JP7402622B2 - 切断装置および切断方法 - Google Patents

切断装置および切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7402622B2
JP7402622B2 JP2019111225A JP2019111225A JP7402622B2 JP 7402622 B2 JP7402622 B2 JP 7402622B2 JP 2019111225 A JP2019111225 A JP 2019111225A JP 2019111225 A JP2019111225 A JP 2019111225A JP 7402622 B2 JP7402622 B2 JP 7402622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
cutting means
supporting
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203324A (ja
Inventor
政徳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2019111225A priority Critical patent/JP7402622B2/ja
Publication of JP2020203324A publication Critical patent/JP2020203324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402622B2 publication Critical patent/JP7402622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、切断装置および切断方法に関する。
移動手段で支持した切断手段を回転移動させて切断対象物に切込を形成する切断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-69364号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の粘着テープ貼付け装置1(切断装置)では、単位時間あたりに粘着テープT(切断対象物)に形成する切込の長さ、すなわち切断能力を向上させる場合、モータ55(移動手段)がカッタ刃25(切断手段)を移動させる移動速度を向上させなければならず、この移動速度を向上させると、切込が雑な形状となったり、所望形状からずれた切込形状となったりするという不都合が発生する。
本発明の目的は、切断手段を移動させる移動速度を変更しなくても、切断能力を向上させることができる切断装置および切断方法を提供することにある。
本発明は、請求項に記載した構成を採用した。
本発明によれば、移動手段によって360度回転移動される前に、各切込が相互に連結されるように、支持手段が複数の切断手段を支持しているので、切断手段を移動させる移動速度を変更しなくても、切断能力を向上させることができる。
また、同一円周上で複数の切断手段が等間隔となるように支持手段で支持し、移動手段が360度を切断手段の個数で除した角度または、当該角度以下となるように支持手段を回転移動させて各切込を相互に連結させる構成とすれば、効率よく切断能力を向上させることができる。
さらに、変位手段を備えれば、半径の異なる切込を形成する際、素早く切断手段を変位させることができる。
また、切断手段検知手段を備えれば、各切断手段で形成される各切込を確実に相互に連結させることができる。
(A)~(C)は、本発明の実施形態に係る切断装置の説明図。(D)は、変形例の説明図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1(A)中手前方向から観た場合を基準とし、図を指定することなく方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1(A)中手前方向で「後」がその逆方向とする。
本発明の切断装置EAは、切断対象物としての接着シート基材ABを切断可能な切断手段10と、切断手段10を支持する支持手段20と、支持手段20を支持し、所定の回転軸RCを中心として当該支持手段20を回転移動させ、接着シート基材ABに円形の切込CUを形成する移動手段30と、切断手段10の位置を検知する切断手段検知手段40とを備え、円形の被着体WKに接着シート基材ABを貼付するシート貼付手段50とでシート貼付装置EA1を形成している。
切断手段10は、第1切断刃からなる第1切断手段10Aと、第2切断刃からなる第2切断手段10Bとで複数とされている。
支持手段20は、移動手段30によって360度回転移動される前に、複数の切断手段10A、10Bで形成される各切込CUが相互に連結されるように、それら複数の切断手段10A、10Bを支持している。すなわち、支持手段20は、中央部が移動手段30に支持される支持アーム21と、支持アーム21の両端部にそれぞれ支持され、回転軸RCから各切断手段10A、10Bまでの距離が等間隔となるように、それら複数の切断手段10A、10Bそれぞれを変位させる変位手段22とを備え、回転軸RCを中心とする同一円周CL1、CL2上で複数の切断手段10(第1、第2切断手段10A、10B)を等間隔で支持している。
