JP7472823B2 - 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7472823B2
JP7472823B2 JP2021027814A JP2021027814A JP7472823B2 JP 7472823 B2 JP7472823 B2 JP 7472823B2 JP 2021027814 A JP2021027814 A JP 2021027814A JP 2021027814 A JP2021027814 A JP 2021027814A JP 7472823 B2 JP7472823 B2 JP 7472823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
information processing
display mode
emergency message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129206A (ja
Inventor
英男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021027814A priority Critical patent/JP7472823B2/ja
Priority to US17/671,010 priority patent/US20220270481A1/en
Priority to CN202210131341.7A priority patent/CN114973599A/zh
Publication of JP2022129206A publication Critical patent/JP2022129206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472823B2 publication Critical patent/JP7472823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車に関する。
緊急事態が発生した場合に、適切な情報を提供する技術がある。例えば、特許文献1には、緊急地震速報を受信した場合に、緊急事態下において使用される頻度の高いメニューを提供する車載装置が開示されている。
特開2009-130836号公報
本開示は、車両の乗員に適切な情報提供を行うことを目的とする。
本開示の第一の態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置である。具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の扱いをガイドするためのガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行することと、を実行する制御部を有する。
本開示の第二の態様は、通信モジュールと、乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置と、を含む車両である。具体的には、前記通信モジュールは、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信し、前記情報処理装置は、前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、自車両の扱いをガイドするためのガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行する。
本開示の第三の態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置が実行する情報処理方法である。具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信するステップと、前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の扱いをガイドするためのガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行するステップと、を含む。
また、他の態様として、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、車両の乗員に適切な情報提供を行うことができる。
実施形態に係る車両システムのシステム構成図。 車両が有する構成要素を示したブロック図。 車載端末によって出力される情報を例示する図。 車載端末によって出力される情報を例示する図。 車載端末によって出力される情報を例示する図。 マニュアルデータの構成を例示する図。 第一の実施形態において車載端末が実行する処理のフローチャート。 緊急メッセージのタイプと提示される情報とを関連付けたタイプデータの例。 第二の実施形態において車載端末が実行する処理のフローチャート。 タイプデータの変形例。 車載端末によって出力される情報の変形例を例示する図。
本開示の一態様は、車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置である。
具体的には、所定の事象の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の扱いをガイドするためのガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行することと、を実行する制御部を有する。
緊急メッセージとは、典型的には、所定の事象の発生を知らせるために公的機関等から一斉に送信されるメッセージである。所定の事象は、地震、津波、大雨、台風など、天災に関するものであってもよいし、停電など、生活インフラに関するものであってもよい。緊急メッセージとして、緊急地震速報、津波警報、気象警報などが挙げられる。
緊急メッセージが送信された場合、何らかの非常事態が発生しており、車両において、当該非常事態に対して何らかの対応を行う必要が生ずることがある。
例えば、地震に起因して停電が発生した場合、車両に蓄えられた電力を外部(例えば、V2Hシステム等)に供給することが考えられる。しかし、日常的に使用しない機能をユーザが利用しようとした場合、その利用方法がわからないという問題が発生しうる。
斯様な機能の利用方法を知るためには、車両のマニュアルを参照する必要があるが、マニュアルが電子化されている場合、電子マニュアルのダウンロードから始めなければならず、必要な情報をすぐに入手することができない。電子マニュアルが既に手元にある場合であっても、長大なマニュアルから、必要な部分を見つけ出すのは容易ではない。
