JP7338945B2 - 偏光板 - Google Patents
偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338945B2 JP7338945B2 JP2016211289A JP2016211289A JP7338945B2 JP 7338945 B2 JP7338945 B2 JP 7338945B2 JP 2016211289 A JP2016211289 A JP 2016211289A JP 2016211289 A JP2016211289 A JP 2016211289A JP 7338945 B2 JP7338945 B2 JP 7338945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- polarizing plate
- polarizing
- diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3058—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/601—Azoic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/72—Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
- G02F2201/501—Blocking layers, e.g. against migration of ions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
[1]厚さが20μm以下の拡散防止層Aと、
重合性液晶の重合体および二色性色素を含む偏光膜と、
厚さが20μm以下の拡散防止層Bと、をこの順に有する偏光板。
[2]拡散防止層AのおよびBの厚さが、それぞれ0.05μm~3μmである、前記[1]に記載の偏光板。
[3]前記拡散防止層AおよびBからなる群から選ばれる少なくとも一つが水溶性ポリマーを含む、前記[1]または[2]に記載の偏光板。
[4]前記重合性液晶はスメクチック相を示すサーモトロピック性液晶化合物である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の偏光板。
[5]前記偏光膜は、スメクチック相の状態で重合された重合性液晶の重合体を含む、前記[4]に記載の偏光板。
[6]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板と粘着剤層とを有する粘着剤層付き偏光板であって、偏光板の前記拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に粘着剤層を有する、粘着剤層付き偏光板。
[7]前記拡散防止層AおよびBのうち、少なくとも一つの厚さが0.5μm~3μmである前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板。
[8]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板、および該偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に配置される前面板を備える、前面板付き偏光板。
[9]前記[6]に記載の粘着剤付き偏光板、および該粘着剤付き偏光板の粘着剤層の、拡散防止層AまたはBとは反対側に配置される前面板を備える、前面板付き偏光板。
[10]前記前面板が、その少なくとも一方の側に、下記(A)~(D)からなる群から選択される1以上のパターニング層を有する、前記[8]または[9]に記載の前面板付き偏光板。
(A)カラーフィルター層
(B)TFT層
(C)透明電極層
(D)加飾層
[11]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板、および該偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備える、楕円偏光板。
[12]前記[6]に記載の粘着剤付き偏光板、および該粘着剤付き偏光板の粘着剤層の、拡散防止層AまたはBとは反対側に位相差フィルムを備える、楕円偏光板。
[13]前記[8]~[10]のいずれかに記載の前面板付き偏光板、および該前面板付き偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備える、前面板付き楕円偏光板。
[14]前記位相差フィルムは下記式(1)、(2)および(3):
Re(450)/Re(550)≦1.00 (1)
1.00≦Re(650)/Re(550) (2)
120≦Re(550)≦180 (3)
を満たす、前記[11]~[12]のいずれかに記載の楕円偏光板。
[15]前記位相差フィルムは下記式(1)、(2)および(3):
Re(450)/Re(550)≦1.00 (1)
1.00≦Re(650)/Re(550) (2)
120≦Re(550)≦180 (3)
を満たす、前記[13]に記載の前面板付き楕円偏光板。
[16]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板を備える有機EL表示装置。
[17]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板を備える液晶表示装置。
[18]前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板を前面板上に転写する工程を含む、前面板付き偏光板を製造する方法。
[19]下記1.~3.の工程:
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に偏光膜を形成する工程;および
3.前記偏光膜上に拡散防止層Bを形成する工程
を含む、前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[20]下記1.~5.の工程:
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に偏光膜を形成する工程;
3.前記偏光膜上または被着体上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物を塗布する工程;
4.前記偏光膜と被着体とを、前記拡散防止層組成物を介して貼合する工程;および
5.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程
を含む、前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
[21]下記1.~8.の工程:
1.基材上に偏光膜を形成する工程
2.前記偏光膜または被着体(1)上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物(1)を塗布する工程;
3.前記偏光膜と前記被着体(1)とを、前記拡散防止層組成物(1)を介して貼合する工程;
4.前記拡散防止層組成物(1)を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程;
5.前記基材を取り除く工程;
6.前記偏光膜の前記基材を取り除いた面または被着体(2)上に拡散防止層Aを形成するための拡散防止層組成物(2)を塗布する工程;
7.前記偏光膜の前記基材を取り除いた面と被着体(2)とを、前記拡散防止層組成物(2)を介して貼合する工程;および
8.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Aを形成する工程
を含む、前記[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
本発明の偏光板の一実施態様における構成を図1に基づいて説明する。本発明の偏光板(10)は、偏光膜(1)の一方の面に拡散防止層A(2)、偏光膜(1)の他方の面に拡散防止層B(3)が積層された構造を有する。かかる構造を有することにより、本発明の偏光板は、偏光膜に含まれる二色性色素の膜外への移動が抑制されるため、偏光板の光学性能の経時的な低下を抑えることができ、また薄膜化することができる。また、偏光膜(1)と拡散防止層との間には、配向膜(図示せず)が積層されていてもよい。必要に応じて本発明の偏光板は、拡散防止層Aの、偏光膜とは反対側に粘着剤層(図示せず)を有していてもよい(以下、「粘着剤層付き偏光板」ともいう)。粘着剤層は、偏光板と前面板等の他の部材とを貼合する機能を有する。
