JP5609267B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5609267B2
JP5609267B2 JP2010120921A JP2010120921A JP5609267B2 JP 5609267 B2 JP5609267 B2 JP 5609267B2 JP 2010120921 A JP2010120921 A JP 2010120921A JP 2010120921 A JP2010120921 A JP 2010120921A JP 5609267 B2 JP5609267 B2 JP 5609267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage device
power storage
mobile communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010120921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248618A (ja
Inventor
英樹 野間
英樹 野間
智行 小野
智行 小野
浩 川島
浩 川島
佳世子 田中
佳世子 田中
良規 本庄
良規 本庄
田島 茂
茂 田島
大介 山崎
大介 山崎
和三 佐藤
和三 佐藤
石橋 義人
義人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010120921A priority Critical patent/JP5609267B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201110131116.5A priority patent/CN102264006B/zh
Priority to US13/115,554 priority patent/US9094432B2/en
Publication of JP2011248618A publication Critical patent/JP2011248618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609267B2 publication Critical patent/JP5609267B2/ja
Priority to US14/726,268 priority patent/US20150261242A1/en
Priority to US15/059,027 priority patent/US10506547B2/en
Priority to US15/865,601 priority patent/US10484961B2/en
Priority to US16/669,541 priority patent/US10932222B2/en
Priority to US16/691,625 priority patent/US11445471B2/en
Priority to US17/169,588 priority patent/US11570748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システムに関する。
近年、スマートグリッドと呼ばれる技術に注目が集まっている。このスマートグリッドとは、送電網に通信路を併せ持つ新たな送電網を構築し、このインテリジェントな送電網を利用して効率的な電力利用を実現するための技術的な枠組みのことを言う。スマートグリッド構想の背景には、電力使用量の効率的な管理、事故発生時の迅速対応、使用電力量の遠隔制御、電力会社の管理外にある発電設備を用いた分散発電、電動移動体の充電管理等を実現したいという要望がある。特に、一般家庭や電力会社以外の事業者による再生可能エネルギーを用いた自家発電設備の有効利用、及び電気自動車に代表される種々の電動移動体の充電管理には大きな注目が集まっている。なお、再生可能エネルギーとは、化石燃料を用いずに生成されるエネルギーのことである。
一般家庭や電力以外の事業者により発電された電力は、発電者自身が利用する。また、発電者自身が利用した後で余った電力は、現在、電力会社が買電している。しかし、電力会社にとって、管理外の発電設備から供給される電力を買電することは大きな負担となっている。例えば、太陽光発電設備から供給される電力量は天候に左右される。また、一般家庭の自家発電設備から供給される電力量は日毎に大きく変化する一般家庭の電力使用量に左右される。そのため、電力会社が管理外の発電設備から安定した電力供給を受けることは難しい。こうした理由から、将来、電力会社による買電が難しくなる可能性がある。
そこで、最近は、電力会社の管理外にある発電設備で発電された電力を一旦バッテリーに蓄電して利用するホームバッテリー構想に注目が集まっている。例えば、太陽光発電設備で発電した電力をバッテリーに蓄電しておき、夜間や天候不良の際に不足分をバッテリーから補うといった利用方法が考案されている。さらに、バッテリーの蓄電量に応じて電力会社から給電を受ける電力量を制限したり、価格の安い夜間に電力会社から電力供給を受けてバッテリーに蓄電し、価格の高い昼間にバッテリーに蓄電した電力を利用したりする方法等が考案されている。また、バッテリーは直流のまま電力を蓄えることができるため、送電の際に行われるDC/AC変換、AC/DC変換が不要になり、変換時のロスを削減できる。
このように、スマートグリッド構想の中で電力管理に関する様々な思惑が交錯している。こうした電力管理を実現するため、スマートグリッド構想の中では送電網に通信路を併せ持つことが前提とされている。つまり、このインテリジェントな送電網を利用して電力管理に関する情報をやり取りすることが想定されているのである(例えば、以下の特許文献1を参照。)。但し、通信インフラが既に整備されている地域においては、送電網を通信路として用いず、既に敷設されている通信インフラで構築されたネットワークを利用して電力管理に関する情報のやり取りが行われてもよい。つまり、スマートグリッド構想において重要なのは、一元管理されていない発電設備及び蓄電設備を如何にして効率よく管理するかということである。
特開2002−354560号公報
以上説明したようなスマートグリッド構想において、蓄電装置の蓄電状態を含む様々な情報を効率よく収集するとともに、収集した情報をユーザに対してわかりやすく提供することは、極めて重要な事項である。しかしながら、そのような方法は、未だ提案されていなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、蓄電装置の蓄電状態を含む様々な情報を効率よく収集するとともに、収集した情報をユーザに対してわかりやすく提供することが可能な、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電力の充放電が可能な蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信部と、前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理部と、ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供部と、を備える情報処理装置が提供される。
前記蓄電装置情報は、前記蓄電装置が前に前記蓄電装置情報を送信した時から所定の時間が経過した場合、前記蓄電装置の動作状況が変更になった場合、又は、前記蓄電装置に所定の事態が発生した場合に、前記蓄電装置から送信されてもよい。
前記情報提供部は、前記操作端末に対して、前記蓄電装置で設定されている動作設定に関する情報を提供し、前記情報処理装置は、前記操作端末におけるユーザ操作に応じて生成された、蓄電装置に対する動作設定を変更するための設定情報を取得する設定情報取得部と、前記設定情報取得部により取得された前記設定情報に基づいて、前記蓄電装置に対して送信される、当該蓄電装置の動作制御を行うための制御情報を生成する制御情報生成部と、を更に備えてもよい。
前記制御情報は、蓄電装置が前記蓄電装置情報を送信するために確立する前記移動体通信網を介した接続を利用して、該当する前記蓄電装置へと送信されてもよい。
前記蓄電装置との間で確立される前記移動体通信網を介した接続は、前記蓄電装置側からイニシエートされたものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電力の充放電が可能な蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を、移動体通信網を介して取得するステップと、取得した前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理するステップと、ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供するステップと、を含む情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータに、電力の充放電が可能な蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信機能と、前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を取得する情報取得機能と、前記情報取得機能により取得された前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理機能と、ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、電力の充放電が可能なバッテリーと、GPSから送信されるデータを取得するGPSデータ取得部と、前記GPSデータ取得部により取得されたGPSデータと、前記バッテリーの動作状況を表す動作状況情報とを少なくとも含む装置情報を生成する装置情報生成部と、前記装置情報生成部により生成された前記装置情報を、移動体通信網を介して送信する移動体通信部と、を備える蓄電装置と、前記蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信部と、前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された前記装置情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した前記装置情報を、当該装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理部と、ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供部と、を備える情報処理装置と、を含む蓄電装置管理システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、蓄電装置の蓄電状態を含む様々な情報を効率よく収集するとともに、収集した情報をユーザに対してわかりやすく提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る蓄電装置管理システムの構成を示した説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置の構成を示したブロック図である。 同実施形態に係る登録部の構成を示したブロック図である。 ユーザ情報の項目の一例を示した説明図である。 登録機器情報の項目の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る蓄電装置管理部の構成を示したブロック図である。 ログ情報の項目の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る蓄電装置の構成の一例を示したブロック図である。 同実施形態に係る情報処理方法の流れを示した流れ図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報提供画面の一例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示したブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)第1の実施形態
