JP7327339B2 - 自律走行車両及びその保管施設 - Google Patents

自律走行車両及びその保管施設 Download PDF

Info

Publication number
JP7327339B2
JP7327339B2 JP2020168037A JP2020168037A JP7327339B2 JP 7327339 B2 JP7327339 B2 JP 7327339B2 JP 2020168037 A JP2020168037 A JP 2020168037A JP 2020168037 A JP2020168037 A JP 2020168037A JP 7327339 B2 JP7327339 B2 JP 7327339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
storage
autonomous
top plate
autonomous vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020168037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022060051A (ja
Inventor
佑太 間庭
哲弥 金田
陽三 岩見
雄平 勝亦
大作 本田
紗季 成田
秀樹 福留
卓也 渡部
直子 市川
裕己 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020168037A priority Critical patent/JP7327339B2/ja
Priority to CN202111111013.2A priority patent/CN114379651B/zh
Priority to US17/486,063 priority patent/US11927958B2/en
Publication of JP2022060051A publication Critical patent/JP2022060051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327339B2 publication Critical patent/JP7327339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/05Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members pinched frame type, i.e. formed of at least two longitudinal frame sections connected by other longitudinal frame sections of lesser transverse dimension
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/02Small garages, e.g. for one or two cars
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/247Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons
    • G05D1/248Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons generated by satellites, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/656Interaction with payloads or external entities
    • G05D1/661Docking at a base station
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/656Interaction with payloads or external entities
    • G05D1/689Pointing payloads towards fixed or moving targets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/80Arrangements for reacting to or preventing system or operator failure
    • G05D1/81Handing over between on-board automatic and on-board manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、自律走行車両及びその保管施設に関し、より詳細には、利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する天板を含む車両構造体を備える自律走行車両、及びその保管施設に関する。
特許文献1には、相乗りを提供する車両が開示されている。この車両には、相乗りしている乗員が他の乗員と所望の程度でコミュニケーションをとることを可能にするための机が搭載されている。
特開2017-226370号公報
人又は荷物の移動サービスの提供のために複数台の自律走行車両を利用する場合、当該複数台の自律走行車両の保管のための広いスペースが必要となる。このような課題に対し、自律走行車両自らが自律走行機能を利用して保管スペースを削減可能な保管体勢をとることができれば、自律走行車両の保管のための作業員の労力を軽減しつつ保管スペースを削減できるようになる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、自律走行機能を利用して保管スペースを削減できるような保管体勢をとることが可能な自律走行車両及びその保管施設を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る自律走行車両は、車両構造体と、1又は複数の電子制御ユニットとを備える。車両構造体は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両の自律走行制御を行う。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行する。保管モードは、保管施設において、自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含む。保管体勢において、自律走行車両は、平面視において1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にある。車両構造体は、第1天板を支持するフレームを含む。フレームは、平面視において車両前後方向の一端が開口し、かつ、車両前後方向の他端の側に向かうにつれ車両左右方向の幅が狭くなるように形成されている。保管体勢形成処理において、1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両のフレームが1又は複数の他の自律走行車両の1つが備えるフレームの開口に挿入されるように自律走行車両を自律走行させる。保管体勢において、自律走行車両は上記重ね合わせ状態にある。自律走行車両の第1天板は、他端の側に設けられた回転軸を中心として、一端の側が持ち上がるように回転自在である。
本発明の第2の態様に係る自律走行車両は、車両構造体と、1又は複数の電子制御ユニットとを備える。車両構造体は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両の自律走行制御を行う。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行する。保管モードは、保管施設において、自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含む。保管体勢において、自律走行車両は、平面視において1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にある。自律走行車両は、車両前後方向における第1天板の一端から延びるように形成され、かつ、第1天板の上に乗り上げるように1又は複数の他の自律走行車両の1つを案内するスロープをさらに備える。保管体勢において、自律走行車両は、1又は複数の他の自律走行車両の1つが第1天板の上に乗り上げていることで上記重ね合わせ状態にあ
本発明の第3の態様に係る自律走行車両は、車両構造体と、1又は複数の電子制御ユニットとを備える。車両構造体は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両の自律走行制御を行う。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行する。保管モードは、保管施設において、自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含む。保管体勢において、自律走行車両は、平面視において1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にある。1又は複数の他の自律走行車両は、車両前後方向における第2天板の一端から延びるように形成され、かつ、第2天板の上に乗り上げるように自律走行車両を案内するスロープを含。保管体勢形成処理において、1又は複数の電子制御ユニットは、1又は複数の他の自律走行車両の1つが備える第2天板の上に自律走行車両がスロープを利用して乗り上げるように自律走行車両を自律走行させる。保管体勢において、自律走行車両は、自律走行車両が第2天板の上に乗り上げていることで上記重ね合わせ状態にあ
