JP7409332B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7409332B2
JP7409332B2 JP2021020141A JP2021020141A JP7409332B2 JP 7409332 B2 JP7409332 B2 JP 7409332B2 JP 2021020141 A JP2021020141 A JP 2021020141A JP 2021020141 A JP2021020141 A JP 2021020141A JP 7409332 B2 JP7409332 B2 JP 7409332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency message
information processing
information
vehicle
electronic manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021020141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022122717A (ja
Inventor
英男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021020141A priority Critical patent/JP7409332B2/ja
Priority to CN202111472196.0A priority patent/CN114915959A/zh
Priority to US17/550,657 priority patent/US11937161B2/en
Publication of JP2022122717A publication Critical patent/JP2022122717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409332B2 publication Critical patent/JP7409332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、自動車に関する。
工業製品の取扱説明書を電子化する動きがある。これに関連し、例えば、特許文献1には、携帯端末によって自動車のマニュアルを表示可能な電子マニュアルシステムに関する発明が開示されている。
特開2016-162155号公報
本開示は、電子マニュアルの利便性を向上させることを目的とする。
本開示の第一の態様は、所定の車両に関連付いた情報処理装置である。具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示することと、を実行する制御部を有する。
本開示の第二の態様は、所定の車両に関連付いた情報処理装置が実行する情報処理方法である。具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信するステップと、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示するステップと、を含む。
また、他の態様として、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、電子マニュアルの利便性を向上させることができる。
実施形態に係る車両システムのシステム構成図。 車両が有する構成要素を示したブロック図。 ユーザ端末が有する構成要素を示したブロック図。 第一の実施形態においてユーザ端末が実行する処理のフローチャート。 第一の実施形態においてユーザ端末に出力される情報の一例。 緊急メッセージのタイプと提示される情報とを関連付けたタイプデータの例。 第二の実施形態においてユーザ端末が実行する処理のフローチャート。 タイプデータの変形例。 第三の実施形態においてユーザ端末に出力される情報の一例。
本開示の一態様は、所定の車両(典型的には、ユーザが保有している車両)に関連付いた情報処理装置(典型的には、前記ユーザが保有している携帯端末)である。
具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示することと、を実行する制御部を有する。
緊急メッセージとは、典型的には、所定の事象の発生を知らせるために公的機関等から一斉に送信されるメッセージである。所定の事象は、地震、津波、大雨、台風など、天災に関するものであってもよいし、停電や断水など、生活インフラに関するものであってもよい。緊急メッセージの一例として、緊急地震速報、津波警報、気象警報などが挙げられる。
緊急メッセージが送信された場合、何らかの非常事態が発生しており(または、発生する可能性があり)、車両において、当該非常事態に対して何らかの対応を行う必要が生ずることがある。
例えば、地震に起因して停電が発生した場合、車両に蓄えられた電力を外部(例えば、V2Hシステム等)に供給することが考えられる。しかし、日常的に使用しない機能をユーザが利用しようとした場合、その利用方法がわからないという問題が発生しうる。
斯様な機能の利用方法を知るためには、車両のマニュアルを参照する必要があるが、マニュアルが電子化されている場合、電子マニュアルのダウンロードから始めなければならず、必要な情報をすぐに入手することができない。電子マニュアルが既に手元にある場合であっても、長大なマニュアルから、必要な部分を見つけ出すのは容易ではない。
この問題を解決するため、本開示の一態様に係る情報処理装置は、外部から緊急メッセージを受信した場合に、所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示する。「電子マニュアルを提示する」とは、ユーザに対して電子マニュアルへのアクセスを提供することを指す。例えば、自装置に電子マニュアルが記憶されていない場合、ネットワークから当該電子マニュアルをダウンロードする処理を実行してもよい。また、自装置に電子マニュアルが記憶されている場合、当該電子マニュアルを自動的にオープンする処理や、当該電子マニュアルを提供可能である旨をユーザに通知する処理を実行してもよい。これにより、ユーザを電子マニュアルに誘導することができる。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有していない場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをネットワークからダウンロードすることを特徴としてもよい。
