JP7354550B2 - 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7354550B2
JP7354550B2 JP2019021711A JP2019021711A JP7354550B2 JP 7354550 B2 JP7354550 B2 JP 7354550B2 JP 2019021711 A JP2019021711 A JP 2019021711A JP 2019021711 A JP2019021711 A JP 2019021711A JP 7354550 B2 JP7354550 B2 JP 7354550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact resistance
external connection
plating layer
conductor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019021711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129610A (ja
Inventor
逸人 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019021711A priority Critical patent/JP7354550B2/ja
Priority to US16/735,696 priority patent/US11315867B2/en
Publication of JP2020129610A publication Critical patent/JP2020129610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354550B2 publication Critical patent/JP7354550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法に関する。
従来、半導体素子の外部接続端子では、外部接続端子の接触抵抗が高いことによる動作不良が問題となっていた。(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平9-45831号公報
接触抵抗が低い半導体モジュールの外部接続端子を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体モジュールの外部接続部を提供する。外部接続部は、上面および下面を有する導体と、導体の上面を覆うメッキ層と、導体の下面側に設けられ、導体を貫通するネジを受け入れるためのナットと、を備え、メッキ層は、上面視において、ナットの設けられた領域と重複する低接触抵抗領域と、低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有し、メッキ層は、高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有する。
凸部の頂面から凹部の底面までの深さは、1.5μm以上、2.5μm以下であってよい。
凸部は、20μm以上1mm以下の幅を有してよい。
凸部は、上面視において、四辺形の形状を有してよい。
凸部は、上面視において、円形の形状を有してよい。
凹部は、20μm以上1mm以下の幅を有してよい。
メッキ層は、ニッケルを含んでよい。
メッキ層は、低接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有しなくともよい。
高接触抵抗領域において、メッキ層の表面から導体の上面までの深さは、低接触抵抗領域における深さと同一であってよい。
高接触抵抗領域において、メッキ層の表面から導体の上面までの深さは、低接触抵抗領域における深さより深くてもよい。
導体とメッキ層との間に設けられたパターン層を有してよい。
導体とメッキ層との間にパターン層を有しなくともよい。
本発明の第2の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、外部接続部と、筐体と、筐体に収容された絶縁基板と、外部接続部に電気的に接続され、絶縁基板の上方に設けられた半導体チップと、を備える。
本発明の第3の態様においては、半導体モジュールの外部接続端子を提供する。半導体モジュールの外部接続端子は、上面および下面を有する導体と、導体の上面を覆うメッキ層と、導体およびメッキ層を貫通して設けられたネジ穴と、を備える。メッキ層は、上面視において、ネジ穴の周りを取り囲む予め定められた広さの低接触抵抗領域と、低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有する。メッキ層は、高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有する。
本発明の第4の態様においては、半導体モジュールの外部接続端子の製造方法を提供する。半導体モジュールの外部接続端子の製造方法は、上面及び下面を有する導体を提供する段階と、導体の上面をメッキ層で覆う段階と、メッキ層の表面の予め定められた領域にパターン層を提供する段階と、パターン層をマスクとして用いて、メッキ層に逆スパッタリングを行う段階と、を備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体モジュール100の上面の概略図である。 外部接続時における外部接続部20の上面の拡大図である。 外部接続時における外部接続部20の断面図である。 外部接続する前における外部接続部20の上面の拡大図である。 外部接続部20の断面の拡大図である。 外部接続部20の表面における拡大図の一例を示す。 外部接続部20の表面における拡大図の別例を示す。 外部接続部20の断面図の一例を示す。 外部接続部20の断面図の別例を示す。 外部接続部20の断面図のさらなる別例を示す。 外部接続端子25の製造方法の一例を示す 外部接続端子25の製造方法の別例を示す。 外部接続端子25の製造方法のさらなる別例を示す。 比較例に係る外部接続端子150の表面における接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。 比較例に係る外部接続端子150の表面をエタノールで拭き取った後の接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。 外部接続端子25の接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体モジュールの深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体チップの実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