上記第2の態様において、自律走行車両は、第1天板の上面に折り畳み自在に設置された器具又は装置をさらに備えてもよい。そして、第1天板の上面は、上記器具又は上記装置を収納するように形成された収納溝を含んでもよい。
上記第2の態様において、第1天板は、スロープを利用して第1天板の上に乗り上げる1又は複数の他の自律走行車両の1つを案内するように形成されたガイド溝を含んでもよい。
また、本発明に係る保管施設は、自律走行車両を複数台保管する施設であって、移動式台と、保管場所と、支持体とを備える。
当該自律走行車両は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む車両構造体と、自律走行車両の自律走行制御を行う1又は複数の電子制御ユニットと、を備える。1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行する。保管モードは、保管施設において、自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含む。保管体勢において、自律走行車両は、平面視において1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態、又は鉛直方向と平行もしくは略平行となるように第1天板と1又は複数の他の自律走行車両の第2天板とを立たせて対向させつつ1又は複数の他の自律走行車両と並んだ状態である並列状態にある。
移動式台は、保管体勢形成処理によって自律走行している自律走行車両が登る登坂部と、登坂部に対して自律走行車両の進行方向の前方に位置し自律走行車両を落下させる落下部とを含む。そして、移動式台は、進行方向と平行な方向に移動自在に構成されている。保管場所は、落下部から順に落下した複数台の自律走行車両が倒立状態で進行方向と平行な方向に並んで配置されている。支持体は、保管場所において、複数の自律走行車両を倒立状態で支持する。
複数台の自律走行車両は、保管場所において、上記重ね合わせ状態又は上記並列状態で保管体勢をとる。
本発明に係る自律走行車両又はその保管施設において、保管実行条件は、自律走行車両のタスクがなくなった場合に成立してもよい。
本発明に係る自律走行車両又はその保管施設において、自律走行車両は、車両走行用の電動機と、電動機に電力を供給する蓄電装置とをさらに備えてもよい。そして、保管実行条件は、蓄電装置の充電率が閾値以下に低下した場合、又は、蓄電装置を充電すべき時間が到来した場合に成立してもよい。
本発明に係る自律走行車両又はその保管施設において、保管実行条件は、自律走行車両の自律走行機能は損なわれていないが自律走行車両に故障が発生した場合に成立してもよい。
本発明に係る自律走行車両によれば、自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合には、自律走行制御のモードの1つである保管モードが実行される。保管モードは、保管施設において、本発明に係る自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含む。そして、当該保管体勢において、自律走行車両は、上述の重ね合わせ状態又は並列状態にある。このように、本発明に係る自律走行車両によれば、自律走行機能を利用して保管スペースを削減できるような保管体勢をとることが可能となる。その結果として、自律走行車両の保管のための作業員の労力を軽減しつつ保管スペースを削減できるようになる。
また、本発明に係る自律走行車両の保管施設によれば、上述の移動式台、保管場所及び支持台を備えているので、保管体勢形成処理によって自律走行を行った自律走行車両が倒立状態で上述の保管体勢をとることが可能となる。
実施の形態1に係る自律走行車両の側面図である。 図1に示す自律走行車両の平面図である。 図1に示す自律走行車両に搭載された制御システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る運行管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る自律走行車両が複数台で保管体勢をとっている状態を示す側面図である。 実施の形態1に係る自律走行車両が複数台で保管体勢をとっている状態を示す平面図である。 実施の形態1に係る保管モードの実行に関する処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る他の例における自律走行車両の構成を説明するための側面図である。 実施の形態2に係る自律走行車両の側面図である。 実施の形態2の保管モードにおいて用いられる保管体勢を説明するための側面図である。 実施の形態2に係る他の例に係る自律走行車両の構成を説明するための側面図である。 図11に示す自律走行車両の構成を説明するための平面図である。 実施の形態3に係る自律走行車両及び保管施設の構成を自律走行車両の側面方向から見た図である。 図13に示す保管施設の平面図である。 実施の形態3に係る他の例における保管施設の構成を自律走行車両の側面方向から見た図である。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.自律走行車両(人移動/物輸送用の構成例
図1は、実施の形態1に係る自律走行車両10の側面図である。図2は、図1に示す自律走行車両10の平面図である。自律走行車両10は、車両走行用の電動機12と、電動機12に電力を供給する蓄電装置52とを備えている。
自律走行車両10は、その上部に天板14を備えている。天板14は、鉛直方向(図1の紙面上下方向)の幅が狭い直方体形状を有する。天板14は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面(デッキ)14aを有する。利用者が乗る場合には上面14aは乗車面に相当する。自律走行車両10は無人運転可能である。自律走行車両10は、天板14の上に乗車した人又は搭載された荷物を運ぶために用いることができる。このため、本発明に係る「自律走行車両」は、人移動/物輸送用の自律走行パレットとも呼ばれる。このような自律走行車両が人移動のために用いられる際の乗車定員は特に限定されないが、例えば4名である。すなわち、自律走行車両は、小型車両(マイクロパレット又はカート)である。
より具体的には、自律走行車両(以下、単に「車両」とも称する)10は、電動機12を含む車台部20と、天板14を含む車体部30とによって構成されている。車体部30は、車台部20によって支持されている。なお、図1、2に示す車両10の例では、天板14と、車台部20のフレーム22との組み合わせが本発明に係る「車両構造体」の一例に相当する。
1-1-1.車台部
図2に示すように、車台部20は、走行機能に関する構成要素であり、電動機12とともに、フレーム22及び車輪24を含む。車輪24は、一例として、それぞれ左右対称に配置された2つの前輪24Fと2つの後輪24Rである。電動機12は、合計4つの車輪24のそれぞれに対し、例えば同軸上に設けられている。なお、車輪24の数は、車両10の乗車定員及び要求駆動力等の要件に応じて任意に決定され、4つに代え、例えば左右3つずつの計6つでもよい。また、電動機12の数は、必ずしも車輪24の数と同じでなくてもよく、要求駆動力等の要件に応じて変更されてもよい。
図2には、フレーム22の概略的な形状が表されている。フレーム22は、車両10の左右のそれぞれにおいて車両10の前後方向に延びるメイン部材26と、2本のメイン部材26の間を繋ぐサブ部材28とを有する。車両10の左側のメイン部材26には、左側の2つの車輪24及びこれらを駆動する2つの電動機12が固定されている。同様に、右側のメイン部材26には、右側の2つの車輪24及びこれらを駆動する2つの電動機12が固定されている。天板14は、フレーム22(より詳細には、メイン部材26)によって支持されている。
図5、6を参照して後述されるように複数台の車両10を平面視において重ね合わせることを可能とするために、車台部20は次のように形成されている。すなわち、フレーム22(メイン部材26)は、平面視において車両前後方向の一端(図2に示す例では、車両後方側の端)が開口し、かつ、車両前後方向の他端(図2に示す例では、車両前方側の端)の側に向かうにつれ車両左右方向の幅が狭くなるように形成されている。
換言すると、フレーム22は、前輪24F側に向かうにつれて先細りとなるように形成されている。より詳細には、左右のメイン部材26は、2つの前輪24Fの外側面間の距離D1が、2つの後輪24Rを駆動する2つの電動機12間の距離D2よりも短くなるように形成されている。そして、サブ部材28は、他車両10Xの車台部(図2中の破線参照)を車両10の後方側から車台部20の内部に挿入可能な限界位置における他車両10Xの先端P1に対して車両10の前後方向の前方に配置されている。
車両10の加速及び減速は、電動機12の制御によって行われる。また、車両10の制動は、例えば、電動機12の制御による回生ブレーキを利用して行うことができる。また、車両10は、制動のために、任意の車輪24に機械式ブレーキを備えていてもよい。
また、上述の車台部20を備える車両10によれば、左側の2つの車輪24の回転速度と右側の2つの車輪24の回転速度との間に差を設けることにより、車両10を左右に旋回させることができる。また、図2に示す例では、各車輪24は、タイヤが組み込まれた一般的な構造の車輪である。このような例に代え、車両10の旋回の自由度を高めるために、例えば、4つの車輪24が全方位移動用車輪(いわゆる、オムニホイール)によって置き換えられてもよい。また、これらの例に代え、車両10の旋回のために、操舵機構が用いられてもよい。
