JP7348929B2 - 車両の電装品配置構造 - Google Patents

車両の電装品配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7348929B2
JP7348929B2 JP2021105530A JP2021105530A JP7348929B2 JP 7348929 B2 JP7348929 B2 JP 7348929B2 JP 2021105530 A JP2021105530 A JP 2021105530A JP 2021105530 A JP2021105530 A JP 2021105530A JP 7348929 B2 JP7348929 B2 JP 7348929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control unit
vehicle
ecu
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021105530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023004060A (ja
Inventor
悠紀 吉村
慎太郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021105530A priority Critical patent/JP7348929B2/ja
Priority to CN202221541494.0U priority patent/CN217706070U/zh
Publication of JP2023004060A publication Critical patent/JP2023004060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348929B2 publication Critical patent/JP7348929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、車両の電装品配置構造に関するものである。
従来、鞍乗り型車両において、エンジンの制御機能、および発電機の制御機能を分割して、制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)としてFI(Fuel Injection)-ECUおよびACG(AC Generator)-ECUを備えた車両がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-100348号公報
しかしながら、ACG-ECUおよび発電機に接続されたハーネスの短縮を図るという観点で、制御ユニットの配置には改善の余地がある。
そこで本発明は、制御ユニットおよび発電機に接続されたハーネスを短縮できる車両の電装品配置構造を提供するものである。
本発明の車両の電装品配置構造は、エンジン(41)と、前記エンジン(41)に設けられ、前記エンジン(41)の出力を利用して発電する発電機(43)と、前記発電機(43)を制御する第1制御ユニット(71)と、前記第1制御ユニット(71)および前記発電機(43)に接続されたハーネス(81A)と、を備え、前記第1制御ユニット(71)は、車両上面視で前記エンジン(41)に重なる位置に配置されている。
本発明によれば、第1制御ユニットと発電機とを近接させることが可能となる。したがって、第1制御ユニットおよび発電機に接続されたハーネスを短縮することができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記第1制御ユニット(71)は、前記ハーネス(81A)に接続されるカプラ(71b)を有し、前記カプラ(71b)は、車幅方向に延びていてもよい。
本発明によれば、ハーネスを第1制御ユニットから車幅方向に沿って延びるように配置することができる。ここで、一般に車両の部品点数は車幅中心から車幅方向の外側に向かうに従い減少する傾向にある。このため、ハーネスを第1制御ユニットから車幅方向に沿って延ばすことで、ハーネスの配策の自由度を向上させることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記ハーネス(81A)は、前記車幅方向において、車両の車幅中心(CL)に対して前記発電機(43)と同じ側に配置されていてもよい。
本発明によれば、ハーネスの第1制御ユニットへの接続部が車幅中心に対して発電機と同じ側に配置されるので、ハーネスのより一層の短縮を図ることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記車両(1)は、前記第1制御ユニット(71)を支持する支持部材(90)を備え、前記支持部材(90)は、前記エンジン(41)から前記第1制御ユニット(71)を浮かせて支持していてもよい。
