JP7428067B2 - インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7428067B2
JP7428067B2 JP2020083699A JP2020083699A JP7428067B2 JP 7428067 B2 JP7428067 B2 JP 7428067B2 JP 2020083699 A JP2020083699 A JP 2020083699A JP 2020083699 A JP2020083699 A JP 2020083699A JP 7428067 B2 JP7428067 B2 JP 7428067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
ink
treatment liquid
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178427A (ja
Inventor
直人 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020083699A priority Critical patent/JP7428067B2/ja
Priority to US17/226,773 priority patent/US11648769B2/en
Priority to EP21167638.2A priority patent/EP3909777B1/en
Priority to CN202110514528.0A priority patent/CN113650418A/zh
Publication of JP2021178427A publication Critical patent/JP2021178427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428067B2 publication Critical patent/JP7428067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。より詳しくは、本発明は、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体上、特には低吸収性又は非吸収性の記録媒体上に形成される画像に係り、画像の品質が向上されたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録方法において、記録媒体上で着滴インク同士が合一する液寄り現象や、異なる色間で滲みが起きるカラーブリードにより、画像品質が低下することが知られている。これらの解決手段として、インクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」ともいう。)から、インクとは別に、インク中の色材を凝集させる処理液を吐出させ、記録媒体上でインクと合一させることで、インクを良好に記録媒体に定着させる2液方式のインクジェット記録方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体である紙のカール、コックリング抑制と画像品質の両立を目的として、インク付与量に応じて、ヘッドから吐出する処理液の量を異ならせる手段が開示されている(例えば、特許文献2及び3を参照。)。
しかしながら、2液方式のインクジェット記録方法では、インク付与量に対して、処理液の付与量を最適に制御しないと、インク付与量が多い領域では、インク塗膜にひび割れが生じることによる画像品質の低下、また、インク付与量が少ない領域では、着滴ドット形状の不均化や、液寄りによる粒状感の発現による画像品質の低下を招くという問題がある。さらに、2液方式のインクジェット記録方法においてもカラーブリードの問題も十分に解決されていない。
特に、記録媒体として、プラスチック基材、金属基材、皮革基材等の低吸収性又は非吸収性の記録媒体を用いた場合に、上記影響が顕著に表れ、従来の2液方式のインクジェット記録方法では、これらを解決する手段としては不十分であった。
特開平8-52867号公報 特開2002-321349号公報 特許第4742637号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体上、特には低吸収性又は非吸収性の記録媒体上に形成される画像に係り、画像の品質が向上されたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録方法において、前記画像が形成される単位領域毎に、前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域において前記処理液の付与量を特定量以下となるように制御すること、及び、複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が特定量以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が特定の割合以内となるように制御することで、高品質な画像が形成できることを見出し本発明に至った。すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録方法であって、
前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御するとともに、
複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御し、
25℃における、前記処理液の静的表面張力が前記インクの静的表面張力より小さく、
前記処理液の25℃、50msにおける動的表面張力が32.1mN/m以下であることを特徴とするインクジェット記録方法。
2.前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することを特徴とする第1項に記載のインクジェット記録方法。
3.前記画像が形成される単位領域おいて前記インクの付与量が1.0g/m以下のときに、当該単位領域に前記処理液が付与されないように制御することを特徴とする第1項又は第2項に記載のインクジェット記録方法。
4.前記処理液が誤差拡散法により付与されることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
5.前記記録媒体表面への画像の形成は、前記液滴吐出手段の印刷幅に対応する印刷領域を並列させるように行われ、前記印刷領域間の境界近傍における前記処理液の付与量を相対的に増やすことを特徴とする第1項から第4項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
6.前記処理液と前記インクの着弾時間が、それぞれ0.6秒以下であることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
7.前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
8.前記画像形成領域の端部における前記インクの付与量が15g/m以下のときに、当該端部の周辺領域に前記処理液が付与されないように制御することを特徴とする第7項に記載のインクジェット記録方法。
9.前記画像形成領域の周辺領域が、前記画像形成領域の外周を起点として外周の外側に0.030~0.150mmまでの領域であることを特徴とする第7項に記載のインクジェット記録方法。
.前記処理液が、前記凝集剤として多価金属塩又は溶解系カチオンポリマーを含有し、かつ、前記処理液が樹脂微粒子を含有していないことを特徴とする第1項から第項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
.少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を用い、
前記インクを吐出する1以上の吐出口と、前記処理液を吐出する1以上の吐出口とを有する液滴吐出手段を少なくとも備え、
前記液滴吐出手段から、前記インクの液滴と、前記処理液の液滴とを記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御するとともに、
複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御し、
25℃における、前記処理液の静的表面張力が前記インクの静的表面張力より小さく、
前記処理液の25℃、50msにおける動的表面張力が32.1mN/m以下であることを特徴とするインクジェット記録装置。
.前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することを特徴とする第1項に記載のインクジェット記録装置。
.前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することを特徴とする第1項又は第1項に記載のインクジェット記録装置。
少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録方法であって、
前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m 以下となるように制御するとともに、
複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m 以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御し、
前記記録媒体表面への画像の形成は、前記液滴吐出手段の印刷幅に対応する印刷領域を並列させるように行われ、前記印刷領域間の境界近傍における前記処理液の付与量を相対的に増やすことを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明の上記手段により、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体上、特には低吸収性又は非吸収性の記録媒体上に形成される画像に係り、画像の品質が向上されたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置を提供することができる。本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
上記のとおり2液方式のインクジェット記録方法では、インク付与量に対して処理液の付与量を最適に制御しないと、インク塗膜にひび割れや粒状感が発生するばかりか、カラーブリードの発生も招く。
本発明者らは、インクジェット記録方法による画像形成領域において、画像が形成される単位領域毎にインク付与量に応じて処理液の付与量を変化させるように制御することで、インク付与量が少ない領域では粒状感の発現を抑制できること、及び、画像が形成される全単位領域において処理液の付与量が5g/m以下となるように制御することで、インク塗膜にひび割れが発生するのを抑制できることを見出した。
また、複数回の印刷パス間で処理液の付与量の割合をほぼ均等に、具体的には、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御することで、カラーブリードの発生が抑制できることを見出し、本発明の上記手段に至ったものである。
このようにして、本発明によれば、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体上、特には低吸収性又は非吸収性の記録媒体上に形成される画像に係り、インク塗膜におけるひび割れや粒状感の発生及びカラーブリードの発生が抑制されることで、画像の品質が向上されたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置を提供することができる。
本発明が適用可能な2液方式のインクジェット記録装置の主要部の一例を模式的に示す図 図1に示す方法により記録媒体表面に液滴吐出手段からインクと処理液が付与される様子を模式的に示す図 4画素を単位領域UとしてインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示す図 4画素を単位領域UとしてインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示す図 4画素を単位領域UとしてインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示す図 4画素を単位領域UとしてインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示す図 インクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示す図 図1の記録装置を用いて本発明の記録方法により画像が形成された記録媒体の一例を示す図 図1の記録装置を用いて本発明の記録方法により画像が形成された記録媒体の別の一例を示す図 実施例の記録方法において用いた原稿画像1を示す図 実施例の記録方法において用いた原稿画像2を示す図 実施例1におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ 実施例1におけるインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフ 比較例1におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ 比較例1におけるインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフ 比較例2におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ 比較例2におけるインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフ
本発明のインクジェット記録方法(以下、単に「記録方法」ともいう。)は、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成する記録方法であって、インクの付与量と処理液の付与量の関係を以下の(1)及び(2)のとおり制御することを特徴とする。
(1)前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御する。
(2)複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御する。
この特徴は、本発明の記録方法の下記各実施形態に共通する技術的特徴である。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、インクの付与量と処理液の付与量の関係において、さらに、前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することが好ましい。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、インクの付与量と処理液の付与量の関係において、さらに、前記画像が形成される単位領域おいて前記インクの付与量が1.0g/m以下のときに、当該単位領域に前記処理液が付与されないように制御することが好ましい。これにより、インク付与量が少ない領域における粒状感の発現をより抑制する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記処理液が誤差拡散法により付与されることが好ましい。これにより、ベタ画像の均一性が向上する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記記録媒体表面への画像の形成が、前記液滴吐出手段の印刷幅に対応する印刷領域を並列させるように行われる場合には、前記印刷領域間の境界近傍における前記処理液の付与量を相対的に増やすことが好ましい。これにより、印刷領域の境界近傍におけるインクの滲みの発生を抑制する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記処理液と前記インクの着弾時間が、それぞれ0.6秒以下であることが好ましい。これにより、画像の品質の安定性が向上する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することが好ましい。これにより、画像形成領域とその周辺領域との境界近傍におけるインクの滲みの発生を抑制する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記画像形成領域の端部における前記インクの付与量が15g/m以下のときには、当該端部の周辺領域に前記処理液が付与されないように制御することが好ましい。これにより、画像形成領域の端部においてインク付与量が比較的少ない領域のシャープネスが向上する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記画像形成領域の周辺領域にも処理液を付与する場合、当該周辺領域は、前記画像形成領域の外周を起点として外周の外側に0.030~0.150mmまでの領域であることが好ましい。これにより、形成される画像の端部におけるシャープネスが向上する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、25℃における、前記処理液の静的表面張力が前記インクの静的表面張力より小さいことが好ましい。これにより、形成される画像の端部におけるシャープネスが向上する効果が得られる。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記処理液が、前記凝集剤として多価金属塩又は溶解系カチオンポリマーを含有し、かつ、前記処理液が樹脂微粒子を含有していないことが好ましい。
本発明の記録方法の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記処理液の25℃、50msにおける動的表面張力が35mN/m以下であることが好ましい。
本発明のインクジェット記録装置(以下、単に「記録装置」ともいう。)は、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を用い、前記インクを吐出する1以上の吐出口と、前記処理液を吐出する1以上の吐出口とを有する液滴吐出手段を少なくとも備え、前記液滴吐出手段から、前記インクの液滴と、前記処理液の液滴とを記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成する記録装置であって、インクの付与量と処理液の付与量の関係を上記の(1)及び(2)のとおり制御することを特徴とする。
本発明の記録装置の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、インクの付与量と処理液の付与量の関係において、さらに、前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することが好ましい。
本発明の記録装置の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することが好ましい。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[本発明の記録方法]
本発明の記録方法は、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成する記録方法であって、インクの付与量と処理液の付与量の関係を以下の(1)及び(2)のとおり制御することを特徴とする。
(1)前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御する。
(2)複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御する。
本発明の記録方法は、インクと処理液をそれぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するいわゆる2液方式の記録方法である。図1に本発明が適用可能な2液方式のインクジェット記録装置(スキャン方式)の主要部の一例を模式的に示す。また、図2に、図1に示す装置により記録媒体表面に液滴吐出手段からインクと処理液が付与される様子を模式的に示す。以下、図1及び図2を参照しながら、スキャン方式を例に本発明の記録方法を説明するが、本発明の記録方法はこれに限定されない。後述するライン方式のインクジェット記録装置にも適用可能である。
図1に示す記録装置を用いた記録方法では、図2に示すとおり記録媒体M上を液滴吐出手段20が各色のインクY、M、C、K(イエロー、マゼンタ、シアン、黒色)及び処理液Prを吐出しながら走査方向X(以下、「X方向」ともいう。)に移動することで画像の形成が行われる。図1に示す記録装置においては、記録媒体Mは、搬送手段(図示せず)により、走査方向Xに直交する方向Y(以下、「搬送方向Y」又は「Y方向」ともいう。)に、順次、搬送されることで記録媒体Mの表面(画像形成面)の略全体に画像が形成可能である。
液滴吐出手段20は、処理液用のヘッド1Pr及び各色のインクに対応するヘッド1Y、1M、1C、1K(以下、これらをまとめて「ヘッドユニット1」ともいう。)と、これらのヘッドを走査方向Xに沿って配置、保持するためのキャリッジ22を有する。
各ヘッドの記録媒体Mの表面と対向する面(ノズル面)には、それぞれノズルが走査方向Xと直交する方向Yに沿って複数配列されて設けられており、インク及び処理液に対して適切に圧力が印加されることでこれらのノズルから微小な液滴を吐出する。液滴吐出手段20は、ヘッドユニット1におけるノズル面が記録媒体Mの表面に直交する方向(高さ方向)に当該表面から所定の距離離隔した状態で支持されている。
液滴吐出手段20は走査部30により走査方向Xに走査される。走査部30は、例えば、ノズル面が高さ方向に記録媒体Mの表面から上述の所定の距離離隔した状態でキャリッジ22を支持するレールを備え、走査方向Xに沿って延在するレールに沿ってキャリッジ22を移動可能とする。
図1には、液滴吐出手段20のX方向への走査と記録媒体MのY方向への搬送により、記録媒体M上に画像の形成が可能な範囲としての全印刷領域Pを示す。全印刷領域PのX方向の長さを印刷領域幅PW、Y方向の長さを印刷領域長PLとする。
液滴吐出手段20が走査方向Xに1回移動すると、全印刷領域Pの印刷領域幅PWについて、ヘッドユニット1の走査方向Xと直交する方向Yの幅Wの領域で、インクY、M、C、K(以下、まとめて「In」ともいう。)及び処理液Prの付与が行われる。図1に示すようなスキャン方式の記録方法では、液滴吐出手段20の走査方向Xへの1回の移動によりインクIn及び処理液Prを記録媒体Mに付与する操作を1回の印刷パスとして、同じ領域に複数回の印刷パスを行い、最終的に記録媒体M上に所望の画像を形成することが行われる。
ここで、記録装置においては原稿の画像データに応じて制御部で画素領域毎にインクの付与の有無及び付与量が決定され、液滴吐出手段がこの決定に基づいて記録媒体Mの表面にインクの付与を行うことで画像が形成される。1回の印刷パスで記録媒体Mへの画像形成が完了する場合もあるが、解像度(dpi)が高い画像を形成する場合には、画像を分解して、複数回の印刷パスを行うことで、記録媒体Mへの画像形成を行う。
図1では、液滴吐出手段20の1回の移動でインク及び処理液が付与される領域は、走査方向Xの印刷領域幅PWとヘッドユニット1の走査方向Xと直交する方向Yの幅W(以下、「ヘッドユニット1の幅W」ともいう。)を掛け合わせた面積の領域(以下、「印刷領域A」ともいう。)である。
全印刷領域Pは、この印刷領域Aの集合体である。全印刷領域Pを構成する印刷領域Aの個数は、印刷領域長PLをヘッドユニット1の幅Wで除した値で示される。全印刷領域Pは、例えば、図1に示す記録媒体Mの場合、全印刷領域Pを構成する印刷領域Aの個数は6であり、記録媒体Mの手前から奥に向かって、印刷領域A1、A2、A3、A4、A5、及びA6が順番に並列して全印刷領域Pが構成されている。
図1では、全印刷領域Pにおいて、印刷領域A1、A2及びA3には既に画像が形成されている。印刷領域A4においては液滴吐出手段20により画像が形成されている途中であり、印刷領域A5及びA6には印刷領域A4での画像形成が完了した後、順次画像が形成される。図1においてImは画像形成領域を示す。
本発明の記録方法においては、例えば、図1に示す記録装置を用いて、インクIn及び処理液Prを、それぞれ液滴吐出手段20により記録媒体M表面に上記のように付与し合一させることにより画像を形成する記録方法である。図1及び図2において処理液PrはインクInより前に記録媒体M表面に付与される形態が示されているが、本発明の記録方法においては、処理液Prの付与はインクInより後に行ってもよい。例えば、処理液Pr用のヘッド1Prをインク用のヘッドの後に配置することで、インクInの付与後に処理液Prが付与される構成でもよい。
本発明の記録方法において、各画素領域へのインクInの付与量の決定は、原稿の画像データに応じて公知の方法で行われる。本発明の記録方法においては、上記のとおり、このように決定され記録媒体M表面に付与されるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を上記の(1)及び(2)のとおり制御することを特徴とする。
上記(1)においては、処理液Prの付与量の制御は、画像が形成される単位領域毎にインクInの付与量に応じて変化するように行われる。ただし、画像が形成される単位領域の全てにおいて処理液Prの付与量が5g/m以下となるように、処理液Prの付与量の制御が行われる。本発明の記録方法においては、処理液Prの付与量が5g/m以下となる単位領域は画像が形成される単位領域の全てとされる。ここで、「全ての単位領域」とは、例えば、画像が形成される単位領域のうちの90%以上であってもよい。本発明の記録方法において、より厳密には画像が形成される単位領域のうちの95%以上、さらには98%以上、特には100%の単位領域において、処理液Prの付与量が5g/m以下となるように制御される。
画像が形成される単位領域(以下、「単位領域U」ともいう)の大きさは、本発明の効果が発現できる範囲で適宜選択される。具体的には、1画素を単位領域Uとしてもよい。本発明の効果を発現しやすいことから単位領域Uは4画素以上を1単位とすることが好ましい。さらに、縦2画素×横2画素で構成される4画素、縦4画素×横4画素で構成される16画素、及び縦6画素×横6画素で構成される36画素を単位領域Uとすることがより好ましい。
図3A~図3Dは、縦2画素×横2画素で構成される4画素を単位領域Uとして、インクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を単純化して示す図である。図3A~図3Dでは左側が4画素の単位領域UにおけるインクIn(図中、「CMYK」で示す。)の付与位置を示し、右側が左側の単位領域UのインクInの付与に対応する、処理液Prの付与位置を示す。図3A~図3Dにおいて、インクIn(図中、「CMYK」で示す。)及び処理液Prの付与量を、例えば、1画素当たり10g/mとして説明する。
図3Aでは、左上の1画素にのみインクInが付与されているため、単位領域U当たりの付与量は、2.5g/mである。これに対応する単位領域Uにおける処理液Prの付与は左上の1画素にのみ行われ、単位領域U当たりの付与量は2.5g/mである。図3Bでは、インクInの付与は2画素(単位領域U当たりの付与量;5g/m)に行われ、処理液Prも同じ位置の2画素(単位領域U当たりの付与量;5g/m)に行われる。