さらに付け加えると、本実施形態の車両10は、車輪24を備える装輪車両(Wheeled Vehicle)であるが、本発明に係る自律走行車両は、これに限らず、キャタピラー等の無限軌道(履帯)を有する装軌車両(Tracked Vehicle)として構成されてもよい。
1-1-2.車体部
図1に示す例では、車体部30は、天板14のみを主たる構成要素として備えている。しかしながら、車両10を人移動のために用いる例では、車体部30は、例えば、取り外し可能な任意の器具(例えば、手すり)又は装置(例えば、カメラ又はライダー)を天板14の上面14aに備えていてもよい。
図5、6を参照して後述されるように複数台の車両10を平面視において重ね合わせることを可能とするために、車体部30(天板14)は次のように構成されている。すなわち、天板14は、車両10の前方側の端部に設けられたヒンジ16(本発明に係る「他端の側に設けられた回転軸」)を中心として車台部20に対して回転自在に構成されている。その結果、後述の図5に示すように、天板14は、ヒンジ16(回転軸)を中心として車両10の後方側の端部(本発明に係る「一端の側」)が持ち上がるように回転自在である。当該回転軸は車両左右方向と平行である。ヒンジ16は、一例として、天板14とフレーム22の各メイン部材26との間に設けられている。ヒンジ16を利用した天板14の回転は、手動で行われてもよいし、電動機等のアクチュエータ(図示省略)を利用して行われてもよい。
付け加えると、図1に示す車両10の例では、天板14は、車輪24よりも高い位置にある。このため、車台部20(フレーム22)とは異なり、複数台の車両10を平面視において重ね合わせるために、車両前方側に向かうほど天板14の車両左右方向の幅を狭める必要がない。このことは、天板14の形状の自由度の向上に繋がる。このような例と異なり、側面視において天板が車輪と重なる構造を有する例では、車台部20と同様に、車両前方側に向かうほど天板の車両左右方向の幅が狭くなるように天板が形成されてもよい。
1-1-3.制御システム
図3は、図1に示す自律走行車両10に搭載された制御システム50の構成の一例を概略的に示すブロック図である。車両10には、車両10の走行を制御するための制御システム50が搭載されている。制御システム50は、車両10を自律走行させる機能を有している。
図3に示すように、制御システム50は、上述の蓄電装置52と、慣性計測ユニット(IMU)54と、カメラ56と、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)58と、通信装置60と、GNSS受信機(Global Navigation Satellite System)62と、自律走行ECU(Electronic Control Unit)64と、走行制御ECU66と、モータコントローラ68とを備えている。図2に示すように、カメラ56は天板14の四隅のそれぞれに設置され、ライダー58は天板14における車両10の前方側及び後方側のそれぞれの端面に設置されている。カメラ56及びライダー58以外の制御システム50の構成要素52、54、60~68は、一例として図1に示すように、図2中の先端P1よりも前方側において車台部20の内部に配置されている。
蓄電装置52は、リチウムイオン電池等の二次電池もしくはキャパシタ又はその双方である。蓄電装置52は、車両10に搭載された各機器(電動機12及び制御システム50)に電力を供給する。IMU54は、3軸の角速度及び加速度を検出する。このため、IMU54によれば、車両10の速度(車速)、加速度及び姿勢等の各種走行状態を取得できる。IMU54は、取得した走行状態を自律走行ECU64及び走行制御ECU66に送信する。
カメラ56及びライダー58は、車両10の周辺環境を認識するための「外界センサ」の例である。4つのカメラ56は、車両10の周囲(より詳細には、車両10の右前方、左前方、右後方及び左後方)を撮影する。2つのライダー58は、それぞれ、車両10の前方及び後方の物体を検出する。ライダー58によれば、検出物体の車両10からの距離と方向を取得できる。カメラ56及びライダー58は、取得した情報を自律走行ECU64に送信する。なお、図3に示す例に代え、カメラ56及びライダー58の何れか一方のみが用いられてもよい。
通信装置60は、4G又は5G等の無線通信ネットワークを介して、後述の管理サーバ72(図4参照)の通信装置72cと通信(送受信)を行う。また、通信装置60は、同様の無線通信ネットワークを介して、後述の携帯端末40(図4参照)と通信を行う。GNSS受信機62は、GNSS衛星からの信号に基づいて車両10の位置及び方位を取得する。GNSS受信機62は、取得した情報を自律走行ECU64に送信する。
自律走行ECU64は、プロセッサ64a及び記憶装置64bを備えている。記憶装置64bには、車両10を自律的に走行させるための少なくとも1つのプログラムが格納されている。記憶装置64bに格納されているプログラムをプロセッサ64aが読み出して実行することにより、プロセッサ64aによる各種処理が実現される。また、記憶装置64bには、地図情報が地図データベースとして格納されている。或いは、プロセッサ64aは、管理サーバ72の記憶装置72b(図4参照)に格納された地図データベースから地図情報を取得してもよい。
典型的な車両10の使用例(管理サーバ72を用いた配車サービスを利用する人移動の例)では、目的地は、利用者の携帯端末40から管理サーバ72を介して自律走行ECU64に送信される。自律走行ECU64(プロセッサ64a)は、GNSS受信機62からの車両10の位置情報と地図データベースの地図情報とに基づいて、車両10の現在地から目的地までの目標走行経路と目標車速とを設定する。また、プロセッサ64aは、IMU54及びGNSS受信機62に基づく車両10の走行状態情報及び位置情報、並びにカメラ56及びライダー58によって取得された車両10の周囲の物体の情報に基づいて、設定した目標走行経路及び目標車速を必要に応じて変更(更新)する。
自律走行ECU64は、最新の目標走行経路及び目標車速を走行制御ECU66に送信する。走行制御ECU66は、プロセッサ66a及び記憶装置66bを備えている。記憶装置66bには、車両10の自律走行のための各電動機12の制御に必要な各種情報が記憶されている。プロセッサ66aは、目標走行経路及び目標車速を実現するように車両10を走行させるための各電動機12の制御指令値(回転速度及び回転方向などの指令値)を生成する。プロセッサ66aは、IMU54によって取得された走行状態を示す情報を当該制御指令値の生成のために利用する。
走行制御ECU66は、生成した各電動機12の制御指令値を各モータコントローラ68に指令する。モータコントローラ68は、蓄電装置52から電動機12に供給される電力を制御する駆動回路を含み、4つの電動機12のそれぞれに対して備えられている。各モータコントローラ68は、走行制御ECU66からの制御指令値にしたがって各電動機12への通電を制御する。
上述した自律走行ECU64及び走行制御ECU66による制御によれば、車両10を目的地に向けて自律的に走行させることができる。なお、図3に示す制御システム50の例では、車両10の自律走行制御を行う自律走行ECU64及び走行制御ECU66が、本発明に係る「1又は複数の電子制御ユニット」の一例に相当する。
1-2.車両のための運行管理システムの構成例
図4は、実施の形態1に係る運行管理システム70の構成を概略的に示すブロック図である。上述のように構成された車両10は、人の移動又は荷物の輸送のための様々な移動サービスの提供のために利用可能である。そのような各種移動サービスの提供のために、運行管理システム70は複数台の車両10の運行を管理する。
具体的には、運行管理システム70は、複数台の車両10とともに携帯端末40及び管理サーバ72によって構成されている。携帯端末40は、車両10の利用者が所持するものであり、例えばスマートフォン又はタブレットPCである。携帯端末40は、プロセッサ、記憶装置及び通信装置を備えている。
管理サーバ72は、プロセッサ72a、記憶装置72b及び通信装置72cを備えている。記憶装置72bには、人の移動又は荷物の輸送のための各種移動サービスのための少なくとも1つのプログラムが格納されている。プロセッサ72aは、記憶装置72bに格納されているプログラムを読み出して実行する。これにより、各種サービスを提供するための様々な機能が実現される。例えば、管理サーバ72(通信装置72c)は、無線通信ネットワークを介して、各車両10の通信装置60及び携帯端末40と通信を行う。また、管理サーバ72は、利用者の情報を管理する。さらに、管理サーバ72は、複数台の車両10の運行管理を行う。管理サーバ72による複数台の車両10の運行管理には、例えば、管理サーバ72を介したオペレータによる緊急時の車両10の遠隔操作が含まれてもよい。
1-3.保管モード
自律走行ECU64は、車両10を所定の保管施設に移動させる「保管実行条件」が成立した場合に、自律走行制御のモードの1つである「保管モード」を実行するように構成されている。自律走行制御のモードの他の1つは、自律走行制御の基本的なモード(すなわち、利用者からの要求又は管理サーバ72からの指令に基づく目的地への移動のための自律走行を行うモード)である。保管実行条件の具体例については、図7を参照して後述される。
保管モードは、保管施設内において実行される「保管体勢形成処理」を含む。この保管体勢形成処理は、車両10と同じ構成(より詳細には、同じ外形及び同じ機能)を有する1又は複数の他車両(例えば、図2に示す車両10X)とともに、次の図5、6に表される「保管体勢」をとるように車両10を自律走行させるための処理である。
図5及び図6は、それぞれ、実施の形態1に係る自律走行車両10が複数台で保管体勢をとっている状態を示す側面図及び平面図である。図5及び図6には、一例として3台の車両10A、10B及び10Cが本実施形態に係る保管体勢をとっている様子が表されている。