変位手段22は、スライダ22Bで第1切断手段10Aを支持する駆動機器としてのリニアモータ22Aと、スライダ22Dで第2切断手段10Bを支持する駆動機器としてのリニアモータ22Cとを備えている。
移動手段30は、複数のアームによって構成され、その作業範囲内において、作業部である先端アーム31Aで支持したものを何れの位置、何れの角度にでも変位可能な駆動機器としての所謂多関節ロボット31を備え、360度を切断手段10の個数で除した角度となるように分支持手段20を回転移動させて各切込CUを相互に連結させる構成となっており、本実施形態の場合、切断手段10の個数が2なので、当該支持手段20を180度回転移動させるようになっている。
切断手段検知手段40は、カメラや投影機等の撮像手段や、光学センサや超音波センサ等の各種センサ等を備え、多関節ロボット31が図1(A)中実線で示す初期位置に配置された際の回転軸RCの位置が記憶されており、回転軸RCとの間に切断手段10が配置されると、当該切断手段10までの距離を計測し、回転軸RCから当該切断手段10までの距離を算出するようになっている。
シート貼付手段50は、接着シート基材ABが帯状の剥離シートRLに仮着された原反RSを支持する支持ローラ51と、原反RSを案内するガイドローラ52と、剥離縁53Aで剥離シートRLを折り返し、当該剥離シートRLから接着シート基材ABを剥離する剥離手段としての剥離板53と、被着体WKに接着シート基材ABを押圧して貼付する押圧手段としての押圧ローラ54と、駆動機器としての回動モータ55Aの図示しない出力軸に支持され、ピンチローラ55Bとで剥離シートRLを挟み込む駆動ローラ55と、図示しない駆動機器の出力軸に支持され、シート貼付装置EA1の自動運転が行われている間、ピンチローラ55Bとの間に存在する剥離シートRLに常に所定の張力を付与し、当該剥離シートRLを回収する回収手段としての回収ローラ56と、駆動機器としてのリニアモータ57と、リニアモータ57のスライダ57Aに支持された支持テーブル58とを備えている。
支持テーブル58の上面には、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段(保持手段)によって吸着保持が可能とされた内側支持面58Aと、当該内側支持面58Aの外側に、上方から見下した平面視で円環状の第1凹溝58Bと第2凹溝58Cとが形成された外側支持面58Dとが形成されている。なお、第1、第2凹溝58B、58Cの中心は、支持テーブル58の中心58Eと一致している。
以上の切断装置EAが採用されたシート貼付装置EA1の動作を説明する。
先ず、図1(A)中実線で示す初期位置に各部材が配置されたシート貼付装置EA1に対し、当該シート貼付装置EA1の使用者(以下、単に「使用者」という)が同図のように原反RSをセットした後、操作パネルやパーソナルコンピュータ等の図示しない操作手段を介して接着シート基材ABに形成する切込CUの第1半径を入力する。なお、第1半径は、第1、第2切断手段10A、10Bの切っ先が第1凹溝58B内に入り込んで移動できる長さとされている。
次いで、使用者が図示しない操作手段を介して自動運転開始の信号を入力すると、シート貼付手段50が回動モータ55Aを駆動し、原反RSを繰り出して先頭の接着シート基材ABの繰出方向先端部が剥離板53の剥離縁53Aで所定長さ剥離されると、回動モータ55Aの駆動を停止する。その後、支持手段20がリニアモータ22A、22Cを駆動し、第1、第2切断手段10A、10Bそれぞれで形成される切込CUの半径が第1半径となるように、それら第1、第2切断手段10A、10Bを移動させる。
次に、移動手段30が多関節ロボット31を駆動し、多関節ロボット31が初期位置に配置された状態のまま、回転軸RCを中心として支持アーム21を回転させ、当該回転軸RCと切断手段検知手段40との間に第1切断手段10Aを配置した後、切断手段検知手段40がカメラ等を駆動し、回転軸RCから第1切断手段10Aまでの距離を算出する。この算出の結果、回転軸RCから第1切断手段10Aまでの距離が第1半径とずれているようであれば、支持手段20がリニアモータ22Aを駆動し、算出される距離が第1半径となるように第1切断手段10Aを移動させて第1切断手段10Aの位置決めを行う。そして、移動手段30が多関節ロボット31を駆動し、回転軸RCと切断手段検知手段40との間に第2切断手段10Bを配置し、上記と同様の動作を行い、第2切断手段10Bまでの距離が第1半径とずれているようであれば、リニアモータ22Cを駆動して第2切断手段10Bの位置決めを行う。これにより、第1、第2切断手段10A、10Bが等間隔で同一円周CL1上に位置決めされることとなる。
次いで、使用者または多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が、図1(A)に示すように、第1凹溝58Bの内側に収まるように被着体WKを支持テーブル58上に載置すると、シート貼付手段50が図示しない減圧手段を駆動し、当該内側支持面58Aでの被着体WKの吸着保持を開始する。その後、シート貼付手段50がリニアモータ57を駆動し、支持テーブル58を左方に移動させ、当該支持テーブル58が所定の位置に到達すると、回動モータ55Aを駆動し、当該支持テーブル58の移動速度に合わせて原反RSを繰り出す。これにより、接着シート基材ABが剥離シートRLから剥離され、当該剥離シートRLから剥離された接着シート基材ABは、図1(A)中二点鎖線で示すように、押圧ローラ54によって、外側支持面58Dおよび被着体WKの上面に押圧されて貼付される。次に、先頭の接着シート基材ABに次ぐ次の接着シート基材ABの繰出方向先端部が、剥離板53の剥離縁53Aで所定長さ剥離されると、シート貼付手段50が回動モータ55Aの駆動を停止する。
