JP7361765B2 - リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック - Google Patents

リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP7361765B2
JP7361765B2 JP2021511945A JP2021511945A JP7361765B2 JP 7361765 B2 JP7361765 B2 JP 7361765B2 JP 2021511945 A JP2021511945 A JP 2021511945A JP 2021511945 A JP2021511945 A JP 2021511945A JP 7361765 B2 JP7361765 B2 JP 7361765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
layer
exterior film
extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203685A1 (ja
Inventor
伸司 山本
裕理 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2020203685A1 publication Critical patent/JPWO2020203685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361765B2 publication Critical patent/JP7361765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタックに関する。
従来、高エネルギー密度及び高出力特性を有することからリチウムイオン電池が注目されている。かかるリチウムイオン電池では、高エネルギー密度や高出力特性を有するがゆえに、内部短絡が生じた際には大きな電流が流れて急激な発熱が生じ、最悪の場合、リチウムが発火して火災が発生することがある。
このような不具合を防止すべく、発熱抑制のため電池の外部に冷却システムを取り付けたりしていたが、電池全体の大型化や重量増を招いていた。
これに対し、下記特許文献1では、リチウムイオン電池における電極積層体(電池素子)の主としてセパレータの片面又は両面に所定の消火薬剤シートを設け、電池全体の小型化及び軽量化を確保しつつ、リチウムの発火による火災を初期消火で抑制し得る電気化学デバイスが提案されている。
また、下記特許文献2~4には、外装フィルムの内部に電池素子を収容した電池を複数積層した電池スタックをさらに電池容器(電池パック)内に納め、上記電池スタックと電池容器との間や上記電池容器自体に消火剤を配置したリチウムイオン電池が開示されている。
特許文献1:特許第6431147号公報
特許文献2:特開2009-99301号公報
特許文献3:特開2009-99305号公報
特許文献4:特開2009-99322号公報
上記特許文献1に記載の技術は、リチウムイオン電池の小型軽量化と初期消火を可能にする点において優れた技術であるが、未だ改良の余地がある。
すなわち、所定の消火薬剤シートは、電極積層体の内部、具体的には積層されているセパレータ毎に配置されているので、電極積層体ひいては得られるリチウムイオン電池の製造効率が低くなってしまうことがある。
また、消火薬剤シートが電極積層体内部に配置される結果、カリウム塩等の消火薬剤と電解液が直接的に接触してしまい、エネルギー密度が低下する等の電池特性の悪化を招く可能性を否定できない。
また、上記特許文献2~4に記載の技術は、消火剤が電池スタックの外部に配置されており、電池素子を収容した外装フィルムが破損した後でないと消火剤が作用しないため、電池容器内での延焼防止が困難である。従って、上記特許文献2~4に記載の技術に対し、リチウムイオン電池の初期消火を実現できる技術が求められる。
本開示は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リチウムイオン電池の初期消火を実現でき、製造効率や取り扱い性に優れ、高い電池特性を維持し得るリチウムイオン電池用外装フィルム、これを用いたリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池スタックを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、リチウムイオン電池の電池素子(電極積層体)を収容するのに用いられる外装フィルムに自己消火層を設けることにより、上記目的を達成できることを見出し、本開示のリチウムイオン電池用外装フィルムを完成するに至った。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
下記<1>は、本開示の第1態様のリチウムイオン電池用外装フィルムであり、下記<9>は、本開示の第2態様のリチウムイオン電池用外装フィルムである。
<1> 熱接着層と金属層とガスバリア層とを含み、前記熱接着層と前記金属層と前記ガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造を有するリチウムイオン電池用外装フィルムであって、
前記積層構造が、更に、自己消火層を含むリチウムイオン電池用外装フィルム。
<2> 前記自己消火層が、燃焼に関与するラジカルをトラップする機能、支燃物を遮断する機能、及び、吸熱・支燃物希釈する機能のうちの少なくとも1つの機能を有する<1>に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<3> 前記自己消火層が、前記熱接着層と前記金属層との間に配置されている<1>又は<2>に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<4> 前記金属層が、アルミニウム箔又はステンレス鋼箔からなる<1>~<3>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<5> 前記積層構造は、前記金属層に対して前記熱接着層が配置されている側とは反対側に、靱性層を更に含む<1>~<4>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<6> 前記靱性層が、超高分子量ポリプロピレンを含有する<5>に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<7> 前記自己消火層の厚さが、20~1000μmである<1>~<6>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<8> 前記熱接着層の融点が、100~170℃である<1>~<7>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<9> 前記リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に、前記自己消火層が存在しない空所が設けられている<1>~<8>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<10> 前記空所が、接着部を含む<9>に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<11> 前記空所が、屈曲部を含む<9>又は<10>に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
<12> <1>~<11>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池用外装フィルムを含むリチウムイオン電池。
<13> 電池収容部及び封止部を含む外装体と、
前記電池収容部に収容された、正極、負極及びセパレータを含むリチウムイオン電池素子と、
前記電池収容部に収容された、電解液又は電解質と、
を備え、
前記外装体が、上記リチウムイオン電池用外装フィルムを含む<12>に記載のリチウムイオン電池。
<14> 前記リチウムイオン電池用外装フィルムにおける前記熱接着層が、前記電池収容部の内壁部を形成している<13>に記載のリチウムイオン電池。
<15> <12>~<15>のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池を複数備えるリチウムイオン電池スタック。
本開示によれば、リチウムイオン電池の電池素子(電極積層体)を収容するのに用いられる外装フィルムに自己消火層を設けることとしたため、リチウムイオン電池の初期消火を実現でき、製造効率や取り扱い性に優れ、高い電池特性を維持し得るリチウムイオン電池用外装フィルムを提供することができ、更に、このリチウムイオン電池用外装フィルムを用いたリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池スタックを提供することができる。
本開示の第1態様のリチウムイオン電池の一実施形態を示す部分切欠斜視図である。 図1に示した電池のII-II線に沿った断面図である。 本開示の第1態様のリチウムイオン電池用外装フィルムの一実施形態の部分断面図であり、詳しくは、図2に示したリチウムイオン電池中の外装体を構成するリチウムイオン電池用外装フィルムの部分断面図である。 従来のリチウムイオン電池用外装フィルムの一例を示す部分断面図である。 本開示の第2態様のリチウムイオン電池の一実施形態を示す部分切欠斜視図である。 図5に示した電池のII-II線に沿った断面図である。 本開示の第2態様のリチウムイオン電池用外装フィルムの一実施形態の断面図である。
本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
以下、本開示の第1態様及び第2態様について、順次説明する。
第2態様のリチウムイオン電池用外装フィルムは、第1態様のリチウムイオン電池用外装フィルムを、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に自己消火層が存在しない空所が設けられている態様に限定したリチウムイオン電池用外装フィルムである。
〔第1態様〕
第1態様のリチウムイオン電池用外装フィルム(以下、単に「第1態様の外装フィルム」ともいう)は、熱接着層と金属層とガスバリア層とを含み、熱接着層と金属層とガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造を有するリチウムイオン電池用外装フィルムであって、積層構造が、更に、自己消火層を含む。
第1態様の外装フィルムによれば、リチウムイオン電池の初期消火を実現でき、かつ、製造効率や取り扱い性に優れ、高い電池特性を維持し得る。
詳細には、第1態様の外装フィルムは、積層構造が自己消火層を含むので、リチウムイオン電池の外装体として用いた場合に、リチウムイオン電池の初期消火を実現できる。
また、第1態様の外装フィルムは、積層構造が自己消火層を含むという簡易な構成であるため、製造効率に優れる。
また、第1態様の外装フィルムは、フィルム形態であるため、取り扱い性に優れる。