本発明によれば、エンジンから第1制御ユニットへの直接的な熱伝搬を抑制できる。したがって、第1制御ユニットへの熱影響を抑制できる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記支持部材(90)の外表面は、前記エンジン(41)に対して隙間をあけて対向する第1面(93)と、前記第1面(93)とは反対側を向く第2面(94)と、を備え、前記第1制御ユニット(71)は、前記第2面(94)に密着していてもよい。
本発明によれば、支持部材を第1制御ユニットのヒートシンクとして用い、さらにエンジンと支持部材の第1面との間の隙間で支持部材から大気に放熱することで、第1制御ユニットの放熱性を向上させることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記エンジン(41)は、シリンダヘッド(55)、および前記シリンダヘッド(55)よりも下方に位置するクランクケース(52)を備え、前記第1制御ユニット(71)は、前記シリンダヘッド(55)よりも下方、かつ前記クランクケース(52)よりも上方に配置されていてもよい。
本発明によれば、第1制御ユニットを高温になりやすいシリンダヘッドから遠ざけつつ、発電機に近接させることができる。したがって、第1制御ユニットへの熱影響を抑制しつつ、ハーネスの短縮を図ることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記発電機(43)の発電電力を蓄電するバッテリ(70)と、前記バッテリ(70)に接続されたヒューズ(75A、75C)を有し、前記第1制御ユニット(71)と前記バッテリ(70)との間に配置されたヒューズボックス(76)と、前記第1制御ユニット(71)および前記ヒューズボックス(76)に接続された第1電線(80B、80G、80H)と、前記ヒューズボックス(76)および前記バッテリ(70)に接続された第2電線(80C、80D)と、をさらに備えていてもよい。
本発明によれば、第1電線および第2電線の両方の短縮を図ることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記エンジン(41)を制御する第2制御ユニット(72)をさらに備えていてもよい。
本発明によれば、発電機を制御する第1制御ユニットと、エンジンを制御する第2制御ユニットと、に機能分割することで、エンジンおよび発電機を単一の制御ユニットによって制御する場合と比較して制御ユニットを小型化できる。これにより、制御ユニットの配置の制限を減るので、第1制御ユニットおよび第2制御ユニットそれぞれに接続される電線の短縮を図ることができる。
上記の車両の電装品配置構造において、前記車両(1)は、ヘッドパイプ(11)から下方かつ車両の前後方向における後側に延びるフレーム(12)を備え、前記エンジン(41)は、前記フレーム(12)の前記前後方向における前側に配置され、前記第1制御ユニット(71)は、車両側面視において、前記エンジン(41)のシリンダ(53)と前記フレーム(12)との間に配置されていてもよい。
本発明によれば、シリンダとフレームと間のスペースを有効に活用し、発電機と近接した位置に第1制御ユニットを配置できる。
本発明によれば、制御ユニットおよび発電機に接続されたハーネスを短縮できる。
実施形態の自動二輪車の左側面図である。 実施形態の自動二輪車の要部を示す左側面図である。 実施形態の自動二輪車における制御系の回路ブロック図である。 図2に示す自動二輪車の要部の平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する車両における方向と同一とする。すなわち、上下方向は鉛直方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
図1は、実施形態の自動二輪車の左側面図である。なお図1では、自動二輪車1の一部の部品の図示を省略している。
図1に示すように、自動二輪車1は、本発明の車両の電装品配置構造が適用された車両の一例である。自動二輪車1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されたステアリング機構20と、車体フレーム10に上下揺動可能に支持されたリヤサスペンション30と、原動機であるエンジン41を含むパワーユニット40と、を備える。
車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、ピボットプレート13と、ダウンフレーム14と、サブフレーム15と、を備える。ヘッドパイプ11は、車体フレーム10の前端に設けられている。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11の上部から下方かつ後方へ延びている。ピボットプレート13は、メインフレーム12の後端部から下方に延びている。ダウンフレーム14は、ヘッドパイプ11の下部から下方かつ後方へ、メインフレーム12よりも急峻に延びている。ダウンフレーム14の下端部には、ハンガーブラケット16が結合されている。サブフレーム15は、一対のシートレール17と、サポートパイプ18と、を備える。一対のシートレール17は、左右に設けられている。一対のシートレール17は、メインフレーム12から後方へ延びている。サポートパイプ18は、ピボットプレート13から上方かつ後方へ延び、左右のシートレール17の前後中間部に結合している。