そして、外側支持面58Dおよび被着体WKに接着シート基材AB全体が貼付され、支持テーブル58が移動手段30の作業範囲内に到達すると、シート貼付手段50がリニアモータ57の駆動を停止する。次いで、移動手段30が多関節ロボット31を駆動し、支持テーブル58の中心58Eを通るZ軸と平行な軸線と、回転軸RCとを合致させた状態で、支持手段20を下降させ、図1(B)、(C)中実線で示すように、第1、第2切断手段10A、10Bを接着シート基材ABに突き刺す。その後、移動手段30が多関節ロボット31を駆動し、回転軸RCを中心として支持手段20を180度回転移動させ、第1切断手段10Aによって形成される切込CUと、第2切断手段10Bによって形成される切込CUとをひと繋がりとし、円形の切込CUを形成する。これにより、切込CUの内側に第1半径の接着シートASが形成され、被着体WKに当該接着シートASが貼付された一体物が形成される。
次に、移動手段30が多関節ロボット31を駆動し、支持手段20を初期位置に復帰させると、シート貼付手段50が図示しない減圧手段の駆動を停止し、内側支持面58Aでの被着体WKの吸着保持を解除する。そして、使用者または、図示しない運搬手段が一体物を支持テーブル58上から取り去り、当該一体物を次工程に搬送した後、使用者または図示しないシート剥離手段が、接着シートASが切り抜かれた接着シート基材ABを外側支持面58D上から剥離して破棄する。次いで、シート貼付手段50がリニアモータ57を駆動し、支持テーブル58を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
ここで、半径の異なる切込CUを形成する場合は、使用者が図示しない操作手段を介して接着シート基材ABに形成する切込CUの第2半径(第2半径は、第1、第2切断手段10A、10Bの切っ先が第2凹溝58C内に入り込んで移動できる長さ)を入力する。その後、上記と同様にして、図1(A)~(C)中二点鎖線で示すように、第1、第2切断手段10A、10Bそれぞれで形成される切込CUの半径が第2半径となるように、それら第1、第2切断手段10A、10Bの位置決めを行う。次に、使用者または図示しない搬送手段が、図1(B)中二点鎖線で示すように、第2凹溝58Cの内側に収まるように別の被着体WKを支持テーブル58上に載置すると、シート貼付手段50が図示しない減圧手段を駆動し、当該内側支持面58Aでの別の被着体WKの吸着保持を開始する。この際、第1凹溝58Bと第2凹溝58Cとの間でも別の被着体WKの吸着保持を行ってもよい。以降は、上記と同様の動作が行われ、切込CUの内側に第2半径の接着シートASが形成される(図1(B)中二点鎖線参照)。
以上のような実施形態によれば、移動手段30によって360度回転移動される前に、各切込CUが相互に連結されるように、支持手段20が複数の切断手段10を支持しているので、切断手段10を移動させる移動速度を変更しなくても、切断能力を向上させることができる。
本発明における手段および工程は、それら手段および工程について説明した動作、機能または工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、切断手段は、切断対処物を切断可能なものであって複数であれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(その他の手段および工程も同じ)。
切断手段10は、例えば、第1、第2切断刃の延出方向SDに対して峰が平行で刃先が傾斜した第1、第2切断刃が採用されてもよいし、延出方向SDに対して刃先が平行で峰が傾斜した第1、第2切断刃が採用されてもよいし、延出方向SDに対して刃先および峰の両方が傾斜した第1、第2切断刃が採用されてもよいし、本来峰にあたる側にも刃先が形成された所謂両刃の第1、第2切断刃が採用されてもよいし、丸刃や鋸刃等のその他の形状の切第1、第2断刃が採用されてもよいし、3体以上の複数であってもよい。
支持手段20は、3体以上の切断手段10を支持していてもよいし、同一円周上に等間隔または不等間隔で2体以上の切断手段10を支持していてもよいし、支持する複数の切断手段10(例えば第1切断手段10Aと第2支持手段10B)それぞれの種類や形状が異なっていてもよいし、図1(B)に示すように、切っ先側が被着体WKから遠ざかるように各切断刃を支持してもよいし、同切っ先側が被着体WKに接近するように各切断刃を支持してもよいし、同切っ先側が被着体WKから遠ざかったり接近したりしないように各切断刃を支持してもよいし、被着体WKの外縁に押し当てて切込CUを形成できるように各切断手段10を支持してもよいし、被着体WKの外縁と同形状の切込CUが形成できるように各切断手段10を支持してもよいし、被着体WKの外縁よりも外側に切込CUが形成できるように各切断手段10を支持してもよいし、被着体WKの外縁よりも内側に切込CUが形成できるように各切断手段10を支持してもよいし、被着体WKの外縁の形状とは関係のない切込CUが形成できるように各切断手段10を支持してもよいし、各切断手段10を接着シート基材ABに突き刺す際は、入力された切込CUの半径よりも大きな半径となるようにしておき、各切断手段10を回転移動させる途中で入力された半径となるように、各切断手段10を移動させてもよいし、各切断手段10を着脱可能または着脱不能に支持してもよいし、各切断手段10の着脱を自動で行ったり、人手で行ったり、他の装置で行ったりしてもよいし、1体のリニアモータの複数のスライダそれぞれで各切断手段10を支持する変位手段22を採用してもよいし、変位手段22が備わっていなくてもよいし、図1(D)に示すように、第1、第2切断手段10A、10Bの角度を変更可能な角度変更手段23を備えていてもよく、このような角度変更手段23は、人手で第1、第2切断手段10A、10Bの角度を変更してもよいし、当該角度変更手段23を駆動機器で構成し、その出力軸で第1、第2切断手段10A、10Bを支持しておき、当該駆動機器の駆動によって第1、第2切断手段10A、10Bの角度を変更してもよい。
移動手段30は、例えば、同一円周上で2体の切断手段10を等間隔で支持する支持手段20を180度以上(例えば181度、200度、359度等)回転移動させて、各切込CUを相互に連結させてもよいし、同一円周上で2体の切断手段10を不等間隔で支持する支持手段20を180度以上(例えば181度、200度、359度等)回転移動させて、各切込CUを相互に連結させてもよいし、同一円周上で3体または4体の切断手段10を等間隔で支持する支持手段20を120度または90度回転移動させ、各切込CUを相互に連結させてもよく、360度を切断手段10の個数で除した角度分支持手段20を回転移動させる構成であれば、支持手段20で支持する切断手段10の個数はいくつでもよいし、同一円周上で3体または4体の切断手段10を不等間隔で支持する支持手段20を120度以上(例えば121度、200度、359度等)または、90度以上(例えば91度、200度、359度等)回転移動させ、各切込CUを相互に連結させてもよく、支持手段20を回転移動させる角度が、360度を切断手段10の個数で除した角度分でなくてもよいし、接着シート基材ABのみに切込CUを形成してもよいし、接着シート基材ABおよび被着体WKの両方に切込CUを形成してもよいし、被着体WKに貼付されていない接着シート基材ABに切込CUを形成してもよいし、接着シート基材ABを介して被着体WKが内側支持面58Aに支持されたものに対し、当該接着シート基材ABに切込CUを形成してもよいし、接着シートASが切り抜かれた接着シート基材ABを保持可能な保持手段を先端アーム31Aで支持し、当該接着シートASが切り抜かれた接着シート基材ABを外側支持面58D上から剥離するシート剥離手段として機能するように、多関節ロボット31を構成してもよいし、回転軸RCを中心として支持手段20を回転移動させる単体の駆動機器(例えば、回動モータ)で構成されてもよい。
移動手段30は、同一円周上で複数の切断手段10を等間隔で支持している支持手段20が採用され、各切断手段10を接着シート基材ABに突き刺した際、各切断手段10の回転方向の厚みによって回転前に形成される各切込CUの長さを考慮し、360度を切断手段10の個数で除した角度以下となるように支持手段20を回転移動させて各切込CUを相互に連結させてもよい。この場合、各切断手段10の回転方向の厚みが大きいほど各切断手段10の回転移動角度は小さくなる。
切断手段検知手段40は、第1切断手段10Aと第2切断手段10Bとの距離を直接または間接的に計測してもよいし、接触タイプのセンサやエコーセンサ等どのようなものが採用されてもよいし、本発明の切断装置EAやシート貼付装置EA1に備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
シート貼付手段50は、剥離シートRLに仮着された帯状接着シート基材に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込が形成されることで、その切込で仕切られた所定の領域が接着シート基材ABとされた原反を繰り出してもよいし、帯状接着シート基材が剥離シートRLに仮着された原反を採用し、帯状接着シート基材に閉ループ状または短寸幅方向全体の切込を切断手段で形成し、その切込で仕切られた所定の領域を接着シート基材ABとしてもよいし、帯状接着シート基材を被着体WKに貼付する構成でもよいし、接着シート基材ABを剥離シートRLから剥離する際、原反RSに所定の張力が付与されるように回動モータ55Aのトルク制御を行ってもよいし、支持ローラ51やガイドローラ52等の各ローラの代わりに板状部材やシャフト部材等で原反RSや剥離シートRLを支持したり案内したりしてもよいし、原反RSを巻回することなく例えばファンフォールド折りにして支持してもよいし、駆動機器としての直動モータの出力軸に支持され、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段によって吸着保持が可能な保持部材で接着シート基材ABを保持し、当該保持部材で保持した接着シート基材ABを被着体WKに押圧して貼付する構成の押圧手段を採用してもよいし、剥離シートRLを巻回することなく