例示したトランジスタ
を適用することができる。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物
半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ電流を低くすることができる。よって、映像
信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、映像信号等の書き込み間隔も長く設
定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を
低減する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるた
め、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装
置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライ
バトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、
シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、表示装置の部品
点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジスタ
を用いることで、高画質な画像を提供することができる。
容量素子790は、トランジスタ750の半導体層に設けられるソース領域またはドレ
イン領域と同一の工程を経て形成される下部電極と、トランジスタ750が有するソース
電極またはドレイン電極として機能する導電膜と同一の導電膜を加工する工程を経て形成
される上部電極と、を有する。また、下部電極と上部電極との間には、トランジスタ75
0上の保護絶縁膜として機能する絶縁膜の一部が設けられる。すなわち、容量素子790
は、一対の電極間に誘電体膜として機能する絶縁膜が挟持された積層型の構造である。
また、図16乃至図18において、トランジスタ750、トランジスタ752、及び容
量素子790上に平坦化絶縁膜770が設けられている。
なお、上記のソースドライバ回路部704を、ゲートドライバ回路部と読み替えてもよ
い。
また、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極と
して機能する導電膜と同じ工程を経て形成される。信号線710として、例えば、銅元素
を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可
能となる。
また、FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電膜780、及びFPC71
6を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜と同じ工程を経て形成される。また、接続電極760は
、FPC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
また、第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いるこ
とができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板
を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられ
る。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構
造体778は柱状のスペーサであり、第1の基板701と第2の基板705の間の距離(
セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、構造体778として、球状のスペー
サを用いてもよい。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、
カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する
絶縁膜734が設けられる。
〔液晶素子を用いる表示装置の構成例〕
図16に示す表示装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電膜
772、導電膜774、及び液晶層776を有する。導電膜774は、第2の基板705
側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図16に示す表示装置700は、導電膜
772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶層776の配向状態が変わること
によって光の透過、非透過が制御され画像を表示することができる。
また、導電膜772は、トランジスタ750が有するソース電極またはドレイン電極と
して機能する導電膜と電気的に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形
成され、画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。
導電膜772としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反
射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、
例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材
料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム
、または銀を含む材料を用いるとよい。
導電膜772に可視光において反射性のある導電膜を用いる場合、表示装置700は、
反射型の液晶表示装置となる。また、導電膜772に可視光において透光性のある導電膜
を用いる場合、表示装置700は、透過型の液晶表示装置となる。反射型の液晶表示装置
の場合、視認側に偏光板を設ける。一方、透過型の液晶表示装置の場合、液晶素子を挟む
一対の偏光板を設ける。
また、導電膜772上の構成を変えることで、液晶素子の駆動方式を変えることができ
る。この場合の一例を図17に示す。また、図17に示す表示装置700は、液晶素子の
駆動方式として横電界方式(例えば、FFSモード)を用いる構成の一例である。図17
に示す構成の場合、導電膜772上に絶縁膜773が設けられ、絶縁膜773上に導電膜
774が設けられる。この場合、導電膜774は、共通電極(コモン電極ともいう)とし
ての機能を有し、絶縁膜773を介して、導電膜772と導電膜774との間に生じる電
界によって、液晶層776の配向状態を制御することができる。
また、図16及び図17において図示しないが、導電膜772または導電膜774のい
ずれか一方または双方に、液晶層776と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成とし
てもよい。また、図16及び図17において図示しないが、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位
相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトな
どを用いてもよい。
表示素子として液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶、高分子ネットワーク型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を
用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチッ
ク相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよ
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速
度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要である。また配向膜を設けなくてもよ
いのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を
防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、ブルー相を示す液晶材料は、視野角依存性が小さい。
また、表示素子として液晶素子を用いる場合、TN(Twisted Nematic
)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Frin
ge Field Switching)モード、ASM(Axially Symme
tric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モード、ECB(Electri
cally Controlled Birefringence)モード、ゲストホス
トモードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用し
た透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが
、例えば、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment
)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モー
ド、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができ
る。
〔発光素子を用いる表示装置〕
図18に示す表示装置700は、発光素子782を有する。発光素子782は、導電膜
772、EL層786、及び導電膜788を有する。図18に示す表示装置700は、画
素毎に設けられる発光素子782が有するEL層786が発光することによって、画像を
表示することができる。なお、EL層786は、有機化合物、または量子ドットなどの無
機化合物を有する。
有機化合物に用いることのできる材料としては、蛍光性材料または燐光性材料などが挙
げられる。また、量子ドットに用いることのできる材料としては、コロイド状量子ドット
材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料、
などが挙げられる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元
素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、
亜鉛(Zn)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(P
b)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、等の元素を有する量子
ドット材料を用いてもよい。
図18に示す表示装置700には、平坦化絶縁膜770及び導電膜772上に絶縁膜7
30が設けられる。絶縁膜730は、導電膜772の一部を覆う。なお、発光素子782
はトップエミッション構造である。したがって、導電膜788は透光性を有し、EL層7
86が発する光を透過する。なお、本実施の形態においては、トップエミッション構造に
ついて、例示するが、これに限定されない。例えば、導電膜772側に光を射出するボト
ムエミッション構造や、導電膜772及び導電膜788の双方に光を射出するデュアルエ
ミッション構造にも適用することができる。
また、発光素子782と重なる位置に、着色膜736が設けられ、絶縁膜730と重な
る位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に遮光膜738が設け
られている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。ま
た、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図18
に示す表示装置700においては、着色膜736を設ける構成について例示したが、これ
に限定されない。例えば、EL層786を画素毎に島状に形成する、すなわち塗り分けに
より形成する場合においては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
〔表示装置に入出力装置を設ける構成例〕
また、図16乃至図18に示す表示装置700に入出力装置を設けてもよい。当該入出
力装置としては、例えば、タッチパネル等が挙げられる。
図17に示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成を図19に、図18に
示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成を図20に、それぞれ示す。
図19は図17に示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成の断面図であ
り、図20は図18に示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成の断面図で
ある。
まず、図19及び図20に示すタッチパネル791について、以下説明を行う。
図19及び図20に示すタッチパネル791は、基板705と着色膜736との間に設
けられる、所謂インセル型のタッチパネルである。タッチパネル791は、着色膜736
を形成する前に、基板705側に形成すればよい。
なお、タッチパネル791は、絶縁膜792と、電極793と、電極794と、絶縁膜
795と、電極796と、絶縁膜797と、を有する。例えば、指やスタイラスなどの被
検知体が近づくことで生じうる、電極793と電極794との間の容量の変化を検知する
ことができる。
また、図19及び図20に示すトランジスタ750の上方においては、電極793と、
電極794との交差部を明示している。電極796は、絶縁膜795に設けられた開口部
を介して、電極794を挟む2つの電極793と電気的に接続されている。なお、図19
及び図20においては、電極796が設けられる領域を画素部702に設ける構成を例示
したが、これに限定されず、例えば、ソースドライバ回路部704に形成してもよい。
電極793及び電極794は、遮光膜738と重なる領域に設けられる。また、図19
、図20に示すように、電極793は、液晶素子775または発光素子782と重ならな
いように設けられると好ましい。別言すると、電極793は、発光素子782または液晶
素子775と重なる領域に開口部を有する。すなわち、電極793はメッシュ形状を有す
る。このような構成とすることで、電極793は、発光素子782が射出する光、または
、液晶素子775を透過する光を遮らない構成とすることができる。したがって、タッチ
パネル791を配置することによる輝度の低下が極めて少ないため、視認性が高く、且つ
消費電力が低減された表示装置を実現できる。なお、電極794も同様の構成とすればよ
い。
また、電極793及び電極794が発光素子782または液晶素子775と重ならない
ため、電極793及び電極794には、可視光の透過率が低い金属材料を用いることがで
きる。
そのため、可視光の透過率が高い酸化物材料を用いた電極と比較して、電極793及び
電極794の抵抗を低くすることが可能となり、タッチパネルのセンサ感度を向上させる
ことができる。
例えば、電極793、794、796には、導電性のナノワイヤを用いてもよい。当該
ナノワイヤは、直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50n
m以下、より好ましくは5nm以上25nm以下の大きさとすればよい。また、上記ナノ
ワイヤとしては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、またはAlナノワイヤ等の金属ナノ
ワイヤ、あるいは、カーボンナノチューブなどを用いればよい。例えば、電極793、7
94、796のいずれか一つあるいは全部にAgナノワイヤを用いる場合、可視光におけ
る光透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることが
できる。
また、図19及び図20においては、インセル型のタッチパネルの構成について例示し
たが、これに限定されない。例えば、表示装置700上に形成する、所謂オンセル型のタ
ッチパネルや、表示装置700に貼り合わせて用いる、所謂アウトセル型のタッチパネル
としてもよい。
このように、本発明の一態様の表示装置は、様々な形態のタッチパネルと組み合わせて
用いることができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部
を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図21を
用いて説明を行う。
図21(A)に示す表示装置は、画素を有する領域(以下、画素部502という)と、
画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動
回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路506という)
と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことができる。駆動回路部504
の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た、表示素子を駆動するための複数の回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動
回路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライ
バ504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するた
めの回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以
下、ゲート線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲー
トドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、ゲート線GL_
1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化
信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ
504aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(映像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、映像信号を元に画素回路
501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも
可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
映像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数のゲート線GLの一つ
を介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介
してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライ
バ504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n
列目の画素回路501は、ゲート線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドラ
イバ504aからパルス信号が入力され、ゲート線GL_mの電位に応じてデータ線DL
_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力され
る。
図21(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路5
01の間の配線であるゲート線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースド
ライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、
保護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続すること
ができる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の
配線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及
