JP7313761B2 - 二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7313761B2
JP7313761B2 JP2021527057A JP2021527057A JP7313761B2 JP 7313761 B2 JP7313761 B2 JP 7313761B2 JP 2021527057 A JP2021527057 A JP 2021527057A JP 2021527057 A JP2021527057 A JP 2021527057A JP 7313761 B2 JP7313761 B2 JP 7313761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
carbonate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022507675A (ja
Inventor
オ・ビョン・チェ
サン・ウク・ウ
イェ・リ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022507675A publication Critical patent/JP2022507675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313761B2 publication Critical patent/JP7313761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0495Chemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年5月3日付韓国特許出願第10-2019-0051914号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車等、電池を用いる電子器具の急速な普及に伴い、小型軽量でありながらも相対的に高容量である二次電池の需要が急速に増大されている。特に、リチウム二次電池は、軽量で、かつ高エネルギー密度を有しているので、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。これによって、リチウム二次電池の性能向上のための研究と開発の努力が活発に進められている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質からなる正極と負極との間に有機電解液又はポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される際の酸化と還元の反応によって電気エネルギーが生産される。
リチウム二次電池の正極を構成する正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO又はLiMn等)、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePO)等が用いられた。また、LiNiOの優れた可逆容量は維持しながらも低い熱安定性を改善するための方法として、ニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)やマンガン(Mn)で置換したリチウム複合金属酸化物(以下、簡単に「NCM系リチウム複合遷移金属酸化物」と記す)が開発された。リチウム二次電池の負極を構成する負極活物質としては、金属リチウム(metal lithium)、黒鉛(graphite)又は活性炭(activated carbon)等の炭素系物質(carbon based material)、又は酸化シリコン(SiOα)等の物質が用いられている。前記負極活物質の中でも、初期には金属リチウムが主に用いられたが、充電及び放電サイクルが進められるのに伴って金属リチウムの表面にリチウム原子が成長し、セパレーターを損傷させて電池を破損させるという現象が発生し、最近は炭素系物質が主に用いられている。しかし、炭素系物質の場合、理論容量が約400mAh/gに過ぎないため容量が小さいという短所を有しており、負極活物質として高い理論容量(4,200mAh/g)を有するケイ素(silicon、Si)系物質を用いて前記炭素系物質を代替しようとする多様な研究が進められてきた。
理論的には、正極活物質層内へのリチウムの挿入及び脱離反応が完全に可逆的であるが、実際には、正極活物質の理論容量よりさらに多くのリチウムが消耗され、この中の一部だけが放電時に回収される。よって、2番目のサイクル以後には、より少ない量のリチウムイオンが充電時に脱離されることになるが、放電時には脱離された殆ど大部分のリチウムイオンが挿入される。このように、1番目の充電及び放電反応で表れる容量の差を非可逆容量損失といい、商用化されたリチウム二次電池では、リチウムイオンが正極から供給され、負極にはリチウムがない状態で製造されるため、初期充電及び放電で非可逆容量損失を最小化することが重要である。
このような正極の初期非可逆容量損失は、大部分、活物質層の表面での電解質分解(electrolyte decomposition)反応によるものと知られており、前記電解質分解を介する電気化学反応により活物質層の表面上にSEI膜(固体電解質膜、Solid Electrolyte Interface)が形成される。このようなSEI膜の形成には多くのリチウムイオンが消耗されるため、非可逆容量損失を誘発させるという問題点があるが、充電初期に形成されたSEI膜は、充放電中にリチウムイオンと活物質又は他の物質との反応を防止し、イオントンネル(Ion Tunnel)の役割を担ってリチウムイオンのみを通過させる機能をするので、それ以上の電解質分解反応を抑制してリチウム二次電池のサイクル特性の向上に寄与する。
したがって、前記SEI膜の形成等で誘発される初期非可逆を改善するための方法が必要であり、その1つの方法として、リチウム二次電池の製作前にプレリチウム化(pre-lithiation)を実施し、1番目の充電時に発生する副反応を予め経験させる方法が挙げられる。このように、プレリチウム化を実施する場合、実際に製造された二次電池に対して充放電を実施した際、それだけ非可逆が減少した状態で1番目のサイクルが進められるので、初期非可逆が減少し得るという長所がある。
従来のプレリチウム化は大部分負極に適用しており、その方法としては、例えば、負極にリチウムを蒸着する方法、負極にリチウム粉末を直接載せる方法が挙げられる。しかし、負極にリチウムを蒸着するためには、蒸着のための機器のセッティングに費用が多くかかり、大量生産では時間の所要により工程性が不良であるという短所がある。また、負極にリチウム粉末を直接載せる方法は、リチウム粉末を扱う過程で発火の危険性があるだけでなく、リチウムが完全にプレリチウム化されないという問題が発生する。
このため、より効果的なプレリチウム化が成され得るリチウム二次電池用正極の開発が要求される実情である。
本発明は、正極の初期可逆性を確保するのと同時に容量の損失を防止し、リチウム二次電池の優れた初期効率及び寿命特性等の電気化学的性能を向上させ得るリチウム二次電池用正極、このような正極を効率的に製造することができる方法、及び前記正極を含むリチウム二次電池の提供を図る。
