JP7177387B2 - 情報処理装置、プログラム及び小型車両 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び小型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7177387B2
JP7177387B2 JP2018192261A JP2018192261A JP7177387B2 JP 7177387 B2 JP7177387 B2 JP 7177387B2 JP 2018192261 A JP2018192261 A JP 2018192261A JP 2018192261 A JP2018192261 A JP 2018192261A JP 7177387 B2 JP7177387 B2 JP 7177387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small vehicle
travel data
vehicle
map information
emergency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060990A (ja
Inventor
多恵 杉村
弘崇 輕部
一貴 松本
淳 森
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018192261A priority Critical patent/JP7177387B2/ja
Priority to US16/535,641 priority patent/US11340075B2/en
Priority to CN201910766654.8A priority patent/CN111044030B/zh
Publication of JP2020060990A publication Critical patent/JP2020060990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177387B2 publication Critical patent/JP7177387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、プログラム及び小型車両に関する。
災害発生時に、4輪車と2輪車とのプローブデータに基づいて、車両の迂回路を支援するシステムが開発されている(例えば、特許文献1)。また、契約車両の通行実績情報を所定時間毎に更新し、災害地域における移動を支援するシステムが開発されている(非特許文献1)
特開2011-209809号公報
トヨタ自動車株式会社、"通れた道マップ"、[Online]、2011年3月17日、トヨタ自動車株式会社、[2018年10月11日検索]、インターネット<https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/>
人が避難する場合には、既存の道路以外にも人が通行可能なスペースがあれば、そのスペースを通って安全な場所に非難することが考えられる。よって、車両が通れるマップ以外にも、人間が通れる経路情報を示すマップの作成が求められている。
本開示は、人が通行可能な経路を示す地図情報を生成することが可能な情報処理装置、プログラム及び小型車両を提供することを目的の一つとする。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、災害発生を示す緊急信号を受信する受信部と、前記緊急信号が受信された場合、所定の小型車両から走行データを取得する取得部と、前記走行データに基づいて、既存の道路以外の経路を含む、人が通行することを可能とする通行可能経路を示す地図情報を生成する生成部と、を備える。
開示の技術によれば、人が通行可能な経路を示す地図情報を生成することが可能となる。
本実施形態に係る経路管理システム1の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る倒立型移動体の概略的構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る倒立型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る個人型移動体の概略的構成を示す図である。 本実施形態に係る個人型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置200の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る地図情報生成処理の一例を示すフローチャートである。 、災害発生時の状態を示す図である。 災害発生から所定期間Aが経過した状態を示す図である。 所定期間Aが経過時の地図情報の一例を示す図である。 災害発生から所定期間Bが経過した状態を示す図である。 所定期間Bが経過時の地図情報の一例を示す図である。 小型車両のタイプごとに通行可能経路を識別可能にした地図情報の一例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、災害発生時に、道路を走行する倒立型移動体や1,2人用の個人型移動体を含む小型車両から走行データを取得し、人が通行可能な通行可能経路を生成することが可能になる。通行可能経路は既存の道路だけではなく、例えば空き地や公園内などの小型車両が通ることができるスペースを含む。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る経路管理システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、経路管理システム1は、小型車両100Aと、小型車両100Bと、小型車両100Cと、情報処理装置200と、マスタ装置300とを有する。また、上述した装置の全部又は一部は、通信ネットワークを介して相互通信可能に接続されている。通信ネットワークは、例えば、インターネット、LAN、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよい。なお、小型車両(例えばパーソナルモビリティ)や情報処理装置(例えばサーバ)の数は上記例に限られず、システムの規模に応じて適宜必要な数の小型車両や情報処理装置が設けられれば良い。以下、小型車両100A、100B、100Cを個別に区別せず、まとめて表現する場合は、単に「小型車両100」と表記する。
