JP7353493B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7353493B2
JP7353493B2 JP2022531739A JP2022531739A JP7353493B2 JP 7353493 B2 JP7353493 B2 JP 7353493B2 JP 2022531739 A JP2022531739 A JP 2022531739A JP 2022531739 A JP2022531739 A JP 2022531739A JP 7353493 B2 JP7353493 B2 JP 7353493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
ecu
engine
acg
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021261272A1 (ja
Inventor
昭人 川村
祐紀 金井
秀彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021261272A1 publication Critical patent/JPWO2021261272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353493B2 publication Critical patent/JP7353493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関するものである。
本願は、2020年6月23日に日本に出願された特願2020-107878号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、鞍乗り型車両は、エンジンを制御する制御ユニットを有する。制御ユニットは、クランク角センサや水温センサ、油温センサ、吸気圧センサ等から情報を取得する。制御ユニットは、取得した情報を基に燃料噴射量や噴射時期、点火時期、エンジンと一体的に設けられた発電機等を制御する。
特開2019-155944号公報 特開2019-156314号公報
ところで、近年では鞍乗り型車両の高機能化および多機能化による制御ユニットでの情報処理量の増加に伴って、制御ユニットの大型化および発熱量増大の傾向がある。このため、制御ユニットが占有するスペースの拡大、および制御ユニットを効率よく空冷する必要性により、制御ユニットの配置に制限が生じやすい。したがって、制御ユニットの大型化および発熱を抑制することが要求されている。
そこで本発明は、制御ユニットの大型化および発熱を抑制できる鞍乗り型車両を提供するものである。
(1)本発明の第1の態様に係る鞍乗り型車両は、エンジン(40)と、前記エンジン(40)の出力を利用して発電する発電機(43)と、前記エンジン(40)および前記発電機(43)を制御する複数の制御ユニット(60)と、前記複数の制御ユニット(60)に接続されたワイヤハーネス(70)と、を備え、前記複数の制御ユニット(60)は、第1制御ユニット(61)および第2制御ユニット(62)を含み、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上下方向にずれて配置されている、ことを特徴とする。
この構成によれば、エンジンおよび発電機を単一の制御ユニットによって制御する場合と比較して、各制御ユニットを小型化できるとともに発熱量を抑制できる。よって、制御ユニット全体としての大型化および発熱を抑制できる。
加えて、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットが小型化したことで制御ユニットの配置の制限を減らすことができる。このため、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットを上下方向にずらして配置することが可能となる。これにより、複数の制御ユニット、およびそれら制御ユニットに接続されたワイヤハーネスを上下に分散配置して、鞍乗り型車両の上下分布荷重の適正化を図ることができる。
(2)上記(1)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)は、前記エンジン(40)の燃料噴射および点火を制御し、前記第2制御ユニット(62)は、前記発電機(43)を制御してもよい。
この構成によれば、特に情報処理能力を必要とする燃料噴射および点火の制御部分、並びに発電機の制御部分が分割されるので、制御ユニット全体としての大型化および発熱をより確実に抑制できる。
(3)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上方から見て互いに重なるように配置されていてもよい。
この構成によれば、ワイヤハーネスのうち第1制御ユニットとの接続部から第2制御ユニットとの接続部に亘る部分の配索を容易にすることができる。
(4)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上方から見て互いに重ならないように配置されていてもよい。
この構成によれば、特にレイアウトが難しい前後方向の重量バランスおよび左右方向の重量バランスの少なくともいずれか一方の確保に、分散配置された第1制御ユニットおよび第2制御ユニットを用いることができる。
(5)上記(3)または(4)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、マフラー(8)よりも上方に配置されていてもよい。
この構成によれば、質量が車両の上部寄りに分布してロール方向の慣性モーメントが大きくなるので、走行時の安定性を高めることができる。
(6)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち一方の制御ユニットは、前記エンジン(40)および前記発電機(43)のうち前記一方の制御ユニットの制御対象よりも後方に配置されているとともに、前記ワイヤハーネス(70)に接続されるカプラ(65,67)を有し、前記カプラ(65,67)は、上下方向に対して前方に傾斜した方向に突出していてもよい。