以下、本発明の偏光板の各構成要素について詳細に説明する。
本発明における偏光膜は、重合性液晶の重合体および二色性色素を含むものであり、好ましくは、重合性液晶の重合体から構成される膜中に二色性色素が分散し、配向している膜である。本発明における偏光膜は、好ましくは重合性液晶が拡散防止層平面に対して水平方向に配向した状態で硬化した膜である。水平配向とは、拡散防止層平面に対して平行な方向に、配向した重合性液晶の長軸を有する配向である。ここでいう「平行」とは、拡散防止層平面に対して0°±20°の角度を意味する。
重合性液晶とは、重合性基を有し、かつ、液晶性を示す化合物である。重合性基は、重合反応に関与する基を意味し、光重合性基であることが好ましい。ここで、光重合性基とは、後述する光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基のことをいう。重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1-クロロビニル基、イソプロペニル基、4-ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基およびオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック液晶でもリオトロピック液晶でもよい。
[式(A)中、
X1、X2およびX3は、互いに独立に、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基または置換基を有していてもよいシクロヘキサン-1,4-ジイル基を表す。ただし、X1、X2およびX3のうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基である。シクロへキサン-1,4-ジイル基を構成する-CH2-は、-O-、-S-または-NR-に置き換わっていてもよい。Rは、炭素数1~6のアルキル基またはフェニル基を表す。
Y1およびY2は、互いに独立に、-CH2CH2-、-CH2O-、-COO-、-OCOO-、単結合、-N=N-、-CRa=CRb-、-C≡C-または-CRa=N-を表す。RaおよびRbは、互いに独立に、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。
U1は、水素原子または重合性基を表す。
U2は、重合性基を表す。
W1およびW2は、互いに独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-または-OCOO-を表す。
V1およびV2は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する-CH2-は、-O-、-S-または-NH-に置き換わっていてもよい。]
置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基は、無置換であることが好ましい。置換基を有していてもよいシクロへキサン-1,4-ジイル基は、置換基を有していてもよいトランス-シクロへキサン-1,4-ジイル基であることが好ましく、置換基を有していてもよいトランス-シクロへキサン-1,4-ジイル基は無置換であることが好ましい。
置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基が任意に有する置換基としては、シアノ基およびハロゲン原子等が挙げられるが、該アルカンジイル基は、無置換であることが好ましく、無置換かつ直鎖状のアルカンジイル基であることがより好ましい。
偏光膜形成用組成物に含まれる二色性色素とは、分子の長軸方向における吸光度と、短軸方向における吸光度とが異なる性質を有する色素をいう。
A1(-N=N-A2)p-N=N-A3 (B)
[式(B)中、
A1およびA3は、互いに独立に、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基または置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。A2は、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよいナフタレン-1,4-ジイル基または置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。pは1~4の整数を表す。pが2以上の整数である場合、複数のA2は互いに同一でも異なっていてもよい。]
B1~B20は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基(置換アミノ基および無置換アミノ基の定義は前記のとおり)、塩素原子またはトリフルオロメチル基を表す。
n1~n4は、互いに独立に0~3の整数を表す。
n1が2以上である場合、複数のB2は互いに同一でも異なっていてもよく、
n2が2以上である場合、複数のB6は互いに同一でも異なっていてもよく、
n3が2以上である場合、複数のB9は互いに同一でも異なっていてもよく、
n4が2以上である場合、複数のB14は互いに同一でも異なっていてもよい。]
R1~R8は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
R9~R15は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
R16~R23は、互いに独立に、水素原子、-Rx、-NH2、-NHRx、-NRx 2、-SRxまたはハロゲン原子を表す。
Rxは、炭素数1~4のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表す。]
偏光膜形成用組成物は溶剤を含有してよい。溶剤としては、重合性液晶を完全に溶解し得るものが好ましく、また、重合性液晶の重合反応に不活性な溶剤であることが好ましい。
偏光膜形成用組成物は重合開始剤を含有してよい。重合開始剤は、重合性液晶等の重合反応を開始し得る化合物である。重合開始剤としては、光の作用により活性ラジカルを発生する光重合開始剤が好ましい。
偏光膜形成用組成物は増感剤を含有してもよい。増感剤としては、光増感剤が好ましい。該増感剤としては、例えば、キサントンおよびチオキサントン等のキサントン化合物(例えば、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン等);アントラセンおよびアルコキシ基含有アントラセン(例えば、ジブトキシアントラセン等)等のアントラセン化合物;フェノチアジンおよびルブレン等が挙げられる。
重合反応を安定的に進行させる観点から、偏光膜形成用組成物は重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤により、重合性液晶の重合反応の進行度合いをコントロールすることができる。
偏光膜形成用組成物には、レベリング剤を含有させてもよい。レベリング剤とは、偏光膜形成用組成物の流動性を調整し、偏光膜形成用組成物を塗布して得られる膜をより平坦にする機能を有するものであり、例えば、界面活性剤を挙げることができる。好ましいレベリング剤としては、“BYK-361N”(BYK Chemie社製)等のポリアクリレート化合物を主成分とするレベリング剤、およびサーフロン(登録商標)“S-381”(AGCセイミケミカル株式会社製)等のフッ素原子含有化合物を主成分とするレベリング剤が挙げられる。
偏光膜形成用組成物は、反応性添加剤を含んでもよい。反応性添加剤としては、その分子内に炭素-炭素不飽和結合と活性水素反応性基とを有するものが好ましい。なお、ここでいう「活性水素反応性基」とは、カルボキシル基(-COOH)、水酸基(-OH)、アミノ基(-NH2)等の活性水素を有する基に対して反応性を有する基を意味し、グリシジル基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、アジリジン基、イミド基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、無水マレイン酸基等がその代表例である。反応性添加剤が有する、炭素-炭素不飽和結合および活性水素反応性基の個数は、通常、それぞれ1~20個であり、好ましくはそれぞれ1~10個である。