また、第1態様の外装フィルムは、金属層及びガスバリア層を含むので、リチウムイオン電池の外装体として用いた場合に、リチウムイオン電池への水蒸気等の侵入を抑制できる。これにより、リチウムイオン電池素子の高い電池特性を維持し得る。
第1態様の外装フィルムによれば、リチウムイオン電池の初期消火を実現できるだけでなく、リチウムイオン電池の発火自体を抑制する効果も得られる。
自己消火層は、好ましくは、燃焼に関与するラジカルをトラップする機能(以下、「ラジカルトラップ機能」ともいう)、支燃物を遮断する機能(以下、「支燃物遮断機能」ともいう)、及び、吸熱・支燃物希釈する機能(以下、「吸熱・希釈機能」ともいう)のうちの少なくとも1つの機能を有する。
自己消火層が上記少なくとも1つの機能を有する場合には、リチウムイオン電池に炎上が発生しても極めて短時間に消火され、類焼や延焼が有効に抑制されるので、リチウムイオン電池の初期消火をより効果的に達成できる。
また、自己消火層が上記少なくとも1つの機能を有する場合には、リチウムイオン電池において、炎上に至る前の発火自体を抑制する効果も得られる。
上記ラジカルトラップ機能は、好ましくは、燃焼の連鎖反応における連鎖担体である、Oラジカル、Hラジカル及びOHラジカルをトラップする機能である。
上記支燃物遮断機能は、好ましくは、燃焼場への支燃物の供給を遮断する機能である。
上記吸熱・希釈機能は、好ましくは、吸熱反応(例えば、融解、昇華、分解等)により燃焼場を冷却し、かつ、ガス(例えば、不燃性ガス、難燃性ガス等)及び/又はエアロゾルを発生させることにより、支燃物(例えば、酸素又は酸素供給源)及び/又は可燃物(例えば可燃性ガス)を希釈する機能である。
第1態様の外装フィルムにおける積層構造は、自己消火層を、1層のみ含んでいてもよいし、2層以上含んでいてもよい。
積層構造が自己消火層を2層以上含む場合、2層以上の自己消火層は、隣接していてもよいし(即ち、積層されていてもよいし)、隣接していなくてもよい。
自己消火層は、好ましくは、熱接着層と金属層との間に配置される。
自己消火層が熱接着層と金属層との間に配置される場合には、自己消火層がリチウムイオン電池素子に与える影響(例えば、自己消火層の成分がリチウムイオン電池の電解液中に溶出することによる影響)をより低減できるので、より高い電池特性が維持され得る。
金属層は、好ましくは、アルミニウム箔又はステンレス鋼箔からなる。
金属層がアルミニウム箔又はステンレス鋼箔からなる場合には、リチウムイオン電池用外装フィルムにより、リチウムイオン電池の内部への水蒸気の侵入をより抑制できるので、より高い電池特性を維持し得る。
積層構造は、金属層に対して熱接着層が配置されている側とは反対側に、靱性層を更に含んでもよい。
積層構造が靱性層を更に含む場合には、外部応力によるリチウムイオン電池素子の破損がより効果的に抑制される。
積層構造が靱性層を更に含む場合、靱性層とガスバリア層との位置関係には特に制限はない。
即ち、積層構造が靱性層を更に含む場合の積層構造は、熱接着層と金属層とガスバリア層と靱性層とがこの順に配置されている積層構造であってもよいし、熱接着層と金属層と靱性層とガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造であってもよい。
靱性層は、好ましくは、超高分子量ポリプロピレンを含有する。これにより、外部応力によるリチウムイオン電池素子の破損がより効果的に抑制される。
第1態様の外装フィルムは、後述する第2態様の項で説明する要件の少なくとも一つを満足していてもよい。各要件による効果については、第2態様の項を適宜参照できる。
例えば、自己消火層の厚さ(複数の自己消火層が積層されている場合には、複数の自己消火層のうちの1層の自己消火層の厚さ)は、20~1000μmであってもよい。
また、熱接着層の融点は、100~170℃であってもよい。
また、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に、自己消火層が存在しない空所が設けられていてもよい。
また、上記空所が、接着部を含んでいてもよい。
また、上記空所が、屈曲部を含んでいてもよい。
本開示の第1態様のリチウムイオン電池は、第1態様の外装フィルムを含む。
第1態様のリチウムイオン電池は、第1態様の外装フィルムを含むので、第1態様の外装フィルムによる効果と同様の効果を発揮する。
第1態様のリチウムイオン電池の好ましい態様は、
電池収容部及び封止部を含む外装体と、
電池収容部に収容された、正極、負極及びセパレータを含むリチウムイオン電池素子と、
電池収容部に収容された、電解液又は電解質と、
を備え、
外装体が、第1態様の外装フィルムを含む態様である。
好ましい態様のリチウムイオン電池は、外装体が、第1態様の外装フィルムを含むので、第1態様の外装フィルムによる効果と同様の効果を発揮する。
第1態様のリチウムイオン電池のより好ましい態様は、リチウムイオン電池用外装フィルムにおける熱接着層が、電池収容部の内壁部を形成している態様である。
このより好ましい態様では、自己消火層がリチウムイオン電池素子に接触しないので、自己消火層のリチウムイオン電池に与える影響(例えば、自己消火層の成分が電解液中に溶出することによる影響)をより低減でき、その結果、より高い電池特性を維持し得る。
第1態様のリチウムイオン電池スタックは、第1態様のリチウムイオン電池を備える。
第1態様のリチウムイオン電池スタックは、第1態様のリチウムイオン電池を備えるので、第1態様のリチウムイオン電池と同様の効果を発揮する。
第1態様のリチウムイオン電池スタックは、複数のリチウムイオン電池を直接又は他の層を介して積層させた積層体である。
第1態様のリチウムイオン電池スタックにおいて、複数のリチウムイオン電池のうちの少なくとも1つが第1態様のリチウムイオン電池であればよいが、複数のリチウムイオン電池のうちの2つ以上が第1態様のリチウムイオン電池であることが好ましく、複数のリチウムイオン電池のうちの全部が第1態様のリチウムイオン電池であることが特に好ましい。
第1態様のリチウムイオン電池スタックは、複数のリチウムイオン電池が、第1態様のリチウムイオン電池及び第2態様のリチウムイオン電池を両方含んでいてもよい。
第1態様のリチウムイオン電池スタックは、必要に応じ、保護回路等と共に電池容器に収容し、電池パックとして用いてもよい。
以下、第1態様における実施形態について詳細に説明する。
以下、原則として、実質的に同一の機能を発揮する要素・部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1は、第1態様のリチウムイオン電池の一実施形態を示す部分切欠斜視図である。
図1に示されるように、第1態様のリチウムイオン電池の一実施形態であるリチウムイオン電池1は、リチウムイオン電池素子としての電池素子50を、第1態様の外装フィルムの一実施形態を絞り加工して得られた外装体10に収容して形成されている。
電池素子50は、正極20と負極30とセパレータ40とを積層又は巻回させて形成されている。
電池素子50は、外装体10の所定の縁部から正極端子21と負極端子31とが引き出された状態で、外装体10に収容されている(図1参照)。
図2は、図1に示したリチウムイオン電池1のII-II線に沿った断面図である。
図2に示されるように、リチウムイオン電池1における外装体10は、中央部から縁部に至る電池収容部10aと、縁部である封止部10sと、を含む。
外装体10の電池収容部10aは、本実施形態に係るリチウムイオン電池用外装フィルムの中央部を絞り加工して形成された、絞り加工部である。
外装体10は、絞り加工部(即ち、電池収容部10a)が形成されたリチウムイオン電池用外装フィルムを二枚重ね、これらの縁部同士をヒートシールして封止部10sを形成することによって得られたものである。なお、ここでいう、「二枚重ね」の概念には、一枚のフィルムを曲げて両側を重ねる態様も包含される。
リチウムイオン電池1では、上述した電池収容部10aに、電池素子50及び電解液60が収容されている。この状態で、上述した封止部10sが形成されていることにより、電池素子50及び電解液60が電池収容部10a内に封止されている。
図4は、従来のリチウムイオン電池用外装フィルムの一例を示す部分断面図である。
この図に示すように、従来のリチウムイオン電池用外装フィルムの一例は、熱接着層11、金属層12及びガスバリア層13を、接着層を介してこの順に積層した積層構造を有している。この一例に係るリチウムイオン電池用外装フィルムでは、熱接着層11が、電解液60に接触している。
熱接着層11はヒートシールによる封止に利用されるが、クッション性を有していることが好ましく、さらには電解液60と直接接触するので電解液に対して耐性を有することが好ましい。
熱接着層11には、接着層を介して金属層12が積層されている。金属層12は主としてガスバリア性と形状維持性を担っており、接着層はシーラント性を担うとともに耐電解液性を有することが好ましい。
さらに、金属層12には接着層を介してガスバリア層13が積層されているが、ガスバリア層はガスバリア機能の他にも釘等の耐突き刺し性を有することが好ましい。また、金属層12上の接着層としては、接着機能以外に水蒸気バリア性を有することが好ましい。
図3は、本開示の第1態様のリチウムイオン電池用外装フィルムの一実施形態の部分断面図であり、詳しくは、図2に示したリチウムイオン電池1中の外装体10を構成するリチウムイオン電池用外装フィルムの部分断面図である。
図3に示すように、外装体10を構成する本実施形態の外装フィルムは、その積層構造中の熱接着層11と金属層12との間に自己消火層14を備えている。
本実施形態の外装フィルムでは、金属層12に対して熱接着層11が配置されている側とは反対側に、靱性層15が配置されている。図3では、靱性層15が、ガスバリア層13の上に配置されているが、ガスバリア層13と靱性層15との位置関係は、図3に示す位置関係には限定されず、図3に示すガスバリア層13と靱性層15とを入れ替えてもよい。即ち、靱性層15は、金属層12とガスバリア層13との間に配置されていてもよい。
図3では図示を省略したが、この実施形態では、熱接着層11が、電池収容部10aの内壁を形成している。従来の一例と同様に、この実施形態でも、熱接着層11が電解液(図3では不図示)に接触している。
ここで、自己消火層14は、リチウムイオン電池における初期火災を有効に消火し得る機能を果たす層であり、前述したラジカルトラップ機能、前述した支燃物遮断機能、及び、前述した吸熱・希釈機能のうちの少なくとも1つを発揮する層である。
かかる機能の発現により、リチウムイオン電池に炎上が発生しても極めて短時間に消火され、類焼や延焼が有効に抑制される。
また、上記機能の発現により、リチウムイオン電池の発火自体を抑制する効果も得られる。
本実施形態においては、自己消火層14は熱接着層11上に(即ち、熱接着層11と金属層12との間に)積層されているので、電解液(図示せず)と直接接触することがなく、自己消火層14の成分が電解液に溶出する等して電池特性に悪影響を及ぼすこともない。
熱接着層11は接着強度が大きい。