図1Aは、半導体モジュール100の上面の概略図を示す。半導体モジュール100は、筐体50、筐体50内に収容された半導体セル10、および外部接続部20を有する。本明細書において、図1Aの上面視における矩形状の筐体50の長辺方向をX軸とし、短辺方向をY軸とする。例えば、半導体モジュール100は、インテリジェントパワーモジュール(IPM)である。また、X軸方向とY軸方向に対し、右手系をなす方向であって、半導体モジュール100において、半導体セル10を有する側の方向をZ軸方向とする。また、上面視とは、Z軸の正の方向から半導体モジュール100の方向を見た方向である。
半導体セル10は、絶縁基板と、絶縁基板の上方に配置された複数個の半導体チップ12を有する。絶縁基板は、絶縁板92および回路層94を含んでよい。半導体セル10は、さらに導電部材93を有してよい。導電部材93は、例えばワイヤ、リボンやクリップなどである。絶縁板92、回路層94および半導体チップ12はZ軸方向に順に配置されてよい。半導体チップ12は、金属酸化物電界効果トランジスタ(MOS-FET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、逆導通IGBT(RC-IGBT:Reverse-conducting IGBT)等のスイッチング素子を有する。RC-IGBTは、IGBTおよび還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)を同一のチップに含む素子である。また、半導体モジュール100は、U相、V相、およびW相を有する三相インバータモジュールであってもよい。半導体セル10における、回路層94、半導体チップ12および導電部材93は電気的に接続され、ハーフブリッジ回路を構成してよい。回路層94は、外部接続部20と電気的に接続されてよい。
外部接続部20は、半導体モジュール100の主電流が入力または出力される。外部接続部20は、半導体チップ12と電気的に接続される。外部接続部20に、電流が出力されるか入力されるかは、対応する半導体モジュール100の使用目的に応じて設定され、いずれかに限定されるものではない。半導体モジュール100が三相インバータモジュールである場合、外部接続部20には、U相、V相、およびW相をそれぞれ駆動するための電流が入出力される。
筐体50は、射出成形により形成可能な熱硬化型樹脂、または、UV成形により形成可能な紫外線硬化型樹脂等の樹脂、等の樹脂により成形される。筐体50を成形する樹脂は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂およびアクリル樹脂等から選択される1又は複数の高分子材料を含む。
底板90は、半導体チップ12が設置される絶縁基板の下方に設けられる。底板90は、XY面と平行な平面を有する板状の金属板であってよい。一例として、底板90は、アルミニウム、銅などを含む金属で形成される。
絶縁基板は、一例として、上面と下面を有する絶縁板92と、絶縁板92の上面に設けられた回路層94と、下面に設けられた金属層(図示せず)とを順に含む積層基板であってよい。絶縁基板は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板であってよい。絶縁板92は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてよい。回路層94および金属層は、銅あるいは銅合金などの導電材料を含む板材であってよい。
図1Bは、外部接続時における外部接続部20の上面の拡大図である。外部接続部20は、バスバー30により外部接続される。外部接続時とは、外部接続部およびバスバー30がネジ32で共締めされている状態を指す。外部接続部の周囲は筐体50で囲まれている。
バスバー30は、板状の導体である。バスバー30は、導電性を有する、銅などの金属からなる板状部材であってよい。本例のバスバー30は、外部接続部の全体を覆うように形成される。バスバー30の上面視におけるサイズは、ネジ32により共締めできるものであればこれに限定されない。
一例として、バスバー30は、3mm以上の厚さを有する。このような厚さを有するバスバー30は、半導体モジュール100が800A以上の大電流を使用するパワーモジュールである場合にも電力を供給できる。
ネジ32は、外部接続部20とバスバー30とを共締めする。ネジ32は、ネジ頭34を有する。一例として、ネジ頭34は、円形の形状を有する。但し、ネジ頭34の形状は円形に限定されるものでなく、六角形などの多角形構造であってよい。ネジ頭34には、十字穴が設けられている。ネジ頭34に設けられる穴の種類は十字穴に限定されない。一例として、ネジ32の大きさは、M4ネジからM6ネジであってよい。
図1Cは、外部接続時における外部接続部20の断面図である。筐体50に設けられた外部接続部20が示されている。図1Cは、図1BのA-A'断面図の一例である。
外部接続部20は、外部接続端子25と、ナット40と、を有する。外部接続端子25は、上面62および下面64を有する導体60と、導体60の上面62に設けられたメッキ層70と、導体60とメッキ層70とを貫通して設けられたネジ穴38と、を有する。半導体モジュール100の筐体50内には、導体60の下面64側に設けられたナット40と、ナット40を筐体50内に封止する樹脂80とが設けられている。外部接続部20は、ネジ32によってバスバー30と共締めされて外部接続されている。ネジ32およびナット40は、鉄、銅、アルミニウムなどの合金から選択される金属により形成されるほか、強化プラスチックから形成されてもよい。
ネジ32は、ネジ頭34およびネジ部36を有する。ネジ32は、ネジ部36がナット40に締め込まれることによりバスバー30を共締めする。ネジ32は、ネジ穴38を通過して外部接続端子25の導体60部分を貫通し、ナット40のナット穴42に締め込まれて、バスバー30を外部接続端子25と共締めする。
ナット40は、外部接続端子25の下面64側に設けられている。ナット40は、ネジ穴38と、穴の中心の位置が共通であるナット穴42を有する。ナット40は、外部接続端子25の下面64の下方で筐体50に設けられた収容部51内に収容されて、ネジ穴38およびナット穴42の中心が共通する位置に固定される。
ナット40は、一例として、樹脂80により筐体50の収容部51内に樹脂封止されて固定される。ナット40は、筐体50内に設けられた開口を有する収容部51に、樹脂80を設けることなく、ナット40が回転しないように嵌合されてよく、収容部51に埋設されてもよい。また、ナット40は、筐体50と一体成型(インサート成形)されてもよい。ナット40の固定位置の深さは、ネジ32の長さ等、半導体モジュール100全体の設計に応じて決定される。