マスタ装置300は、災害発生時又は災害予測時に生成した緊急信号を送信する装置である。例えば、マスタ装置300は、地震計などのセンサから得られる情報に基づいて地震や津波の発生を予測し、甚大な被害が生じると予測される場合に緊急信号を発生する。
<情報処理装置のハード構成>
図2は、本実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置200は、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力インタフェース(入出力I/F)208と、通信インタフェース(通信I/F)210とを含む。情報処理装置200のHW(Hard Ware)の各構成要素は、例えばバスBを介して相互に接続される。
情報処理装置200は、プロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力I/F208と、通信I/F210との協働により、本実施形態に記載される機能、及び/又は方法を実現する。
プロセッサ202は、ストレージ206に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。プロセッサ202は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含む。
メモリ204は、ストレージ206からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ202に対して作業領域を提供する。メモリ204には、プロセッサ202がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ204は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
ストレージ206は、プロセッサ202により実行されるプログラム等を記憶する。ストレージ206は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、 フラッシュメモリなどを含む。
入出力I/F208は、情報処理装置200に対する各種操作を入力する入力装置、および、情報処理装置200で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F208は、表示装置やスピーカへの出力も含む。
通信I/F210は、ネットワークを介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F210は、ネットワークを介して、小型車両100との通信を実行する機能を有する。通信I/F210は、各種データをプロセッサ202からの指示に従って、他の情報処理装置や小型車両100に送信する。なお、マスタ装置300のハード構成も、情報処理装置200のハード構成と同様である。
本実施形態のプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、例えば、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラムを含む。
情報処理装置200における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。情報処理装置200における処理の少なくとも一部を、他の情報処理装置により行う構成としてもよい。この場合、プロセッサ202により実現される各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、他の情報処理装置で行う構成としてもよい。
<倒立型移動体の構成>
図3は、本実施形態に係る倒立型移動体の概略的構成を示す斜視図である。本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、車両本体2と、車両本体2に取り付けられ搭乗者が登場する左右一対のステップ部3と、車両本体2に傾動可能に取り付けられ搭乗者が把持する操作ハンドル4と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪5と、を備えている。
本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、例えば、各駆動車輪5が同軸状に配置され、倒立状態を維持して走行する同軸二輪車として構成されている。倒立型移動体100Aは、搭乗者の重心を前後に移動させ、車両本体2の各ステップ部3を前後に傾斜させることで前後進を行い、搭乗者の重心を左右に移動させ、車両本体2のステップ部3を左右に傾斜させることで左右旋回を行うように構成されている。なお、倒立型移動体100Aとしては、上述したような同軸二輪車が適用されているが、これに限らず、倒立状態を維持して走行する任意の移動体に適用可能である。
図4は、本実施形態に係る倒立型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る倒立型移動体100Aは、各駆動車輪5を駆動する一対の車輪駆動ユニット6と、車両本体2の姿勢を検出する姿勢センサ7と、各駆動車輪5の回転情報を検出する一対の回転センサ8と、各車輪駆動ユニット6を制御する制御装置9と、車輪駆動ユニット6及び制御装置9に電力を供給するバッテリ10と、音を出力可能な報知装置11と、位置情報をセンシングするGPSセンサ12とを備えている。
各車輪駆動ユニット6は、車両本体2に内蔵されており、左右一対の駆動車輪5を夫々駆動する。各車輪駆動ユニット6は、一対の駆動車輪5を独立して回転駆動することができる。各車輪駆動ユニット6は、例えば、モータ61と、モータ61の回転軸に動力伝達可能に連結された減速ギア62と、によって構成することができる。
姿勢センサ7は、車両本体2に設けられ、車両本体2や操作ハンドル4等の姿勢情報を検出し出力する。姿勢センサ7は、倒立型移動体100Aの走行時における姿勢情報を検出するのもで、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成される。搭乗者が操作ハンドル4を前方または後方に傾けると、各ステップ部3が同方向に傾くことになるが、この姿勢センサ7は、かかる傾斜に対応した姿勢情報を検出する。姿勢センサ7は、検出した姿勢情報を制御装置9に対して出力する。
各回転センサ8は、各駆動車輪5などに夫々設けられ、各駆動車輪5の回転角度、回転角速度、回転角加速度など回転情報を検出できる。各回転センサ8は、例えば、ロータリーエンコーダ、レゾルバ、などで構成されている。各回転センサ8は、検出した回転情報を制御装置9に出力する。