図3Cでは、インクInの付与は3画素(単位領域U当たりの付与量;7.5g/m)に行われる。この場合、処理液Prも同じ3画素に付与すると単位領域U当たりの付与量が7.5g/mとなり、本発明の規定(5g/m以下)を満たさなくなる。そこで、処理液Prの付与は2画素(単位領域U当たりの付与量;5g/m)とする。同様に図3Dでは、インクInの付与は4画素(単位領域U当たりの付与量;10g/m)に行われるが、処理液Prの付与は2画素(単位領域U当たりの付与量;5g/m)とする。図3C、図3Dでは、処理液Prの付与位置を右上と左下の2画素としているが、本発明においては、処理液Prの付与量のみを規定しているためその付与位置は4画素中のいずれの2画素としてもよい。
ここで、図4に4画素を単位領域Uとして、図3A~3Dで示される基準に基づいてインクIn及び処理液Prを付与した場合の、画像形成領域全体におけるインクInを付与した画素の位置(図4(a))と処理液Prを付与した画素の位置(図4(b))の関係を示す。
図4に示す画像形成領域の全体は、縦2画素×横2画素で構成される4画素を単位領域Uとして、単位領域Uが縦に5、横に5で配列され、合計25の単位領域Uを有する構成である。図4では、各単位領域UにおいてインクInの付与画素数が1又は2の場合、処理液PrはインクInと同じ位置に付与した。単位領域UにおいてインクInの付与画素数が3又は4の場合は、処理液Prの付与位置を図3C、図3Dに示すのと同じ位置とするか、左上と右下の2画素としている。
上の例では、4画素を単位領域Uとして、単位領域毎にインクInの付与量に応じて処理液Prの付与量を変化させ、かつ、全単位領域Uの全てにおいて処理液Prの付与量が5g/m以下となるように制御する(1)の制御条件が達成されていることがわかる。
上の例示においては、1画素当たりのインクInの付与量と処理液Prの付与量を同じとして説明した。インクIn及び処理液Prの付与量は、各ヘッドにおいてノズルから吐出する1液滴当たりの液体量を調整する等により適宜調整可能であり、両者の量を異なるものとすることも容易である。ヘッドにおけるインクIn又は処理液Prの吐出機構については、後述の記録装置において説明するが、ノズルから吐出されるインクIn及び処理液Prの1液滴当たりの液体量は、概ね2~40pLの範囲で調節可能である。
また、ヘッドにおけるノズルから吐出されるインクInの着弾時間は、1.0秒以下であることが好ましく、0.6秒以下がより好ましい。同様に、ノズルから吐出される処理液Prの着弾時間は、1.0秒以下であることが好ましく、0.6秒以下がより好ましい。なお、インクIn及び処理液Prの着弾時間は、インクInと処理液Prが、それぞれノズルから吐出されてから、記録媒体M上で合一するまでの時間に相当する。すなわち、インクInと処理液Prが吐出されてから合一されるまでの時間は、1.0秒以下であることが好ましく、0.6秒以下がより好ましい。また、ヘッドユニット1を有する液滴吐出手段20の移動速度は、300~800mm/secが好ましい。
好ましくは、単位領域におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係は、5g/m以下の範囲では、処理液Prの付与量は、インクInの付与量とほぼ比例関係であり、かつ、インクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合は、インクInの付与量が増加するにつれ、減少する関係が好ましい。また、インクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合は、単位領域Uの全てにおいて100%以下であり、かつ、単位領域UにおいてインクInの付与量が9g/m以上のときに、45%以下となることが好ましい。
ここで、インクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合が上記関係となる単位領域については、画像が形成される単位領域の全てであることが特に好ましい。ただし、効果が得られる限り、画像が形成される単位領域のうちの少なくとも90%において、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上において、インクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合が上記関係であってもよい。
本発明の記録方法においては、(1)を満たすように、処理液Prの付与量が制御されることで、インク塗膜におけるひび割れや粒状感の発生が抑制された高品質の画像が得られる。さらに、上記好ましい条件で処理液Prの付与量が制御されることで、より高い効果が得られる。
以下に、後述の実施例1を例に単位領域UにおけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係をより具体的に説明する。単位領域Uは、上記と同様に4画素を単位領域Uとした。図9は、図7に示す原稿画像に対応する画像を、実施例1の記録方法で形成した際の単位領域U当たりのインクInの付与量[g/m]と処理液Prの付与量[g/m]の関係を示すグラフである。図10は、これを、インクInの付与量[g/m]とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(図中、「対インク%」と示す。)[%]の関係にしたグラフである。
図9及び図10において、実線はCMYKの場合のグラフであり、破線はRGBの場合のグラフである。実施例1における単位領域U当たりのインクInの付与量[g/m]と処理液Prの付与量[g/m]の関係の制御条件を参照すると、処理液Prの付与量は、最大で2.8g/mであり、上記(1)の条件である全て単位領域Uにおいて5g/m以下を達成している。本発明の記録方法において、(1)の制御条件に係り、処理液Prの付与量の最大値は、4.0g/m以下であることが好ましく、3.0g/m以下であることがより好ましい。
(1)の制御条件に係り、単位領域U当たりの処理液Prの付与量[g/m]はインクInの付与量[g/m]に応じて変化する点については、図3及び図4で示した例や実施例1について図9及び図10に示すとおり、単位領域におけるインクInの付与量が比較的少ない、例えば、5g/m以下の範囲では、処理液Prの付与量は、インクInの付与量とほぼ比例関係にあることが好ましい。さらに、当該領域においては処理液Prの付与量は、最大でインクInの付与量と同じ量であることが好ましい。
より詳細には、処理液Prの付与量は、単位領域U当たりのインクの付与量が1.0g/m以下の場合には、インクの付与量の0~100%とすることができ、0~25%が好ましく、0%、すなわち処理液Prを付与しないことがより好ましい。また、単位領域U当たりのインクの付与量が1.0g/mを超え5.0g/m以下の場合には、処理液Prの付与量は、インクInの付与量とほぼ比例関係にあることが好ましい。この場合の処理液Prの付与量は、インクの付与量の5~85%の範囲内にあることが好ましい。
さらに、単位領域U当たりのインクInの付与量が5.0g/mを超える場合には、処理液Prの付与量は、ほぼ変化しないことが好ましい。例えば、インクInの付与量が5.0g/mのときの処理液Prの付与量を最大値として、インクInの付与量が5.0g/mを超える範囲で処理液Prの付与量は最大値と同じ値を保持することが好ましい。処理液Prの付与量の最大値は、上記のとおり5.0g/m以下であり、4.0g/m以下が好ましく、3.0g/m以下がより好ましい。なお、インクInの付与量が5.0g/mを超える場合の、処理液Prの付与量の下限は、1.0g/mが好ましく、1.4g/mがより好ましい。
また、図10から、実施例1における、単位領域UにおけるインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(以下、「対インク%」ともいう。)は、単位領域Uの全てにおいて100%以下であり、かつ、単位領域UにおいてインクInの付与量が9g/m以上のときに、45%以下となるように制御されていることがわかる。本発明の記録方法において、対インク%と、単位領域UにおけるインクInの付与量の関係は、インクInの付与量が増加するにしたがって対インク%が100%からほぼ反比例の関係となるように減少する関係が好ましい。
上記のとおり、単位領域U当たりのインクInの付与量が9.0g/m以上の場合における、対インク%は45%以下が好ましい。また、単位領域U当たりのインクInの付与量が15.0g/m以上の場合における、対インク%は30%以下が好ましい。なお、単位領域U当たりのインクInの付与量が9.0~15.0g/mの場合における、対インク%は5%以上が好ましく、9%以上がより好ましい。さらに、単位領域U当たりのインクInの付与量が15.0g/mを超える場合における、対インク%は3%以上が好ましく、6%以上がより好ましい。
次に、本発明の記録方法における、上記(2)の印刷パス間における処理液Prの付与量の制御について説明する。
上記(2)においては、複数回の印刷パスで画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御する。
上記のとおり、図1に示すようなスキャン法式の場合、液滴吐出手段20の走査方向Xへの1回の移動によりインク及び処理液を記録媒体Mに付与する操作を1回の印刷パスとして、同じ領域に複数回の印刷パスを行い、最終的に記録媒体M上に所望の画像を形成することが行われる。
印刷パスの回数は求められる画像品質と生産性によって決定される。印刷パスの回数を多くすると、一度に付与されるインク量が減り、画像品質は向上するが生産性は低下する。さらに、印刷パスの回数は使用するヘッドの個数や解像度によっても影響される。例えば、360dpiの解像度のヘッドを単独で使用する場合、720dpiの画像を形成するには、少なくとも印刷パスの回数は2回以上が必要となる。スキャン方式の記録装置では、装置コスト(搭載できるヘッド数)や求められる生産性から印刷パスの回数は2回又は4回で運用される。
本発明の記録方法においては、1回から複数回の印刷パスで記録媒体Mへの画像形成が行われる。ここで、例えば、所定の印刷領域において2回の印刷パスで画像形成を行ったとすると、1回の印刷パスにつき、最終的に得られる単位領域UにおけるインクInの付与量を2分割、通常は2等分した量のインクInが付与され、2回の付与量の合計が単位領域UにおけるインクInの付与量となる。
ここで、最終的に単位領域Uに付与されるインクInの付与量と区別するために、印刷パス毎のインクInの付与量を「インクInの分割付与量」という。また、同様に処理液Prの付与量についても、最終的に単位領域Uに付与される処理液Prの付与量を、処理液Prの付与量といい、印刷パス毎の処理液Prの付与量を「処理液Prの分割付与量」という。
上記2回の印刷パスを行った場合においても、単位領域UのインクInの付与量に応じて(1)の制御条件に基づいて、対応する単位領域Uの処理液Prの付与量が制御される。ここで、2回の印刷パスを行う場合に、本発明の記録方法における(2)の制御条件を適用させると、処理液Prの付与量が0.8g/m以上となる単位領域Uにおいて、1回目の印刷パスにおける当該単位領域Uの処理液Prの分割付与量の平均と、2回目の印刷パスにおける当該単位領域Uの処理液Prの分割付与量の平均を求め、これらの平均を2回の印刷パスで比較したときの偏差が±30%以内となるように制御する。
例えば、印刷領域A1において、処理液Prの付与量が0.8g/m以上となる単位領域Uが、U1(処理液Prの付与量;1.4g/m)、U2(処理液Prの付与量;2.5g/m)、U3(処理液Prの付与量;3g/m)の3か所、存在した場合に、1回目の印刷パスにおけるU1~U3の処理液Prの分割付与量が、それぞれ、0.7g/m、1.2g/m、1.5g/mであり、2回目の印刷パスにおけるU1~U3の処理液Prの分割付与量が、それぞれ、0.7g/m、1.3g/m、1.5g/mであった場合では、以下のとおり計算される。
1回目の印刷パスにおけるU1~U3の処理液Prの分割付与量の平均は、(0.7+1.2+1.5)/3=1.13g/mである。2回目の印刷パスにおけるU1~U3の処理液Prの分割付与量の平均は、(0.7+1.3+1.5)/3=1.16g/mである。1.13g/mと1.16g/mにおける偏差は±1.3%であって(2)の範囲内である。
なお、本明細書における偏差とは、母集団を構成する個々の値について、当該値と母集団の平均値との差(平均値-当該値)をそれぞれ算出し、得られた値を母集団の平均値で除した値について百分率(%)で示したものである。例えば、4回の印刷パスで印刷した場合、上記処理液Prの分割付与量の平均が印刷パス毎に算出される。1回目~4回目の印刷パスにおける当該平均を、それぞれAv1、Av2、Av3、及びAv4とする。各印刷パスにおける偏差が上記方法によりそれぞれ求められる。本発明の記録方法においては、それらの全てが±30%以内となるように制御される。
(2)の制御条件に係り、上記所定の単位領域Uにおける処理液Prの分割付与量の平均の印刷パス間における偏差は、±15%以内が好ましく、±10%以内がより好ましい。これにより、処理液Prの付与量が0.8g/m以上となる単位領域Uにおいては、印刷パス間で処理液Prの分割付与量の差が殆どなく、印刷パス間で略均等な処理液Prの付与が可能となる。
なお、本発明の記録方法においては、複数回の印刷パスで記録媒体Mへの画像形成が行われる場合、インクの付与量が1.5g/m以上となる単位領域において、各印刷パスにおける単位領域におけるインクの分割付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御することが好ましい。当該偏差は、±15%以内が好ましく、±10%以内がより好ましい。これにより、インクInの付与量が1.5g/m以上となる単位領域Uにおいては、印刷パス間でインクInの分割付与量の差が殆どなく、印刷パス間で略均等なインクInの付与が可能となる。