ナット穴42にネジ32が締め込まれると、ナット40およびネジ頭34に挟みこまれる領域には、外部接続端子25とバスバー30とが押し付けられる方向に大きなトルクがかかる。即ち、後述する低接触抵抗領域24には、ナット40およびネジ頭34による大きな締め付けトルクがかかる。
収容部51とナット40との間は、樹脂80により封止されてよい。樹脂80は、常温で固化しナットの位置を固定可能な材料であれば、材料は限定されない。
導体60は、導電性の材料で設けられる。例えば、導体60の材料は、銅である。
一例として、導体60の上面62から下面64までの厚みは、1mmである。導体60は、ナット40およびネジ頭34からの締め付けトルクによる座屈に対し、十分な耐性を有する厚さに設定される。また、外部接続端子25の半導体モジュール100への電流が十分に送電可能な厚さに設定される。
以上のように、導体60の厚さは、導体60として選択される材料の剛性や導電性に応じて設定される。導体60に別の材料が使用される場合には、導体60に使用される材料の物性に応じて、異なる厚さに設定されてよい。
メッキ層70は、導体60の上面62に設けられる。メッキ層70は、導体60を酸化や、衝撃による傷等の外部環境の影響から保護する。例えば、メッキ層70は、導体60の表面上に汚れが生じて接触抵抗が上昇するのを抑制する。メッキ層70の材料は、一例としてニッケルメッキである。また、メッキ層70は、無光沢ニッケル、銀、カッパスズ、または金等が用いられてよい。メッキ層70としてニッケルメッキを用いる場合、汚れに強く、元素的に安定で腐食にも強く、硬度の高いメッキを低廉なコストで提供できる。
外部接続端子25とバスバー30との間には接触面が設けられる。より具体的には、外部接続端子25のメッキ層70とバスバー30との間に接触面が設けられている。外部接続端子25は、ネジ32およびナット40の間に作用する締め付けトルクによりバスバー30に押し付けられる。締めつけトルクにより、バスバー30に対する外部接続端子25の接触抵抗が低減する。外部接続端子25とバスバー30との間の接触面は、接触抵抗の大きさに応じて高接触抵抗領域22と低接触抵抗領域24とに分けられる。
高接触抵抗領域22は、外部接続端子25とバスバー30との間の接触抵抗が低接触抵抗領域24より大きな領域である。例えば、高接触抵抗領域22は、ナット40が設けられていない領域である。即ち、高接触抵抗領域22には、ネジ32を締めることにより、バスバー30に対して、低接触抵抗領域24より小さな締め付けトルクが発生する。
低接触抵抗領域24は、外部接続端子25とバスバー30との間の接触抵抗が高接触抵抗領域22より小さな領域である。例えば、低接触抵抗領域24は、ナット40が設けられている領域である。即ち、低接触抵抗領域24には、ネジ32を締めることにより、バスバー30に対して、高接触抵抗領域22より大きな締め付けトルクが発生する。
低接触抵抗領域24はネジ32およびナット40からの大きな締め付けトルクがかかる領域であるので、低接触抵抗領域24は上面視においてネジ穴38の周りを取り囲むように画定されてよい。一方で、高接触抵抗領域22は、上面視において低接触抵抗領域24の外周に低接触抵抗領域24を取り囲むように画定されてよい。
本例の低接触抵抗領域24は、ナット40が設けられる領域により画定されている。ただし、低接触抵抗領域24は、ネジ頭34が設けられる領域により画定されてもよい。低接触抵抗領域24は、上面視においてネジ頭34の占める領域であってよく、またはナット40の占める領域の直上であってもよい。また、ナット40がプラスチックから形成される場合、ナット40と筐体50とが一体成型されると、ナット40と筐体50との境界の区別がなくなることがある。この場合には、低接触抵抗領域24はネジ頭34が設けられる領域により画定されてよい。
さらに、低接触抵抗領域24は、上面視においてネジ頭34の占める領域と、ナット40の占める領域とが重複する領域であってもよい。ネジ頭34の占める領域と、ナット40の占める領域とが重複する領域には、特に大きな締め付けトルクがかかるので、低接触抵抗領域24の接触抵抗が大きく低減できる。
あるいは、低接触抵抗領域24は、ネジ頭34またはナット40が占める領域から境界を拡大された領域であって、締め付けトルクが付加される等高線により画定される領域であってもよい。予め定められた接触抵抗の低減目標値に応じて、領域を画定するための締め付けトルクの等高線が選択できる。
また、外部接続端子25は、バスバー30への接続時において、ネジ32およびナット40から低接触抵抗領域24に大きな締め付けトルクがかかり易いように、全体が上面方向に凸の形状を有する。この場合には、高接触抵抗領域22において、バスバー30は、メッキ層70との間に微小な間隙を有する。ただし、外部接続端子25の上面は、平面であってもよい。
図1Dは、外部接続する前における外部接続部20の上面の拡大図である。外部接続する前とは、外部接続端子25にバスバー30をネジ32で共締めする前の状態を指す。半導体モジュール100は、25筐体50内にナット40を有する。外部接続端子25は、ネジ穴38を有し、ナット40は、ネジ穴38と中心の位置を共通とするナット穴42を有する。
本例においては、低接触抵抗領域24は、上面視におけるナット40の占める領域によって画定される領域として描かれている。別の例においては、低接触抵抗領域24は、上面視におけるネジ頭34が占める領域によって画定されてもよい。さらに別の例においては、付加される締め付けトルクの大きさの等高線により画定される領域であってもよい。
外部接続端子25に締め付けトルクをかける領域を広げ、外部接続端子25全体に大きなトルクをかける場合、トルク全体が大きくなることによる外部接続端子25の座屈を生じやすい。外部接続端子25の座屈は、外部接続端子25およびバスバー30の間の共締めにゆるみを生じやすい。
外部接続端子25の接触抵抗を下げるための他の手段として外部接続端子25およびバスバー30をなじませるべく、ネジ32による共締めを繰り返す手段がある。この場合には、ネジ32による共締めを繰り返す場合にも時間および手間がかかり、接触抵抗の低減量を試行のたびに一定にしづらい。
外部接続端子25の接触抵抗を下げるためのさらに別の手段として、メッキ層70に、ニッケルの代替として比較的柔らかい材料であるスズ等を使用する手段がある。この場合、外部接続端子25およびバスバー30の締結面の状態によらず、接触抵抗を低くできる。しかしながら、硬度の低い材料をメッキ層70に用いる場合、接触面が汚れやすくなり、外部接続端子25が傷および酸化に弱くなる。
図2Aは、外部接続端子25の断面の拡大図である。メッキ層70は、高接触抵抗領域22において、凸部72および凹部74を有する。本例のメッキ層70は、3.0μmから5.0μmの厚さを有する。