nは1~10までの整数を表わし、R1’は、炭素数2~20の2価の脂肪族または脂環式炭化水素基、或いは炭素数5~20の2価の芳香族炭化水素基を表わす。各繰返し単位にある2つのR2’は、一方が-NH-であり、他方が>N-C(=O)-R3’で示される基である。R3’は、水酸基または炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。
式(Y)中のR3’のうち、少なくとも1つのR3’は炭素-炭素不飽和結合を有する基である。]
本発明において配向膜は、高分子化合物からなる膜であり、重合性液晶を所望の方向に液晶配向させる、配向規制力を有するものである。
本発明の偏光板は、前記偏光膜の一方の側に拡散防止層(拡散防止層A)を、他方の側に別の拡散防止層(拡散防止層B)をそれぞれ有する。本発明の偏光板においては、好ましくは、拡散防止層AまたはBが前記偏光膜と接触しており、より好ましくは、拡散防止層AおよびBの両方が前記偏光膜と接触している。拡散防止層AおよびBは、偏光膜からの二色性色素の移動を抑制することができる層であり、その結果、偏光膜の偏光性能の経時的な低下を抑えることができる。また、拡散防止層AおよびBはともに厚さが20μm以下であるので、偏光板の薄肉化を達成することができる。本発明の偏光板が拡散防止層AおよびBを有することにより、本発明の偏光板を他の部材(被着体)に積層する場合に、他の部材が形状に段差(凹凸)を有していても、偏光膜の膜厚変動を小さくすることができるため、膜内での均一な偏光性能を得ることができる。本明細書において、被着体とは、偏光板が基材から転写される場合の転写される部材、および偏光板が転写されることなく積層される場合の積層される部材を意味する。このような部材の例としては、前面板、位相差フィルムなど、偏光板が適用される部材が挙げられる。
さらに、拡散防止層AおよびBは、偏光膜の収縮および膨張防止、ならびに温度、湿度および紫外線等による偏光膜の劣化防止に寄与することが好ましい。
中でも、偏光膜中の二色性色素を遮蔽する機能により優れる観点から、拡散防止層AおよびBからなる群から選ばれる少なくとも1つが水溶性ポリマーを含むことが好ましく、拡散防止層AおよびBはそれぞれ、水溶性ポリマーを含むことがより好ましい。拡散防止層Aを構成する材料と拡散防止層Bを構成する材料とは同一であっても異なっていてもよい。また、拡散防止層Aおよび拡散防止層Bは、同一であっても異なっていてもよい。本明細書において、単に「拡散防止層」と記載することがあるが、これは拡散防止層が拡散防止層Aおよび拡散防止層Bのどちらであってもよいことを意味する。
拡散防止層Aの厚さと拡散防止層Bの厚さとは同一であっても異なっていてもよい。なお、拡散防止層AおよびBは、それぞれ単層であってもよいが、複数の層で構成されていてもよい。
拡散防止層組成物が、拡散防止層を構成する材料が溶剤に溶解した組成物である場合、当該溶剤を除去することで拡散防止層を構成する材料を硬化させてもよく、当該溶剤を除去した後にさらに化学反応を経て硬化させてもよい。
拡散防止層組成物は、上記部材上に塗布して硬化させてもよいし、上記部材上に塗布した後、これにさらに別の部材を積層して硬化させてもよい。
本発明の偏光板は、前記拡散防止層の、偏光膜とは反対側に粘着剤層を有していてもよい。粘着剤層は粘着剤から形成される。粘着剤層により、偏光板は被着体への接着性は良好になり、所望の領域に偏光膜由来の偏光機能を容易に付与することができる。
本発明の偏光板は、拡散防止層の、偏光膜とは反対側に配置される前面板を含んでいてもよく、また、本発明の偏光板が粘着剤層を含む場合には、本発明の偏光板は、粘着剤層の、拡散防止層とは反対側に配置される前面板を含んでいてもよい。
(A)カラーフィルター層
(B)TFT層
(C)透明電極層
(D)加飾層
本発明の偏光板は、拡散防止層の偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備えてもよい。また、本発明の偏光板が粘着剤層を備える場合には、本発明の偏光板は、粘着剤層の拡散防止層とは反対側に位相差フィルムを備えてもよい。さらに、本発明の偏光板は、前面板および位相差フィルムの両方を備えていてもよい(前面板付き楕円偏光板)。上記前面板付き楕円偏光板において、拡散防止層の偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備えていてもよい。
Δn(450)/Δn(550)≦1.00 (1-1)
1.00≦Δn(650)/Δn(550) (2-1)
120≦Re(550)≦180 (3)
Re(450)/Re(550)≦1.00 (1)
1.00≦Re(650)/Re(550) (2)
基材表面に拡散防止層を形成し、形成された拡散防止層表面に、さらに、偏光膜形成用組成物を塗布し、その後、重合性液晶が重合しない条件で偏光膜形成用組成物に含まれる溶剤を除去することにより、基材表面に偏光膜形成用組成物の乾燥被膜が形成される。溶剤の除去方法としては、例えば自然乾燥法、通風乾燥法、加熱乾燥および減圧乾燥法等が挙げられる。
かかる光としては、可視光、紫外光およびレーザー光からなる群より選択される光や活性電子線等が挙げられるが、中でも、重合反応の進行をコントロールし易い点や、重合に係る装置として当分野で広範に用いられているものが使用できるという点で、紫外光が好ましい。よって、紫外光によって、重合できるように、偏光膜形成用組成物に含有される重合性液晶および重合開始剤の種類を選択しておくと好ましい。また、重合させる際には、紫外光照射とともに適当な冷却手段により、前記乾燥被膜を冷却することで重合温度をコントロールするのが好ましい。このような冷却により、より低温で重合性液晶を重合すれば、拡散防止層に耐熱性が低いものを用いたとしても、適切に偏光膜を製造できる。その後、偏光膜上に拡散防止層を形成することによって、本発明の偏光板が製造することができる。なお、拡散防止層表面に偏光膜形成用組成物を塗布する前に、拡散防止層表面に必要に応じて配向膜を形成してもよく、該配向膜上に偏光膜を形成してもよい。
<方法(A)>
以下の1~3の工程を含む方法。
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に偏光膜を形成する工程;および
3.前記偏光膜上に拡散防止層Bを形成する工程。
方法(A)は、さらに、以下の工程を含んでもよい。
4.前記拡散防止層Bと被着体とを貼合する工程;および
5.前記基材を取り除く工程。
また、前記拡散防止層Bと被着体との貼合は、直接貼合してもよいし、前記拡散防止層Bの上に粘着剤を塗布し、それを介して拡散防止層Bと被着体とを貼合してもよい。直接貼合する場合は、偏光膜上に拡散防止層Bを形成する拡散防止層組成物を塗布し、この上に被着体を積層し、前記拡散防止層組成物を硬化してもよい。かかる方法によれば、本発明の偏光板を効率良く製造することができる。
以下の1~5の工程を含む方法。
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に偏光膜を形成する工程;
3.前記偏光膜上または被着体上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物を塗布する工程;
4.前記偏光膜と被着体とを、前記拡散防止層組成物を介して貼合する工程;および
5.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程
方法(B)は、さらに、以下の工程を含んでもよい。
6.前記基材を取り除く工程。
以下の1~8の工程を含む方法。
1.基材上に偏光膜を形成する工程;
2.前記偏光膜または被着体(1)上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物(1)を塗布する工程;
3.前記偏光膜と前記被着体(1)とを、前記拡散防止層組成物(1)を介して貼合する工程;
4.前記拡散防止層組成物(1)を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程;
5.前記基材を取り除く工程;
6.前記偏光膜の前記基材を取り除いた面または被着体(2)上に拡散防止層Aを形成するための拡散防止層組成物(2)を塗布する工程;
7.前記偏光膜の前記基材を取り除いた面と被着体(2)とを、前記拡散防止層組成物(2)を介して貼合する工程;および
8.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Aを形成する工程。
下記の成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、偏光膜形成用組成物を得た。二色性色素には、特開2013-101328号公報の実施例に記載のアゾ色素を用いた。
