JP2020015420A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015420A
JP2020015420A JP2018139799A JP2018139799A JP2020015420A JP 2020015420 A JP2020015420 A JP 2020015420A JP 2018139799 A JP2018139799 A JP 2018139799A JP 2018139799 A JP2018139799 A JP 2018139799A JP 2020015420 A JP2020015420 A JP 2020015420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
main
vehicle
vehicle body
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759288B2 (ja
Inventor
敦之 小林
Atsushi Kobayashi
敦之 小林
聡介 三木
Sosuke Miki
聡介 三木
敏雄 米山
Toshio Yoneyama
敏雄 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018139799A priority Critical patent/JP6759288B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029010 priority patent/WO2020022377A1/ja
Publication of JP2020015420A publication Critical patent/JP2020015420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759288B2 publication Critical patent/JP6759288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗型車両において、メインハーネスを配置しながら車体構成部品及びメインフレームの形状の自由度を向上する。【解決手段】ヘッドパイプ15から後方に延出する左右一対のメインフレーム16と、左右のメインフレーム16の間に配置される車体構成部品と、電装系のメインハーネス50とを備える鞍乗型車両において、メインハーネス50は、複数の電装品に向けて分岐する分岐部53Lを備えるとともに、少なくとも一部がメインフレーム16の外側面16eに沿って配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
従来、ヘッドパイプから後方に延出する左右一対のメインフレームと、左右のメインフレームの間に配置される車体構成部品と、電装系のメインハーネスとを備える鞍乗型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1参照では、メインハーネスはメインフレームに沿うように配索され、メインハーネスの一部は、メインフレームに対し車幅方向の内側に配置される。
特開2011−51417号公報
しかしながら、上記従来の鞍乗型車両では、メインハーネスが左右のメインフレームの間のスペースの一部を占めており、車体構成部品の容量を大型化する場合に、メインフレームも大型化してしまう。また、メインフレームをスリム化しようとすると、車体構成部品の容量に影響が出てしまう。そこで、メインフレームに沿って配置されるメインハーネスの取り回しを考慮することで、メインハーネスを配置しながら車体構成部品及びメインフレームの形状の自由度を向上することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗型車両において、メインハーネスを配置しながら車体構成部品及びメインフレームの形状の自由度を向上できるようにすることを目的とする。
本発明は、ヘッドパイプ(15)から後方に延出する左右一対のメインフレーム(16)と、左右の前記メインフレーム(16)の間に配置される車体構成部品(35)と、電装系のメインハーネス(50)とを備える鞍乗型車両において、前記メインハーネス(50)は、複数の電装品(51,62,63)に向けて分岐する分岐部(53L,53R)を備えるとともに、少なくとも一部が前記メインフレーム(16)の外側面(16e)に沿って配置されることを特徴とする。
また、上記発明において、前記分岐部(53L)から延出するハーネスの一部(55)は、前記分岐部(53L)から前記メインフレーム(16)の上方を跨いで車幅の中央側に配索されても良い。
また、上記発明において、前記メインハーネス(50)は、前記分岐部(53L,53R)から延出するハーネス(54L,54R,55)を備え、前記ハーネス(54L,54R,55)は、車体を覆う車体外装部品(40)によって覆われても良い。
また、上記発明において、前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の前記外側面(16e)に少なくとも1つずつ設けられて左右に分かれて位置し、左右の前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の上方に配索される左右接続ハーネス(56)によって互いに接続されても良い。
また、上記発明において、前記分岐部(53L,53R)は、前記メインハーネス(50)に対し着脱可能であっても良い。