更に、熱接着層11の代表成分であるポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)、並びに、電解液60の代表成分であるプロピレンカーボネート(PC)の各々のsp値は、PPが8.0であり、PEが9.3であり、PCが13.3である。このため、PPやPEがPCに溶出する可能性は極めて低い。従って、自己消火層14が電解液60と直接接触する可能性も極めて低い。
なお、本実施形態の外装フィルムでは、自己消火層14は、熱接着層11、金属層12及びガスバリア層13の積層構造中に設けられていればよく、例えば、ガスバリア層13の上側や熱接着層11の下側に配置されていてもよい。
自己消火層14を、ガスバリア層13上に配置すれば類焼や延焼を迅速に抑制でき、熱接着層11下に配置すれば、電池素子50の火災等の内部火災を有意に抑制できる。この場合、自己消火層14が電解液60と接触することになるが、自己消火層の成分や構造を後述のように選択すれば、電池特性が大きく低下することもない。
また、本実施形態では、金属層12に対して熱接着層11が配置されている側とは反対側に、靱性層15が配置されているので、外装体10の靱性が向上している。このため、外部応力によるリチウムイオン電池の破損がより効果的に抑制される。
上述した本実施形態のリチウムイオン電池1は、リチウムイオン電池スタックに含まれる複数のリチウムイオン電池のうちの少なくとも1つとして用いることもできる。
次に、第1態様の外装フィルム及び第1態様のリチウムイオン電池における各要素の好ましい態様について説明する。
<外装フィルム>
(自己消火層)
自己消火層(例えば、前述の自己消火層14)は、好ましくは、消火剤を少なくとも1種含む。
消火剤として、好ましくは、上述のラジカルトラップ機能、上述の支燃物遮断機能、及び、上述の吸熱・希釈機能のうちの少なくとも1つを有する薬剤である。
好ましい消火剤として、より具体的には;
上述のラジカルトラップ機能を有するラジカルトラップ消火剤;
上述の支燃物遮断機能を有する支燃物遮断消火剤;
上述の吸熱・希釈機能を有する吸熱・希釈消火剤;
等が挙げられる。
上記支燃物遮断消火剤として、より具体的には;
難燃性樹脂からなり、この難燃性樹脂によって燃焼場を覆う機能を有する難燃性樹脂消火剤;
燃焼された場合に薄膜(チャー)を形成し、形成されたチャーによって燃焼場を覆う機能を有するチャー形成消火剤;
等が挙げられる。
上述した各消火剤は混合して用いてもよい。
ラジカルトラップ消火剤としては、例えば;
リン酸二水素アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸エステル、亜リン酸トリメチル、赤リン、ホスファゼン等のリン化合物;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酸化カリウム、クエン酸三カリウム、炭酸ナトリウムの水和物、炭酸カリウムの水和物等のアルカリ金属化合物;
硫酸アンモニウム;
臭素化合物、ハロゲン化物修飾ポリマー、ペルハロゲン化アルキルスルホン酸等のハロゲン化合物;
ヒンダートアミン、フェノール付加ヒンダートアミン等のヒンダートアミン化合物;
ブチルハイドロキノン等のアルキルハイドロキノン化合物;
等が挙げられる。
臭素化合物としては、ブロム化トリアジン、ブロム化エポキシ樹脂等が挙げられる。
ペルハロゲン化アルキルスルホン酸としては、ペルフルオロアルキルスルホン酸(例えば、完全フッ素化された直鎖アルキル基を含むペルフルオロアルキルスルホン酸)等が挙げられる。
ラジカルトラップ消火剤は、燃料及び酸化剤と組み合わせて使用することが好ましい。これにより、燃料の着火温度に応じて消火開始温度(カリウムラジカル等の発生温度)を調節することができ、より早期の消火が実現され易い。
ラジカルトラップ消火剤と、燃料及び酸化剤と、の配合割合は、ラジカルトラップ消火剤や燃料の種類にもよるが、ラジカルトラップ消火剤100質量部に対し、燃料及び酸化剤の合計量が1~10質量部となる配合割合が好ましい。この配合割合が、消化性及び安全性を両立できる範囲として特に好ましい。
ラジカルトラップ消火剤の消火開始温度は、リチウム金属による火災の初期消火等との関係から150~180℃であることが好ましい。
上記燃料としては、例えば、ジシアンジアミド、ニトログアニジン、硝酸グアニジン、尿素、メラミン、メラミンシアヌレート、アビセル、グアガム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースアンモニウム、ニトロセルロース、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、マグナリウム、ジルコニウム、チタン、水素化チタン、タングステン及びケイ素等が挙げられる。
中でも、カルボキシメチルセルロース系の燃料(即ち、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム、又は、カルボキシメチルセルロースアンモニウム)を好ましく使用できる。
また、上記酸化剤としては、例えば、塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸ストロンチウム、塩素酸アンモニウム及び塩素酸マグネシウム等が挙げられる。
上記燃料と上記酸化剤との混合割合は、その種類や電池の構成等にもよるが、質量比で20:80~50:50であることが好ましい。
消火開始温度は、燃料、酸化剤及び消火剤を上記の割合で混合することで調整できる。 また、自己消火層は、消火開始温度以下に温度を管理しながらシート状に成形し乾燥することにより形成できる。
支燃物遮断消火剤のうち、難燃性樹脂消火剤としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド(PI)樹脂、ゴム系の樹脂(例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR))、等が挙げられる。
自己消火層が難燃性樹脂消火剤を含有する場合、自己消火層は、更に、ラジカルトラップ消火剤を含有することが好ましい。この場合、難燃性樹脂消火剤が支燃物の供給を遮断するとともに、ラジカルトラップ消火剤が燃焼の連鎖担体をトラップして燃焼を停止させることができる。
支燃物遮断消火剤のうち、チャー形成消火剤としては、縮合リン酸エステル、シリコーンパウダー、ホウ酸亜鉛、有機ベントナイト、メラミン樹脂(MF)、膨張黒鉛、ポリカーボネート(PC)及びポリスチレンカーボネート等を挙げられる。
吸熱・希釈消火剤としては、例えば;
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム等の水酸化物;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等のアルカリ金属化合物;
リン酸二水素アンモニウム;
尿素;
等が挙げられる。
自己消火層の厚さは、電池素子の大きさ、電子素子における積層数等にもよるが、20~1000μmであることが好ましい。自己消火層の厚さが20~1000μmである場合には、より優れた消火性能が発揮され得る。
ここでいう自己消火層の厚さは、複数の自己消火層が積層されている場合には、複数の自己消火層のうちの1層の自己消火層の厚さを意味する。
自己消火層は、消火剤を、必要に応じ、樹脂、燃料等と混合し、消火開始温度以下に温度を管理しながらシート状に成形することで形成できる。
なお、本開示の外装フィルムにおいて、自己消火層は電解液と直接接触しない位置(例えば、熱接着層と金属層との間)に配置することが好ましいが、上記所定の消火剤を電解液に対して相溶性(反応性)の低い母材に混練ないし封入して自己消火層を形成することも可能である。
このような場合は、当該自己消火層を電解液と直接接触する位置に配置することが可能であり、上述のような利点が得られる。
(熱接着層)
熱接着層(例えば、前述の熱接着層11)は、好ましくは、少なくとも1種の熱可塑性樹脂によって形成される層である。
本開示の外装フィルムを用いて外装体を製造する場合、例えば、ヒートシールにより外装フィルム同士又は外装フィルムと電極端子とを接着して封止部を形成することにより、外装体を製造する。熱接着層は、かかるヒートシールによる封止部の形成に寄与する。
熱接着層は、好ましくは、電池素子に対して最も近い側に配置される。これにより、自己消火層及び/又は金属層と、電解液と、の接触が、より効果的に抑制され得る。
熱可塑性樹脂としては、従来公知のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の原料としてのオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン及び3-メチル-1-ペンテン等が挙げられる。これらの中でも、形成される樹脂のシール強度及び柔軟性の観点から、ポリプロピレンが好ましい。
上記ポリオレフィン系樹脂は、直鎖状の樹脂であっても分岐構造を有する樹脂であってもよい。
また、上記ポリオレフィン系樹脂は、1種のオレフィンを単独重合させて得られた樹脂であってもよいし、2種以上のオレフィンを共重合(例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、又はグラフト共重合)させて得られた樹脂であってもよい。
上記熱可塑性樹脂の融点は、100~170℃であることが好ましく、100~135℃であることがより好ましく、100~120℃であることが更に好ましい。
熱可塑性樹脂の融点が100℃以上である場合には、リチウムイオン電池の充電時の発熱による熱接着部(例えば、後述の封止部)の剥れがより抑制される。
熱可塑性樹脂の融点が170℃以下である場合には、自己消火層の消火開始温度以下での熱接着をより行いやすい。
熱可塑性樹脂の融点としては、試料10mg程度をアルミパンに入れ、下記(i)~下記(iii)の過程の示差走査熱量測定(DSC)を行った場合において、2回目の昇温過程(iii)で測定されるDSC曲線の吸熱ピーク温度を採用することができる。
(i)100℃/分で200℃まで昇温して200℃で5分間保持した後、
(ii)10℃/分で-50℃まで降温し、次いで
(iii)10℃/分で200℃まで昇温する。
熱接着層の厚さは、20~50μmであることが好ましい。
熱接着層の厚さが20μm以上である場合には、より優れた接着性が得られる。
熱接着層の厚さが50μm以下である場合には、より優れた接着維持性が得られる。
(金属層)
金属層(例えば、前述の金属層11)は、好ましくは、外部からリチウムイオン電池の内部に水蒸気が浸入することを防止する機能を有する。
金属層としては、例えば、アルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔等を使用できる。
上記機能の観点から、金属層として、好ましくはアルミニウム箔又はステンレス箔であり、より好ましくはステンレス箔である。
金属層の厚さは、15~100μmであることが好ましい。
金属層の厚さが15μm以上である場合には、耐ピンホール性により優れる。
金属層の厚さが100μm以下である場合には、曲げ加工性により優れる。
(ガスバリア層)
ガスバリア層(例えば、前述のガスバリア層13)は、好ましくは、金属層にピンホール等の欠陥が発生することを防止する機能を有する。