・重合性液晶:
(1-6) 75部
(1-7) 25部
・二色性色素1:
アゾ色素;
2.5部
2.5部
2.5部
・重合開始剤:
2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 6部
・レベリング剤:
ポリアクリレート化合物(BYK-361N;BYK-Chemie社製) 1.2部・溶剤:
o-キシレン 250部
特開2013-033249号公報記載の下記成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、光配向膜形成用組成物を得た。
・光配向性ポリマー:
2部
・溶剤:
o-キシレン 98部
下記成分[a]~[e]を混合し、1時間攪拌することにより、着色感光性樹脂組成物を得た。
[a]ベンジルメタクリレートとメタクリル酸との共重合体〔ベンジルメタクリレート単位の含有量はモル分率で65%、メタクリル酸単位の含有量はモル分率で35%、重量平均分子量は9,700〕21質量部
[b]エチレン性不飽和結合を有し付加重合可能な化合物〔ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〕22質量部、
[c]光重合開始剤〔2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン〕5.0質量部、
[d]溶剤〔プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート〕374質量部、
[e]顔料〔黒色顔料(C.I.ピグメントブラック7)40質量部と分散剤12質量部との混合物〕52質量部
サイズ120mm×70mmで厚さ0.55mmの強化ガラス〔コーニング社製 製品名「Gorilla」〕を透明な前面板として用い、これをイソプロパノール溶液に浸漬した状態で2分間の超音波洗浄処理を施した。次に、イオン交換水で洗浄後、さらに2分間の超音波洗浄処理を実施し、100℃で3分間乾燥した。その後、0.5質量%シランカップリング剤(信越シリコーン社製 製品名:KBM-403)水溶液中に3分間浸漬し、100℃で3分間乾燥してプライマー層を形成した。該プライマー層上に、上記着色感光性樹脂組成物をスピンコート法により塗布し、100℃で3分間乾燥して着色感光性樹脂組成物層を基材上に形成した。この乾燥後の着色感光性樹脂組成物層の厚さは1.2μmであった。着色感光性樹脂組成物層を形成した基材に、図3に示す形状を有するフォトマスクを介して高圧水銀灯を用いて400mJ/cm2の強度で紫外光を照射し、露光後の着色感光性樹脂組成物層を現像液〔水酸化カリウムを質量分率で0.01質量%含み、ノニオン系界面活性剤を含む水溶液〕に浸漬して現像した。現像後、水洗し、230℃で20分間加熱して、前面板上に1.2μm厚さの黒色パターン(加飾層)を形成した。
加飾層が形成された部分と加飾層が形成されていない部分には1.2μmの段差が生じることとなる。
サイズ120mm×70mmのPMMAフィルム(住友化学(株)製 製品名:テクノロイ(登録商標)フィルム、100μm)を透明な前面板(フィルム)として用い、コロナ処理を施した後に、0.5質量%シランカップリング剤(信越シリコーン社製 製品名:KBM-403)水溶液をスロットダイコーターにて塗布し、100℃で2分間乾燥してプライマー層を形成した。該プライマー層上に、上記着色感光性樹脂組成物をスロットダイコーターにより塗布し、100℃で3分間乾燥して着色感光性樹脂組成物層を基材上に形成した。この乾燥後の着色感光性樹脂組成物層の厚さは1.2μmであった。
下記の成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、位相差フィルム形成用組成物を得た。
・重合性液晶;化合物(A11-1) 100部
・重合性液晶;化合物(x-1) 33部
・重合開始剤;2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア(登録商標)369;BASFジャパン社製) 8部
・レベリング剤;ポリアクリレート化合物(BYK-361N;BYK-Chemie社製) 0.1部
・その他の添加剤;LALOMER LR9000(BASFジャパン社製) 6.7部
・溶剤;シクロペンタノン 546部
・溶剤;N-メチルピロリドン 364部
基材としてフィルム幅800mmのロール状離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ(株)製「FF-50」、片面離型処理PETフィルム、基材の厚さ:50μm)の離型処理面に3質量%の上記水溶性ポリマー(1)水溶液をスロットダイコーターで連続的に塗布し、100℃で2分間乾燥して1μmの水溶性ポリマー(1)の膜からなる透明樹脂層A(拡散防止層A)を形成した。
以下のようにして、偏光板(1)の偏光度Pyおよび単体透過率Tyを測定した。透過軸方向の単体透過率(T1)および吸収軸方向の単体透過率(T2)を、分光光度計(島津製作所株式会社製 UV-3150)に偏光子付フォルダーをセットした装置を用いて、ダブルビーム法により2nmステップ380~680nmの波長範囲で測定した。下記式(p)ならびに(q)を用いて、各波長における単体透過率、偏光度を算出し、さらにJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行い、視感度補正単体透過率(Ty)および視感度補正偏光度(Py)を算出した。単体透過率は42%、偏光度は97%であり、偏光板として有用な値であることを確認した。さらに、100℃で120時間加熱後に再度測定した際にも、性能の低下は無く、同様に単体透過率は42%、偏光度は97%を保持していた。
単体透過率Ty(%)=(T1+T2)/2 (p)
偏光度Py(%)={(T1-T2)/(T1+T2)}×100 (q)
フィルム幅800mmのロール状離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ(株)製「FF-50」、片面離型処理PETフィルム、支持基材の厚さ:50μm)の離型処理側の反対の表面にコロナ処理を施した後に、上記光配向膜形成用組成物を、スロットダイコーターにより塗布した。得られた塗布膜を120℃で2分間乾燥させた後、室温まで冷却し、第1乾燥被膜を形成した。その後、偏光紫外光を配向規制力の方向が上記長尺フィルムの搬送方向(長尺方向)に対して0°の角度をなすように100mJ(313nm基準)照射し、長尺の光配向膜を形成した。
得られた位相差フィルム(1)から任意の箇所のフィルム片(4cm×4cm)を切出し、粘着剤(リンテック社製、感圧式粘着剤5μm厚)を介してガラスに貼合し、PETフィルムをゆっくりと剥離して測定サンプルを得た。この測定サンプルの波長450.9nm、549.4nm、587.7nm、627.8nmおよび751.3nmにおける正面位相差値を、複屈折測定装置(KOBRA-WPR、王子計測機器社製)を用いて測定したところ、それぞれ127nm、146nm、148nm、149nmおよび150nmであった。セルマイヤーフィッティングにより、波長450nm、550nm、650nmにおける正面位相差値を算出すると、133nm、143nm、149nmであった。これより、式(1)~(3)を満たすことを確認した。
Re(450)/Re(550)=0.87≦1 (1)
Re(650)/Re(550)=1.04≧1 (2)
得られた前面板付き円偏光板(2)の位相差フィルム側に5μmの粘着剤(リンテック社製、感圧式粘着剤5μm厚)を介してアルミホイルを貼合し、前面板側から分光測色計(コニカミノルタ(株)製CM3700A)を用いて、反射率を測定した。8°方向からD65光源の光を入射し反射Y値を測定したところ、反射率は5.5%であった。前面板表面と気相界面での反射が3.9%であることを考慮しても、優れた反射防止特性を有すると言える。
拡散防止層Bを形成しなかった以外は実施例1と同様にして、長尺の偏光板ロール(2)を作製し、120mm×70mmの大きさの小片を切り出した。一方で、加飾層付き前面板(フィルム)の加飾層側表面にコロナ処理を施した後に、水100部にカルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレ製「クラレポバール KL318」〕7部と、熱架橋剤として水溶性ポリアミドエポキシ樹脂〔住化ケムテックス(株)から入手した「スミレーズレジン650」(固形分濃度30質量%の水溶液)〕3.5部を添加した水溶液(粘度:92cP)をワイヤーバーコーター(#30)にて塗布した。この塗布面に上記小片の偏光膜側を重ねあわせて、ラミネーター処理した後に、80℃で5分間乾燥することで、前記水溶液を乾燥させて拡散防止層B’を形成し、両フィルムを接着した。この積層体からPETフィルムをゆっくりと剥離することで、前面板付き偏光板(3)を製造した。