び制御信号、及び映像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図21(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504に保護回路506を設け
ることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放
電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、
保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに保護回路
506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続した構成
とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成とするこ
ともできる。
また、図21(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bに
よって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としてもよい。
ここで、図22に、図21(A)とは異なる構成を示す。図22では、ソース線方向に
配列する複数の画素を挟むように、一対のソース線(例えばソース線DLa1とソース線
DLb1)が配置されている。また、隣接する2本のゲート線(例えばゲート線GL_1
とゲート線GL_2)が電気的に接続されている。
また、ゲート線GL_1に接続される画素は、片方のソース線(ソース線DLa1、ソ
ース線DLa2等)に接続され、ゲート線GL_2に接続される画素は、他方のソース線
(ソース線DLb1、ソース線DLb2等)に接続される。
このような構成とすることで、2本のゲート線を同時に選択することができる。これに
より、一水平期間の長さを、図21(A)に示す構成と比較して2倍にすることができる
。そのため、表示装置の高解像度化、及び大画面化が容易となる。
また、図21(A)及び図22に示す複数の画素回路501は、例えば、図21(B)
に示す構成とすることができる。
図21(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容
量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを
適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定
される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複
数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位
(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の
電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STN(
Super Twisted Nematic)モード、VAモード、ASM(Axia
lly Symmetric Aligned Micro-cell)モード、OCB
(Optically Compensated Birefringence)モード
、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AF
LC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、
MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)
モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend
Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、
上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled B
irefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed
Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network
Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これ
に限定されず、液晶素子及びその駆動方法として様々なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイ
ン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の
電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、ゲート線
GL_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になる
ことにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL
)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続され
る。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される
。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
図21(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図21(A)に示すゲ
ートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ550を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで
保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図21(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図21(C)に示す構成
とすることができる。
また、図21(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素
子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554
のいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ線DL_nに電気
的に接続され、ゲート電極は、ゲート線GL_mに電気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデー
タの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続され、他方
は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子とも
いう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず
、無機材料を含む無機EL素子を用いてもよい。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図21(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図21(A)に示すゲ
ートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部
を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
以下では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な電子機器について説明する。ここで
は、発電装置及び受電装置を備える電子機器を例に挙げて説明する。
電気機器の一例として携帯情報端末の例について、図23を用いて説明する。
図23(A)は、携帯情報端末8040の正面及び側面を示した斜視図である。携帯情
報端末8040は、一例として、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、
インターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションの実行が可能であ
る。携帯情報端末8040は、筐体8041の正面に表示部8042、カメラ8045、
マイクロフォン8046、スピーカ8047を有し、筐体8041の左側面には操作用の
ボタン8043、底面には接続端子8048を有する。
表示部8042には、本発明の一態様の表示モジュール又は表示パネルが用いられる。
図23(A)に示す携帯情報端末8040は、筐体8041に表示部8042を一つ設
けた例であるが、これに限らず、表示部8042を携帯情報端末8040の背面に設けて
もよいし、折り畳み型の携帯情報端末として、二以上の表示部を設けてもよい。
また、表示部8042には、指やスタイラス等の指示手段により情報の入力が可能なタ
ッチパネルが入力手段として設けられている。これにより、表示部8042に表示された
アイコン8044を指示手段により簡単に操作することができる。また、タッチパネルの
配置により携帯情報端末8040にキーボードを配置する領域が不要となるため、広い領
域に表示部を配置することができる。また、指やスタイラスで情報の入力が可能となるこ
とから、ユーザフレンドリなインターフェースを実現することができる。タッチパネルと
しては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式等、種
々の方式を採用することができるが、表示部8042は湾曲するものであるため、特に抵
抗膜方式、静電容量方式を用いることが好ましい。また、このようなタッチパネルは、上
述の表示モジュール又は表示パネルと一体として組み合わされた、いわゆるインセル方式
のものであってもよい。
また、タッチパネルは、イメージセンサとして機能させることができるものであっても
よい。この場合、例えば、表示部8042に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像すること
で、本人認証を行うことができる。また、表示部8042に近赤外光を発光するバックラ
イト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像す
ることもできる。
また、表示部8042にタッチパネルを設けずにキーボードを設けてもよく、さらにタ
ッチパネルとキーボードの双方を設けてもよい。
操作用のボタン8043には、用途に応じて様々な機能を持たせることができる。例え
ば、ボタン8043をホームボタンとし、ボタン8043を押すことで表示部8042に
ホーム画面を表示する構成としてもよい。また、ボタン8043を所定の時間押し続ける
ことで、携帯情報端末8040の主電源をオフするようにしてもよい。また、スリープモ
ードの状態に移行している場合、ボタン8043を押すことで、スリープモード状態から
復帰させるようにしてもよい。その他、押し続ける期間や、他のボタンと同時に押す等に
より、種々の機能を起動させるスイッチとして用いることができる。
また、ボタン8043を音量調整ボタンやミュートボタンとし、音出力のためのスピー
カ8047の音量の調整等を行う機能を持たせてもよい。スピーカ8047からは、オペ
レーティングシステム(OS)の起動音等特定の処理時に設定した音、音楽再生アプリケ
ーションソフトからの音楽等各種アプリケーションにおいて実行される音ファイルによる
音、電子メールの着信音等様々な音を出力する。なお、図示しないが、音出力をスピーカ
8047とともに、あるいはスピーカ8047に替えてヘッドフォン、イヤフォン、ヘッ
ドセット等の装置に音を出力するためのコネクタを設けてもよい。
このようにボタン8043には、種々の機能を与えることができる。図23(A)では
、左側面にボタン8043を2つ設けた携帯情報端末8040を図示しているが、勿論、
ボタン8043の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することができる。
マイクロフォン8046は、音声入力や録音に用いることができる。また、カメラ80
45により取得した画像を表示部8042に表示させることができる。
携帯情報端末8040の操作には、上述した表示部8042に設けられたタッチパネル
やボタン8043の他、カメラ8045や携帯情報端末8040に内蔵されたセンサ等を
用いて使用者の動作(ジェスチャー)を認識させて操作を行うこともできる(ジェスチャ
ー入力という)。あるいは、マイクロフォン8046を用いて、使用者の音声を認識させ
て操作を行うこともできる(音声入力という)。このように、人間の自然な振る舞いによ
り電気機器に入力を行うNUI(Natural User Interface)技術
を実装することで、携帯情報端末8040の操作性をさらに向上させることができる。
接続端子8048は、外部機器との通信や電力供給のための信号又は電力の入力端子で
ある。例えば、携帯情報端末8040に外部メモリドライブするために、接続端子804
8を用いることができる。外部メモリドライブとして、例えば外付けHDD(ハードディ
スクドライブ)やフラッシュメモリドライブ、DVD(Digital Versati
le Disk)やDVD-R(DVD-Recordable)、DVD-RW(DV
D-ReWritable)、CD(Compact Disc)、CD-R(Comp
act Disc Recordable)、CD-RW(Compact Disc
ReWritable)、MO(Magneto Optical Disc)、FDD
(Floppy Disk Drive)、又は他の不揮発性のソリッドステートドライ
ブ(Solid State Drive:SSD)デバイスなどの記録メディアドライ
ブが挙げられる。また、携帯情報端末8040は表示部8042上にタッチパネルを有し
ているが、これに替えて筐体8041上にキーボードを設けてもよく、またキーボードを
外付けしてもよい。
図23(A)では、底面に接続端子8048を1つ設けた携帯情報端末8040を図示
しているが、接続端子8048の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計すること
ができる。
図23(B)は、携帯情報端末8040の背面及び側面を示した斜視図である。携帯情
報端末8040は、筐体8041の表面に太陽電池8049とカメラ8050を有し、ま
た、充放電制御回路8051、バッテリー8052、DCDCコンバータ8053等を有
する。
携帯情報端末8040の背面に装着された太陽電池8049によって、電力を表示部、
タッチパネル、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池8049
は、筐体8041の片面又は両面に設けることができる。携帯情報端末8040に太陽電
池8049を搭載させることで、屋外などの電力の供給手段がない場所においても、携帯
情報端末8040のバッテリー8052の充電を行うことができる。
また、太陽電池8049としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン
、非晶質シリコン又はこれらの積層からなるシリコン系の太陽電池や、InGaAs系、
GaAs系、CIS系、CuZnSnS、CdTe-CdS系の太陽電池、有機色素
を用いた色素増感太陽電池、導電性ポリマーやフラーレン等を用いた有機薄膜太陽電池、
pin構造におけるi層中にシリコン等による量子ドット構造を形成した量子ドット型太
陽電池等を用いることができる。
ここで、図23(B)に示す充放電制御回路8051の構成、及び動作についての一例
を、図23(C)に示すブロック図を用いて説明する。
図23(C)には、太陽電池8049、バッテリー8052、DCDCコンバータ80
53、コンバータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056、
表示部8042について示しており、バッテリー8052、DCDCコンバータ8053
、コンバータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056が、図
23(B)に示す充放電制御回路8051に対応する箇所となる。
外光により太陽電池8049で発電した電力は、バッテリー8052を充電するために
必要な電圧とするために、DCDCコンバータ8053で昇圧又は降圧される。そして、
表示部8042の動作に太陽電池8049からの電力が用いられる際には、スイッチ80
54をオンにし、コンバータ8057で表示部8042に必要な電圧に昇圧又は降圧する
。また、表示部8042での表示を行わない際には、スイッチ8054をオフにし、スイ
ッチ8055をオンにしてバッテリー8052の充電を行う。
なお、発電手段の一例として太陽電池8049を示したが、これに限定されず、圧電素
子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段を用いてバッテ
リー8052の充電を行ってもよい。また、携帯情報端末8040のバッテリー8052
への充電方法はこれに限られず、例えば上述した接続端子8048と電源とを接続して充
電を行ってもよい。また、無線で電力を送受信して充電する非接触電力伝送モジュールを
用いてもよく、以上の充電方法を組み合わせてもよい。
ここで、バッテリー8052の充電状態(SOC。State Of Chargeの
略)が、表示部8042の左上(破線枠内)に表示される。これにより、使用者は、バッ
テリー8052の充電状態を把握することができ、これに応じて携帯情報端末8040を
節電モードと選択することもできる。使用者が省電力モードを選択する場合には、例えば
上述したボタン8043やアイコン8044を操作し、携帯情報端末8040に搭載され
る表示モジュール又は表示パネルや、CPU等の演算装置、メモリ等の構成部品を省電力
モードに切り換えることができる。具体的には、これらの構成部品のそれぞれにおいて、
任意の機能の使用頻度を低減し、停止させる。省電力モードでは、また、充電状態に応じ
て設定によって自動的に省電力モードに切り替わる構成とすることもできる。また、携帯
情報端末8040に光センサ等の検出手段を設け、携帯情報端末8040の使用時におけ
る外光の光量を検出して表示輝度を最適化することで、バッテリー8052の電力の消費
を抑えることができる。
また、太陽電池8049等による充電時には、図23(A)に示すように、表示部80
42の左上(破線枠内)にそれを示す画像等の表示を行ってもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュールにつ
いて説明する。
図24(A)に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー60
02との間に、FPC6005に接続された表示装置6006、フレーム6009、プリ
ント基板6010、及びバッテリー6011を有する。
例えば、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示装置6006に用いるこ
とができる。表示装置6006により、極めて消費電力の低い表示モジュールを実現する
ことができる。
上部カバー6001及び下部カバー6002は、表示装置6006のサイズに合わせて
、形状や寸法を適宜変更することができる。
また、表示装置6006に重ねてタッチパネルを設けてもよい。タッチパネルとしては
、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示装置6006に重畳して用いるこ
とができる。また、タッチパネルを設けず、表示装置6006に、タッチパネル機能を持
たせるようにすることも可能である。
フレーム6009は、表示装置6006の保護機能の他、プリント基板6010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム6009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
もよいし、別途設けたバッテリー6011による電源であってもよい。バッテリー601
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
図24(B)は、光学式のタッチセンサを備える表示モジュール6000の断面概略図
である。
表示モジュール6000は、プリント基板6010に設けられた発光部6015及び受
光部6016を有する。また、上部カバー6001と下部カバー6002により囲まれた
領域に一対の導光部(導光部6017a、導光部6017b)を有する。
上部カバー6001と下部カバー6002は、例えばプラスチック等を用いることがで
きる。また、上部カバー6001と下部カバー6002とは、それぞれ薄く(例えば0.