バッテリ10は、例えば、車両本体2に内蔵されており、リチウムイオン蓄電池などにより構成されている。バッテリ10は、各車輪駆動ユニット6、制御装置9、その他の電子機器等に電力を供給する。
制御装置9は、倒立型移動体に搭載された各種センサから出力される検出値に基づいて、各車輪駆動ユニット6を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。制御装置9は、例えば、姿勢センサ7から出力される姿勢情報、各回転センサ8から出力される各駆動車輪5の回転情報等に基づいて所定の演算処理を実行し、必要な制御信号を各車輪駆動ユニット6に対して出力する。制御装置9は、各車輪駆動ユニット6を制御することで、例えば、倒立型移動体100Aの倒立状態を維持する倒立制御を実行する。
制御装置9は、上記処理を実現するため、CPU9aと、メモリ9bと、I/F9cとを有する。CPU9aは、メモリ9bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ9bは、プログラムを記憶し、CPU9aに対して作業領域を提供する。メモリ9bには、CPU9aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ9bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
I/F9cは、制御装置9に対する各種操作を入力する入力装置、および、制御装置9で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
報知装置11は、報知手段の一具体例である。報知装置11は、制御装置9からの報知信号に応じて、搭乗者や車両外にいる人に対して報知を行う。報知装置11は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されている。
GPSセンサ12は、倒立型移動体100Aの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ12は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。なお、倒立型移動体100Aは、撮像装置や、通信装置を設けてもよい。
<個人型移動体の構成>
図5は、本実施形態に係る個人型移動体の概略的構成を示す図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、車両本体102と、車両本体102に取り付けられ搭乗者(運転者)が座る座席ユニット140と、搭乗者が把持して個人型移動体100Bの運転を可能にする操作ユニット115と、車両本体2に回転可能に取り付けられた左右一対の駆動車輪104と、を備えている。
本実施形態に係る個人型移動体100Bは、例えば、1人又は2人乗りの小型の車両であり、車輪104は、前方に2つ、後方に1つ設けられてもよい。個人型移動体100Bは、運転者により操作されることで移動を制御されてもよいが、自律走行モードに切り替えることで、撮像装置170により撮像される画像や多数のセンサに基づいて自律走行を制御してもよい。
図6は、本実施形態に係る個人型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る個人型移動体100Bは、各駆動車輪104を駆動する一対の車輪駆動ユニット150と、搭乗者が座ることが可能な座席ユニット140と、外部の装置と通信を可能にする通信装置110と、搭乗者による運転操作を可能にする操作ユニット115と、位置情報を取得するGPSセンサ120と、音データや表示データを出力可能な報知装置160と、画像を撮像する撮像装置170とを備えている。
GPSセンサ120は、個人型移動体100Bの現在の位置情報を取得する。GPSセンサ120は、例えば、人工衛星を利用した位置情報計測システムの一部であり、多数のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定する。
制御装置130は、個人型移動体100Bに搭載された各種センサの検出値や操作ユニット115を用いた搭乗者による操作内容に基づいて、各車輪駆動ユニット6を駆動制御するための制御信号を生成し、出力する。
制御装置130は、各種処理を実現するため、CPU130aと、メモリ130bと、I/F130cとを有する。CPU130aは、メモリ130bに記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する機能、および/または、方法を実行する。
メモリ130bは、プログラムを記憶し、CPU130aに対して作業領域を提供する。メモリ130bには、CPU130aがプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ130bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含む。
I/F130cは、制御装置130に対する各種操作を入力する入力装置、および、制御装置130で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。
座席ユニット140は、搭乗者が座る座席ユニットであり、リクライニング可能な構造になっていてもよい。
各車輪駆動ユニット150は、車両本体102に内蔵されており、左右一対の駆動車輪104又は後方に1つの駆動車輪104を夫々駆動する。
報知装置160は、報知手段の一具体例である。報知装置160は、制御装置130からの報知信号に応じて、搭乗者や車両外にいる人に対して所定情報の報知を行う。報知装置160は、例えば、音を出力するスピーカなどで構成されている。
撮像装置170は、例えば、個人型移動体100Bの前方を撮像するような位置に設けられる。撮像装置170は、個人型移動体100Bの前方を撮像した撮像画像を制御装置130に出力する。
以下では、倒立型移動体100Aと個人型移動体100Bとをまとめて小型車両、またはパーソナルモビリティと称し、小型車両について個人型移動体100Bを用いて説明するが、倒立型移動体100Aを用いてもよい。
<機能構成>
図7は、本実施形態に係る情報処理装置200の機能構成を示すブロック図である。図7に示す情報処理装置200は、受信部402と、取得部404と、生成部406とを有する。
図7に示す受信部402は、例えば図2に示す通信I/F210により実現され、取得部404及び生成部406は、例えば図2に示すプロセッサ202及び作業領域としてのメモリ204により実現されうる。