例えばファンフォールド折りにしたり、シュレッダ等で切り刻んだりして回収してもよいし、巻回したりファンフォールド折りにしたりすることなく単に集積して剥離シートRLを回収してもよいし、剥離シートRLを回収しなくてもよいし、支持テーブル58を移動させずにまたは移動させつつ、剥離板53、押圧ローラ54、駆動ローラ55等を移動させて被着体WKに接着シート基材ABを貼付してもよいし、剥離シートRLが仮着されていない接着シート基材ABを繰り出して被着体WKに貼付してもよいし、第1、第2凹溝58B、58Cの中心が支持テーブル58の中心58Eと一致していなくてもよいし、支持テーブル58に第1凹溝58Bや第2凹溝58Cが形成されていなくてもよいし、本発明の切断装置EAやシート貼付装置EA1に備わっていてもよいし、備わっていなくてもよい。
本発明の切断装置EAは、切込CUの半径が入力できなくてもよいし、異なる半径の切込CUを形成できなくてもよいし、半径基準でなく直径基準で切込CUを形成するものでもよいし、シート貼付装置EA1以外に、例えば、接着シートASを積層するシート積層装置や、接着シートASに印字や塗布を行う印刷装置等の他の装置に用いられてもよいし、シート貼付装置EA1や他の装置等に用いられることなく、単独で用いられてもよい。
切断対象物としては、接着シート基材AB以外に、例えば、紙、樹脂、ゴム、木材、金属、板材、土類、硝子、食品、衣類等何でもよい。
切込CUは、切断対象物を貫通していてもよいし、切断対象物を貫通していなくてもよいし、切断対象物に連続して形成されてもよいし、切断対象物に断続して形成さてもよいし、平面視で閉ループ状でなくてもよい。
本発明における接着シート基材AB、接着シートASおよび被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シート基材ABや接着シートASは、円形、楕円形、三角形や四角形等の多角形、その他の形状であってもよいし、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態のものであってもよく、感熱接着性の接着シート基材ABや接着シートASが採用された場合は、当該接着シート基材ABや接着シートASを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設けるといった適宜な方法で接着されればよい。また、このような接着シート基材ABや接着シートASは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材と接着剤層との間に中間層を有するもの、基材の上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材を接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体WKとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂等の単体物であってもよいし、それら2つ以上で形成された複合物であってもよく、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シート基材ABや接着シートASは、機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意のシート、フィルム、テープ等でもよい。
前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、2軸または3軸以上の関節を備えた多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる。
前記実施形態において、ローラ等の回転部材が採用されている場合、当該回転部材を回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、回転部材の表面や回転部材自体をゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、回転部材の表面や回転部材自体を変形しない部材で構成してもよいし、ローラの代わりに回転するまたは回転しないシャフトやブレード等の他の部材を採用してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材といった被押圧物を押圧するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ゴム、樹脂、スポンジ等の部材を採用したり、大気やガス等の気体の吹き付けにより押圧する構成を採用したりしてもよいし、押圧するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、剥離板や剥離ローラ等の剥離手段や剥離部材といった被剥離物を剥離するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、板状部材、丸棒、ローラ等の部材を採用してもよいし、剥離するものをゴムや樹脂等の変形可能な部材で構成してもよいし、変形しない部材で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材(被保持部材)を支持(保持)するものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤(接着シート、接着テープ)、粘着剤(粘着シート、粘着テープ)、磁力、ベルヌーイ吸着、吸引吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断部材等の被切断部材を切断または、被切断部材に切込や切断線を形成するものが採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等で切断するものを採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断するものを移動させて切断するようにしたりしてもよい。