ステアリング機構20は、左右一対のフロントフォーク22と、一対のフロントフォーク22の上部の間に渡って設けられるトップブリッジ23およびボトムブリッジ24と、トップブリッジ23とボトムブリッジ24との間に渡って設けられて車体フレーム10のヘッドパイプ11内に挿通されるステアリングステム(不図示)と、を備える。トップブリッジ23は、操向ハンドル21を支持している。ステアリング機構20は、左右一対のフロントフォーク22の下端部に前輪2の車軸を軸支している。これにより、前輪2は、ステアリング機構20を介して車体フレーム10に操向可能に支持されている。
リヤサスペンション30は、ピボットプレート13に上下揺動可能に支持されたスイングアーム31と、スイングアーム31とサブフレーム15との間に介在するリアクッション32と、を備える。スイングアーム31は、車体後部の下方に設けられている。スイングアーム31は、前後に延びている。スイングアーム31の前端部は、ピボットプレート13に支持されている。スイングアーム31の後端部は、後輪3の車軸を支持している。リアクッション32は、スイングアーム31の後部とシートレール17との間に介装されている。
パワーユニット40は、車体フレーム10に固定的に支持されている。パワーユニット40は、メインフレーム12の下方で、車両の車幅中心CL(図4参照)に交差するように配置されている。パワーユニット40は、側面視でメインフレーム12、ピボットプレート13およびダウンフレーム14に囲まれた領域に配置されている。パワーユニット40は、互いに一体に設けられたエンジン41、変速機42および発電機43を備える。
図2は、実施形態の自動二輪車の要部を示す左側面図である。
図2に示すように、エンジン41は、メインフレーム12の後部の前方に配置されている。エンジン41は、車幅方向に延在するクランクシャフト51と、クランクシャフト51を収容するクランクケース52と、クランクケース52の前部から上方に起立するシリンダ53と、を備える。例えば、エンジン41は、単気筒エンジンである。クランクケース52の前端部は、ハンガーブラケット16に支持されている。クランクケース52の後端部は、ピボットプレート13に支持されている。シリンダ53は、クランクケース52に一体に結合されている。
シリンダ53は、クランクケース52と一体に設けられたシリンダブロック54と、シリンダブロック54の上部に取り付けられたシリンダヘッド55と、シリンダヘッド55の上部に取り付けられたヘッドカバー56と、を備える。シリンダブロック54内には、ピストンが嵌装されている。ピストンは、シリンダヘッド55との間に燃焼室57を形成する。ピストンは、コンロッドを介してクランクシャフト51のクランクピンに連結される。ピストンの往復動は、コンロッドを介してクランクシャフト51の回転動に変換される。
変速機42は、クランクケース52の後部に設けられている。クランクケース52の後部は、クラッチおよびトランスミッションを収容する変速機ケース44を兼ねている。変速機42には、クランクシャフト51の回転駆動力が入力される。変速機42は、クランクシャフト51の回転駆動力を外部に取り出すための出力軸を備える。出力軸の回転は、クランクケース52の後部左側から不図示のチェーンドライブ式の動力伝達機構を介して後輪3に伝達される。
発電機43は、エンジン41の出力を利用して発電する。発電機43は、エンジン41を始動するモータと一体化した、いわゆるACG(AC Generator)スタータモータである。ただし、発電機43は、エンジン41を駆動補助するアシストモータとして機能してもよい。発電機43は、クランクシャフト51の左端部に連結されている。クランクケース52の左側部には、発電機43を車幅方向外側から覆うACGカバー45が結合されている。
図1に示すように、シリンダ53の上部には、吸気配管61および排気管62が接続されている。吸気配管61は、シリンダ53から後方に向けて延びている。吸気配管61の上流端には、エアクリーナボックス63が接続されている。エアクリーナボックス63は、側面視でメインフレーム12およびピボットプレート13と、シートレール17と、サポートパイプ18とに囲まれた領域に配置されている。吸気配管61は、エンジン41にエアクリーナを通して空気(外気)を供給する。排気管62は、エンジン41の排気を排出する。排気管62の下流端(後端)には、マフラ(不図示)が接続されている。
図3は、実施形態の自動二輪車における制御系の回路ブロック図である。