さらに、上記発明において、前記分岐部(53L,53R)は、箱状のケース部(61,71)を備え、前記ケース部(61,71)は、前記メインフレーム(16)の前記外側面(16e)に配置され、外側方に露出しても良い。
また、上記発明において、前記車体構成部品(35)は、エアクリーナーボックス(35)または燃料タンクであっても良い。
また、上記発明において、前記車体構成部品(35)の上面に、前記ハーネス(55)に接続される電子制御ユニット(63)が配置され、前記車体外装部品(40)は、前記車体構成部品(35)を覆うカバー(44)を備え、前記電子制御ユニット(63)は、前記カバー(44)によって覆われても良い。
また、上記発明において、前記車体外装部品(40)は、前記車体構成部品(35)を覆うカバー(44)を備え、前記カバー(44)は、前記左右接続ハーネス(56)を覆っても良い。
さらに、上記発明において、左右の前記メインフレーム(16)は、車両上面視で前記ヘッドパイプ(15)から車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部(16a)と、前記前端部(16a)から後方に延びる後方延出部とを備え、前記分岐部(53L,53R)は、前記前端部(16a)の外側面に設けられても良い。
本発明に係る鞍乗型車両によれば、ヘッドパイプから後方に延出する左右一対のメインフレームと、左右のメインフレームの間に配置される車体構成部品と、電装系のメインハーネスとを備え、メインハーネスは、複数の電装品に向けて分岐する分岐部を備えるとともに、少なくとも一部がメインフレームの外側面に沿って配置される。この構成によれば、メインハーネスの少なくとも一部は、メインフレームの外側面に沿って配置されるため、車体構成部品及びメインフレームの形状の自由度を向上できる。これにより、車体構成部品の容量を大きくしたり、メインフレームを車幅方向にスリム化したりすることができる。
また、上記発明において、分岐部から延出するハーネスの一部は、分岐部からメインフレームの上方を跨いで車幅の中央側に配索されても良い。この構成によれば、メインフレームと車体構成部品との間を通さずに、ハーネスの一部を効率良く配索できる。
また、上記発明において、メインハーネスは、分岐部から延出するハーネスを備え、ハーネスは、車体を覆う車体外装部品によって覆われても良い。この構成によれば、分岐部から延出するハーネスは、車体を覆う車体外装部品によって覆われるため、メインハーネスを視認され難くでき、鞍乗型車両の外観性を向上できる。
また、上記発明において、分岐部は、左右のメインフレームの外側面に少なくとも1つずつ設けられて左右に分かれて位置し、左右の分岐部は、左右のメインフレームの上方に配索される左右接続ハーネスによって互いに接続されても良い。この構成によれば、分岐部が左右のメインフレームの外側面に配置されるため、車体構成部品及びメインフレームの形状の自由度を向上できる。また、左右のメインフレームの上方のスペースを利用して、左右の分岐部を接続できる。
また、上記発明において、分岐部は、メインハーネスに対し着脱可能であっても良い。この構成によれば、分岐部をメインハーネスから容易に分離でき、メインハーネスのメンテナンス性が良い。
さらに、分岐部は、箱状のケース部を備え、ケース部は、メインフレームの外側面に配置され、外側方に露出しても良い。この構成によれば、ケース部は、線状のハーネスに比して煩雑に見え難いため、分岐部をメインフレームの外側面に配置した場合であっても、鞍乗型車両の外観性を良好にできる。
また、上記発明において、車体構成部品は、エアクリーナーボックスまたは燃料タンクであっても良い。この構成によれば、エアクリーナーボックス及び燃料タンクの容量を大きく確保できる。
また、上記発明において、車体構成部品の上面に、ハーネスに接続される電子制御ユニットが配置され、車体外装部品は、車体構成部品を覆うカバーを備え、電子制御ユニットは、カバーによって覆われても良い。この構成によれば、車体構成部品の上面を利用して、電子制御ユニットをコンパクトに配置できるとともに、車体構成部品を覆うカバーによって電子制御ユニットを保護できる。
また、上記発明において、車体外装部品は、車体構成部品を覆うカバーを備え、カバーは、左右接続ハーネスを覆っても良い。この構成によれば、車体構成部品を覆うカバーによって、左右接続ハーネスを保護できるとともに左右接続ハーネスを隠すことができる。
さらに、上記発明において、左右のメインフレームは、車両上面視でヘッドパイプから車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部と、前端部から後方に延びる後方延出部とを備え、分岐部は、前端部の外側面に設けられても良い。この構成によれば、ヘッドパイプから車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部の外側方のスペースを利用して、分岐部を車幅後方にコンパクトに設けることができる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の前部の左側面図である。 サイドカバー及びカバーを取り外した状態における自動二輪車の前部の左側面図である。 自動二輪車の前部を上方から見た平面図である。 サイドカバーを取り外した状態における自動二輪車の前部の右側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持する操舵系12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部側に設けられる車両である。自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