(1−1)蓄電装置管理システムについて
(1−2)情報処理装置の構成について
(1−3)蓄電装置の構成について
(1−4)情報処理方法について
(1−5)情報提供画面の一例について
(2)本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について
(第1の実施形態)
<蓄電装置管理システムの構成について>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る蓄電装置管理システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る蓄電装置管理システムの構成を示した説明図である。
本実施形態に係る蓄電装置管理システム1は、図1に示したように、移動体通信網3によって互いに接続された情報処理装置10と、1又は複数の蓄電装置20と、を含む。また、情報処理装置10と蓄電装置20との間で行われる移動体通信を、中継サーバ5が中継を行ってもよい。また、情報処理装置10は、通信網7を介して、ユーザが所持するユーザ操作端末9と相互に通信を行うことが可能である。
以下、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1に含まれる各要素について、簡単に説明する。
移動体通信網3は、本実施形態に係る情報処理装置10と蓄電装置20との間を移動体通信(mobile communication)により相互に通信可能なように接続するデジタル携帯電話通信網である。このようなデジタル携帯電話通信網の通話方式は、特に限定されるわけではないが、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1を設置する地域の通信事情に応じて設定することが好ましい。
例えば、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1を、全世界的に張り巡らせる場合には、世界中の国や地域で利用可能なデジタル携帯電話通信網を利用することが好ましい。このようなデジタル携帯電話通信網の一つとして、GSM(Global System for Mobile communications)を挙げることができる。
また、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1を、通信速度が速く、周波数帯域利用効率に優れた、いわゆる第三世代携帯電話通話方式を利用可能な国や地域に設置する場合には、このような通話方式を利用してもよい。
中継サーバ5は、情報処理装置10と蓄電装置20との間で行われる移動体通信網3を介した通信を中継するサーバである。このような中継サーバ5の例として、例えば、移動体通信網3を提供する電気通信事業者が所有するサーバを挙げることができる。この中継サーバ5は、必要に応じて、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1に適宜設けることが可能である。
通信網7は、ユーザが所持している各種のユーザ操作端末9と、本実施形態に係る情報処理装置10とを互いに双方向通信可能に接続する通信回線網である。この通信網7は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網などで構成されており、有線/無線を問わない。また、この通信網7には、上記中継サーバ5が接続されていてもよい。
ユーザ操作端末9は、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1を利用するユーザが所持する各種の情報端末である。このような情報端末として、例えば、パーソナルコンピュータ、テレビ、DVDレコーダやBlu−Rayレコーダ等の各種レコーダ、カーナビゲーションシステム及び情報家電を挙げることができる。また、ユーザ操作端末9は、携帯電話やPDAやいわゆるスマートフォンなどの各種通信機器、携帯音楽プレーヤ等の携帯コンテンツ再生機器、タッチパネル等を備えた情報携帯端末等であってもよい。
ユーザは、上述のような各種の操作端末を操作して本実施形態に係る情報処理装置10に接続して、システム1に登録されている蓄電装置20に関する各種の情報を閲覧することが可能である。また、ユーザは、上述のような各種の操作端末を操作して、本実施形態に係る情報処理装置10を介して、所定の蓄電装置20の動作制御を行うことも可能である。
情報処理装置10は、蓄電装置20から送信された蓄電装置20の動作状態を表すログ情報を取得及び管理するとともに、ユーザ操作端末9からの要請に応じて、管理している蓄電装置に関する各種の情報を、ユーザ操作端末9に対して提供する。換言すれば、本実施形態に係る情報処理装置10は、蓄電装置20を管理する蓄電装置管理サーバであり、また、ユーザ操作端末9に対して蓄電装置20に関する情報を提供する情報提供サーバであるといえる。
また、情報処理装置10は、通信網7に接続されている検索サーバや情報提供サーバなどの各種のサーバに対して、管理している蓄電装置20に関する各種の情報を提供することが可能である。また、通信網7に接続されている検索サーバや情報提供サーバ等が、本実施形態に係る情報処理装置10の機能を有していてもよい。
本実施形態に係る情報処理装置10の構成については、以下で改めて詳細に説明する。
蓄電装置20は、発電装置30や電力供給網40から取得した電力を蓄電したり、蓄電している電力を、電力を利用する各種の機器へと給電したりすることが可能な、バッテリーを備えた装置である。また、蓄電装置20は、余剰な電力を保持している場合には、この余剰電力を、電力供給網40を介して電力供給会社へと販売することもできる。
本実施形態に係る蓄電装置20は、移動体通信網3を利用した通信を行うことが可能な機能を有している。また、本実施形態に係る蓄電装置20は、GPS(Global Positioning System)から出力されるGGA、RMC等のデータを取得して、自装置が設置されている設置位置を特定することができる。以下で説明するように、本実施形態に係る蓄電装置20は、GPSデータと、蓄電装置20の状態を示した各種情報とを含むログ情報を、移動体通信網3を介して、本実施形態に係る情報処理装置10へと送信する。
本実施形態に係る蓄電装置20の構成については、以下で改めて説明する。
発電装置30は、再生可能エネルギーを利用して発電する発電手段である。このような再生可能エネルギーを利用した発電手段として、例えば、太陽光発電装置、風力発電装置、地熱発電装置、水力発電装置、波力発電装置等を挙げることができる。また発電装置30は、ガソリンや石炭等を燃焼させ、その燃焼を利用して発電する火力発電等に比べて環境負荷の低い再生不可能エネルギーを利用して発電する発電手段であってもよい。このような発電手段として、例えば、燃料電池、天然ガス発電装置、バイオマス発電装置等を挙げることができる。
電力供給網40は、電力供給会社の所持する設備により発電された電力が供給される電力供給設備である。
以上、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1の構成について簡単に説明した。
<情報処理装置の構成について>
次に、図2〜図7を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置10の構成について、詳細に説明する。以下では、まず図2を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置10の全体的な構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の構成を示したブロック図である。
本実施形態に係る情報処理装置10は、図2に示したように、移動体通信部101と、通信部103と、登録部105と、蓄電装置管理部107と、設定情報取得部109と、記憶部111と、を主に備える。
移動体通信部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、移動体通信網3と通信するためのモデム等により実現される。移動体通信部101は、情報処理装置10と蓄電装置20との間で行われる移動体通信網3を介した通信を制御する。本実施形態に係る情報処理装置10が備える各処理部は、蓄電装置20との間で情報のやりとりを行う場合、移動体通信部101を介して情報の送受信を行う。
通信部103は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。通信部103は、情報処理装置10とユーザ操作端末9との間で行われる通信網7を介した通信を制御する。本実施形態に係る情報処理装置10が備える各処理部は、ユーザ操作端末との間で情報のやりとりを行う場合、通信部103を介して情報の送受信を行う。また、情報処理装置10の各処理部は、インターネット等の通信網7を介して、通信網7に接続されている各種サーバ等の他の装置と情報の送受信を行う場合、通信部103を介して情報の送受信を行う。
登録部105は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。登録部105は、本実施形態に係る情報処理装置10が提供する蓄電装置20の管理機能を利用するユーザと、当該ユーザが所持する蓄電装置20そのものを登録する。
図3は、本実施形態に係る登録部105の構成を示したブロック図である。図3に示したように、登録部105は、ユーザ登録部121と、蓄電装置登録部123と、を更に備える。
ユーザ登録部121は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。ユーザ登録部121は、ユーザがユーザ操作端末9を操作して、情報処理装置10に対して蓄電装置20の管理サービスへの加入を要請した場合、かかるユーザに関する情報を、後述する記憶部111に格納されているデータベースに登録する。この際、ユーザ登録部121は、ユーザそれぞれに対して各ユーザに固有のユーザIDを付与し、ユーザに関する各種の情報(以下、ユーザ情報とも称する。)を管理する。
図4は、ユーザ登録部121がユーザ情報として記憶部111のデータベースに登録する内容の一例を示した説明図である。図4に示したように、ユーザ登録部121は、ユーザ名、ユーザID、パスワード、ユーザのEメールアドレスや居住地に関するアドレス情報、緊急連絡先等を、ユーザ情報として登録する。また、ユーザ登録部121は、ユーザ情報として、各ユーザに対して許可されている権限に関する情報を記載することも可能である。これにより、どの蓄電装置に対してどのような処理まで実行することができるのか、というユーザに与えられた権限を、本実施形態に係る情報処理装置10が備える各処理部が容易に把握することが可能となる。なお、図4に示したユーザ情報の項目はあくまでも一例であって、図4に示した以外の情報がユーザ情報として登録されてもよく、図4に示した情報のいずれかが存在しなくともよい。