ガスバリア層の材質としては、例えば、耐薬品性があり、強靱性、耐衝撃性、柔軟性を有する樹脂を使用できる。
ガスバリア層を形成する樹脂としては、例えば、ナイロン6やナイロン66等の脂肪族ポリアミドが挙げられる。
ガスバリア層の厚さは、20~30μmとすることが好ましい。
ガスバリア層の厚さが20μm以上である場合には、ガスバリア性により優れる。
ガスバリア層の厚さが30μm以下である場合には、耐防食性により優れる。
(靱性層)
靱性層(例えば、前述の靱性層15)は、本開示の外装フィルムの必須の構成要素ではなく、必要に応じて設けることができる。
この靱性層は、好ましくは高靱性樹脂で形成され、外装フィルムの耐突き刺し性や耐衝撃性等を向上させ、外部応力によるリチウムイオン電池の破損をより効果的に防止する。
また、外装フィルムが靱性層を含む場合には、ヒートシールによって封止部を形成した場合に、ヒートシール後の応力に起因する封止部の剥離をより抑制できる。
上記高靱性樹脂としては、重量平均分子量が50万~600万の超高分子量の樹脂が挙げられ、より具体的には、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂及びポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。
靱性層の厚さは、要求される強度にもよるが、10~100μmであることが好ましく、30~100μmであることがより好ましい。
靱性層の厚さが10μm以上である場合には、耐破断性により優れる。
靱性層の厚さが100μm以下である場合には、曲げ加工性及び形状保持性により優れる。
(外装フィルムの作製)
第1態様の外装フィルムは、接着剤を用いて各層を積層するドライラミネーション法や、溶融した接着剤を各層間に挟みこんで積層するサーマルラミネーション法等、従来公知の方法で作製できるが、ドライラミネーション法は常温で実施できるので好ましい。
<リチウムイオン電池>
第1態様の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、上記外装フィルムを含む。
第1態様の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、更に、正極、負極、及び両極を絶縁するセパレータを含むリチウムイオン電池素子と、電解液又は電解質と、を含む。
正極及び負極には、それぞれ通電性を有する正極端子及び負極端子が接続されており、これらの端子の先端は外装フィルムの外部に突出している。
(正極)
正極は、好ましくは、正極活物質及び正極集電体を含み、必要に応じて、更に、導電助剤、バインダー及び固体電解質等を含み得る。
正極活物質としては、特に限定されず公知のものを用いることができ、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル型リチウム複合酸化物、チタン酸リチウム等のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
(負極)
負極は、好ましくは、負極活物質及び負極集電体を含み、必要に応じて、更に、導電助剤、バインダー及び固体電解質等を含むことができる。
負極活物質としては、特に限定されず公知のものを用いることができ、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン等の炭素材料、ケイ素(Si)及びケイ素合金等が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータとしては、公知のセパレータを特に制限なく使用できる。
セパレータとしては、例えば;高分子不織布;多孔質高分子フィルム;ポリイミド、ガラス、及びセラミックスのうちの少なくとも1つを含む耐熱性繊維からなるシート状部材;等を用いることができる。セパレータとしては、これらの部材を複合した複合体(例えば、これらの部材を積層させた積層体)を用いることもできる。
セパレータは、多孔質ポリオレフィンフィルムを含むことが好ましい。
(電解液又は電解質)
電解液又は電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されず公知のものを用いることができ、非水電解液、ゲル状電解質、ポリマー状電解質、無機固体状電解質、等を使用できる。
非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類の混合溶媒に、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF等のLi電解質を溶解した非水電解液が挙げられる。
無機固体電解質としては、例えば;
(Li,La)TiO等のペロブスカイト型酸化物固体電解質、Li(Al,Ti)(PO等のナシコン型酸化物固体電解質等の酸化物固体電解質;
LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-SiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P等の硫化物固体電解質;
等が挙げられる。
第1態様のリチウムイオン電池は、一般的に公知の方法で作製できる。
例えば、金属製の電極端子が接続された電池素子を外装フィルムに収納し、電極端子が外部に突出するように外装フィルムの周縁部を熱接着して封止し、電池素子を密封することで作製できる。
〔第2態様〕
第2態様のリチウムイオン電池用外装フィルム(以下、単に「第2態様の外装フィルム」ともいう)は、熱接着層と金属層とガスバリア層とを含み、熱接着層と金属層とガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造を有するリチウムイオン電池用外装フィルムであって、積層構造が、更に、自己消火層を含み、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に、自己消火層が存在しない空所が設けられている。
第2態様の外装フィルムは、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に自己消火層が存在しない空所が設けられている態様に限定されていること以外は、第1態様の外装フィルムと同様であり、好ましい態様も同様である。
第2態様の外装フィルムの好ましい態様としては、前述した第1態様の項を適宜参照できる。
第2態様の外装フィルムによれば、リチウムイオン電池の初期消火を実現でき、かつ、製造効率や取り扱い性に優れ、高い電池特性を維持し得る。
詳細には、第2態様の外装フィルムは、積層構造が自己消火層を含むので、リチウムイオン電池素子を外装した場合に、リチウムイオン電池の初期消火を実現できる。
また、第2態様の外装フィルムは、積層構造が自己消火層を含む簡易な構成であるため、製造効率に優れる。
また、第2態様の外装フィルムは、フィルム形態であるため、取り扱い性に優れる。
また、第2態様の外装フィルムは、金属層及びガスバリア層を含むので、リチウムイオン電池素子を外装した場合に、リチウムイオン電池素子への水蒸気等の侵入を抑制できる。これにより、リチウムイオン電池素子の高い電池特性を維持し得る。
第2態様の外装フィルムによれば、リチウムイオン電池の初期消火を実現できるだけでなく、リチウムイオン電池の発火を抑制する効果も期待される。
第2態様の外装フィルムにおける積層構造は、自己消火層を、1層のみ含んでいてもよいし、2層以上含んでいてもよい。
積層構造が自己消火層を2層以上含む場合、2層以上の自己消火層は、隣接していてもよいし(即ち、積層されていてもよいし)、隣接していなくてもよい。
また、第2態様の外装フィルムでは、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に、自己消火層が存在しない空所が設けられている。リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部は、中央部と比較して、加工(例えば、曲げ加工、接着加工、等)が施されることが多い箇所である。このような縁部に、自己消火層が存在しない空所を設けることにより、縁部の加工性(例えば、曲げ加工性、接着加工性、等)がより向上するので、リチウムイオン電池用外装フィルムを用いたリチウムイオン電池の作製がより容易となる。
空所(即ち、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に設けられる、自己消火層が存在しない箇所)は、好ましくは、接着部を含む。
ここで、接着部とは、リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に設けられることがある、他のフィルム(例えば、他のリチウムイオン電池用外装フィルム)等との接着箇所である。
空所が接着部を含む場合には、リチウムイオン電池用外装フィルムの接着部における接着加工性がより向上する。特に、接着部が熱接着部である場合には、接着時の熱により自己消火層が消火機能を発現する現象、及び、消火機能の発現により熱接着性が低下する現象がより抑制される。
熱接着層の融点は、100~170℃であることが好ましく、100~135℃であることがより好ましく、100~120℃であることが更に好ましい。
熱接着層の融点が100℃以上である場合には、リチウムイオン電池の充電時の発熱による熱接着部(例えば、後述の封止部)の剥れがより抑制される。
熱接着層の融点が170℃以下である場合には、自己消火層の消火開始温度以下での熱接着をより行いやすい。
熱接着層の融点としては、試料10mg程度をアルミパンに入れ、下記(i)~下記(iii)の過程の示差走査熱量測定(DSC)を行った場合において、2回目の昇温過程(iii)で測定されるDSC曲線の吸熱ピーク温度を採用することができる。
(i)100℃/分で200℃まで昇温して200℃で5分間保持した後、
(ii)10℃/分で-50℃まで降温し、次いで
(iii)10℃/分で200℃まで昇温する。
空所は、好ましくは、屈曲部を含む。
ここで、屈曲部とは、リチウムイオン電池用外装フィルムが屈曲されている部位である。屈曲部の一例は、後述する絞り加工部である。
空所は、自己消火層が存在しない分、他の箇所と比較して、リチウムイオン電池用外装フィルムの厚さが薄い。このため、空所が屈曲部を含む場合には、リチウムイオン電池用外装フィルムの屈曲加工(例えば、絞り加工)をより行い易い。
自己消火層の厚さは、好ましくは20~1000μmである。
自己消火層の厚さが20μm以上である場合には、自己消火層による自己消火性能がより効果的に発揮される。
自己消火層の厚さが1000μm以下である場合には、自己消火層を備えた外装フィルムをより形成しやすい。
ここでいう自己消火層の厚さは、複数の自己消火層が積層されている場合には、複数の自己消火層のうちの1層の自己消火層の厚さを意味する。
自己消火層は、好ましくは、熱接着層と金属層との間に配置される。
自己消火層が熱接着層と金属層との間に配置される場合には、自己消火層がリチウムイオン電池に与える影響(例えば、自己消火層の成分がリチウムイオン電池の電解液中に溶出することによる影響)をより低減できるので、より高い電池特性が維持され得る。
