JP7376056B2 - 飲用容器 - Google Patents

飲用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7376056B2
JP7376056B2 JP2017123287A JP2017123287A JP7376056B2 JP 7376056 B2 JP7376056 B2 JP 7376056B2 JP 2017123287 A JP2017123287 A JP 2017123287A JP 2017123287 A JP2017123287 A JP 2017123287A JP 7376056 B2 JP7376056 B2 JP 7376056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
drinking container
sound
shaped
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075352A (ja
Inventor
俊博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Factory
Original Assignee
Koizumi Factory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Factory filed Critical Koizumi Factory
Publication of JP2018075352A publication Critical patent/JP2018075352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376056B2 publication Critical patent/JP7376056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

本発明は、音を鳴らしてその音を楽しむことができる飲用容器に関する。
音が鳴る容器としては、例えば特許文献1に呼び鈴付グラスが開示されている。
しかし、同公報に開示するグラスはグラスを単に呼び鈴に嵌合しただけのものであり、グラス等の容器と共鳴体が一体化されたものではない。
実開昭49-52875号公報
本発明は、会食等において音を鳴らして楽しむことができる飲用容器の提供を目的とする。
本発明に係る飲用容器は、飲料を入れることができる共鳴体と、当該共鳴体が共振する際に振動の節となる位置に持ち手部を有することを特徴とする。
本発明は、共鳴体が共振する際に振動の節となる部分に持ち手部を取り付けることで、手で持っても共鳴体の振動にあまり影響を与えないことに着目した。
スイートスポットとも称される振動の節は、加振試験を行い振動モード解析を行うことで、その部位に存在することが容易に分かる。
本発明において、持ち手部は前記共鳴体を自立させる脚部になっていてもよい。
また、共鳴体は銅合金製であってよい。
銅合金には、鉛レスの合金が好ましく、Cu:73.0~77.0%,Si:2.7~3.4%,P:0.04~0.15%,残部がZnと不純物からなる合金、Cuに約2~12%のSnを添加した合金、あるいはCu:54~75.0%,Ni:5%以上,Mn:0~0.5%,残部がZnの合金等が例として挙げられる。
本発明に係る飲用容器は、音が大きく響き、会食等における例えば、乾杯あるいは相互のご挨拶に互いに軽く打ち合って音を楽しむことができる。
本発明に係る飲用容器は、持ち手部を手で持っても共鳴体の共振節部に、この持ち手があるので共鳴音がよく響く。
本発明に係る共鳴体型の飲用容器の例を示す。(a)~(c)に示した例は中心線廻りに点対称の回転体である。 コブレット型の共鳴体からなる例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は底面図、(e)は断面図を示す。 コップ型の共鳴体からなる例を示す。 共鳴体の底部と持ち手部とを連結した例を示す。 二重構造の共鳴体の例を示す。 共鳴体の内側に容器部を形成した例を示す。 二重構造の共鳴体の例を示す。 注いだ飲料の種類と音の変化をグラフに示す。
本発明に係る共鳴体型の飲用容器の例を以下図面に基づいて説明する。
図1(a)は、カクテル型の容器からなる共鳴体11の下側に、持ち手部12を有する例である。
本実施例では、持ち手部12が脚部として機能し、自立させる円形状の座部17を有している。
共鳴体11を軽く打つと音が鳴り、その際の共振時に振動の節となる節部13を有する。
本実施例では、さらに棒状の持ち手部の途中に拡径部からなる節部13aを形成することで、持ち手部を手で持った際に共振に影響を与えないようになっている。