拡散防止層Aおよび拡散防止層Bを形成することなく作製した以外は実施例1と同様にして、長尺の偏光板ロール(3)を作製し、120mm×70mmの大きさの小片を切り出した。さらに実施例3と同様にして、加飾層付き前面板(フィルム)の加飾層側表面にコロナ処理を施した後に、水100部にカルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレから入手した「クラレポバール KL318」〕7部と、熱架橋剤として水溶性ポリアミドエポキシ樹脂〔住化ケムテックス(株)から入手した「スミレーズレジン 650」(固形分濃度30質量%の水溶液)〕3.5部を添加した水溶液(粘度:92cP)をワイヤーバーコーター(#30)にて塗布した。この塗布面に上記小片の偏光膜側を重ね合わせて、ラミネーター処理した後に、80℃で5分間乾燥することで、前記前記水溶液を乾燥させて拡散防止層A’を形成し、両フィルムを接着し、この積層体からPETフィルムをゆっくりと剥離した。さらにPETフィルムを剥離した面に水100部にカルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレから入手した「クラレポバール KL318」〕3部と、熱架橋剤として水溶性ポリアミドエポキシ樹脂〔住化ケムテックス(株)から入手した「スミレーズレジン 650」(固形分濃度30質量%の水溶液)〕1.5部とを添加した水溶液(粘度:11cP)をワイヤーバーコーター(#20)にて塗布した。この塗布面に位相差フィルム(1)より140mm×65mmの大きさに裁断したフィルム片を重ねてラミネーター処理した後に、80℃で5分間乾燥することで、前記前記水溶液を乾燥させて拡散防止層B’を形成し、両フィルムを接着した。その後、この積層体からPETフィルムをゆっくりと剥離して、前面板付き円偏光板(5)を得た。
基材として上記加飾層付き前面板を用いて、ワイヤーバーコーターにて基材上に上記光配向膜形成用組成物を塗布した後、100℃で2分間乾燥し、さらに45°方向の偏光UV光を20mJ/cm2(313nm基準)の強度となるように照射することで配向規制力を付与して、光配向膜を形成した。
拡散防止層Aを形成しなかった以外は実施例1と同様にして、長尺の偏光板ロール(4)を作製し、120mm×70mmの大きさの小片に切り出した。この小片の偏光膜面と上記加飾層付き前面板(フィルム)の加飾層側を5μmの粘着剤(リンテック社製、感圧式粘着剤5μm厚)を介して貼合し、さらに実施例2と同様にして、5μmの粘着剤を介して位相差フィルムを転写して、前面板付き円偏光板(7)を作製した。
基材としてフィルム幅800mmのロール状離型ポリエチレンテレフタレートの代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ(株)製KC4UY、厚さ40μm)を用い、かつ、拡散防止層Aを形成することなく作製した以外は実施例1と同様にして、長尺偏光膜ロール(5)を作製し、得られた長尺偏光膜ロール(5)から5cm角の大きさに小片を切り出し、偏光度および、単体透過率を測定した。さらに、100℃で120時間加熱後に偏光性能を再度測定した。その結果を表1に示す。この場合には、偏光膜から二色性色素がTACフィルム中にわずかに拡散し、二色性が低下したために透過率が約3%低下した。
基材としてフィルム幅800mmのロール状離型ポリエチレンテレフタレートの代わりにトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ(株)製KC4UY、厚さ40μm)を用い、かつ、拡散防止層Bを形成することなく作製した以外は実施例1と同様にして、長尺偏光膜ロール(6)を作製し、得られた長尺偏光膜ロール(6)から5cm角の大きさに小片を切り出し、偏光度および、単体透過率を測定した。さらに、100℃で120時間加熱後に偏光性能を再度測定した。その結果を表1に示す。この場合には、偏光膜から二色性色素が大気中に拡散し、二色性色素由来の吸収が低下したために偏光度が約4%低下した。
2: 拡散防止層A
3: 拡散防止層B
4: 前面板
10:偏光板
11:前面板付き偏光板
Claims (20)
- 厚さが0.05μm~5μmの拡散防止層Aと、
重合性液晶の重合体およびアゾ色素である二色性色素を含む偏光膜と、
厚さが0.05μm~20μmの拡散防止層Bと、をこの順に有し、
前記拡散防止層Aはビニルアルコール系ポリマーである水溶性ポリマーを含み、前記ビニルアルコール系ポリマーの含有量は90質量%以上であり、前記拡散防止層Bは水溶性ポリマーを含み、
前記重合性液晶はスメクチック相を示すサーモトロピック性液晶化合物であり、
前記拡散防止層Aと前記偏光膜との間には、配向膜が形成されており、
前記拡散防止層Bは前記偏光膜と接触している、
偏光板。 - 拡散防止層AのおよびBの厚さが、それぞれ0.05μm~3μmである、請求項1に記載の偏光板。
- 前記拡散防止層Bがビニルアルコール系ポリマーである水溶性ポリマーを含む、請求項1または2に記載の偏光板。
- 前記偏光膜は、スメクチック相の状態で重合された重合性液晶の重合体を含む、請求項1~3のいずれかに記載の偏光板。
- 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板と粘着剤層とを有する粘着剤層付き偏光板であって、偏光板の前記拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に粘着剤層を有する、粘着剤層付き偏光板。
- 前記拡散防止層AおよびBのうち、少なくとも一つの厚さが0.5μm~3μmである請求項1~4のいずれかに記載の偏光板。
- 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板、および該偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に配置される前面板を備える、前面板付き偏光板。
- 請求項5に記載の粘着剤付き偏光板、および該粘着剤付き偏光板の粘着剤層の、拡散防止層AまたはBとは反対側に配置される前面板を備える、前面板付き偏光板。
- 前記前面板が、その少なくとも一方の側に、下記(A)~(D)からなる群から選択される1以上のパターニング層を有する、請求項7または8に記載の前面板付き偏光板。
(A)カラーフィルター層
(B)TFT層
(C)透明電極層
(D)加飾層 - 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板、および該偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備える、楕円偏光板。
- 請求項5に記載の粘着剤付き偏光板、および該粘着剤付き偏光板の粘着剤層の、拡散防止層AまたはBとは反対側に位相差フィルムを備える、楕円偏光板。
- 請求項7~9のいずれかに記載の前面板付き偏光板、および該前面板付き偏光板の拡散防止層AまたはBの、偏光膜とは反対側に位相差フィルムを備える、前面板付き楕円偏光板。
- 前記位相差フィルムは下記式(1)、(2)および(3):
Re(450)/Re(550)≦1.00 (1)
1.00≦Re(650)/Re(550) (2)
120≦Re(550)≦180 (3)
を満たす、請求項10~11のいずれかに記載の楕円偏光板。 - 前記位相差フィルムは下記式(1)、(2)および(3):
Re(450)/Re(550)≦1.00 (1)
1.00≦Re(650)/Re(550) (2)
120≦Re(550)≦180 (3)
を満たす、請求項12に記載の前面板付き楕円偏光板。 - 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板を備える有機EL表示装置。
- 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板を備える液晶表示装置。
- 請求項1~4のいずれかに記載の偏光板を前面板上に転写する工程を含む、前面板付き偏光板を製造する方法。
- 下記1.~4.の工程:
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に配向膜を形成する工程;