高接触抵抗領域22に凸部72および凹部74が設けられる場合、高接触抵抗領域22の凸部72は、メッキ層70にトルクがかかったときに、凹部74の方向へ広がるように変形する。この変形により、高接触抵抗領域22における外部接続端子25およびバスバー30の接触部分の表面積が増大する。表面積の増大は、高接触抵抗領域22の接触抵抗を低減する。凸部72および凹部74のサイズは、凸部72が十分に変形できるように設定される。
深さDrは、凸部72の頂面から凹部74の底面までの深さを示す。深さDrは、1.5μm以上2μm以下であってよい。
凸部72は、メッキ層70の高接触抵抗領域22の表面に正方格子の格子点状に配列される。ただし、凸部72は、凸部72の配置密度を調整したい場合等の設計の要求に応じて、異なるパターンに従って配置されてよい。
幅Wpは、凸部72の幅を示す。幅Wpは、20μm以上1mm以下であってよい。幅Wpは、一例として、凸部72の配列方向に沿った幅である。
幅Wrは、凹部74の幅を示す。即ち、幅Wrは、隣接する凸部72の間隔を示す。幅Wrは、隣接する凸部72の最短距離であってよい。幅Wrは、20μm以上1mm以下であってよい。一例において、幅Wpと幅Wrとの比率は1:1である。ただし、幅Wpと幅Wrは異なっていてもよい。
メッキ層70は、幅Wpおよび幅Wrが適切に設定されることにより、締め付けトルクがかかった場合に凸部72が十分に変形して、バスバー30とメッキ層70との接触面積を増大させる。これにより、バスバー30とメッキ層70との間の高接触抵抗領域22における接触抵抗を低減できる。
一方、低接触抵抗領域24では、ネジ32およびナット40の間に大きな締め付けトルクがかかる。従って、外部接続端子25は、低接触抵抗領域24においてバスバー30に対し強く押さえつけられ、低接触抵抗領域24における接触抵抗が低下している。従って、低接触抵抗領域24において、メッキ層70は、表面に凸部72および凹部74を有しなくともよい。
従って、高接触抵抗領域22においてはメッキ層70表面の凸部72の変形により、低接触抵抗領域24においてはネジ32およびナット40の間に大きな締め付けトルクにより、外部接続端子25の接触抵抗がそれぞれ低減できる。このように、外部接続端子25のバスバー30に対する接触抵抗は、外部接続端子25の表面全体にわたって低減できる。
図2Bは、外部接続部20の表面における拡大図の一例を示す。凸部72および凹部74は、メッキ層70に逆スパッタリングを行って凹部74のメッキ層70をエッチングすることで形成される。
凸部72は、一例として、上面視において四辺形形状を有する。上面視における凸部72同士の間隔を調整し易くなる。ただし、上面視における凸部72の形状は、別の多角形形状であってもよい。凸部72が正多角形形状である場合には、凸部の幅Wpが調整しやすくなる。
また、凸部72が四辺形形状を有する場合、凸部72の形状は、正方形であってよい。凸部72の縦方向および横方向の幅を等しく形成することで、凸部72の変形がより均一になる。これにより、メッキ層70のバスバー30に対する接触抵抗が均一になる。また、凸部72の幅Wpおよび凹部74の幅Wrをともに一定間隔で規則的に配列しやすくなり、製造コストおよび工数を低減できる。
B-B'は、凸部72の配列方向の直線であって、凹部74を通過する直線である。図2Aは、図2BのB-B'断面の一例である。
図2Cは、外部接続部20の表面における拡大図の別の例を示す。本例のように、凸部72は、上面視において、円形の形状を有してよい。
本例においても、凸部72は、メッキ層70の表面に正方格子の格子点状に配列されてよい。また、本例においては、メッキ層70上に配置される円形の凸部72の直径が、凸部72の幅Wpに相当する。本例においても、凸部72の幅Wpは、20μm以上1mm以下であってよい。
C-C'は、配列される円形の凸部72それぞれの中心を通り、凸部72それぞれの直径と同一直線上にある直線であって、低接触抵抗領域24を通過する直線である。図2CのC-C'断面も、図2BのB-B'断面と同様に、図2Aの一例である。
図3Aは、外部接続部20の断面の一例である。高接触抵抗領域22には凸部72および凹部74が等間隔に設けられている。低接触抵抗領域24には凸部72および凹部74が設けられていない。
メッキ層70は、低接触抵抗領域24において、凸部72と同じ厚みを有する。低接触抵抗領域24では逆スパッタリングされていない。
図3Bは、外部接続部20の断面図の別例を示す。図3Aの例と、メッキ層70の低接触抵抗領域24が高接触抵抗領域22の凹部と同一の高さに設けられる点で相違する。
メッキ層70は、低接触抵抗領域24において、凹部74と同じ厚みを有する。即ち、低接触抵抗領域24では逆スパッタリングされている。低接触抵抗領域24におけるメッキ層70の表面から導体60までの深さは、高接触抵抗領域22におけるメッキ層70の表面、即ち凸部72の頂面から、導体60までの深さと同一である。
図3Cは、外部接続部20の断面図のさらなる別例を示す。パターン層76が導体60とメッキ層70との間に設けられる点で図3Aおよび図3Bの例と相違する。本例においては、高接触抵抗領域22の凸部72および凹部74は、逆スパッタリングを行うことなく設けることができる。
パターン層76は、メッキ層70の表面に凸部72を設置する位置に配置される。即ち、パターン層76は、図2Bおよび図2Cに示される凸部72の配置パターンに従って設けられてよい。パターン層76の材料は、メッキ層70を設置した場合にパターン層76自体が大きく変形しない材料であればよく、樹脂または金属などであってよい。
パターン層76の幅は、凸部72の幅Wpを有する。また、パターン層76同士の配置間隔は、凹部74の幅Wrで設けられる。この場合に、導体60およびパターン層76の上方にメッキ層70を設けることにより、図2Bおよび図2Cに示される凸部72を形成できる。
パターン層76の高さは、凸部72の頂面から凹部74の底面までの深さDrと同一の高さで設けられる。この高さのパターン層76に対し、メッキ層70を導体60およびパターン層76の上方に設置してパターン層76同士の間を埋めると、凸部72が深さDrで設けられ、パターン層76が外部接続端子25の表面に露出しなくなる。ただし、パターン層76は、異なる高さで設けられてもよい。
本例においては、導体60の上面62にパターン層76を設けた後に、メッキ層70によりパターン層76および導体60の上面62が覆われる。この場合にも、上面視におけるメッキ層70の配置は、パターン層76の配置に依存する。
図4Aは、外部接続端子25の製造方法の一例を示す。本例の製造方法は、S102からS110までの段階を有する。
S102で、上面62及び下面64を有する導体60が提供される。一例として、導体60には、銅等の金属が用いられる。
S104において、導体60の上面62がメッキ層70で覆われる。メッキ層70は、ニッケルメッキであってよい。