本発明は、正極集電体上にリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層が形成された正極を設ける段階;及び、前記正極を被膜形成添加剤が含まれた電解液に含浸し、対極を用いて充電及び放電させて前記正極をプレリチウム化(pre-lithiation)させる段階;を含む二次電池用正極の製造方法を提供する。
また、本発明は、正極集電体;前記正極集電体上に形成され、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層;及び、前記正極活物質層上に形成され、プレリチウム化(pre-lithiation)により形成された被膜;を含む、前記により製造された二次電池用正極を提供する。
また、本発明は、前記による正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されたセパレーターを含む電極組立体;前記電極組立体を内蔵する電池ケース;及び、前記電池ケース内に注入された電解質;を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、正極の効果的なプレリチウム化を行うことができ、これにより正極の初期可逆性を確保するのと同時に容量の損失を防止し、安定的な被膜を形成し、リチウム二次電池の優れた初期効率及び寿命特性等の電気化学的性能を向上させることができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳細に説明する。この際、本明細書及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
<正極の製造方法及び製造された正極>
本発明の二次電池用正極の製造方法は、正極集電体上にリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層が形成された正極を設ける段階;及び、前記正極を被膜形成添加剤が含まれた電解液に含浸し、対極を用いて充電及び放電させて前記正極をプレリチウム化(pre-lithiation)させる段階;を含む。
本発明の正極の製造方法を下記で段階別に具体的に説明する。
先ず、正極集電体上にリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層が形成された正極を設ける。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの等が用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常、3から500μmの厚さを有してよく、前記正極集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態で用いられてよい。
前記正極活物質層は、リチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む。前記リチウム遷移金属酸化物は、通常、リチウム二次電池の正極活物質として用いられるものを制限なく適用することができ、より好ましくは、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された何れか1つ以上の遷移金属の陽イオンを含むリチウム遷移金属酸化物を用いてよい。例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等の層状化合物や、化学式Li1+nMn2-n(ここで、nは0~0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン酸化物、化学式LiNi1-m (ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGaであり、m=0.01~0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物、化学式LiMn2-z (ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、z=0.01~0.1)又はLiMn(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZn)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、LiNiMn2-r(ここで、r=0.01~1)で表されるスピンネル構造のリチウムマンガン複合酸化物、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePO)等が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。又は、前記正極活物質として、下記化学式1で表されるリチウム複合遷移金属酸化物を含んでよい。
[化学式1]
LiNi1-b-c-dCoMn2+δ
前記式中、Qは、Al、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、Mo及びCrからなる群から選択される何れか1つ以上の元素であり、0.9≦a≦1.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.1、-0.1≦δ≦1.0である。
また、前記正極活物質層は、先に説明した正極活物質とともに、導電材及びバインダーを含んでよい。
このとき、前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電気伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維等の炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末又は金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー;酸化チタン等の導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体等の伝導性高分子等が挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記導電材は、通常、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着、及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を担う。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの多様な共重合体等が挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
前記正極は、通常の正極の製造方法によって製造されてよい。具体的に、前記正極活物質及び選択的に、バインダー及び導電材を含む正極活物質層形成用組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することで製造されてよい。このとき、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類及び含量は先に説明したとおりである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般的に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水等を挙げることができ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して前記正極活物質、導電材及びバインダーを溶解又は分散させ、その後、正極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示し得る粘度を有するようにする程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極活物質層形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることで製造されてもよい。