本発明の記録方法においては、例えば、インクInの付与量が1.5g/m以上となる単位領域Uと、処理液Prの付与量が0.8g/m以上となる単位領域Uは相関する。したがって、本発明の記録方法において複数回の印刷パスで記録媒体Mへの画像形成が行われる場合、インクInの付与量が1.5g/m以上となる単位領域U又は処理液Prの付与量が0.8g/mg/m以上となる単位領域Uにおいて、印刷パス毎のインクInの分割付与量に対する処理液Prの分割付与量の割合(対インク%(分割))の平均を、各印刷パス間で比較した場合に偏差が±30%以内となることが好ましい。当該偏差は、±15%以内が好ましく、±10%以内がより好ましい。
これにより、インクInの付与量が1.5g/m以上となる単位領域U又は処理液Prの付与量が0.8g/m以上となる単位領域Uにおいては、印刷パス間で対インク%(分割)の差が殆どなく、印刷パス間で対インク%(分割)を略均等にすることができる。
なお、所定の領域Aにおける印刷パスの回数は、原稿画像に対応して、予め制御部に設定されたプログラムにより決定される。原稿画像によるが、印刷パスの回数は概ね2~4回程度とされる。
本発明の記録方法において、画像が形成される単位領域におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係は、(1)及び(2)の条件を満たすように制御される。画像が形成される領域において、処理液の付与は誤差拡散法により行われることが好ましい。言い換えると、画像が形成される領域に付与される処理液のドットパターンは誤差拡散法に基づくパターンとすることが好ましい。なお、誤差拡散法の代わりにディザ法を用いてもよい。
図4を例に説明する。図4(a)は、画像形成領域全体におけるインクInを付与した画素の位置(ドットパターン)を示す図であり、図4(b)は、図4(a)のインクInのドットパターンに対応するように処理液Prが付与された画素の位置(ドットパターン)を示す。ここで、図4(a)を構成する単位領域Uの位置を「In+行番号+列番号」で示すと、In14とIn35は、同じドットパターンを有する。具体的にはインクInの付与画素数が3であり、その付与位置も同じである。
同様に、図4(b)を構成する単位領域Uの位置を「Pr+行番号+列番号」で示す。In14とIn35に対応する位置は、Pr14とPr35である。上記のとおりIn14とIn35は同じドットパターンであるが、Pr14とPr35は異なるドットパターンを有する。これは、Pr14とPr35が隣接する単位領域のドットパターンが異なることによる。図4(b)では、単位領域における処理液Prの付与量については、(1)の制御条件を満たしながら、付与位置に関しては、上記誤差拡散法等に基づくドットパターンで形成されているためである。
さらに、複数の印刷パスで分割した画像においては、処理液Prの付与が印刷パス間で均等になるようにするために、付与位置を操作する場合もある。
本発明の記録方法において、記録媒体表面への画像の形成が、液滴吐出手段の印刷幅に対応する印刷領域を並列させるように行われる場合には、前記印刷領域間の境界近傍における処理液の付与量を相対的に増やすことが好ましい。図1に示すようなスキャン方式の記録装置を用いた場合、例えば、図1に示すとおり、全印刷領域Pは液滴吐出手段20の印刷幅(図1において「ヘッドユニット1の幅W」)に対応する印刷領域(A1~A6)を並列させてなる。
この場合、例えば、印刷領域A1と印刷領域A2において、境界近傍とは、両者の境界から印刷領域A1と印刷領域A2の内側にそれぞれ、例えば、0.030~0.150mmまでの範囲とする。この範囲の領域、すなわち、境界近傍において、処理液の付与量を相対的に増やす場合、境界近傍以外の領域(以下、「中央領域」ともいう。)における処理液の付与量に対する境界近傍における処理液の付与量の割合を、例えば、110~300%の範囲内とするように処理液の付与量を増加することが好ましく、110~200%の範囲内とするように増加することがより好ましい。ただし、境界近傍においても処理液Prの付与量は5.0g/m以下とする。
より具体的には、例えば、中央領域において、単位領域UにおけるインクInの付与量が5g/mの場合に処理液Prの付与量を3g/mと設定している場合、境界近傍では、単位領域UにおけるインクInの付与量が5g/mの場合に処理液Prの付与量を3.3~5.0g/mと増やして、処理液Prの付与が行われる。例えば、中央領域において、図9に示す関係で単位領域U毎にインクInの付与量と処理液Prの付与量が制御されている場合、境界近傍では、グラフ全体が上記の割合(中央領域の処理液Prの付与量に対して110~300%。ただし、境界近傍においても処理液Prの付与量は5.0g/m以下とする。)となる範囲で上に上がった付与量で処理液Prが付与されるように制御されることが好ましい。
本発明の記録方法においては、画像が形成される画像形成領域、例えば、図1においてImで示される領域に、上記(1)及び(2)の制御条件に適合するように、さらに好ましくは、上に挙げた種々の条件を満たすように、インクIn及び処理液Prが付与される。
図5に、図1の記録装置を用いて本発明の記録方法により画像が形成された記録媒体の一例を示す。図5に示す画像形成領域Imは、原稿画像に対応するものである。なお、図1において画像が形成途中の記録媒体Mについて、図5では画像形成が完了した状態を示す。2液方式のインクジェット記録方法により、記録媒体M表面の全印刷領域Pに画像を形成する場合、例えば、パソコン上の原稿の画像であればハーフトーン処理された画像データに基づいて、全印刷領域PにおけるインクInが付与される画素の配置、付与量等が決定され、それに対応するように、処理液Pr付与される画素の配置、付与量等が決定される。
図5に示す例では、インクInは、原稿の画像データに基づいて決定された付与位置、付与量に従って、記録媒体M上の画像形成領域Imに付与される。また、処理液Prについては、画像形成領域Imに、本発明の記録方法により、具体的には、上記(1)及び(2)の制御条件に適合するように、さらに好ましくは、上に挙げた種々の条件を満たすように付与される。
ここで、本発明の記録方法においては、画像形成領域に加えて当該画像形成領域の周辺領域にも処理液Prを付与することが好ましい。そして、周辺領域に付与する処理液Prの付与量を、当該周辺領域に隣接する画像形成領域の端部における処理液Prの付与量と同じ量とすることが好ましい。
図6は、図1の記録装置を用いて本発明の記録方法により画像が形成された記録媒体の別の一例を示す図である。図6に示す画像形成領域Imは、図5に示す画像形成領域Imと同じ原稿画像を用いて形成された、当該原稿画像に対応するものである。図6に示す例においては、インクInは記録媒体M上の画像形成領域Imのみに付与され、処理液Prについては画像形成領域Imと画像形成領域Imの周辺領域Sの両方に付与されている。
図6の例において、画像形成領域Imには、図5の例と同様にして、本発明の記録方法により、具体的には、上記(1)及び(2)の制御条件に適合するように、さらに好ましくは、上に挙げた種々の条件を満たすようにインクIn及び処理液Prが付与される。そして、処理液Prについては、周辺領域Sにも付与される。周辺領域Sに付与される処理液Prの付与量は、周辺領域Sに隣接する画像形成領域Imの端部に付与される処理液Prの付与量と同じ量とする。これにより、画像形成領域Imとその周辺領域Sとの境界近傍におけるインクの滲みの発生を抑制する効果が得られる。
例えば、周辺領域Sに隣接する画像形成領域Imの端部において、単位領域Uに付与される処理液Prが2g/mであれば、周辺領域Sにおいて付与量2g/mで処理液Prが付与される。周辺領域Sにおける処理液Prの付与量が、周辺領域Sに隣接する画像形成領域Imの端部に付与される処理液Prの付与量より多いとインク塗膜にひび割れが生じる場合があり、少ないと画像形成領域Imとその周辺領域Sとの境界近傍におけるインクの滲みを十分に抑えることができないことがある。なお、本発明において「同じ量」については、ヘッドにおける処理液Prの吐出性能等の記録装置の性能により生じる付与量の誤差範囲内であれば「同じ量」として扱う。
なお、画像形成領域Imとその周辺領域Sとの境界近傍におけるインクの滲みについては、画像形成領域Imの端部におけるインクInの付与量が多い場合に発生しやすく、周辺領域Sに処理液Prを付与する効果は大きい。一方で、画像形成領域Imの端部におけるインクInの付与量が少ない場合には、周辺領域Sに処理液Prを付与すると、反って上記境界近傍においてインクの滲みが発生することがある。
このような観点から、本発明の記録方法においては、画像形成領域Imの端部において、単位領域Uに付与されるインクInの付与量が15g/m以下のときには、当該端部の周辺領域Sに処理液Prが付与されないように制御することが好ましい。すなわち、画像形成領域Imの端部において、単位領域Uに付与されるインクInの付与量が15g/mを超える場合に、当該端部に隣接する周辺領域Sにおいて、当該端部に付与される処理液Prと同じ付与量で処理液Prが付与されることが好ましい。
周辺領域Sは、画像形成領域Imの外周Gを起点として外周Gの外側に0.030~0.200mmまでの領域であることが好ましく、0.030~0.150mmまでの領域であることがより好ましい。すなわち、周辺領域Sの幅Swは0.030~0.200mmが好ましく、0.030~0.150mmがより好ましい。
なお、画像形成領域Imの外周Gとは画像形成領域Imの輪郭を示し、図6に示す画像形成領域Imのように、内側に画像が形成されない白抜き領域Whが存在する場合、当該白抜き領域Whと画像形成領域Imの境界線も外周Gの範疇とする。ここで、画像形成領域Imの外周Gは、原稿の画像をハーフトーン処理して、インクInを付与する画素の配置等を決定する場合には、ハーフトーン処理前の原稿の画像に対して、種々の手法(Sobel法、Laplacian of Gaussian法、Canny法等)により画像の濃淡の差が大きい境界として検出することができる。
本発明の記録方法においては、上記のとおりインクInと処理液Prを記録媒体表面に付与し合一させた後、通常、合一された液状成分を乾燥してインク塗膜を得ることで画像を形成する。乾燥は、以下に説明するインクIn及び処理液Prの組成及び付与量に応じて公知の方法で行うことができる。
次いで、本発明の記録方法に用いる、少なくとも色材を含むインクInと、少なくとも凝集剤を含む処理液Prについて説明する。
〔インク〕
本発明に係るインクInは、少なくとも色材を含有する。色材としては顔料が好ましい。インクInは、例えば、色材としての顔料、顔料を分散するための高分子分散剤及び樹脂微粒子、並びに、媒体としての水及び有機溶媒等を含有することが好ましい。
(色材)
本発明に係るインクに含有される色材としての顔料としては、アニオン性の分散顔料、例えば、アニオン性の自己分散性顔料や、アニオン性の高分子分散剤により顔料を分散したものを用いることができ、特に、アニオン性の高分子分散剤により顔料を分散したものが好適である。
顔料としては、従来公知のものを特に制限なく使用でき、例えば、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料及び、酸化チタン等の無機顔料を好ましく用いることができる。
なお、インク吐出安定性と密着性の確保が一般に困難な酸化チタンにおいて、本発明により特に好適に滲みを生じにくくし、かつ、密着性を高めることができる。
酸化チタンには、アナターゼ型、ルチル型及びブルーカイト型の三つの結晶形態があるが、汎用なものとしてはアナターゼ型とルチル型に大別できる。特に限定するものではないが、屈折率が大きく隠蔽性が高いルチル型が好ましい。具体的には、富士チタン工業株式会社のTRシリーズ、テイカ株式会社のJRシリーズや石原産業株式会社のタイペークなどが挙げられる。
不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
好ましく用いることのできる具体的な有機顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
マゼンタ又はレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド222、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
オレンジ又はイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー15:3、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー155等が挙げられる。特に色調と耐光性のバランスにおいて、C.I.ピグメントイエロー155が好ましい。
グリーン又はシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
(高分子分散剤)
顔料を分散させるために用いる高分子分散剤は、格別限定されないがアニオン性基を有する高分子分散剤が好ましく、分子量が5000~200000の範囲内のものを好適に用いることができる。
高分子分散剤としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体に由来する構造を有するブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩、ポリオキシアルキレン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等を挙げることができる。
