JP7322589B2 - 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7322589B2
JP7322589B2 JP2019150423A JP2019150423A JP7322589B2 JP 7322589 B2 JP7322589 B2 JP 7322589B2 JP 2019150423 A JP2019150423 A JP 2019150423A JP 2019150423 A JP2019150423 A JP 2019150423A JP 7322589 B2 JP7322589 B2 JP 7322589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
forming apparatus
calculation result
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030496A (ja
Inventor
健 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019150423A priority Critical patent/JP7322589B2/ja
Priority to US16/922,136 priority patent/US11301179B2/en
Priority to CN202010824742.1A priority patent/CN112415872B/zh
Publication of JP2021030496A publication Critical patent/JP2021030496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322589B2 publication Critical patent/JP7322589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00793Stamping device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
トナー画像が形成された用紙を、箔と重ねて加熱および加圧し、トナー画像に箔を転写する箔押し印刷の技術が知られている。箔押し印刷に使用される箔は、非常に高価であるため、箔の無駄な消費を抑止する技術が求められている。例えば、用紙への転写途中で箔が使い切られると、途中まで箔が転写された用紙がヤレ紙になり、用紙に途中まで転写された箔も無駄になるため、このような事態を抑止する技術が求められている。このため、例えば特許文献1には、印刷ジョブに基づいて、必要とされる箔の使用量を事前に算出する技術が開示されている。
特開2018-69659号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の長さに対応する、箔の使用量が算出される。しかし、箔押し印刷において使用される箔押し装置の中には、用紙に形成された画像部分を検出して、当該画像部分に応じて箔を搬送する機能を有するものもある。このような箔押し装置が使用される場合、箔の使用量は用紙の搬送量には対応せず、箔押し印刷のオペレーターは、搬送される用紙の長さを確認しても、箔の使用量を正確に把握できない虞がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、箔押し印刷における箔の使用量を、オペレーターに正確に把握させることができる画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。
(1) 箔押し印刷における箔の転写対象となる画像を形成する画像形成装置であって、印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の用紙搬送方向における合計長さの算出結果、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果、または印刷ジョブの実行時において画像形成可能な最大領域の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果を、選択的に出力する出力部を有する、画像形成装置。
(2)前記画像部分の合計長さ、前記搬送される用紙の合計長さ、および前記画像形成可能な最大領域の合計長さを算出する算出部をさらに有し、前記出力部は、前記算出部による算出結果を出力する、上記(1)に記載の画像形成装置。
)表示部をさらに有し、前記出力部は、前記算出結果を、前記表示部に表示させることによって出力する、上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
)画像形成部をさらに有し、前記出力部は、前記算出結果を、前記画像形成部に印字させることによって出力する、上記(1)~()のいずれかに記載の画像形成装置。
)前記出力部は、前記印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される前記用紙の裏面に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記出力部は、前記印刷ジョブの実行時において最初に搬送される前記用紙の直前、または最後に搬送される前記用紙の直後において挿入される仕切り紙に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、上記()に記載の画像形成装置。
)箔押し印刷における箔の転写対象となる画像を形成する画像形成装置の制御プログラムであって、印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の用紙搬送方向における合計長さの算出結果、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果、または印刷ジョブの実行時において画像形成可能な最大領域の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果を、選択的に出力する出力ステップを含む処理を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
)前記処理は、前記画像部分の合計長さ、前記搬送される用紙の合計長さ、および前記画像形成可能な最大領域の合計長さを算出する算出ステップをさらに含み、前記出力ステップは、前記算出ステップにおける算出結果を出力する、上記(7)に記載の制御プログラム。
)前記出力ステップは、前記算出結果を、前記画像形成装置が有する表示部に表示させることによって出力する、上記(7)または(8)に記載の制御プログラム。
10)前記出力ステップは、前記算出結果を、前記画像形成装置が有する画像形成部に印字させることによって出力する、上記()~()のいずれかに記載の制御プログラム。
11)前記出力ステップは、前記印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される前記用紙の裏面に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、上記(10)に記載の制御プログラム。