なお、ユーザ登録部121は、ユーザ登録を行う場合に、公知の暗号技術やデジタル署名技術等を利用して、ユーザの正当性を担保するための暗号鍵やデジタル署名等といった各種のデータを、ユーザが所持するユーザ操作端末9に対して発行しても良い。
また、本実施形態に係る情報処理装置10が、通信網7に接続されている検索サーバ等の公共サーバと連携可能である場合には、公共サーバに登録されているユーザ情報を、本実施形態に係る情報処理装置10のユーザ情報として利用することも可能である。
蓄電装置登録部123は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。蓄電装置登録部123は、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1に新たに接続された蓄電装置20が存在する場合に、かかる蓄電装置20に関する情報を、後述する記憶部111に格納されているデータベースに登録する。この際、蓄電装置登録部123は、蓄電装置それぞれに対して各蓄電装置に固有のIDを付与し、蓄電装置に関する各種の情報(以下、登録機器情報とも称する。)を管理する。
蓄電装置登録部123が新たにシステムに接続された蓄電装置20を登録する流れについては特に限定されるわけではないが、蓄電装置登録部123は、例えば以下のような流れで、蓄電装置20を登録してもよい。以下では、図5を参照しながら、蓄電装置の登録処理の流れの一例について、簡単に説明する。図5は、登録機器情報の一例を示した説明図である。
新たな蓄電装置20が本実施形態に係る蓄電装置管理システム1に接続されると、接続された蓄電装置20は、移動体通信網3を介して、情報処理装置10に対して、少なくとも以下のような情報を含む登録情報を送信する。
・蓄電装置20の設置位置を表すGPSデータ
・蓄電装置20そのものに関するメタデータ(例えば、型番名、メーカー名、搭載機能名等の蓄電装置を特徴づける情報)
蓄電装置登録部123は、移動体通信部101を介して上記登録情報を取得すると、取得した登録情報を登録機器情報としてデータベースに登録する。また、蓄電装置登録部123は、別途ユーザ操作端末9に対してメッセージを送信するなどして、システムに新たに接続された蓄電装置20とユーザとの関連付けを行う。これにより、図5に示したような登録機器情報が生成されることとなる。
図5に示した登録機器情報では、ユーザIDごとに、そのユーザIDに関連付けられた蓄電装置20に関する各種の情報が記載されている。図5に示した登録機器情報では、蓄電装置20に関する情報として、登録機器名、登録機器ID、製造メーカー、機器状態に関する情報等が登録されている。ここで、機器状態に関する情報には、蓄電装置20の設置位置に関する位置情報や、蓄電装置20の動作設定情報や動作状況情報を含む蓄電装置情報等が反映された情報が記載される。この機器状態に関する情報は、蓄電装置20から当該蓄電装置20の動作状態等を表すログ情報が送信されると、ログ情報の内容に応じて記載される内容が更新されていく。
なお、図5に示した登録機器情報は、ユーザIDごとに蓄電装置20が関連付けられた形式となっているが、本実施形態に係る登録機器情報は、かかる例に限定されるわけではない。本実施形態に係る登録機器情報は、例えば、蓄電装置ごとに、その蓄電装置を所持(または管理)しているユーザに関するユーザIDが記載されたものであってもよい。
なお、蓄電装置登録部123は、新たな蓄電装置20が登録された場合、公知の暗号技術やデジタル署名技術等を利用して、蓄電装置の正当性を担保するための暗号鍵やデジタル署名といった各種データを、新たに登録された蓄電装置20に対して発行しても良い。
以上、本実施形態に係る登録部105について説明した。以下では再び図2に戻って、本実施形態に係る情報処理装置10が備える蓄電装置管理部107について、詳細に説明する。
蓄電装置管理部107は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。蓄電装置管理部107は、移動体通信網3を介して蓄電装置20から取得した各種の情報に基づいて、蓄電装置20を管理する処理部である。換言すれば、蓄電装置管理部107は、情報処理装置10に登録されている蓄電装置20を管理するために、各種の機能を実施する処理部であるといえる。
図6は、本実施形態に係る蓄電装置管理部107の構成を示したブロック図である。図6に示したように、本実施形態に係る蓄電装置管理部107は、ログ情報取得部131と、情報管理部133と、情報提供部135と、制御情報生成部137と、を更に備える。
情報取得部の一例であるログ情報取得部131は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。ログ情報取得部131は、移動体通信部101が受信した蓄電装置から送信された蓄電装置情報を取得する。この蓄電装置情報は、蓄電装置20の設置位置や動作状況の経過を示したログ情報である。このようなログ情報は、例えば以下のようなタイミングで、蓄電装置20の側から確立された移動体通信網3を介した通信により、情報処理装置10へと送信される。
ログ情報が送信されるタイミング(システムに新たに接続された場合を除く)
・1時間、1日、1週間、1カ月など、所定の期間が経過する毎
・蓄電装置の動作モード(蓄電状態、放電状態、停止状態など)が変化する毎
・不測の事態が生じた場合(例えば、予期しない位置情報の変化や、バッテリーの故障などの緊急事態が生じた場合など)
また、上記の場合に加えて、以下のような場合にも、蓄電装置20から情報処理装置10に対して、ログ情報が送信されてもよい。
・ユーザが蓄電装置20に対して、移動体通信網3を介してショートメッセージや電話を発信したとき
・情報処理装置10に設けられたモデム等から蓄電装置20に対して、移動体通信網3を介してショートメッセージや電話が発信されたとき
・情報処理装置10が中継サーバ5に対して、通信網7を介してEメール等を発信したとき
蓄電装置20から送信される蓄電装置情報(以下、ログ情報とも称する。)の一例を、図7に示した。図7は、ログ情報の一例を示した説明図である。図7に示したように、蓄電装置20から送信されるログ情報には、蓄電装置の機器ID、蓄電装置を特徴づける各種メタデータ、設置位置を表すGPSデータ、稼働時間、動作状態、動作モード、搭載されている機能に関する情報などが含まれる。また、これらの情報以外にも、バッテリー形式、蓄電量に関する情報、充電電圧、充電電流等に関する情報や、蓄電装置20の各種設定に関する情報等が含まれていてもよい。なお、図7に例示したログ情報の項目はあくまでも一例であって、かかる例に限定されるわけではない。
ログ情報取得部131は、図7に例示したようなログ情報を取得すると、ログ情報を取得した日時に関する履歴情報を記憶部111等のデータベースに格納したうえで、取得したログ情報を、後述する情報管理部133に出力する。
情報管理部133は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。情報管理部133は、ログ情報取得部131の取得したログ情報を参照して、記憶部111に登録されているデータベース(より詳細には、登録機器情報)の内容を管理する。この際、情報管理部133は、ログ情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて、データベースの内容の管理を行う。これにより、情報管理部133は、登録機器情報に記載されている内容の経時的な変化を把握することが可能となり、蓄電装置20の状態の経時的な変化を示した情報を、必要に応じてユーザに提供することが可能となる。
情報提供部135は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。情報提供部135は、ユーザの操作するユーザ操作端末9からの情報開示要求に応じて、管理している登録機器情報を、要求のあったユーザ操作端末9へと提供する。
情報提供部135がユーザ操作端末9に提供する情報は、適宜設定すればよいが、例えば、蓄電装置20の動作状況を図示したものや、蓄電装置20の所在位置を地図上に図示したものや、蓄電装置20の設定条件等を提供することができる。なお、GPSデータを利用して蓄電装置20の所在位置を地図上に図示することができるため、蓄電装置20が盗難にあった場合、その所在位置や移動経路を地図上に図示することも可能となる。
情報提供部135は、登録機器情報を提供する際、ユーザ操作端末へと提供する登録機器情報を、ユーザ操作端末9で表示可能なデータ形式に変換した上で、変換後の情報を通信部103を介してユーザ操作端末9に提供することが好ましい。
例えば、ユーザ操作端末9がWebブラウザを利用可能な装置である場合には、情報提供部135は、Webブラウザを介して表示することが可能なデータ形式(例えば、HTMLやXML等の形式)に、ユーザに提供する情報を変換する。また、情報提供部135は、ユーザ操作端末9が各種の携帯機器やカーナビゲーションシステム等のように、ユーザ操作端末で使用可能なアプリケーションが限られる場合には、使用可能なアプリケーションの種類に応じて、そのデータ形式を変換する。
また、情報提供部135は、ユーザ操作端末9に対して行われたユーザ操作に応じて、ユーザ操作端末9に提供する登録機器情報の内容を変更することが可能である。
なお、情報提供部135は、ユーザ操作端末9だけでなく、通信網7に接続されている検索サーバ等の各種サーバや他の情報処理端末に対しても、蓄電装置20に関する情報を提供することが可能である。情報提供部135は、他のサーバや情報処理端末に対して提供する蓄電装置20の情報を適宜選択することが可能であるが、例えば、蓄電装置20の設置位置を表す情報を提供することで、任意のサーバから蓄電装置20の設置状況を確認することができる。
制御情報生成部137は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。制御情報生成部137は、ユーザ操作端末9から送信された蓄電装置20の動作に関する設定情報が記憶部111等の所定の箇所に格納されている場合に、格納されている設定情報を利用して、蓄電装置20を制御するための制御情報を生成する。制御情報生成部137は、生成した制御情報を、該当する蓄電装置20との間で移動体通信網3を利用した接続が確立されている際に、移動体通信部101を介して蓄電装置20に送信する。
制御情報生成部137が生成する制御情報の種類は特に限定されるわけではなく、適宜設定すればよい。なお、本実施形態に係る蓄電装置管理システムでは、蓄電装置20の設置位置を表す情報を情報処理装置10は把握可能であるため、蓄電装置20が稼働可能な領域を予め設定しておくことで、蓄電装置20の盗難を防止することが可能となると考えられる。
制御情報生成部137は、蓄電装置20を制御するための制御情報の生成処理を、任意のタイミングで実行することが可能である。例えば、制御情報生成部137は、かかる制御情報の生成を、設定情報が所定の箇所に格納された際に実行してもよく、該当する蓄電装置20との間で接続が確立されている際に実行してもよい。
制御情報生成部137は、該当する蓄電装置20に対して生成した制御情報を送信すると、情報管理部133に、登録機器情報の内容を制御情報に則した内容に更新するように要請することが好ましい。
以上、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置管理部107の機能について詳細に説明した。以下では、再び図2に戻って、本実施形態に係る設定情報取得部109について説明する。