次に、前記正極を被膜形成添加剤が含まれた電解液に含浸し、対極を用いて充電及び放電させ、前記正極をプレリチウム化(pre-lithiation)させる。
本発明は、電気化学充放電を介して正極をプレリチウム化(pre-lithiation)する。電気化学充放電を介して正極をプレリチウム化(pre-lithiation)することにより、工程上の時間及び費用的な側面でより効率的に正極をプレリチウム化(pre-lithiation)させることができるだけでなく、プレリチウム化度を均一かつ精巧に調節することができる。このとき、正極は、電圧を上昇させる充電時にリチウムが抜けるため、充電後に必ず電圧を下降させる放電の過程を含ませてリチウムを再び入れてこそ容量の損失を防止することができる。
本発明は、電気化学充放電を介する正極のプレリチウム化(pre-lithiation)の際に被膜の形成に助けとなる被膜形成添加剤を電解液に添加する。これを介して、正極のプレリチウム化(pre-lithiation)の際に正極の表面に被膜が安定的によく形成され得、安定的な被膜が形成された前記正極を用いて製造されたリチウム二次電池セルは、電解液に添加剤を投入しなくとも寿命特性が向上し得る。
前記被膜形成添加剤は、正極被膜の形成に助けとなるものであってよく、具体的に、スクシノニトリル(Succinonitrile)、エチレングリコールビス(プロピオニトリル)エーテル(Ethylene glycol bis(propionitrile)ether)、アジポニトリル(Adiponitrile)、セバコニトリル(Sebaconitrile)、フルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate、FEC)及びビニレンカーボネート(Vinylene carbonate、VC)からなる群から選択された少なくとも1つ以上であってよく、より好ましくは、スクシノニトリル(Succinonitrile)であってよい。
前記電解液は、リチウムイオンが移動することができる媒質の役割が可能なものであれば、特に制限なく用いられてよい。具体的に、前記電解液としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)等のエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)又はテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)等のエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)等のケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)等のカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;R-CN(Rは、C2からC20の直鎖状、分岐状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含んでよい)等のニトリル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;1,3-ジオキソラン等のジオキソラン類;又はスルホラン(sulfolane)類等が用いられてよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネート等)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、5:95から70:30の体積比で混合して用いるのが電解液の性能に優れて表れ得る。
前記被膜形成添加剤は、前記電解液に対して0.2から15重量%で含まれてよい。より好ましくは、前記被膜形成添加剤は、前記電解液に対して0.5から10重量%で含まれてよく、より好ましくは1から5重量%で含まれてよい。前記被膜形成添加剤を前記含量比で含むことで正極活物質層の表面に安定的な被膜を形成し、厚過ぎない被膜を形成してリチウム二次電池の初期効率及び寿命特性を向上させ得る。
前記プレリチウム化(pre-lithiation)の際に、前記対極は、リチウム金属、リチウム金属-メタル合金、リチウム金属酸化物等を用いてよく、より好ましくはリチウム金属を用いてよい。
前記プレリチウム化(pre-lithiation)は、3.5~5.0V(vs.Li/Li(リチウムの標準還元電位の基準))まで充電させた後、2.0~3.4V(vs.Li/Li(リチウムの標準還元電位の基準))まで放電させて行ってよい。より好ましくは4.0~4.5V(vs.Li/Li(リチウムの標準還元電位の基準))まで充電させることができ、2.9~3.2V(vs.Li/Li(リチウムの標準還元電位の基準))まで放電させることができる。正極のプレリチウム化(pre-lithiation)の際に電気化学充電をするようになれば、正極内にあるリチウムが抜けるため、必ず充電後に放電過程を経なければならない。本発明は、プレリチウム化(pre-lithiation)の際に充電及び放電過程を全て経るので、正極活物質層の表面に充電時に生成される酸化被膜及び放電時に生成される還元被膜がいずれも形成され得る。前記酸化被膜は、ポリカーボネート(polycarbonate)、LiPF(xは0から1、yは1から5)、OCO2-、C-H、C=O、C-O等の化学結合の形態であってよく、前記還元被膜は、LiCO、LiO、LiF、LiOH、CHOCOLi等の化学結合の形態であってよい。前記酸化被膜及び還元被膜がいずれも形成されることにより、酸化反応及び還元反応が起こっても副反応が大きく起こらないという効果がある。また、本発明は、充電でリチウムが抜けた後に放電させるものなので、プレリチウム化(pre-lithiation)前に正極が有していたリチウムの量より、プレリチウム化(pre-lithiation)後に正極が有するリチウムの量が超過しない。これを介して、過リチウムによる正極の構造崩壊が起こらないという効果がある。
このように、本発明によって製造された正極は、正極集電体;前記正極集電体上に形成され、リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層;及び、前記正極活物質層上に形成され、プレリチウム化(pre-lithiation)により形成された被膜;を含む。
前記被膜は、プレリチウム化(pre-lithiation)の際に電解液に含まれた被膜形成添加剤によってニトリル系化合物、フルオリン系化合物及びカーボネート系化合物からなる群から選択された少なくとも1つ以上を含んでよく、より好ましくはニトリル系化合物を含んでよい。
<リチウム二次電池>