3.前記配向膜上に偏光膜を形成する工程;および
4.前記偏光膜上に拡散防止層Bを形成する工程
を含む、請求項1~4のいずれかに記載の偏光板の製造方法。 - 下記1.~6.の工程:
1.基材上に拡散防止層Aを形成する工程;
2.前記拡散防止層A上に配向膜を形成する工程;
3.前記配向膜上に偏光膜を形成する工程;
4.前記偏光膜上または被着体上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物を塗布する工程;
5.前記偏光膜と被着体とを、前記拡散防止層組成物を介して貼合する工程;および
6.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程
を含む、請求項1~4のいずれかに記載の偏光板の製造方法。 - 下記1.~9.の工程:
1.基材上に配向膜を形成する工程;
2.前記配向膜上に偏光膜を形成する工程
3.前記偏光膜または被着体(1)上に拡散防止層Bを形成するための拡散防止層組成物(1)を塗布する工程;
4.前記偏光膜と前記被着体(1)とを、前記拡散防止層組成物(1)を介して貼合する工程;
5.前記拡散防止層組成物(1)を硬化することで拡散防止層Bを形成する工程;
6.前記基材を取り除く工程;
7.前記配向膜の前記基材を取り除いた面または被着体(2)上に拡散防止層Aを形成するための拡散防止層組成物(2)を塗布する工程;
8.前記配向膜の前記基材を取り除いた面と被着体(2)とを、前記拡散防止層組成物(2)を介して貼合する工程;および
9.前記拡散防止層組成物を硬化することで拡散防止層Aを形成する工程
を含む、請求項1~4のいずれかに記載の偏光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022083147A JP2022113708A (ja) | 2015-10-30 | 2022-05-20 | 偏光板 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214643 | 2015-10-30 | ||
JP2015214643 | 2015-10-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022083147A Division JP2022113708A (ja) | 2015-10-30 | 2022-05-20 | 偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083843A JP2017083843A (ja) | 2017-05-18 |
JP7338945B2 true JP7338945B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=58634500
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211289A Active JP7338945B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-28 | 偏光板 |
JP2022083147A Pending JP2022113708A (ja) | 2015-10-30 | 2022-05-20 | 偏光板 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022083147A Pending JP2022113708A (ja) | 2015-10-30 | 2022-05-20 | 偏光板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10145997B2 (ja) |
JP (2) | JP7338945B2 (ja) |
KR (1) | KR102747239B1 (ja) |
CN (2) | CN106646714A (ja) |
TW (1) | TWI713619B (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106646714A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 偏振板和具备该偏振板的显示装置、以及其制造方法 |
JP7255975B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2023-04-11 | 住友化学株式会社 | 重合性液晶組成物および位相差板 |
WO2019022121A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置 |
KR102571177B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2023-08-25 | 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 | 적층체 및 디바이스 |
JP7212480B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-01-25 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板 |
KR102430951B1 (ko) | 2017-11-28 | 2022-08-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치, 그의 제조 방법 및 표시장치용 편광 필름 |
JP7022151B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置 |
WO2019156027A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置 |
US11320573B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, method for producing display device, and apparatus for producing display device |
JP7341725B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2023-09-11 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムおよびその製造方法、偏光板ならびに表示装置 |
WO2020054285A1 (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 住友化学株式会社 | 前面板付き偏光板 |
JP2020046649A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-26 | 住友化学株式会社 | 前面板付き偏光板 |
JP7185460B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-12-07 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム並びにそれを含む偏光板および表示装置 |
JP7082022B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-06-07 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
JP7082021B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-06-07 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
CN113302051A (zh) * | 2019-01-17 | 2021-08-24 | 富士胶片株式会社 | 层叠体及图像显示装置 |
JP2020126226A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
WO2020170697A1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 住友化学株式会社 | 積層体、及び画像表示装置 |
JP2020140190A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-09-03 | 住友化学株式会社 | 積層体、及び画像表示装置 |