設定情報取得部109は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。設定情報取得部109は、情報提供部135から情報の提供を受けているユーザ操作端末9において蓄電装置20の設定変更画面が操作され、蓄電装置20の動作設定が変更となった場合、変更後の動作設定が示す設定条件をユーザ操作端末9から取得する。設定情報取得部109は、ユーザ操作端末9から取得した設定条件を、設定情報として記憶部111の所定の箇所に格納する。蓄電装置管理部107の制御情報生成部137は、この設定情報を利用して、該当する蓄電装置20との間で通信が確立されている際に、設定情報に基づいて生成された制御情報を蓄電装置20に送信する。
記憶部111は、本実施形態に係る情報処理装置10が備えるストレージ装置の一例である。記憶部111には、本実施形態に係る蓄電装置管理システムを利用するユーザに関するユーザ情報や、蓄電装置管理システムに接続されている蓄電装置に関する登録機器情報といった、各種のデータベースが格納される。また、記憶部111には、各種の履歴情報が記録されていてもよい。さらに、記憶部111には、本実施形態に係る情報処理装置10が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベースやプログラム等が、適宜記録される。
この記憶部111は、情報処理装置10が備える各処理部が自由に読み書きを行うことが可能である。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
なお、上述の説明では、本実施形態に係る情報処理装置10に対して、まず、システムを利用するユーザに関する登録処理を行ったうえで、各ユーザに対して蓄電装置20を関連付ける流れでの説明を行ったが、かかる場合に限定されるわけではない。例えば、本実施形態に係る情報処理装置10に対して、まず、管理される蓄電装置20を登録したうえで、それぞれの蓄電装置20を利用可能なユーザを関連付けてもよい。
換言すれば、本実施形態に係る情報処理装置10では、情報処理装置10に登録されている蓄電装置20と、当該蓄電装置20に対して各種の操作を行うことが可能なユーザに関する情報とが、正確に関連付けられていればよく、関連付けに際しての処理の流れは問うものではない。
<蓄電装置の構成について>
次に、図8を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置の構成について、簡単に説明する。図8は、本実施形態に係る蓄電装置20の構成を示したブロック図である。
本実施形態に係る蓄電装置20は、図8に示したように、バッテリーB、移動体通信部201、バッテリー管理部203、電力供給制御部205、GPSデータ取得部207、ログ情報生成部209、制御情報取得部211、及び、記憶部213を主に備える。
バッテリーBは、発電装置30により発電された電力や電力供給網40から供給された電力を蓄電するとともに、蓄電されている電力を電化製品や電気自動車等の電力利用機器50に対して給電する。バッテリーBの構成自体は特に限定するものではないが、バッテリーBとして例えばLiイオンバッテリー等を利用することが可能である。
移動体通信部201は、CPU、ROM、RAM、移動体通信網3と通信するためのモデム等により実現される。移動体通信部201は、蓄電装置20と情報処理装置10との間で行われる移動体通信網3を介した通信を制御する。本実施形態に係る蓄電装置20が備える各処理部は、情報処理装置10との間で情報のやりとりを行う場合、移動体通信部201を介して情報の送受信を行う。
ここで、移動体通信部201は、情報処理装置10との間で情報のやりとりを行う場合には、蓄電装置20側の移動体通信部201から情報処理装置10側へと向かう方向で(蓄電装置側の移動体通信部201がイニシエータとなって)接続を確立する。これにより、移動体通信部201は、蓄電装置20が情報送信に適した状態で情報処理装置10との間で接続を確立することが可能となる。
なお、情報処理装置10と蓄電装置20との間では、先に説明したように、移動体通信網3を介して情報のやりとりが行われる。そこで、情報の送受信に要するパケット量や電力使用量を抑制するために、移動体通信部201は、様々な通信方法を利用することが可能である。
バッテリー管理部203は、例えば、CPU、ROM、RAM、バッテリーBの状態を把握するための各種センサ等により実現される。バッテリー管理部203は、蓄電装置20が備えるバッテリーBの状態を監視して、バッテリーBの状態を把握する。また、バッテリー管理部203は、バッテリーBの状態を把握することで得られた情報を利用して、バッテリーBの機能低下やバッテリーBの故障等を把握することが可能である。バッテリーBの機能低下や故障等を把握するための方法は、例えば所定の閾値を利用した判断法や、ヒューリスティックな方法により生成した識別関数を利用する方法など、公知の方法を利用することが可能である。
バッテリー管理部203は、バッテリーBの状態を把握することで得られた情報を後述するログ情報生成部209に出力して、本実施形態に係る情報処理装置10に送信する。
また、バッテリー管理部203は、情報処理装置10から送信された蓄電装置20の制御情報に応じて、蓄電装置20の動作に関する各種の設定情報を変更する。
更に、バッテリー管理部203は、以上説明したような機能の他に、蓄電装置20を適式に動作させるために行われる各種の機能を実現することが可能である。
電力供給制御部205は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。電力供給制御部205は、バッテリー管理部203からの指示に応じて、バッテリーBに蓄電されている電力を、電化製品や電気自動車のような電力利用機器50に供給する。また、蓄電装置20が蓄電している電力の販売が認められている場合には、電力供給制御部205は、蓄電している電力を電力供給網40を介して販売することも可能である。
GPSデータ取得部207は、例えば、CPU、ROM、RAM、GPS信号を受信するための各種センサ等により実現される。GPSデータ取得部207は、GPS衛星から発信される複数の信号を受信することで、地球上の現在位置を表す位置情報を算出する。GPSデータ取得部207は、GPS衛星から発信された信号に基づいて算出された現在位置に関する位置情報を、GPSデータとしてログ情報生成部209に出力する。GPS衛星から発信される信号を受信するタイミングは特に限定されるわけではなく、任意のタイミングで実施されてよい。
ログ情報生成部209は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。ログ情報生成部209は、ログ情報を情報処理装置10に対して送信するタイミングになった際に、バッテリー管理部203及びGPSデータ取得部207から取得した各種情報に基づいて、ログ情報を生成する。生成されるログ情報の内容は、例えば図7に示した通りである。ログ情報生成部209は、生成したログ情報を、移動体通信部201を介して情報処理装置10に送信する。
ここで、ログ情報生成部209がログ情報を生成するタイミングは、蓄電装置20が蓄電装置管理システムに初めて接続された場合のほかに、以下のようなタイミングが考えられる。
ログ情報が生成されるタイミング(システムに新たに接続された場合を除く)
・1時間、1日、1週間、1カ月など、所定の期間が経過する毎
・蓄電装置の動作モード(蓄電状態、放電状態、停止状態など)が変化する毎
・不測の事態が生じた場合(例えば、予期しない位置情報の変化や、バッテリーの故障などの緊急事態が生じた場合など)
また、上記の場合に加えて、以下のような場合にも、ログ情報生成部209はログ情報を生成してもよい。
・ユーザが蓄電装置20に対して、移動体通信網3を介してショートメッセージや電話を発信したとき
・情報処理装置10に設けられたモデム等から蓄電装置20に対して、移動体通信網3を介してショートメッセージや電話が発信されたとき
・情報処理装置10が中継サーバ5に対して、通信網7を介してEメール等を発信し、中継サーバ5からログ情報の送信を要請されたとき
制御情報取得部211は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。制御情報取得部211は、情報処理装置10に対して、自装置に対する制御情報が存在するか否かを問い合わせるとともに、情報処理装置10から移動体通信網3を介して送信された、蓄電装置20を制御するための制御情報を取得する。この制御情報の取得は、ログ情報生成部209が生成したログ情報を情報処理装置10に送信するための移動体通信網3を介した接続が確立されている際に行われる。
制御情報取得部211は、移動体通信部201を介して、情報処理装置10から送信された制御情報を取得すると、取得した制御情報をバッテリー管理部203に出力する。バッテリー管理部203は、制御情報取得部211が出力した制御情報に基づいた蓄電装置20の動作制御を行うことにより、ユーザの意図した蓄電装置20の動作制御を実現することが可能となる。
記憶部213は、本実施形態に係る蓄電装置20が備えるストレージ装置の一例である。記憶部213には、蓄電装置20が送信したログ情報そのものや、ログ情報の送信に関する履歴情報など、各種の情報が格納される。また、記憶部213には、本実施形態に係る蓄電装置20が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベースやプログラム等が、適宜記録される。
この記憶部213は、蓄電装置20が備える各処理部が自由に読み書きを行うことが可能である。
以上、本実施形態に係る蓄電装置20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
<情報処理方法について>
続いて、図9を参照しながら、本実施形態に係る情報処理方法の流れについて、簡単に説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理方法の流れを示した流れ図である。
なお、以下の説明に先立ち、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1を利用するユーザに関するユーザ登録と、蓄電装置管理システム1に接続された蓄電装置20の機器登録とが終了しているものとする。
ユーザは、蓄電装置20の動作状況を知りたいと考えた場合、保持しているユーザ操作端末9を操作して、通常のインターネット等を利用して、情報処理装置10にユーザ操作端末9を接続させる(ステップS101)。すると、ユーザ操作端末9と情報処理装置10との間で、所定のログイン処理が実施される(ステップS103)。このログイン処理は、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1に独自のログイン処理であってもよく、公共の情報提供サーバや情報検索サーバ等のログイン処理を利用したものであってもよい。
ログイン処理が終了して、ユーザ操作端末9を操作するユーザの正当性が確認できると、情報処理装置10の情報提供部135は、記憶部111に格納されているデータベース(登録機器情報)を参照する。その後、情報提供部135は、ユーザが動作状態を把握したい蓄電装置20の蓄電装置情報を、ユーザ操作端末9に適した形態で、ユーザ操作端末9に提供する(ステップS105)。
また、ユーザが、ユーザ操作端末9を操作して蓄電装置20の動作設定を指定する設定情報を変更した場合、ユーザ操作端末9は、変更後の設定情報を情報処理装置10に送信する(ステップS107)。情報処理装置10の設定情報取得部109は、ユーザ操作端末9から送信された設定情報を取得すると、取得した設定情報を記憶部111等の所定の箇所に格納する(ステップS109)。