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に、電池又はキャパシタ等であってよく、より具体的にはリチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に、正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在されるセパレーターを含む電極組立体;前記電極組立体を内蔵する電池ケース;及び、前記電池ケース内に注入された電解質;を含み、前記正極は、先に説明した本発明によってプレリチウム化(pre-lithiation)された正極と同一である。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレーターを含む電極組立体を収納する電池ケース、及び前記電池ケースを密封する密封部材を選択的にさらに含んでよい。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体、及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金等が用いられてよい。また、前記負極集電体は、通常、3から500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同じく、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態で用いられてよい。
前記負極活物質層は、負極活物質とともに選択的にバインダー及び導電材を含む。前記負極活物質層は、一例として、負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む負極形成用組成物を塗布し乾燥するか、又は前記負極形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることで製造されてもよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物が用いられてよい。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素等の炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金又はAl合金等の、リチウムとの合金化が可能な金属質化合物;SiOα(0<α<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;又はSi-C複合体又はSn-C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物等を挙げることができ、これらのうち何れか1つ又は2つ以上の混合物が用いられてよい。さらに、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜が用いられてもよい。また、炭素材料は、低結晶性炭素及び高結晶性炭素等のいずれも用いられてよい。低結晶性炭素としては軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)等の高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダー及び導電材は、先に正極で説明したところと同一のものであってよい。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレーターは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池でセパレーターとして用いられるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低い抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体等のようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等からなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミックス成分又は高分子物質が含まれているコーティングされたセパレーターが用いられてもよく、選択的に単層又は多層構造で用いられてよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質等を挙げることができ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割ができるものであれば、特に制限なく用いられてよい。具体的に、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)等のエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)又はテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)等のエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)等のケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)等のカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;R-CN(Rは、C2からC20の直鎖状、分岐状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含んでよい)等のニトリル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;1,3-ジオキソラン等のジオキソラン類;又はスルホラン(sulfolane)類等が用いられてよい。この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネート等)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1から約1:9の体積比で混合して用いるのが電解液の性能に優れて表れ得る。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で用いられるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特に制限なく用いられてよい。具体的に、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、又はLiB(C等が用いられてよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1から2.0Mの範囲内で用いられるのがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適した伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池の容量減少の抑制、電池の放電容量の向上等を目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネート等のようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウム等の添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1から5重量%で含まれてよい。