12)前記出力ステップは、前記印刷ジョブの実行時において最初に搬送される前記用紙の直前、または最後に搬送される前記用紙の直後において挿入される仕切り紙に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、上記(10)に記載の制御プログラム。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置によれば、印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の、用紙の搬送方向における合計長さの算出結果を出力する。画像に箔を転写する箔押し装置として、用紙に形成された画像部分を検出して、当該画像部分に応じて箔を搬送する箔押し装置が使用される場合、箔の使用量は、画像部分の合計長さに対応する。この場合、画像形成装置は、画像部分の合計長さをオペレーターに確認させることによって、箔押し印刷における箔の使用量を、オペレーターに正確に把握させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。 印刷ジョブに関する所定の長さの算出方法を説明するための図である。 画像形成装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 印刷ジョブに関する所定の長さの出力に関する設定画面の一例を示す図である。 印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を出力する画面の一例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法の比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
(画像形成システム)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10および箔押し装置20を備える。
画像形成装置10は、箔押し印刷における箔の転写対象となるトナー画像を用紙P1に形成し、トナー画像が形成された用紙P2を出力する。トナー画像が形成された用紙P2は、箔押し印刷のオペレーターによって手作業で運搬され、箔押し装置20にセットされる。
箔押し装置20は、トナー画像が形成された用紙P2を、例えばロール状に巻かれた箔と重ねて加熱および加圧し、溶融したトナーを接着剤として、トナー画像に箔を転写する。そして、箔押し装置20は、箔が転写された最終的な印刷物P3を出力する。箔押し装置20は、用紙P2に形成されたトナー画像の部分を検出して、当該トナー画像の部分に応じて箔を搬送する機能を有してもよい。
(画像形成装置)
続いて、画像形成装置10の詳細について説明する。図2は、画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作パネル14、給紙部15、搬送部16、画像形成部17および定着部18を備える。各構成要素は、信号をやり取りするためのバスを介して、相互に接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プログラムに従い、上述した各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。制御部11の機能構成については、図3を参照して後述する。
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを記憶するハードディスク等を備える。記憶部12は、例えば、箔押し印刷用の印刷ジョブを、一時的に保存(記憶)する。
通信部13は、PC(Personal Computer)等の他の機器と通信するためのインターフェースを備える。通信部13は、例えば、オペレーターが使用するPCから、印刷ジョブを受信する。
操作パネル14は、タッチパネルやテンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備え、表示部として各種情報を表示したり、操作受付部として各種操作を受け付けたりする。
給紙部15は、印刷に使用される用紙を収容する給紙トレイを備え、給紙トレイに収容された用紙を一枚ずつ給紙する。あるいは、給紙部15は、連続紙を収容して給紙してもよいし、手差しトレイや他の給紙装置等から連続紙を給紙してもよい。
搬送部16は、搬送路、搬送路に沿って配置された複数の搬送ローラー、および搬送ローラーを駆動する駆動モーターを備え、給紙部15によって給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する。
画像形成部17は、電子写真プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、搬送部16によって搬送されてきた用紙に画像を形成する。
定着部18は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを備え、画像形成部17によって画像が形成され、搬送部16によって搬送されてきた用紙を加熱および加圧して、用紙に画像を定着させる。
なお、画像形成システム1および画像形成装置10は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでもよいし、上述した構成要素のうちの一部の構成要素を含まなくてもよい。
(制御部)
図3は、画像形成装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。図4は、印刷ジョブに関する所定の長さの算出方法を説明するための図である。
図3に示すように、制御部11は、プログラムを読み込んで処理を実行することによって、算出部111、記憶制御部112、判断部113および出力部114として機能する。
算出部111は、用紙の搬送方向における、印刷ジョブに関する所定の長さを算出する。算出部111は、例えば図4に示すような、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の、搬送方向における合計長さ(以下「トータル用紙長」とも称する)を算出する。また、算出部111は、印刷ジョブの実行時において画像形成可能な最大領域の、用紙の搬送方向における合計長さ(以下「トータル画像長」とも称する)を算出する。画像形成可能な最大領域は、例えば、画像サイズに対応する。また、算出部111は、印刷ジョブの実行時において実際に形成される画像部分(印字部分)の、用紙の搬送方向における合計長さ(以下「トータル印字長」とも称する)を算出する。図4に示す例では、ジョブ1、2、…、Nに関する所定の長さとして、トータル用紙長はA1+A2+…+AN、トータル画像長はB1+B2+…+BN、トータル印字長はC1+C2+…+CNと算出される。
記憶制御部112は、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、記憶部12に記憶させる。
判断部113は、各種の判断を行う。判断部113は、例えば、操作パネル14において、オペレーターの操作が受け付けられたか否かを判断する。
出力部114は、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を出力する。出力部114は、例えば、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、操作パネル14に表示させることによって出力する。
(処理)
続いて、画像形成装置10の処理の手順について説明する。画像形成装置10の処理は、箔押し印刷における箔の使用量を、オペレーターに正確に把握させるように制御するものである。
図5は、画像形成装置の処理の手順の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示すアルゴリズムは、記憶部12にプログラムとして記憶されており、制御部11によって実行される。また、図6は、印刷ジョブに関する所定の長さの出力に関する設定画面の一例を示す図である。図7は、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を出力する画面の一例を示す図である。