このように節部とは、必ずしも1つである必要はなく、加振試験等の振動解析にて容易に確認できる。
容器となる共鳴体部の肉厚は、0.5~1.5mmが好ましく、特に銅合金製であるのが好ましい。
図1(b)はコップ型の共鳴体11の下側に脚部となる持ち手部12を形成した例である。
この場合も共鳴体の底部と脚部とのつなぎ部に、振動の節部13が存在し、脚部の振れを伴う振動の節部13aを脚部の途中に拡径部として設けてある。
脚部の径は、共鳴体11の大きさにもよるが、径3~8mmのシャフト状がよい。
また、拡径部の径は、一般部の1.5~2.0倍がよい。
図1(c)は、タンブラー型の共鳴体11の側部にリング状の突条部からなる節部13を形成した例である。
この場合は、節部13の下側が持ち手部12となる。
図1(c)に示した節部13は外周部に突出したリング状の突条部になっているが、内側への突条部や、肉厚をリング状に薄くした溝部であってもよい。
飲用容器に炭酸水等の発泡性の飲料を入れると、後述するように音が出にくくなる。
そのような場合に、図1(c)に示したリング状の節部13の下側を持ち手部12とし、リング状の節部13よりも下側に炭酸水を入れた場合に、このリング状の節部13より上側は共鳴体と機能し、音が出やすくなる。
図2は、タンブラー型の共鳴体11の底部に脚部となる持ち手部12と、座部17を形成したコブレットに似た例を示す。
本実施例は、図2(c),(e)に示すように脚部の途中に拡径部を設けるかわりに、共鳴体の底部の連結部を拡径させた節部13である。
材質は、銅合金である。
図2に示した共鳴体11の開口部の外径約40mm,肉厚1mm,共鳴体部の高さ約45mm,共鳴体の底部の内径約20mm,持ち手部12の高さ約25mm,座部17の外径35mmの大きさからなる飲用容器になっていて、鳴る音の変化を調べた結果を図8に示す。
図8(a)は共鳴体が空の状態、(b)は半分程度の水を入れた状態、(c)は半分程度の炭酸水を入れた状態で、打音のA特性音圧レベルの最大値が80±5dBになるように打ち、積分型精密騒音計2236(ブリュエル・ケアー・ジャパン製)を用い、約1m離れた位置で測定したグラフである。
飲料によって明らかに、音色や鳴り響く時間に差があることが明らかになった。
なお、等価騒音レベルが70dBから50dBまで低下する残響時間を計測すると、空の状態:2.7秒,水を入れた状態:1.5秒なのに対して、炭酸水を入れた場合には極端に短く、0.1秒であった。
なお、清酒を注いで鳴らしてみると、上記の水に近い値を示し、本発明に係る飲用容器は乾杯用にも使用できた。
このように、銅合金にて製作すると大きな音が鳴り、残響時間も長い。
また、飲料により音の鳴り方が変わり、飲料の量によっても変化し、会食等において互いにこの音を楽しむことができる。
この実験から共鳴体からなる容器部は、一般のコップよりも小さくてよく、開口部の外径30~60mmが好ましい。
図3は、コップ型の共鳴体11の側部の振動の節部13となる部分に、持ち手部12を連結した例を示し、図4は円錐状の共鳴体11aの底部の節部13から、持ち手部12を立設した例を示す。
図5は、共鳴体11bの内側に容器状の共鳴体14を設け、外側の共鳴体11bの側部の節部13に持ち手部12aを設けた例を示す。
図6は、外側の共鳴体11cの内側の容器14に、持ち手部15を形成した例を示す。
図7は、二重の共鳴体11d,16のうち、外側の共鳴体11dの開口側に切り欠き部111dを形成し、飲料の飲みやすくした例である。
この場合に、持ち手部12bを底部の節部13から立設した。
10 飲用容器
11 共鳴体
12 持ち手部
13 節部
13a 節部

Claims (1)

  1. 飲料を入れることができるタンブラー型の共鳴体からなる飲用容器であって、
    共鳴体が共振する際に振動の節部となるリング状の突条部又は溝部を前記共鳴体の側部の外周部又は内周部に有し、
    前記節部の下側が前記共鳴体の共振に影響を与えずに自立させ持ち手部であることを特徴とする飲用容器。
JP2017123287A 2016-11-01 2017-06-23 飲用容器 Active JP7376056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214635 2016-11-01
JP2016214635 2016-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075352A JP2018075352A (ja) 2018-05-17
JP7376056B2 true JP7376056B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=60205955