この構成によれば、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットの一方のカプラが上下方向に対して前記一方の制御対象側に向くので、ワイヤハーネスのうち第1制御ユニットおよび第2制御ユニットの前記一方と前記一方の制御対象とを接続する部分を短くすることができる。したがって、ワイヤハーネスの材料コストを低減できる。
(7)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)を車幅方向の外方から覆う車体カバー(6)をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、車体カバーによって第1制御ユニットおよび第2制御ユニットを保護することができる。
(8)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記エンジン(40)が吸入する空気を濾過するエアクリーナ(46)をさらに備え、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくとも一方は、前記エアクリーナ(46)に隣接していてもよい。
この構成によれば、エアクリーナの周囲には走行風が集まりやすいので、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットのうちエアクリーナに隣接した制御ユニットを効率的に空冷することができる。
(9)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、前記エンジン(40)の筐体から後方に延びて後輪(5)を支持するアーム部(45)と、前記エンジン(40)が吸入する空気を濾過するエアクリーナ(46)と、前記アーム部(45)と前記エアクリーナ(46)とを連結するマウント部(48)と、をさらに備え、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくとも一方は、車幅方向から見て前記マウント部(48)に重なるように配置されていてもよい。
この構成によれば、エアクリーナとアーム部との間のデッドスペースを第1制御ユニットおよび第2制御ユニットのうち少なくとも一方の配置空間として活用することができる。
(10)上記(1)または(2)の鞍乗り型車両において、乗員が足を載せる低床フロア(12)を有する鞍乗り型車両であって、前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくとも一方は、前記低床フロア(12)のフロア面(12a)の下方に配置されていてもよい。
この構成によれば、日常使いに向いた低床フロアを有する鞍乗り型車両において、質量が車両の下部寄りに分布するので、重心を低く設定して停止時や押し歩きの際の安定性を高めることができる。
本発明によれば、制御ユニットの大型化および発熱を抑制できる鞍乗り型車両を提供することができる。
第1実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。 第1実施形態に係る自動二輪車の後部を示す左側面図である。 第1実施形態に係る自動二輪車の電装品の接続を示すブロック図である。 第1実施形態に係るFI-ECUを示す斜視図である。 第1実施形態に係るACG-ECUを示す斜視図である。 第1実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。 第1実施形態の変形例に係る自動二輪車の後部を示す左側面図である。 第2実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。 第2実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。 第3実施形態に係る自動二輪車を示す右側面図である。 第3実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する車両における方向と同一とする。すなわち、上下方向は鉛直方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。
図1に示すように、本実施形態の自動二輪車1は、シート7に着座した乗員が足を載せるステップフロア12(低床フロア)を有するスクータ型の鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2に操向可能に支持される前輪3と、車体フレーム2に上下揺動可能に支持されるパワーユニット4と、パワーユニット4に支持される後輪5と、車両の外郭を形成する車体カバー6と、乗員が着座するシート7と、を備える。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ21と、ダウンフレーム22と、左右一対のロアフレーム23と、左右一対のリヤフレーム24と、クロスフレーム25と、を備える。ヘッドパイプ21は、車体フレーム2の前端に設けられている。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21から下方かつ後方へ延びている。一対のロアフレーム23は、ダウンフレーム22の下端部から後方に向けて延びている。各リヤフレーム24は、ロアフレーム23の後端部から後方かつ上方へ延びる第1延在部24aと、第1延在部24aの上端部から後方に延びる第2延在部24bと、を備える。クロスフレーム25は、左右のリヤフレーム24の第1延在部24aを連結している。
前輪3は、左右一対のフロントフォーク31の下端部に軸支されている。一対のフロントフォーク31の上端部は、車幅方向に延びるボトムブリッジ32により連結されている。フロントフォーク31は、ボトムブリッジ32に固定されたステアリングステム33を介してヘッドパイプ21に操向可能に支持されている。ステアリングステム33の上部には、操向用のハンドルバー34が取り付けられている。