S106において、メッキ層70の表面の高接触抵抗領域22および低接触抵抗領域24に相当する領域の両方にパターン層78が配置される。高接触抵抗領域22においては、パターン層78が一様に設けられる。また、低接触抵抗領域24においては、パターン層78が凸部72に対応して設けられる。例えば、パターン層78は、レジスト樹脂である。
S108において、パターン層78をマスクとしてメッキ層70に逆スパッタリングが行われる。逆スパッタリング処理においては、メッキ層70上にイオンを射出することにより、メッキ層70がエッチングされる。S108では、逆スパッタリングの深さは、凸部72の頂面から凹部74の底面の深さDrで行われる。深さDrは、1.5μm以上2μm以下であってよい。
パターン層78は、逆スパッタリングのエッチングマスクとして用いられるので、パターン層78の形状が、凸部72および凹部74の形状を決定する。凸部72の形状は、四辺形形状であってよいし、異なる多角形形状であってもよく、円形形状であってもよい。
凸部72の幅Wpは、パターン層78の幅に相当する。これは、凸部72の形状が、マスクとして用いられるパターン層78の形状に依存することによる。凹部74の幅Wrは、パターン層78を配置する間隔に相当する。
S110において、パターン層78が除去される。従って、導体60およびメッキ層70の間にはパターン層を含む何らの層も設けられない。S102からS110の処理では、低接触抵抗領域24に相当する領域にもパターン層78を配置した上で逆スパッタリングが行われる。本例のプロセスでは、逆スパッタリングにより高接触抵抗領域22がエッチングされるので、凸部72および凹部74の形状を精密に調整できる。
さらにS110においては、完成した図3Aの例の外部接続端子25が筐体50内に設置される。筐体50内には、ナット40が導体60の下面64側の、低接触抵抗領域24に相当する位置に設けられ、ナット40が樹脂80により樹脂封止される。以上の処理により、完成した図3Aの例の外部接続部20が筐体50内に設けられる。
図4Bは、外部接続端子25の製造方法の別例を示す。本例の製造方法は、S202からS210までの段階を有する。
本例の製造方法は、S102からS110までの段階を有する製造方法と、S206において低接触抵抗領域24に相当する領域にパターン層78を配置しない点で相違する。本例の製造方法では、S208において、メッキ層70の表面の低接触抵抗領域24に相当する領域全体が逆スパッタリングによりエッチングされる。
本例の製造方法では、低接触抵抗領域24に相当する領域全体が、高接触抵抗領域22の凹部74と同一の高さまでエッチングされる。従って、パターン層78の除去後の低接触抵抗領域24に相当する領域において、メッキ層70の表面は、高接触抵抗領域22におけるメッキ層70の表面、即ち凸部72の頂面からDrだけ低い面となる。本例の製造方法では、高接触抵抗領域22において、メッキ層70の表面、即ち凸部72の頂面から導体60の上面62までの深さは、低接触抵抗領域24におけるメッキ層70の表面から導体60の上面62までの深さより深くなる。
S210でパターン層78が除去される。S102からS110までの段階を有する製造方法およびS202からS210による製造方法では、パターン層78が除去されるので、外部接続端子25は、導体60とメッキ層70との間にパターン層78を有しない。
さらに、S210においては、完成した図3Bの例の外部接続端子25が筐体50内に設置される。筐体50内には、ナット40が導体60の下面64側の、低接触抵抗領域24に相当する位置に設けられ、ナット40が樹脂80により樹脂封止される。以上の処理により完成した図3Bの例の外部接続部20が筐体50内に設けられる。
図4Cは、外部接続端子25の製造方法のさらなる別例を示す。本例の製造方法は、S302からS310までの段階を有する。
S302においては、S102およびS202と同様に上面62及び下面64を有する導体60が提供される。一例として、導体60には、銅等の金属が用いられる。
S304において、導体60の上面62にパターン層76が配置される。凸部72の形状は、四辺形形状であってよいし、異なる多角形形状であってもよく、円形形状であってもよい。
S306において、導体60の上面62およびパターン層76の上方にメッキ層70が提供される。メッキ層70は、パターン層76同士の間を埋めてもよく、パターン層76同士の間を完全に埋めなくともよい。
高接触抵抗領域22の凸部72および凹部74は、導体60の上面62およびパターン層76の上方にメッキ層70を提供することによって設けられる。従って、本例においては、逆スパッタリングを行わなくてもメッキ層70の表面に凸部72および凹部74を設けることができる。
本例において、凸部72の頂面から凹部74の底面までの深さDrは、メッキ層を設ける深さによって決定される。深さDrは、1.5μm以上2.5μm以下であってよい。
凸部72の形状は、S102からS110による製造方法およびS202からS210による製造方法と同様、パターン層76の形状に相当する。これは、凸部72がパターン層76の上方にメッキ層70を提供することによって設けられることによるものである。
凹部74の幅は、S102からS110による製造方法およびS202からS210による製造方法と同様、S102からパターン層76を配置する間隔に相当する。メッキ層70がパターン層76間を埋めるので、凹部74の距離がパターン層76間の距離に相当することによる。
S308において、完成した図3Cの例の外部接続端子25が筐体50内に設置される。筐体50内には、ナット40が導体60の下面64側の、低接触抵抗領域24に相当する位置に設けられ、ナット40が樹脂80により樹脂封止される。以上の処理により完成した図3Cの例の外部接続部20が筐体50内に設けられる。
本例においては、凸部72および凹部74は、逆スパッタリングによらず製造できるので、プロセスを簡略化でき、コストの削減も可能である。本例の外部接続端子25は、導体60とメッキ層70との間に設けられたパターン層76を有する点で、S102からS110の製造方法およびS202からS210の製造方法により設けられる外部接続端子25と相違する。
図5Aは、比較例に係る外部接続端子150の表面における接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。比較例の半導体モジュール500においては、半導体モジュール100の外部接続端子25のように、外部接続端子150のメッキ層155の表面上に凸部72および凹部74が設けられていない点において相違する。このグラフは、外部接続端子150の表面において接触抵抗を測定し(測定数N=100)、接触抵抗値10μΩごとに度数をカウントして棒グラフで示したものである。外部接続端子150、メッキ層155、および半導体モジュール500は不図示である。
外部接続端子150の接触抵抗は、120μΩの値の広範囲にまで分布している。外部接続端子150の接触抵抗は、小さいほど好適である。特に、半導体モジュール500が800V以上の高電圧を使用する装置である場合には、数10μΩオーダーの抵抗であっても発熱および電圧降下の原因となる。