受信部402は、マスタ装置300から発信された緊急信号を受信する。緊急信号は、例えば、緊急地震速報や台風速報や大雨速報などである。マスタ装置300は、例えば、地震計などのセンサから得られる情報に基づいて地震や津波の発生を予測し、甚大な被害が生じると予測される場合に緊急信号が発生することができる。緊急事態の予測は、他の装置が行ってもよいし、あるいは、オペレーターが手動で緊急事態の発生を指示してもよい。なお、緊急信号は、小型車両も受信してもよい。また、緊急信号は、災害エリアを特定するための地域情報を含む。
取得部404は、緊急信号が受信された場合、所定の小型車両から走行データを取得する。所定の小型車両とは、例えば、情報処理装置200に予め登録されている小型車両である。登録されている小型車両には車両IDが割り当てられており、情報処理装置200は、車両IDに基づいて車種や年式等を特定することができる。取得部404は、複数の小型車両から走行データを取得する際に、車両IDも併せて取得するとよい。なお、走行データは、走行履歴データやプローブデータなどとも呼ばれる。
生成部406は、取得部404により取得された走行データに基づいて、既存の道路以外の経路を含む、人が通行することを可能とする通行可能経路を示す地図情報を生成する。生成部406は、ベースとなる地図情報として、例えばGoogleマップ(登録商標)などから取得しておき、このベースとなる地図情報に、上述した走行データを重畳していく。一例として、災害により道路が閉鎖されていても、その脇の空き地や公園などを小型車両が通過できる場合は、その道が通行可能経路として地図情報に表示される。これにより、人が通行可能な経路を表した地図情報を作成することができ、災害時の避難情報として活用することができる。
また、生成部406は、緊急信号から災害エリアを特定し、災害エリア内に存在する小型車両からの走行データを用いて、人の通行可能経路を表す地図情報を生成してもよい。例えば、生成部406は、緊急信号に含まれる地域情報から災害エリアを特定し、小型車両の現在の位置情報から、その小型車両が災害エリアに存在するか否かを判定する。これにより、人の通行可能経路が必要なエリアを特定して、そのエリアで通行可能経路を表す地図情報を生成するため、処理負荷を減らすことができる。
また、生成部406は、小型車両から走行データを取得する度に、災害エリア内の通行可能経路を更新する。例えば、小型車両は、定期的に走行データを情報処理装置200に送信するとよい。定期的とは、例えば数ミリ秒単位でもよいし、数秒単位でよいし、数分単位などでもよい。これにより、災害時の一刻を争うときに、人が通行可能な経路をリアルタイムに更新することが可能になる。
また、小型車両には、複数の異なるタイプが含まれる場合がある。例えば、第1小型車両が倒立型移動体であり、第2小型車両が個人型移動体である場合などである。このとき、生成部406は、第1小型車両の走行データに基づく第1通行可能経路と、第2小型車両の走行データに基づく第2通行可能経路とを識別可能にして、地図情報を生成するようにしてもよい。これにより、ユーザが地図情報を見ることで、どのタイプの小型車両が通行可能であったかを把握することができ、避難の際に参考にすることができる。
<地図情報生成処理>
次に、本実施形態に係る情報処理装置の地図情報生成の動作について説明する。図8は、本実施形態に係る地図情報生成処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す例において、ステップS102で、受信部402は、例えばマスタ装置300から発信された緊急信号を受信する。
ステップS104で、生成部406は、緊急信号から地域情報を取得し、災害エリアを特定する。
ステップS106で、取得部404は、所定の小型車両から走行データを取得したか否かを判定する。取得部404が走行データを取得すれば、処理はステップS108に進み、取得部404が走行データを取得していなければ、処理はステップS106に戻る。
ステップS108で、生成部406は、小型車両から取得した走行データに基づいて、人が通行可能な経路を示す地図情報を生成する。
ステップS110で、生成部406は、地図情報の生成が終了したか否かを判定する。地図情報の生成の終了は、例えば、災害発生から所定期間経過したか否かなどで判定することができる。地図情報の生成が終了していなければ、処理はステップS106に戻り、地図情報の生成が終了していれば、処理は終了する。
これにより、人が通行可能な経路を表した地図情報を作成することができ、災害時の避難情報として活用することができる。生成した地図情報は、Webサイトで公開したり、所定のアプリケーションに配信したりすることができる。
<具体例>
次に、図9~14を用いて、本実施形態に係る地図情報の生成処理の具体例について説明する。図9は、災害発生時の状態を示す図である。図9に示す例では、小型車両100Aは、沿岸部付近の住宅街の道路を走行中であり、小型車両100Bは、沿岸部付近の非住宅街を走行中であり、小型車両100Cは、山間部を走行中である。図9に示す状態であるとき、情報処理装置200は、このエリアにおける緊急信号を受信したとする。また、各小型車両も緊急信号を受信したことを契機に、自身の走行データを情報処理装置200に送信することを開始する。また、小型車両は、デフォルトで自身の走行データを情報処理装置200に送るようにしておいてもよく、この場合は、緊急信号の受信により、走行データの送信間隔を短くしてもよい。
図10は、災害発生から所定期間Aが経過した状態を示す図である。図10に示す例では、各小型車両が走行を続けていることがわかる。走行データR1は、小型車両100Aが走行した履歴データを示し、走行データR2は、小型車両100Bが走行した履歴データを示し、走行データR3は、小型車両100Cが走行した履歴データを示す。走行データR3では、小型車両100Bが、既存の道路が閉鎖されていること等を理由に、道路以外のスペースを走行していることを示す。
図11は、所定期間Aが経過時の地図情報の一例を示す図である。図11に示す例では、情報処理装置200の取得部404は、小型車両100Aから走行データR1を取得し、小型車両100Bから走行データR2を取得し、小型車両100Cから走行データR3を取得する。情報処理装置200の生成部406は、走行データR1,R2,R3に基づいて、図11に示す地図情報を生成する。図11に示す各走行データR1、R2,R3は、人が通行可能な経路を示す。
図12は、災害発生から所定期間Bが経過した状態を示す図である。所定期間Bは所定期間Aよりも長い。図12に示す例では、各小型車両がいまだに走行を続けていることがわかる。走行データR1’は、小型車両100Aが走行した履歴データを示し、走行データR2’は、小型車両100Bが走行した履歴データを示し、走行データR3’は、小型車両100Cが走行した履歴データを示す。各走行データR1’、R2’、R3’では、各小型車両が、既存の道路から外れて、道路以外のスペースを走行していることを示す。