この問題を解決するため、本開示の一態様に係る情報処理装置は、外部から緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の扱いをガイドするためのガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行する。
情報処理装置は、典型的には、乗員に対して情報の提供を行うナビゲーション装置である。この場合、第一の表示モードは、道路地図や現在位置、交通情報等を表示するモードである。第二の表示モードは、車両の扱いをガイドするための情報(ガイド情報)を提供するモードである。例えば、車両の電子マニュアルを画面に出力することで、緊急事態下において必要な情報をユーザに能動的に提供することが可能になる。
また、前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードで提供されていた情報の少なくとも一部を省略し、得られた空間を用いて前記ガイド情報を提供するモードであることを特徴としてもよい。
例えば、表示されている道路地図情報等の一部または全部を省略し、ガイド情報を出力するようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプに応じた前記ガイド情報を提供することを特徴としてもよい。
例えば、「地震」「津波」「大雨」「停電」といった複数のタイプを事前に定義し、ガイド情報に含まれる情報のうち、適切なものを提供するようにしてもよい。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプが、地震に関連するものである場合に、前記ガイド情報として、前記車両による避難に関連する情報を提供することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプが、停電に関連するものである場合に、前記ガイド情報として、前記車両からの電力供給に関連する情報を提供することを特徴としてもよい。
地震または停電が発生した場合、車両からの電力供給が必要となる場合がある。よって、地震または停電に関連する緊急メッセージを受信した場合に、車両から電力を供給する方法を案内するようにしてもよい。
また、情報処理装置は、前記第二の表示モードにおいて提供する前記ガイド情報を記憶する記憶部をさらに有することを特徴としてもよい。
また、前記記憶部は、前記緊急メッセージのタイプと、提供する前記ガイド情報の種別と、を関連付けて記憶することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、緊急メッセージのタイプごとに適切な情報をユーザに提供できるようになる。
また、前記制御部は、所定の操作があった場合に、前記第二の表示モードから前記第一の表示モードに移行することを特徴としてもよい。
例えば、緊急の状況が無くなったタイミングで、ユーザの操作によってモードを戻すことができる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車両100と、車両100に対して緊急メッセージを送信する外部装置200と、を含んで構成される。
車両100は、車両の外部に電源を供給する機能を有するハイブリッド自動車である。車両100は、ハイブリッドバッテリと、ハイブリッドバッテリに蓄えられた電力を外部に供給するためのインタフェースであるパワーアウトレットを有している。
また、車両100は、DCM10と、車載端末20を有して構成される。
DCM10は、車載端末20をネットワークに接続するための通信モジュールである
車載端末20は、車両100に搭載された情報端末である。車載端末20は、インフォテイメント端末とも呼ばれ、車両の乗員に対して情報(例えば、交通情報や経路案内)や娯楽(例えば、音楽や動画)を提供する機能を有する。
また、車載端末20は、DCM10経由で、公的機関によって送信された緊急メッセージを受信した場合に、その内容に応じて、車両100の取り扱いをガイドするための情報(ガイド情報)をユーザに提供する機能を有している。これにより、車両100のユーザは、非常時において、車両100に関する必要な情報を入手することができる。
外部装置200は、公的機関によって発信された緊急メッセージを送信する装置である。外部装置200は、移動体通信網に含まれる装置であってもよい。外部装置200は、国や自治体によって送信された緊急メッセージを受信し、所定のエリア内に位置する端末装置に対して当該緊急メッセージを一斉送信する。所定のエリアは、例えば、行政区分によって定められてもよいが、これ以外であってもよい。緊急メッセージは、典型的には、
災害に関する情報である。緊急メッセージは、例えば、地震の発生を通知するもの(緊急地震速報)、災害の危険を予告するもの(避難準備情報、避難指示情報)や、国民の安全に関するもの等であってもよい。また、電力供給と電力需要のバランスが崩れた場合(または、崩れることが予測される場合)に、需要者に節電を要請するもの等であってもよい。
緊急メッセージは、例えば、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)や
、CBS(Cell Broadcast Service)等を利用して送信することができる。
システムの構成要素について、詳しく説明する。
図2は、図1に示した車両100の構成の一例を概略的に示したブロック図である。車両100は、DCM10、車載端末20、および、充電ECU30を有して構成される。これらの構成要素は、車載ネットワークのバスであるCANバス40によって相互に接続される。なお、本例では、車載ネットワークに接続された装置として、DCM10、車載端末20、および、充電ECU30を例示しているが、車両100には、エンジンECU、ボディECUなど、車両の制御を司る複数のコンピュータが搭載されていてもよい。
DCM10は、車載ネットワークと、車両100の外部の通信ネットワークとを接続するインタフェースユニットである。以下、車両100の外部の通信ネットワークを、単にネットワーク、または、外部ネットワークと称する。外部ネットワークとして、例えば、インターネット等の広域ネットワークが挙げられる。
DCM10は、マイクロコンピュータであるマイコン11と、CANバス40と通信を行うインタフェースである通信部12Aと、外部ネットワークと通信を行うインタフェースである通信部12Bと、を含んで構成される。
マイコン11は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing
Unit)等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROMやディスクドライ
ブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するマイクロコンピュータとして構成することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
本実施形態では、マイコン11は、制御部111および記憶部112を有して構成される。制御部111は、所定のプログラムを実行することで、DCM10の各種機能を実現する演算ユニット(プロセッサ)である。記憶部112は、主記憶装置および補助記憶装置を含むメモリ装置である。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置にロードして実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。
DCM10は、外部ネットワークと車両100との通信を仲介する機能を有する。例えば、車両100が有するコンポーネント(ECU等)が、外部ネットワークとの通信を必要とする場合、DCM10は、当該ECU等から送信されたデータを外部ネットワークに中継する。また、外部ネットワークから送信されたデータを受信し、当該データを適切なECU等に転送する。
本実施形態では、DCM10は、外部装置200から緊急メッセージを受信した場合に、当該緊急メッセージを、車載端末20に転送する機能を有する。
さらに、DCM10は、自装置に固有な機能を実行することができる。例えば、DCM10は、セキュリティシステムの監視機能や通話機能、緊急通報機能を有しており、車内で発生したトリガに基づいて、セキュリティ通報や緊急通報等を行うことができる。
通信部12Aは、DCM10を車載ネットワーク(CANバス40)に接続する通信インタフェースである。通信部12Aは、マイコン11によって生成された所定形式のメッセージをCANデータに変換する処理と、受信したCANデータを所定形式のメッセージに変換し、マイコン11に送信する処理を実行する。
通信部12Bは、DCM10を外部ネットワークに接続する通信インタフェースである。通信部12Bは、マイコン11によって生成された所定形式のメッセージを通信パケットに変換する処理と、受信した通信パケットを所定形式のメッセージに変換し、マイコン11に送信する処理を実行する。
次に、車載端末20について説明する。
車載端末20は、車両の乗員に情報を提供するインフォテイメント端末である。車載端末20は、経路案内を行う機能、オーディオ/ビジュアル機能、ネットワーク機能などを有しており、車両の乗員に情報や娯楽の提供を行うことができる。
車載端末20は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、車載端末20は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
車載端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、および入出力部24を有して構成される。
制御部21は、車載端末20の制御を司る手段である。制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の情報処理ユニ
ットによって構成される。
制御部21は、機能モジュールとして、警報受信部211および情報提供部212を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
警報受信部211は、DCM10を介して緊急メッセージを受信する。緊急メッセージとは、国や自治体によって所定のエリア内に存在する移動体通信端末に対して一斉送信されるメッセージである。緊急メッセージは、緊急速報メール、エリアメール(登録商標)とも呼ばれ、緊急地震速報、津波警報、および、他の災害等に関する情報を国民に知らせるためのものである。なお、緊急メッセージは、これら以外の情報を国民に知らせるためのものであってもよい。警報受信部211は、装置の稼働中において緊急メッセージを待ち受け、これを受信した場合に、後述する入出力部24を介してユーザに通知するとともに、後述する情報提供部212にこれを送信する。
情報提供部212は、車両の乗員に対して情報の提供を行う。提供する情報として、例えば、交通情報、ナビゲーション情報、音楽や映像、ラジオ放送、デジタルテレビ放送などがある。
情報提供部212は、緊急メッセージを受信した場合に、車両100のユーザに対して情報の提供を行う。情報提供部212は、車両100の電子マニュアルを管理する機能を有し、受信した緊急メッセージが、地震の発生に関するものであった場合に、記憶された電子マニュアルにアクセスし、ガイド情報として、車両100が有する外部給電機能の使用方法に関する情報をユーザに提供する。
情報提供部212は、二つの表示モードによってガイド情報の提供を行うことができる。図3Aは、通常の表示モード(第一の表示モード)の例である。本例では、操作部を除く全画面(符号301)を用いて情報の提供を行う。
一方、情報提供部212は、緊急メッセージを受信した場合に、表示モードを第二の表示モードに切り替える。図3Bは、第二の表示モードの例である。第二の表示モードでは、第一の表示モードにおける表示エリアを縮小し(符号302)、緊急メッセージに関連するガイド情報を出力するエリアを配置する(符号303)。これにより、緊急事態下においてユーザに対して必要な情報を提供することが可能になる。
記憶部22は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部22には、制御部21にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。また、記憶部22は、事前に取得した、車両100の電子マニュアル(マニュアルデータ)を記憶する。電子マニュアルは、例えば、セクション番号やページ番号によってアクセス可能な電子文書とすることができる。図4は、記憶部22に記憶される電子マニュアルの例である。本例では、電子マニュアルは、電子文書データと、見出しデータを含んで構成される。電子文書データでは、電子マニュアル本体のデータであり、見出しデータは、電子マニュアルの目次が記録されたデータである。
通信部23は、車載端末20を移動体通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。通信部23は、例えば、移動体通信網、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などを利用して、広域ネットワーク(例えば、インターネット)と通信することができる。
入出力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