図5に示すように、制御部11はまず、印刷ジョブを受け付けると、算出部111として、用紙の搬送方向における、印刷ジョブに関する所定の長さを算出する。より具体的には、制御部11は、用紙の搬送方向における、トータル用紙長を算出する(ステップS101)。また、制御部11は、用紙の搬送方向における、トータル画像長を算出する(ステップS102)。また、制御部11は、用紙の搬送方向における、トータル印字長を算出する(ステップS103)。なお、ステップS101~S103の順序は、図5に示す例に限定されず、入れ替えられてもよい。
続いて、制御部11は、記憶制御部112として、ステップS101~S103における算出結果を、記憶部12に記憶させる(ステップS104)。そして、制御部11は、判断部113として、操作パネル14に表示されている、例えば図6に示すような設定画面において、トータル用紙長、トータル画像長およびトータル印字長のいずれかを選択する、オペレーターの操作が受け付けられたかを判断する(ステップS105)。
トータル用紙長は、例えば、用紙(枚葉紙)の搬送に伴い箔を搬送する箔押し装置20が使用される場合において、選択される。このような箔押し装置20が使用される場合、箔の使用量は、用紙の合計搬送量、すなわちトータル用紙長に対応する。この場合、オペレーターは、トータル用紙長を確認すれば、箔の使用量を確認できる。
また、トータル画像長は、例えば、連続紙(例えばロール紙)の搬送に伴い箔を搬送する箔押し装置20が使用される場合において、選択される。このような箔押し装置20が使用される場合、箔の使用量は、連続紙の合計搬送量、すなわちトータル画像長に対応する。この場合、オペレーターは、トータル画像長を確認すれば、箔の使用量を確認できる。
また、トータル印字長は、例えば、用紙に形成された画像部分を検出して、当該画像部分に応じて箔を搬送する箔押し装置20が使用される場合において、選択される。このような箔押し装置20が使用される場合、箔の使用量は、画像部分の合計長さ、すなわちトータル印字長に対応する。この場合、オペレーターは、トータル印字長を確認すれば、箔の使用量を確認できる。
続いて、制御部11は、出力部114として、ステップS105の判断結果に基づいて、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を出力する。より具体的には、トータル用紙長を選択する操作が受け付けられたと判断した場合、制御部11は、トータル用紙長の算出結果を出力する(ステップS106)。また、トータル画像長を選択する操作が受け付けられたと判断した場合、制御部11は、トータル画像長の算出結果を出力する(ステップS107)。また、トータル印字長を選択する操作が受け付けられたと判断した場合、制御部11は、トータル印字長の算出結果を出力する(ステップS108)。制御部11は、例えば図7の左下に示すように、オペレーターによって選択された印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、操作パネル14に表示させることによって出力する。なお、図7に示す例では、トータル印字長の算出結果が、メートルの単位で表示されているが、インチやフィート等の他の単位で表示されてもよい。その後、制御部11は、処理を終了する。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
画像形成装置10は、印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の、用紙の搬送方向における合計長さの算出結果を出力する。画像に箔を転写する箔押し装置20として、用紙に形成された画像部分を検出して、当該画像部分に応じて箔を搬送する箔押し装置20が使用される場合、箔の使用量は、画像部分の合計長さに対応する。この場合、画像形成装置10は、画像部分の合計長さをオペレーターに確認させることによって、箔押し印刷における箔の使用量を、オペレーターに正確に把握させることができる。
また、画像形成装置10は、用紙の合計長さ、または画像形成可能な最大領域の合計長さの算出結果をさらに出力する。画像形成装置10は、箔押し装置20の種類に応じた、印刷ジョブに関する様々な長さをオペレーターに確認させることによって、箔押し印刷における箔の使用量を、オペレーターに正確に把握させることができる。
また、画像形成装置10は、上述したような長さの算出結果を、表示することによってする。これにより、画像形成装置10は、上述したような長さの算出結果を、オペレーターに確認させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲内において、種々の変更や改良等がなされ得る。
(変形例)
例えば、上述した実施形態では、画像形成装置10が、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、表示することによって出力する場合を例に挙げて説明した。しかし、画像形成装置10は、表示することに代えて、または表示することに加えて、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、印字することによって出力してもよい。より具体的には、画像形成装置10の制御部11は、出力部114として、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、画像形成部17に印字させることによって出力してもよい。
制御部11は、例えば、印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される用紙の裏面に、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を印字するように、画像形成部17を制御してもよい。なお、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果は、用紙のエッジ部分や用紙の廃棄部分等の位置において印字されることが好ましく、印字位置は、オペレーターによって調整可能であってもよい。
あるいは、制御部11は、例えば、印刷ジョブの実行時において最初に搬送される用紙の直前、または最後に搬送される用紙の直後において挿入される仕切り紙に、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を印字するように、画像形成部17を制御してもよい。
変形例は、以下の効果を奏する。
画像形成装置10は、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を、印字することによって出力する。これにより、箔押し印刷のオペレーターが、画像形成装置10において表示されている所定の長さの算出結果を確認できなくても、画像形成装置10は、印字されている所定の長さの算出結果を、オペレーターに確認させることができる。
また、画像形成装置10は、印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される用紙の裏面に、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を印字する。これにより、画像形成装置10が、複数ページを含む印刷ジョブを実行した場合でも、オペレーターは、出力された複数の用紙のうち最初または最後の用紙をめくれば、印字されている所定の長さの算出結果を容易に確認できる。また、画像形成装置10は、印字されている所定の長さの算出結果に対して、箔を転写させないで済み、箔の無駄な消費を抑制できる。
あるいは、画像形成装置10は、印刷ジョブの実行時において最初に搬送される用紙の直前、または最後に搬送される用紙の直後において挿入される仕切り紙に、印刷ジョブに関する所定の長さの算出結果を印字する。これにより、画像形成装置10は、所定の長さの算出結果を、印刷ジョブに基づく画像が形成される用紙に直接印字できない場合でも、仕切り紙に印字できるため、オペレーターに確認させることができる。