前記のように、本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)等の電気自動車の分野等に有用である。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュール又は電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;又は電力貯蔵用システムのうち何れか1つ以上の中大型デバイスの電源として用いられてよい。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明はいくつか異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
正極活物質としてLiCoOを97重量%、デンカブラック(Denka black)(導電材)1重量%、及びポリビニリデンフルオリド(PVDF:polyvinylidene difluoride、バインダー)2重量%をN-メチルピロリドン(NMP:N-Methylpyrrolidone)に添加し、正極混合物スラリーを製造した。
アルミニウム集電体の一面に前記製造された正極混合物スラリーをコーティングし、これを乾燥及び圧延して正極を設けた。
前記で製作した正極を10cm×10cmの大きさに切断した後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で混合した溶媒にスクシノニトリル(Succino nitrile、SN)が1重量%添加され、1MのLiPFが溶解された電解液に3時間ウェッティング(wetting)させた後、電解液がある状態で対極にリチウム金属を用いて電気化学充電及び放電をさせ、正極にプレリチウム化(pre-lithiation)を実施した。このとき、プレリチウム化の過程は、下記のように進めた。
[1.0mA/cmの電流で充電(OCV→4.35V)→休憩(rest) 30分→1.0mA/cmの電流で放電(4.35V→3.0V)]
前記のような過程を介してプレリチウム化された正極を、EMCを介して洗浄した後、常温で乾燥してプレリチウム化された正極を製造した。
実施例2
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)を3重量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
実施例3
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)を5重量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
実施例4
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)を20重量%で添加したことを除いては、実施例1と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
実施例5
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)3重量%の代わりに、フルオロエチレンカーボネート(FEC)3重量%を添加したことを除いては、実施例2と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
実施例6
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)3重量%の代わりに、ビニレンカーボネート(VC)3重量%を添加したことを除いては、実施例2と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
実施例7
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)3重量%の代わりに、ジエチルオキサレート3重量%を添加したことを除いては、実施例2と同様に実施し、プレリチウム化された正極を製造した。
比較例1
スクシノニトリル(Succino nitrile、SN)を添加していないことを除いては、実施例1と同様に実施し、正極を製造した。
比較例2
プレリチウム化(pre-lithiation)の際に、下記のように充電過程のみ実施したことを除いては、実施例1と同様に実施し、正極を製造した。
[1.0mA/cmの電流で充電(OCV→4.35V)]
比較例3
プレリチウム化(pre-lithiation)の過程を実施していないことを除いては、実施例1と同様に実施し、正極を製造した。
[実験例1:初期効率及び寿命特性の評価]
前記実施例1~7及び比較例1~3で製造した正極とLi金属(metal)を対極に間にポリエチレンセパレーターを位置させた後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で混合した溶媒に1MのLiPFが溶解された電解液を注入し、コイン型ハーフセルを製造した。
前記で製造したコイン型フルセルに対し、電気化学充放電器を用いて充放電可逆性のテストを行った。充電の際に4.35V(vs.Li/Li)の電圧まで0.2Cレート(rate)の電流密度で電流を加えて充電し、放電の際に同じ電流密度で3.0Vの電圧まで放電を実施した。1番目のサイクルの充電容量及び放電容量、そして1番目のサイクルの放電容量と比べての200サイクルの容量維持率を表1に示した。
Figure 0007313761000001
前記表1を参照すれば、実施例1~4の場合、正極のプレリチウム化の際にスクシノニトリル(Succino nitrile、SN)が正極の表面に分解され安定的な被膜が生成されたので、1番目のサイクルの効率及び200サイクルの容量維持率が高く表れた。一方、プレリチウム化の際にスクシノニトリル(Succino nitrile、SN)の濃度が0.2から15重量%以内である実施例1~3が、15重量%を超過する実施例4に比べ、1番目のサイクルの効率及び200サイクルの容量維持率がより優れて表れた。実施例4の場合、プレリチウム化の際にスクシノニトリル(Succino nitrile、SN)の濃度が高く、被膜が過度に厚く生じるので、実施例1~3より若干低く表れた。また、実施例5~7のように、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルオキサレート添加剤を用いた場合、比較例1~3に比べて200サイクルの容量維持率が優れて表れたが、実施例1~4よりは多少低く表れた。その理由は、実施例5~7の添加剤も正極の被膜の形成に助けとなって比較例よりサイクル維持率が改善されたが、実施例1~4の場合、スクシノニトリルで生成されるニトリル基が正極被膜を安定化し、これによって正極の劣化を抑制させるという顕著な効果があるからと考えられる。
一方、比較例1の場合、プレリチウム化の際にスクシノニトリル(Succino nitrile、SN)がないので、表面被膜にニトリル(nitrile)基がない不安定的な被膜が形成され、1番目のサイクルの効率及び200サイクルの容量維持率が実施例より顕著に低く表れた。比較例2の場合、プレリチウム化の際に充電のみ実施したため、1番目のサイクルの充電容量が殆ど表れなかった。1番目のサイクルの放電容量が実施例ほど発現された理由は、ハーフセルなので対極のリチウムメタル極からリチウムが正極の側に入ってきたためである。しかし、フルセルとして用いた場合には、リチウムソースが負極の側にもないので、容量自体が発現されないセルとなるはずである。比較例3の場合、プレリチウム化自体を実施しなかったので、表面被膜が不安定であるため、1番目のサイクルの効率及び200サイクルの容量維持率が顕著に低く表れた。