また、入出力部24は、音声を出力するためのスピーカ等を有していてもよい。例えば、警報受信部211が緊急メッセージを受信した場合、入出力部24は、音声を出力するとともに、その内容を液晶ディスプレイに表示する。
充電ECU30は、車両100が有する駆動用バッテリ(ハイブリッドバッテリ)の充放電を制御する電子制御ユニットである。充電ECU30は、ハイブリッドバッテリに蓄積された電力による駆動軸の駆動、回生ブレーキによる電力の回収などを制御する。また、必要に応じて、ハイブリッドバッテリに蓄積された電力を外部に供給する制御などを行う。電力の供給は、車両100に備えられたパワーアウトレットを介して行うことができる。
CANバス40は、CAN(Controller Area Network)プロトコルに基づく車載ネッ
トワークを構成する通信バスである。なお、本例では、一つのCANバス40が例示されているが、車載ネットワークは、複数の通信バスを有していてもよい。また、これらの複数の通信バスを相互に接続するゲートウェイを有していてもよい。
車両100は、ユーザが所定の操作を行うことで、車両の外部に電力を供給するモードに切り替えることができる。この制御は、充電ECU30によって実行される。しかし、当該操作に慣れていないユーザがモードを切り替えようとした場合、操作方法を調べるために車両のマニュアルを参照しなければならない。特に、車両による外部給電機能は、地震をはじめとする災害時において必要となる場合が多い。そこで、本実施形態では、車載
端末20が、地震に関する緊急メッセージを受信した場合に、車載端末20が、車両100の電子マニュアルに記載されている、外部給電に関する情報をユーザに提供する処理を実行する。
車載端末20がDCM10経由で緊急メッセージを受信した場合に実行する処理について、具体的に説明する。
まず、警報受信部211が、受信した緊急メッセージを、情報提供部212に引き渡す。情報提供部212は、受信した緊急メッセージのタイプを判定する。緊急メッセージには複数のタイプが存在しうるが、本実施形態では、このうち、地震の発生に関するものであるか否かを判定する。例えば、緊急メッセージのヘッダ情報に、情報のタイプを示すデータが含まれている場合、当該データを参照することで、当該緊急メッセージが、地震の発生に関するものであるか否かを判定することができる。また、メッセージの本文に「地震」といったキーワードが入っていることを検出してもよい。
次に、情報提供部212が、表示モードを第一の表示モードから第二の表示モードに切り替え、情報提供を行うスペースを確保する。そして、確保したスペースを用いて、車両の電子マニュアルに含まれる情報のうち、地震に関連する情報(本例では、外部給電に関する情報)を出力する。
これらの動作を続けて行うことで、車載端末20は、車両の電子マニュアルに含まれる情報のうち、必要な情報をユーザに提供することができる。
なお、情報提供部212は、情報を提供する準備が整った段階で、ユーザに対する通知を行い、ユーザのリクエストに基づいて情報提供を開始してもよい。
図5は、車載端末20(制御部21)が実行する処理のフローチャートである。当該処理は、緊急メッセージを受信した場合に開始される。
まず、ステップS11で、警報受信部211が、緊急メッセージを受信する。受信した緊急メッセージは、情報提供部212に送信される。
次に、ステップS12で、情報提供部212が、受信した緊急メッセージが、地震の発生に関するものであるか否かを判定する。本ステップで肯定判定となった場合、処理はステップS13へ遷移する。本ステップで否定判定となった場合、処理は初期状態に戻る。
ステップS13では、情報提供部212が、表示モードの切り替えを行う。具体的には、図3Bを参照して前述したように、現在情報を出力しているエリアを縮小し、得られたスペースを利用して、地震に関するガイド情報の提供を行うエリアを確保する。
ステップS14では、情報提供部212が、ユーザに対してガイド情報の提供を提案する。
例えば、図3Bに示したような画面を出力し、ユーザの応答を取得する。ユーザが情報提供を希望した場合、電子マニュアルに含まれる情報のうち、対応する情報を出力する。
例えば、電子マニュアルがアプリケーションプログラムである場合、当該アプリケーションプログラムを起動する。また、電子マニュアルが文書ファイルである場合、当該文書ファイルを読み込む。
そして、電子マニュアル中の所定のページ、すなわち、車両による外部給電の方法を説明しているページ(図4の例では、302ページ目)を表示させる。いずれの場合であっても、ガイド情報の提供は、ステップS13において確保された領域(符号303)内において行われる。
なお、例示した提案処理は省略することもできる。すなわち、ユーザの意思によらず、情報提供を自動的に開始するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る車載端末20は、外部装置200から緊急メッセージを受信した場合に、そのタイプを判定し、内容が地震に関するものであった場合に、車両による外部給電の方法を案内するための処理を実行する。これにより、ユーザは、自発的な操作を行うことなく、自己が所有する車両について必要な情報を得ることが可能になる。
なお、本実施形態では、画面の領域を二つの分割し、そのうちの片方を用いてガイド情報を提供する例を挙げたが、各領域のサイズは可変としてもよい。例えば、ユーザの操作に応じて、電子マニュアルを表示する領域のサイズを最小化してもよい。この場合、図3Cに示したように、領域のサイズを元に戻すための部品(符号304)を画面上に配置し、当該部品が押下された場合に、領域のサイズを元に戻すようにしてもよい。いずれの場合も、装置が第二の表示モードにある期間においては、電子マニュアルへのアクセスを提供するためのGUI部品を常に表示することが好ましい。
なお、情報提供部212は、所定のタイミングで、第二の表示モードから第一の表示モードへ、モードを切り替えてもよい。所定のタイミングは、ユーザによる所定の操作があったタイミングとしてもよいし、第二の表示モードへの切り替えが行われてから一定の時間が経過したタイミングしてもよい。また、警報等の解除を知られる緊急メッセージが送信される場合、当該メッセージの受信をもってモードの切り替えを行ってもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、ステップS12の処理において、緊急メッセージが地震に関するものであるか否かを判定し、当該緊急メッセージが地震に関するものである場合に、車両による外部給電の方法を案内するための処理を実行した。
これに対し、第二の実施形態は、受信した緊急メッセージのタイプに応じて、異なる情報を出力する実施形態である。