図3に示すように、自動二輪車は、車載電源であるバッテリ70と、発電機43の発電動作およびエンジン始動動作を制御するACG-ECU(Electronic Control Unit)71(第1制御ユニット)と、エンジン41の燃料噴射および点火を制御するFI(Fuel Injection)-ECU72(第2制御ユニット)と、メインスイッチ73と、スタータリレー74と、電装部品同士を電気的に接続する複数の電線80と、を備える。バッテリ70は、発電機43の発電電力を蓄電する。メインスイッチ73は、ヒューズ75Aを介してバッテリ70のプラス端子に接続されている。ACG-ECU71およびFI-ECU72は、ヒューズ75Bを介してメインスイッチ73に接続されている。メインスイッチ73のオンにより、ACG-ECU71およびFI-ECU72にバッテリ70から給電が行われる。
ACG-ECU71には、スタータリレー74および発電機43が接続されている。ACG-ECU71は、整流回路711を含む。整流回路711は、発電機43をバッテリ70の電力により回転駆動する際に三相インバータとして機能する。整流回路711は、発電機43が発電した三相誘導起電力によりバッテリ70を充電する際にコンバータとして機能する。
FI-ECU72には、燃料噴射装置101、点火コイル102、およびスロットルボディのソレノイドバルブ103が接続されている。これらの部品には、ヒューズ75Bおよびメインスイッチ73を介してバッテリ70から電力が供給される。また、FI-ECU72には、燃料ポンプ104が接続されている。
スタータリレー74は、電磁コイル74a、常閉接点74bおよび常開接点74cを有するトランスファリレーである。常閉接点74bは、メインスイッチ73およびヒューズ75Aを介してバッテリ70のプラス端子に接続されている。常開接点74cは、スイッチを介さずにバッテリ70のプラス端子に接続されている。
スタータリレー74は、メインスイッチ73がオンにされた状態で、常閉接点74bを閉状態にするとともに常開接点74cを開状態にすることで、発電ラインを形成する。ACG-ECU71は、発電ラインを通じて、発電機43が発電した電力をバッテリ70に供給する。スタータリレー74は、所定の条件でACG-ECU71から電磁コイル74aに励磁信号が供給されることで、常閉接点74bを開状態にするとともに常開接点74cを閉状態にし、電動ラインを形成する。ACG-ECU71は、電動ラインを通じてバッテリ70から整流回路711に供給された直流電源により、発電機43をスタータモータとして駆動し、エンジン41の始動動作を行う。
なお、図3において、符号75Cはヒューズ75Aと並列に配置されて補機77に接続されたヒューズを示し、符号75Dはヒューズ75Bと並列に配置されて補機77に接続されたヒューズを示している。上記の各ヒューズ75A~75Dおよびスタータリレー74は、後述するヒューズボックス76に配置されている。
複数の電線80は、電線80A~80Fを含む。電線80Aは、ACG-ECU71および発電機43に接続され、ACG-ECU71と発電機43とを電気的に接続する。電線80Bは、ACG-ECU71およびスタータリレー74に接続され、ACG-ECU71とスタータリレー74とを電気的に接続して電動ラインの一部を形成する。電線80Cは、スタータリレー74およびバッテリ70に接続され、スタータリレー74とバッテリ70とを電気的に接続して電線80Bとともに電動ラインを形成する。電線80Dは、バッテリ70およびヒューズ75A,75Cに接続され、バッテリ70とヒューズ75A,75Cとを電気的に接続する。電線80Eは、ACG-ECU71に接続され、ACG-ECU71のアース線を形成する。電線80Fは、バッテリ70のマイナス端子に接続され、バッテリ70のアース線を形成する。これらの電線80A~80Fの導体の太さは所定の太さ以上である。例えば、所定の太さは2.0SQである。
さらに、複数の電線80は、電線80G~80Lを含む。電線80G,80Hは、ACG-ECU71およびスタータリレー74に接続され、ACG-ECU71とスタータリレー74の電磁コイル74aとを電気的に接続する。電線80Iは、ACG-ECU71およびFI-ECU72に接続され、ACG-ECU71とFI-ECU72とを電気的に接続する。電線80Iは、ACG-ECU71とFI-ECU72との間で通信に用いられる。電線80Jは、FI-ECU72およびヒューズ75Bに接続され、FI-ECU72とヒューズ75Bとを電気的に接続する。電線80Kは、ヒューズ75Bおよび補機77に接続され、ヒューズ75Bと補機77とを電気的に接続する。電線80Lは、ヒューズ75Dおよび補機77に接続され、ヒューズ75Dと補機77とを電気的に接続する。これらの電線80G~80Lの導体の太さは所定の太さ未満である。各電線80の両端には、コネクタが設けられている。各電線80のコネクタは、他の電線80のコネクタと一体化していてもよい。
電装部品の形状および配置について説明する。
図4は、図2に示す自動二輪車の要部の平面図である。
図4に示すように、ACG-ECU71は、CPU等を収容する本体部71aと、本体部71aから突出した一対のカプラ71b,71cと、を備える。本体部71aは、扁平な直方体状に形成されている。第1のカプラ71bは、本体部71aからその厚さ方向に直交する方向に突出している。第2のカプラ71cは、本体部71aから第1のカプラ71bの突出方向とは反対方向に突出している。カプラ71b,71cには、電線80のコネクタが接続される。