既述したように、車両10のフレーム22は、平面視において車両前後方向の一端(車両後方側の端)が開口し、かつ、車両前後方向の他端(車両前方側の端)の側に向かうにつれ車両左右方向の幅が狭くなるように形成されている。そして、車体部30(天板14)は、ヒンジ16を利用して、車両10の後方側の端部が持ち上がるように回転自在である。
保管体勢形成処理は、例えば車両10が所定のタスク(人移動又は物輸送)を終えて保管施設に帰還した後に、図5に示すように天板14が開かれている状態で実行される。図5に示す例では、車両10B及び10Cの自律走行ECU64のそれぞれが保管体勢形成処理を実行する。
具体的には、車両10B及び10Cよりも先に保管施設に帰還した車両10Aは、保管施設内の所定の保管場所において停止している。車両10Aの次に帰還した車両10Bの自律走行ECU64は、保管体勢形成処理を実行し、車両10Bのフレーム22が車両10Aのフレーム22の開口22aに挿入されるように車両10Bを自律走行させる。より詳細には、図5に示す例では、車両10Bは自律走行機能によって前進する。その結果、車両10Bが平面視(図6参照)において車両10Aと重なった状態(本発明に係る「重ね合わせ状態」)で保管体勢が実現される。
同様に、車両10Bの次に帰還した車両10Cの自律走行ECU64は、保管体勢形成処理を実行し、車両10Cのフレーム22が車両10Bのフレーム22の開口22aに挿入されるように車両10Cを自律走行させる。その結果、車両10Cが平面視(図6参照)において車両10Bと重なった状態(重ね合わせ状態)で保管体勢が実現される。
付け加えると、上述の保管体勢をとるための保管体勢形成処理による自律走行においてカメラ56による画像認識を利用した位置合わせの制御を高めるために、必要に応じてAR(Augmented Reality)マーカ等の目印が、他車両10の挿入を受ける車両10の車両後方側の端部に貼り付けられていてもよい。このことは、次の実施の形態2についても同様である。
なお、図5、6に示す例では、車両10Bに対する車両10A(同様に、車両10Cに対する車両10B)は、本発明に係る「1又は複数の他の自律走行車両の1つ」の一例に相当している。また、天板14は、説明対象の車両10が本発明に係る「自律走行車両」(自車両)に該当する場合には「第1天板」の一例に相当する。一方、説明対象の車両10が本発明に係る「1又は複数の他の自律走行車両」(他車両)に該当する場合には、天板14は「第2天板」の一例に相当する。このことは、後述の実施の形態2についても同様である。
付け加えると、複数台の車両10が保管施設内において上述の保管体勢をとっているときに、当該複数台の車両10の蓄電装置52の充電が行われてもよい。すなわち、複数台の車両10の保管場所はそれらの充電場所であってもよい。
1-3-1.保管モードの実行に関する処理の流れ
図7は、実施の形態1に係る保管モードの実行に関する処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、車両10が所定のタスク(人移動又は物輸送)の実行のために保管施設の外にあるときに開始される。
図7では、ステップS100において、自律走行ECU64(プロセッサ64a)は、所定の保管実行条件が成立したか否かを判定する。保管実行条件が成立したか否かの判定は、例えば、次のような手法で行うことができる。
まず、管理サーバ72が各車両10のタスクを管理している例では、管理サーバ72は、タスクがなくなった車両10に対して保管施設への帰還指令を出す。保管実行条件は、このような帰還指令が出された時に成立する。一方、各車両10自体がタスクの有無を判断している例では、保管実行条件は、タスクがなくなったと自律走行ECU64が判断した時に成立する。なお、ある車両10のタスクがなくなったか否かの判断は、例えば、車両10を予約した人との待ち合わせ時間から乗車なしに所定時間が経過したか否か、又は、荷物を輸送するタスクが所定時間以上ないか否かに基づいて行うことができる。
また、保管実行条件は、例えば、車両10の蓄電装置52の充電率SOC(State Of Charge)が所定の閾値以下に低下した時、又は、蓄電装置52を充電すべき時間が到来した時に成立してもよい。なお、蓄電装置52を充電すべき時間が到来したか否かの判断は、例えば、事前に決定された時刻が到来したか否か、又は保管施設を出発してからの経過時間(車両10の走行時間)が所定時間に達したか否かに基づいて行うことができる。
さらに、保管実行条件は、例えば、車両10の自律走行機能は損なわれていないが当該車両10に何らかの故障が発生したことを検知した時に成立してもよい。ここでいう故障には、例えば、車両10と管理サーバ72との間での通信異常(換言すると、車両10が管理サーバ72からのタスクを受け取れない事態)が相当する。また、利用者の乗車検出等の目的で天板14に作用する荷重を検出する荷重センサ(図示省略)を備える例では、当該故障には、例えば、この荷重センサが異常な出力を示す事態が相当する。なお、荷重センサが異常な出力を示していることは、例えば、天板14の上に利用者が乗っていないことをカメラ(図示省略)の画像に基づいて認識しているにもかわらず荷重センサが出力を示す場合に判断することができる。ここでいうカメラは、車両10の乗車空間を撮影するために車両10に搭載されたカメラ又は街に設置されたカメラ(インフラセンサ)である。
ステップS100において保管実行条件が成立しない場合には、自律走行ECU64は今回の処理サイクルを終了する。一方、ステップS100において保管実行条件が成立した場合には、自律走行ECU64は、保管モードに関するステップS102~S106の処理を実行する。
ステップS102では、自律走行ECU64は、保管施設を目的地として設定し、保管施設に向けて自律走行を行う。すなわち、ステップS102の処理も保管モードに含まれる。ステップS104では、自律走行ECU64は、車両10が保管施設に到着したか否かを判定する。その結果、車両10が保管施設に到着した場合には、処理はステップS106に進む。
より詳細には、天板14の上に器具又は装置が搭載されている例では、そのような器具又は装置が作業者によって取り外される。そして、保管体勢(図5参照)をとるための天板14の回転を人の手によって行う例では、保管施設の作業員が車両10の天板14を回転させた後に、当該車両10の自律走行ECU64がステップS106の処理を実行する。一方、天板14を回転可能なアクチュエータを備える例では、保管モードは、当該アクチュエータを制御して天板14を持ち上げる処理を含む。したがって、当該車両10の自律走行ECU64は、当該処理を実行した後に、ステップS106の処理を実行する。
ステップS106では、自律走行ECU64は、保管体勢形成処理を実行する。具体的には、処理がステップS106に進んだ車両10が保管施設内の保管場所における複数台の車両10の列の先頭になる場合には、自律走行ECU64は、先頭位置に向けて車両10を自律走行させる。一方、列の先頭でない場合には、自律走行ECU64は、フレーム22が当該列に先に並んでいる他車両10のフレーム22の開口22aに挿入されるように車両10を自律走行させる。
1-4.効果
以上説明した実施の形態1に係る自律走行車両10によれば、保管実行条件が成立した場合には、保管モードが実行され、自律走行車両10は図5、6に示すような保管体勢をとるために自律走行を行う。この保管体勢がとられると、図5、6に示すように複数台の自律走行車両10が平面視において重なった状態(重ね合わせ状態)が形成される。このように、本実施形態の自律走行車両10によれば、自律走行機能を利用して保管スペースを削減できるような保管体勢をとることが可能となる。その結果として、自律走行車両の保管のための作業員の労力を軽減しつつ保管スペースを削減できるようになる。
1-5.実施の形態1に係る他の例
1-5-1.天板が回転自在でない例
図8は、実施の形態1に係る他の例における自律走行車両80の構成を説明するための側面図である。この自律走行車両80は、ヒンジ16を備えていない点において、実施の形態1に係る自律走行車両10と相違している。この車両80では、自律走行機能を利用して平面視で複数台の車両80を重ね合わせることができるように、天板14は、車両80の後方側の端部が持ち上がるように水平方向に対して傾斜した状態で支持部材82を介して車台部20(フレーム22)によって支持(固定)されている。
1-5-2.フレーム及び天板の他の構成例
図5、6に示すものと同様の保管体勢をとるために、自律走行車両のフレームは、上述した図2に示す例とは逆に、平面視において車両前方側の端(本発明に係る「車両前後方向の一端」の他の例)が開口し、かつ、車両後方側の端(「車両前後方向の他端」の他の例)の側に向かうにつれ車両左右方向の幅が狭くなるように形成されてもよい。そして、天板は、車両後方側の端の側に設けられた回転軸を中心として車両前方側の端が持ち上がるように回転自在であってもよいし、或いは、車両前方側の端部が持ち上がるようにフレームによって支持(固定)されていてもよい。そのうえで、保管体勢をとるために、電子制御ユニットは、保管体勢形成処理において自律走行車両を後退させてもよい。
2.実施の形態2
実施の形態2は、主に、保管モードにおいて用いられる保管体勢、及び当該保管体勢をとるための自律走行車両の構造において、上述した実施の形態1と相違している。
2-1.自律走行車両の構成例
図9は、実施の形態2に係る自律走行車両90の側面図である。この自律走行車両90は、車両構造体92を備えている。車両構造体92は、天板94と、天板94を支持するフレーム96とによって構成されている。車両構造体92は、全体として、鉛直方向(図9の紙面上下方向)の幅が狭い略直方体形状を有している。天板94は、利用者が乗る又は荷物を載せる上面(デッキ)94aを備えている。