例えば、緊急メッセージが水害や津波に関するものであった場合、車両の浸水や、車両による避難に関する情報をユーザに提示することが好ましい。また、緊急メッセージが台風の接近を予告するものであった場合、停電に備え、プラグインハイブリッド車両を十分に充電しておくことを勧めてもよい。また、緊急メッセージが電力供給の逼迫(すなわち、停電のおそれ)を知らせるものであった場合、節電を行うため、車両から建物に電力供給を行う方法をユーザに教示することが好ましい。
第二の実施形態では、車載端末20が、緊急メッセージのタイプと、ユーザに提示する情報とを関連付けるデータ(以下、タイプデータ)を記憶している。図6は、記憶部22に記憶されるタイプデータの例である。なお、図6では、緊急メッセージのタイプや、提示する情報を文章で記載しているが、識別子によってこれらを定義してもよい。
図7は、第二の実施形態において、車載端末20が実行する処理のフローチャートである。第一の実施形態と同様の処理については、点線で示し、説明は省略する。
警報受信部211が緊急メッセージを受信すると、ステップS12Aにおいて、情報提供部212が、そのタイプを取得する。タイプは、例えば、メッセージのヘッダを参照することで取得してもよいし、メッセージの本文を解析することで取得してもよい。例えば、「地震」「電力」「洪水」といったキーワードを本文中から検出してもよい。
そして、予め記憶されたタイプデータに基づいて、ユーザに対して提示すべき情報を特定する。例えば、図6の例において、緊急メッセージが、大雨を予告するものであった場合、車両の浸水対策を説明するページ(358ページ目)を提示すると決定する。
ステップS13から後のステップは、第一の実施形態と同様である。
以上説明したように、第二の実施形態では、緊急メッセージのタイプに基づいて、ユーザに対して複数の異なる情報を提示する。かかる構成によると、より柔軟に情報提供を行うことが可能になる。
(第三の実施形態)
第一および第二の実施形態では、一つの緊急メッセージに対して一種類の情報のみを提示したが、これ以外の情報を選択的に提示するようにしてもよい。
例えば、緊急メッセージの種類が地震に関するものであった場合、「地震発生時における避難の方法」「停電時に利用できるガソリンスタンドの案内」「非常時において利用可能な、その他の車両機能」といったように、複数の情報を提示できるようにしてもよい。
図8は、第三の実施形態におけるタイプデータの例である。第三の実施形態では、緊急メッセージのタイプごとに複数の情報を定義する。また、情報提供部212が、タイプデータに複数の情報が定義されている場合に、当該複数の情報を提供可能である旨をユーザに提示する。図9は、複数の情報を選択させる画面の例である。本例では、ユーザによって選択された情報が入出力部24を介して出力される。ユーザによって選択がなされると、情報提供部212は、選択された情報をユーザに提示する。例えば、図9の例において、ユーザが「車両による避難について」を選択した場合、電子マニュアルの410ページ目が出力される。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、電子文書としての形態を持つ電子マニュアルを記憶させたが、車両の扱いをガイドするための情報であれば、他の形式で情報を保持してもよい。例えば、タイプデータに、電子文書へのリファレンスではなく、提供する情報そのものを格納してもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・車両
10・・・DCM
11・・・マイコン
12・・・通信部
20・・・車載端末
21・・・制御部
22・・・記憶部
23・・・通信部
24・・・入出力部
30・・・充電ECU
40・・・CANバス
200・・・外部装置

Claims (18)

  1. 車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置であって、
    災害の発生を知らせる緊急メッセージを受信することと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の取り扱いマニュアルに含まれるガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行することと、
    を実行する制御部を有し、
    前記ガイド情報は、前記車両からの電力供給を行う方法の案内を含む、
    情報処理装置。
  2. 前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードで提供されていた情報の少なくとも一部を省略し、得られた空間を用いて前記ガイド情報を提供するモードである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプに応じた前記ガイド情報をさらに提供する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記緊急メッセージのタイプが、地震に関連するものである場合に、前記ガイド情報として、前記車両による避難に関連する情報をさらに提供する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第二の表示モードにおいて提供する前記ガイド情報を記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶部は、前記緊急メッセージのタイプと、提供する前記ガイド情報の種別と、を関連付けて記憶する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、所定の操作があった場合に、前記第二の表示モードから前記第一の表示
    モードに移行する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 通信モジュールと、乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置と、を含む車両であって、
    前記通信モジュールは、災害の発生を知らせる緊急メッセージを受信し、
    前記情報処理装置は、前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、自車両の取り扱いマニュアルに含まれるガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行し、
    前記ガイド情報は、前記車両からの電力供給を行う方法の案内を含む、
    車両。
  9. 前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードで提供されていた情報の少なくとも一部を省略し、得られた空間を用いて前記ガイド情報を提供するモードである、