図2に示すように、ACG-ECU71は、側面視でエンジン41のシリンダ53とメインフレーム12の後部との間に配置されている。ACG-ECU71は、エンジン41のシリンダヘッド55よりも下方、かつクランクケース52よりも上方に配置されている。ACG-ECU71は、燃焼室57の上端よりも下方に配置されている。ACG-ECU71は、上面視でエンジン41に重なる位置に配置されている(図4参照)。ACG-ECU71は、支持部材90に支持されている。
支持部材90は、エンジン41に固定されている。支持部材90は、鉄等の金属材料により形成されている。支持部材90は、ACG-ECU71に接触した基部91と、基部91から突出してエンジン41のクランクケース52に固定された固定部92と、を備える。基部91は、矩形板状に形成されている。基部91は、車幅中心CLに交差するように配置されている(図4参照)。基部91は、厚さ方向が上下方向に沿うように配置され、かつ厚さ方向から見て一対の辺が左右方向に延び、かつ残り一対の辺が前後方向に延びるように配置されている。基部91は、クランクケース52の上面に対して上下方向に間隔をあけて配置されている。固定部92は、基部91からクランクケース52側に突出している。固定部92は、基部91の左右両側部に結合している。本実施形態では、基部91の右側部から1つの固定部92が突出しているとともに、基部91の左側部から側面視で右側の固定部92を前後方向で挟むように一対の固定部92が突出している。各固定部92は、先細るように形成されている。各固定部92は、クランクケース52に対して車幅方向に締結されている。
支持部材90の外表面は、エンジン41のクランクケース52に対して隙間をあけて対向する基部91の下面93(第1面)と、下面93とは反対側を向く基部91の上面94(第2面)と、を備える。基部91の上面94には、ACG-ECU71が密接している。ACG-ECU71は、その本体部71aの厚さ方向を基部91の厚さ方向に一致させた状態で載置されている。ACG-ECU71は、その前部および後部で基部91に締結されている。
図4に示すように、ACG-ECU71は、車幅中心CLに交差するように配置されている。ACG-ECU71は、カプラ71b,71cが車幅方向に延びるように配置されている。具体的には、第1のカプラ71bが本体部71aから発電機43側(左側)に突出し、第2のカプラ71cが本体部71aから発電機43側とは反対側(右側)に突出している。これにより、第1のカプラ71bと発電機43とを接続する電線80は、車幅中心CLに対して発電機43と同じ側に配置されている。
図1に示すように、バッテリ70は、ACG-ECU71よりも後方に配置されている。バッテリ70は、側面視でACG-ECU71の後方に配置されている。ただし、バッテリ70は、上面視でACG-ECU71に対して車幅方向にオフセットして配置されていてもよい。
ヒューズボックス76は、ACG-ECU71とバッテリ70との間に配置されている。すなわち、ヒューズボックス76は、ACG-ECU71よりも後方、かつバッテリ70よりも前方に配置されている。ヒューズボックス76は、側面視でACG-ECU71の後方、かつバッテリ70の前方に配置されている。ACG-ECU71、ヒューズボックス76およびバッテリ70は、水平方向に配列されている。
FI-ECU72は、ACG-ECU71よりも上方に配置されている。FI-ECU72は、前後方向においてACG-ECU71とヒューズボックス76との間に配置されている。ただし、FI-ECU72は、上面視でACG-ECU71、ヒューズボックス76およびバッテリ70の少なくとも1つに対して車幅方向にオフセットして配置されていてもよい。ヒューズボックス76、バッテリ70およびFI-ECU72は、エアクリーナボックス63に固定されている。
図1および図4に示すように、自動二輪車1は、複数の電線80によって形成された少なくとも1つのハーネスを備える。第1ハーネス81Aは、電線80Aを含み、ACG-ECU71および発電機43に接続されている。第1ハーネス81Aは、ACG-ECU71の第1のカプラ71bの後部に車幅方向外側から接続されている。第1ハーネス81Aは、車幅中心CLに対して発電機43と同じ側(左側)のみに配置されている。第1ハーネス81Aは、発電機43に対して第1のカプラ71bよりも前方かつ下方で接続されている。第2ハーネス81Bは、電線80B,80C,80Dを含み、ACG-ECU71、ヒューズボックス76およびバッテリ70に接続されている。第2ハーネス81Bは、ACG-ECU71の第1のカプラ71bの前部に車幅方向外側から接続されている。第2ハーネス81Bは、ヒューズボックス76およびバッテリ70それぞれに上方から接続されている。第3ハーネス81Cは、電線80Iを含み、ACG-ECU71、FI-ECU72およびヒューズボックス76に接続されている。第3ハーネス81Cは、ACG-ECU71の第2のカプラ71cに車幅方向外側から接続されている。