車両90の車台部は、6つの車輪98(それぞれ左右対称に配置された2つの前輪98F、2つの中輪98M及び2つの後輪98R)を備えている。電動機12は、一例として6つの車輪98のそれぞれに設けられている。また、車両90の平面図は省略されるが、車両10とは異なり、車両90のフレーム96のメイン部材は車両前後方向と平行に延びている。なお、天板94は、車台部のフレーム96と別体の例に代え、フレームの上部を一体的に構成していてもよい。また、後述の本実施形態の保管体勢をとる自律走行車両の車輪の数は、6つに限られず、例えば、実施の形態1と同様に4つであってもよい。
また、車両90は、図3に示す制御システム50を備えており、車両10と同様の自律走行機能を備えている。さらに、車両90の運行は、図4に示す運行管理システム70と同様の運行管理システムによって管理されている。
そのうえで、本実施形態の車両90は、車両前後方向における天板94の一端(図9に示す例では、車両後方側の端)から延びるように形成されたスロープ100を備えている。スロープ100は、当該車両90の天板94の上に他車両が乗り上げるように案内する。なお、スロープ100は、天板94と一体的に形成されてもよいし、天板94と別体であってもよい。
2-2.保管モード(保管体勢)
図10(A)及び図10(B)は、実施の形態2の保管モードにおいて用いられる保管体勢を説明するための側面図である。図10(B)には、2台の車両90A及び90Bが本実施形態の保管体勢をとっている様子が表されている。このように、本実施形態の保管体勢では、ある車両90Aの上にもう一台の車両90Bが乗り上げている。このような保管体勢では、2台の車両90A及び90Bは、平面視において重なった状態(重ね合わせ状態)にある。
より具体的には、車両90Aは、保管施設に車両90Bよりも先に到着している。車両90Aの自律走行ECU64は、所定の保管場所に向けて車両90Aを自律走行させる。車両90Aの次に保管施設に到着した車両90Bの自律走行ECU64は、保管体勢形成処理を実行し、車両90Aのスロープ100を利用して車両90Aの天板94の上に車両90Bを乗り上げさせるための自律走行を行う。図10(A)には、車両90Bが車両90Aのスロープ100に乗り上げ始める様子が表されている。より詳細には、図10(A)に示す例では、自律走行機能によって車両10Bは前進する。
なお、本実施形態の保管モードの実行に関する処理の流れの一例は、実施の形態1において説明した図7に示すフローチャートと同様であるため、ここでは、フローチャートを用いた説明を省略する。このことは、後述の実施の形態3についても同様である。
付け加えると、図10(B)に示すように車両90Aの上にもう一台の車両90Bを乗り上げ易くするために、本実施形態に係る保管体勢形成処理の実行中には、通常の自律走行制御の実行中に用いられる規定トルクよりも高いトルクを発揮するように電動機12が制御されてもよい。また、6つの車輪98を備える車両90の例では、他車両90の上に乗り上げ易くするために、車両90はボギー機構(図示省略)を備えてもよい。ボギー機構は、車輪軸と平行な揺動軸を中心として前輪98Fと中輪98Mとを一体的に揺動可能とする機構である。
2-3.効果
以上説明した実施の形態2に係る自律走行車両90によっても、保管実行条件が成立した場合には、保管モードが実行され、車両90は図10(B)に示すような保管体勢をとるために自律走行を行う。図10(B)に示す保管体勢によれば、保管時の複数台の車両10の並び方向(図10(B)の紙面左右方向)のスペースを、スロープ100を有しない車両90を単に一台ずつ当該並び方向に並べた場合と比べて半分程度に削減することが可能となる。このように、本実施形態の自律走行車両90によっても、自律走行機能を利用して保管スペースを削減できるような保管体勢をとることが可能となる。
また、本実施形態の保管体勢が用いられる場合には、保管体勢において下側になる車両90(図10(B)では車両90A)と上側になる車両90(図10(B)では車両90B)とが事前に決定されていてもよい。そして、このような方式が採用された例では、スロープ100は、下側になる車両90にのみ形成されてもよい。また、天板94の上に取り外し可能な器具又は装置が搭載される例において当該方式が採用されていると、上側になる車両90については上記の器具又は装置を取り外す作業を省略できる。
2-4.実施の形態2に係る他の例
2-4-1.天板構造の他の例
図11は、実施の形態2に係る他の例における自律走行車両110の構成を説明するための側面図である。図12(A)及び図12(B)は、図11に示す自律走行車両110の構成を説明するための平面図である。この自律走行車両110は、天板構造において実施の形態2に係る自律走行車両90と相違している。
具体的には、車両110が備える天板112の上面112aには、支柱114によって支持された外界センサ116が取り付けられている。外界センサ116は、例えばカメラ又はライダーである。支柱114は、支柱114と天板112との接続部に設けられたヒンジ118を中心として回転自在である。このような構造により、外界センサ116が固定された支柱114は、車両前方側に折り畳み可能となっている。
天板112の上面112aには、外界センサ116が固定された支柱114を収納するための収納溝120が形成されている。図12(A)及び図12(B)は、それぞれ収納前の状態及び収納後の状態を示している。このような収納溝120の利用により、外界センサ116が固定された支柱114を上面112aの内側に収めることができる。
車両110の保管時における支柱114の収納は、作業員の手によって行われてもよい。また、支柱114を回転駆動して折り畳むためのアクチュエータ(図示省略)が備えられてもよい。そして、保管時には、保管体勢形成処理とともに「保管モード」に含まれる処理として、支柱114を折り畳むためにアクチュエータを駆動する処理が実行されてもよい。或いは、支柱114は、天板112の上に乗り上げる他車両110によって押し倒されることで折り畳まれてもよい。なお、外界センサ116が固定された支柱114に代え、天板112には、任意の器具(例えば、手すり)又は外界センサ116以外の任意の装置が折り畳み可能に取り付けられていてもよい。
また、天板112の上面112a及びスロープ122の上面122aには、当該天板112の上に乗り上げる他車両110の左右の車輪98を案内するための2本のガイド溝124が形成されている。各ガイド溝124は、車両前後方向に平行に延びるように形成されている。このようなガイド溝124の利用により、天板112の上に乗り上げる他車両110の位置合わせを容易とすることができる。付け加えると、折り畳まれた支柱114が他車両110によって踏まれないようにするために、収納溝120はガイド溝124よりも深くなるように形成されている。なお、このようなガイド溝は、スロープ122の上面122aには形成されずに天板112の上面112aにのみ形成されてもよい。
付け加えると、車両110の例では、図12(A)に示すように、各ガイド溝124の一部は収納溝120と共有されている。このような例に代え、ガイド溝は、収納溝とは別に形成されてもよい。また、折り畳み可能な支柱114等の器具又は装置を天板の上面に備えない例では、ガイド溝のみが上面に形成されてもよい。
2-4-2.スロープの他の構成例
図10(B)に示すものと同様の保管体勢をとるために、上述した図9に示すスロープ100の例とは逆に、スロープは、天板94の車両前方側の端(本発明に係る「車両前後方向における第1天板の一端」の他の例)から延びるように形成されてもよい。そのうえで、このように形成されたスロープを有する自律走行車両の天板の上に乗り上げる側の自律走行車両では、電子制御ユニットは、保管体勢形成処理において自律走行車両を後退させてもよい。
3.実施の形態3
実施の形態3は、主に、保管モードにおいて用いられる保管体勢において、上述した実施の形態2と相違している。本実施形態では、複数台の車両の保管体勢は、保管施設内の設備を利用して実現される。
3-1.保管施設の構成例
図13は、実施の形態3に係る自律走行車両130及び保管施設140の構成を自律走行車両130の側面方向から見た図である。図14は、図13に示す保管施設140の平面図である。この自律走行車両130は、天板132にスロープ100を備えていない点を除き、実施の形態2に係る車両110と同様に構成されている。図13、14には、保管対象となる3台の車両130A、130B及び130Cが例示されている。
保管施設140は、車両130A~130C等の複数台の車両130を保管する施設である。保管施設140は、移動式台142と、保管場所144と、支持体146とを含む。
移動式台142は、登坂部148と落下部150とを含む。登坂部148は、保管時に保管体勢形成処理によって自律走行している車両130が登る区間である。落下部150は、登坂部148に対して車両進行方向(本発明に係る「進行方向」)の前方に位置し、移動式台142の上に登った車両130を移動式台142から落下させるための部位である。図13には、車両130Cが移動式台142の上に登り、かつ、その後に落下する様子が表されている。なお、図13に示す例では、車両130は、保管体勢形成処理によって前進した後に落下している。このような例に代え、車両130は、保管体勢形成処理によって後退した後に落下してもよい。このことは、後述の図15に示す例についても同様である。
複数台の車両130が保管場所144において順に保管体勢をとるためには、車両130が1台落下する毎に、所定距離だけ支持体146から離れるように移動式台142を移動させる必要がある。このため、移動式台142は、車両進行方向と平行な方向(図13、14では、紙面左右方向)に移動自在に構成されている。そのような構成の一例として、移動式台142は、車両進行方向と平行な方向に移動式台142を移動させるための複数のローラ152を備えている。