ユーザは、着目している蓄電装置20に関する情報の閲覧が終了すると、ユーザ操作端末9を操作して、所定のログアウト処理を実施する(ステップS111)。これにより、ユーザ操作端末9と情報処理装置10との間に確立された接続が解除されることとなる。
その後、蓄電装置管理システム1に接続されている蓄電装置20において、ログ情報を情報処理装置10に対して送信するタイミングが到来すると、蓄電装置20のログ情報生成部209は、送信するログ情報の生成を開始する(ステップS121)。この際、ログ情報生成部209は、バッテリー管理部203から、ログ情報の生成時におけるバッテリーの動作状況に関する情報といったログ情報に記載される情報を取得する。また、ログ情報生成部209は、GPSデータ取得部207から、蓄電装置20の現在位置を表すGPSデータ(位置情報)を取得する。ログ情報生成部209は、取得したこれらの情報と、どのような情報をログ情報に含めるかが設定された設定情報とに基づいて、情報処理装置10に送信するログ情報を生成する。
また、蓄電装置20では、ログ情報生成部209がログ情報の生成を開始すると、情報処理装置10との通信で用いられる移動体通信網3を介した接続の確立を開始する(ステップS123)。情報処理装置10との間で行われる通信に用いるプロトコルは、適宜決定することが可能である。
情報処理装置10との間で接続が確立されると、蓄電装置20は、情報処理装置10に対して、メイン命令を送信するように要請する(ステップS125)。情報処理装置10の蓄電装置管理部107は、蓄電装置20に対して、ログ情報を送信するよう指示するメイン命令を送信する(ステップS127)。
蓄電装置20のログ情報生成部209は、情報処理装置10から送信されたメイン命令(ログ情報を送信するよう指示するメイン命令)を受けて、生成したログ情報を情報処理装置10に対して送信する(ステップS129)。
情報処理装置10のログ情報取得部131は、蓄電装置20から送信されたログ情報の取得が完了すると、ログ情報の同期が完了した旨を蓄電装置20に通知する(ステップS131)。また、情報処理装置10の情報管理部133は、取得したログ情報に基づいて、記憶部111に格納されている登録機器情報の内容を更新する。
また、蓄電装置20の制御情報取得部211は、情報処理装置10に対して、自装置に対する制御情報が存在するか否かを問合せ、制御情報が存在する場合には当該制御情報を送信するように要請する(ステップS133)。情報処理装置10の蓄電装置管理部107は、接続が確立されている蓄電装置20に対する制御情報が存在するか否かを確認し、そのような制御情報が存在する場合には、格納されている制御情報を蓄電装置20に対して送信する(ステップS135)。蓄電装置20の制御情報取得部211は、情報処理装置10から送信された制御情報の受信が完了すると、受信が完了した旨を情報処理装置10に通知する(ステップS137)。また、制御情報取得部211は、受信した制御情報をバッテリー管理部203に出力する。これによりバッテリー制御部203は、新たな制御情報に基づくバッテリーの制御を開始することができる。
情報処理装置10は、受信が完了した旨の通知を取得すると、蓄電装置20との間で確立されている移動体通信網3を利用した接続の切断を開始する(ステップS139)。これにより、蓄電装置20の側からイニシエートされた移動体通信網3を利用した接続が解消されることとなる。
このように、本実施形態に係る情報処理方法によれば、蓄電装置20の状態を参照することが可能なユーザは、ユーザ操作端末9を操作することで、蓄電装置20の状態を場所を選ばずに確認することが可能となるとともに、蓄電装置20の遠隔操作が可能となる。
また、本実施形態に係る蓄電装置管理システム1では、情報処理装置10と蓄電装置20との間の通信は、移動体通信網3を介した接続により実現される。そのため、ユーザ操作によって設定された蓄電装置20の制御情報は、該当する蓄電装置20との間で接続が確立された際に蓄電装置20へと送信される。他方、蓄電装置20は、情報処理装置10に対してログ情報を送信するタイミングで情報処理装置10に格納されている制御情報を取得することが可能となるため、情報処理装置10との間で接続を維持することはなく、通信に要する通信量やバッテリー消費量を抑制することができる。
なお、上述の説明では、蓄電装置20から情報処理装置10に対して、移動体通信網3を介した接続をイニシエートする場合について説明したが、かかる移動体通信網3を介した接続は、情報処理装置10側からイニシエートされたものであってもよい。
<情報提供画面の一例について>
次に、図10〜図15を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置10が提供する情報提供画面の一例について説明する。図10〜図15は、本実施形態に係る情報処理装置10が提供する情報提供画面の一例を示した説明図である。
蓄電装置管理システム1のユーザがユーザ操作端末9を操作して情報処理装置10に接続すると、例えば図10に示したような表示画面(情報提供画面)が、ユーザ操作端末9のディスプレイ等の表示部に表示される。
情報提供画面には、図10に示したように、ユーザが情報を閲覧する権限を有している蓄電装置20に関する情報が記載されている。図10に示した情報提供画面は、新着レポートの一覧を表示する領域と、動作状態が変更となった蓄電装置に関する新着動作レポートが表示される領域と、その他ユーザに対する連絡が表示される領域とが形成されている。ユーザに対する連絡の一例として、図10では、位置情報が変化した蓄電装置に関する情報や、緊急事態が発生した蓄電装置に関する情報が記載される「お知らせ」欄と、ユーザに対して一般的なメッセージを表示する「メッセージ」欄とが設けられている。
また、情報提供画面には、これらの表示領域の他に、GPSデータに基づく蓄電装置の所在位置を示した表示領域や、蓄電装置に搭載されているWebカメラの撮像画像の表示領域や、蓄電装置に関してユーザ間で行われたコメントの表示領域が設けられている。このコメントの表示領域には、例えば、蓄電装置20に関するメンテナンス情報等が表示される。
ユーザは、このような情報提供画面を参照することで、ユーザが権限を有する蓄電装置20に関する情報を、ユーザが望むタイミングで容易に把握することができる。
また、ユーザは、ユーザ操作端末9を操作することで、図11に示したような表示画面を表示させることも可能である。図11に示した情報提供画面は、蓄電装置20の所在位置を地図上で図示したものであり、地図上に存在するフラグを選択することで、該当する蓄電装置20の詳細なスペックを表示させることができる。また、ユーザは、バッテリー形式、連続動作時間、動作モード、搭載機能等の条件を設定することで、設定された条件に合致する蓄電装置のみを選択して表示させることも可能である。
更に、ユーザは、ユーザ操作端末9を操作することで、図12に示したような表示画面を表示させることも可能である。図12に示したようなテキストを中心とした情報提供画面は、ユーザ操作端末9が携帯電話やブックリーダー等のテキストを中心とした表示に適した装置である場合に、有効な情報提供手段となる。
また、ユーザは、ユーザ操作端末9を操作することで、図13に示したような情報提供画面を表示させることも可能である。図13は、ユーザがある蓄電装置20を選択した場合に表示される情報提供画面の一例である。図13に示したように、ある蓄電装置が選択されると、選択された蓄電装置の詳細なスペックや、動作モードの推移を表すログ情報や、発電量及び電力使用量の推移を表すログ情報や、蓄電量の推移を表すログ情報が、それぞれの表示領域に表示される。また、発電量及び電力使用量の推移を表すログ情報など、グラフ化した方が情報の把握に効果的であるものは、図13に示したように、グラフ化されて表示される。ユーザは、このような表示画面を参照することで、特定の蓄電装置の動作状態を、容易に把握することが可能となる。
このような情報提供画面は、情報処理装置10の蓄電装置管理部107(より詳細には、情報提供部135)が主に機能することによって、ユーザ操作端末9上で生成される。
また、ユーザは、ユーザ操作端末9を操作して図14に示したような設定画面を表示させることで、蓄電装置20の動作制御を遠隔地から行うことも可能である。図14に示した設定画面では、蓄電装置を遠隔地から操作するための操作内容が表示される表示領域と、蓄電装置のメンテナンスを行うための内容が表示される表示領域と、緊急時の動作を規定するための内容が表示される表示領域とが設けられている。
例えば、ユーザは、蓄電装置を遠隔地から操作するための操作内容が表示された表示領域を操作することで、蓄電装置に対する遠隔操作を実現することができる。図14に示した例では、蓄電装置自体の電源の切り替え、蓄電装置に接続されている電力利用機器への給電設定、充電動作や給電操作のオン・オフ、給電方式(DC/ACの切り替えや、電流・電圧値の設定など)の変更等を実現することができる。
また、メンテナンスを行うための内容が表示される表示領域では、蓄電装置の再起動や、蓄電装置の自己診断処理の開始や、蓄電装置内で動作している各種ソフトウェアのアップデート処理等を指示することができる。
更に、緊急時の動作を規定するための表示領域では、蓄電装置の緊急停止を指示したり、盗難時にサイレンを鳴らすなどといった、盗難に対する対策モードを実施するか否かを設定したりすることができる。
また、ユーザは、ユーザ操作端末9を操作して、図15に示したような設定画面を表示させることで、蓄電装置20の設定自体を遠隔地から変更することも可能である。図15に示した設定画面では、ログ情報(レポート)を情報処理装置10に送信する頻度を規定する表示領域と、ログ情報(レポート)に含める各種情報を選択するための表示領域と、イベントの設定を行うための表示領域と、動作スケジュールを設定するための表示領域と、盗難時の対応を規定するための表示領域とが設けられている。
ユーザは、ログ情報送信の頻度を規定するための表示領域を操作することで、情報処理装置10にログ情報を送信する頻度を設定することができる。また、ユーザは、ログ情報に含める各種情報を選択するための表示画面を操作することで、蓄電装置に送信するログ情報の内容(ひいては、ユーザ自身が情報提供画面で確認可能となる情報の内容)を規定することができる。これらの内容を変更することで、ユーザは、ログ情報の送信に関連する通信量やバッテリー消費量を、自由にカスタマイズすることが可能となる。
また、ユーザは、イベント設定のための表示領域を操作することで、どういう場合にログ情報を送信するのかといったイベント設定を変更することが可能となる。また、ユーザは、動作スケジュールを設定するための表示領域を操作することで、1日の間でどの時間帯に充電(又は放電)を行うのか、といった動作スケジュールを設定することができる。また、ユーザは、盗難時の対応を規定するための表示領域を操作することで、どのような場合に蓄電装置が自動的に動作を停止するのか、といった設定や、どのような場合にアラート(警告)を発砲するのか、といった設定を行うことが可能である。
図14及び図15に示したような設定画面は、情報処理装置10の蓄電装置管理部107(より詳細には、情報提供部135)が主に機能することによって、ユーザ操作端末9上で生成される。また、これらの設定画面で設定された内容を示す情報は、情報処理装置10の設定情報取得部109が取得して、制御情報生成部137へと出力される。
以上、図10〜図15を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置10が提供する情報提供画面の一例について説明した。