図13は、所定期間Bが経過時の地図情報の一例を示す図である。図13に示す例では、情報処理装置200の取得部404は、小型車両100Aから走行データR1’を取得し、小型車両100Bから走行データR2’を取得し、小型車両100Cから走行データR3’を取得する。情報処理装置200の生成部406は、走行データR1’,R2’,R3’に基づいて、図13に示す地図情報を生成する。図13に示す各走行データは、人が通行可能な経路を示す。これにより、災害エリアにいる人は、どの経路が、人が通行可能であるかを確認して、避難することが可能になる。また、救助する側も、どの経路を通行して救助者のもとにたどり着くかを把握することができる。
図14は、小型車両のタイプごとに通行可能経路を識別可能にした地図情報の一例を示す図である。図14に示す例では、小型車両100Bが、個人型移動体であり、小型車両100A、100Cが、倒立型移動体であるとする。このとき、図14に示すように、生成部406は、経路R1’及びR3’と、経路R2’とを識別可能にして地図情報を生成する。生成部406は、識別可能な例として、経路の線の色や太さ、線のタイプ(実線、点線など)を変えることで識別可能にする。これにより、小型車両の大きさなどに応じて、人が通行可能な経路をさらに詳細に識別することが可能になる。
[変形例]
また、上述した実施形態における変形例では、実施形態において説明した各処理を組み合わせてもよいし、いずれかの処理を実装しなくてもよい。例えば、災害エリアの特定は必須の処理ではない。また、各小型車両が互いに通信可能であれば、1台がマスタ車両となり、他の小型車両から走行データを受信することで、マスタの小型車両が、人が通行可能な経路を含む地図情報を生成するようにしてもよい。このとき、マスタの小型車両は、図7に示す受信部402、取得部404、及び生成部406を有する。小型車両の生成部406は、自身の走行データと、他の小型車両の走行データとに基づいて、人が通行可能な経路を含む地図情報を生成する。
1…経路管理システム、2…車両本体、3…ステップ部、4…操作ハンドル、5…駆動車輪、6…車輪駆動ユニット、8…回転センサ、9…制御装置、9a…CPU、9b…メモリ、9c…I/F、10…バッテリ、11…報知装置、12…GPSセンサ、100…小型車両、100A…倒立型移動体、100B…個人型移動体、102…車両本体、104…車輪、115…操作ユニット、120…GPSセンサ、130…制御装置、130a…CPU、130b…メモリ、130c…I/F、140…座席ユニット、150…車輪駆動ユニット、160…報知装置、170…撮像装置、200…情報処理装置、300…マスタ装置、402…受信部、404…取得部、406…生成部。

Claims (5)

  1. 災害発生を示す緊急信号を受信する受信部と、
    前記緊急信号が受信された場合、所定の小型車両から走行データを取得する取得部であって、前記走行データは、前記所定の小型車両が既存の道路以外のスペースを走行した走行データを含む、前記取得部と、
    所定の地図情報と前記走行データとに基づいて、前記既存の道路以外のスペースを前記所定の小型車両が走行した経路を含む、人が通行することを可能とする通行可能経路を示す地図情報を生成する生成部であって、前記緊急信号から災害エリアを特定し、前記災害エリア内に存在する前記小型車両からの前記走行データを用いて前記地図情報を生成することを含む、前記生成部と、を備える情報処理装置。
  2. 前記生成部は、
    前記小型車両から前記走行データを取得する度に、前記災害エリア内の通行可能経路を更新する、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記小型車両が、第1小型車両と、前記第1小型車両とは異なる第2小型車両とを含む場合、
    前記生成部は、
    前記第1小型車両の走行データに基づく第1通行可能経路と、前記第2小型車両の走行データに基づく第2通行可能経路とを識別可能にして、前記地図情報を生成する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置に、
    災害発生を示す緊急信号を受信し
    前記緊急信号が受信された場合、所定の小型車両から走行データであって、前記所定の小型車両が既存の道路以外のスペースを走行した走行データを含む、前記走行データを取得し、
    所定の地図情報と前記走行データとに基づいて、前記既存の道路以外のスペースを前記所定の小型車両が走行した経路を含む、人が通行することを可能とする通行可能経路を示す地図情報を生成することであって、前記緊急信号から災害エリアを特定し、前記災害エリア内に存在する前記小型車両からの前記走行データを用いて前記地図情報を生成することを含む、前記生成する、処理を実行させるプログラム。
  5. 小型車両であって、
    災害発生を示す緊急信号を受信する受信部と、
    前記緊急信号が受信された場合、他の小型車両から走行データを取得する取得部であって、前記走行データは、前記他の小型車両が既存の道路以外のスペースを走行した走行データを含む、前記取得部と、
    所定の地図情報と、自車両の走行データと、前記他の小型車両からの走行データとに基づいて、前記既存の道路以外のスペースを前記自車両及び前記他の小型車両が走行した経路を含む、人が通行することを可能とする通行可能経路を示す地図情報を生成する生成部であって、前記緊急信号から災害エリアを特定し、前記災害エリア内に存在する前記自車両及び前記他の小型車両からの前記走行データを用いて前記地図情報を生成することを含む、前記生成部と、を備える小型車両。
JP2018192261A 2018-10-11 2018-10-11 情報処理装置、プログラム及び小型車両 Active JP7177387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192261A JP7177387B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 情報処理装置、プログラム及び小型車両
US16/535,641 US11340075B2 (en) 2018-10-11 2019-08-08 Information processing device, non-transitory computer readable storage medium storing program and small size vehicle