    請求項に記載の車両。
  10. 前記情報処理装置は、前記ガイド情報として、前記緊急メッセージのタイプに応じた情報をさらに提供する、
    請求項8または9に記載の車両。
  11. 前記情報処理装置は、前記緊急メッセージのタイプが、地震に関連するものである場合に、前記ガイド情報として、前記車両による避難に関連する情報をさらに提供する、
    請求項10に記載の車両。
  12. 前記情報処理装置は、前記第二の表示モードにおいて提供する前記ガイド情報を記憶する記憶部をさらに有する、
    請求項8から11のいずれか1項に記載の車両。
  13. 前記記憶部は、前記緊急メッセージのタイプと、提供する前記ガイド情報の種別と、を関連付けて記憶する、
    請求項12に記載の車両。
  14. 車両の乗員に対して情報の提供を行う情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    災害の発生を知らせる緊急メッセージを受信するステップと、
    前記緊急メッセージを受信した場合に、第一の表示モードから、前記車両の取り扱いマニュアルに含まれるガイド情報を提供するモードである第二の表示モードに移行するステップと、
    を含み、
    前記ガイド情報は、前記車両からの電力供給を行う方法の案内を含む、
    情報処理方法。
  15. 前記第二の表示モードは、前記第一の表示モードで提供されていた情報の少なくとも一部を省略し、得られた空間を用いて前記ガイド情報を提供するモードである、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記ガイド情報として、前記緊急メッセージのタイプに応じた情報を提供する、
    請求項14または15に記載の情報処理方法。
  17. 前記第二の表示モードにおいて提供する前記ガイド情報を取得するステップをさらに含む、
    請求項14から16のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  18. 請求項14から17のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021027814A 2021-02-24 2021-02-24 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム Active JP7472823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027814A JP7472823B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
US17/671,010 US20220270481A1 (en) 2021-02-24 2022-02-14 Information processing device, vehicle, information processing method, and program
CN202210131341.7A CN114973599A (zh) 2021-02-24 2022-02-14 信息处理装置、车辆、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027814A JP7472823B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129206A JP2022129206A (ja) 2022-09-05
JP7472823B2 true JP7472823B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=82899800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027814A Active JP7472823B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220270481A1 (ja)
JP (1) JP7472823B2 (ja)
CN (1) CN114973599A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367708B2 (ja) * 2021-01-06 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156995A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Eiji Kasanuki カーナビゲーションシステムおよびカーナビゲーションシステム用記録媒体
JP2009130836A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd 緊急情報受信システム、車載装置及びカーナビゲーション装置
JP2013238961A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Toyota Motor East Japan Inc 車両用避難支援システム
JP2020112969A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771515B2 (ja) * 1996-07-01 1998-07-02 マツダ株式会社 電装品の制御装置
JP4859411B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-25 クラリオン株式会社 車載受信装置
KR20100070122A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 한국전자통신연구원 차량 통신을 이용한 긴급 상황 표시 방법 및 장치
US8989699B2 (en) * 2010-07-27 2015-03-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for selective emergency alert notification and response
JP6266213B2 (ja) * 2013-02-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2015061195A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015148582A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 パイオニア株式会社 案内装置