積層構造は、金属層に対して熱接着層が配置されている側とは反対側に、靱性層を更に含んでもよい。
積層構造が靱性層を更に含む場合には、外部応力によるリチウムイオン電池素子の破損がより効果的に抑制される。
積層構造が靱性層を更に含む場合、靱性層とガスバリア層との位置関係には特に制限はない。
即ち、積層構造が靱性層を更に含む場合の積層構造は、熱接着層と金属層とガスバリア層と靱性層とがこの順に配置されている積層構造であってもよいし、熱接着層と金属層と靱性層とガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造であってもよい。
本開示の第2態様のリチウムイオン電池は、第2態様の外装フィルムを含む。
第2態様のリチウムイオン電池は、第2態様の外装フィルムを含むので、第2態様の外装フィルムによる効果と同様の効果を発揮する。
第2態様のリチウムイオン電池の好ましい態様は、
電池収容部及び封止部を含む外装体と、
電池収容部に収容された、正極、負極及びセパレータを含むリチウムイオン電池素子と、
電池収容部に収容された、電解液又は電解質と、
を備え、
外装体が、第2態様の外装フィルムを含む態様である。
好ましい態様のリチウムイオン電池は、外装体が、第2態様の外装フィルムを含むので、第2態様の外装フィルムによる効果と同様の効果を発揮する。
第2態様のリチウムイオン電池のより好ましい態様は、リチウムイオン電池用外装フィルムにおける熱接着層が、電池収容部の内壁部を形成している態様である。
このより好ましい態様では、自己消火層がリチウムイオン電池素子に接触しないので、自己消火層のリチウムイオン電池に与える影響(例えば、自己消火層の成分が電解液中に溶出することによる影響)をより低減でき、その結果、より高い電池特性を維持し得る。
第2態様のリチウムイオン電池スタックは、第2態様のリチウムイオン電池を備える。
第2態様のリチウムイオン電池スタックは、第2態様のリチウムイオン電池を備えるので、第2態様のリチウムイオン電池と同様の効果を発揮する。
第2態様のリチウムイオン電池スタックは、複数のリチウムイオン電池を直接又は他の層を介して積層させた積層体である。
第2態様のリチウムイオン電池スタックにおいて、複数のリチウムイオン電池のうちの少なくとも1つが第2態様のリチウムイオン電池であればよいが、複数のリチウムイオン電池のうちの2つ以上が第2態様のリチウムイオン電池であることが好ましく、複数のリチウムイオン電池のうちの全部が第2態様のリチウムイオン電池であることが特に好ましい。
第2態様のリチウムイオン電池スタックは、複数のリチウムイオン電池が、第2態様のリチウムイオン電池及び第1態様のリチウムイオン電池を両方含んでいてもよい。
第2態様のリチウムイオン電池スタックは、必要に応じ、保護回路等と共に電池容器に収容し、電池パックとして用いてもよい。
以下、第2態様の実施形態について詳細に説明する。
以下、原則として、実質的に同一の機能を発揮する要素・部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2態様のリチウムイオン電池の一実施形態を示す部分切欠斜視図である。
図5に示されるように、第2態様のリチウムイオン電池の一実施形態であるリチウムイオン電池1は、リチウムイオン電池素子としての電池素子50を、第2態様のリチウムイオン電池用外装フィルムの一実施形態を絞り加工して得られた外装体10に収容して形成されている。
電池素子50は、正極20と負極30とセパレータ40とを積層又は巻回させて形成されている。
電池素子50は、外装体10の所定の縁部から正極端子21と負極端子31とが引き出された状態で、外装体10に収容されている(図5参照)。
図6は、図5に示したリチウムイオン電池1のII-II線に沿った断面図である。
図6に示されるように、リチウムイオン電池1における外装体10は、中央部である電池収容部10aと、縁部である屈曲部10c及び封止部10sと、を含む。
外装体10の電池収容部10a及び屈曲部10cは、第2態様の一実施形態に係るリチウムイオン電池用外装フィルムを絞り加工して形成された、絞り加工部である。
外装体10は、絞り加工部(即ち、電池収容部10a及び屈曲部10c)が形成されたリチウムイオン電池用外装フィルムを二枚重ね、これらの縁部同士をヒートシールして封止部10sを形成することによって得られたものである。なお、ここでいう、「二枚重ね」の概念には、一枚のフィルムを曲げて両側を重ねる態様も包含される。
リチウムイオン電池1では、上述した電池収容部10aに、電池素子50及び電解液60が収容されている。この状態で、上述した封止部10sが形成されていることにより、電池素子50及び電解液60が電池収容部10a内に封止されている。
図7は、本発明のリチウムイオン電池用外装フィルムの一実施形態の断面図であり、詳細には、上記絞り加工が施される前のリチウムイオン電池用外装フィルムの断面図である。
図7に示されるように、本実施形態のリチウムイオン電池用外装フィルム(以下、単に「外装フィルム」ともいう)は、熱接着層11と金属層12とガスバリア層13とを含み、熱接着層11と金属層12とガスバリア層13とがこの順に配置されている積層構造を有する。外装フィルムは、更に、熱接着層11と金属層12との間に、更に、自己消火層14を含む。但し、外装フィルムの縁部には、自己消火層14が存在しない空所が設けられている。
本実施形態の外装フィルムでは、金属層12に対して熱接着層11が配置されている側とは反対側に、靱性層15が配置されている。図7では、靱性層15が、ガスバリア層13の上に配置されているが、ガスバリア層13と靱性層15との位置関係は、図7に示す位置関係には限定されず、図7に示すガスバリア層13と靱性層15とを入れ替えてもよい。即ち、靱性層15は、金属層12とガスバリア層13との間に配置されていてもよい。
図7では図示を省略したが、この実施形態では、熱接着層11が、電池収容部10aの内壁を形成している。この実施形態でも、熱接着層11が電解液(図7では不図示)に接触している。
ここで、熱接着層11はヒートシールによる封止に利用される層である。
熱接着層11は、クッション性を有していることが好ましく、さらには電解液60と直接接触するので電解液に対して耐性を有することが好ましい。
熱接着層11には、接着層を介して金属層12が積層されている。金属層12は主としてガスバリア性と形状維持性を担っており、接着層はシーラント性を担うとともに耐電解液性を有することが好ましい。
さらに、金属層12には接着層を介してガスバリア層13が積層されているが、ガスバリア層はガスバリア機能の他にも釘等の耐突き刺し性を有することが好ましい。また、金属層12上の接着層としては、接着機能以外に水蒸気バリア性を有することが好ましい。
本実施形態において、自己消火層14は、第1形態の項で説明したラジカルトラップ機能、第1形態の項で説明した支燃物遮断機能、及び、第1形態の項で説明した吸熱・希釈機能のうちの少なくとも1つを発揮する層である。
かかる機能の発現により、リチウムイオン電池に炎上が発生しても極めて短時間に消火され、類焼や延焼が有効に抑制される。
また、上記機能の発現により、リチウムイオン電池の発火自体を抑制する効果も得られる。
本実施形態においては、自己消火層14は熱接着層11上に(即ち、熱接着層11と金属層12との間に)積層されているので、電解液(図示せず)と直接接触することがなく、自己消火層14の成分が電解液に溶出する等して電池特性に悪影響を及ぼすこともない。
熱接着層11は接着強度が大きい。
更に、熱接着層11の代表成分であるポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)、並びに、電解液60の代表成分であるプロピレンカーボネート(PC)の各々のsp値は、PPが8.0であり、PEが9.3であり、PCが13.3である。このため、PPやPEがPCに溶出する可能性は極めて低い。従って、自己消火層14が電解液60と直接接触する可能性も極めて低い。
なお、本実施形態の外装フィルムでは、自己消火層14は、熱接着層11、金属層12及びガスバリア層13の積層構造中に設けられていればよく、例えば、ガスバリア層13の上側や熱接着層11の下側に配置されていてもよい。
自己消火層14を、ガスバリア層13上に配置すれば類焼や延焼を迅速に抑制でき、熱接着層11下に配置すれば、電池素子50の火災等の内部火災を有意に抑制できる。この場合、自己消火層14が電解液50と接触することになるが、自己消火層の成分や構造を後述のように選択すれば、電池特性が大きく低下することもない。
本実施形態では、金属層12に対して熱接着層11が配置されている側とは反対側に、靱性層15が配置されているので、外装体10の靱性が向上している。このため、外部応力によるリチウムイオン電池の破損がより効果的に抑制される。
本実施形態の外装フィルムの縁部には、自己消火層14が存在しない空所が設けられている。
外装フィルムを絞り加工して得られた外装体10(図6)では、上記空所(即ち、自己消火層14が存在しない箇所;即ち、外装フィルムの縁部)が、屈曲部10c及び封止部10sに対応する。
空所は、自己消火層14が存在しない分、中央部よりも全体の厚さが薄くなっている。このため、外装フィルムを絞り加工して外装体10を形成する際、上記空所の部分を屈曲させることにより、曲げ加工性が向上する。
また、空所は、自己消火層14が存在しないので、封止部10sを形成するためのヒートシール性にも優れる。即ち、空所には自己消火層14が存在しないので、空所をヒートシールした際、ヒートシールの熱により、意図しない消火機能(即ち、自己消火層14による消火機能)の発現がより抑制される。従って、意図しない消火機能の、ヒートシール性への影響がより抑制される。
以上のように、空所(即ち、自己消火層14が存在しない箇所;即ち、外装フィルムの縁部)は、外装フィルムの曲げ加工性及びヒートシール性に寄与するので、ひいては、リチウムイオン電池の作製の容易性に寄与する。
上述した本実施形態のリチウムイオン電池1は、リチウムイオン電池スタックに含まれる複数のリチウムイオン電池のうちの少なくとも1つとして用いることもできる。
第2態様の外装フィルム及び第2態様リチウムイオン電池における各要素の好ましい態様については、それぞれ、第1態様の外装フィルム及び第1態様リチウムイオン電池における各要素の好ましい態様と同様である。これらについては、第1態様の項を適宜参照できる。
第2態様のリチウムイオン電池は、一般的に公知の方法で作製できる。
例えば、金属製の電極端子が接続された電池素子を外装フィルムに収納し、電極端子が外部に突出するように外装フィルムの周縁部を熱接着して封止し、電池素子を密封することで作製できる。
以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例には限定されない。
以下、実施例1~3及び比較例1は、第1態様の実施例及び比較例であり、実施例101~103は、第2態様の実施例である。
〔実施例1~3、比較例1〕
(積層電池素子の作製)
図1及び図2における電池素子50に対応する積層電池素子を作製した。以下、詳細を示す。