パワーユニット4は、いわゆるユニットスイング式のリヤサスペンションである。パワーユニット4は、ロアフレーム23の後部に支持されている。パワーユニット4は、駆動輪である後輪5を駆動する。パワーユニット4は、車両の駆動源として設けられた内燃機関であるエンジン40と、エンジン40の出力を利用して発電する発電機43と、を備える。
エンジン40は、車幅方向に延びるクランクシャフト(不図示)を収容する筐体としてのクランクケース41と、クランクケース41から前方へ突出するシリンダ部42(図2参照)と、を備える。シリンダ部42には、排気管44が接続されている。排気管44は、後輪5の右側方に配置されたマフラー8に接続されている。
発電機43は、クランクケース41の内部に収容されている。発電機43は、クランクシャフトの右部に連結されている。発電機43は、クランクシャフトの回転によって発電する。発電機43は、エンジン40のスタータとしても利用される。
図2は、第1実施形態に係る自動二輪車の後部を示す左側面図である。なお図2では、車体カバー6を取り外した状態を示している。
図2に示すように、パワーユニット4は、後輪5を支持するアーム部45をさらに備える。アーム部45は、後輪5の左側方に位置している。アーム部45は、クランクケース41(図1参照)の左後部から後方に延びている。アーム部45の後端部は、後輪5を支持している。アーム部45は、中空のケース状に形成されている。アーム部45の内部には、エンジン40で生じた駆動力を後輪5に伝達するベルト式無段変速機が収容されている。
パワーユニット4は、アーム部45の上方に配置されたエアクリーナ46をさらに備える。エアクリーナ46は、エンジン40が吸入する空気を濾過する。エアクリーナ46は、フィルタを収容するエアクリーナボックス47を有する。エアクリーナボックス47は、コネクティングチューブを介してスロットルボディ(いずれも不図示)に接続されている。スロットルボディは、吸気菅によってエンジン40のシリンダ部42に接続されている。エアクリーナ46の下方には、アーム部45とエアクリーナ46とを連結するマウント部48が設けられている。マウント部48は、エアクリーナボックス47から下方に延出し、アーム部45に締結されている。
図1に示すように、車体カバー6は、複数の外装パネルにより構成されている。車体カバー6は、ヘッドパイプ21およびダウンフレーム22を覆うフロントカバー部51と、ロアフレーム23を覆うロアカバー部52と、リヤフレーム24およびクロスフレーム25を覆うリヤカバー部53と、を備える。フロントカバー部51は、ライダーの脚部を前方から覆うレッグシールドを含む。リヤカバー部53は、シート7の下方でリヤフレーム24およびクロスフレーム25を車幅方向の外方および前方から覆っている。ロアカバー部52は、フロントカバー部51とリヤカバー部53との間に配置されている。ロアカバー部52の上面は、ステップフロア12を構成している。フロントカバー部51とリヤカバー部53との間でステップフロア12の上方の空間は、運転者が車体を跨ぐ際の跨ぎ空間Kとされている。なお、車体カバー6を構成する複数の外装パネルは、上述したカバー部毎に分割されている必要はなく、カバー部の境界を跨るように配置されていてもよい。リヤカバー部53の内側には、ヘルメット等の物品を収容する収納ボックス14(図2参照)が配置されている。収納ボックス14は、上部開口を開閉式のシート7で閉塞される。
図3は、第1実施形態に係る自動二輪車の電装品の接続を示すブロック図である。
図3に示すように、自動二輪車1は、複数の制御ユニット60と、ワイヤハーネス70と、を備える。複数の制御ユニット60は、エンジン40および発電機43を制御する。複数の制御ユニット60は、互いに別個に設けられている。複数の制御ユニット60は、エンジン40の燃料噴射および点火を制御するFI(Fuel Injection)-ECU(Electronic Control Unit)61と、発電機43の発電動作およびエンジン始動動作を制御するACG(AC Generator)-ECU62と、を含む。FI-ECU61およびACG-ECU62は、ワイヤハーネス70を介して互いに接続されている。
図4は、第1実施形態に係るFI-ECUを示す斜視図である。
図4に示すように、FI-ECU61は、マイコン等を収容する本体部64と、本体部64から突出した単一のカプラ65と、を備える。本体部64は、扁平な直方体状に形成されている。カプラ65は、本体部64から本体部64の厚さ方向に直交する方向に突出している。カプラ65には、ワイヤハーネス70のコネクタが接続される。FI-ECU61は、カプラ65に接続されるワイヤハーネス70を介して受電および各種信号の送受信を行う。
図5は、第1実施形態に係るACG-ECUを示す斜視図である。
図5に示すように、ACG-ECU62は、マイコン等を収容する本体部66と、本体部64から突出した一対のカプラ67,68と、を備える。本体部66は、FI-ECU61の本体部64と同様に、扁平な直方体状に形成されている。第1のカプラ67は、本体部66から本体部66の厚さ方向に直交する方向に突出している。第2のカプラ68は、本体部66から第1のカプラ67の突出方向とは反対方向に突出している。カプラ67,68には、ワイヤハーネス70のコネクタが接続される。ACG-ECU62は、第1のカプラ67に接続されるワイヤハーネス70を介して給電および受電を行う。ACG-ECU62は、第2のカプラ68に接続されるワイヤハーネス70を介して、発電機43に係る各種信号(位相角センサの出力等)の送受信を行う。ACG-ECU62の第2のカプラ68は、第1のカプラ67に比べて、ワイヤハーネス70が接続された状態で防水性が高くなるように形成されている。FI-ECU61およびACG-ECU62の配置については後述する。
図3に示すように、ワイヤハーネス70は、電装品に接続されている。ワイヤハーネス70は、束ねられた複数の電線と、電線の端部に装着されて電装品に接続されるコネクタと、を備える。ワイヤハーネス70は、FI-ECU61とACG-ECU62とを接続する第1ハーネス71と、発電機43とACG-ECU62とを接続する送電用の第2ハーネス72と、バッテリ77のプラス端子とACG-ECU62とを接続する第3ハーネス73と、FI-ECU61とエンジン40とを接続する第4ハーネス74と、発電機43とACG-ECU62とを接続する通信用の第5ハーネス75と、を含む。これら各ハーネス71~75は、1本または複数本の電線を備えている。なお、バッテリ77のプラス端子およびACG-ECU62は、第3ハーネス73による接続に加えて、ヒューズ78およびスイッチング素子79を介して互いに接続されている。