(ハードウェア構成について)
次に、図16を参照しながら、本発明の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図16は、本発明の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置10は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種データなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本発明の実施形態に係る情報処理装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 蓄電装置管理システム
3 移動体通信網
5 中継サーバ
7 通信網
9 ユーザ操作端末
10 情報処理装置
20 蓄電装置
30 発電装置
40 電力供給網
50 電力利用機器
101 移動体通信部
103 通信部
105 登録部
107 蓄電装置管理部
109 設定情報取得部
111 記憶部
121 ユーザ登録部
123 蓄電装置登録部
131 ログ情報取得部
133 情報管理部
135 情報提供部
137 制御情報生成部
201 移動体通信部
203 バッテリー管理部
205 電力供給制御部
207 GPSデータ取得部
209 ログ情報生成部
211 制御情報取得部
213 記憶部

Claims (6)

  1. 電力の充放電が可能な蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信部と、
    前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理部と、
    ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供部と、
    前記操作端末におけるユーザ操作に応じて生成された、蓄電装置に対する動作設定を変更するための設定情報を取得する設定情報取得部と、
    前記設定情報取得部により取得された前記設定情報に基づいて、前記蓄電装置に対して送信される、当該蓄電装置の動作制御を行うための制御情報を生成する制御情報生成部と、を備え、
    前記蓄電装置との間で確立される前記移動体通信網を介した接続は、前記蓄電装置側からイニシエートされたものであり、
    前記制御情報は、蓄電装置が前記蓄電装置情報を送信するために確立する前記移動体通信網を介した接続を利用して、該当する前記蓄電装置へと送信される、情報処理装置。
  2. 前記蓄電装置情報は、前記蓄電装置が前に前記蓄電装置情報を送信した時から所定の時間が経過した場合、前記蓄電装置の動作状況が変更になった場合、又は、前記蓄電装置に所定の事態が発生した場合に、前記蓄電装置から送信される、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報提供部は、前記操作端末に対して、前記蓄電装置で設定されている動作設定に関する情報を提供する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 電力の充放電が可能な蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を、移動体通信網を介して取得するステップと、
    取得した前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理するステップと、
    ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供するステップと、
    前記操作端末におけるユーザ操作に応じて生成された、蓄電装置に対する動作設定を変更するための設定情報を取得するステップと、
    取得した前記設定情報に基づいて、前記蓄電装置に対して送信される、当該蓄電装置の動作制御を行うための制御情報を生成するステップと、
    を含み、
    前記蓄電装置との間で確立される前記移動体通信網を介した接続は、前記蓄電装置側からイニシエートされたものであり、
    前記制御情報は、蓄電装置が前記蓄電装置情報を送信するために確立する前記移動体通信網を介した接続を利用して、該当する前記蓄電装置へと送信される、情報処理方法。
  5. コンピュータに、
    電力の充放電が可能な蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信機能と、
    前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された、当該蓄電装置の設置位置に関する位置情報及び当該蓄電装置の動作状況を表す動作状況情報を含む蓄電装置情報を取得する情報取得機能と、
    前記情報取得機能により取得された前記蓄電装置情報を、当該蓄電装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理機能と、
    ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記蓄電装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供機能と、
    前記操作端末におけるユーザ操作に応じて生成された、蓄電装置に対する動作設定を変更するための設定情報を取得する設定情報取得機能と、
    前記設定情報取得機能により取得された前記設定情報に基づいて、前記蓄電装置に対して送信される、当該蓄電装置の動作制御を行うための制御情報を生成する制御情報生成機能と、
    を実現させ、
    前記蓄電装置との間で確立される前記移動体通信網を介した接続は、前記蓄電装置側からイニシエートされたものであり、
    前記制御情報を、蓄電装置が前記蓄電装置情報を送信するために確立する前記移動体通信網を介した接続を利用して、該当する前記蓄電装置へと送信する、プログラム。
  6. 電力の充放電が可能なバッテリーと、
    GPSから送信されるデータを取得するGPSデータ取得部と、
    前記GPSデータ取得部により取得されたGPSデータと、前記バッテリーの動作状況を表す動作状況情報とを少なくとも含む装置情報を生成する装置情報生成部と、
    前記装置情報生成部により生成された前記装置情報を、移動体通信網を介して送信する移動体通信部と、
    を備える蓄電装置と、
    前記蓄電装置との間で移動体通信網を介して通信を行う移動体通信部と、
    前記移動体通信網を介して前記蓄電装置から送信された前記装置情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した前記装置情報を、当該装置情報を取得した日時を表す日時情報と関連付けて管理する情報管理部と、
    ユーザの操作する操作端末からの情報開示要求に応じて、管理している前記装置情報を要求のあった前記操作端末へ提供する情報提供部と、
    前記操作端末におけるユーザ操作に応じて生成された、蓄電装置に対する動作設定を変更するための設定情報を取得する設定情報取得部と、
    前記設定情報取得部により取得された前記設定情報に基づいて、前記蓄電装置に対して送信される、当該蓄電装置の動作制御を行うための制御情報を生成する制御情報生成部と、を備え、
    前記蓄電装置との間で確立される前記移動体通信網を介した接続は、前記蓄電装置側からイニシエートされたものであり、
    前記制御情報は、蓄電装置が前記装置情報を送信するために確立する前記移動体通信網を介した接続を利用して、該当する前記蓄電装置へと送信される情報処理装置と、
    を含む、蓄電装置管理システム。
JP2010120921A 2010-05-26 2010-05-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム Active JP5609267B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120921A JP5609267B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
CN201110131116.5A CN102264006B (zh) 2010-05-26 2011-05-19 储电管理系统及其操作方法、信息处理装置及储电装置
US13/115,554 US9094432B2 (en) 2010-05-26 2011-05-25 Information processing apparatus, information processing method, program, and power storage apparatus management system
US14/726,268 US20150261242A1 (en) 2010-05-26 2015-05-29 Information processing apparatus, information processing method, program, and power storage apparatus management system
US15/059,027 US10506547B2 (en) 2010-05-26 2016-03-02 Information processing apparatus, information processing method, and power storage apparatus management system
US15/865,601 US10484961B2 (en) 2010-05-26 2018-01-09 Power storage management system, information processing apparatus, power storage apparatus, method of operating power storage management system, and method of operating information processing apparatus
US16/669,541 US10932222B2 (en) 2010-05-26 2019-10-31 Power storage management system, information processing apparatus, power storage apparatus, method of operating power storage management system, and method of operating information processing apparatus
US16/691,625 US11445471B2 (en) 2010-05-26 2019-11-22 Information processing apparatus, information processing method, and power storage apparatus management system
US17/169,588 US11570748B2 (en) 2010-05-26 2021-02-08 Power storage management system, information processing apparatus, power storage apparatus, method of operating power storage management system, and method of operating information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120921A JP5609267B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248618A JP2011248618A (ja) 2011-12-08