Claims (4)

  1. 正極集電体上にリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質層が形成された正極を設ける段階;及び
    前記正極を被膜形成添加剤が含まれた電解液に含浸し、対極を用いて充電及び放電させて前記正極をプレリチウム化(pre-lithiation)させる段階;
    を含み、
    前記被膜形成添加剤は、スクシノニトリル(Succinonitrile)である、二次電池用正極の製造方法。
  2. 前記被膜形成添加剤は、前記電解液に対して0.2から15重量%で含まれた、請求項1に記載の二次電池用正極の製造方法。
  3. 前記プレリチウム化(pre-lithiation)させる段階は、リチウムの標準還元電位の基準3.5~5.0Vまで充電させることを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池用正極の製造方法。
  4. 前記プレリチウム化(pre-lithiation)させる段階は、前記充電後にリチウムの標準還元電位の基準2.0~3.4Vまで放電させることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池用正極の製造方法。
JP2021527057A 2019-05-03 2020-04-29 二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7313761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190051914 2019-05-03
KR10-2019-0051914 2019-05-03
PCT/KR2020/005725 WO2020226354A1 (ko) 2019-05-03 2020-04-29 이차전지용 양극의 제조방법, 이와 같이 제조된 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507675A JP2022507675A (ja) 2022-01-18
JP7313761B2 true JP7313761B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=73050534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527057A Active JP7313761B2 (ja) 2019-05-03 2020-04-29 二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220013759A1 (ja)
EP (1) EP3869589A4 (ja)
JP (1) JP7313761B2 (ja)
KR (1) KR102566003B1 (ja)
CN (1) CN113678284A (ja)
WO (1) WO2020226354A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112397786B (zh) * 2020-12-09 2022-03-22 松山湖材料实验室 电解液及锂离子电池
WO2024035201A1 (ko) * 2022-08-12 2024-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 양극, 양극의 제조 방법 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005502A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
WO2015011883A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 プリドープ剤、正極、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016127020A (ja) 2014-12-25 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法、電解液、二次電池、および電子機器
JP2019032954A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法、および二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080916A (ja) * 1983-10-09 1985-05-08 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
KR101128654B1 (ko) * 2010-08-19 2012-03-26 삼성전기주식회사 전극의 리튬 이온 프리 도핑 방법 및 이를 이용한 전기 화학 커패시터의 제조 방법
US9985326B2 (en) 2011-02-11 2018-05-29 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Method for manufacturing a lithiated metal-carbon composite electrode, lithiated metal-carbon composite electrode manufactured thereby, and electrochemical device including the electrode
KR101278692B1 (ko) * 2011-03-31 2013-06-24 주식회사 엘지화학 니트릴계 화합물, 이를 이용한 비수 전해액, 및 리튬 이차전지
US10128491B2 (en) * 2011-12-01 2018-11-13 Nanoscale Components, Inc. Method for alkaliating electrodes
US9598789B2 (en) * 2011-12-01 2017-03-21 Nanoscale Components, Inc. Method for alkaliating anodes
KR101513086B1 (ko) * 2012-03-02 2015-04-17 주식회사 씨트리 높은 열적안정성 및 넓은 전해창을 갖는 고전압 리튬이차전지용 전해액
KR20140001693A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 솔브레인 주식회사 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 리튬이차전지
WO2014176267A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Maxwell Technologies, Inc. Methods for solid electrolyte interphase formation and anode pre-lithiation of lithium ion capacitors