車体フレーム10は、車幅の中央に位置する単一のヘッドパイプ15と、左右一対のメインフレーム16と、左右一対のダウンフレーム17と、左右一対のピボットフレーム18と、左右一対のシートフレーム(不図示)と、左右一対のガセット19とを備える。
ヘッドパイプ15は、車体フレーム10の前端に設けられ、操舵系12を支持する。
メインフレーム16は、ヘッドパイプ15の上部から後下がりに後方へ延びる。
ダウンフレーム17は、ヘッドパイプ15の下部から後下方に延びる。
ピボットフレーム18は、メインフレーム16の後端部から下方に延びる。
上記シートフレームは、メインフレーム16の後端部から後方へ延び、シート14を支持する。
ガセット19は、メインフレーム16の前端部とダウンフレーム17の前端部とを上下に連結する。ダウンフレーム17の下端部とメインフレーム16の後部とは、前後に延びる連結部20によって連結される。
操舵系12は、ヘッドパイプ15に回動自在に軸支されるステアリングシャフト(不図示)と、左右一対のフロントフォーク21と、上記ステアリングシャフトの上端に固定されて左右のフロントフォーク21の上部を連結するトップブリッジ22と、上記ステアリングシャフトの下端に固定されて左右のフロントフォーク21を連結するボトムブリッジ23と、フロントフォーク21の上部に固定される操向ハンドル24とを備える。
前輪2は、左右のフロントフォーク21の下端部間に渡される前輪車軸2aに軸支される。
スイングアーム13は、左右のピボットフレーム18の間に渡されるピボット軸26に前端部を軸支され、ピボット軸26を中心に上下に揺動自在である。
駆動輪である後輪3は、スイングアーム13の後端部に設けられる後輪車軸3aに軸支される。
スイングアーム13は、クッションユニット27を介して車体に連結される。
エンジン11は、メインフレーム16の下方でダウンフレーム17とピボットフレーム18との間に配置され、車体フレーム10に支持される。
エンジン11は、車幅方向(左右方向)に延びるクランク軸(不図示)を収容するクランクケース30と、クランクケース30の前部の上部から上方に延びるシリンダー部31とを備える。
クランクケース30の後部には、エンジン11の回転を減速して出力する変速機(不図示)が内蔵される。エンジン11の出力は、上記変速機の出力軸32と後輪3との間に掛け渡される駆動チェーン(不図示)を介して後輪3に伝達される。
エンジン11の排気管33は、シリンダー部31の前面の排気ポートから下方に引き出され、クランクケース30の下方を通って後方に延びる。
エンジン11の吸気系のエアクリーナーボックス35(車体構成部品)は、エンジン11の上方で左右のメインフレーム16の間に配置される。車両側面視では、メインフレーム16はエアクリーナーボックス35に外側から重なる。エアクリーナーボックス35は、車両前後方向では、ヘッドパイプ15と燃料タンク37との間に配置される。
エアクリーナーボックス35で清浄化された吸気は、吸気通路(不図示)を通ってシリンダー部31の吸気ポートに流れる。
燃料タンク37は、メインフレーム16の後部の上方に配置され、車両前後方向では、シート14とエアクリーナーボックス35との間に配置される。
自動二輪車1は、車体を覆う車体外装部品としての車体カバー40を備える。
車体カバー40は、操舵系12の上部及びヘッドパイプ15を前方側から覆うフロントカバー41と、車体フレーム10の前部及びエンジン11を左右の側方から覆う左右一対のサイドカバー42と、エンジン11及び車体フレーム10を下方から覆うアンダーカバー43と、エアクリーナーボックス35を上方から覆うカバー44と、車体の後部を覆うリアカバー45とを備える。
フロントカバー41の前面には、灯火器47が設けられる。フロントカバー41とヘッドパイプ15との間には、車速等の情報を表示するメーター48が配置される。
フロントフェンダー49は、フロントフォーク21に支持される。
図2は、自動二輪車1の前部の左側面図である。図3は、サイドカバー42及びカバー44を取り外した状態における自動二輪車1の前部の左側面図である。図4は、自動二輪車1の前部を上方から見た平面図である。図4では、サイドカバー42及びカバー44が取り外された状態が図示される。図5は、サイドカバー42を取り外した状態における自動二輪車1の前部の右側面図である。
図2〜図5を参照し、左右のメインフレーム16は、車両上面視で、ヘッドパイプ15から車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部16aと、前端部16aの後端から互いに略平行に後方へ延びてピボットフレーム18の上端に接続される後方延出部16bとを備える。メインフレーム16は、前後に長いチューブ状である。なお、メインフレーム16の形状は、本実施の形態の形状に限定されるものではなく、例えば、メインフレーム16、ガセット19、及びダウンフレーム17が一体に板状に形成された中空のフレームもメインフレームである。
ガセット19は、前端部16aとダウンフレーム17の上部とを接続する。
エアクリーナーボックス35は、上面が開口した箱状のケース35aと、ケース35aの上面の開口を塞ぐリッド35bとを備える。
エアクリーナーボックス35は、ケース35aが左右のメインフレーム16の間の空間39(図4)に配置される。ケース35aは、左右のメインフレーム16の車幅方向の内側面に沿うように形成されており、容量が大きい。
リッド35bは、メインフレーム16の上方に位置し、上面が車両側面視で後下がりとなる向きで配置される。