負極活物質としての天然黒鉛(97質量部)、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(2質量部)、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)(1質量部)、及び、溶媒としての水(100質量部)を混合し、負極用スラリーを調製した。
次に、負極集電体として厚さ10μmの銅箔を用い、上記負極用スラリーを、乾燥後の塗布重量が、片面9mg/cm、両面18mg/cmとなるように、負極用スラリーを負極集電体に塗工し、乾燥させて負極を作製した。
この負極をロールプレスし、1.5g/cmのプレス密度とした。
正極活物質としてのNCM523(即ち、LiNi0.5Co0.2Mn0.3)(94質量部)、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)(固形分8質量%のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)分散液)(37.5質量部)、導電助剤としてのアセチレンブラック(3質量部)、及び、溶媒としてのNMP(32.2質量部)を混合し、正極用スラリーを調製した。
次に、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、上記正極用スラリーを、乾燥後の塗布重量が、片面16.0mg/cm、両面32.0mg/cmとなるように正極集電体に塗工し、乾燥させて正極を作製した。
この正極をロールプレスし、3.2g/cmのプレス密度とした。
上記でロールプレスされた正極を、60mm×50mmのサイズの長方形に打ち抜き、かつ、上記でロールプレスされた負極を、62mm×52mmのサイズの長方形に打ち抜いた。
次いで、上記で打ち抜いた正極における、60mm×40mmのスラリー塗膜を残して長辺の一端側の60mm×10mmの領域のスラリー塗膜を剥ぎ落とし、ここに正極端子を取り付け、正極端子付き正極を得た。
同様に、上記で打ち抜いた負極における、62mm×42mmのスラリー塗膜を残して長辺の一端側の62mm×10mmの領域のスラリー塗膜を剥ぎ落とし、ここに負極端子を取り付け、負極端子付き負極を得た。
上記正極端子付き正極を9枚作製し、上記負極端子付き負極を10枚作製した。
上記負極端子付き負極と上記正極端子付き正極とを、ポリエチレン製セパレータ(空隙率50%)を介在させて交互に積層させていき、負極端子付き負極10枚と、正極端子付き正極9枚と、セパレータ18枚と、からなる積層電池素子を得た。ここで、積層電池素子における積層構造は、「負極端子付き負極/セパレータ/正極端子付き正極/セパレータ/負極端子付き負極/セパレータ・・・/負極端子付き負極」で表される積層構造(両側の最外層はいずれも負極端子付き負極)とした。また、各正極端子及び各負極端子は、積層電池素子における同一の辺に配置されるようにした。
以上により、図1及び図2中の電池素子50に対応する、積層電池素子を得た。
(非水電解液の調製)
図2における電解液60に対応する非水電解液を調製した。以下、詳細を示す。
溶媒として、エチレンカーボネート(EC)(35体積%)、ジメチルカーボネート(DMC)(35体積%)及びエチルメチルカーボネート(EMC)(30体積%)の混合溶媒を用い、混合溶媒にLiPFを1mol/L添加して非水電解液を調製した。
(外装フィルムの作製)
靭性層15が省略されていること以外は図3に示す外装フィルムと同様の構造を有する外装フィルムを作製した。
詳細には、熱接着層(図3でいう熱接着層11)、自己消火層(図3でいう自己消火層14)、金属層(図3でいう金属層12)、及びガスバリア層(図3でいうガスバリア層13)を、この順の配置にて、接着層(ポリエチレン系接着ポリマー、厚さ2μm)を介して貼り合わせ、外装フィルムを得た。
ここで、熱接着層(図3でいう熱接着層11)としては重量平均分子量10万の超高分子量PP(厚さ20μm)を、金属層(図3でいう金属層12)としてはアルミニウム箔(厚さ40μm)を、ガスバリア層(図3でいうガスバリア層13)としては重量平均分子量150万のナイロン12(厚さ25μm)を、それぞれ用いた。
自己消火層(図3でいう自己消火層14)の構成材料及び厚さは、表1に示すとおりとした。
実施例1では、重量平均分子量4万のポリフェニレンサルファイド(PPS)からなるフィルムを、押出成形によって製造し、得られたフィルムを自己消火層として用いた。
実施例2では、リン酸系消火剤が添加されたポリオレフィンからなるフィルムを、押出成形によって製造し、得られたフィルムを自己消火層として用いた。上記リン酸系消火剤としては、縮合リン酸エステルを用い、上記ポリオレフィンとしては、重量平均分子量10万のポリプロピレン(プライムポリマー社製E200GP)を用いた。
実施例3では、カリウム系消火剤として、粒径0.2μm程度の酸化カリウム粒子を用い、この酸化カリウム粒子をキャストした後、プレス成形してシート状の成形体を製造し、得られた成形体を、自己消火層として用いた。
(リチウムイオン電池の作製)
上記の各外装フィルムを、図2に示すように絞り加工を施し、電池収容部(図2でいう電池収容部10a)を形成した。この絞り加工は、外装フィルムにおける熱接着層(図3でいう熱接着層11)側が内側となり、ガスバリア層(図3でいうガスバリア層13)が外側となる向きに施した。
上記絞り加工が施された外装フィルムを2枚準備した。
次に、電池素子50に対応する上記積層電池素子を上記絞り加工が施された2枚の外装フィルムの電池収容部に配置して2枚の外装フィルムの縁部同士を重ね、これらの外装フィルムの三辺を150℃でヒートシールすることにより封止部を形成した(図2参照)。これにより、積層電池素子を収容し、かつ、一辺が開口されている外装体を得た。このとき、積層電池素子の配置は、外装体の開口されている一辺から、各正極端子及び各負極端子が引き出される配置とした(図1参照)。
次に、この一辺が開口されている外装体中に上記非水電解液を注入し、次いで、この外装体の開口部を150℃でヒートシールして封止した。
以上により、実施例1~3及び比較例1の各々のリチウムイオン電池を得た。
(評価試験)
実施例1~3のリチウムイオン電池に対し、針刺し試験を行った。
結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1及び2では、蒸気が発生しただけで、発煙にも発火にも至らなかった。実施例3では、発煙があったが、自己消火層がエアロゾルを発生し、発火には至らなかった。以上の結果から、実施例1~3では、リチウムイオン電池の初期消火を実現できる効果が期待される。
これら実施例1~3に対し、自己消火層が無い比較例1では、発火した。この結果から、比較例1では、リチウムイオン電池の初期消火を実現できる効果が期待されない。
〔実施例101〕
(自己消火層フィルムの作製)
基材となる樹脂(イソタクチックポリプロピレン:i-PP)を、神戸製鋼製(HYPERKTX 30MX)2軸混練機に投入し、1次混合ゾーンで所定の温度および回転数で溶融混練させた後、消火開始温度以下に調整した2次混合ゾーンで、クエン酸三カリウム(ラジカルトラップ消火剤)(150質量部)と塩素酸カリウム(酸化剤)(7質量部)とカルボキシメチルセルロース(燃料)(3質量部)との混合物を、得られる混練物全量に対する量が5.2質量%となるように添加し、さらに混練することにより、樹脂、ラジカルトラップ消火剤、酸化剤、及び燃料からなる混練物を得た。
得られた混練物をペレット化し、得られたペレットを用い、1軸押出機により、自己消火層フィルムとして、厚さ100μmの一軸延伸フィルムを製造した。
(外装フィルムの作製)
厚さ40μmのアルミニウム箔(図7でいう金属層12に相当)の両面に化成処理を施し、一方の化成処理面に、ドライラミネート法により、2液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いて、厚さ25μmの延伸ナイロンフィルム(図7でいうガスバリア層13に相当)を貼り合せ、このナイロンフィルム上に、さらに厚さが50μmのポリプロピレンフィルム(重量平均分子量:500万)(図7でいう靱性層15に相当)を同様にして貼り合せた。
次に、アルミニウム箔の他方の化成処理面に、2液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いてドライラミネート法により自己消火層組成物のシートを、設計上電池素子と重なる位置(概略的には、アルミニウム箔の中央部)に貼り付け(図7でいう自己消火層14に相当)、更に、アルミニウム箔と同面積の厚さ30μmのポリプロピレンフィルム(融点:110℃)(図7でいう熱接着層11に相当)を、変性ポリエチレン接着剤を用いて貼り付け、外装フィルムを得た。
得られた外装フィルムには、図7に示す外装フィルムと同様に、外装フィルムの縁部に、自己消火層14が存在しない空所が設けられている。
(積層型電池素子の作製)
負極活物質としての天然黒鉛(97質量部)、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)(2質量部)、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)(1質量部)、及び、溶媒としての水(100質量部)を混合し、負極用スラリーを調製した。
次に、負極集電体として厚さ10μmの銅箔を用い、上記負極用スラリーを、乾燥後の塗布重量が、片面9mg/cm、両面18mg/cmとなるように、負極用スラリーを負極集電体に塗工し、乾燥させて負極を作製した。
この負極をロールプレスし、1.5g/cmのプレス密度とした。
正極活物質としてのNCM523(即ち、LiNi0.5Co0.2Mn0.3)(94質量部)、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)(固形分8質量%のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)分散液)(37.5質量部)、導電助剤としてのアセチレンブラック(3質量部)、及び、溶媒としてのNMP(32.2質量部)を混合し、正極用スラリーを調製した。
次に、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、上記正極用スラリーを、乾燥後の塗布重量が、片面16.0mg/cm、両面32.0mg/cmとなるように正極集電体に塗工し、乾燥させて正極を作製した。
この正極をロールプレスし、3.2g/cmのプレス密度とした。
上記でロールプレスされた正極を、60mm×50mmのサイズの長方形に打ち抜き、かつ、上記でロールプレスされた負極を、62mm×52mmのサイズの長方形に打ち抜いた。
次いで、上記で打ち抜いた正極における、60mm×40mmのスラリー塗膜を残して長辺の一端側の60mm×10mmの領域のスラリー塗膜を剥ぎ落とし、ここに正極端子を取り付け、正極端子付き正極を得た。
同様に、上記で打ち抜いた負極における、62mm×42mmのスラリー塗膜を残して長辺の一端側の62mm×10mmの領域のスラリー塗膜を剥ぎ落とし、ここに負極端子を取り付け、負極端子付き負極を得た。
上記正極端子付き正極を9枚作製し、上記負極端子付き負極を10枚作製した。