CN201910766654.8A CN111044030B (zh) 2018-10-11 2019-08-19 信息处理装置、存储程序的非暂时性计算机可读存储介质及小型车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192261A JP7177387B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 情報処理装置、プログラム及び小型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060990A JP2020060990A (ja) 2020-04-16
JP7177387B2 true JP7177387B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=70159868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192261A Active JP7177387B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 情報処理装置、プログラム及び小型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11340075B2 (ja)
JP (1) JP7177387B2 (ja)
CN (1) CN111044030B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053318A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 いすゞ自動車株式会社 災害時経路生成装置および災害時経路生成方法
JP7472823B2 (ja) * 2021-02-24 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087139A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Nec Corp 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JP2011095850A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 避難ルートマップ作成システムおよび避難ルートマップ作成装置
JP2011209809A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 災害時の車両の迂回路支援システム
JP2018146474A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報提供システム、ナビゲーションシステム、道路情報提供プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163699A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fujitsu Ten Ltd 緊急車両の優先走行支援システム
US11022982B2 (en) 2014-03-18 2021-06-01 Transforation Ip Holdings, Llc Optical route examination system and method
JP2007087287A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害情報配信システムとその管理装置
JP2007172240A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Denso Corp 車両用緊急情報対応処理システム及び車載装置
JP4687618B2 (ja) 2006-09-05 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
US20110144850A1 (en) 2008-01-16 2011-06-16 Takashi Jikihara Moving apparatus, moving method of moving apparatus, and movement control program of moving apparatus
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
JP5325865B2 (ja) * 2010-10-08 2013-10-23 キャンバスマップル株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2013134663A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法
JP5880498B2 (ja) 2013-08-09 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、障害物判別方法及び障害物回避方法
US10466709B2 (en) 2013-11-08 2019-11-05 Hitachi, Ltd. Autonomous driving vehicle and autonomous driving system
JP6128059B2 (ja) 2014-05-30 2017-05-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6064946B2 (ja) 2014-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6323249B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-16 株式会社デンソー 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
US20160223333A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Route determination using neighbor awareness network devices