その他、上述した実施形態では、画像形成装置10が、印刷ジョブに関する所定の長さとして、トータル用紙長、トータル画像長およびトータル印字長を算出する場合を例に挙げて説明した。しかし、画像形成装置10は、トータル用紙長、トータル画像長およびトータル印字長の少なくともいずれかを算出しなくてもよい。例えば、画像形成装置10は、印刷ジョブに関する所定の長さを算出する前に、トータル用紙長、トータル画像長およびトータル印字長のいずれかを選択するオペレーターの操作を受け付けてもよく、オペレーターによって選択された長さのみを算出してもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置10が、オペレーターによって選択されたトータル用紙長、トータル画像長およびトータル印字長のいずれかの算出結果を出力する場合を例に挙げて説明した。しかし、画像形成装置10は、初めから複数の長さの算出結果を同時に出力してもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置10が、トナーを使用して、箔の転写対象となる画像を形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、画像形成装置10は、インクジェットプリンターであってもよく、インクの代わりにニスを使用して、箔の転写対象となる画像を形成してもよい。
また、上述した実施形態に係る処理は、上述したステップ以外のステップを含んでもよいし、上述したステップのうちの一部のステップを含まなくてもよい。また、ステップの順序は、上述した実施形態に限定されない。さらに、各ステップは、他のステップと組み合わされて1つのステップとして実行されてもよく、他のステップに含まれて実行されてもよく、複数のステップに分割されて実行されてもよく、他のステップと同時に実行されてもよい。
また、上述した実施形態に係る画像形成装置10における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、およびプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現され得る。上述したプログラムは、例えば、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され、記憶される。また、上述したプログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置10の一機能としてそのソフトウェアに組み込まれてもよい。
10 画像形成装置、
11 制御部、
111 算出部、
112 記憶制御部、
113 判断部、
114 出力部、
12 記憶部、
13 通信部、
14 操作パネル、
15 給紙部、
16 搬送部、
17 画像形成部、
18 定着部。

Claims (12)

  1. 箔押し印刷における箔の転写対象となる画像を形成する画像形成装置であって、
    印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の用紙搬送方向における合計長さの算出結果、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果、または印刷ジョブの実行時において画像形成可能な最大領域の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果を、選択的に出力する出力部を有する、画像形成装置。
  2. 前記画像部分の合計長さ、前記搬送される用紙の合計長さ、および前記画像形成可能な最大領域の合計長さを算出する算出部をさらに有し、
    前記出力部は、前記算出部による算出結果を出力する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 表示部をさらに有し、
    前記出力部は、前記算出結果を、前記表示部に表示させることによって出力する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成部をさらに有し、
    前記出力部は、前記算出結果を、前記画像形成部に印字させることによって出力する、請求項1~のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記出力部は、前記印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される前記用紙の裏面に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記出力部は、前記印刷ジョブの実行時において最初に搬送される前記用紙の直前、または最後に搬送される前記用紙の直後において挿入される仕切り紙に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 箔押し印刷における箔の転写対象となる画像を形成する画像形成装置の制御プログラムであって、
    印刷ジョブの実行時において形成される画像部分の用紙搬送方向における合計長さの算出結果、印刷ジョブの実行時において搬送される用紙の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果、または印刷ジョブの実行時において画像形成可能な最大領域の前記用紙搬送方向における合計長さの算出結果を、選択的に出力する出力ステップを含む処理を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
  8. 前記処理は、前記画像部分の合計長さ、前記搬送される用紙の合計長さ、および前記画像形成可能な最大領域の合計長さを算出する算出ステップをさらに含み、
    前記出力ステップは、前記算出ステップにおける算出結果を出力する、請求項に記載の制御プログラム。
  9. 前記出力ステップは、前記算出結果を、前記画像形成装置が有する表示部に表示させることによって出力する、請求項7または8に記載の制御プログラム。
  10. 前記出力ステップは、前記算出結果を、前記画像形成装置が有する画像形成部に印字させることによって出力する、請求項のいずれかに記載の制御プログラム。
  11. 前記出力ステップは、前記印刷ジョブの実行時において最初または最後に搬送される前記用紙の裏面に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、請求項10に記載の制御プログラム。
  12. 前記出力ステップは、前記印刷ジョブの実行時において最初に搬送される前記用紙の直前、または最後に搬送される前記用紙の直後において挿入される仕切り紙に、前記算出結果を印字するように、前記画像形成部を制御する、請求項10に記載の制御プログラム。
JP2019150423A 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム Active JP7322589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150423A JP7322589B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
US16/922,136 US11301179B2 (en) 2019-08-20 2020-07-07 Image forming apparatus and control program of image forming apparatus
CN202010824742.1A CN112415872B (zh) 2019-08-20 2020-08-17 图像形成装置、储存有控制程序的计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150423A JP7322589B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030496A JP2021030496A (ja) 2021-03-01