例えば、電子マニュアルが文書ファイルとして提供されている場合、当該文書ファイルの所在を示すネットワークアドレスに従って、当該文書ファイルを自律的にダウンロードしてもよい。また、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェアとして提供されている場合、当該アプリケーションソフトウェアを自律的にダウンロードおよびインストールしてもよい。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有している場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを出力することを特徴としてもよい。
制御部は、例えば、プッシュ通知などによって、電子マニュアルを提供可能である旨をユーザに通知してもよいし、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェア内において提供されている場合、当該アプリケーションを自動的に起動してもよい。
また、前記緊急メッセージは、事前に定義された複数のタイプのうちのいずれかに対応
するものであり、前記制御部は、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記電子マニュアルに含まれる情報のうち、前記緊急メッセージのタイプに応じた情報を出力することを特徴としてもよい。
例えば、「地震」「津波」「大雨」「停電」といった複数のタイプを事前に定義し、電子マニュアルに含まれる情報のうち、適切な情報を提示するようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプが、地震または停電に関連するものである場合に、前記電子マニュアルに記載されている、車両からの電力供給に関連する情報を提示することを特徴としてもよい。
また、前記車両からの電力供給に関連する情報は、前記車両が有する、外部給電用のパワーアウトレットの使用方法に関する情報を少なくとも含むことを特徴としてもよい。
地震または停電が発生した場合、車両からの電力供給が必要となる場合がある。よって、地震または停電に関連する緊急メッセージを受信した場合に、車両から電力を供給する方法を案内するようにしてもよい。
また、情報処理装置は、前記緊急メッセージのタイプと、前記ユーザに提示する情報の種別と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有することを特徴としてもよい。
また、情報処理装置は、前記緊急メッセージのタイプと、前記ユーザに提示する前記電子マニュアルのページ番号と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、緊急メッセージのタイプごとに適切な情報をユーザに提供できるようになる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車両1と、車両1のユーザが所持するユーザ端末100と、ユーザ端末100に対して緊急メッセージを送信する外部装置200と、を含んで構成される。
車両1は、車両の外部に電源を供給する機能を有するハイブリッド自動車である。車両1は、ハイブリッドバッテリと、ハイブリッドバッテリに蓄えられた電力を外部に供給するためのインタフェースであるパワーアウトレットを有している。
ユーザ端末100は、車両1のユーザが所持する携帯端末である。ユーザ端末100は、公的機関によって送信された緊急メッセージを受信する機能と、緊急メッセージを受信した場合に、その内容に応じて、車両1の電子マニュアルをユーザに提供する機能を有している。これにより、車両1のユーザは、非常時において、車両1に関する必要な情報を入手することができる。
外部装置200は、公的機関によって発信された緊急メッセージを送信する装置である。外部装置200は、移動体通信網に含まれる装置であってもよい。外部装置200は、国や自治体によって送信された緊急メッセージを受信し、所定のエリア内に位置する端末装置に対して当該緊急メッセージを一斉送信する。所定のエリアは、例えば、行政区分によって定められてもよいが、これ以外であってもよい。緊急メッセージは、典型的には、災害に関する情報である。緊急メッセージは、例えば、地震の発生を通知するもの(緊急地震速報)、災害の危険を予告するもの(避難準備情報、避難指示情報)や、国民の安全に関するもの等であってもよい。また、電力供給と電力需要のバランスが崩れた場合(ま
たは、崩れることが予測される場合)に、需要者に節電を要請するもの等であってもよい。
緊急メッセージは、例えば、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)や
、CBS(Cell Broadcast Service)等といった既存のサービスを利用して送信することができる。
システムの構成要素について、詳しく説明する。
図2は、図1に示した車両1の構成の一例を概略的に示したブロック図である。
車両1は、ハイブリッドバッテリ11、モータジェネレータ12、パワーコントロールユニット13、ハイブリッドECU14、インバータ15、およびパワーアウトレット16を有して構成される。
なお、本例では、車両1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)として充放
電を管轄するECU(ハイブリッドECU)を例示しているが、車両1には、エンジンECU、ボディECUなど、充電以外を管轄するECUが搭載されていてもよい。
ハイブリッドバッテリ11は、車両1を駆動する電力を供給するバッテリである。ハイブリッドバッテリ11は、モータジェネレータ12に電力を供給するとともに、モータジェネレータ12が発電した電力により充電される。ハイブリッドバッテリ11として、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池を用いることができる。
モータジェネレータ12は、電動機または発電機として機能する電動発電機である。モータジェネレータ12は、動力分割機構を介して駆動軸と接続されており、電力を運動エネルギーに変換、または、運動エネルギーを電力に変換することができる。
パワーコントロールユニット13は、駆動用の電力の変換を行うユニットである。具体的には、電力を直流から交流に変換するインバータ、電圧を制御するコンバータなどを有して構成される。
ハイブリッドECU14は、電力による走行を制御する電子制御ユニットである。ハイブリッドECU14は、ハイブリッドバッテリ11に蓄積された電力による駆動軸の駆動、回生ブレーキによる電力の回収などを制御する。また、必要に応じて、ハイブリッドバッテリ11に蓄積された電力を外部に供給する制御などを行う。