FI-ECU61およびACG-ECU62の配置について詳述する。
図2に示すように、FI-ECU61は、パワーユニット4に固定され、パワーユニット4とともに車体フレーム2に対して上下揺動可能とされている。FI-ECU61は、その制御対象であるエンジン40よりも後方に配置されている。FI-ECU61は、エアクリーナ46に隣接している。FI-ECU61は、本体部64の厚さ方向を上下方向に沿わせた状態で、エアクリーナ46とパワーユニット4のアーム部45との間に配置されている。FI-ECU61は、車幅方向から見た側面視でエアクリーナ46のマウント部48に重なるように配置されている。FI-ECU61は、車両重心Gよりも下方に配置されている(図1参照)。FI-ECU61は、カプラ65が本体部64から上下方向に対して前方に傾斜した方向(図示の例では前方)に突出するように配置されている。
図1および図2に示すように、ACG-ECU62は、その制御対象である発電機43よりも後方に配置されている。ACG-ECU62は、その厚さ方向を車幅方向に沿わせた状態で、左側のリヤフレーム24に対して固定されている。ACG-ECU62は、車体カバー6のリヤカバー部53によって車幅方向の外方から覆われる位置に配置されている。ACG-ECU62は、車両重心Gよりも上方に配置されている。ACG-ECU62は、マフラー8よりも上方に配置されている。ACG-ECU62は、第1のカプラ67が本体部66から下方に突出するように配置されている。
以上のようにFI-ECU61およびACG-ECU62がそれぞれ配置されたことにより、本実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62は以下の位置関係を持つ。
図6は、第1実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。なお図6では、車体カバー6のリヤカバー部53、収納ボックス14およびシート7を取り外した状態を示している。
図2および図6に示すように、FI-ECU61およびACG-ECU62は、車両の車幅中心Cに対して互いに同じ側(左側)に配置されている。FI-ECU61およびACG-ECU62は、側面視で重なり合わないように、互いに上下方向にずれて配置されている。本実施形態では、ACG-ECU62は、FI-ECU61よりも上方に配置されている。具体的には、ACG-ECU62は、その全体がFI-ECU61の重心よりも上方に位置するように配置されている。さらに、FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て互いに重なるように配置されている。
以上に説明したように、本実施形態の自動二輪車1は、エンジン40および発電機43を制御する複数の制御ユニット60を備える。複数の制御ユニット60のうちFI-ECU61およびACG-ECU62は、上下方向にずれて配置されている。この構成によれば、エンジンおよび発電機を単一の制御ユニットによって制御する場合と比較して、FI-ECU61およびACG-ECU62それぞれを小型化できるとともに発熱量を抑制できる。よって、制御ユニット60全体としての大型化および発熱を抑制できる。
加えて、FI-ECU61およびACG-ECU62が小型化したことでFI-ECU61およびACG-ECU62の配置の制限を減らすことができる。このため、FI-ECU61およびACG-ECU62を上下方向にずらして配置することが可能となる。これにより、FI-ECU61およびACG-ECU62、並びにそれらFI-ECU61およびACG-ECU62に接続されたワイヤハーネス70を上下前後に分散配置して、自動二輪車1の上下分布荷重の適正化を図ることができる。
しかも、複数の制御ユニット60のうちFI-ECU61およびACG-ECU62を上記のように配置することで、特に情報処理能力を必要とする燃料噴射および点火の制御部分、並びに発電機43の制御部分が分割されるので、制御ユニット60全体としての大型化および発熱をより確実に抑制できる。
FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て互いに重なるように配置されている。この構成によれば、ワイヤハーネス70のうちFI-ECU61との接続部からACG-ECU62との接続部に亘る部分の配索を容易にすることができる。
ACG-ECU62は、マフラー8よりも上方に配置されている。この構成によれば、質量が車両の上部寄りに分布してロール方向の慣性モーメントが大きくなるので、走行時の安定性を高めることができる。
ACG-ECU62は、車体カバー6のリヤカバー部53によって車幅方向の外方から覆われているので、FI-ECU61およびACG-ECU62を保護することができる。
FI-ECU61は、エアクリーナ46に隣接している。この構成によれば、エアクリーナ46の周囲には走行風が集まりやすいので、FI-ECU61を効率的に空冷することができる。
FI-ECU61は、側面視でエアクリーナ46のマウント部48に重なるように配置されている。この構成によれば、エアクリーナ46とパワーユニット4のアーム部45との間のデッドスペースをFI-ECU61の配置空間として活用することができる。
[第1実施形態の変形例]
次に、第1実施形態の変形例について図7を参照して説明する。
図7は、第1実施形態の変形例に係る自動二輪車の後部を示す左側面図である。なお図7では、車体カバー6を取り外した状態を示している。
第1実施形態では、ACG-ECU62は、第1のカプラ67が本体部66から下方に突出するように配置されている。しかしながら、図7に示す変形例では、ACG-ECU62の第1のカプラ67が本体部66から上下方向に対して前方に傾斜した方向に突出するようにACG-ECU62が配置されている。これにより、ACG-ECU62の第1のカプラ67が上下方向に対してACG-ECU62の制御対象である発電機43側に向くので、ワイヤハーネス70のうちACG-ECU62と発電機43とを接続する部分を短くすることができる。したがって、ワイヤハーネス70の材料コストを低減できる。