第3ハーネス81Cは、ヒューズボックス76に上方から接続されているとともに、FI-ECU72に下方から接続されている。第3ハーネス81Cは、第1ハーネス81Aおよび第2ハーネス81Bよりも細く形成されている。第2ハーネス81Bおよび第3ハーネス81Cは、第1ハーネス81Aとは別個に設けられている。なお第2ハーネス81Bおよび第3ハーネス81Cは、それぞれ単一のハーネスの一部(例えばメインハーネスの一部)であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態ではACG-ECU71は、上面視でエンジン41に重なる位置に配置されている。この構成によれば、ACG-ECU71と発電機43とを近接させることが可能となる。したがって、ACG-ECU71および発電機43に接続された第1ハーネス81Aを短縮することができる。
ACG-ECU71は、第1ハーネス81Aに接続される第1のカプラ71bを有する。第1のカプラ71bは、車幅方向に延びている。この構成によれば、第1ハーネス81AをACG-ECU71から車幅方向に沿って延びるように配置することができる。ここで、一般に車両の部品点数は車幅中心CLから車幅方向の外側に向かうに従い減少する傾向にある。このため、第1ハーネス81AをACG-ECU71から車幅方向に沿って延ばすことで、第1ハーネス81Aの配策の自由度を向上させることができる。
第1ハーネス81Aは、車幅方向において車両の車幅中心CLに対して発電機43と同じ側に配置されている。この構成によれば、第1ハーネス81AのACG-ECU71への接続部が車幅中心CLに対して発電機43と同じ側に配置されるので、第1ハーネス81Aのより一層の短縮を図ることができる。
自動二輪車1は、エンジン41に固定されているとともにACG-ECU71を支持する支持部材90をさらに備える。支持部材90は、エンジン41からACG-ECU71を浮かせて支持する。この構成によれば、エンジン41からACG-ECU71への直接的な熱伝搬を抑制できる。したがって、ACG-ECU71への熱影響を抑制できる。
支持部材90の外表面は、エンジン41に対して隙間をあけて対向する下面93と、下面93とは反対側を向く上面94と、を備える。ACG-ECU71は、支持部材90の上面94に密着している。この構成によれば、支持部材90をACG-ECU71のヒートシンクとして用い、さらにエンジン41と支持部材90の下面93との間の隙間で支持部材90から大気に放熱することで、ACG-ECU71の放熱性を向上させることができる。
ACG-ECU71は、エンジン41のシリンダヘッド55よりも下方、かつクランクケース52よりも上方に配置されている。この構成によれば、ACG-ECU71を高温になりやすいシリンダヘッド55から遠ざけつつ、発電機43に近接させることができる。したがって、ACG-ECU71への熱影響を抑制しつつ、第1ハーネス81Aの短縮を図ることができる。
ヒューズボックス76は、ACG-ECU71とバッテリ70との間に配置されている。この構成によれば、ACG-ECU71およびヒューズボックス76に接続された電線80B,80G,80H、並びにヒューズボックス76およびバッテリ70に接続された電線80C,80Dの両方の短縮を図ることができる。
自動二輪車1は、エンジン41を制御するFI-ECU72をさらに備える。この構成によれば、発電機43を制御するACG-ECU71と、エンジン41を制御するFI-ECU72と、に機能分割することで、エンジン41および発電機43を単一のECUによって制御する場合と比較してECUを小型化できる。これにより、ECUの配置の制限を減るので、ACG-ECU71およびFI-ECU72それぞれに接続される電線80の短縮を図ることができる。
ACG-ECU71は、側面視においてエンジン41のシリンダ53とメインフレーム12との間に配置されている。この構成によれば、シリンダ53とメインフレーム12と間のスペースを有効に活用し、発電機43と近接した位置にACG-ECU71を配置できる。さらに、この構成において第1のカプラ71bを車幅方向に延ばすことで、第1のカプラ71bに接続される第1ハーネス81Aを、シリンダ53およびメインフレーム12との干渉を避けて配策することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、本発明を自動二輪車に適用した例を示したが、本発明の適用範囲は自動二輪車に限定されない。例えば、本発明は運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両全般に適用することができる。すわなち、本発明は自動二輪車だけでなく自動三輪車、またはバギーやATV(All Terrain Vehicle)等の自動四輪車に適用可能である。また、本発明は、鞍乗り型車両以外の車両に適用することもできる。
また、ACG-ECU71以外の電装部品の配置は上記実施形態における配置に限定されない。例えば、FI-ECU72およびヒューズボックス76を置き換えて配置してもよい。