人間の手指等で半導体モジュール500およびメッキ層155に触れた場合、人間の皮脂に存在するカリウムやナトリウムと反応したシリコンにより生成されるシロキサンがメッキ層155に付着する。シロキサンは、メッキ層155の接触抵抗を増大させる主原因の一つとなる。
図5Bは、比較例に係る外部接続端子150の表面をエタノールで拭き取った後の接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。このグラフは、外部接続端子150の表面において接触抵抗を測定し(測定数N=100)、接触抵抗2μΩごとに度数をカウントして棒グラフで示したものである。図5Aの実験に用いた外部接続端子150の表面をエタノールで拭き取った後に、同様の測定を行い、同様の実験を行った結果が棒グラフで示されている。
外部接続端子150のメッキ層155上に生じたシロキサンは、エタノールで拭き取ることができる。エタノールでシロキサンを拭き取った後では、外部接続端子150のメッキ層155上の接触抵抗のカウント数は、20μΩ以下の範囲に集中した。
図5Cは、外部接続端子25の接触抵抗の分布を示すヒストグラムである。このグラフは、外部接続端子25の表面において接触抵抗を測定し(測定数N=100)、接触抵抗1μΩごとに度数をカウントして棒グラフで示したものである。外部接続端子25上をエタノールで拭かない場合に、接触抵抗が測定されている。
外部接続端子25の高接触抵抗領域22の接触抵抗は、表面に凸部72および凹部74が設けられることにより、ネジ32およびナット40の間にかかる締め付けトルクによってメッキ層70が変形しやすくなっている。締め付けトルクをかけた場合に、凸部72が変形してバスバー30に押し付けられる。従って、外部接続端子25の表面にわたって締め付けトルクの分布差があっても、高接触抵抗領域22の接触抵抗を十分に低減できる。
外部接続端子25の低接触抵抗領域24の接触抵抗は、締め付けトルクにより、十分に低減される。従って、高接触抵抗領域22および低接触抵抗領域24のいずれにおいても接触抵抗が低減される。
外部接続端子25を用いる場合には、エタノールによるシロキサンの拭き取り操作を省略した場合であっても、接触抵抗が5μΩ以下に集中する。図5Cは、凸部72の幅Wp=100μm、凹部74の幅Wr=100μmの場合の実験結果である。凸部72の幅Wpが20μm以上1mm以下、凹部74の幅Wrが20μm以上1mm以下の場合において、接触抵抗は5μΩ以下の範囲に集中する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体セル、12・・・半導体チップ、20・・・外部接続部、25・・・外部接続端子、22・・・高接触抵抗領域、24・・・低接触抵抗領域、30・・・バスバー、32・・・ネジ、34・・・ネジ頭、36・・・ネジ部、38・・・ネジ穴、40・・・ナット、42・・・ナット穴、50・・・筐体、51・・・収容部、60・・・導体、62・・・上面、64・・・下面、70・・・メッキ層、72・・・凸部、74・・・凹部、76・・・パターン層、78・・・パターン層、80・・・樹脂、90・・・底板、92・・・絶縁板、94・・・回路層、93・・・導電部材、100・・・半導体モジュール、150・・・外部接続端子、155・・・メッキ層、500・・・半導体モジュール

Claims (17)

  1. 半導体モジュールの外部接続部であって、
    上面および下面を有する導体と、
    前記導体の前記上面を覆うメッキ層と、
    前記導体の前記下面側に設けられ、前記導体を貫通するネジを受け入れるためのナットと、を備え、
    前記メッキ層は、上面視において、前記ナットの設けられた領域と重複する低接触抵抗領域と、前記低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有し、
    前記高接触抵抗領域は、上面視において、前記ナットの設けられた前記領域と重複しない領域に設けられており、
    前記メッキ層は、前記高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有
    前記凸部の頂面から前記凹部の底面までの深さは、1.5μm以上、2.5μm以下である、
    外部接続部。
  2. 前記凸部は、20μm以上1mm以下の幅を有する、請求項に記載の外部接続部。
  3. 前記凸部は、上面視において、四辺形の形状を有する、請求項1または2に記載の外部接続部。
  4. 前記凸部は、上面視において、円形の形状を有する、請求項1または2に記載の外部接続部。
  5. 半導体モジュールの外部接続部であって、
    上面および下面を有する導体と、
    前記導体の前記上面を覆うメッキ層と、
    前記導体の前記下面側に設けられ、前記導体を貫通するネジを受け入れるためのナットと、を備え、
    前記メッキ層は、上面視において、前記ナットの設けられた領域と重複する低接触抵抗領域と、前記低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有し、
    前記高接触抵抗領域は、上面視において、前記ナットの設けられた前記領域と重複しない領域に設けられており、
    前記メッキ層は、前記高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有し、
    前記凸部は、上面視において、円形の形状を有する、
    外部接続部。
  6. 前記凹部は、20μm以上1mm以下の幅を有する、請求項1または2に記載の外部接続部。
  7. 前記メッキ層は、ニッケルを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の外部接続部。
  8. 前記メッキ層は、前記低接触抵抗領域において、表面に前記凸部および前記凹部を有しない、請求項1から5のいずれか一項に記載の外部接続部。
  9. 前記高接触抵抗領域において、前記メッキ層の表面から前記導体の前記上面までの深さは、前記低接触抵抗領域における深さと同一である、請求項1から6のいずれか一項に記載の外部接続部。
  10. 前記高接触抵抗領域において、前記メッキ層の表面から前記導体の前記上面までの深さは、前記低接触抵抗領域における深さより深い、請求項1から6のいずれか一項に記載の外部接続部。
  11. 半導体モジュールの外部接続部であって、
    上面および下面を有する導体と、
    前記導体の前記上面を覆うメッキ層と、
    前記導体の前記下面側に設けられ、前記導体を貫通するネジを受け入れるためのナットと、を備え、
    前記メッキ層は、上面視において、前記ナットの設けられた領域と重複する低接触抵抗領域と、前記低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有し、