また、第1実施形態では、ACG-ECU62は、車体フレーム2に固定されている。しかしながら、図7に示す変形例では、ACG-ECU62は、パワーユニット4に固定され、パワーユニット4とともに車体フレーム2に対して上下揺動可能とされている。ACG-ECU62は、エアクリーナ46に隣接している。ACG-ECU62は、エアクリーナボックス47に固定されている。これにより、エアクリーナ46の周囲には走行風が集まりやすいので、ACG-ECU62を効率的に空冷することができる。なお、この場合であっても、ACG-ECU62は、車体カバー6によって車幅方向の外方から覆われることが望ましい。これにより、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
[第2実施形態]
次に、図8および図9を参照して、第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態に係る自動二輪車の右側面図である。図9は、第2実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。なお図9では、車体カバー6のリヤカバー部53、収納ボックス14およびシート7を取り外した状態を示している。
第1実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62が上方から見て互いに重なるように配置されている。これに対して第2実施形態では、FI-ECU61およびACG-ECU62が上方から見て互いに重ならないように配置されている点で第1実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
ACG-ECU62は、その制御対象である発電機43よりも前方に配置されている。ACG-ECU62は、上方から見て一対のリヤフレーム24の第1延在部24aの間に配置され、エンジン40のシリンダ部42に固定されている。ACG-ECU62は、車両重心Gよりも下方に配置されている。ACG-ECU62は、車体カバー6のリヤカバー部53によって前方および車幅方向の外方から覆われている。
以上のようにACG-ECU62が配置されたことにより、本実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62は以下の位置関係を持つ。
FI-ECU61およびACG-ECU62は、車幅中心Cに対して互いに同じ側(左側)に配置されている。FI-ECU61およびACG-ECU62は、側面視で重なり合わないように、互いに上下方向にずれて配置されている。本実施形態では、ACG-ECU62は、FI-ECU61よりも上方に配置されている。さらに、FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て重なり合わないように、互いに車幅方向および前後方向にずれて配置されている。本実施形態では、ACG-ECU62は、FI-ECU61よりも前方かつ右方に配置されている。
以上に説明した第2実施形態の自動二輪車101によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て互いに重ならないように配置されている。この構成によれば、特にレイアウトが難しい前後方向の重量バランスおよび左右方向の重量バランスの確保に、分散配置されたFI-ECU61およびACG-ECU62を用いることができる。
[第3実施形態]
次に、図10を参照して、第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態に係る自動二輪車を示す右側面図である。図11は、第3実施形態に係る自動二輪車の後部を示す平面図である。なお図11では、車体カバー6のリヤカバー部53、収納ボックス14およびシート7を取り外した状態を示している。
第1実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62の両方が車幅中心Cに対して左側に配置されている。これに対して第3実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62の両方が車幅中心Cに対して右側に配置されている点で第1実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
FI-ECU61は、その制御対象であるエンジン40よりも後方に配置されている。FI-ECU61は、右側のリヤフレーム24に対して固定されている。FI-ECU61は、車体カバー6のリヤカバー部53によって車幅方向の外方から覆われる位置に配置されている。FI-ECU61は、車両重心Gよりも上方に配置されている。FI-ECU61は、マフラー8よりも上方に配置されている。
ACG-ECU62は、その制御対象である発電機43よりも前方に配置されている。ACG-ECU62は、ステップフロア12のフロア面12aの下方に配置され、ロアフレーム23に固定されている。ACG-ECU62は、車両重心Gよりも下方に配置されている。
以上のようにFI-ECU61およびACG-ECU62がそれぞれ配置されたことにより、本実施形態ではFI-ECU61およびACG-ECU62は以下の位置関係を持つ。
FI-ECU61およびACG-ECU62は、車幅中心Cに対して互いに同じ側(右側)に配置されている。FI-ECU61およびACG-ECU62は、側面視で重なり合わないように、互いに上下方向にずれて配置されている。本実施形態では、FI-ECU61は、ACG-ECU62よりも上方に配置されている。さらに、FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て重なり合わないように、互いに前後方向にずれて配置されている。本実施形態では、ACG-ECU62は、FI-ECU61よりも前方に配置されている。