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243005A Active JP6222590B1 (ja) 2016-11-01 2016-12-15 共鳴体型容器
JP2017123287A Active JP7376056B2 (ja) 2016-11-01 2017-06-23 飲用容器
JP2017123249A Active JP6877036B2 (ja) 2016-11-01 2017-06-23 容器型のベル及びその楽しみ方

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243005A Active JP6222590B1 (ja) 2016-11-01 2016-12-15 共鳴体型容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123249A Active JP6877036B2 (ja) 2016-11-01 2017-06-23 容器型のベル及びその楽しみ方

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6222590B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200432198Y1 (ko) 2006-08-29 2006-11-30 김은영 음계표시된 와인글라스
JP3145845U (ja) 2008-08-11 2008-10-23 有限会社日伸貴金属 発砲飲料用金属製器
JP2009165678A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Saga:Kk 脚付容器
CN202665061U (zh) 2012-06-26 2013-01-16 高博 酒杯
CN203676749U (zh) 2014-01-24 2014-07-02 李晶阅 具有薄底杯肚的高脚杯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875985U (ja) * 1971-12-21 1973-09-20
JPS5230276U (ja) * 1975-08-25 1977-03-03
JPS59106480U (ja) * 1982-12-31 1984-07-18 株式会社マルイ 把手つき飲食器
JPS59125276U (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 吉田 「しゆん」治 音の出るグラス
JPH0286368U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH088889B2 (ja) * 1993-04-12 1996-01-31 庸良 落合 コップ
US20060207410A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Sungeum Hitech Co., Ltd. Cup and cup-like container
JP2009003357A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Honbo:Kk
US20160203808A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Kirk Weber Bell bottom beverageware

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200432198Y1 (ko) 2006-08-29 2006-11-30 김은영 음계표시된 와인글라스
JP2009165678A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Saga:Kk 脚付容器
JP3145845U (ja) 2008-08-11 2008-10-23 有限会社日伸貴金属 発砲飲料用金属製器
CN202665061U (zh) 2012-06-26 2013-01-16 高博 酒杯
CN203676749U (zh) 2014-01-24 2014-07-02 李晶阅 具有薄底杯肚的高脚杯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6877036B2 (ja) 2021-05-26
JP2018077451A (ja) 2018-05-17
JP2018075345A (ja) 2018-05-17
JP6222590B1 (ja) 2017-11-01
JP2018075352A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376056B2 (ja) 飲用容器
JP2011253171A (ja) 小型りん
US11583119B2 (en) Drinking container used for toasting and drinking container serving as bell
JP6731595B2 (ja)
JP2006326115A (ja) おりん(仏鈴)
JP6671099B2 (ja) ワイン用のデカンタ
JP2012066104A (ja) 仏りん
KR200444072Y1 (ko) 골프용 홀컵 장치
JP2011156419A (ja) 台座付りん
JP5123500B2 (ja) ピッチャー、ピッチャーカバー及びそれらの組合せ
US20160203808A1 (en) Bell bottom beverageware
JP5261723B2 (ja) りん具
JP6359161B1 (ja) 仏りん及びそれを用いた仏りん装置
JP7261433B2 (ja) 飲用容器
JP2018130507A (ja) 乾杯等に用いる飲用容器
JP7012990B2 (ja) 飲料を入れた容器の発生する音色による飲料の識別方法
JP6864893B2 (ja) けん玉
RU2722714C1 (ru) Барный бокал
JP2007054287A (ja) 仏りん
JP3215030U (ja) 乾杯用容器
JP5651821B2 (ja) りん
JP3157081U (ja) 茶漉し器用蓋兼受皿
JP3216354U (ja) 風鈴付呼鈴
JP5716147B2 (ja) りん具
JP2022176107A (ja) ベルト型りん

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220815

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220909

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220926

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150