上記負極端子付き負極と上記正極端子付き正極とを、ポリエチレン製セパレータ(空隙率50%)を介在させて交互に積層させていき、負極端子付き負極10枚と、正極端子付き正極9枚と、セパレータ18枚と、からなる積層電池素子を得た。ここで、積層電池素子における積層構造は、「負極端子付き負極/セパレータ/正極端子付き正極/セパレータ/負極端子付き負極/セパレータ・・・/負極端子付き負極」で表される積層構造(両側の最外層はいずれも負極端子付き負極)とした。また、各正極端子及び各負極端子は、積層電池素子における同一の辺に配置されるようにした。
以上により、図5及び図6中の電池素子50に対応する、積層電池素子を得た。
(非水電解液の調製)
溶媒として、エチレンカーボネート(EC)(35体積%)、ジメチルカーボネート(DMC)(35体積%)及びエチルメチルカーボネート(EMC)(30体積%)の混合溶媒を用い、混合溶媒にLiPFを1mol/L添加して非水電解液を調製した。
(リチウムイオン電池の作製)
上記外装フィルムに対し、図6に示すように絞り加工を施し、電池収容部(図6でいう電池収容部10a)及び屈曲部(図6でいう屈曲部10c)を形成した。この絞り加工は、外装フィルムにおける熱接着層(図7でいう熱接着層11)側が内側となり、靱性層(図7でいう靱性層15が外側となる向きに施した。
このとき、電池収容部と外装フィルムの自己消火層が存在する部分とが対応するようにし、かつ、屈曲部と外装フィルムの空所(即ち、自己消火層が存在しない部分)とが対応するようにした。
上記絞り加工が施された外装フィルムを2枚準備した。
次に、電池素子50に対応する上記積層電池素子を上記絞り加工が施された2枚の外装フィルムの電池収容部に配置して2枚の外装フィルムの縁部同士を重ね(図6参照)、これらの外装フィルムの三辺を150℃でヒートシールすることにより封止部を形成した。これにより、積層電池素子を収容し、かつ、一辺が開口されている外装体を得た。このとき、封止部と外装フィルムの空所(即ち、自己消火層が存在しない部分)とが対応するようにした。また、積層電池素子の配置は、外装体の開口されている一辺から、各正極端子及び各負極端子が引き出される配置とした(図5参照)。
次に、この一辺が開口されている外装体中に上記非水電解液を注入し、次いで、この外装体の開口部を150℃でヒートシールして封止した。
以上により、実施例101のリチウムイオン電池を得た。
〔実施例102〕
外装フィルムの自己消火層を、厚さ100μmのポリフェニレンサルファイド樹脂フィルム(東レ社製:トレリナ:100-3A30)に替える他は実施例101と同様にして、実施例102のリチウムイオン電池を作製した。
〔実施例103〕
外装フィルムの自己消火層を、縮合リン酸エステル系消火剤難燃剤(ADEKA社製:アデスカタブ:FP-600)を添加したポリオレフィン(プライムポリマー社製のポリプロピレン「E200GF」)フィルム(厚さ50μm)に替える他は実施例101と同様にして、実施例103のリチウムイオン電池を作製した。
〔評価試験〕
実施例101~103のリチウムイオン電池の外観を観察したところ、外装フィルムが電池素子及び電極端子の形状に沿って屈曲し、縁部が完全に接着され密封されていた。
さらに、接着部(封止部)を切断して外装フィルムを展開し、外装フィルムの内面と外面の両方を観察したが、屈曲部を含めて亀裂等の欠陥は見当たらなかった。
また、実施例101~103のリチウムイオン電池に対し、鉄製の棒を突き刺して正極-負極の短絡試験を行った。
実施例101及び102では、蒸気が発生しただけで発火しなかった。
また、実施例103は、発煙があったが発火しなかった。この理由は、自己消火層から発生したラジカルにより連鎖反応が停止したため、又は、ポリフェニレンサルファイド樹脂フィルムにより酸素が遮断されたため、と考えられる。
2019年3月29日に出願された日本国特許出願2019-066264号の開示、及び、2019年3月29日に出願された日本国特許出願2019-066265号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. 熱接着層と金属層とガスバリア層とを含み、前記熱接着層と前記金属層と前記ガスバリア層とがこの順に配置されている積層構造を有するリチウムイオン電池用外装フィルムであって
    前記ガスバリア層が、脂肪族ポリアミドを含み、
    前記積層構造が、更に、自己消火層を含み、
    前記自己消火層が、前記熱接着層と前記金属層との間に配置されており、
    前記自己消火層が、消火剤を含み、
    前記消火剤が、リン酸二水素アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸エステル、亜リン酸トリメチル、赤リン、ホスファゼン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酸化カリウム、クエン酸三カリウム、炭酸ナトリウムの水和物、炭酸カリウムの水和物、硫酸アンモニウム、ブロム化トリアジン、ブロム化エポキシ樹脂、ハロゲン化物修飾ポリマー、ペルハロゲン化アルキルスルホン酸、ヒンダートアミン、フェノール付加ヒンダートアミン、ブチルハイドロキノン、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂、スチレンブタジエンゴム、縮合リン酸エステル、ホウ酸亜鉛、有機ベントナイト、メラミン樹脂、膨張黒鉛、ポリカーボネート、ポリスチレンカーボネート、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、及び、尿素からなる群から選択される少なくとも1種を含む、
    リチウムイオン電池用外装フィルム。
  2. 前記消火剤が、ポリフェニレンサルファイド樹脂、縮合リン酸エステル、酸化カリウム、及びクエン酸三カリウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  3. 前記金属層が、アルミニウム箔又はステンレス鋼箔からなる請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  4. 前記積層構造は、前記金属層に対して前記熱接着層が配置されている側とは反対側に、靱性層を更に含む請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  5. 前記靱性層が、超高分子量ポリプロピレンを含有する請求項4に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  6. 前記自己消火層の厚さが、20~1000μmである請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  7. 前記熱接着層の融点が、100~170℃である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  8. 前記リチウムイオン電池用外装フィルムの縁部に、前記自己消火層が存在しない空所が設けられている請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  9. 前記空所が、接着部を含む請求項8に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  10. 前記空所が、屈曲部を含む請求項8又は請求項9に記載のリチウムイオン電池用外装フィルム。
  11. 請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用外装フィルムを含むリチウムイオン電池。
  12. 電池収容部及び封止部を含む外装体と、
    前記電池収容部に収容された、正極、負極及びセパレータを含むリチウムイオン電池素子と、
    前記電池収容部に収容された、電解液又は電解質と、
    を備え、
    前記外装体が、前記リチウムイオン電池用外装フィルムを含む請求項11に記載のリチウムイオン電池。
  13. 前記リチウムイオン電池用外装フィルムにおける前記熱接着層が、前記電池収容部の内壁部を形成している請求項12に記載のリチウムイオン電池。
  14. 請求項11~請求項13のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池を備えるリチウムイオン電池スタック。
JP2021511945A 2019-03-29 2020-03-26 リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック Active JP7361765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066264 2019-03-29
JP2019066265 2019-03-29
JP2019066265 2019-03-29
JP2019066264 2019-03-29
PCT/JP2020/013795 WO2020203685A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-26 リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203685A1 JPWO2020203685A1 (ja) 2021-12-23
JP7361765B2 true JP7361765B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=72667666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511945A Active JP7361765B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-26 リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220149463A1 (ja)
EP (1) EP3951976A4 (ja)
JP (1) JP7361765B2 (ja)
CN (1) CN113424356A (ja)
WO (1) WO2020203685A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4131626A1 (en) * 2020-03-27 2023-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. Self-extinguishable film for lithium ion battery, method for producing same, and lithium ion battery
JP7479197B2 (ja) * 2020-05-25 2024-05-08 本田技研工業株式会社 電池セル
EP4257207A4 (en) * 2020-12-01 2024-05-08 Toppan Inc FIRE EXTINGUISHING BODY
KR20240004578A (ko) * 2021-04-30 2024-01-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 소화용 적층체, 소화용 적층체의 제조 방법 및 일렉트로닉스 부재