5mm以上5mm以下)することが可能である。そのため、表示モジュール6000を極
めて軽量にすることが可能となる。また少ない材料で上部カバー6001と下部カバー6
002を作製できるため、作製コストを低減できる。
表示装置6006は、フレーム6009を間に介してプリント基板6010やバッテリ
ー6011と重ねて設けられている。表示装置6006とフレーム6009は、導光部6
017a、導光部6017bに固定されている。
発光部6015から発せられた光6018は、導光部6017aにより表示装置600
6の上部を経由し、導光部6017bを通って受光部6016に達する。例えば指やスタ
イラスなどの被検知体により、光6018が遮られることにより、タッチ操作を検出する
ことができる。
発光部6015は、例えば表示装置6006の隣接する2辺に沿って複数設けられる。
受光部6016は、発光部6015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッ
チ操作がなされた位置の情報を取得することができる。
発光部6015は、例えばLED素子などの光源を用いることができる。特に、発光部
6015として、使用者に視認されず、且つ使用者にとって無害である赤外線を発する光
源を用いることが好ましい。
受光部6016は、発光部6015が発する光を受光し、電気信号に変換する光電素子
を用いることができる。好適には、赤外線を受光可能なフォトダイオードを用いることが
できる。
導光部6017a、導光部6017bとしては、少なくとも光6018を透過する部材
を用いることができる。導光部6017a及び導光部6017bを用いることで、発光部
6015と受光部6016とを表示装置6006の下側に配置することができ、外光が受
光部6016に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸
収し、赤外線を透過する樹脂を用いることが好ましい。これにより、タッチセンサの誤動
作をより効果的に抑制できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を備える電子機器につ
いて説明する。
図25(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示
す図である。
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッター
ボタン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り
付けられている。
ここではカメラ8000として、レンズ8006を筐体8001から取り外して交換す
ることが可能な構成としたが、レンズ8006と筐体8001が一体となっていてもよい
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押すことにより、撮像することができ
る。また、表示部8002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部8002をタッチ
することにより撮像することも可能である。
カメラ8000の筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー810
0のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントを有しており、ファイ
ンダー8100をカメラ8000に取り付けることができる。また当該マウントには電極
を有し、当該電極を介してカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表示さ
せることができる。
ボタン8103は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン8103により、表示部
8102の表示のオン・オフを切り替えることができる。
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本
発明の一態様の表示装置を適用することができる。
なお、図25(A)では、カメラ8000とファインダー8100とを別の電子機器と
し、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ8000の筐体8001に、表示装置を備
えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図25(B)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体82
03、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バ
ッテリー8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリー8206から本体8203に電力を供給する。本体8
203は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部8204に表示
させることができる。また、本体8203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの
動きを捉え、その情報をもとに使用者の視線の座標を算出することにより、使用者の視線
を入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい
。本体8203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、
使用者の視線を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知す
ることにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部820
1には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使
用者の生体情報を表示部8204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭
部の動きなどを検出し、表示部8204に表示する映像をその動きに合わせて変化させて
もよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図25(C)(D)(E)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図で
ある。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、バ
ンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。
なお、表示部8302を湾曲して配置させると好適である。表示部8302を湾曲して配
置することで、使用者が高い臨場感を感じることができる。なお、本実施の形態において
は、表示部8302を1つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、例えば、
表示部8302を2つ設ける構成としてもよい。この場合、使用者の片方の目に1つの表
示部が配置されるような構成とすると、視差を用いた3次元表示等を行うことも可能とな
る。
なお、表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明
の一態様の半導体装置を有する表示装置は、極めて精細度が高いため、図25(E)のよ
うにレンズ8305を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、よ
り現実感の高い映像を表示することができる。
次に、図25(A)乃至図25(E)に示す電子機器と、異なる電子機器の一例を図2
6(A)乃至図26(G)に示す。
図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、ス
ピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端
子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォ
ン9008、等を有する。
図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々
な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能
、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)
によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータ
ネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行
う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示す
る機能、等を有することができる。なお、図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器
が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。ま
た、図26(A)乃至図26(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部
を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能
、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する
機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図26(A)乃至図26(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図26(A)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置9
100は、大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上の表示部9001
を組み込むことが可能である。
図26(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情
報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3
つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001
の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部900
1の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールや
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、
電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッ
テリーの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている
位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図26(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図26(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図26(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図26(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図26
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図26(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機
器にも適用することができる。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部
を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図面を参照して説明する。
以下で例示する電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を備えるものである。
したがって、高い解像度が実現された電子機器である。また高い解像度と、大きな画面が
両立された電子機器とすることができる。
本発明の一態様の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4
K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。また
、表示部の画面サイズとしては、対角20インチ以上、対角30インチ以上、対角50イ
ンチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上とすることもできる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパ
ーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ(Digit
al Signage:電子看板)、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな
画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフ
レーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器または照明装置は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、
または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信す
ることで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ
及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転
数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力
、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を
有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレ
ンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行
する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す
機能等を有することができる。
図27(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7
101に表示部7500が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7
101を支持した構成を示している。
表示部7500に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図27(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作ス
イッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部75
00にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7500に触れることで操作して
もよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表
示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が備える操作キーまたはタッ
チパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7500に表示さ
れる映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信
機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または
無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または
双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能で
ある。
図27(B)に、ノート型パーソナルコンピュータ7200を示す。ノート型パーソナ
ルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイ
ス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7500が組
み込まれている。
表示部7500に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図27(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電
子看板)の一例を示す。
図27(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7500、
及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、ま
たは操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することがで
きる。
また、図27(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ740
0である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部