高分子分散剤は、アクリロイル基を有することが好ましく、中和剤(中和塩基)で中和して添加することが好ましい。ここで中和塩基は特に限定されないが、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン等の有機塩基であることが好ましい。特に、顔料が酸化チタンであるとき、酸化チタンは、アクリロイル基を有する高分子分散剤で分散されていることが好ましい。
高分子分散剤としては市販品を用いてもよい。高分子分散剤の市販品の例をとしては、例えば、BASF社製のジョンクリル819等が挙げられる。
また、高分子分散剤の添加量は、顔料に対して、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~40質量%の範囲内がより好ましい。
顔料は、顔料を上記高分子分散剤で被覆した、いわゆるカプセル顔料の形態を有することが特に好ましい。顔料を高分子分散剤で被覆する方法としては、公知の種々の方法を用いることができるが、例えば、転相乳化法、酸析法、又は、顔料を重合性界面活性剤により分散し、そこへモノマーを供給し、重合しながら被覆する方法などを好ましく例示できる。
特に好ましい方法として、水不溶性樹脂を、メチルエチルケトンなどの有機溶媒に溶解し、さらに塩基にて樹脂中の酸性基を部分的、若しくは完全に中和後、顔料及びイオン交換水を添加し、分散したのち、有機溶媒を除去し、必要に応じて加水して調製する方法を挙げることができる。
インク中における顔料の分散状態の平均粒子径は、50nm以上、200nm未満であることが好ましい。これにより、顔料の分散安定性を向上でき、インクの保存安定性を向上できる。顔料の粒子径測定は、動的光散乱法、電気泳動法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることができるが、動的光散乱法による測定が簡便で、且つ該粒子径領域を精度よく測定できる。
顔料は、分散剤及びその他所望する諸目的に応じて必要な添加物とともに、分散機により分散して用いることができる。
分散機としては、従来公知のボールミル、サンドミル、ラインミル、高圧ホモジナイザー等を使用できる。中でもサンドミルによって顔料を分散させると、粒度分布がシャープとなるため好ましい。また、サンドミル分散に使用するビーズの材質は、格別限定されないが、ビーズ破片の生成やイオン成分のコンタミネーションを防止する観点から、ジルコニア又はジルコンであることが好ましい。さらに、このビーズ径は、0.3~3mmの範囲内であることが好ましい。
インクにおける顔料の含有量は格別限定されないが、酸化チタンについては、7~18質量%の範囲内が好ましく、有機顔料については0.5~7質量%の範囲内が好ましい範囲である。
(樹脂微粒子)
本発明に係るインクに用いる樹脂微粒子は、水不溶性樹脂微粒子であることが好ましい。本発明で使用する水不溶性樹脂微粒子は、インクを受容でき、当該インクに対して溶解性又は親和性を示す水不溶性樹脂の微粒子分散液である。
当該水不溶性樹脂微粒子とは、前述したように、本来水不溶性であるが、ミクロな微粒子として樹脂が水系媒体中に分散する形態を有するものであり、乳化剤等を用いて強制乳化させ水中に分散している非水溶性樹脂、又は、分子内に親水性の官能基を導入して、乳化剤や分散安定剤を使用することなくそれ自身で安定な水分散体を形成する自己乳化できる非水溶性樹脂である。これらの樹脂は通常、水又は水/アルコール混合溶媒中に乳化分散させた状態で用いられる。
用いられる樹脂としては、少なくとも、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂又はポリウレタン系樹脂とポリアクリル系樹脂の複合樹脂微粒子であることが好ましい。
上記ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂又はポリウレタン系樹脂とポリアクリル系樹脂の複合樹脂微粒子については、前述の処理液の項で詳述したものを適宜用いることが好ましいが、前記処理液に用いる樹脂微粒子は、イオン性がカチオン又はノニオン性が好ましいのに対して、インクに用いる樹脂微粒子は、アニオン性であることが好ましい。
中でも、インクに用いられる樹脂微粒子は、酸構造を含有することが好ましく、界面活性剤の添加量が少なくても、水中に分散させることが可能となり、インク層の耐水性が向上する。これを、自己乳化型といい、界面活性剤を使用すること無く分子イオン性のみで、水中にウレタン系樹脂が分散安定化しうることを意味する。酸構造の例には、カルボキシ基(-COOH)、スルホン酸基(-SOH)等の酸基等が含まれる。酸構造は、樹脂において側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。
上記酸構造の一部又は全部は、中和されていることが好ましい。酸構造を中和することにより、樹脂の水分散性を向上させることができる。酸構造を中和する中和剤の例には、有機アミン類が好ましく、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンを用いることが好ましい。
インクに用いられる樹脂微粒子としては市販品を用いてもよい。樹脂微粒子の市販品の例を樹脂の種類別に以下に挙げる。
<ポリエステル>
高松油脂社製ペスレジンA-110F、A-520、A-613D、A-615GE、A-640、A-645GH、A-647GEX、ユニチカ社製 エリーテルKA-5034、KA-5071S、KA-1449、KA-0134、KA-3556、KA-6137、KZA-6034、KT-8803、KT-8701、KT-9204、KT-8904、KT-0507、KT-9511
<ウレタン系>
楠本化成社製NeoRez R-967、R-600、R-9671、三井化学社製W-6061、W-5661、WS-4000
<アクリル系>
楠本化成社製NeoCryl A-1127、ジャパンコーティングレジン社製モビニール 6899D、6969D、6800、6810、トーヨーケム社製TOCRYL W-7146、W-7150、W-7152
インクにおける樹脂微粒子の含有量は、格別限定されないが、2~10質量%の範囲内が好ましく、2~5質量%の範囲内がより好ましい。
(有機溶媒)
インクに含有される有機溶媒としては、水溶性の有機溶媒を好適に用いることができる。水溶性の有機溶媒としては、例えば、アルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類などが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、t-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、n-ノニルアルコール、トリデシルアルコール、n-ウンデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられる。
多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレンオキサイド基の数が5以上のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、プロピレンオキサイド基の数が4以上のポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等が挙げられる。
アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類としては、例えば、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール等が挙げられる。
特に好ましく用いられる有機溶媒は多価アルコール類であり、高速プリント時の滲みを好適に抑制することができる。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールが好ましい。
インクには、これら有機溶媒から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて含有することができる。
インクにおける有機溶媒の含有量は、特に限定されないが、10~60質量%の範囲内であることが好ましい。
(水)
本発明に係るインクに含まれる水については、特に限定されるものではなく、イオン交換水、蒸留水、又は純水であり得る。インクにおける水の含有量は、特に限定されないが、45~80質量%の範囲内であることが好ましい。
(その他の添加剤)
本発明に係るインクは、必要に応じて、界面活性剤、出射安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤を含有することができる。
<界面活性剤>
インクは、界面活性剤を含有することが好ましく、これにより、インク出射安定性の向上や、記録媒体に着弾した液滴の広がり(ドット径)を制御することができる。
本発明に係るインクで用いることができる界面活性剤は、特に制限なく用いることができるが、インクの他の構成成分にアニオン性の化合物を含有するときは、界面活性剤のイオン性はアニオン、ノニオン又はベタイン型が好ましい。
本発明において、好ましくは静的な表面張力の低下能が高いフッ素系又はシリコーン系界面活性剤や、動的な表面張力の低減能が高いジオクチルスルホサクシネートなどのアニオン界面活性剤、比較的低分子量のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アセチレングリコール類、プルロニック型界面活性剤(プルロニックは登録商標)、ソルビタン誘導体などのノニオン界面活性剤が好ましく用いられる。フッ素系又はシリコーン系界面活性剤と、動的な表面張力の低減能が高い界面活性剤を併用して用いることも好ましい。
界面活性剤として、シリコーン系又はフッ素系の界面活性剤を添加することで、塩ビシートをはじめ種々の疎水性樹脂からなる記録媒体や、印刷本紙などの吸収が遅い記録媒体に対して、インク混じりをいっそう抑えることができ、高画質な印字画像を得られる。
上記シリコーン系の界面活性剤としては、好ましくはポリエーテル変性ポリシロキサン化合物があり、例えば、信越化学工業製のKF-351A、KF-642やビッグケミー製のBYK345、BYK347、BYK348、エボニック社製のTegowet260等が挙げられる。
上記フッ素系の界面活性剤は通常の界面活性剤の疎水性基の炭素に結合した水素の代わりに、その一部または全部をフッ素で置換したものを意味する。この内、分子内にパーフルオロアルキル基を有するものが好ましい。
上記フッ素系の界面活性剤の内、ある種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック(Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフロン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名で、またファルベベルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)VPFなる商品名で、それぞれ市販されている。
インクにおける界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、0.1~5.0質量%の範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられるインクでは、上記説明した以外に、必要に応じて、出射安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、多糖類、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコーンオイル等の油滴微粒子、特開昭57-74193号公報、同57-87988号公報、同62-261476号公報等に記載の紫外線吸収剤、特開昭57-74192号公報、同57-87989号公報、同60-72785号公報、同61-146591号公報、特開平1-95091号公報、同3-13376号公報等に記載の退色防止剤、特開昭59-42993号公報、同59-52689号公報、同62-280069号公報、同61-242871号公報、特開平4-219266号公報等に記載の蛍光増白剤等を挙げることができる。
本発明に用いられるインクInは、インクInの粘度としては、25℃で1~40mPa・sであることが好ましく、より好ましくは2~10mPa・sである。インクInの粘度は、回転式粘度計により測定できる。特に断りのない限り本明細書における粘度は25℃での粘度である。
また、25℃における、インクInの静的表面張力は、処理液Prの静的表面張力より大きいことが好ましい。インクInの静的表面張力は、25℃で25~33mN/mの範囲内にあることが好ましく、25~29mN/mの範囲内にあることがより好ましい。インクInの静的表面張力は、表面張力計により測定できる。特に断りのない限り本明細書における静的表面張力は25℃での静的表面張力である。
〔処理液〕
本発明に係る処理液Prは、少なくとも凝集剤を含有する。処理液Prはインクジェット法によりヘッド1Prのノズルから吐出可能なように、溶媒が添加される等して粘度が調整される。処理液Prは、凝集剤を必須成分として含有し、さらに、水、有機溶媒及び界面活性剤を基本成分として含有する。
また、処理液Prは樹脂微粒子を含有していないことが好ましい。処理液Prが樹脂微粒子を含有しないことで、ヘッドのノズル面で処理液Prが乾燥増粘することが殆どなく、インクジェットの吐出性が良好となる効果を有する。
処理液Prの粘度は、25℃で1~40mPa・sの範囲内にあることが好ましく、1~10mPa・sの範囲内にあることがより好ましい。
また、25℃における、処理液Prの静的表面張力は、インクInの静的表面張力より小さいことが好ましい。処理液Prの静的表面張力は、25℃で22~30mN/mの範囲内にあることが好ましく、22~26mN/mの範囲内にあることがより好ましい。