また、上記実施形態では、ACG-ECU71が、支持部材90を介してエンジン41に取り付けられているが、この構成に限定されない。例えば、ACG-ECUは、エンジンから浮いた状態で、車体フレームから延びるステーに支持されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…自動二輪車(車両) 11…ヘッドパイプ 12…メインフレーム(フレーム) 41…エンジン 43…発電機 52…クランクケース 53…シリンダ 55…シリンダヘッド 70…バッテリ 71…ACG-ECU(第1制御ユニット) 71b…第1のカプラ(カプラ) 72…FI-ECU(第2制御ユニット) 75A,75C…ヒューズ 76…ヒューズボックス 80…電線 80B,80G,80H…電線(第1電線) 80C,80D…電線(第2電線) 81A…第1ハーネス(ハーネス) 90…支持部材 93…下面(第1面) 94…上面(第2面) CL…車幅中心

Claims (9)

  1. エンジン(41)と、
    前記エンジン(41)に設けられ、前記エンジン(41)の出力を利用して発電する発電機(43)と、
    前記発電機(43)を制御する第1制御ユニット(71)と、
    前記第1制御ユニット(71)および前記発電機(43)に接続されたハーネス(81A)と、
    を備え、
    前記第1制御ユニット(71)は、前記ハーネス(81A)に接続されるカプラ(71b)を有し、車両上面視で前記エンジン(41)に重なる位置に配置され
    前記カプラ(71b)は、車幅方向に延びている、
    車両の電装品配置構造。
  2. エンジン(41)と、
    前記エンジン(41)に設けられ、前記エンジン(41)の出力を利用して発電する発電機(43)と、
    前記発電機(43)を制御する第1制御ユニット(71)と、
    前記第1制御ユニット(71)および前記発電機(43)に接続されたハーネス(81A)と、
    記第1制御ユニット(71)を支持する支持部材(90)と、
    を備え、
    前記第1制御ユニット(71)は、車両上面視で前記エンジン(41)に重なる位置に配置され、
    前記支持部材(90)は、前記エンジン(41)から前記第1制御ユニット(71)を浮かせて支持する、
    両の電装品配置構造。
  3. 前記第1制御ユニット(71)は、前記ハーネス(81A)に接続されるカプラ(71b)を有し、
    前記カプラ(71b)は、車幅方向に延びている、
    請求項に記載の車両の電装品配置構造。
  4. 前記ハーネス(81A)は、前記車幅方向において、車両の車幅中心(CL)に対して前記発電機(43)と同じ側に配置されている、
    請求項1または請求項3に記載の車両の電装品配置構造。
  5. 前記支持部材(90)の外表面は、
    前記エンジン(41)に対して隙間をあけて対向する第1面(93)と、
    前記第1面(93)とは反対側を向く第2面(94)と、
    を備え、
    前記第1制御ユニット(71)は、前記第2面(94)に密着している、
    請求項に記載の車両の電装品配置構造。
  6. 前記エンジン(41)は、シリンダヘッド(55)、および前記シリンダヘッド(55)よりも下方に位置するクランクケース(52)を備え、
    前記第1制御ユニット(71)は、前記シリンダヘッド(55)よりも下方、かつ前記クランクケース(52)よりも上方に配置されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両の電装品配置構造。
  7. 前記発電機(43)の発電電力を蓄電するバッテリ(70)と、
    前記バッテリ(70)に接続されたヒューズ(75A、75C)を有し、前記第1制御ユニット(71)と前記バッテリ(70)との間に配置されたヒューズボックス(76)と、
    前記第1制御ユニット(71)および前記ヒューズボックス(76)に接続された第1電線(80B、80G、80H)と、
    前記ヒューズボックス(76)および前記バッテリ(70)に接続された第2電線(80C、80D)と、
    をさらに備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両の電装品配置構造。
  8. 前記エンジン(41)を制御する第2制御ユニット(72)をさらに備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両の電装品配置構造。
  9. 前記車両は、ヘッドパイプ(11)から下方かつ車両の前後方向における後側に延びるフレーム(12)を備え、
    前記エンジン(41)は、前記フレーム(12)の前記前後方向における前側に配置され、
    前記第1制御ユニット(71)は、車両側面視において、前記エンジン(41)のシリンダ(53)と前記フレーム(12)との間に配置される
    請求項1または請求項2に記載の車両の電装品配置構造。