なお、車両1がプラグインハイブリッド車両である場合、ハイブリッドECU14は、外部電源によるハイブリッドバッテリ11の充電制御などを行うこともできる。
インバータ15は、ハイブリッドバッテリ11に蓄積された電力を外部に供給するため、電力を直流から交流に変換する。
パワーアウトレット16は、車両の外部に電力を供給するためのユニットである。パワーアウトレット16にプラグを差し込むことで、車両の外部に電力を供給することができる。なお、車両1がプラグインハイブリッド車両である場合、パワーアウトレット16は、車両1の充電口(パワーインレット)を兼ねていてもよい。
車両1は、ユーザが所定の操作を行うことで、車両の外部に電力を供給するモードに切り替えることができる。この制御は、ハイブリッドECU14によって実行される。しかし、当該操作に慣れていないユーザがモードを切り替えようとした場合、操作方法を調べるために車両のマニュアルを参照しなければならない。特に、車両による外部給電機能は、地震をはじめとする災害時において必要となる場合が多い。そこで、本実施形態では、ユーザ端末100が、地震に関する緊急メッセージを受信した場合に、ユーザ端末100が、車両1の電子マニュアルに記載されている、外部給電に関する情報をユーザに提供する処理を実行する。
次に、ユーザ端末100について説明する。
図3は、図1に示したユーザ端末100の構成の一例を概略的に示したブロック図である。
ユーザ端末100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、ユーザ端末100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
ユーザ端末100は、車両1のユーザが所持する携帯型のコンピュータである。ユーザ端末100は、制御部101、記憶部102、通信部103、および入出力部104を有して構成される。
制御部101は、ユーザ端末100の制御を司る手段である。制御部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の情報
処理ユニットによって構成される。
制御部101は、機能モジュールとして、緊急通報受信部1011および情報提示部1012を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
緊急通報受信部1011は、移動体通信網を介して、緊急メッセージを受信する。緊急メッセージとは、国や自治体によって所定のエリア内に存在する移動体通信端末に対して一斉送信されるメッセージである。緊急メッセージは、緊急速報メール、エリアメールとも呼ばれ、緊急地震速報、津波警報、および、他の災害等に関する情報を国民に知らせるためのものである。なお、緊急メッセージは、これら以外の情報を国民に知らせるためのものであってもよい。緊急通報受信部1011は、装置の稼働中において緊急メッセージを待ち受け、これを受信した場合に、後述する入出力部104を介してユーザに通知するとともに、後述する情報提示部1012にこれを送信する。
情報提示部1012は、緊急通報受信部1011が受信した緊急メッセージの内容に応じて、車両1のユーザに対して情報の提供を行う。
情報提示部1012は、車両1の電子マニュアルを管理する機能を有する。また、情報提示部1012は、受信した緊急メッセージが、地震の発生に関するものであった場合に、車両1の電子マニュアルにアクセスし、車両1が有する外部給電機能の使用方法に関する情報をユーザに提示する。
記憶部102は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部102には、制御部101にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。また、記憶部102は、ネットワークからダウンロードした、車両1の電子マニュアル(マニュアルデータ)を記憶する。
通信部103は、ユーザ端末100を移動体通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。通信部103は、例えば、移動体通信網、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などを利用して、広域ネットワーク(例えば、インターネット)と通信することができる。
入出力部104は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
また、入出力部104は、音声を出力するためのスピーカ等を有していてもよい。例えば、緊急通報受信部1011が緊急メッセージを受信した場合、入出力部104は、音声を出力するとともに、その内容を液晶ディスプレイに表示する。
次に、ユーザ端末100(緊急通報受信部1011)が緊急メッセージを受信した場合に実行する処理について説明する。図4は、ユーザ端末100(制御部101)が実行する処理のフローチャートである。当該処理は、緊急メッセージを受信した場合に開始される。
まず、ステップS11で、緊急通報受信部1011が、緊急メッセージを受信する。受信した緊急メッセージは、情報提示部1012に送信される。
次に、ステップS12で、情報提示部1012が、受信した緊急メッセージが、地震の発生に関するものであるか否かを判定する。緊急メッセージには複数のタイプが存在しうるが、本実施形態では、このうち、地震の発生に関するものであるか否かを判定する。例えば、緊急メッセージのヘッダ情報に、情報のタイプを示すデータが含まれている場合、当該データを参照することで、当該緊急メッセージが、地震の発生に関するものであるか否かを判定することができる。
本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS13へ遷移する。本ステップで否定判定となった場合、処理は初期状態に戻る。
ステップS13では、情報提示部1012が、予め設定された、車両の電子マニュアルを既にダウンロード済みであるか否かを判定する。ここで、ダウンロードが未だ行われていない場合、処理はステップS16へ遷移し、事前に記憶された情報に基づいて、ネットワーク上に配置されている電子マニュアルを取得する。例えば、電子マニュアルが文書ファイルとして提供されている場合、当該文書ファイルのダウンロードを行う。また、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェアとして提供されている場合、当該アプリケーションソフトウェアをダウンロードし、インストールする。
なお、ユーザによる操作(例えば、アプリケーションソフトウェアをインストールする操作など)が必要である場合、当該操作を促す案内を出力してもよい。