カバー44は、燃料タンク37の前方に配置され、メインフレーム16の上方でエアクリーナーボックス35の上面及び左右の側面を覆う。なお、カバー44は、燃料タンク37の少なくとも一部も覆う構造とされても良い。
車両側面視で、カバー44の下縁44aは、メインフレーム16の上縁16cに沿って後下がりに延びる。
車両側面視で、サイドカバー42の上縁42aの後部は、メインフレーム16の下縁部16dに沿うように後下がりに延びる。サイドカバー42は、操舵系12の上部、ダウンフレーム17、ガセット19、連結部20、ケース35a、及びエンジン11を側方から覆う。
車両側面視で、メインフレーム16の前部は、カバー44の下縁44aとサイドカバー42の上縁42aとの間に位置し、車幅方向の外側面16eが外側に露出する。
図2〜図5を参照し、自動二輪車1は、自動二輪車1の前端部から後端部まで車体に沿うように配索される電装系のメインハーネス50を備える。メインハーネス50は、車体の各部に配置される複数の電装品に接続されており、バッテリー51の電力を各電装品に供給する。
メインハーネス50は、ヘッドパイプ15よりも前方に配置される電装品80から後方に延びる左右一対の前側ハーネス52L,52Rと、前側ハーネス52L,52Rの後端部がそれぞれ接続される左右一対の分岐部53L,53Rとを備える。
また、メインハーネス50は、分岐部53L,53Rからそれぞれ後下方に延出する左右一対の下側ハーネス54L,54R(ハーネス)と、一方の分岐部53Lから後方に延出する上側ハーネス55(ハーネス)と、左右の分岐部53L,53Rを互いに接続する左右接続ハーネス56とを備える。
ヘッドパイプ15よりも前方に配置される電装品80は、一例として、メーター48、灯火器47、及び操向ハンドル24に設けられる操作スイッチ24a,24bである。操作スイッチ24a,24bは、操向ハンドル24の左右の端部に分けてそれぞれ設けられ、フロントフォーク21よりも左右の外側に位置する。
左右の一方の前側ハーネス52Lは、電装品80から左右の一方のフロントフォーク21とヘッドパイプ15との間を通って後方に延び、一方の分岐部53Lに接続される。このため、前側ハーネス52Lの引き回しを単純にでき、前側ハーネス52Lを接続し易い。
他方の前側ハーネス52Rは、電装品80から他方のフロントフォーク21とヘッドパイプ15との間を通って後方に延び、他方の分岐部53Rに接続される。このため、前側ハーネス52Rの引き回しを単純にでき、前側ハーネス52Rを接続し易い。
前側ハーネス52L,52Rは、それぞれ複数本の電線によって構成される。
メインハーネス50は、分岐部53L,53Rから後方の複数の電装品に向けて分岐する。
左右の一方の分岐部53Lは、左右の一方の前側ハーネス52L、左右の一方の下側ハーネス54L、上側ハーネス55、及び左右接続ハーネス56の一端が集合するジャンクションボックスである。
分岐部53Lは、車両側面視で略矩形の箱状のケース部61を備える。
ケース部61は、左右の一方のメインフレーム16の外側面16eに設けられる。詳細には、ケース部61は、外側面16eにおいてメインフレーム16の前端部16aの部分に設けられる。
ケース部61は、外側面16e及びガセット19を車幅方向の外側から覆う。ケース部61及び前側ハーネス52Lの後端部は、外側面16eに沿って配置される。また、ケース部61は、車両側面視で、エアクリーナーボックス35のケース35aの前端部に重なる。
ケース部61は、前側ハーネス52Lの後端が接続される前側接続部61aを前面に備える。
ケース部61は、左右の一方の下側ハーネス54Lの前端が接続される後側接続部61bを後面の下部に備える。
ケース部61は、上側ハーネス55の前端及び左右接続ハーネス56の一端が接続される上側接続部61cを上面に備える。
ケース部61は、車両側面視で、前側接続部61aがフロントフォーク21の後面に略平行となるように後方に傾けて配置される。
下側ハーネス54Lは、ケース部61の後側接続部61bから後下方に延び、メインフレーム16の下方に配置される電装品81に接続される。電装品81は、一例として、バッテリー51及びレギュレーター62である。レギュレーター62は、エンジン11の発電の電流を整流する。下側ハーネス54Lは、複数本の電線によって構成される。
バッテリー51及びレギュレーター62は、車両側面視でダウンフレーム17とピボットフレーム18との間に配置され、エンジン11の外側方に位置する。バッテリー51及びレギュレーター62は、左右の一方のサイドカバー42によって外側から覆われて隠れる。
上側ハーネス55は、ケース部61の上側接続部61cから左右の一方のメインフレーム16の上方を跨いで後方且つ車幅の中央側に延び、エアクリーナーボックス35の上方に配置される電装品としての電子制御ユニット63(Electronic Control Unit)に接続される。すなわち、上側ハーネス55は、メインフレーム16とエアクリーナーボックス35との間の空間を通らずに、メインフレーム16の上方を通って電子制御ユニット63に接続される。
上側ハーネス55は、複数本の電線によって構成される。電子制御ユニット63は、メインハーネス50を介し、各電装品を制御する。
電子制御ユニット63は、左右のメインフレーム16の間で車幅の中央部、且つ、メインフレーム16よりも上方に配置され、リッド35bの上面に取り付けられる。電子制御ユニット63は、カバー44によって上方から覆われる。
図4及び図5に示すように、左右の他方の分岐部53Rは、左右の他方の前側ハーネス52R、左右の他方の下側ハーネス54R、及び左右接続ハーネス56の他端が集合するジャンクションボックスである。