    前記高接触抵抗領域は、上面視において、前記ナットの設けられた前記領域と重複しない領域に設けられており、
    前記メッキ層は、前記高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有し、
    前記高接触抵抗領域において、前記メッキ層の表面から前記導体の前記上面までの深さは、前記低接触抵抗領域における深さより深い、
    外部接続部。
  12. 前記導体と前記メッキ層との間に設けられたパターン層を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の外部接続部。
  13. 半導体モジュールの外部接続部であって、
    上面および下面を有する導体と、
    前記導体の前記上面を覆うメッキ層と、
    前記導体の前記下面側に設けられ、前記導体を貫通するネジを受け入れるためのナットと、を備え、
    前記メッキ層は、上面視において、前記ナットの設けられた領域と重複する低接触抵抗領域と、前記低接触抵抗領域以外の領域である高接触抵抗領域とを有し、
    前記高接触抵抗領域は、上面視において、前記ナットの設けられた前記領域と重複しない領域に設けられており、
    前記メッキ層は、前記高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有し、
    前記導体と前記メッキ層との間に設けられたパターン層を有する、
    外部接続部。
  14. 前記導体と前記メッキ層との間にパターン層を有しない、請求項1から11のいずれか一項に記載の外部接続部。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の外部接続部と、
    筐体と、
    前記筐体に収容された絶縁基板と、
    前記外部接続部に電気的に接続され、前記絶縁基板の上方に設けられた半導体チップと、を備える半導体モジュール。
  16. 半導体モジュールの外部接続端子であって、
    上面および下面を有する導体と、
    前記導体の前記上面を覆うメッキ層と、
    前記導体および前記メッキ層を貫通して設けられたネジ穴と、を備え、
    前記メッキ層は、上面視において、前記ネジ穴の周りを取り囲む低接触抵抗領域と、前記低接触抵抗領域を取り囲む高接触抵抗領域とを有し、
    前記メッキ層は、前記高接触抵抗領域において、表面に凸部および凹部を有し、
    前記凸部の頂面から前記凹部の底面までの深さは、1.5μm以上、2.5μm以下である、
    外部接続端子。
  17. 上面及び下面を有する導体を提供する段階と、
    前記導体の前記上面をメッキ層で覆う段階と、
    前記メッキ層の表面の予め定められた領域にパターン層を提供する段階と、
    前記パターン層をマスクとして用いて、前記メッキ層に逆スパッタリングを行う段階と、を備える、半導体モジュールの外部接続端子の製造方法。
JP2019021711A 2019-02-08 2019-02-08 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法 Active JP7354550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021711A JP7354550B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法
US16/735,696 US11315867B2 (en) 2019-02-08 2020-01-07 External connection part of semiconductor module, semiconductor module, external connection terminal, and manufacturing method of external connection terminal of semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021711A JP7354550B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129610A JP2020129610A (ja) 2020-08-27
JP7354550B2 true JP7354550B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=71944626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021711A Active JP7354550B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11315867B2 (ja)
JP (1) JP7354550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259791A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2005213573A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粗化銅めっき液及びそのめっき方法
JP2006049698A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006066597A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2012038563A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気的接続構造
JP3193133U (ja) 2014-07-07 2014-09-18 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018037139A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 株式会社豊田中央研究所 配線連結構造
JP2018046158A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
WO2018154635A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018207656A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323341Y2 (ja) * 1973-07-28 1978-06-16