EA 切断装置
10 切断手段
20 支持手段
22 変位手段
30 移動手段
40 切断手段検知手段
AB 接着シート基材(切断対象物)
CL1 同一円周
CL2 同一円周
CU 切込
RC 回転軸

Claims (5)

  1. 切断対象物を切断可能な切断手段と、
    前記切断手段を支持する支持手段と、
    前記支持手段を支持し、所定の回転軸を中心として当該支持手段を回転移動させ、前記切断対象物に円形の切込を形成する移動手段とを備え、
    前記切断手段は、複数とされ、
    前記支持手段は、前記移動手段によって360度回転移動される前に、前記複数の切断手段で形成される各切込が相互に連結されるように、それら複数の切断手段を支持しており、前記切断対象物から前記支持手段の回転軸方向に離間した位置にある所定の軸を中心として当該支持手段に対する前記複数の切断手段の角度を前記円形の径方向に変更可能な角度変更手段を備えていることを特徴とする切断装置。
  2. 前記支持手段は、前記回転軸を中心とする同一円周上で前記複数の切断手段を等間隔で支持し、
    前記移動手段は、360度を前記切断手段の個数で除した角度または、当該角度以下となるように前記支持手段を回転移動させて前記各切込を相互に連結させることを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記支持手段は、前記回転軸から各切断手段までの距離が等間隔となるように、それら複数の切断手段それぞれを変位させる変位手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記切断手段の位置を検知する切断手段検知手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の切断装置。
  5. 切断対象物を切断可能な切断手段を支持する支持手段を用意する用意工程と、
    前記支持手段を支持し、所定の回転軸を中心として当該支持手段を回転移動させ、前記切断対象物に円形の切込を形成する移動工程とを実施し、
    前記切断手段は、複数とされ、
    前記支持手段は、前記移動工程によって360度回転移動される前に、前記複数の切断手段で形成される各切込が相互に連結されるように、それら複数の切断手段を支持しており、前記切断対象物から前記支持手段の回転軸方向に離間した位置にある所定の軸を中心として当該支持手段に対する前記複数の切断手段の角度を前記円形の径方向に変更可能な角度変更手段を備えていることを特徴とする切断方法。
JP2019111225A 2019-06-14 2019-06-14 切断装置および切断方法 Active JP7402622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111225A JP7402622B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 切断装置および切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111225A JP7402622B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 切断装置および切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203324A JP2020203324A (ja) 2020-12-24
JP7402622B2 true JP7402622B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=73838157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111225A Active JP7402622B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 切断装置および切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402622B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242948A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP2000353682A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体保護テープの切断方法