保管場所144は、落下部150から順に落下した複数台の車両130が倒立した状態で車両進行方向と平行な方向に並んで配置されるスペースである。保管施設140の地面154には、移動式台142からの落下時に車両130に作用する衝撃を緩和するためのクッション156が敷かれている。
クッション156は、車両進行方向(換言すると、保管場所144における複数台の車両130の並び方向)に沿って延びるように設置されている。図14に示すように、移動式台142は、クッション156を跨ぎつつ車両進行方向と平行な方向に移動自在に配置されている。なお、落下時の衝撃吸収用のクッションは、地面154への設置に代え、或いはそれとともに、車両130の側(例えば、車両前方側の端部)に取り付けられてもよい。車両130へのクッションの取り付けは、例えば、保管体勢形成処理の実行に入る前に作業員によって行うことができる。
支持体146は、保管場所144において複数台の車両130を倒立状態で支持するためのものであり、一例として保管施設140の壁である。より詳細には、ここでいう倒立状態とは、図13に例示される車両130A及び130Bのように、車両前方側の端部を床面(クッション156の上面)に接触させつつ天板132を立たせて車両130が立っている状態をいう。
各車両130は、保管場所144において、本実施形態の保管体勢をとる。具体的には、図13に示す例では、最も早く保管施設140に到着した車両130Aが支持体146に寄り掛かっている。2番目に保管施設140に到着した車両130Bは、車両130Aを介して支持体146に寄り掛かっている。このような保管体勢において、車両130Aと車両130Bとは、平面視において互いに重なった状態(重ね合わせ状態)にある。
そして、3番目に保管施設140に到着した車両130Cは、図13に示す状態から落下した後に、車両130A及び130Bを介して支持体146に寄り掛かることになる。その結果、車両130Cを含む3台の車両130A~130Cが保管体勢をとる。
より詳細には、複数台の車両130の保管時における移動式台142の移動は、例えば、移動式台142を駆動可能なアクチュエータ(図示省略)を備えておき、当該アクチュエータを利用して行うことができる。或いは、移動式台142の移動は、作業員が移動式台142を押すことによって行われてもよい。これらの例では、移動式台142の位置は、一台の車両130が保管場所144に落下する毎に、アクチュエータ又は人力によって所定距離だけ支持体146から離れるようにずらされる。
また、移動式台142の移動は、移動式台142からの車両130の落下を利用して自動的に行われてもよい。具体的には、ある車両130が、支持体146又は先に落下した他車両130と移動式台142(落下部150)との隙間に落下した際に、落下する車両130によって移動式台142が押されて移動するように構成されてもよい。
付け加えると、各車両130が本実施形態の保管体勢をとるために、車両130の重心位置、落下部150の形状、落下直前の車両130の速度、及び支持体146に対する車両130の落下位置などの各種調整要素を適切に決定しておく。これにより、移動式台142からの落下後に車両130が支持体146又は先に落下している車両130に適切に寄り掛かれるようにすることができる。
3-2.効果
以上説明した実施の形態3に係る自律走行車両130によっても、保管実行条件が成立した場合には、保管モードが実行され、車両130は図13に示すような保管体勢をとるために自律走行を行う。より詳細には、各車両130は、移動式台142の上に登った後に落下部150から保管場所144に落下するように自律走行を行うことにより、保管体勢をとることができる。図13に示す保管体勢によれば、複数台の車両130は、倒立状態におかれ、かつ、平面視において互いに重なり合っている。このため、保管時の並び方向(図13参照)のスペースを効果的に削減することが可能となる。
以上のように、本実施形態の自律走行車両130によれば、移動式台142、保管場所144及び支持体146の利用により、保管体勢形成処理によって自律走行を行った車両130が倒立状態で上述の保管体勢をとることが可能となる。その結果、本自律走行車両130によっても、自律走行機能を利用して保管スペースを削減できる。
また、本実施形態によれば、重量物である自律走行車両130を作業員が直接立て掛ける作業を不要としつつ、平面視で重ね合わされるように複数台の車両130を支持体146に立て掛けることが可能となる。
3-3.移動式台を利用した保管体勢の他の例
図15は、実施の形態3に係る他の例における保管施設160の構成を自律走行車両130の側面方向から見た図である。この保管施設160は、支持体の構成において、実施の形態3に係る自律走行車両130と相違している。
保管施設160は、支持体162を備えている。図15に示すように、支持体162は、上面が開口した直方体形状(換言すると、レール形状)を有する。支持体162は、1台の車両130毎に設置されている。そして、移動式台142から順に落下する各車両130の先端部(一例として、車両前方側の端部)を支持(挟持)するために、所定数の支持体162が車両進行方向(複数台の車両130の並び方向)に沿って並べて設置されている。付け加えると、支持体162は、車両130の車両左右方向の幅と同等の幅を有している。
移動式台142とともに上述の支持体162を備える保管施設160によれば、複数台の車両130は、次のように保管体勢をとることができる。すなわち、保管体勢形成処理にしたがって自律走行を行うことによって移動式台142から車両130が落下する毎に、移動式台142を並び方向の後方側に1つの支持体162の幅分だけ後退させる。これにより、移動式台142から落下した車両130が順に支持体162によって倒立状態で支持(挟持)される。
そして、支持体162を利用して得られた倒立状態では、各車両130は、鉛直方向と平行もしくは略平行となるように天板132を立たせて対向させつつ一列に並んでいる。より詳細には、各車両130は、一方の車両130(図15では、車両130B)の天板132の上面が他車両130(図15では、車両130A)の底面と対向するように並んでいる。このような保管体勢において、本発明に係る「並列状態」が得られる。このような並列状態では、上述した他の例と比べた場合に、保管時の並び方向のスペースを最も効果的に削減することが可能となる。
また、本実施形態の保管施設160によれば、支持体162を図15に示すように並べて設置しておくことで、自ずと各車両130を揃えて並べることが可能となる。
なお、支持体162は、並び方向の後ろ側(図15の紙面左側)の側面部162aが下方(図15の紙面下方向)にスライド可能に構成されていてもよい。これにより、支持体162から車両130を取り出す作業を容易とすることができる。同様の目的で、支持体162は、例えば、側面部162aを並び方向の後ろ側(図15の紙面左側)に倒すことが可能な構造を有していてもよい。
10、80、90、110、130 自律走行車両
12 電動機
14、92、112、132 天板
14a、112a 天板の上面
16、118 ヒンジ
20 車台部
22、96 フレーム
22a フレームの開口
24、98 車輪
30 車体部
50 制御システム
52 蓄電装置
56 カメラ
58 ライダー
60 通信装置
64 自律走行ECU(電子制御ユニット)
66 走行制御ECU(電子制御ユニット)
70 運行管理システム
72 管理サーバ
92 車両構造体
100、122 スロープ
114 支柱
116 外界センサ
120 収納溝
124 ガイド溝
140、160 保管施設
142 移動式台
144 保管場所
146、162 支持体
148 移動式台の登坂部
150 移動式台の落下部
152 移動式台のローラ
154 地面
156 クッション

Claims (12)

  1. 自律走行車両であって、
    利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む車両構造体と、
    前記自律走行車両の自律走行制御を行う1又は複数の電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、前記自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行し、
    前記保管モードは、前記保管施設において、前記自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように前記自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含み、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、平面視において前記1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にり、
    前記車両構造体は、前記第1天板を支持するフレームを含み、
    前記フレームは、平面視において車両前後方向の一端が開口し、かつ、前記車両前後方向の他端の側に向かうにつれ車両左右方向の幅が狭くなるように形成され、
    前記保管体勢形成処理において、前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行車両の前記フレームが前記1又は複数の他の自律走行車両の1つが備えるフレームの開口に挿入されるように前記自律走行車両を自律走行させ、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は前記重ね合わせ状態にあり、
    前記自律走行車両の前記第1天板は、前記他端の側に設けられた回転軸を中心として、前記一端の側が持ち上がるように回転自在である
    ことを特徴とする自律走行車両。
  2. 自律走行車両であって、