JP7322589B2 true JP7322589B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74645809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150423A Active JP7322589B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11301179B2 (ja)
JP (1) JP7322589B2 (ja)
CN (1) CN112415872B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241037A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法
JP2004034373A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Kokuyo Co Ltd ラベル印字装置
JP2016087974A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 株式会社小森コーポレーション 箔転写装置
JP2017182714A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリンタードライバー及び印刷装置
JP2017207597A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018151810A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323912C (zh) * 2003-05-12 2007-07-04 大日本网目版制造株式会社 记录材料供给装置
JP4310356B2 (ja) * 2006-11-13 2009-08-05 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN102193423B (zh) * 2010-03-19 2016-04-06 柯尼卡美能达商用科技株式会社 使用箔转印面形成用调色剂的箔转印方法、图像形成方法
JP2015108660A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6460715B2 (ja) * 2013-12-24 2019-01-30 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6672692B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-25 株式会社リコー 印刷物を製造する装置、印刷物、印刷物を製造する方法、液体を吐出する装置
WO2017150179A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN106044337A (zh) * 2016-06-01 2016-10-26 严涛涛 一种用于打印机的纸张托盘结构及其使用方法
JP6753271B2 (ja) 2016-11-02 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 箔押し機及び箔押しシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241037A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法
JP2004034373A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Kokuyo Co Ltd ラベル印字装置
JP2016087974A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 株式会社小森コーポレーション 箔転写装置
JP2017182714A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリンタードライバー及び印刷装置
JP2017207597A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018151810A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112415872A (zh) 2021-02-26
US20210055892A1 (en) 2021-02-25
US11301179B2 (en) 2022-04-12
JP2021030496A (ja) 2021-03-01
CN112415872B (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388036B2 (ja) 両面印刷装置
US20160210087A1 (en) Ordering jobs in a print queue based on preparation and print times
WO2019098065A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006270386A (ja) 画像読取装置および表示方法およびプログラム
JP2010214813A (ja) プリント装置
JP7322589B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP6376760B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP7334547B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP4618138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7310437B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2013223976A (ja) データ編集装置およびプログラム
JP7310391B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP5454958B2 (ja) プリント装置およびその制御プログラム
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
JP2011178046A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP7310438B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP5122595B2 (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JP6330336B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP5095651B2 (ja) プリント装置
JP2012176818A (ja) 折り装置、画像形成システム及び折り処理制御プログラム
JP6911613B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2011056717A (ja) プリント装置
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP2023065189A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150