なお、ユーザ端末100と車両1との関連付けは予め行っておくことが好ましい。例えば、記憶部102に、ユーザが利用している車両1の識別子、対応する電子マニュアルの識別子、電子マニュアルのダウンロード先などを予め記憶させてもよい。これらの情報を参照することで、情報提示部1012は電子マニュアルのダウンロードを行うことができる。
ステップS13で、電子マニュアルを既にダウンロード済みである場合、処理はステップS14に遷移し、情報提示部1012が、ユーザに対して情報提供(本実施形態では、外部給電機能の使用方法に関する案内)が可能である旨を通知する。
情報提供が可能である旨の通知は、プッシュ通知によって行ってもよい。例えば、図5(A)または図5(B)に示したような画面を出力し、ユーザの応答を取得する。この場合において、ユーザが情報提供を希望する旨の操作を行うと、情報提示部1012が、電子マニュアルを起動する。
例えば、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェア(例えば、車両メーカーが提供するサポートソフトウェア)として提供されている場合、当該アプリケーションソフト
ウェアを起動する。また、電子マニュアルが文書ファイルとして提供されている場合、文書ファイルに関連付いたリーダーを起動し、当該文書ファイルを読み込む。
情報提供が可能である旨の通知は、プッシュ通知以外によって行ってもよい。例えば、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェアとして提供されている場合、当該ソフトウェア内において通知を生成してもよい。例えば、当該ソフトウェアのメニュー画面に、情報提供が可能である旨のメッセージを出力する。図5(C)は、アプリケーションソフトウェアのメニュー画面に、情報へのリンク(符号501)を出力した場合の例である。このように構成することで、情報を求めてソフトウェアを起動したユーザに、適切な情報を与えることができる。
なお、ステップS14の処理は省略することもできる。すなわち、ユーザの意思によらず、電子マニュアルを自動的に開くようにしてもよい。また、自装置をスリープ状態から復帰させてもよい。
ステップS15では、情報提示部1012が、ダウンロードされた電子マニュアルを出力する。例えば、電子マニュアルがアプリケーションソフトウェアとして提供されている場合、当該アプリケーションソフトウェアを起動する。また、電子マニュアルが文書ファイルとして提供されている場合、当該文書ファイルに関連付いたリーダーを起動し、当該文書ファイルを読み込む。そして、電子マニュアル中の所定のページ、すなわち、車両による外部給電の方法を説明したページを表示させる。
これらの動作を続けて行うことで、ユーザ端末100は、電子マニュアルの必要な箇所をユーザに提示することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るユーザ端末100は、外部装置200から緊急メッセージを受信した場合に、そのタイプを判定し、内容が地震に関するものであった場合に、車両による外部給電の方法を案内するための処理を実行する。これにより、ユーザは、自発的な操作を行うことなく、自己が所有する車両について必要な情報を得ることが可能になる。
なお、第一の実施形態では、ユーザ端末100が車両の電子マニュアルを記憶していない場合に、自動的にダウンロードを行ったが、ダウンロードは行わず、ユーザにダウンロードを促すためのメッセージを出力してもよい。例えば、電子マニュアルを配布しているサイトのURL等を出力し、ユーザの承認があった場合に、これをブラウザに引き渡すようにしてもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、ステップS12の処理において、緊急メッセージが地震に関するものであるか否かを判定し、当該緊急メッセージが地震に関するものである場合に、車両による外部給電の方法を案内するための処理を実行した。
これに対し、第二の実施形態は、受信した緊急メッセージのタイプに応じて、異なる情報を出力する実施形態である。
例えば、緊急メッセージが水害や津波に関するものであった場合、車両の浸水や、車両による避難に関する情報をユーザに提示することが好ましい。また、緊急メッセージが台風の接近を予告するものであった場合、停電に備え、プラグインハイブリッド車両を十分に充電しておくことを勧めてもよい。また、緊急メッセージが電力供給の逼迫(すなわち、停電のおそれ)を知らせるものであった場合、節電を行うため、車両から建物に電力供給を行う方法をユーザに教示することが好ましい。
第二の実施形態では、ユーザ端末100(記憶部102)が、緊急メッセージのタイプと、ユーザに提示する情報とを関連付けるデータ(以下、タイプデータ)を記憶している。図6は、記憶部102に記憶されるタイプデータの例である。図示した例では、提示する情報として、マニュアルのページ番号が定義されている。タイプデータは、情報提示部1012によって参照され、利用される。なお、図6では、緊急メッセージのタイプや、提示する情報を文章で記載しているが、識別子によってこれらを定義してもよい。
図7は、第二の実施形態において、ユーザ端末100が実行する処理のフローチャートである。第一の実施形態と同様の処理については、点線で示し、説明は省略する。
緊急通報受信部1011が緊急メッセージを受信すると、ステップS12Aにおいて、情報提示部1012が、そのタイプを取得する。タイプは、例えば、メッセージのヘッダを参照することで取得してもよいし、メッセージの本文を解析することで取得してもよい。例えば、「地震」「電力」「洪水」といったキーワードを本文中から検出してもよい。
そして、予め記憶されたタイプデータに基づいて、ユーザに対して提示すべき情報を特定する。例えば、図6の例において、緊急メッセージが、大雨を予告するものであった場合、車両の浸水対策を説明するページ(110ページ)を、提示する情報として決定する。
ステップS13から後のステップは、第一の実施形態と同様である。
以上説明したように、第二の実施形態では、緊急メッセージのタイプに基づいて、ユーザに対して複数の異なる情報を提示する。かかる構成によると、より柔軟に情報提供を行うことが可能になる。
(第三の実施形態)
第一および第二の実施形態では、一つの緊急メッセージに対して一種類の情報のみを提示したが、これ以外の情報を選択的に提示するようにしてもよい。
例えば、緊急メッセージの種類が地震に関するものであった場合、「地震発生時における避難の方法」「停電時に利用できるガソリンスタンドの案内」「非常時において利用可能な、その他の車両機能」といったように、複数の情報を提示できるようにしてもよい。