    利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む車両構造体と、
    前記自律走行車両の自律走行制御を行う1又は複数の電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、前記自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行し、
    前記保管モードは、前記保管施設において、前記自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように前記自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含み、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、平面視において前記1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にあり、
    前記自律走行車両は、車両前後方向における前記第1天板の一端から延びるように形成され、かつ、前記第1天板の上に乗り上げるように前記1又は複数の他の自律走行車両の1つを案内するスロープをさらに備え、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、前記1又は複数の他の自律走行車両の1つが前記第1天板の上に乗り上げていることで前記重ね合わせ状態にある
    ことを特徴とする自律走行車両。
  3. 前記自律走行車両は、前記第1天板の前記上面に折り畳み自在に設置された器具又は装置をさらに備え、
    前記第1天板の前記上面は、前記器具又は前記装置を収納するように形成された収納溝を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の自律走行車両。
  4. 前記第1天板は、前記スロープを利用して前記第1天板の上に乗り上げる前記1又は複数の他の自律走行車両の1つを案内するように形成されたガイド溝を含む
    ことを特徴とする請求項又はに記載の自律走行車両。
  5. 自律走行車両であって、
    利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む車両構造体と、
    前記自律走行車両の自律走行制御を行う1又は複数の電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、前記自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行し、
    前記保管モードは、前記保管施設において、前記自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように前記自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含み、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、平面視において前記1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態にあり、
    前記1又は複数の他の自律走行車両は、車両前後方向における第2天板の一端から延びるように形成され、かつ、前記第2天板の上に乗り上げるように前記自律走行車両を案内するスロープを含み、
    前記保管体勢形成処理において、前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記1又は複数の他の自律走行車両の1つが備える前記第2天板の上に前記自律走行車両が前記スロープを利用して乗り上げるように前記自律走行車両を自律走行させ、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、前記自律走行車両が前記第2天板の上に乗り上げていることで前記重ね合わせ状態にある
    ことを特徴とする自律走行車両。
  6. 前記保管実行条件は、前記自律走行車両のタスクがなくなった場合に成立する
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1つに記載の自律走行車両。
  7. 前記自律走行車両は、
    車両走行用の電動機と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電装置と、
    をさらに備え、
    前記保管実行条件は、前記蓄電装置の充電率が閾値以下に低下した場合、又は、前記蓄電装置を充電すべき時間が到来した場合に成立する
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1つに記載の自律走行車両。
  8. 前記保管実行条件は、前記自律走行車両の自律走行機能は損なわれていないが前記自律走行車両に故障が発生した場合に成立する
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1つに記載の自律走行車両。
  9. 律走行車両を複数台保管する保管施設であって、
    前記自律走行車両は、
    利用者が乗る又は荷物を載せる上面を有する第1天板を含む車両構造体と、
    前記自律走行車両の自律走行制御を行う1又は複数の電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行車両を保管施設に移動させる保管実行条件が成立した場合に、前記自律走行制御のモードの1つである保管モードを実行し、
    前記保管モードは、前記保管施設において、前記自律走行車両と同じ構成を有する1又は複数の他の自律走行車両とともに所定の保管体勢をとるように前記自律走行車両を自律走行させる保管体勢形成処理を含み、
    前記保管体勢において、前記自律走行車両は、平面視において前記1又は複数の他の自律走行車両と重なった状態である重ね合わせ状態、又は鉛直方向と平行もしくは略平行となるように前記第1天板と前記1又は複数の他の自律走行車両の第2天板とを立たせて対向させつつ前記1又は複数の他の自律走行車両と並んだ状態である並列状態にあり、
    前記保管施設は、
    前記保管体勢形成処理によって自律走行している前記自律走行車両が登る登坂部と、前記登坂部に対して前記自律走行車両の進行方向の前方に位置し前記自律走行車両を落下させる落下部とを含み、かつ、前記進行方向と平行な方向に移動自在に構成された移動式台と、
    前記落下部から順に落下した複数台の自律走行車両が倒立状態で前記進行方向と平行な方向に並んで配置される保管場所と、
    前記保管場所において、前記複数の自律走行車両を前記倒立状態で支持する支持体と、
    を備え、
    前記複数台の自律走行車両は、前記保管場所において、前記重ね合わせ状態又は前記並列状態で前記保管体勢をとる
    ことを特徴とする保管施設。
  10. 前記保管実行条件は、前記自律走行車両のタスクがなくなった場合に成立する
    ことを特徴とする請求項に記載の保管施設。
  11. 前記自律走行車両は、
    車両走行用の電動機と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電装置と、
    をさらに備え、
    前記保管実行条件は、前記蓄電装置の充電率が閾値以下に低下した場合、又は、前記蓄電装置を充電すべき時間が到来した場合に成立する
    ことを特徴とする請求項に記載の保管施設。
  12. 前記保管実行条件は、前記自律走行車両の自律走行機能は損なわれていないが前記自律走行車両に故障が発生した場合に成立する
    ことを特徴とする請求項に記載の保管施設。
JP2020168037A 2020-10-02 2020-10-02 自律走行車両及びその保管施設 Active JP7327339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168037A JP7327339B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 自律走行車両及びその保管施設
CN202111111013.2A CN114379651B (zh) 2020-10-02 2021-09-23 自主行驶车辆及其保管设施
US17/486,063 US11927958B2 (en) 2020-10-02 2021-09-27 Automatic traveling vehicle and storage facility thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168037A JP7327339B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 自律走行車両及びその保管施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022060051A JP2022060051A (ja) 2022-04-14
JP7327339B2 true JP7327339B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=80931292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168037A Active JP7327339B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 自律走行車両及びその保管施設

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11927958B2 (ja)