KR20230050976A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 전지 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2023170882A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 Toppanホールディングス株式会社 消火体
TWI796264B (zh) * 2022-07-15 2023-03-11 正崴精密工業股份有限公司 防延燒阻燃材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011095A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池
JP2014060012A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP2014101478A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂シート及び外装体付き電池
JP2016532254A (ja) 2013-06-18 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド セル包装材料及びその製造方法
CN207883742U (zh) 2017-12-25 2018-09-18 惠州金能电池有限公司 封装膜结构及锂离子电池
JP2019125487A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644868A (en) 1979-09-21 1981-04-24 Secoh Giken Inc Residual amount indicating device of battery
JPH11297279A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP4780079B2 (ja) 2007-10-15 2011-09-28 ソニー株式会社 電池パック及びその製造方法
JP5173346B2 (ja) 2007-10-15 2013-04-03 三洋電機株式会社 電源装置
JP5150193B2 (ja) 2007-10-15 2013-02-20 シャープ株式会社 電池パック
KR101471666B1 (ko) * 2008-04-24 2014-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차전지
KR101050007B1 (ko) * 2008-11-03 2011-07-19 율촌화학 주식회사 셀 포장재 및 그 제조방법
JP5573151B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 宇部興産株式会社 電気化学デバイス用の包装材および電気化学デバイス
JP5531977B2 (ja) * 2011-02-07 2014-06-25 大日本印刷株式会社 電池ケース用シートおよび電池装置
JP6107651B2 (ja) * 2011-05-11 2017-04-05 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法
CN202271585U (zh) * 2011-10-13 2012-06-13 昆山雅森电子材料科技有限公司 电池软性包装材料
EP2999022A4 (en) * 2013-05-13 2016-05-18 Heesung Chemical Ltd ALUMINUM ENVELOPE FILM FOR SECONDARY BATTERY, PACKING MATERIAL COMPRISING SAME, SECONDARY BATTERY COMPRISING SAME, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US10263225B2 (en) * 2013-06-26 2019-04-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Flame-retardant sheet or film, products comprising the same and process for production thereof
JP2015051529A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 出光ユニテック株式会社 二軸延伸ナイロンコーティングフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材、電池および二軸延伸ナイロンコーティングフィルムの製造方法
EP3089235B1 (en) * 2013-12-27 2020-03-04 Toppan Printing Co., Ltd. Exterior material for lithium cell
CN107078232B (zh) * 2014-07-14 2021-03-26 科慕埃弗西有限公司 具有防止燃烧的改善安全性的锂离子电池
CN105405990B (zh) * 2015-12-21 2018-04-20 中盐安徽红四方锂电有限公司 一种大容量软包锂离子电池的铝塑膜
JP6936685B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-22 清水建設株式会社 ひび割れ検出装置、ひび割れ検出方法、および、コンピュータプログラム
JP6936684B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-22 清水建設株式会社 ひび割れ検出装置、ひび割れ検出方法、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011095A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池
JP2014060012A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP2014101478A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂シート及び外装体付き電池
JP2016532254A (ja) 2013-06-18 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド セル包装材料及びその製造方法
CN207883742U (zh) 2017-12-25 2018-09-18 惠州金能电池有限公司 封装膜结构及锂离子电池
JP2019125487A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113424356A (zh) 2021-09-21
JPWO2020203685A1 (ja) 2021-12-23
EP3951976A1 (en) 2022-02-09
EP3951976A4 (en) 2023-09-20
US20220149463A1 (en) 2022-05-12
WO2020203685A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361765B2 (ja) リチウムイオン電池用外装フィルム、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池スタック
JP7045543B2 (ja) ガス吸着層を含む電池ケース
TWI360251B (en) Electrochemical device with alternative separator
CN107851833B (zh) 包括安全成分的袋型二次电池
JP5592819B2 (ja) 非水電解質電池モジュール
JP6329905B2 (ja) 電気化学素子用電極及びこれを備えた電気化学素子
WO2013035720A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP2012038734A (ja) 耐熱性が向上した電気化学素子
JPH11102711A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006269358A (ja) 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2003034517A1 (en) A separator for a lithium ion secondary battery, method for producing the same, and a lithium ion secondary battery using the same
JP2000100399A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
EP3648197B1 (en) Electrochemical device including a flame retardant separator having an asymmetric structure
JP2017062872A (ja) 非水電解質二次電池
TW200830599A (en) Electrolyte of high temperature property and overcharge-prevention property and secondary battery employed with the same
JP2012155914A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
CN106328934B (zh) 锂离子二次电池
JP6783146B2 (ja) 電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111886726B (zh) 电极、电极组件及二次电池
CN114901766A (zh) 用于二次电池的溶胀带和包括其的圆柱型二次电池
JP2010040227A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101163388B1 (ko) 절연 저항이 우수한 이차전지
WO2021193205A1 (ja) リチウムイオン電池用自己消火性フィルム及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池
KR101167493B1 (ko) 내구성이 우수한 라미네이트 시트
KR20190044207A (ko) 난연 물질을 포함하는 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150