JPS5464959U (ja) * 1977-10-17 1979-05-08
EP0138048B1 (en) * 1983-09-29 1993-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Press-packed semiconductor device
JPH0720850Y2 (ja) * 1990-03-16 1995-05-15 日本電装株式会社 電気装置のターミナル
JPH0592971A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH06120390A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置の端子構造
JP3481735B2 (ja) 1995-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 半導体装置
JP4604387B2 (ja) 2001-04-24 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 Ic実装用基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259791A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2005213573A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粗化銅めっき液及びそのめっき方法
JP2006049698A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006066597A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2012038563A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気的接続構造
JP3193133U (ja) 2014-07-07 2014-09-18 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2018037139A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 株式会社豊田中央研究所 配線連結構造
JP2018046158A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
WO2018154635A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018207656A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
US20200083129A1 (en) 2017-05-11 2020-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Power module, electric power conversion device, and method for producing power module

Also Published As

Publication number Publication date
US20200258834A1 (en) 2020-08-13
JP2020129610A (ja) 2020-08-27
US11315867B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455488B2 (ja) 半導体装置
JP5136343B2 (ja) 半導体装置
US20080054438A1 (en) Semiconductor package structure having multiple heat dissipation paths and method of manufacture
EP3100301B1 (en) Low profile, highly configurable, current sharing paralleled wide band gap power device power module
JP2003007966A (ja) 半導体装置
US8624367B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chip mounted on lead frame
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
US20120104621A1 (en) Power package module and method for fabricating the same
JP5096094B2 (ja) 回路装置
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP7354550B2 (ja) 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法
JPH03108744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5720514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111066145A (zh) 半导体装置
JP6625037B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114899153A (zh) 一种智能功率模块
US11462451B2 (en) Semiconductor device having terminals including heat dissipation portions, and method of manufacturing thereof
JP2010010568A (ja) 回路装置
KR101443970B1 (ko) 전력 모듈 패키지
JP2004349300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2795063B2 (ja) 混成集積回路装置
KR20150061441A (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법 및 그를 이용한 전력 모듈 패키지
CN215578508U (zh) 半导体电路
JP7543735B2 (ja) 半導体モジュール
KR102340866B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150