AU2016262563B2 (en) * 2015-05-13 2019-03-14 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
JP6361618B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102015119501A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 RobArt GmbH Unterteilung von Karten für die Roboternavigation
JPWO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2018-10-18 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
US9429947B1 (en) 2016-04-14 2016-08-30 Eric John Wengreen Self-driving vehicle systems and methods
US20200047343A1 (en) 2016-07-13 2020-02-13 Discovery Robotics Remote planning and locally adaptive service mapping
JP2019028978A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 シャープ株式会社 画像表示装置、テレビジョン装置および避難支援システム
JP6898813B2 (ja) 2017-09-08 2021-07-07 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、ハザードマップ表示システム
CN107909839A (zh) * 2017-11-21 2018-04-13 北京华油信通科技有限公司 车辆安全处理方法及装置
EP3509020A1 (en) 2018-01-09 2019-07-10 Robert Bosch GmbH Mass evacuation utilizing a fleet of autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087139A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Nec Corp 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JP2011095850A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 避難ルートマップ作成システムおよび避難ルートマップ作成装置
JP2011209809A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 災害時の車両の迂回路支援システム
JP2018146474A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報提供システム、ナビゲーションシステム、道路情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111044030B (zh) 2023-08-01
US20200116490A1 (en) 2020-04-16
JP2020060990A (ja) 2020-04-16
US11340075B2 (en) 2022-05-24
CN111044030A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11215468B2 (en) Information processing apparatus, vehicle, and storage medium storing program
US20200117216A1 (en) Information processing device and storage medium storing program
JP7177387B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び小型車両
CN111137391B (zh) 主导可动体、跟随可动体以及团队行驶控制系统
JP2019513218A (ja) 自律走行車のアンダーステアリングを解決するための自動的ステアリング制御の基準適用
US20210185587A1 (en) Mobile mesh network provisioning systems and methods
JP2020147148A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
JP7100294B2 (ja) 複合システムおよびプログラム
JP6335354B1 (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
CN109073383A (zh) 车辆定位系统和方法
US11383777B2 (en) Scooter auxiliary wheel system and method of use
US20200117209A1 (en) Small size vehicle
CN111055954B (zh) 车辆、车辆控制方法和计算机可读记录介质
JP6749612B2 (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
CN111114680A (zh) 移动体
US11343557B2 (en) Entertainment system and program
JP2018163664A (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
WO2022208697A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御方法
WO2021079531A1 (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体
JP2019208240A (ja) 災害時における情報伝達方法
JP2019035769A (ja) ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7177387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151