以上に説明した第3実施形態の自動二輪車201によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
FI-ECU61およびACG-ECU62は、上方から見て互いに重ならないように配置されている。この構成によれば、特にレイアウトが難しい前後方向の重量バランスの確保に、分散配置されたFI-ECU61およびACG-ECU62を用いることができる。
ACG-ECU62は、ステップフロア12のフロア面12aの下方に配置されている。この構成によれば、日常使いに向いたステップフロア12を有するスクータ型の自動二輪車101において、質量が車両の下部寄りに分布するので、重心を低く設定して停止時や押し歩きの際の安定性を高めることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、本発明をスクータ型の鞍乗り型車両に適用した例を示したが、本発明は運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両全般に適用することができる。すわなち、例えばステップフロアおよびユニットスイング式のリヤサスペンションのうち少なくともいずれか一方を有しない構成の自動二輪車や、自動三輪車等に上記実施形態の構成を組み合わせてもよい。
また、FI-ECU61とACG-ECU62の配置は上記実施形態における配置に限定されず、FI-ECU61およびACG-ECU62が上下方向にずれて配置されていればよい。例えば、各実施形態においてFI-ECU61とACG-ECU62とを入れ替えて配置してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各実施形態およびその変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明によれば、制御ユニットの大型化および発熱を抑制できる鞍乗り型車両を提供することができる。
1,101,201 自動二輪車(鞍乗り型車両)
5 後輪
6 車体カバー
8 マフラー
12 ステップフロア(低床フロア)
12a フロア面
40 エンジン
43 発電機
45 アーム部
46 エアクリーナ
48 マウント部
60 制御ユニット
61 FI-ECU(第1制御ユニット)
62 ACG-ECU(第2制御ユニット)
65,67 カプラ
70 ワイヤハーネス

Claims (8)

  1. エンジン(40)と、
    前記エンジン(40)の出力を利用して発電する発電機(43)と、
    前記エンジン(40)および前記発電機(43)を制御する複数の制御ユニット(60)と、
    前記複数の制御ユニット(60)に接続されたワイヤハーネス(70)と、
    を備え、
    前記複数の制御ユニット(60)は、第1制御ユニット(61)および第2制御ユニット(62)を含み、
    前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上下方向にずれ、かつ前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上方から見て互いに重なるように配置されている、
    鞍乗り型車両。
  2. エンジン(40)と、
    前記エンジン(40)の出力を利用して発電する発電機(43)と、
    前記エンジン(40)および前記発電機(43)を制御する複数の制御ユニット(60)と、
    前記複数の制御ユニット(60)に接続されたワイヤハーネス(70)と、
    前記エンジン(40)が吸入する空気を濾過するエアクリーナ(46)と、
    を備え、
    前記複数の制御ユニット(60)は、第1制御ユニット(61)および第2制御ユニット(62)を含み、
    前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上下方向にずれて配置され
    前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくとも一方は、前記エアクリーナ(46)に隣接している、
    鞍乗り型車両。
  3. エンジン(40)と、
    前記エンジン(40)の出力を利用して発電する発電機(43)と、
    前記エンジン(40)および前記発電機(43)を制御する複数の制御ユニット(60)と、
    前記複数の制御ユニット(60)に接続されたワイヤハーネス(70)と、
    前記エンジン(40)の筐体から後方に延びて後輪(5)を支持するアーム部(45)と、
    前記エンジン(40)が吸入する空気を濾過するエアクリーナ(46)と、
    前記アーム部(45)と前記エアクリーナ(46)とを連結するマウント部(48)と、
    を備え、
    前記複数の制御ユニット(60)は、第1制御ユニット(61)および第2制御ユニット(62)を含み、
    前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上下方向にずれて配置され
    前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくとも一方は、車幅方向から見て前記マウント部(48)に重なるように配置されている、
    鞍乗り型車両。
  4. 前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)は、上方から見て互いに重ならないように配置されている、
    請求項または請求項に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくともいずれか一方は、マフラー(8)よりも上方に配置されている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち一方の制御ユニットは、前記エンジン(40)および前記発電機(43)のうち前記一方の制御ユニットの制御対象よりも後方に配置されているとともに、前記ワイヤハーネス(70)に接続されるカプラ(65,67)を有し、
    前記カプラ(65,67)は、上下方向よりも前方に傾いた方向に突出している、