分岐部53Rは、車両側面視で略矩形の箱状のケース部71を備える。
ケース部71は、左右の他方のメインフレーム16の外側面16eに設けられる。詳細には、ケース部71は、外側面16eにおいてメインフレーム16の前端部16aの部分に設けられる。
ケース部71は、外側面16e及びガセット19を車幅方向の外側から覆う。ケース部71及び前側ハーネス52Rの後端部は、外側面16eに沿って配置される。また、ケース部71は、車両側面視で、エアクリーナーボックス35のケース35aの前端部に重なる。
ケース部71は、前側ハーネス52Rの後端が接続される前側接続部71aを前面に備える。
ケース部71は、左右の他方の下側ハーネス54Rの前端が接続される後側接続部71bを後面の下部に備える。
ケース部71は、左右接続ハーネス56の他端が接続される上側接続部71cを上面に備える。
ケース部71は、車両側面視で、前側接続部71aがフロントフォーク21の後面に略平行となるように後方に傾けて配置される。
下側ハーネス54Rは、ケース部71の後側接続部71bから後下方に延び、複数の電装品(不図示)に接続される。下側ハーネス54Rは、複数本の電線によって構成される。
左右接続ハーネス56は、左右のメインフレーム16の上面を左右に跨いで配索され、ケース部71とケース部61とを接続する。左右接続ハーネス56は、カバー44によって上方から覆われる。
図2〜図5を参照し、メインハーネス50の一部を構成する分岐部53L,53Rは、左右のメインフレーム16の外側面16eにそれぞれ設けられる。このため、メインハーネス50を左右のメインフレーム16の内側に配索する構成に比して、左右のメインフレーム16の間の空間39を大きく確保でき、空間39に容量の大きなエアクリーナーボックス35を配置できる。なお、メインハーネス50の一部を左右のメインフレーム16の外側面16eに配置したことで得られる車幅方向内側のスペースの余裕分を利用し、左右のメインフレーム16を車幅方向内側に寄せて、メインフレーム16を車幅方向にスリム化することもできる。
さらに、分岐部53L,53Rから後方に延出する下側ハーネス54L,54R及び上側ハーネス55は、サイドカバー42及びカバー44によってそれぞれ覆われ、外側から視認され難くなる。このため、自動二輪車1の外観性が良い。
また、後側接続部61b,71bは、サイドカバー42によって覆われ、上側接続部61cは、カバー44によって覆われる。このため、自動二輪車1の外観性が良い。
分岐部53L,53Rは、メインフレーム16の外側面16eにおいて、後方延出部16bよりも車幅方向内側に位置する前端部16aの部分に設けられる。このため、分岐部53L,53Rを車幅方向にコンパクトに配置できる。
分岐部53L,53Rのケース部61,71の外側面は、カバー44とサイドカバー42との間から外側に露出するが、ケース部61,71の外側面は略平坦であり、シンプルな外観となる。
前側ハーネス52L,52Rは、後端部のコネクター部52aを前側接続部61a,71aに抜き差しすることで、容易に分岐部53L,53Rに着脱される。
下側ハーネス54Lは、下側ハーネス54Lの途中に設けられるコネクター部54aを抜き差しすることで、分岐部53L側と電装品81側とに容易に分離される。
同様に、下側ハーネス54Rは、下側ハーネス54Rの途中に設けられるコネクター部(不図示、コネクター部54aと同様)を抜き差しすることで、分岐部53R側と電装品側とに容易に分離される。
上側ハーネス55は、後端部のコネクター部55aを電子制御ユニット63に対し抜き差しすることで、容易に電子制御ユニット63に着脱される。
すなわち、分岐部53L,53Rは、コネクター部52a、コネクター部54a、及びコネクター部55aの接続を解除することで、メインハーネス50から容易に分離される。このため、分岐部53L,53R及びメインハーネス50のメンテナンス性が良い。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1は、ヘッドパイプ15から後方に延出する左右一対のメインフレーム16と、左右のメインフレーム16の間に配置されるエアクリーナーボックス35と、電装系のメインハーネス50とを備え、メインハーネス50は、バッテリー51、レギュレーター62、及び電子制御ユニット63等の複数の電装品に向けて分岐する分岐部53L,53Rを備えるとともに、少なくとも一部(分岐部53L,53R)がメインフレーム16の外側面16eに沿って配置される。この構成によれば、メインハーネス50の少なくとも一部は、メインフレーム16の外側面16eに沿って配置されるため、エアクリーナーボックス35及びメインフレーム16の形状の自由度を向上できる。すなわち、左右のメインフレーム16の間に大きなスペースを確保でき、エアクリーナーボックス35の容量を大きくできる。若しくは、メインハーネス50の一部を左右のメインフレーム16の外側面16eに配置したことで得られる車幅方向内側のスペースの余裕分を利用し、左右のメインフレーム16を車幅方向にスリム化できる。
また、分岐部53Lから延出するハーネスの一部である上側ハーネス55は、分岐部53Lからメインフレーム16の上方を跨いで車幅の中央側に配索される。この構成によれば、メインフレーム16とエアクリーナーボックス35との間を通さずに、上側ハーネス55を効率良く配索できる。
また、メインハーネス50は、分岐部53L,53Rから延出する下側ハーネス54L,54R及び上側ハーネス55を備え、下側ハーネス54L,54R及び上側ハーネス55は、車体を覆う車体カバー40によってそれぞれ覆われる。この構成によれば、車体カバー40によって、メインハーネス50を視認され難くでき、自動二輪車1の外観性を向上できる。