JP5609267B2 true JP5609267B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45010432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120921A Active JP5609267B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (7) US9094432B2 (ja)
JP (1) JP5609267B2 (ja)
CN (1) CN102264006B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609267B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
CN104995652A (zh) 2012-07-12 2015-10-21 新星闪耀有限公司 一种按需型电力系统和方法
CN102930395B (zh) * 2012-10-31 2016-10-19 北京中电普华信息技术有限公司 一种电动汽车动力电池资产管理方法及系统
US9967152B2 (en) 2013-01-29 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method, control system, and method for controlling display device
CN103309315B (zh) * 2013-05-24 2015-09-02 成都秦川科技发展有限公司 物联网汽车智能控制仪表及物联网汽车智能管理系统
KR101825677B1 (ko) * 2016-02-03 2018-03-23 세방전지(주) 전기차용 에너지저장부재의 모니터링 시스템 및 방법
JP6746939B2 (ja) * 2016-02-16 2020-08-26 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
WO2018012082A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム
JP7298207B2 (ja) * 2019-03-12 2023-06-27 株式会社リコー ネットワーク機器、ネットワーク通信システム、及び、ネットワーク制御プログラム
JP7006835B2 (ja) * 2019-03-18 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11982713B2 (en) 2019-04-26 2024-05-14 Gs Yuasa International Ltd. Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
EP4062291A4 (en) * 2019-11-22 2023-11-22 Cinchy Inc. SYSTEM FOR GENERATING A DATA SET NETWORK
WO2023080046A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社Gsユアサ 情報処理方法、情報処理システム、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410141A (en) * 1989-06-07 1995-04-25 Norand Hand-held data capture system with interchangable modules
US6023147A (en) * 1989-04-14 2000-02-08 Intermec Ip Corp. Hand held computerized data collection terminal with rechargeable battery pack sensor and battery power conservation
US5164761A (en) * 1991-03-06 1992-11-17 Nikon Corporation Battery system for camera
JPH05298217A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
US5978366A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 Ericsson Inc. Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
US5838139A (en) * 1997-01-17 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Portable device battery technique
JP3134802B2 (ja) * 1997-03-24 2001-02-13 日本電気株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード
JP3839854B2 (ja) * 1997-06-16 2006-11-01 スイスコム モービル アーゲー 移動機器、チップカードおよび通信方法
US6794849B2 (en) * 2000-03-01 2004-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery, based power supply device and associated maintenance system
US7024321B1 (en) 2000-07-20 2006-04-04 Qualcomm, Incorporated Battery monitoring system with low power and end-of-life messaging and shutdown
KR20000072176A (ko) * 2000-08-11 2000-12-05 이기표 원격 에너지 감시/제어 시스템 및 방법
JP4455782B2 (ja) 2001-05-28 2010-04-21 パナソニック電工株式会社 エネルギー供給管理システム
JP2003044971A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Tokyo Gas Co Ltd 計量装置および計量システム
JP2003058285A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ten Ltd 制御システム
US6727708B1 (en) * 2001-12-06 2004-04-27 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system
JP4190244B2 (ja) * 2002-09-30 2008-12-03 ドコモエンジニアリング北海道株式会社 組電池の集中保守管理システム
JP2004246759A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nec Fielding Ltd コンピュータ監視システム及びその監視方法
JP3777360B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-24 株式会社シマノ 自転車用情報処理装置
JP4377644B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-02 株式会社東芝 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ及び家電遠隔制御方法
WO2005073742A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Johnson Controls Technology Company System and method for monitoring a vehicle battery
TW200606642A (en) * 2004-08-02 2006-02-16 Power Quotient Int Co Ltd Multimedia storage and communication device, and its determining method
JP2006092035A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hasegawa Isamu 遠隔監視制御システム
JP4945077B2 (ja) * 2004-12-03 2012-06-06 シャープ株式会社 蓄電設備管理システム
JP2006294000A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモート測定システム
JP4801927B2 (ja) * 2005-04-22 2011-10-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 発光素子駆動制御装置、発光素子駆動装置
US20070029446A1 (en) * 2005-05-02 2007-02-08 Mosher Todd J Modular platform architecture for satellites
JP2006353023A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 蓄電池残容量遠隔監視システム、蓄電池残容量遠隔監視方法。
JP4727371B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-20 京セラ株式会社 通信端末、移動体通信システム、および通信方法
JP2007166102A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御装置
KR101108057B1 (ko) * 2006-01-24 2012-01-25 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 예약 기능을 갖는 방송 수신용 단말기 및이를 이용한 방송 프로그램 예약 방법
US20110009773A1 (en) * 2006-02-04 2011-01-13 Evigia Systems, Inc. Implantable sensing modules and methods of using
JP2008034177A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sony Corp バッテリー装置および電子機器
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
US8055389B2 (en) * 2006-09-01 2011-11-08 Dig Corporation Method and apparatus for controlling irrigation