    請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記第1制御ユニット(61)および前記第2制御ユニット(62)のうち少なくともいずれか一方を車幅方向の外方から覆う車体カバー(6)をさらに備える、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記第1制御ユニット(61)は、前記エンジン(40)の燃料噴射および点火を制御し、
    前記第2制御ユニット(62)は、前記発電機(43)を制御する、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
JP2022531739A 2020-06-23 2021-06-10 鞍乗り型車両 Active JP7353493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107878 2020-06-23
JP2020107878 2020-06-23
PCT/JP2021/022108 WO2021261272A1 (ja) 2020-06-23 2021-06-10 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021261272A1 JPWO2021261272A1 (ja) 2021-12-30
JP7353493B2 true JP7353493B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=79281153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531739A Active JP7353493B2 (ja) 2020-06-23 2021-06-10 鞍乗り型車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7353493B2 (ja)
CN (1) CN219467907U (ja)
TW (1) TW202204208A (ja)
WO (1) WO2021261272A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290295A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2015083206A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717569B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5466110B2 (ja) * 2010-08-06 2014-04-09 本田技研工業株式会社 ヘッドライトの取付機構
JP6980641B2 (ja) * 2018-12-25 2021-12-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6908575B2 (ja) * 2018-12-25 2021-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290295A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2015083206A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261272A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021261272A1 (ja) 2021-12-30
CN219467907U (zh) 2023-08-04
TW202204208A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250074B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7177221B2 (ja) 鞍乗型車両
US8707926B2 (en) Cylinder head cover structure of miniaturized vehicle
JP5473133B2 (ja) 鞍乗り型車両の点火装置
JP5349430B2 (ja) スロットル装置
JP7353493B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7399289B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7473646B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020015420A (ja) 鞍乗型車両
JP5891786B2 (ja) 燃料供給装置
JP2013018350A (ja) 自動二輪車
JP7348235B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP5548547B2 (ja) 自動二輪車
JP7417561B2 (ja) 電装品配置構造
JP7348247B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7339300B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7348929B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP7457742B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2024045833A (ja) 鞍乗り型車両
JP2012245940A (ja) 鞍乗り型車両
JP2023047999A (ja) 鞍乗り型車両
JP2022153078A (ja) 鞍乗り型車両
JP5305538B2 (ja) スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150