JP2006055935A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Nitto Denko Corp 保護テープ貼付け装置
JP2007168046A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
JP2008183688A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Japan Technology:Kk シート切断方法及びシート切断装置
JP2018069364A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 日東電工株式会社 粘着テープ切断方法および粘着テープ切断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259015B1 (ko) * 1998-01-17 2000-06-15 윤종용 복수개의 테이프 절단기를 포함하는 테이프 부착 장치의테이프 절단부

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242948A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP2000353682A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体保護テープの切断方法
JP2006055935A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Nitto Denko Corp 保護テープ貼付け装置
JP2007168046A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
JP2008183688A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Japan Technology:Kk シート切断方法及びシート切断装置
JP2018069364A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 日東電工株式会社 粘着テープ切断方法および粘着テープ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020203324A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154737B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP7390124B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7446071B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7277239B2 (ja) 厚み測定装置および厚み測定方法
JP7402622B2 (ja) 切断装置および切断方法
JP7067963B2 (ja) シート供給装置およびシート供給方法、並びに、シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7067951B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP3212700U (ja) シート貼付装置
JP7273626B2 (ja) 切断装置および切断方法
JP7360812B2 (ja) シート支持装置およびシート支持方法
JP3225039U (ja) 巻取装置
JP2019153641A (ja) シート供給装置およびシート供給方法、並びに、シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2020120026A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP7296221B2 (ja) シート切断装置およびシート切断方法
JP7458245B2 (ja) 転写装置および転写方法
JP7364327B2 (ja) 不要シート除去装置および不要シート除去方法
JP7382986B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7346092B2 (ja) シート回収装置およびシート回収方法
JP7213046B2 (ja) 不要シート除去装置および不要シート除去方法
JP3230322U (ja) シート貼付装置
JP2024036089A (ja) シート供給装置およびシート供給方法
JP7208747B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7149775B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7045811B2 (ja) 除去装置および除去方法
JP2022062426A (ja) シート供給装置およびシート供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150