図8は、第三の実施形態におけるタイプデータの例である。第三の実施形態では、緊急メッセージのタイプごとに複数の情報が定義される。また、情報提示部1012が、タイプデータに複数の情報が定義されている場合に、当該複数の情報を出力可能である旨をユーザに通知し、選択させる。図9は、複数の情報を選択させる画面の例である。本例では、ユーザによって選択された情報が入出力部104を介して出力される。ユーザによって選択がなされると、情報提示部1012は、選択された情報をユーザに提示する。例えば、図8の例において、ユーザが「車両による避難時の注意」を選択した場合、電子マニュアルの181ページが出力される。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、ユーザに提示する情報として、ローカルストレージにダウンロード可能な電子マニュアルを例示したが、情報ソースは、オンラインで完結するものであってもよい。例えば、ユーザ端末100が、ウェブ上にあるデータ(オンラインマニュアル)にアクセスし、必要な情報を出力するようにしてもよい。
また、実施形態の説明では、ユーザが保有している車両が一台であるものとしたが、ユ
ーザが複数の車両を保有している場合、車両ごとの電子マニュアルを選択的に提供してもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・車両
100・・・ユーザ端末
101・・・制御部
102・・・記憶部
103・・・通信部
104・・・入出力部
200・・・外部装置

Claims (20)

  1. 所定の車両に関連付いた情報処理装置であって、
    所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示することと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有していない場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをネットワークからダウンロードする、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有している場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを出力する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記緊急メッセージは、事前に定義された複数のタイプのうちのいずれかに対応するものであり、
    前記制御部は、前記緊急メッセージを受信した場合に、前記電子マニュアルに含まれる情報のうち、前記緊急メッセージのタイプに応じた情報を出力する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記緊急メッセージは、停電に関連する報知を少なくとも含む、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記緊急メッセージは、地震に関する報知を少なくとも含む、
    請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプが、地震または停電に関連するものである場合に、前記電子マニュアルに記載されている、車両からの電力供給に関連する情報を提示する、
    請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記車両からの電力供給に関連する情報は、前記車両が有する、外部給電用のパワーアウトレットの使用方法に関する情報を少なくとも含む、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記緊急メッセージのタイプと、前記ユーザに提示する情報の種別と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項4から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記緊急メッセージのタイプと、前記ユーザに提示する前記電子マニュアルのページ番号と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項4から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 所定の車両に関連付いた情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信するステップと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをユーザに提示するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  12. 前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有していない場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルをネットワークからダウンロードする、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記緊急メッセージを受信し、かつ、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを保有している場合に、前記所定の車両に対応する電子マニュアルを出力する、
    請求項11または12に記載の情報処理方法。
  14. 前記緊急メッセージは、事前に定義された複数のタイプのうちのいずれかに対応するものであり、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、前記電子マニュアルに含まれる情報のうち、前記緊急メッセージのタイプに応じた情報を出力する、
    請求項11から13のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  15. 前記緊急メッセージは、停電に関連する報知を少なくとも含む、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記緊急メッセージは、地震に関する報知を少なくとも含む、
    請求項14または15に記載の情報処理方法。
  17. 前記緊急メッセージのタイプが、地震または停電に関連するものである場合に、前記電子マニュアルに記載されている、車両からの電力供給に関連する情報を提示する、
    請求項15または16に記載の情報処理方法。