7500を有する。
図27(C)、(D)において、表示部7500に、本発明の一態様の表示装置を適用
することができる。
表示部7500が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表
示部7500が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることが
できる。
表示部7500にタッチパネルを適用することで、表示部7500に画像または動画を
表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報
もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によ
りユーザビリティを高めることができる。
また、図27(C)、(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタ
ルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機7311また
は情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部
7500に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画
面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操
作することで、表示部7500の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機
7311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実
行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽し
むことができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置を適用することので
きるテレビジョン装置の例について、図面を参照して説明する。
図28(A)に、テレビジョン装置600のブロック図を示す。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブ
ロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分ける
ことが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
テレビジョン装置600は、制御部601、記憶部602、通信制御部603、画像処
理回路604、デコーダ回路605、映像信号受信部606、タイミングコントローラ6
07、ソースドライバ608、ゲートドライバ609、表示パネル620等を有する。
上記実施の形態で例示した表示装置は、図28(A)における表示パネル620に適用
することができる。これにより、大型且つ高解像度であって、視認性に優れたテレビジョ
ン装置600を実現できる。
制御部601は、例えば中央演算装置(CPU:Central Processin
g Unit)として機能することができる。例えば制御部601は、システムバス63
0を介して記憶部602、通信制御部603、画像処理回路604、デコーダ回路605
及び映像信号受信部606等のコンポーネントを制御する機能を有する。
制御部601と各コンポーネントとは、システムバス630を介して信号の伝達が行わ
れる。また制御部601は、システムバス630を介して接続された各コンポーネントか
ら入力される信号を処理する機能、各コンポーネントへ出力する信号を生成する機能等を
有し、これによりシステムバス630に接続された各コンポーネントを統括的に制御する
ことができる。
記憶部602は、制御部601及び画像処理回路604がアクセス可能なレジスタ、キ
ャッシュメモリ、メインメモリ、二次メモリなどとして機能する。
二次メモリとして用いることのできる記憶装置としては、例えば書き換え可能な不揮発
性の記憶素子が適用された記憶装置を用いることができる。例えば、フラッシュメモリ、
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memo
ry)、PRAM(Phase change RAM)、ReRAM(Resisti
ve RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などを用いること
ができる。
また、レジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリなどの一時メモリとして用いること
のできる記憶装置としては、DRAM(Dynamic RAM)や、SRAM(Sta
tic Random Access Memory)等の揮発性の記憶素子を用いても
よい。
例えば、メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAMが用いられ、制御
部601の作業空間として仮想的にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶部602
に格納されたオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、プログラムモジ
ュール、プログラムデータ等は、実行のためにRAMにロードされる。RAMにロードさ
れたこれらのデータやプログラム、プログラムモジュールは、制御部601に直接アクセ
スされ、操作される。
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Out
put System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、
マスクROMや、OTPROM(One Time Programmable Rea
d Only Memory)、EPROM(Erasable Programmab
le Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとして
は、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV-EPROM(Ultra-V
iolet Erasable Programmable Read Only Me
mory)、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げら
れる。
また、記憶部602の他に、取り外し可能な記憶装置を接続可能な構成としてもよい。
例えばストレージデバイスとして機能するハードディスクドライブ(Hard Disk
Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(Solid State Dri
ve:SSD)などの記録メディアドライブ、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、
DVDなどの記録媒体と接続する端子を有することが好ましい。これにより、映像を記録
することができる。
通信制御部603は、コンピュータネットワークを介して行われる通信を制御する機能
を有する。例えば、制御部601からの命令に応じてコンピュータネットワークに接続す
るための制御信号を制御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによ
って、World Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラ
ネット、エクストラネット、PAN(Personal Area Network)、
LAN(Local Area Network)、CAN(Campus Area
Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、
WAN(Wide Area Network)、GAN(Global Area N
etwork)等のコンピュータネットワークに接続し、通信を行うことができる。
また、通信制御部603は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標
)、ZigBee(登録商標)等の通信規格を用いてコンピュータネットワークまたは他
の電子機器と通信する機能を有していてもよい。
通信制御部603は、無線により通信する機能を有していてもよい。例えばアンテナと
高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を行えばよい。高周波回路は、各国法
制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号とを相互に変換し、当該電磁信号を
用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための回路である。実用的な周波数帯域と
して数10kHz~数10GHzが一般に用いられている。アンテナと接続される高周波
回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回路部を有し、高周波回路部は、増幅器(
アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトランシーバ等を有する構成とすることがで
きる。
映像信号受信部606は、例えばアンテナ、復調回路、及びA-D変換回路(アナログ
-デジタル変換回路)等を有する。復調回路は、アンテナから入力した信号を復調する機
能を有する。またA-D変換回路は、復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する
機能を有する。映像信号受信部606で処理された信号は、デコーダ回路605に送られ
る。
デコーダ回路605は、映像信号受信部606から入力されるデジタル信号に含まれる
映像データを、送信される放送規格の仕様に従ってデコードし、画像処理回路に送信する
信号を生成する機能を有する。例えば8K放送における放送規格としては、H.265
| MPEG-H High Efficiency Video Coding(略称
:HEVC)などがある。
映像信号受信部606が有するアンテナにより受信できる放送電波としては、地上波、
または衛星から送信される電波などが挙げられる。またアンテナにより受信できる放送電
波として、アナログ放送、デジタル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみ
の放送などがある。例えばUHF帯(約300MHz~3GHz)またはVHF帯(30
MHz~300MHz)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信すること
ができる。また例えば、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送
レートを高くすることができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイ
ビジョンを超える解像度を有する映像を、表示パネル620に表示させることができる。
例えば、4K2K、8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示
させることができる。
また、映像信号受信部606及びデコーダ回路605は、コンピュータネットワークを
介したデータ伝送技術により送信された放送のデータを用いて、画像処理回路604に送
信する信号を生成する構成としてもよい。このとき、受信する信号がデジタル信号の場合
には、映像信号受信部606は復調回路及びA-D変換回路等を有していなくてもよい。
画像処理回路604は、デコーダ回路605から入力される映像信号に基づいて、タイ
ミングコントローラ607に出力する映像信号を生成する機能を有する。
またタイミングコントローラ607は、画像処理回路604が処理を施した映像信号等
に含まれる同期信号を基に、ゲートドライバ609及びソースドライバ608に出力する
信号(クロック信号、スタートパルス信号などの信号)を生成する機能を有する。また、
タイミングコントローラ607は、上記信号に加え、ソースドライバ608に出力するビ
デオ信号を生成する機能を有する。
表示パネル620は、複数の画素621を有する。各画素621は、ゲートドライバ6
09及びソースドライバ608から供給される信号により駆動される。ここでは、画素数
が7680×4320である、8K4K規格に応じた解像度を有する表示パネルの例を示
している。なお、表示パネル620の解像度はこれに限られず、フルハイビジョン(画素
数1920×1080)または4K2K(画素数3840×2160)等の規格に応じた
解像度であってもよい。
図28(A)に示す制御部601や画像処理回路604としては、例えばプロセッサを
有する構成とすることができる。例えば、制御部601は、中央演算装置(CPU:Ce
ntral Processing Unit)として機能するプロセッサを用いること
ができる。また、画像処理回路604として、例えばDSP(Digital Sign
al Processor)、GPU(Graphics Processing Un
it)等の他のプロセッサを用いることができる。また制御部601や画像処理回路60
4に、上記プロセッサをFPGA(Field Programmable Gate
Array)やFPAA(Field Programmable Analog Ar
ray)といったPLD(Programmable Logic Device)によ
って実現した構成としてもよい。
プロセッサは、種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで、各種のデータ処
理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは、プロセッサが有
するメモリ領域に格納されていてもよいし、別途設けられる記憶装置に格納されていても
よい。
また、制御部601、記憶部602、通信制御部603、画像処理回路604、デコー
ダ回路605、及び映像信号受信部606、及びタイミングコントローラ607のそれぞ
れが有する機能のうち、2つ以上の機能を1つのICチップに集約させ、システムLSI
を構成してもよい。例えば、プロセッサ、デコーダ回路、チューナ回路、A-D変換回路
、DRAM、及びSRAM等を有するシステムLSIとしてもよい。
なお、制御部601や、他のコンポーネントが有するIC等に、チャネル形成領域に酸
化物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利用することもでき
る。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジスタを記憶素子とし
て機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いるこ
とで、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。この特性を制御部601
等のレジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ制御部601を動作さ
せ、他の場合には直前の処理の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリー
オフコンピューティングが可能となる。これにより、テレビジョン装置600の低消費電
力化を図ることができる。
なお、図28(A)で例示するテレビジョン装置600の構成は一例であり、全ての構
成要素を含む必要はない。テレビジョン装置600は、図28(A)に示す構成要素のう
ち必要な構成要素を有していればよい。また、テレビジョン装置600は、図28(A)
に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
例えば、テレビジョン装置600は、図28(A)に示す構成のほか、外部インターフ
ェース、音声出力部、タッチパネルユニット、センサユニット、カメラユニットなどを有
していてもよい。例えば外部インターフェースとしては、例えばUSB(Univers
al Serial Bus)端子、LAN(Local Area Network)
接続用端子、電源受給用端子、音声出力用端子、音声入力用端子、映像出力用端子、映像
入力用端子などの外部接続端子、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信
機、筐体に設けられた物理ボタンなどがある。また、例えば音声入出力部としては、サウ
ンドコントローラ、マイクロフォン、スピーカなどがある。
以下では、画像処理回路604についてより詳細な説明を行う。
画像処理回路604は、デコーダ回路605から入力される映像信号に基づいて、画像
処理を実行する機能を有することが好ましい。
画像処理としては、例えばノイズ除去処理、階調変換処理、色調補正処理、輝度補正処
理などが挙げられる。色調補正処理や輝度補正処理としては、例えばガンマ補正などがあ
る。
また、画像処理回路604は、解像度のアップコンバートに伴う画素間補間処理や、フ
レーム周波数のアップコンバートに伴うフレーム間補間などの処理を実行する機能を有し
ていることが好ましい。
例えば、ノイズ除去処理としては、文字などの輪郭の周辺に生じるモスキートノイズ、
高速の動画で生じるブロックノイズ、ちらつきを生じるランダムノイズ、解像度のアップ
コンバートにより生じるドットノイズなどのさまざまなノイズを除去する。
階調変換処理は、画像の階調を表示パネル620の出力特性に対応した階調へ変換する
処理である。例えば階調数を大きくする場合、小さい階調数で入力された画像に対して、
各画素に対応する階調値を補間して割り当てることで、ヒストグラムを平滑化する処理を
行うことができる。また、ダイナミックレンジを広げる、ハイダイナミックレンジ(HD
R)処理も、階調変換処理に含まれる。
また、画素間補間処理は、解像度をアップコンバートした際に、本来存在しないデータ
を補間する。例えば、目的の画素の周囲の画素を参照し、それらの中間色を表示するよう
にデータを補間する。
また、色調補正処理は、画像の色調を補正する処理である。また輝度補正処理は、画像
の明るさ(輝度コントラスト)を補正する処理である。例えば、テレビジョン装置600