さらに、処理液Prの25℃、50msにおける動的表面張力は、40mN/m以下であることが好ましく、36mN/m以下であることがより好ましく、35mN/m以下であることがさらに好ましい。上記条件で測定される動的表面張力は25~35mN/mの範囲内にあることがより好ましい。処理液Prの動的表面張力は、動的表面張力計により測定できる。特に断りのない限り本明細書における動的表面張力は25℃、50msでの動的表面張力である。
(凝集剤)
本発明に係る処理液には、色材を含有するインクと合一したときに、凝集物を生じさせる材料、すなわち凝集剤を含有することで、インクとの相互作用が大きくなり、インクのドットを固定化する作用を有する。なお、凝集剤は、インク中に含まれる色材の種類に応じて選択することができる。
凝集剤は、熱分解性を有する溶解系カチオンポリマー、有機酸又は多価金属塩のいずれを含有することが好ましく、より好ましくは溶解系カチオンポリマー又は多価金属塩である。
上記溶解系カチオンポリマー及び多価金属塩は、塩析によって上記インク中のアニオン性の成分(通常は色材、又は顔料等)を凝集させることができる。上記有機酸は、pH変動によって上記インク中のアニオン性の成分を凝集させることができる。
有機酸を使用すると一般的にpHが酸性域になる。そのため、インクジェットヘッド内で使用されている接着剤等の樹脂を劣化させ、インクジェットヘッド耐性が劣位になることがある。多価金属塩はpHが中性域から弱アルカリであり、溶解系カチオンポリマーについても品番等を適宜選択することで、pHを中性域に調整することができる。そのため、上記の課題が解決できることから、凝集剤は溶解系カチオンポリマー又は多価金属塩であることがより好ましい。
上記溶解系カチオンポリマーの例には、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン及びポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドなどが含まれる。溶解系カチオンポリマーの市販品の例としては、センカ社製KHE100L、FPA100L、ニットーボーメディカル社製PAS-92A、PAS-M-1A、PAS-21CLなどが挙げられる。
上記有機酸は、インク中に含まれうる顔料を凝集し得るものであり、第一解離定数が3.5以下であることが好ましく、1.5~3.5の範囲内が好ましい。当該範囲内であると印字率が低い低濃度部における液寄りが更に防止され、印字率が高い高濃度部におけるビーディングが更に改善される。
また、有機酸を用いることで処理液の保存安定性を維持しやすく、処理液を塗布、乾燥した後にブロッキングが起きにくい。上記観点から好ましい有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、シュウ酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、2-ピロリドン-5-カルボン酸、乳酸、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、又は、アクリルアミド及びその誘導体などを含むカルボキシ基を有する化合物、スルホン酸誘導体、又は、リン酸及びその誘導体などが含まれる。
処理液Prにおける有機酸の含有量は、処理液のpHを前記有機酸の第一解離定数未満に調整する量であればよい。処理液のpHが前記有機酸の第一解離定数未満となる量の有機酸を処理液に含有させることにより、高速プリント時の滲みを効果的に抑制できる。
上記多価金属塩の例には、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩及び亜鉛塩などの水溶性の塩が含まれる。多価金属と塩を形成する化合物としては、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、および、酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸及び、有機スルホン酸等が挙げられる。
凝集剤は、前記処理液に対して5質量%以下の範囲で含有することが好ましく、1~4質量%の範囲内で含有することが、インク中のアニオン性の成分を効果的に凝集させることができ、画像品質と耐熱水性をバランスする観点から好ましい。
処理液Pr中の凝集剤の含有量は、公知の方法で測定することができる。例えば、凝集剤が多価金属塩であるときはICP発光分析で、凝集剤が酸であるときは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で含有量を測定することができる。
(水、有機溶媒及び界面活性剤)
本発明に係る処理液Prに含まれる水については、特に限定されるものではなく、イオン交換水、蒸留水、又は純水であり得る。処理液Prにおける水の含有量は、特に限定されないが、45~80質量%の範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係る処理液Prの溶媒として、水の他に有機溶媒を含有することができる。有機溶媒としては、上記インクInで例示したのと同様の有機溶媒を用いることができる。処理液Prにおける有機溶媒の含有量は、特に限定されないが、10~50質量%の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る処理液Prは、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、上記インクInで例示したのと同様の界面活性剤を用いることができる。処理液Prにおける界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、0.05~3質量%の範囲内であることが好ましい。
処理液は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他、架橋剤、防黴剤、殺菌剤等、他の成分を適宜配合することができる。
さらに、例えば特開昭57-74193号公報、同57-87988号公報及び同62-261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57-74192号公報、同57-87989号公報、同60-72785号公報、同61-146591号公報、特開平1-95091号公報及び同3-13376号公報等に記載の退色防止剤、アニオン、カチオン又は非イオンの各種界面活性剤、特開昭59-42993号公報、同59-52689号公報、同62-280069号公報、同61-242871号公報及び特開平4-219266号公報等に記載の蛍光増白剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤等、公知の各種添加剤を含有させることもできる。
(記録媒体)
本発明に用いることができる記録媒体は、特に限定されるものではないが、非吸収性の材料からなる記録媒体(以下、「非吸収性記録媒体」ともいう。)であることが好ましい。非吸収性記録媒体を用いることで、本発明の記録方法の効果がより顕著である。本発明では、非吸収性とは、水に対する非吸収性を表す。
非吸水性記録媒体の例としては、公知のプラスチックのフィルムが使用できる。具体例としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロン等のポリアミド系フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリ乳酸フィルム等の生分解性フィルム等が挙げられる。また、ガスバリアー性、防湿性、保香性などを付与するために、フィルムの片面又は両面にポリ塩化ビニリデンをコートしたものや、金属酸化物を蒸着したフィルムも好ましく用いることができる。非吸水性フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも好ましく用いることができる。
これらの他に、非吸水性記録媒体として、金属類やガラス等の無機化合物からなる記録媒体が挙げられる。
また、金属記録媒体上に、熱硬化性樹脂を塗工層として設けた、レトルト食品用の包材などにも好適に用いることができる。前記レトルト食品用の包材は、空気や水分、光を遮断し、内部の食品を密閉するため、例えば、食品側にはポリプロピレン、外側にはポリエステル空気や水分、光を遮断し、内部の食品を密閉するといった熱可塑性樹脂層やアルミ箔層を積層加工(ラミネート加工)したフィルムで構成されている。
非吸水性記録媒体としては、さらに皮革基材が挙げられる。印刷用途で使用される皮革は、牛革が一般的である。牛革は、通常、耐久性を付加するために、クロム化合物を用いいてなめし加工がされる。なめされた皮革に、アクリル系やウレタン系の白色顔料塗料を塗布して、記録媒体とするのが一般的である。
本発明においては、記録媒体の厚さは、記録媒体の種類により適宜選択される。記録媒体がプラスチックのフィルムの場合、記録媒体の厚さは、好ましくは10~120μm、より好ましくは12~60μmの範囲内である。記録媒体が金属記録媒体の場合、記録媒体の厚さは、好ましくは、0.05~0.5mm、より好ましくは、0.1~0.3mmの範囲内である。記録媒体が皮革基材の場合、記録媒体の厚さは、好ましくは、1~5mm、より好ましくは1~3mmの範囲内である。
[本発明の記録装置]
本発明の記録装置は、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を用い、前記インクを吐出する1以上の吐出口と、前記処理液を吐出する1以上の吐出口とを有する液滴吐出手段を少なくとも備え、前記液滴吐出手段から、前記インクの液滴と、前記処理液の液滴とを記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成する記録装置であって、インクの付与量と処理液の付与量の関係を上記の(1)及び(2)のとおり制御することを特徴とする。
本発明の記録装置に用いる、少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液としては、上記本発明の記録方法で説明したインクIn及び処理液Prと同様のものが使用できる。本発明の記録装置は、インクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を上記の(1)及び(2)のとおり制御することが可能な2液方式のインクジェット記録装置であれば、特に制限なく用いることができる。
用いる2液方式のインクジェット記録装置は、インクInを吐出する1以上の吐出口と、処理液Prを吐出する1以上の吐出口とを有する液滴吐出手段を有し、さらに、例えば、当該液滴吐出手段におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量を制御する制御部を有するものである。このような2液方式のインクジェット記録装置において、制御部にインクInの付与量と処理液Prの付与量を(1)及び(2)のとおり制御するプログラムを導入することで、本発明の記録装置とすることができる。
さらに、制御部に導入するプログラムにおいて、上記種々の好ましい制御条件を組み込むことで、本発明の記録方法のより好ましい態様が可能な記録装置となる。特に、当該プログラムに、前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御するプログラムを組み込むことが好ましい。
本発明の記録装置としては、液滴吐出手段がスキャン方式及びライン方式のいずれであってもよい。液滴吐出手段がスキャン方式の記録装置については、図1にその主要部が示される記録装置を既に例示した。上の説明では、液滴吐出手段20は、処理液用のヘッド1Pr及び各色のインクに対応するヘッド1Y、1M、1C、1Kを有し、各ヘッドはそれぞれ複数のノズルを有する。液滴吐出手段20においては、当該ノズルが吐出口に相当し、インク及び処理液に対して適切に圧力が印加されることでこれらのノズルから微小な液滴が吐出される。
液滴吐出手段がライン方式の場合、液滴吐出手段は、記録媒体Mに対して全印刷領域Pの印刷領域幅PW以上の長さを持ち、処理液用のヘッド1Pr及び各色のインクに対応するヘッド1Y、1M、1C、1Kは印刷領域幅PWと平行するように搬送方向Yに沿って順に配置される。処理液用のヘッド1Prの配置は、各色のインクのヘッドの前であっても後であってもよい。
ライン方式の液滴吐出手段において、一つのヘッドユニット1(ヘッド1Pr及びヘッド1Y、1M、1C、1Kのセット)で印刷領域幅PW以上であるものを用いてもよいし、複数のヘッドユニット1を組み合わせて印刷領域幅PW以上となるように構成してもよい。
また、複数のヘッドユニット1を、互いのノズルが互い違いとなるように並設して、これらヘッド全体として液滴吐出手段の解像度を高くしてもよい。また、このような液滴吐出手段を、記録媒体の搬送方向Yに沿って複数並設してもよい。その場合、上記(2)の制御条件に係る印刷パスの回数は搬送方向Yに沿って並設されたヘッドユニット1の数に相当する。
各ヘッドの方式は、特に制限されず、オンデマンド方式及びコンティニュアス方式のいずれのヘッドでもよい。オンデマンド方式のヘッドの例には、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型及びシェアードウォール型を含む電気-機械変換方式、ならびにサーマルインクジェット型及びバブルジェット(「バブルジェット」はキヤノン株式会社の登録商標)型を含む電気-熱変換方式等が含まれる。
上記ヘッドの中では、電気-機械変換方式に用いられる電気-機械変換素子として圧電素子を用いたヘッド(「ピエゾ型インクジェットヘッド」ともいう。)であることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