  18. 前記車両からの電力供給に関連する情報は、前記車両が有する、外部給電用のパワーアウトレットの使用方法に関する情報を少なくとも含む、
    請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記緊急メッセージのタイプと、前記ユーザに提示する情報の種別と、を関連付けた情報を取得するステップをさらに含む、
    請求項14から18のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  20. 請求項11から19のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021020141A 2021-02-10 2021-02-10 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7409332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020141A JP7409332B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN202111472196.0A CN114915959A (zh) 2021-02-10 2021-12-06 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US17/550,657 US11937161B2 (en) 2021-02-10 2021-12-14 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020141A JP7409332B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022122717A JP2022122717A (ja) 2022-08-23
JP7409332B2 true JP7409332B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=82704235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020141A Active JP7409332B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11937161B2 (ja)
JP (1) JP7409332B2 (ja)
CN (1) CN114915959A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123881A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 車載故障警報通報システム
JP2004327404A (ja) 2003-04-30 2004-11-18 Hitachi Ltd 燃料電池の電源システム及びその支援ビジネスシステム
JP2006048283A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Toyota Motor Corp マニュアル出力装置、マニュアル提供装置、及びマニュアル出力システム
JP2014171311A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 電力供給システムおよび電力供給制御装置
JP2015118519A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 エラー解除支援装置
JP2019129522A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 端末装置、放送音形成装置、及び情報提示システム
US20190250621A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 Ford Global Technologies, Llc Earthquake emergnecy management system for automotive vehicles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007218B4 (de) * 2000-02-17 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ereignisinterpretation und Ausgabe von Bedienhinweisen in Kraftfahrzeugen
DE102005002277A1 (de) * 2005-01-18 2006-10-05 Adam Opel Ag Informationssystem für ein Kraftfahrzeug
US20120016546A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Nilssen Ole K System and Method for Supplying Back-Up Electric Power to a House from a Hybrid Vehicle
US9590752B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-07 International Business Machines Corporation Peer-to-peer emergency communication using public broadcasting
KR102156902B1 (ko) * 2014-02-21 2020-09-17 삼성전자주식회사 알림 서비스 방법 및 전자 장치
CN103940620B (zh) * 2014-04-24 2016-09-21 成都华诚立信科技有限公司 基于图像识别的汽车故障判别与提示的方法及系统
JP2016162155A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 本田技研工業株式会社 電子マニュアル表示システム、端末装置及びプログラム
JP6386661B2 (ja) * 2015-04-21 2018-09-05 株式会社スタディスト 電子マニュアルを提供するシステム、サーバおよびプログラム
JP2018207154A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 住友電気工業株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
CN107403559A (zh) * 2017-07-31 2017-11-28 维沃移动通信有限公司 一种事件提示方法及终端设备
CN108099961A (zh) * 2017-12-07 2018-06-01 交控科技股份有限公司 一种列车的电子化行车系统
JP2020013481A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 オムロンヘルスケア株式会社 電子機器、情報端末装置、システム、方法及びプログラム
CN109101623A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆电子手册提供、使用系统及提供、使用方法
US11039317B2 (en) * 2018-12-31 2021-06-15 T-Mobile Usa, Inc. Using a blockchain to determine trustworthiness of messages within a telecommunications network for a smart city
JP7271958B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両、及び、非常事態対応方法
CN111806369A (zh) * 2020-05-25 2020-10-23 中国第一汽车股份有限公司 一种仪表信息的提示方法、装置、设备、系统和介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123881A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 車載故障警報通報システム
JP2004327404A (ja) 2003-04-30 2004-11-18 Hitachi Ltd 燃料電池の電源システム及びその支援ビジネスシステム
JP2006048283A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Toyota Motor Corp マニュアル出力装置、マニュアル提供装置、及びマニュアル出力システム
JP2014171311A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp 電力供給システムおよび電力供給制御装置
JP2015118519A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 エラー解除支援装置
JP2019129522A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 Toa株式会社 端末装置、放送音形成装置、及び情報提示システム
US20190250621A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 Ford Global Technologies, Llc Earthquake emergnecy management system for automotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20220256325A1 (en) 2022-08-11
US11937161B2 (en) 2024-03-19
JP2022122717A (ja) 2022-08-23
CN114915959A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4345599A2 (en) Providing a communications channel between instances of automated assistants
US9399403B2 (en) Mobile terminal, systems and methods for controlling charging and discharging battery
WO2013171844A1 (ja) 車両の走行制御支援装置
JP5609267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
WO2014208561A1 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
JP5853931B2 (ja) エネルギ管理装置
JP5811287B2 (ja) 車両
JP2020068573A (ja) 車両
JP7409332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
JP2006049942A (ja) 端末装置及び待受け動作制御方法
JP2019161687A (ja) 車両
JP7472823B2 (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
CN103257867A (zh) 控制方法、电子设备和电子装置
US10725605B2 (en) Display control unit and display control program product
JP2012173144A (ja) 車載装置
JP2010029059A (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
KR20170069092A (ko) Avn 장치 및 이를 이용한 충전소 정보 제공 방법
CN106023497B (zh) 一种报警方法和终端
KR101362612B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이의 정상정지 방법
JP2012253437A (ja) 車載装置、アプリケーション実行システムおよび電池消耗度表示方法
US20230391163A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
CN111862381B (zh) 一种车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN115864600A (zh) 一种多功能可拆卸车载无线充电方法、系统、电子设备及储存介质
CN111098772A (zh) 不间断电力服务保障车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151