JP2021105530A 2021-06-25 2021-06-25 車両の電装品配置構造 Active JP7348929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105530A JP7348929B2 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 車両の電装品配置構造
CN202221541494.0U CN217706070U (zh) 2021-06-25 2022-06-20 车辆的电气安装件配置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105530A JP7348929B2 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 車両の電装品配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023004060A JP2023004060A (ja) 2023-01-17
JP7348929B2 true JP7348929B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=83800559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105530A Active JP7348929B2 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 車両の電装品配置構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7348929B2 (ja)
CN (1) CN217706070U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224285A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車両
JP2017507845A (ja) 2014-03-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジン制御ユニット取付構造
JP2020100381A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2020100348A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224285A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車両
JP2017507845A (ja) 2014-03-18 2017-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジン制御ユニット取付構造
JP2020100381A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2020100348A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN217706070U (zh) 2022-11-01
JP2023004060A (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250074B2 (ja) 鞍乗型車両
US7730986B2 (en) Electric component arrangement structure for vehicle, vehicle having the same, and method for arranging electric component in vehicle
JP6908575B2 (ja) 鞍乗型車両
CN215922429U (zh) 跨骑型车辆
JP7348929B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP7348235B2 (ja) 車両の電装品配置構造
WO2019172380A1 (ja) 鞍乗型車両の制御ユニット配置構造
JP7417561B2 (ja) 電装品配置構造
JP7315626B2 (ja) 電装品配置構造
CN219467907U (zh) 跨骑型车辆
CN219884004U (zh) 跨骑型车辆
JP7401489B2 (ja) 電装品配置構造
CN219192443U (zh) 跨骑型车辆
JP7419298B2 (ja) 電装品配置構造
JP7314212B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装品配置構造
JP7340576B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2022042839A (ja) 鞍乗り型車両
JP2023030500A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150