KR20180037850A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 긴급 서비스 제공 방법, 이를 위한 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10599152B2 (en) * 2018-02-12 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Earthquake emergency management system for automotive vehicles
US10906425B2 (en) * 2018-04-05 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to generate charging warnings
US10643455B2 (en) * 2018-05-21 2020-05-05 Frandme, Inc. School emergency artificial intelligence notification system and method
CN108959647A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种汽车帮助信息的查询方法、装置、控制器及汽车
JP7177387B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び小型車両
JP7271958B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両、及び、非常事態対応方法
JP7081534B2 (ja) * 2019-02-27 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP6896793B2 (ja) * 2019-05-27 2021-06-30 本田技研工業株式会社 情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156995A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Eiji Kasanuki カーナビゲーションシステムおよびカーナビゲーションシステム用記録媒体
JP2009130836A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd 緊急情報受信システム、車載装置及びカーナビゲーション装置
JP2013238961A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Toyota Motor East Japan Inc 車両用避難支援システム
JP2020112969A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220270481A1 (en) 2022-08-25
CN114973599A (zh) 2022-08-30
JP2022129206A (ja) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944689B2 (ja) 車載機、および、車載機の表示制御システム
US20140227991A1 (en) Method and system for location-based notifications relating to an emergency event
US20140220966A1 (en) Vehicle broadcasting system
TW201738828A (zh) 訊息的推送方法、裝置和設備
CN105922872B (zh) 车辆控制系统和车辆
JP2010126143A (ja) 車載装置および連携サービス制御プログラム
US20170213461A1 (en) System and method for vehicle group communication via dedicated short range communication
CN102130902B (zh) 数据通信系统、车载机械及数据通信方法
JP7472823B2 (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
CN112429007A (zh) 车辆及其辅助控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN105946747B (zh) 车辆中的控制方法和车辆主板
JP2023519982A (ja) 自律運転方法および装置
CN107743177B (zh) 通话控制方法、装置、移动终端及可读取存储介质
JP7409332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2011095993A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム
US20170167887A1 (en) Audio video navigation device and method for providing charging station information using the audio video navigation device
US20170337901A1 (en) Displaying graphics in a vehicle display
TWI807152B (zh) 導航方法及系統、移動終端、車載裝置
CN113459807A (zh) 一种充电处理方法及装置
TWM493489U (zh) 可替換儀表板模組與車輛控制系統
US20240239363A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7470830B1 (ja) 故障管理システム及び故障管理方法
JP7571717B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7476845B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP4197873A1 (en) Information processing apparatus and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150