[インクの調製]
表Iに示す各成分を表Iに示す組成で混合して、シアンインクを調製した。物性を表Iに併せて示す。表Iに示す顔料をそれぞれ、ピグメントイエロー155、ピグメントレッド202とピグメントバイオレット19の1:1(質量比)混合物、ピグメントブラック7に変更した以外は同様にして、イエローインク、マゼンタインク、黒色インクを調製した。これらのインクの物性は、表Iに示すシアンインクの物性と同じであった。得られたシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、黒色インクのセットをインクセットAとして、以下の実施例に用いた。
Figure 0007428067000001
[処理液の調製]
表IIに示す各成分を表IIに示す組成で混合して、3種類の処理液A、B及びCを調製した。各処理液の物性を表IIに併せて示す。
Figure 0007428067000002
[実施例1~12、比較例1~3]
コニカミノルタ社製の独立駆動インクジェットヘッド(360dpi、吐出量:小滴7pL、中滴15pL、大滴23pL;図1においては液滴吐出手段20相当)を図1のように設置し、ヘッドユニット1を走査方向Xに及び記録媒体Mを搬送方向Yに移動させることで、各色インク及び処理液を記録媒体Mの表面(画像形成面)に付与し、画像を形成した。
ヘッドユニット1の移動速度は、500mm/secに設定した。720dpi×720dpiの画像を、走査方向X及び搬送方向Yに各々2分割した4つの画像(180dpi×180dpi)とし、ひとつの印刷領域を4回印刷することで、画像を形成した。
インクジェット法による印刷後に、記録媒体を乾燥機に投入し、各設定温度で10分間乾燥し、画像記録物を得る設定とした。
原稿画像1として、図7に示す低濃度から高濃度までの諧調チャートの画像を準備した。ここで、C、M、Y及びKについては、濃度は図7中の目盛りに示す0~100%の範囲であり、R、G及びBについては、それを2倍した0~200%の濃度である。
原稿画像2として、図8に示すC、M、Y、K、R、G及びBの各色のベタ画像(各色における最大濃度の画像)が互いに隣接するように配置された評価画像を準備した。
原稿画像3として、C、M、Y、K、R、G及びBの各色のベタ画像(高濃度画像、中高濃度画像、中濃度画像、中低濃度画像、低濃度画像)に6ptの抜き文字が描画された画像を準備した。
各実施例、比較例について、原稿画像1~3を用いて、記録媒体上に画像形成を行い、以下の評価を行った。記録媒体としては、ポリエステルフィルム(フタムラ化学株式会社製、FE2001、厚さ;50μm)を用いた。
実施例1~12及び比較例1~3において、用いたインク及び処理液の種類、インク及び処理液の付与量の条件を表III~Vに示す。なお、上記いずれの例においても、画像形成領域における単位領域Uは、2×2画素の4画素とした。以下、実施例1~11を、参考例1~11と読み替える。
表中、高濃度、中高濃度、中濃度、中低濃度、低濃度は、C、M、Y及びKについては、100~0%を5分割した濃度のうちの最大濃度に対応する濃度(100%、80%、60%、40%、20%)であり、R、G及びBについては、それを2倍した200~0%を5分割した濃度のうちの最大濃度に対応する濃度(200%、160%、120%、80%、40%)である。
表中、「印刷パス毎の処理液付与量を比較したときの偏差(絶対値)の最大値(%)」は、各濃度(高濃度、中高濃度、中濃度、中低濃度、低濃度)においてそれぞれ以下のように求めた値である。すなわち、1回目~4回目の各印刷パスにおいて、それぞれ処理液Prの分割付与量の平均値を算出する。各印刷パスにおける平均値を用いて、印刷パス毎に偏差(%)を算出する。各印刷パスの偏差の絶対値のうちの最大値を確定し、表に示す。
表中には、印刷領域内の画像が均一な濃度であるときの「印刷パス毎の処理液付与量を比較したときの偏差(絶対値)の最大値(%)」を示している。表から、画像の濃度が均一な印刷領域において、処理液Prの付与量が0.8g/m以上のいずれの場合についても、4回の印刷パス間の処理液Prの分割付与量の偏差が±30%以内であることがわかる。この結果から、例えば、画像に濃淡がある場合においても、処理液Prの付与量が0.8g/m以上の単位領域における印刷パス毎の分割付与量の平均について、4回の印刷パス間で比較した場合に偏差が±30%以内となることが推定できる。
実際には、印刷領域内の画像の濃度の濃淡、すなわち、インクInの付与量の大小に応じて、処理液Prの付与量が決定される。その処理液Prの付与量が0.8g/m以上の単位領域における、印刷パス毎の分割付与量の平均を求めて、上記計算を行う。表には、「処理液Prの付与量が0.8g/m以上の単位領域における印刷パス間の偏差」として、処理液の付与量が0.8g/m以上の単位領域Uについて、印刷パス毎の分割付与量の平均値を求めて、得られた4回の平均値の偏差を計算した結果の絶対値の最大値(%)を示す。例えば、実施例1のCMYK画像においては、高濃度、中高濃度、中濃度及び中低濃度の全ての単位領域Uにおける処理液の分割付与量の平均値を印刷パス毎に求め、当該印刷パス毎の平均値における偏差を算出し、その偏差の絶対値の最大値(%)を表に示す。
表中、処理液画像のドット配置の欄の「CMYK画像」は、処理液のトッド配置位置を、基本的には、CMYK画像のドット配置位置と同じ位置に配置し、単位領域の処理液の付与量が0.8g/m以上、5g/m以下の単位領域については、4分割された画像の処理液の付与量の平均値と偏差が所定の値となるように制御して配置したことを示す。「誤差拡散法」は、処理液を誤差拡散法により配置したことを示す。
表中、印刷領域間の境界近傍補正の欄の「有」は、印刷領域同士の境界から、各印刷領域の内側に0.105mm(720×720dpiにおける3画素に相当)までの範囲を境界近傍として、その範囲の処理液の付与量を、境界近傍以外の領域における処理液の付与量に対して175%となる量に増加したことを示す。
表中、周辺領域への処理液の付与の有無及び処理液を付与した周辺領域の幅については、原稿画像3に対応する画像形成領域の周辺領域への処理液の付与の有無及び有の場合の処理液を付与した周辺領域の幅を示す。なお、周辺領域への処理液の付与量は、当該周辺領域が隣接する画像形成領域の端部における処理液の付与量と同じ量とした。なお、画像形成領域の輪郭は、原稿画像3に対して、Canny法により画像処理して得た輪郭とした。なお、実施例9では、インクの付与量が15g/mを超える場合のみ周辺領域に処理液を付与した。
図9及び図10に、実施例1におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ及びインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフを示す。図11及び図12に、比較例1におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ及びインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフを示す。図13及び図14に、比較例2におけるインクInの付与量と処理液Prの付与量の関係を示すグラフ及びインクInの付与量とインクInの付与量に対する処理液Prの付与量の割合(%)の関係を示すグラフを示す。各グラフにおいて、実線はCMYKの場合のグラフであり、破線はRGBの場合のグラフである。また、表III~Vには、併せて、以下の評価における評価結果を示す。
<ひび割れ>
原稿画像1に対応して形成した画像について、高濃度領域の画像品質を目視により確認し、ひび割れを以下の基準で評価した。
(評価基準)
1:ひび割れ、ムラともに見られない。
2:わずかにひび割れ、ムラともにあるが目立たない。
3:ひび割れ、ムラともに目立つ。
<粒状感>
原稿画像1に対応して形成した画像について、低~中濃度領域の画像品質を目視により確認し、粒状感を以下の基準で評価した。
(評価基準)
1:粒状感は見られない。
2:わずかに粒状感が見られるが目立たない。
3:粒状感が見られる。
<カラーブリード>
原稿画像2に対応して形成した画像について、色間の滲みを目視により確認し、カラーブリードを以下の基準で評価した。
(評価基準)
1:カラーブリードは見られない。
2:わずかにカラーブリードが見られるが目立たない。
3:カラーブリードが見られる。
<画像形成領域端部のインク滲み>
原稿画像3に対応して形成した画像について、抜き文字の画像品質を目視で確認し、インクの滲み具合を以下の基準で評価した。
(評価基準)
1:滲み、ムラ共に見られない。
2:わずかに滲み、ムラが見られるが目立たない。
3:滲み、ムラが見られる。
Figure 0007428067000003
Figure 0007428067000004
Figure 0007428067000005
表III~Vからわかるように、実施例の記録方法では、2液方式のインクジェット記録方法において、記録媒体上に形成される画像に係り、ひび割れ、粒状感、カラーブリード等の発生が抑制された高品質な画像が得られることがわかる。
20 液滴吐出手段
1Pr 処理液用ヘッド
1Y、1M、1C、1K インク用ヘッド
1 ヘッドユニット
22 キャリッジ
30 走査部
M 記録媒体

Claims (13)

  1. 少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を、それぞれ液滴吐出手段により記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録方法であって、
    前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御するとともに、
    複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御し、
    25℃における、前記処理液の静的表面張力が前記インクの静的表面張力より小さく、
    前記処理液の25℃、50msにおける動的表面張力が32.1mN/m以下であることを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記画像が形成される単位領域おいて前記インクの付与量が1.0g/m以下のときに、当該単位領域に前記処理液が付与されないように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記処理液が誤差拡散法により付与されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記記録媒体表面への画像の形成は、前記液滴吐出手段の印刷幅に対応する印刷領域を並列させるように行われ、前記印刷領域間の境界近傍における前記処理液の付与量を相対的に増やすことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記処理液と前記インクの着弾時間が、それぞれ0.6秒以下であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記画像形成領域の端部における前記インクの付与量が15g/m以下のときに、当該端部の周辺領域に前記処理液が付与されないように制御することを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記画像形成領域の周辺領域が、前記画像形成領域の外周を起点として外周の外側に0.030~0.150mmまでの領域であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録方法。
  10. 前記処理液が、前記凝集剤として多価金属塩又は溶解系カチオンポリマーを含有し、かつ、前記処理液が樹脂微粒子を含有していないことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
  11. 少なくとも色材を含むインクと、少なくとも凝集剤を含む処理液を用い、
    前記インクを吐出する1以上の吐出口と、前記処理液を吐出する1以上の吐出口とを有する液滴吐出手段を少なくとも備え、
    前記液滴吐出手段から、前記インクの液滴と、前記処理液の液滴とを記録媒体表面に付与し合一させることにより画像を形成するインクジェット記録装置であって、
    前記画像が形成される単位領域毎に前記インクの付与量に応じて前記処理液の付与量を変化させ、かつ、前記単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量が5g/m以下となるように制御するとともに、
    複数回の印刷パスで前記画像が形成されたときに、前記処理液の付与量が0.8g/m以上となる前記単位領域において、各印刷パスにおける前記単位領域における前記処理液の付与量の平均を、各印刷パス間で比較したときの偏差が±30%以内となるように制御し、
    25℃における、前記処理液の静的表面張力が前記インクの静的表面張力より小さく、
    前記処理液の25℃、50msにおける動的表面張力が32.1mN/m以下であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  12. 前記画像が形成される単位領域の全てにおいて前記処理液の付与量を前記インクの付与量の100%以下となるように、かつ、前記単位領域において前記インクの付与量が9g/m以上のときに、当該単位領域に対する前記処理液の付与量を前記インクの付与量の45%以下となるように制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記画像が形成される画像形成領域及び前記画像形成領域の周辺領域に、前記処理液を付与し、前記画像形成領域の周辺領域に付与する前記処理液の付与量を、前記画像形成領域の端部における前記処理液の付与量と同じ量とするように制御することを特徴とする請求項1又は請求項1に記載のインクジェット記録装置。