JP (1) JP7327339B2 (ja)
CN (1) CN114379651B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724728B2 (en) 2021-03-23 2023-08-15 Global Industrial Distribution Inc. Reinforced nesting shopping cart
US11548544B2 (en) 2021-03-23 2023-01-10 Global Industrial Distribution Inc. Stiffened nesting shopping cart
US11625787B1 (en) * 2022-05-03 2023-04-11 Capital One Services, Llc Augmented reality vehicle display systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082774A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hiroboo Kk 無人飛行体及び無人飛行体制御方法
JP2010017428A (ja) 2008-07-12 2010-01-28 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Kansai Kk 床面清掃ロボット
JP2018095200A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 三甲株式会社 台車
JP2018122993A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送システム、及びそれに用いる搬送装置
JP2018122830A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置
JP2019502501A (ja) 2015-10-16 2019-01-31 レミングス エルエルシー ロボットゴルフキャディ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000475A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Stapelbarer transportwagen
JP4139011B2 (ja) * 1999-09-03 2008-08-27 新明和工業株式会社 荷役車両の荷箱及び荷箱積込み方法
JP4539887B2 (ja) * 2008-01-31 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 搬送用自走車の充電管理方法及びシステム
US10197999B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-05 Lemmings, Llc Robotic golf caddy
JP2017226370A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載机
CN109496192B (zh) * 2016-07-13 2021-11-30 福特全球技术公司 电动车辆
CN107943015B (zh) * 2016-10-12 2022-07-15 福特环球技术公司 自主个人移动系统
US12093879B2 (en) * 2016-12-05 2024-09-17 United States Postal Service Systems for autonomous item delivery
DE112018003029T5 (de) * 2017-06-16 2020-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug und servicemanagementvorrichtung
CN207015384U (zh) * 2017-07-27 2018-02-16 上海达博世丽物流设备有限公司 用于物流周转的手推车
CN207274644U (zh) * 2017-09-12 2018-04-27 上海蔚来汽车有限公司 电动汽车的换电平台和换电系统
WO2019152272A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for the transport and storage of autonomous ground vehicles
CN208881875U (zh) * 2018-08-31 2019-05-21 K·哈特瓦尔有限公司 小推车
JP7081467B2 (ja) * 2018-12-04 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両及び配送システム
CN109895825B (zh) * 2019-03-22 2020-09-04 灵动科技(北京)有限公司 自动运输装置
CN210882265U (zh) * 2019-06-26 2020-06-30 乔伊帕蕾特株式会社 购物车
WO2021046463A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 King John Bradford Vehicle systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082774A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hiroboo Kk 無人飛行体及び無人飛行体制御方法
JP2010017428A (ja) 2008-07-12 2010-01-28 Nishi Nihon Kosoku Doro Maintenance Kansai Kk 床面清掃ロボット
JP2019502501A (ja) 2015-10-16 2019-01-31 レミングス エルエルシー ロボットゴルフキャディ
JP2018095200A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 三甲株式会社 台車
JP2018122993A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送システム、及びそれに用いる搬送装置
JP2018122830A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114379651B (zh) 2024-04-02
CN114379651A (zh) 2022-04-22
US11927958B2 (en) 2024-03-12
JP2022060051A (ja) 2022-04-14
US20220107639A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327339B2 (ja) 自律走行車両及びその保管施設
JP4956962B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
JP7058233B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11565807B1 (en) Systems and methods facilitating street-level interactions between flying drones and on-road vehicles
KR20170133403A (ko) 독립 주행 차량들을 선택적으로 결합하는 시스템 및 방법
JP7364763B2 (ja) 車両搬送システム
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20210362758A1 (en) Retention and loading and unloading in high speed transportation systems
JP2010030438A (ja) 同軸二輪車及び同軸二輪車の制御方法
JP2007161198A (ja) 走行装置及びその制御方法
US20210155264A1 (en) Integrated systems for passenger bus
CN112776766B (zh) 车辆运输控制装置、车辆运输控制方法以及车辆运输系统
CN109070966A (zh) 多功能城市电动运输装置和系统
KR20200018823A (ko) 자동 운전 차량의 목표 경로 생성 방법 및 생성 장치
CN113404356B (zh) 一种基于agv的自动泊车系统及其方法
JP2020187487A (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム
JP2020138617A (ja) 車両搬送装置
US11845415B2 (en) AGV having dynamic safety zone
CN114132398B (zh) 车辆以及车辆控制系统
JP7247995B2 (ja) 開放型車両
JP7302554B2 (ja) 立ち乗り式車両
US20220153180A1 (en) Automatic traveling cart
JP2022065845A (ja) 車両
JP2022060050A (ja) 電動車両
JP2022076374A (ja) 車両の安全管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151