US7626358B2 (en) * 2006-12-01 2009-12-01 Intel Corporation Method and device for charging peripherals
WO2008123262A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Individual management system
US8912753B2 (en) * 2007-10-04 2014-12-16 General Motors Llc. Remote power usage management for plug-in vehicles
CN101615814B (zh) * 2008-06-25 2012-05-30 东洲能源科技股份有限公司 远距离监控电力设备的方法及其系统
US8521339B2 (en) 2008-09-09 2013-08-27 Aeryon Labs Inc. Method and system for directing unmanned vehicles
US7977924B2 (en) * 2008-11-03 2011-07-12 Rosemount Inc. Industrial process power scavenging device and method of deriving process device power from an industrial process
US8738431B2 (en) * 2008-11-20 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Mobile advertising syndication
JP2011150662A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 機器認証システム、及び給電制御方法
JP5487995B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 ソニー株式会社 端子拡張装置、及び認証代行方法
JP5552817B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-16 ソニー株式会社 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、蓄電装置、及び電動移動体
EP2553747A2 (en) * 2010-04-02 2013-02-06 Boston-Power, Inc. Battery pack safety techniques
JP5609267B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
JP2012029470A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
KR20120070651A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 전력공급 제어방법, 전력 관리 방법 및 전력 시스템
US20130026982A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Perry Rothenbaum Wireless battery charging device, method and system
KR20130068160A (ko) * 2011-12-14 2013-06-26 한국전자통신연구원 전기 자동차의 내부 에너지 관리 시스템 구조 및 관리 방법
KR101995577B1 (ko) * 2011-12-14 2019-07-04 한국전자통신연구원 충전 상태 레벨에 따라 차량 에너지를 제어하는 방법 및 장치
EP2713462B1 (de) * 2012-09-28 2017-02-01 Enrichment Technology Company Ltd. Energiespeicheranlage und Modulkommunikation
ES2712096T3 (es) * 2012-09-28 2019-05-09 Enrichment Tech Company Ltd Zweigniederlassung Deutschland Instalación de almacenamiento de energía
US9244446B2 (en) * 2012-11-29 2016-01-26 International Business Machines Corporation Configuring, optimizing and managing micro-grids
US20150066228A1 (en) * 2013-07-26 2015-03-05 Peaknrg Building Management and Appliance Control System
JP6576021B2 (ja) * 2014-06-11 2019-09-18 シャープ株式会社 サーバ装置、制御システムおよび制御方法
US20170227978A1 (en) * 2014-07-31 2017-08-10 Nec Corporation Control device, electrical storage device, control assistance device, control method, control assistance method, and recording medium
US20180090987A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-29 Nec Corporation Control device, apparatus control device, control system, control method and program
CN107533724B (zh) * 2016-02-24 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 服务器装置及其控制方法
DE102016209787A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichersystems
WO2018012082A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム
TW201804426A (zh) * 2016-07-25 2018-02-01 楊政憲 電動車區域共享管理方法
US20190033393A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Northstar Battery Company, Llc Energy storage device, systems and methods for monitoring and performing diagnostics on batteries
US11482057B2 (en) * 2019-12-14 2022-10-25 SVR Tracking, Inc. Method and system for battery management for mobile geofencing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20110295440A1 (en) 2011-12-01
US20200092841A1 (en) 2020-03-19
US10484961B2 (en) 2019-11-19
US11570748B2 (en) 2023-01-31
US20210168757A1 (en) 2021-06-03
US9094432B2 (en) 2015-07-28
US10506547B2 (en) 2019-12-10
US20200068524A1 (en) 2020-02-27
US10932222B2 (en) 2021-02-23
CN102264006B (zh) 2016-05-18
US20160179119A1 (en) 2016-06-23
US20150261242A1 (en) 2015-09-17
CN102264006A (zh) 2011-11-30
JP2011248618A (ja) 2011-12-08
US20180129236A1 (en) 2018-05-10
US11445471B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
US9263916B2 (en) Power management system, power management apparatus, and power management method
CN102379075B (zh) 电力装置和电力控制系统
JP5487995B2 (ja) 端子拡張装置、及び認証代行方法
US8364961B2 (en) Appliance authentication system, and method of controlling power supply
JP5499014B2 (ja) 車載バッテリ管理システム
CN109649171A (zh) 用于在预订电能存储设备的收集、充电及分配机处预订电能存储设备的装置、方法及物品
CN102474117A (zh) 有效管理电力的方法
CA2705074A1 (en) Energy use control system and method
JP7348202B2 (ja) 一時的エネルギー需要に応じた電気デバイスの制御のためのデバイス及びシステム、ならびにその制御方法
JP6248396B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給制御装置
US20220134901A1 (en) Electric vehicle charging energy management systems and methods combining multiple power consumption areas
TW202040490A (zh) 充電設備之充電管理系統及方法
JP2014095947A (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2017204011A1 (ja) 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置
US20180317175A1 (en) Method for securing availability of mobile terminal device and information processing device
JP6328216B2 (ja) 管理システム、管理方法、機器及び管理装置
JP2021141759A (ja) 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
JP2013219535A (ja) 遠隔制御管理装置、システム、管理方法、およびプログラム
JP2023162838A (ja) 制御システム、及び、制御方法
Dujak et al. Next-Generation Utilities based on M2M Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250