また、分岐部53L,53Rは、左右のメインフレーム16の外側面16eに少なくとも1つずつ設けられて左右に分かれて位置し、左右の分岐部53L,53Rは、左右のメインフレーム16の上方に配索される左右接続ハーネス56によって互いに接続される。
この構成によれば、分岐部53L,53Rが左右のメインフレーム16の外側面16eに配置されるため、左右のメインフレーム16の内側にエアクリーナーボックス35の配置スペースを大きく確保できる。若しくは、左右のメインフレーム16を車幅方向にスリム化できる。また、左右のメインフレーム16の上方のスペースを利用して、左右接続ハーネス56によって左右の分岐部53L,53R同士を接続できる。
また、分岐部53L,53Rは、メインハーネス50に対し着脱可能であるため、分岐部53L,53Rをメインハーネス50から容易に分離でき、メインハーネス50のメンテナンス性が良い。
さらに、分岐部53L,53Rは、箱状のケース部61,71を備え、ケース部61,71は、メインフレーム16の外側面16eに配置され、外側方に露出する。この構成によれば、ケース部61,71は、線状のハーネスに比して煩雑に見え難いため、分岐部53L,53Rをメインフレーム16の外側面16eに配置した場合であっても、自動二輪車1の外観性を良好にできる。
また、左右のメインフレーム16の間に配置される車体構成部品は、エアクリーナーボックス35である。この構成によれば、エアクリーナーボックス35の容量を大きく確保できる。
また、エアクリーナーボックス35の上面に、上側ハーネス55に接続される電子制御ユニット63が配置され、車体カバー40は、エアクリーナーボックス35を覆うカバー44を備え、電子制御ユニット63は、カバー44によって覆われる。この構成によれば、エアクリーナーボックス35の上面を利用して、電子制御ユニット63をコンパクトに配置できるとともにエアクリーナーボックス35を覆うカバー44によって電子制御ユニット63を保護できる。
また、カバー44は、左右接続ハーネス56を覆う。この構成によれば、エアクリーナーボックス35を覆うカバー44によって、左右接続ハーネス56を保護できるとともに左右接続ハーネス56を隠すことができる。
さらに、左右のメインフレーム16は、車両上面視でヘッドパイプ15から車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部16aと、前端部16aから後方に延びる後方延出部16bとを備え、分岐部53L,53Rは、前端部16aの外側面に設けられる。この構成によれば、ヘッドパイプ15から車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部16aの外側方のスペースを利用して、分岐部53L,53Rを車幅後方にコンパクトに設けることができる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、左右のメインフレーム16の間に配置される車体構成部品として、エアクリーナーボックス35を例に挙げて説明したが、エアクリーナーボックス35の位置に、エアクリーナーボックス35に替えて燃料タンクが配置されても良い。この場合、燃料タンクの容量を大きく確保できる。
また、メインハーネス50に接続される電装品は、上記実施の形態のものに限定されない。電装品は、例えば、エンジン11を運転するための制御部品、車両及び車両の周囲の状況を検知するセンサー類、ヒューズボックス、及びスイッチ類を含む。
また、上記実施の形態では、分岐部53L,53Rは、左右のメインフレーム16の外側面16eに1つずつ設けられるものとして説明したが、分岐部は、各メインフレーム16に複数設けられても良い。
また、上記実施の形態では鞍乗型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
15 ヘッドパイプ
16 メインフレーム
16a 前端部
16b 後方延出部
16e 外側面
35 エアクリーナーボックス(車体構成部品)
40 車体カバー(車体外装部品)
44 カバー
50 メインハーネス
51 バッテリー(電装品)
53L,53R 分岐部
54L,54R 下側ハーネス(ハーネス)
55 上側ハーネス(ハーネス、分岐部から延出するハーネスの一部)
56 左右接続ハーネス
61,71 ケース部
62 レギュレーター(電装品)
63 電子制御ユニット(電装品)
本発明は、ヘッドパイプ(15)から後方に延出する左右一対のメインフレーム(16)と、左右の前記メインフレーム(16)の間に配置される車体構成部品(35)と、電装系のメインハーネス(50)とを備える鞍乗型車両において、前記メインハーネス(50)は、複数の電装品(51,62,63)に向けて分岐する分岐部(53L,53R)を備えるとともに、少なくとも一部が前記メインフレーム(16)の外側面(16e)に沿って配置され、前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の前記外側面(16e)に少なくとも1つずつ設けられて左右に分かれて位置し、左右の前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の上方に配索される左右接続ハーネス(56)によって互いに接続されることを特徴とする。
また、上記発明において、前記分岐部(53L)から延出するハーネスの一部(55)は、前記分岐部(53L)から前記メインフレーム(16)の上方を跨いで車幅の中央側に配索されても良い。
また、上記発明において、前記メインハーネス(50)は、前記分岐部(53L,53R)から延出するハーネス(54L,54R,55)を備え、前記ハーネス(54L,54R,55)は、車体を覆う車体外装部品(40)によって覆われても良い。
た、上記発明において、前記分岐部(53L,53R)は、前記分岐部(53L,53R)に接続されるハーネス(52L,52R,54L,54R)に対し着脱可能であっても良い。

Claims (10)

  1. ヘッドパイプ(15)から後方に延出する左右一対のメインフレーム(16)と、左右の前記メインフレーム(16)の間に配置される車体構成部品(35)と、電装系のメインハーネス(50)とを備える鞍乗型車両において、
    前記メインハーネス(50)は、複数の電装品(51,62,63)に向けて分岐する分岐部(53L,53R)を備えるとともに、少なくとも一部が前記メインフレーム(16)の外側面(16e)に沿って配置されることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記分岐部(53L)から延出するハーネスの一部(55)は、前記分岐部(53L)から前記メインフレーム(16)の上方を跨いで車幅の中央側に配索されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記メインハーネス(50)は、前記分岐部(53L,53R)から延出するハーネス(54L,54R,55)を備え、前記ハーネス(54L,54R,55)は、車体を覆う車体外装部品(40)によって覆われることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗型車両。
  4. 前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の前記外側面(16e)に少なくとも1つずつ設けられて左右に分かれて位置し、
    左右の前記分岐部(53L,53R)は、左右の前記メインフレーム(16)の上方に配索される左右接続ハーネス(56)によって互いに接続されることを特徴とする請求項3記載の鞍乗型車両。
  5. 前記分岐部(53L,53R)は、前記メインハーネス(50)に対し着脱可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記分岐部(53L,53R)は、箱状のケース部(61,71)を備え、前記ケース部(61,71)は、前記メインフレーム(16)の前記外側面(16e)に配置され、外側方に露出することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記車体構成部品(35)は、エアクリーナーボックス(35)または燃料タンクであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記車体構成部品(35)の上面に、前記ハーネス(55)に接続される電子制御ユニット(63)が配置され、
    前記車体外装部品(40)は、前記車体構成部品(35)を覆うカバー(44)を備え、前記電子制御ユニット(63)は、前記カバー(44)によって覆われることを特徴とする請求項3記載の鞍乗型車両。
  9. 前記車体外装部品(40)は、前記車体構成部品(35)を覆うカバー(44)を備え、前記カバー(44)は、前記左右接続ハーネス(56)を覆うことを特徴とする請求項4記載の鞍乗型車両。
  10. 左右の前記メインフレーム(16)は、車両上面視で前記ヘッドパイプ(15)から車幅方向外側且つ後方へ斜めに延びる前端部(16a)と、前記前端部(16a)から後方に延びる後方延出部とを備え、
    前記分岐部(53L,53R)は、前記前端部(16a)の外側面に設けられることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2018139799A 2018-07-25 2018-07-25 鞍乗型車両 Active JP6759288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139799A JP6759288B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 鞍乗型車両
PCT/JP2019/029010 WO2020022377A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-24 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139799A JP6759288B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015420A true JP2020015420A (ja) 2020-01-30
JP6759288B2 JP6759288B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=69182235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139799A Active JP6759288B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6759288B2 (ja)
WO (1) WO2020022377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354204B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023174509A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305891A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のケーブル類固定装置
JP3154637U (ja) * 2008-08-08 2009-10-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
WO2013001712A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP2016078497A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016150619A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 スズキ株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク構造
WO2017222076A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305891A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のケーブル類固定装置
JP3154637U (ja) * 2008-08-08 2009-10-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
WO2013001712A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP2016078497A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016150619A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 スズキ株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク構造
WO2017222076A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354204B2 (ja) 2021-09-30 2023-10-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020022377A1 (ja) 2020-01-30
JP6759288B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673962B2 (ja) 電装品の配置構造
JP6190478B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装品配置構造
JP2021167200A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2014157372A1 (ja) 鞍乗型車両の電源供給構造
JP5912877B2 (ja) 鞍乗り型車両の補機取付構造
JP2013071566A (ja) 鞍乗り型車両のモバイル端末収納構造
WO2020022377A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2017154652A (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP5727911B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
JP6728336B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6133111B2 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリー配置構造
JP5977623B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2015131554A (ja) 鞍乗り型車両の収納構造
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
JP7378577B2 (ja) 鞍乗り型車両の操作部構造
WO2017056167A1 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP6708688B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP6849727B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7355856B2 (ja) 制御装置の配置構造
JP2020084802A (ja) 鞍乗り型車両
JP4502551B2 (ja) 小型車両におけるバーハンドル配線構造
JP7353493B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI841289B (zh) 跨坐型車輛
JP7402849B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI776555B (zh) 跨騎型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150