JP6260014B2 (ja) * 2013-08-22 2018-01-17 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率検出装置
US20150364795A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Amprius, Inc. Prelithiation solutions for lithium-ion batteries
DE102015223610A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Vorbehandlungsmethode für Aktivmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
US11394023B2 (en) * 2016-02-09 2022-07-19 Camx Power Llc Pre-lithiated electrode materials and cells employing the same
CN205583037U (zh) * 2016-05-04 2016-09-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池负极极片进行预锂化的装置
KR102477644B1 (ko) * 2017-07-03 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
WO2020126750A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Solvay Sa Fluorinated gel polymer electrolyte for a lithium electrochemical cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005502A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
WO2015011883A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 プリドープ剤、正極、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016127020A (ja) 2014-12-25 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法、電解液、二次電池、および電子機器
JP2019032954A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法、および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869589A4 (en) 2022-01-12
WO2020226354A1 (ko) 2020-11-12
KR20200127893A (ko) 2020-11-11
JP2022507675A (ja) 2022-01-18
CN113678284A (zh) 2021-11-19
KR102566003B1 (ko) 2023-08-11
US20220013759A1 (en) 2022-01-13
EP3869589A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062173B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7048860B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019515465A (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7062154B2 (ja) リチウム二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020502757A (ja) 二次電池用正極の製造方法、それにより製造された二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7065955B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR102464769B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7098185B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7357997B2 (ja) 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022532110A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記製造方法により製造された正極活物質
JP7186866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102268076B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7313761B2 (ja) 二次電池用正極の製造方法、このように製造された正極、及びこれを含むリチウム二次電池
US20220294037A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
KR20200118768A (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7341592B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7106190B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP7416483B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質
JP2023540074A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2023539230A (ja) リチウム二次電池の正極用添加剤、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池の正極
KR20230026713A (ko) 코팅층으로 코팅된 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR20220050531A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230151679A (ko) 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR20230120903A (ko) 코팅층으로 코팅된 양극 활물질 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150