JP2020083699A 2020-05-12 2020-05-12 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Active JP7428067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083699A JP7428067B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US17/226,773 US11648769B2 (en) 2020-05-12 2021-04-09 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
EP21167638.2A EP3909777B1 (en) 2020-05-12 2021-04-09 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
CN202110514528.0A CN113650418A (zh) 2020-05-12 2021-05-08 喷墨记录方法和喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083699A JP7428067B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178427A JP2021178427A (ja) 2021-11-18
JP7428067B2 true JP7428067B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=75441796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083699A Active JP7428067B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11648769B2 (ja)
EP (1) EP3909777B1 (ja)
JP (1) JP7428067B2 (ja)
CN (1) CN113650418A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12109821B2 (en) * 2021-11-12 2024-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237619A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 記録方法
JP2005007649A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、記録システム及びプリンタドライバ
JP2007276400A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009196274A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011252029A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Brother Industries Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2017071070A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20170217213A1 (en) 2014-07-31 2017-08-03 Kornit Digital Ltd. Process and system for continuous inkjet printing
JP2019081351A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP2020049783A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787989A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5787988A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recording paper
JPS5774192A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5774193A (en) 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording picture forming method
JPS5942993A (ja) 1982-09-03 1984-03-09 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPS5952689A (ja) 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JPS6072785A (ja) 1983-09-30 1985-04-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd インクジェット記録用紙
JPS61146591A (ja) 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用紙
JPS61242871A (ja) 1985-04-22 1986-10-29 Canon Inc 被記録材
JPS6228069A (ja) 1985-07-31 1987-02-06 Toshiba Corp レ−ザはんだ付け方法
JPS62261476A (ja) 1986-05-08 1987-11-13 Canon Inc 被記録材およびそれを用いた記録方法
JPS62280069A (ja) 1986-05-30 1987-12-04 Canon Inc 被記録材
JPH0813570B2 (ja) 1987-10-08 1996-02-14 旭硝子株式会社 インクジェット用記録媒体の製造方法
JPH0313376A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH04219266A (ja) 1990-11-30 1992-08-10 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH0852867A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Canon Inc インクジェット記録装置
US6557991B2 (en) * 2000-06-21 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and printing method thereof
JP4827317B2 (ja) 2001-04-26 2011-11-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4742637B2 (ja) 2005-03-24 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びプログラム
JP2013180423A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2015104811A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP6017074B2 (ja) * 2015-02-24 2016-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6972785B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び記録装置
JP7091739B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 記録方法、インクセットおよび記録装置
JP7139758B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびインクジェットヘッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237619A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 記録方法
JP2005007649A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、記録システム及びプリンタドライバ
JP2007276400A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009196274A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011252029A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Brother Industries Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
US20170217213A1 (en) 2014-07-31 2017-08-03 Kornit Digital Ltd. Process and system for continuous inkjet printing
JP2017071070A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2019081351A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP2020049783A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11648769B2 (en) 2023-05-16
CN113650418A (zh) 2021-11-16
US20210354445A1 (en) 2021-11-18
JP2021178427A (ja) 2021-11-18
EP3909777B1 (en) 2024-02-14
EP3909777A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233309B1 (en) Image forming method
JP6736876B2 (ja) 処理液、記録液セットおよびインクジェット記録方法
JP6997201B2 (ja) 画像形成方法及びインクセット
WO2017069077A1 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2017043004A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2024079772A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5212072B2 (ja) 画像形成方法
JP2011062946A (ja) 記録方法、記録物および白色インク
WO2016088847A1 (ja) 記録液セット及び記録方法
JP5212073B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2020138454A (ja) 印刷物の製造方法
JP7428067B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2021157310A1 (ja) インクジェット記録方法及び画像記録物
US20200376854A1 (en) Ink jet recording method
WO2022176140A1 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2022208702A1 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、メンテナンス方法及びインクジェット記録装置
WO2023105737A1 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2022158339A1 (ja) インクジェット記録方法
JP2012035456A (ja) 平版印刷版の製造方法、平版印刷版、及び平版印刷版製造装置
JP2005059546A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
EP2818330B1 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2023087720A (ja) プレコート液、インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム
JP2004067925A (ja) インクジェットインク、インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP2021088096A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005081549A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150