JP7497998B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2024-06-11 | 住友化学株式会社 | 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び固体撮像素子 |
JP7469852B2 (ja) | 2019-04-22 | 2024-04-17 | 東友ファインケム株式会社 | タッチセンサパネル及び光学積層体 |
CN114502996A (zh) * | 2019-09-30 | 2022-05-13 | 富士胶片株式会社 | 光学层叠体、有机el显示装置及折叠式器件 |
JP2021092676A (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 住友化学株式会社 | 偏光板およびその製造方法 |
JP2021157170A (ja) | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 住友化学株式会社 | 偏光膜形成用組成物および偏光膜 |
JP7609565B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2025-01-07 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光フィルム |
WO2021235330A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、表示装置及び偏光板ロールの製造方法 |
TWI861414B (zh) | 2020-07-21 | 2024-11-11 | 日商柯尼卡美能達股份有限公司 | 偏光板、偏光板之製造方法及顯示裝置 |
CN114114500A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种保偏光学膜、一种保偏扩散膜及双面雾保偏扩散膜 |
JP7603396B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-12-20 | 住友化学株式会社 | 二液型偏光膜形成用組成物 |
JP7059409B1 (ja) | 2021-01-15 | 2022-04-25 | 住友化学株式会社 | 光吸収異方性板 |
CN112862699B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-06-28 | 浙江大学 | 基于软件无线电捕捉电磁信号的液晶屏幕信息重建方法 |
JP7128932B1 (ja) | 2021-04-15 | 2022-08-31 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP7636249B2 (ja) | 2021-04-16 | 2025-02-26 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP2023038613A (ja) | 2021-09-07 | 2023-03-17 | 住友化学株式会社 | 偏光板、及び偏光板の製造方法 |
JP2023040681A (ja) | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 住友化学株式会社 | 基材積層体、光学積層体、基材積層体の製造方法、及び偏光板の製造方法 |
CN113777684B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-07-25 | 浙江安明反光材料有限公司 | 花式反光植珠膜的生产工艺 |
JP2023076153A (ja) | 2021-11-22 | 2023-06-01 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP7551014B1 (ja) | 2023-03-31 | 2024-09-13 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215336A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujifilm Corp | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
JP2014238533A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 日東電工株式会社 | 光学部材および画像表示装置 |
WO2015083448A1 (ja) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361203A (ja) | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JPH09281335A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-31 | Sumitomo Chem Co Ltd | 配向色素膜の製造方法 |
JP2001091747A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Nitto Denko Corp | 液晶セル基板 |
US6831713B2 (en) * | 2002-02-08 | 2004-12-14 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate having all surfaces and sides covered with low moisture-permeable layers and liquid crystal display using the same |
JP4306269B2 (ja) | 2003-02-12 | 2009-07-29 | 住友化学株式会社 | 偏光板、その製造方法、光学部材及び液晶表示装置 |
JP4525069B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-08-18 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びその製造方法 |
JP2005202368A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-28 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2005062087A1 (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nitto Denko Corporation | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US20100257678A1 (en) * | 2006-06-22 | 2010-10-14 | Yuichi Sadamitsu | Azo compound and dye polarizing film containing the same |
KR101489541B1 (ko) | 2007-09-03 | 2015-02-03 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 플루오렌 유도체 |
KR20100068178A (ko) * | 2008-12-12 | 2010-06-22 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 및 이것이 구비된 액정표시장치 |
JP2011048308A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Fujifilm Corp | 偏光子積層体、カラーフィルタ、及び表示装置 |
KR20110027298A (ko) * | 2009-09-10 | 2011-03-16 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 보호 필름용 개질 조성물 및 이를 이용한 편광판 보호 필름의 개질 방법 |