が設けられる空間に配置された照明の種類や輝度、または色純度などを検知し、それに応
じて表示パネル620に表示する画像の輝度や色調が最適となるように補正する。または
、表示する画像と、あらかじめ保存してある画像リスト内の様々な場面の画像と、を照合
し、最も近い場面の画像に適した輝度や色調に表示する画像を補正する機能を有していて
もよい。
フレーム間補間処理は、表示する映像のフレーム周波数を増大させる場合に、本来存在
しないフレーム(補間フレーム)の画像を生成する処理である。例えば、ある2枚の画像
の差分から2枚の画像の間に挿入する補間フレームの画像を生成する。または2枚の画像
の間に複数枚の補間フレームの画像を生成することもできる。例えばデコーダ回路605
から入力される映像信号のフレーム周波数が60Hzであったとき、複数枚の補間フレー
ムを生成することで、タイミングコントローラ607に出力する映像信号のフレーム周波
数を、2倍の120Hz、または4倍の240Hz、または8倍の480Hzなどに増大
させることができる。
また、画像処理回路604は、ニューラルネットワークを利用して、画像処理を実行す
る機能を有していることが好ましい。図28(A)では、画像処理回路604がニューラ
ルネットワーク610を有している例を示している。
例えば、ニューラルネットワーク610により、例えば映像に含まれる画像データから
特徴抽出を行うことができる。また画像処理回路604は、抽出された特徴に応じて最適
な補正方法を選択することや、または補正に用いるパラメータを選択することができる。
または、ニューラルネットワーク610自体に画像処理を行う機能を持たせてもよい。
すなわち、画像処理を施す前の画像データをニューラルネットワーク610に入力するこ
とで、画像処理が施された画像データを出力させる構成としてもよい。
また、ニューラルネットワーク610に用いる重み係数のデータは、データテーブルと
して記憶部602に格納される。当該重み係数を含むデータテーブルは、例えば通信制御
部603により、コンピュータネットワークを介して最新のものに更新することができる
。または、画像処理回路604が学習機能を有し、重み係数を含むデータテーブルを更新
可能な構成としてもよい。
図28(B)に、画像処理回路604が有するニューラルネットワーク610の概略図
を示す。
なお、本明細書等においてニューラルネットワークとは、生物の神経回路網を模し、学
習によってニューロン同士の結合強度を決定し、問題解決能力を持たせるモデル全般を指
す。ニューラルネットワークは入力層、中間層(隠れ層ともいう)、出力層を有する。ニ
ューラルネットワークのうち、2層以上の中間層を有するものをディープニューラルネッ
トワーク(DNN)という。
また、本明細書等において、ニューラルネットワークについて述べる際に、既にある情
報からニューロンとニューロンの結合強度(重み係数とも言う)を決定することを「学習
」と呼ぶ場合がある。また、本明細書等において、学習によって得られた結合強度を用い
てニューラルネットワークを構成し、そこから新たな結論を導くことを「推論」と呼ぶ場
合がある。
ニューラルネットワーク610は、入力層611、1つ以上の中間層612、及び出力
層613を有する。入力層611には入力データが入力される。出力層613からは出力
データが出力される。
入力層611、中間層612、及び出力層613には、それぞれニューロン615を有
する。ここでニューロン615は、積和演算を実現しうる回路素子(積和演算素子)を指
す。図28(B)では、2つの層が有する2つのニューロン615間におけるデータの入
出力方向を矢印で示している。
それぞれの層における演算処理は、前層が有するニューロン615の出力と重み係数と
の積和演算により実行される。例えば、入力層611の第i番目のニューロンの出力をx
とし、出力xと次の中間層612の第j番目のニューロンとの結合強度(重み係数)
をwjiとすると、当該中間層の第j番目のニューロンの出力yは、y=f(Σw
・x)となる。なお、i、jは1以上の整数とする。ここで、f(x)は活性化関数
でシグモイド関数、閾値関数などを用いることができる。以下同様に、各層のニューロン
615の出力は、前段層のニューロン615の出力と重み係数の積和演算結果に活性化関
数を演算した値となる。また、層と層との結合は、全てのニューロン同士が結合する全結
合としてもよいし、一部のニューロン同士が結合する部分結合としてもよい。図28(B
)では全結合である場合を示している。
図28(B)では、3つの中間層612を有する例を示している。なお、中間層612
の数はこれに限られず、1つ以上の中間層を有していればよい。また、1つの中間層61
2が有するニューロンの数も、仕様に応じて適宜変更すればよい。例えば1つの中間層6
12が有するニューロン615の数は、入力層611または出力層613が有するニュー
ロン615の数よりも多くてもよいし、少なくてもよい。
ニューロン615同士の結合強度の指標となる重み係数は、学習によって決定される。
学習は、テレビジョン装置600が有するプロセッサにより実行してもよいが、専用サー
バーやクラウドなどの演算処理能力の優れた計算機で実行することが好ましい。学習によ
り決定された重み係数は、テーブルとして上記記憶部602に格納され、画像処理回路6
04により読み出されることにより使用される。また、当該テーブルは、必要に応じてコ
ンピュータネットワークを介して更新することができる。
以上がニューラルネットワークについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(付記)
本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少な
くとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域
またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャ
ネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介してソースとドレインとの間に電流を
流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流
が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ
状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態と
は、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧V
gsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソ
ースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオ
フ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在
することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態
、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られ
るVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイ
ン電流が1×10-9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10-1
Aであり、Vgsが-0.5Vにおけるドレイン電流が1×10-19Aであり、Vg
sが-0.8Vにおけるドレイン電流が1×10-22Aであるようなnチャネル型トラ
ンジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが-0.5Vにおいて
、または、Vgsが-0.5V乃至-0.8Vの範囲において、1×10-19A以下で
あるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10-19A以下である、と言う場合があ
る。当該トランジスタのドレイン電流が1×10-22A以下となるVgsが存在するた
め、当該トランジスタのオフ電流は1×10-22A以下である、と言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅
Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あ
たりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次
元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流
は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ
電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラ
ンジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、
当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある
。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、
1V、1.2V、1.8V、2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、また
は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置
等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、
2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含ま
れる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電
流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。ま
た、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに
、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタのしきい値電圧とは、トランジスタにチャネ
ルが形成されたときのゲート電圧(Vg)を指す。具体的には、トランジスタのしきい値
電圧とは、ゲート電圧(Vg)を横軸に、ドレイン電流(Id)の平方根を縦軸にプロッ
トした曲線(Vg-√Id特性)において、最大傾きである接線を外挿したときの直線と
、ドレイン電流(Id)の平方根が0(Idが0A)との交点におけるゲート電圧(Vg
)を指す場合がある。あるいは、トランジスタのしきい値電圧とは、チャネル長をL、チ
ャネル幅をWとし、Id[A]×L[μm]/W[μm]の値が1×10-9[A]とな
るゲート電圧(Vg)を指す場合がある。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に低い場合は、「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
絶縁体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」と、「絶縁体」とは、互いに言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に高い場合は、「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
導電体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」と、「導電体」とは、互いに言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍
であるとは、In、Ga及びZnの原子数の総和に対するInの比を4としたときに、G
aの比が1以上3以下であり、Znの比が2以上4以下であるとする。また、原子数比が
In:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍であるとは、In、Ga及びZnの原子数
の総和に対するInの比を5としたときに、Gaの比が0.1より大きく2以下であり、
Znの比が5以上7以下であるとする。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1
またはその近傍であるとは、In、Ga及びZnの原子数の総和に対するInの比を1と
したときに、Gaの比が0.1より大きく2以下であり、Znの比が0.1より大きく2
以下であるとする。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属
の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む
)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)
などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属
酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。また、「OS FET」と記載する場合に
おいては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal ox
ide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(me
tal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crysta
l)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合
がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一
例を表す。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは
、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体で
は半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(ま
たはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能で
ある。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッ
チングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal
oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることが
できる。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、
導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁
性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性
領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域
とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウ
ド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、
絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3n
m以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップ
を有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal ox
ideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因する
ナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際
に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャッ
プを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有
する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記
CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用
いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及
び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合
材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
金属酸化物の結晶構造の一例について説明する。なお、以下では、In-Ga-Zn酸
化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタ
リング法にて成膜された金属酸化物を一例として説明する。上記ターゲットを用いて、基
板温度を100℃以上130℃以下として、スパッタリング法により形成した金属酸化物
をsIGZOと呼称し、上記ターゲットを用いて、基板温度を室温(R.T.)として、
スパッタリング法により形成した金属酸化物をtIGZOと呼称する。例えば、sIGZ
Oは、nc(nano crystal)及びCAACのいずれか一方または双方の結晶
構造を有する。また、tIGZOは、ncの結晶構造を有する。なお、ここでいう室温(
R.T.)とは、基板を意図的に加熱しない場合の温度を含む。
なお、CAAC構造とは、複数のナノ結晶(最大径が10nm未満である結晶領域)を
有する薄膜などの結晶構造の一つであり、各ナノ結晶はc軸が特定の方向に配向し、かつ
a軸及びb軸は配向性を有さずに、ナノ結晶同士が粒界を形成することなく連続的に連結
しているといった特徴を有する結晶構造である。特にCAAC構造を有する薄膜は、各ナ
ノ結晶のc軸が、薄膜の厚さ方向、被形成面の法線方向、または薄膜の表面の法線方向に
配向しやすいといった特徴を有する。
ここで、結晶学において、単位格子を構成するa軸、b軸、及びc軸の3つの軸(結晶
軸)について、特異的な軸をc軸とした単位格子を取ることが一般的である。特に層状構
造を有する結晶では、層の面方向に平行な2つの軸をa軸及びb軸とし、層に交差する軸
をc軸とすることが一般的である。このような層状構造を有する結晶の代表的な例として
、六方晶系に分類されるグラファイトがあり、その単位格子のa軸及びb軸は劈開面に平
行であり、c軸は劈開面に直交する。例えばYbFe型の結晶構造をとるInGa
ZnOの結晶は六方晶系に分類することができ、その単位格子のa軸及びb軸は層の面
方向に平行となり、c軸は層(すなわちa軸及びb軸)に直交する。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出
力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Pr
inted Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Packa
ge)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On
Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュ
ール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラスなどの被検知体が触れる、
押圧する、または近づくことなどを検出する機能を有するものである。またその位置情報
を検知する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である
。例えばタッチセンサは1以上のセンサ素子を有する構成とすることができる。
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単
にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基
板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板
にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチ
センサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を
表示(出力)する機能と、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、
または近づくことなどを検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタ
ッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセン
サ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる
。または、表示パネルの内部または表面にタッチセンサとしての機能を有する構成とする
こともできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコ
ネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたもの
を、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合
がある。
本実施例では、第1の層を用いて金属酸化物膜を低抵抗化させ、当該金属酸化物膜のシ
ート抵抗を評価した結果について説明する。
評価1では、第1の層の材料がそれぞれ異なる複数の試料を作製し、金属酸化物膜のシ
ート抵抗を測定した。評価2では、試料の作製における各工程の後に金属酸化物膜のシー
ト抵抗を測定し、金属酸化物膜のシート抵抗の推移を評価した。評価3では、金属酸化物
膜の材料がそれぞれ異なる複数の試料を作製し、金属酸化物膜のシート抵抗を測定した。
[評価1]
評価1では、第1の層の材料がそれぞれ異なる4つの試料と1つの比較試料とを作製し
、金属酸化物膜のシート抵抗を測定した。
まず、ガラス基板上に、厚さ約40nmの金属酸化物膜を形成した。
金属酸化物膜は、基板温度を130℃として、流量180sccmのアルゴンガスと、
流量20sccmの酸素ガスとをスパッタリング装置のチャンバー内に導入し、圧力を0
.6Paとし、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する金属酸化物ターゲット(In
:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に、2.5kWの交流電力を印加すること
で形成した。なお、成膜ガス全体に占める酸素の割合から、「酸素流量比」と記載する場
合がある。金属酸化物膜の成膜時における酸素流量比は10%である。
次に、金属酸化物膜上に、一対の測定用端子を形成した。
測定用端子は、スパッタリング装置を用いて、厚さ50nmのチタン膜と、厚さ100
nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜と、を順に成膜することで形成した。
一対の測定用端子は、それぞれ直径1mmの大きさで、端子間距離が8mmとなるよう、
メタルマスクを用いて形成した。
次に、金属酸化物膜及び測定用端子上に、第1の層を形成した。
試料A1の第1の層としては、厚さ約5nmのタングステン膜を形成した。試料A2の
第1の層としては、厚さ約5nmのアルミニウム膜を形成した。試料A3の第1の層とし
ては、厚さ約5nmのチタン膜を形成した。試料A4の第1の層としては、厚さ約5nm
の窒化チタン膜を形成した。比較試料Aの第1の層としては、厚さ約100nmの水素を
含む窒化シリコン膜を形成した。試料A1乃至試料A4の第1の層はスパッタリング法に
より形成し、比較試料Aの第1の層はプラズマCVD法により形成した。
次に、窒素雰囲気下、350℃で1時間の加熱処理を行った。
次に、ドライエッチング法を用いて第1の層を除去し、測定用端子を露出させた。
そして、測定用端子を用いて、金属酸化物膜のシート抵抗を測定した。本実施例では、
一対の測定用端子の間の抵抗を測定した。
図29に、各試料における金属酸化物膜のシート抵抗を示す。
図29に示すように、試料A1~試料A4のいずれにおいても、比較試料Aと同様に、
金属酸化物膜が低抵抗化されていることがわかった。
[評価2]
評価2では、試料の作製にかかる工程毎に金属酸化物膜のシート抵抗を測定し、金属酸
化物膜のシート抵抗の推移を評価した。具体的には、金属酸化物膜のシート抵抗の測定の
タイミングがそれぞれ異なる5種類の試料を作製した。
まず、ガラス基板上に、厚さ約40nmの金属酸化物膜を形成した。
金属酸化物膜は、基板温度を130℃として、流量180sccmのアルゴンガスと、
流量20sccmの酸素ガスとをスパッタリング装置のチャンバー内に導入し、圧力を0
.6Paとし、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する金属酸化物ターゲット(In
:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に、2.5kWの交流電力を印加すること
で形成した。
次に、金属酸化物膜上に、測定用端子を形成した。この時点でシート抵抗の測定を行っ
た試料を試料B1とした。
測定用端子は、スパッタリング装置を用いて、厚さ50nmのチタン膜と、厚さ100
nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜と、を順に成膜することで形成した。
測定用端子は、メタルマスクを用いて形成した。
次に、金属酸化物膜及び測定用端子上に、第1の層として、厚さ約5nmのタングステ
ン膜を形成した。この時点でシート抵抗の測定を行った試料を試料B2とした。なお、試
料B2では、ドライエッチング法を用いて第1の層を除去し、シート抵抗の測定のための
測定用端子を露出させた。
次に、窒素雰囲気下、350℃で1時間の加熱処理を行った。
次に、ドライエッチング法を用いて第1の層を除去し、測定用端子を露出させた。この
時点でシート抵抗の測定を行った試料を試料B3とした。
次に、金属酸化物膜及び測定用端子上に、厚さ約20nmの酸化アルミニウム膜を形成
した。酸化アルミニウム膜は、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により形成した。
この時点でシート抵抗の測定を行った試料を試料B4とした。
次に、窒素雰囲気下、350℃で1時間の加熱処理を行った。この時点でシート抵抗の
測定を行った試料を試料B5とした。
以上の工程により、5つの試料(試料B1乃至B5)を作製した。
図30に、各試料における金属酸化物膜のシート抵抗を示す。
まず、試料B1の測定結果より、成膜した直後の金属酸化物膜のシート抵抗は測定上限
を超えるほど極めて高抵抗であることが分かる。続いて、試料B2の測定結果から、金属
酸化物膜上に第1の層を設けることで低抵抗化することがわかる。そして、試料B3の測
定結果より、金属酸化物膜上に第1の層を設けた状態で加熱処理を行うことで、金属酸化
物膜のシート抵抗をさらに下げることができるとわかった。
また、試料B4の測定結果から、低抵抗化された金属酸化物膜上の第1の層を除去し、
当該金属酸化物膜上に酸素を含む雰囲気下で酸化物絶縁膜を接して形成しても、当該金属
酸化物膜は、低抵抗化されたままであることがわかる。さらに、試料B5の測定結果から
、金属酸化物膜上に酸化物絶縁膜を設けた状態で加熱処理を行っても、当該金属酸化物膜
は、低抵抗化されたままであることがわかる。
酸化アルミニウム膜の成膜工程、及びその後の加熱工程は、金属酸化物膜に酸素を添加
する処理に相当する。しかしながら、図30に示す結果によれば、第1の層を用いて低抵
抗化された金属酸化物膜は、その後に酸素が供給されうる成膜工程や加熱工程を経ても安
定であり、高抵抗化しにくいことがわかった。
[評価3]
評価3では、金属酸化物膜の材料がそれぞれ異なる3つの試料を作製し、金属酸化物膜
のシート抵抗を測定した。
まず、ガラス基板上に、厚さ約40nmの金属酸化物膜を形成した。
試料C1の金属酸化物膜は、基板温度を室温(25℃)として、流量180sccmの
アルゴンガスと、流量20sccmの酸素ガスとをスパッタリング装置のチャンバー内に
導入し、圧力を0.6Paとし、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する金属酸化物
ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])に、2.5kWの交流電力を
印加することで形成した。
試料C2の金属酸化物膜は、基板温度を130℃として、流量180sccmのアルゴ
ンガスと、流量20sccmの酸素ガスとをスパッタリング装置のチャンバー内に導入し
、圧力を0.6Paとし、インジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する金属酸化物ターゲ
ット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に、2.5kWの交流電力を印
加することで形成した。
試料C3の金属酸化物膜は、基板温度を室温(25℃)として、流量200sccmの
アルゴンガスをスパッタリング装置のチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、イ
ンジウムと、ガリウムと、亜鉛とを有する金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=5
:1:7[原子数比])に、2.5kWの交流電力を印加することで形成した。
次に、金属酸化物膜上に、測定用端子を形成した。
測定用端子は、スパッタリング装置を用いて、厚さ50nmのチタン膜と、厚さ100
nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜と、を順に成膜することで形成した。
測定用端子は、メタルマスクを用いて形成した。
次に、金属酸化物膜及び測定用端子上に、第1の層として、厚さ約5nmのタングステ
ン膜を形成した。
次に、窒素雰囲気下、350℃で1時間の加熱処理を行った。
次に、ドライエッチング法を用いて第1の層を除去し、測定用端子を露出させた。
そして、測定用端子を用いて、金属酸化物膜のシート抵抗を測定した。
図31に、各試料における金属酸化物膜のシート抵抗を示す。
図31に示すように、試料C1~試料C3のいずれにおいても、金属酸化物膜が低抵抗
化されていることがわかった。また、金属酸化物膜に含まれるインジウムの比率が大きい
ほど、低抵抗であることがわかった。
本実施例では、チャネル長が微細なトランジスタを作製し、その電気特性を評価した。
[試料の作製]
作製したトランジスタの構成は、実施の形態1及び図8で例示したトランジスタ100
Gを援用できる。
ここでは、上側に位置する第2のゲート絶縁層を異ならせた条件でトランジスタを作製
した。
〔試料の作製1〕
以下では、第2のゲート絶縁層の厚さが最も薄い条件のトランジスタを作製した。
まず、ガラス基板上に厚さ約100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形
成し、これを加工して第1のゲート電極を得た。続いて、第1のゲート絶縁層として厚さ
約300nmの窒化シリコン膜と、厚さ約5nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD
法により積層して形成した。またこのとき、窒化シリコン膜の成膜後、真空中で連続して
酸素ガスを含む雰囲気でプラズマ処理を行った。プラズマ処理の条件は、温度350℃、
圧力40Pa、電源電力3000W、酸素流量比100%、処理時間300秒とした。
続いて、第1のゲート絶縁層上に厚さ約40nmの金属酸化物膜を成膜し、これを加工
して半導体層を得た。金属酸化物膜は、In-Ga-Zn酸化物ターゲット(In:Ga
:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いたスパッタリング法により形成した。その
後、窒素雰囲気下で加熱処理を行った。
続いて、第2のゲート絶縁層となる酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成
した。ここで、酸化窒化シリコン膜の厚さを20nmとした。
その後、窒素雰囲気下、温度350℃、一時間の条件で、加熱処理を行った。続いて、
酸素供給処理として、酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行った。プラズマ処理の条件
は、温度350℃、圧力40Pa、電源電力3000W、酸素流量比100%、処理時間
300秒とした。
続いて、酸化窒化シリコン膜上にスパッタリング法により厚さ約5nmの金属酸化物膜
を成膜した。金属酸化物膜としては、アルミニウムターゲットを用いた反応性スパッタリ
ング法により、厚さ約5nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。成膜の条件は、基板温度
を170℃に保持した状態で、成膜ガスにアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを用い、圧
力0.6Pa、電力7.5kWとした。また、成膜時の酸素流量比は70%とした。
続いて、金属酸化物膜上に厚さ約50nmのチタン膜、厚さ約200nmのアルミニウ
ム膜、及び厚さ約50nmのチタン膜をスパッタリング法により積層して成膜して加工し
、第2のゲート電極、金属酸化物層、及び第2のゲート絶縁層を得た。
続いて、トランジスタを覆う第1の層として、厚さ約3nmの窒化アルミニウム膜をス
パッタリング法により形成した。その後、窒素雰囲気下にて、350℃、1時間の加熱処
理を行った後、ウェットエッチング法により、上記窒化アルミニウム膜を除去した。
続いて、トランジスタを覆う保護絶縁層として厚さ約20nmの酸化アルミニウム膜を
スパッタリング法により成膜した。続いて、厚さ約300nmの酸化窒化シリコン膜をプ
ラズマCVD法により成膜した。その後、窒素雰囲気下、温度350℃、一時間の条件で
、加熱処理を行った。続いて、トランジスタを覆う絶縁層の一部を開口し、モリブデン膜
をスパッタリング法により成膜した後、これを加工してソース電極及びドレイン電極を得
た。その後、平坦化層として厚さ約1.5μmのアクリル膜を形成し、窒素雰囲気下、温
度250℃、一時間の条件で加熱処理を行った。
以上の工程で、ガラス基板上に形成されたトランジスタを得た。
〔試料の作製2〕
以下では、第2のゲート絶縁層の厚さが上記よりも厚い複数の条件でトランジスタを作
製した。
まず、上記と同様に、第1のゲート電極、第1のゲート絶縁層、及び半導体層を形成し
、窒素雰囲気下で加熱処理を行った。
続いて、第2のゲート絶縁層となる酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成
した。ここで、酸化窒化シリコン膜の厚さを、それぞれ150nm、100nm、80n
m、50nmとした4つの試料を作製した。
その後、窒素雰囲気下、温度350℃、一時間の条件で、加熱処理を行った。続いて、
酸素供給処理として、酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行った。プラズマ処理の条件
は、温度350℃、圧力40Pa、電源電力3000W、酸素流量比100%、処理時間
300秒とした。
続いて、第2のゲート絶縁層上にスパッタリング法により厚さ約5nmの金属酸化物膜
を成膜した。金属酸化物膜は、アルミニウムターゲットを用いた反応性スパッタリング法
により、厚さ約5nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。成膜の条件は、基板温度を17
0℃に保持した状態で、成膜ガスにアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを用い、圧力0.
6Pa、電力7.5kWとした。また、成膜時の酸素流量比は70%とした。
続いて、金属酸化物膜上に厚さ約50nmのチタン膜、厚さ約200nmのアルミニウ
ム膜、及び厚さ約50nmのチタン膜をスパッタリング法により成膜した後に加工し、第
2のゲート電極、金属酸化物層、及び第2のゲート絶縁層を得た。
続いて、トランジスタを覆う保護絶縁層として厚さ約20nmの酸化アルミニウム膜を
スパッタリング法により成膜した。続いて、厚さ約300nmの酸化窒化シリコン膜をプ
ラズマCVD法により成膜した。その後、窒素雰囲気下、温度350℃、一時間の条件で
、加熱処理を行った。続いて、トランジスタを覆う絶縁層の一部を開口し、モリブデン膜
をスパッタリング法により成膜した後、これを加工してソース電極及びドレイン電極を得
た。その後、平坦化層として厚さ約1.5μmのアクリル膜を形成し、窒素雰囲気下、温
度250℃、一時間の条件で加熱処理を行った。
以上の工程で、ガラス基板上に形成されたトランジスタを得た。
[トランジスタのId-Vg特性]
図32に、上記試料の作製1で説明した方法により作製した、第2のゲート絶縁層の厚
さが約20nm、チャネル長Lが約0.7μm、チャネル幅Wが約20μmの上記トラン
ジスタについてId-Vg特性を測定した結果を示す。
トランジスタのId-Vg特性の測定条件としては、第1のゲート電極として機能する
導電膜に印加する電圧(以下、ゲート電圧(Vg)ともいう)、及び第2のゲート電極と
して機能する導電膜に印加する電圧(以下、バックゲート電圧(Vbg)ともいう)を、
-5Vから+5Vまで0.1Vのステップで印加した。また、ソース電極として機能する
導電膜に印加する電圧(以下、ソース電圧(Vs)ともいう)を0V(comm)とし、
ドレイン電極として機能する導電膜に印加する電圧(以下、ドレイン電圧(Vd)ともい
う)を、0.1V及び5.1Vとした。
図32に示すように、チャネル長が約0.7μmと極めて小さく、且つ第2のゲート絶
縁層の厚さが20nmと極めて薄いにも関わらず、良好なトランジスタ特性が得られてい
ることが確認できた。
[トランジスタのオン電流特性]
次に、上記作製した試料について、トランジスタのオン電流を測定した。トランジスタ
のオン電流の測定条件としては、第1のゲート電極及び第2のゲート電極に印加する電圧
(ゲート電圧(Vg))を5Vとし、ソース電極に印加する電圧(ソース電圧(Vs))
を0Vとし、ドレイン電極に印加する電圧(ドレイン電圧(Vd))を5Vとした。
測定したトランジスタは、以下の6種類である。1つ目は、第2のゲート絶縁層の厚さ
が約150nm、チャネル長Lが約3μm、チャネル幅Wが約20μmのトランジスタで
ある。2つ目は、第2のゲート絶縁層の厚さが約150nm、チャネル長Lが約0.7μ
m、チャネル幅Wが約20μmのトランジスタである。3つ目は、第2のゲート絶縁層の
厚さが約100nm、チャネル長Lが約0.7μm、チャネル幅Wが約20μmのトラン
ジスタである。4つ目は、第2のゲート絶縁層の厚さが約80nm、チャネル長Lが約0
.7μm、チャネル幅Wが約20μmのトランジスタである。5つ目は、第2のゲート絶
縁層の厚さが約50nm、チャネル長Lが約0.7μm、チャネル幅Wが約20μmのト
ランジスタである。6つ目は、第2のゲート絶縁層の厚さが約20nm、チャネル長Lが
約0.7μm、チャネル幅Wが約20μmのトランジスタである。
なお、上記1つ目から5つ目のトランジスタは、上記試料の作製2で示した方法で作製
したトランジスタであり、6つ目のトランジスタは、上記試料の作製1で示した方法で作
製したトランジスタである。
図33に、各トランジスタのオン電流の測定結果を示す。チャネル長Lが約0.7μm
のトランジスタでは、いずれもオン電流が1×10-4Aより高い結果となった。また、
第2のゲート絶縁層の厚さが薄いほど、オン電流が高くなる傾向がみられ、第2のゲート
絶縁層の厚さが約20nmのトランジスタでは、オン電流は約8.49×10-4Aと極
めて高い値であった。
ここで、一般的なポリシリコンを用いたトランジスタでは、ソース領域及びドレイン領
域を低抵抗化させるために不純物をドープする。このとき、ドープされた不純物の一部は
、チャネル形成領域に拡散する。そのため、チャネル長Lを極端に短くする(例えば3μ
m以下)と、トランジスタ特性を得ることが困難である場合がある。一方、本発明の一態
様のトランジスタは、チャネル長Lを0.7μm以下にまで小さくしたとしても、良好な
トランジスタ特性を得ることができている。
また、一般的なポリシリコン膜は、結晶化に伴い、その表面の起伏が極めて大きいため
、ゲート絶縁層の厚さをその起伏よりも薄くすると、十分なゲート耐圧が得られないとい
った問題がある。そのため、一般的なポリシリコン膜を用いたトランジスタは、ゲート絶
縁層を薄くすることが困難であり、その厚さは薄くても100nm程度にする必要がある
。一方、本発明の一態様のトランジスタに用いる金属酸化物膜は、その表面が極めて平坦
であるため、ゲート絶縁層の厚さを十分に薄く(例えば20nm以下)することが可能で
ある。
また、一般的なポリシリコンを用いたnチャネル型のトランジスタ(チャネル長Lが約
6.4μm、チャネル幅Wが約19μm)を、上記と同条件で測定したときのオン電流は
約5.3×10-5A程度である。これと比較して、本発明の一態様のトランジスタは、
チャネル長Lを1μm未満(サブミクロンともいう)とし、第2のゲート絶縁層を十分に
薄くした場合に、ポリシリコンを用いたトランジスタよりもオン電流が一桁以上高くでき
ることが分かった。
また、第2のゲート絶縁層の厚さが約50nmのトランジスタと、約20nmのトラン
ジスタとを比較したとき、後者のトランジスタのオン電流は、第2のゲート絶縁層の厚さ
の違いから予想される値(2.5倍)よりも高い値が得られている。これは、第1の層を
適用することで、ソース-ドレイン間の抵抗がより低減された効果であることが推察され
る。
本実施例では、チャネル長が微細化されたトランジスタを用いて、ソースドライバ回路
を実現できるかどうかを検証した。
表示パネルのソースドライバ回路は、極めて高い駆動周波数が求められる。例えば、表
示部のサイズが5インチ程度のハイビジョン解像度のOLEDパネルの場合、シングルエ
ンド方式(48点同時サンプリング)では約30MHzの駆動周波数が、アナログ線順次
方式(54点同時サンプリング)では、約3MHzの駆動周波数が求められる。
一例として、図34(A)に、アナログ線順次方式(54点同時サンプリング)のソー
スドライバ回路の構成例を示す。ソースドライバ回路は、シフトレジスタ、2つのラッチ
回路(ラッチ1、ラッチ2)、ソースフォロア回路を有する。図34(A)に示すソース
ドライバ回路は、2160本のソース信号線SLを駆動することができる。
そこで本実施例では、本発明の一態様のトランジスタを用いてリングオシレータ回路を
構成し、その発振周波数を評価した。
図34(B)に作製したリングオシレータ回路の回路図を示す。リングオシレータ回路
は、17段の反転回路が直列に接続した構成を有する。
また、図34(C)には、1つの反転回路の回路図を示す。反転回路は、トランジスタ
M1、トランジスタM2、トランジスタM3、及び容量素子Cを有する。ここで、トラン
ジスタM1にはチャネル幅Wが20μmのトランジスタを2つ並列に接続したものを用い
た。トランジスタM2には、チャネル幅Wが50μmのトランジスタを2つ並列に接続し
たものを用いた。トランジスタM3には、チャネル幅Wが50μmのトランジスタを20
個並列に接続したものを用いた。また容量素子Cの容量値は、約3.71pFとした。
ここで、トランジスタの条件を異ならせた以下の4つのリングオシレータ回路を作製し
、その発振周波数を評価した。1つ目は、トランジスタのチャネル長を約3μmとし、第
2のゲート絶縁層の厚さを約150nmとしたものである。2つ目は、トランジスタのチ
ャネル長を約0.8μmとし、第2のゲート絶縁層の厚さを約150nmとしたものであ
る。3つ目は、トランジスタのチャネル長を約0.8μmとし、第2のゲート絶縁層の厚
さを約80nmとしたものである。4つ目は、トランジスタのチャネル長を約0.8μm
とし、第2のゲート絶縁層の厚さを約20nmとしたものである。
ここで、第2のゲート絶縁層の厚さが約20nmのトランジスタは、上記実施例2の試
料の作製1において、第2のゲート電極をタングステン膜に置き換えたものとした。また
、それ以外のトランジスタは、上記実施例2の試料の作製2と同様の方法により作製した
ものである。
図35(A)に、4つのリングオシレータ回路のそれぞれについて、VDDを5.1V
とした条件で駆動させたときの発振周波数と、一段当たりの遅延時間の測定結果を示す。
チャネル長Lを約0.8μmとし、第2のゲート絶縁層の厚さを約20nmとした条件で
、3MHzを超える発振周波数が得られた。
また、図35(B)には、第2のゲート絶縁層の厚さが80nm以上である3つのリン
グオシレータ回路について、VDDを10Vとした条件で駆動させたときの測定結果を示
している。このとき、チャネル長Lを約0.8μmとした2つの条件で、3MHzを超え
る発振周波数が得られた。
これらの結果から、本発明の一態様のトランジスタを用いることで、アナログ線順次方
式のソースドライバ回路を表示パネル上に作りこむことが可能であることが示唆された。
本実施例では、本発明の一態様のトランジスタを作製し、電気特性及び信頼性を評価し
た。
[試料の作製]
作製したトランジスタの構成は、実施の形態1及び図8(A)、(B)で例示したトラ
ンジスタ100Gを援用できる。ここでは金属酸化物層114として酸素が拡散しにくい
In-Ga-Zn酸化物を用い、第1の層を異ならせた2種類のトランジスタを作製した
まず、ガラス基板上に、第1のゲート電極、第1のゲート絶縁層、半導体層を順に形成
した。第1のゲート電極にはスパッタリング法により形成した厚さ約100nmのタング
ステン膜を用いた。第1のゲート絶縁層にはPECVD法により形成した厚さ約300n
mの窒化シリコン膜と、厚さ約5nmの酸化窒化シリコン膜の積層膜を用いた。半導体層
には、In-Ga-Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数
比])を用いたスパッタリング法により形成した金属酸化物膜を用いた。
続いて、第2のゲート絶縁層、金属酸化物層、第2のゲート電極を形成した。第2のゲ
ート絶縁層には、PECVD法により形成した、厚さ約150nmの酸化窒化シリコン膜
を用いた。第2のゲート電極には、スパッタリング法により形成した厚さ約100nmの
Mo膜を用いた。
ここで、第2のゲート絶縁層と第2のゲート電極の間の金属酸化物層には、In-Ga
-Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比])を用いたスパッ
タリング法により形成した金属酸化物膜を用いた。このように、ガリウムよりもインジウ
ムの組成が少ない材料を用いることで、膜中の酸素欠損ができにくい膜とすることができ
、その結果、酸素を拡散しにくい膜、または酸素を吸引しにくい膜とすることができる。
また、インジウムよりも亜鉛の組成が多い材料を用いることで、結晶化しやすくなるため
、より酸素が拡散しにくい膜とすることができる。
実際に、例えば組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の酸化物ターゲ
ットを用いた場合と、組成がIn:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]の酸化物ターゲ
ットを用いた場合とで、成膜後に窒素雰囲気下にてベークを行うと、前者は酸素欠損の増
大に伴うキャリア濃度の増大に起因してシート抵抗値が低下するのに対し、後者はシート
抵抗が測定器の測定上限(5×10Ω/□以上)を維持し、ほぼ絶縁状態である結果が
得られている。
続いて、第1の層を以下の2つの試料(試料D1、D2)で作り分けた。
試料1は、第1の層として厚さ約20nmの窒化アルミニウム膜を用いた。窒化アルミ
ニウム膜は、Alターゲットを用い、成膜ガスとしてArガスとNガスの混合ガスを用
いた反応性スパッタリング法により形成した。また第1の層はエッチングにより除去する
ことをせずに、そのまま残置させた。
試料2は、第1の層として厚さ約100nmの水素を含む窒化シリコン膜を用いた。窒
化シリコン膜は、成膜ガスとしてシランガス、Nガス、及びアンモニアガスの混合ガス
を用いたPECVD法により形成した。
第1の層を形成後、保護絶縁層として厚さ約300nmの酸化窒化シリコン膜をPEC
VD法により成膜し、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行った。
続いて、保護絶縁層に半導体層に達する開口を形成した後、ソース電極及びドレイン電
極を形成した。ソース電極及びドレイン電極には、スパッタリング法により形成した厚さ
約100nmのモリブデン膜を用いた。
以上の工程でガラス上に形成したトランジスタ(試料D1、試料D2)を得た。
[トランジスタのId-Vg特性]
図36に、試料D1及び試料D2について、トランジスタのId-Vg特性を測定した
結果を示す。図36では、それぞれチャネル長を約2μm、約3μm、及び約6μmとし
た3つのトランジスタについて示している。またそれぞれのチャネル幅は約50μmであ
る。
図36に示すように、第1の層に窒化アルミニウム膜(AlNと表記)を用いた試料
D1では、チャネル長が約2μmと小さい条件であってもばらつきが小さく、且つ良好な
電気特性が得られた。
一方、第1の層に水素を含む窒化シリコン膜(SiN:Hと表記)を用いた試料D2で
は、チャネル長が約3μm以上では良好な特性が得られているものの、チャネル長が約2
μmではばらつきが大きい結果となった。
[ゲートバイアスストレス試験]
また、試料D1及び試料D2について、ゲートバイアスストレス試験(GBT試験)を
行った。ここでは、GBT試験として、トランジスタが形成されている基板を60℃に保
持し、トランジスタのソースとドレインに0V、ゲートには20Vまたは-20Vの電圧
を印加し、この状態を一時間保持した。ここで、試験環境を暗状態とし、ゲートに正の電
圧を印加する試験をPBTS、負の電圧を印加する試験をNBTSと表記する。また、試
料に光を照射した状態におけるPBTSをPBITS、NBTSをNBITSと表記する
。光の照射は、約10000lxの白色LED光を用いた。
図37には、チャネル長を3μm、チャネル幅を50μmとしたトランジスタについて
のGBT試験結果を示している。縦軸にしきい値電圧(Vth)の変動量(ΔVth)を
示している。試料D1、試料D2のいずれの試料においても、しきい値電圧の変動は極め
て小さいことが確認できた。
以上のことから、本発明の一態様のトランジスタは極めて信頼性が高いことが確認でき
た。
100:トランジスタ、100A~G:トランジスタ、102:基板、104:絶縁層、
106:導電層、106C:導電層、107:絶縁層、108:半導体層、108C:金
属酸化物層、108f:金属酸化物膜、108i:領域、108n:領域、108n1:
領域、108n2:領域、109:導電層、110:絶縁層、110f:絶縁膜、111
:絶縁層、112:導電層、112f:導電膜、114:金属酸化物層、114f:金属
酸化物膜、116:第1の層、116a:第1の層、117:金属酸化物層、118:絶
縁層、119:絶縁層、120a:導電層、120b:導電層、130A~C:容量素子
、141a~c:開口部、142:開口部

Claims (1)

  1. 同層に配置された第1の導電層及び第2の導電層と、
    第1の絶縁層を介して前記第1の導電層の上方に配置された第1の金属酸化物層と、
    前記第1の絶縁層を介して前記第2の導電層の上方に配置された第2の金属酸化物層と、
    前記第1の金属酸化物層の第1の領域の上方において、下から順に積層されるように配置された第2の絶縁層、第3の金属酸化物層、及び第3の導電層と、
    前記第1の金属酸化物層の上方、前記第3の導電層の上方、及び前記第2の金属酸化物層の上方に配置された第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方に配置された第4の金属酸化物層と、
    前記第4の金属酸化物層の上方に配置された第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層の上方に配置され、かつ、前記第1の金属酸化物層及び前記第2の金属酸化物層と電気的に接続された第4の導電層と、を有し、
    前記第1の金属酸化物層は、前記第3の導電層と重なりを有さない第2の領域及び第3の領域を有し、
    前記第3の絶縁層は、前記第2の領域の上面、前記第3の領域の上面、前記第2の絶縁層の側面、前記第3の金属酸化物層の側面、前記第3の導電層の上面、前記第3の導電層の側面、及び前記第2の金属酸化物層の上面と接する領域を有し、
    前記第3の絶縁層は、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、又は窒化アルミニウムを含み、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも低抵抗である、
    半導体装置。
JP2022168923A 2017-05-19 2022-10-21 半導体装置 Active JP7430763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099571 2017-05-19
JP2017099571 2017-05-19
JP2017133092 2017-07-06
JP2017133092 2017-07-06
JP2017216684 2017-11-09
JP2017216684 2017-11-09
JP2018094242A JP2019075532A (ja) 2017-05-19 2018-05-16 半導体装置、表示装置、および半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094242A Division JP2019075532A (ja) 2017-05-19 2018-05-16 半導体装置、表示装置、および半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023009074A JP2023009074A (ja) 2023-01-19
JP7430763B2 true JP7430763B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=64273557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094242A Withdrawn JP2019075532A (ja) 2017-05-19 2018-05-16 半導体装置、表示装置、および半導体装置の作製方法
JP2022168923A Active JP7430763B2 (ja) 2017-05-19 2022-10-21 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094242A Withdrawn JP2019075532A (ja) 2017-05-19 2018-05-16 半導体装置、表示装置、および半導体装置の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11152512B2 (ja)
JP (2) JP2019075532A (ja)
KR (1) KR20200004344A (ja)
CN (2) CN117116946A (ja)
TW (2) TW202347616A (ja)
WO (1) WO2018211351A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790950B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-25 Tdk株式会社 状態検出装置
CN110911382B (zh) * 2018-09-14 2021-06-25 群创光电股份有限公司 天线装置
US11139562B2 (en) * 2018-09-14 2021-10-05 Innolux Corporation Antenna device
CN110190132A (zh) * 2019-05-17 2019-08-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管器件及其制备方法
US11662258B2 (en) * 2019-05-29 2023-05-30 Wiliot, LTD. Force sensor integrated on substrate
US10944027B2 (en) * 2019-06-14 2021-03-09 X Display Company Technology Limited Pixel modules with controllers and light emitters
KR20210063922A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 삼성전자주식회사 지문 센서를 포함하는 전자 장치
CN111293178A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
US11978774B2 (en) * 2020-10-05 2024-05-07 Sandisk Technologies Llc High voltage field effect transistor with vertical current paths and method of making the same
CN112735272B (zh) * 2020-12-30 2022-05-17 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN112782895A (zh) * 2021-01-27 2021-05-11 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及液晶显示装置
US20230029141A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Embedded double side heating phase change random access memory (pcram) device and method of making same
CN116113238A (zh) * 2021-09-16 2023-05-12 联华电子股份有限公司 半导体存储器结构及其制作方法
US11415673B1 (en) 2021-11-24 2022-08-16 Aurora Operations, Inc. Silicon photonics device for LIDAR sensor and method for fabrication
US11513289B1 (en) * 2021-11-24 2022-11-29 Aurora Operations, Inc. Silicon photonics device for LIDAR sensor and method for fabrication
KR20230089590A (ko) * 2021-12-13 2023-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091110A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Canon Inc 酸化物半導体素子を用いた回路及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012182165A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013130615A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2015191038A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 ソニー株式会社 表示装置、電子機器および基板
WO2016128860A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016197704A (ja) 2014-10-10 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2016219801A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP2017079330A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017054899A5 (ja) 2015-09-09 2018-10-18 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075870A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Toshiba Corp 平面表示装置およびその製造方法
JP2004109857A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
KR20160063402A (ko) 2008-09-12 2016-06-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 장치
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5708910B2 (ja) 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011135987A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012151453A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP6009226B2 (ja) 2011-06-10 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6005401B2 (ja) 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6013685B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW201322341A (zh) 2011-11-21 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 半導體元件以及其製造方法
JP6080563B2 (ja) 2012-01-23 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6142136B2 (ja) 2012-02-28 2017-06-07 株式会社Joled トランジスタの製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
TW201338173A (zh) 2012-02-28 2013-09-16 Sony Corp 電晶體、製造電晶體之方法、顯示裝置及電子機器
KR101912406B1 (ko) * 2012-04-12 2019-01-07 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치용 백플레인, 상기 백플레인의 제조방법, 및 상기 백플레인을 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2013180040A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20230010809A (ko) * 2012-09-13 2023-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6111458B2 (ja) 2013-03-28 2017-04-12 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
KR102049443B1 (ko) * 2013-05-15 2019-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6490914B2 (ja) * 2013-06-28 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102244553B1 (ko) * 2013-08-23 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자 및 반도체 장치
JP6402017B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20240007724A (ko) * 2013-12-27 2024-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP2015135896A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社Joled 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法
US9424890B2 (en) * 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP6135694B2 (ja) 2015-02-20 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車載電池
KR102556718B1 (ko) * 2015-06-19 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 전자 기기
JP2017041596A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、半導体装置および電子機器
JP6636755B2 (ja) * 2015-09-09 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091110A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Canon Inc 酸化物半導体素子を用いた回路及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012182165A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013130615A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2015191038A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 ソニー株式会社 表示装置、電子機器および基板
JP2016197704A (ja) 2014-10-10 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
WO2016128860A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016219801A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
JP2017054899A5 (ja) 2015-09-09 2018-10-18 半導体装置
JP2017079330A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11152512B2 (en) 2021-10-19
TWI831743B (zh) 2024-02-11
TW202347616A (zh) 2023-12-01
WO2018211351A1 (en) 2018-11-22
KR20200004344A (ko) 2020-01-13
CN117116946A (zh) 2023-11-24
JP2019075532A (ja) 2019-05-16
TW201903967A (zh) 2019-01-16
US20210343869A1 (en) 2021-11-04
US11705525B2 (en) 2023-07-18
US20200203532A1 (en) 2020-06-25
CN110651358A (zh) 2020-01-03
JP2023009074A (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430763B2 (ja) 半導体装置
JP7118973B2 (ja) 半導体装置
JP7126823B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7155128B2 (ja) 半導体装置、及び表示装置
US11693288B2 (en) Semiconductor device and display device
JP2018190753A (ja) 半導体装置、および表示装置
JP2019020687A (ja) 表示装置
JP6925819B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2019125789A (ja) 半導体装置
JP2018163949A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2019071400A (ja) 半導体装置、表示装置、および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150