JP5749568B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2015-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法 |
JP5850297B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-02-03 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護用易接着性ポリエステルフィルム |
JP2012220879A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyobo Co Ltd | 偏光子保護用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム |
JP6171276B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2017-08-02 | 住友化学株式会社 | 偏光子及びその製造方法 |
JP6123563B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 円偏光板および表示装置 |
WO2014120325A2 (en) * | 2012-11-19 | 2014-08-07 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The Universiy Of Arizona | Optical elements comprising cholesteric liquid crystal polymers |
JP6066707B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2017-01-25 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP6048297B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-12-21 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及びそれを用いた表示装置 |
JP2015030154A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルム用バリア性積層体、光学フィルム、偏光フィルム、及び、表示装置 |
CN104345368B (zh) | 2013-08-09 | 2018-10-16 | 住友化学株式会社 | 椭圆偏振板 |
TWI645962B (zh) * | 2013-08-09 | 2019-01-01 | 住友化學股份有限公司 | 光學異向性薄片 |
KR20150113886A (ko) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법 |
WO2016035636A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置 |
KR20160092163A (ko) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 보호층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP2016139006A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル |
CN106646714A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 住友化学株式会社 | 偏振板和具备该偏振板的显示装置、以及其制造方法 |
-
2016
- 2016-10-28 CN CN201610959777.XA patent/CN106646714A/zh active Pending
- 2016-10-28 KR KR1020160142232A patent/KR102747239B1/ko active Active
- 2016-10-28 US US15/337,465 patent/US10145997B2/en active Active
- 2016-10-28 TW TW105135100A patent/TWI713619B/zh active
- 2016-10-28 JP JP2016211289A patent/JP7338945B2/ja active Active
- 2016-10-28 CN CN202310641917.9A patent/CN116736426A/zh active Pending
-
2018
- 2018-11-13 US US16/189,231 patent/US11009639B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-20 JP JP2022083147A patent/JP2022113708A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215336A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujifilm Corp | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
JP2014238533A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 日東電工株式会社 | 光学部材および画像表示装置 |
WO2015083448A1 (ja) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102747239B1 (ko) | 2024-12-26 |
KR20170051343A (ko) | 2017-05-11 |
US20170123124A1 (en) | 2017-05-04 |
TW201730597A (zh) | 2017-09-01 |
TWI713619B (zh) | 2020-12-21 |
US20190094433A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2017083843A (ja) | 2017-05-18 |
US10145997B2 (en) | 2018-12-04 |
CN116736426A (zh) | 2023-09-12 |
JP2022113708A (ja) | 2022-08-04 |
US11009639B2 (en) | 2021-05-18 |
CN106646714A (zh) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7338945B2 (ja) | 偏光板 | |
JP7503524B2 (ja) | 円偏光板および表示装置 | |
KR102768022B1 (ko) | 편광 필름, 원 편광판 및 표시 장치 | |
JP2023009102A (ja) | 長尺偏光フィルムの製造方法 | |
CN111279231A (zh) | 偏光膜及其制造方法 | |
JP7281953B2 (ja) | 積層体 | |
JP7198683B2 (ja) | 積層体 | |
WO2020022009A1 (ja) | 積層体 | |
JP7576408B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、光学積層体、楕円偏光板、有機el表示装置およびフレキシブル画像表示装置 | |
WO2020195881A1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム | |
WO2020022010A1 (ja) | 積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220530 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220701 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7338945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |