JP7312325B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7312325B2
JP7312325B2 JP2022531741A JP2022531741A JP7312325B2 JP 7312325 B2 JP7312325 B2 JP 7312325B2 JP 2022531741 A JP2022531741 A JP 2022531741A JP 2022531741 A JP2022531741 A JP 2022531741A JP 7312325 B2 JP7312325 B2 JP 7312325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float valve
slit
housing
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021256368A1 (ja
Inventor
一樹 矢島
拓馬 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2021256368A1 publication Critical patent/JPWO2021256368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312325B2 publication Critical patent/JP7312325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/24Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with a transmission with parts linked together from a single float to a single valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/03467Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、弁装置に関し、特に自動車等の燃料タンクに取付けられ、フロート弁を有する、弁装置に関する。
例えば、自動車等の車両の燃料タンクには、自動車が旋回したり傾いたりしたときに、燃料タンク内の燃料が、燃料タンク外へ漏れるのを防止する弁装置(カットバルブ)や、燃料タンク内の液面が、予め設定された満タン液面よりも上昇しないように、燃料タンク内への過給油を防止する弁装置(過給油防止バルブ)が取付けられている。
このような弁装置は、一般的にハウジングとフロート弁とを有し、ハウジングは、通気孔を有する仕切壁によって、上方に通気室、下方に弁室が形成され、弁室内にフロート弁が昇降可能に配置されている。ところで、フロート弁は、上昇した状態から、下降する際に、ハウジング底面に当接するため、打音が生じる。この打音を抑制するために、ハウジング底面に、フロート弁下降時に当接する、弾性片を設けた弁装置がある。
上記のような弁装置として、例えば、下記特許文献1には、タンク外と通じる通気弁口及び燃料の流入部を備えるケースと、ケース内に昇降配置されるフロート体とを備え、ケースにおけるフロート体の底部に向き合う面部に、第一の円弧状割溝と、第二の円弧状割溝とにより、弾性片が形成されており、この弾性片の一部がフロート体の底部に当接されるようになっている、燃料タンク用弁装置が記載されている。
国際公開WO2013/141220号公報
ところで、例えば、燃料タンク内に燃料が給油されると、燃料タンク内の空気や燃料蒸気等の流体が吹き上がって弁室内に流入するので、この流体がフロート弁を底面側から押し上げて、フロート弁を浮き上がらせることがある。しかし、燃料給油時等において、すぐにフロート弁が浮き上がると、カットバルブや過給油防止バルブ等として機能しないため、フロート弁は、流体の流量が所定値以下の場合には、浮き上がらないように設定されている。
この点に関して、上記特許文献1の燃料タンク用装置においては、ケースの、フロート体の底部に向き合う面部には、弾性片を形成するために、第一の円弧状割溝及び第二の円弧状割溝が形成されている。そのため、燃料給油時等において、空気等の流体が吹き上がって、第一,第2二の円弧状割溝を通じて、ケース内のフロートの底面に当たるので、フロートが浮き上がりやすいという不都合があった。
したがって、本発明の目的は、フロート弁の下降時における打音を抑制できると共に、フロート弁が浮き上がりにくい、弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る弁装置は、隔壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記隔壁に前記弁室及び前記通気室を連通する弁孔が形成された、ハウジングと、前記弁室内に昇降可能に収容され、前記弁孔を開閉するフロート弁と、前記ハウジングに設けられ、前記フロート弁を支持するフロート弁支持部とを有しており、該フロート弁支持部は、前記フロート弁の底面と対向する支持壁と、この支持壁の周縁から立設して前記フロート弁の側面と対向する側壁と、前記支持壁に形成された第1スリットと、前記側壁に形成された第2スリットと、前記第1スリット及び前記第2スリットにより画成される弾性片とを有し、該弾性片は、前記側壁に沿って延出する第1延出部、及び、該第1延出部から延出して前記フロート弁の底面に当接可能とされた第2延出部とを有していることを特徴とする。
本発明によれば、フロート弁が下降したとき、フロート弁支持部に設けた弾性片の第2延出部が、フロート弁の底面に弾接するので、フロート弁40の下降時における打音を抑制することができる。また、第2スリットは側壁に形成されており、支持壁には、第1スリットのみが形成されているので、支持壁の開口領域を狭くすることができる。その結果、給油時等において流体が吹き上がったときに、ハウジング内のフロートの底面側からの、流体による押上げが抑制されるので、フロート弁を浮き上がりにくくすることができる。
本発明に係る弁装置の、一実施形態を示す分解斜視図である。 同弁装置の斜視図である。 図2のA-A矢視線における断面図である。 同弁装置の底面図である。 同弁装置を構成するフロート弁支持部の斜視図である。 同フロート弁支持部の、図5とは異なる方向から見た場合の斜視図である。 同フロート弁支持部の平面図である。 同フロート弁支持部の底面図である。 図3のB-B矢視線における断面図である。 図3のD部の拡大断面図である。 本発明に係る弁装置の、他の実施形態を示す分解斜視図である。 同弁装置の斜視図である。 同弁装置の断面斜視図である。 同弁装置を構成するフロート弁支持部の斜視図である。 同フロート弁支持部の、図15とは異なる方向から見た場合の斜視図である。 同フロート弁支持部の平面図である。 同フロート弁支持部の底面図である。 同フロート弁装置の底面図である。 (a)は、比較例のフロート弁支持部の底面図であり、(b)は、フロート弁の浮き上がり確認試験の試験結果であって、実施例及び比較例の、圧力と流量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る弁装置の、一実施形態について説明する。なお、以下の説明において、「燃料」とは、液体の燃料(燃料の飛沫も含む)を意味し、「燃料蒸気」とは、蒸発した燃料を意味するものとする。また、この実施形態における弁装置10は、図3に示すように、自動車等の車両の燃料タンク1に取付けられる、燃料タンク用の弁装置となっている。
図1に示すように、この実施形態における弁装置10は、略筒状をなし、上方に隔壁23を設けたハウジング本体20と、該ハウジング本体20の上方に装着されるカバー30とを有する、ハウジング15を有している。図3に示すように、ハウジング15内には、隔壁23を介して、下方に燃料タンク1内に連通する弁室V、上方に燃料タンク1外に連通する通気室Rが設けられている。弁室V内には、上方に弁頭41を設けたフロート弁40が、昇降可能に収容されている。更に、ハウジング15には、フロート弁40を支持するフロート弁支持部50が設けられている。
図1や図3に示すように、前記ハウジング本体20は、略円筒状をなした周壁21を有しており、その上方に略円板状をなした隔壁23が配置されている。なお、隔壁は、例えば、ハウジング本体20の周壁21の軸方向途中に設けられていてもよく、その形状も単なる円板状以外にも、中央部が筒状に隆起して、その周縁部に段状をなす壁部(肩状壁部)を有するような形状としてもよく、位置や形状は特に限定されない。
また、周壁21の上方外周縁からは、外方に広がるフランジ部25が形成されている。このフランジ部25よりも内周側には、複数の挿出孔25aが形成されている(図3参照)。更に、周壁21の上方寄りの箇所であって、挿出孔25aに整合する位置には、係止突部21aが突設されている(図3参照)。また、周壁21の下方側には、複数の係止孔21bが形成されている。更に、周壁21の下方周縁部には、複数の切欠き部21cが形成されている。
また、前記カバー30は、略円筒状の周壁31と、該周壁31の上部を閉塞する天井壁33と、周壁31の下方周縁から環状に広がるフランジ部35とを有する、略ハット状をなしている。周壁31の所定箇所には、燃料蒸気排出口31a(図3参照)が形成されており、この燃料蒸気排出口31aの外周縁部から、略円筒状をなした燃料蒸気配管37が外方に向けて延設されている。この燃料蒸気配管37には、燃料タンク1の外部に配置されるキャニスター等に連通する、図示しないチューブが接続される。また、周壁31の下端部からは、複数の係止片39が延出している。なお、図3に示すように、フランジ部35の下端部を、燃料タンク1の取付孔3の表側周縁に溶着等により固着することで、燃料タンク1に弁装置10を取付け可能となっている。
そして、ハウジング本体20の周壁21の上方外周にシールリング85を装着した状態で、カバー30を上方から被せて、シールリング85を挟持すると共に、カバー30の各係止片39を、ハウジング本体20の挿出孔25aから挿出させて、対応する各係止突部21aに係止させることで、ハウジング本体20の上方にカバー30が取付けられる。その結果、隔壁23を介して、その上方に燃料タンク外に連通する通気室Rが形成されるようになっている(図3参照)。
ハウジング本体20の説明に戻ると、図3に示すように、前記隔壁23の中央には、円形孔状をなした弁孔24が隔壁23を貫通して形成されている。この弁孔24を通じて、弁室Vと通気室Rとが互いに連通するようになっている。
また、隔壁23の、通気室R側の面(表面)からは、上方が開口した略円筒枠状をなした収容部27が突設されている。更に、前記弁孔24の、通気室R側の周縁からは、第1弁座24aが上方に向け て突設されている。また、弁孔24の、弁室V側の周縁からは、下方に向けて第2弁座24bが突設されている。
更に上記収容部27内には、燃料タンク1の圧力を調整するための、略円盤状をなした圧力調整弁90(以下、単に「調整弁90」ともいう)が、昇降可能に収容されている。この調整弁90が、第1弁座24aに接離することで弁孔24を開閉して、燃料タンク1内の圧力が調整されるようになっている。一方、前記第2弁座24bには、フロート弁40が接離(ここでは弁頭41が接離)して弁孔24を開閉し、燃料の流出防止が図られている。
更に図9に示すように、周壁21の内周であって、周方向に対向する2箇所からは、薄肉板状をなした一対の突片29,29が、ハウジング15の中心に向けて突設されている。なお、各突片29は、ハウジング15の軸方向(ハウジング15の軸心C1に沿った方向を意味する。図3参照)に沿って延びている。
また、図1に示すように、ハウジング15の弁室V内に昇降可能に配置されるフロート弁40は、上述したように、上方中央から弁頭41が突設されていると共に、その外周から、フロート弁40の軸方向に沿って延びるガイドリブ43が、周方向に均等な間隔を空けて放射状に設けられている。更に、フロート弁40の外周であって、周方向に整合する2箇所には、一対の溝部45,45が、フロート弁40の軸方向に沿って形成されている。これらの一対の溝部45,45には、ハウジング内周に設けた一対の突片29,29が挿入される(図9参照)。その結果、フロート弁40を軸方向に昇降可能にしつつ、ハウジング15に対してフロート弁40を回転規制可能となっている。
すなわち、この実施形態では、ハウジング15側の突片29と、フロート弁40側の溝部45とが、本発明における、ハウジングとフロート弁との間に設けられ、フロート弁を回転規制する「回転規制部」をなしている。なお、回転規制部としては、例えば、ハウジング側に設けた溝部と、フロート弁側に設けられ、溝部にスライド可能に挿入される突部とからなる構成としてもよく、特に限定されるものではない。
次に、図5~8を参照してフロート弁支持部50について説明する。
この実施形態のフロート弁支持部50(以下、単に「支持部50」ともいう)は、ハウジング15とは別体とされている。また、この支持部50は、フロート弁40を支持する支持壁51と、この支持壁51の周縁から立設する側壁53とを有している。また、前記支持壁51は、フロート弁40の底面40aに対向して配置され、側壁53は、フロート弁40の側面40b(図1,3参照)に対向して配置されるようになっている(図3参照)。
この実施形態の場合、支持壁51は略円板状をなしており、この支持壁51の外周縁から、略円筒状をなした側壁53が立設している。また、支持壁51の内面51a(フロート弁40の底面40aとの対向面)の中央からは、横断面が十字形の突起状をなした、バネ支持座55が突設されている。このバネ支持座55は、付勢バネ80の下端部内周に挿入されて、同付勢バネ80を支持する。更に、側壁53の外周の上方側からは、複数の係止爪57が突設されている。また、側壁53の外周であって、その下方側からは、一対の回転規制突部58,58と、これらに直交する位置に設けられた一対の回転規制突部59,59とが突設されている。なお、回転規制突部59は、回転規制突部58よりも幅狭となっている。更に図5に示すように、側壁53の周方向に対向する箇所であって、幅狭の一対の回転規制突部59,59に整合する位置には、側壁53の立設方向に沿って延びる、一対の切欠き54,54が形成されている。
そして、支持部50の各係止爪57を、ハウジング本体20の各係止孔21bにそれぞれ係止させると共に、支持部50の各回転規制突部58,59を、ハウジング本体20の各切欠き部21cにそれぞれ嵌合させことで、ハウジング本体20の下方に、支持部50が回転規制され且つ抜け止めされた状態で装着される(図2参照)。その結果、図3に示すように、前記隔壁23を介して、ハウジング下方に燃料タンク1内に連通する弁室Vが形成されると共に、この弁室V内に、上方に、付勢バネ80を介してフロート弁40が昇降可能に配置される(図3参照)。
また、図5~8に示すように、支持部50は、支持壁51に形成された第1スリット61と、側壁53に形成された第2スリット63と、第1スリット61及び第2スリット63により画成される弾性片65を有している。すなわち、弾性片65は、第1スリット61及び第2スリット63によって、支持部50の所定部分(ここでは支持壁51と側壁53との連結部分の所定範囲)を区画するようにして形成されている。また、この実施形態の弾性片65は、支持壁51の、側壁53の内周に形成された第1スリット61と、第1スリット61にオーバーラップするように(重なる位置となるように)、側壁53に形成された第2スリット63と、これらの第1スリット61及び第2スリット63を介して、撓み変形が可能となるように形成されているとも言える。そして、この弾性片65は、フロート弁40の底面40aに弾性的に当接する(以下、単に「弾接する」ともいう)ようになっている。
更に、弾性片65は、側壁53に沿って延出する第1延出部67、及び、該第1延出部67から延出してフロート弁40の底面40aに当接可能とされた第2延出部69とを有している。より具体的には、この実施形態の弾性片65は、基端67aが側壁53に連結され、この基端67aから第1スリット61及び第2スリット63を介して、側壁53の周方向に延出する第1延出部67と、第1延出部67の先端67bから第1スリット61に入り込むように、側壁53よりも内径側に延出してフロート弁40の底面40aに当接可能とされた第2延出部69とから構成されている。この実施形態では、第2延出部69の先端67bは自由端をなして、第1スリット61に入り込んでいる。
更に図6~8に示すように、各第1スリット61は、支持壁51の、側壁53の内周に沿って、一定幅の略扇状をなすように延出して形成されている。この第1スリット61は、支持壁51の厚さ方向を貫通して、支持壁51の内面51a側と外面側とを連通させるようになっている。すなわち、この第1スリット61は、第2スリット63と協働して弾性片65を形成するが、同時に、弁装置10の下方からの、空気等の流体の流通路ともなっている。また、この実施形態では、支持壁51の、側壁53の内周に、周方向に均等な間隔を空けて、複数(ここでは4個)の第1スリット61が形成されている。この第1スリット61の個数に応じて、第2スリット63及び弾性片65も複数形成されている(ここでは4個)。なお、この実施形態の第1スリット61は、支持壁51の、側壁53の内周に沿って延びるように形成されているが、第1スリットとしては、側壁53の内周よりも、支持壁51の内径方向側に偏位して形成されていてもよい。
更に図7に示すように、所定の第1スリット61の延出方向の一端61aと、周方向に隣接する第1スリット61の延出方向の他端61bとの間には、間隙61cが形成されている。また、各第1スリット61の、周方向所定位置(ここでは周方向中央)からは、支持壁51の内径方向側に向かって(ここでは支持壁51の中心C2に向かって)、切欠き部61dが形成されている。この切欠き部61dには、弾性片65を構成する第2延出部69が入り込み、同第2延出部69の外周が、切欠き部61dによって囲まれるようになっている(図7及び図8参照)。
また、第1スリット61は、第2延出部69を越えて延びるように形成されている。すなわち、図7及び図8に示すように、第1スリット61の切欠き部61dには、上述したように、弾性片65の第2延出部69が入り込むようになっているが、第1スリット61は、この切欠き部61dを越えて、更に延びている。なお、第1スリット61の、切欠き部61dを越えて延びる部分(切欠き部61dから他端61bに至る部分)は、弾性片65の形成には寄与しないが、第1スリット61による通気孔を広げる役割をなす。
一方、図5に示すように、各第2スリット63は、側壁53の上端面53aから所定長さ離れた位置から、側壁53の周方向に沿って第1スリット61とオーバーラップして形成されている。
図6を併せて参照すると、第2スリット63は、その延出方向の一端63aが、第1スリット61の一端61aとほぼ揃った位置に配置されていると共に(図6の紙面手前側の第2スリット63を参照)、この一端63aから、側壁53の周方向に沿って、第1スリット61とオーバーラップして、第1スリット61の切欠き部61dの他側面61e(図6参照)に至る位置まで延びている。すなわち、第2スリット63の延出方向の他端63bは、第1スリット61の切欠き部61dの他側面61eに整合する位置となっている。また、第2スリット63は、第1スリット61の延出方向と同方向に延出している、ともいえる。更に図5に示すように、第1スリット61の切欠き部61dの他側面61eに位置する、第2スリット63の他端63bは、第1スリット61に連通するように切欠かれている。なお、この第2スリット63は、側壁53の径方向に貫通して、側壁53の内外を連通させるものとなっている。
また、図5及び図6に示すように、弾性片65を構成する第1延出部67は、その延出方向の基端67aが、第1スリット61の一端61a側、及び、第2スリット63の一端63a側に位置するように、側壁53に連結されており、側壁53の周方向に沿って延びている。そして、第1延出部67の延出方向の先端67bから、第1スリット61の切欠き部61dに入り込むように、側壁53の内周から支持壁51の内径方向側に向かって(ここでは支持壁51の中心C2に向かって)、第2延出部69が延出している。
すなわち、この実施形態の弾性片65は、第1延出部67の基端67aが側壁53に連結された固定端をなし、この第1延出部67が略円弧状をなすように延びる帯状片となっており、更に、第1延出部67の先端67bに対して第2延出部69がほぼ直交するように屈曲し、この第2延出部69が自由端とされており、図5の矢印Dに示すように、主としてハウジング15の軸方向に撓み変形可能となっている。
また、第2延出部69の先端部内面からは、ハウジング内に形成した弁室V側に向けて、突部71が突設されている。図10に示すように、この突部71が、フロート弁40の底面40aに弾接するようになっている。
また、弾性片65は、第1スリット61及び第2スリット63に対して、以下のような関係となる。すなわち、弾性片65の第1延出部67の上面側に、第2スリット63が位置し(図5参照)、第1延出部67の径方向内側に、第1スリット63が位置し(図8参照)、更に、弾性片65の第2延出部69の外周を囲むように、第1スリット63の切欠き部61dが位置している(図8参照)。なお、支持壁51には、第1スリット61以外に、支持壁51の内外を連通させる、他のスリットや、開口、切欠き等の、流体を流通可能とする流通路は形成されていない。
更に図5及び図7に示すように、支持壁51には、弁室V側に向けて突出し、第1スリット61の内側縁部に沿って延びるリブ73が設けられている。この実施形態のリブ73は、第1スリット61の切欠き部61dの内側縁部から突設した、平面方向から見て略コ字状をなした第1リブ73aと、該第1リブ73aの両端から、第1スリット61の内側縁部に沿って突設した一対の第2リブ73b,73bとからなる。ただし、第1スリット61の一端61a側及び他端61b側には、リブ73は設けられておらず、リブ73の両端は、側壁53には連結されていない構造となっている。
また、図7に示すように、周方向に隣接するリブ73,73どうしの間、すなわち、所定のリブ73の周方向一方の第2リブ73bと、隣接するリブ73の周方向他方の第2リブ73bとの間には、間隙73cが形成されている。また、この間隙73cは、隣接する第1スリット61,61間に形成した間隙61cと連通している。
なお、図10に示すように、リブ73の高さH1(支持壁51の外面からリブ73の上面までの距離)は、突部71の高さH2(弾性片65の外面から突部71の上面までの距離)よりも小さくなっており、通常は、リブ73がフロート弁40の底面40aに当接することはない。
また、支持部50は、ハウジング15とは別体に設けられており、更に図10に示すように、この支持部50は、弾性片65の外周面67cが、ハウジング15の内周面21dに対向するように取付けられるように構成されている。すなわち、この実施形態における支持部50は、ハウジング本体20とは別体とされており、上述したように、複数の係止爪57や回転規制突部58,59を介して、ハウジング本体20の下方開口に回転規制状態で取付けられるようになっているが(図3参照)、この際、図10に示すように、周壁21内に、支持部50の側壁53が挿入されて配置され、この側壁53に連結して形成された各弾性片65の外周面67cが、ハウジング15を構成するハウジング本体20の周壁21の内周面21dに対向するようになっている。
また、上述したように、ハウジング15とフロート弁40との間には、フロート弁40を回転規制する回転規制部(ここではハウジング15側の突片29とフロート弁40側の溝部45)が設けられており、更にフロート弁40の外周には、フロート弁40の軸方向に沿って延びるガイドリブ43が設けられているが、前記回転規制部で、フロート弁40が回転規制された状態で、図4に示すように、支持部50を、弁装置10の底面側から見たときに(弁装置10の軸方向下端側から見たときに)、ガイドリブ43は、第2延出部69と重なるように配置されている。すなわち、図4に示すように、第1スリット61からは、フロート弁40の一対の突片29,29は視認可能となっているが、フロート弁40のガイドリブ43は、第1スリット61からは視認不能で隠れており、第1スリット61の内側縁部よりも内径側に位置している。また、フロート弁40の外周も、第1スリット61からは視認できず隠れている。
ところで、この実施形態における支持部50は、上述したように、ハウジング本体20とは別体とされており、ハウジング本体20の下方開口部に取付けられて、弁室Vを画成するようになっているが、例えば、フロート弁支持部を、ハウジング本体の底部に一体的に形成してもよい。更に、ハウジング本体の軸方向途中の箇所に、別体のフロート弁支持部を設けたり、同軸方向途中箇所に、フロート弁支持部を一体的に形成したりしてもよい。
なお、フロート弁支持部としては、支持壁と、側壁と、第1スリットと、第2スリットと、第1延出部及び第2延出部を設けた弾性片とを有していれば、その形状や構造は、上記態様に限定されるものではない。例えば、この実施形態における弾性片65は、第1延出部67の基端側が、側壁53に固定された、いわゆる片持ち梁状をなしているが、弾性片を構成する第1延出部の両端を側壁53に固定された、いわゆる両持ち梁状としてもよい(これについては他の実施形態で説明する)。また、第1スリット61の、第2延出部69を超えて延びる部分や、第1スリット61の内側縁部に設けたリブ73、弾性片65の突部71等は存在しなくともよい。更に、この実施形態では、第1スリット61、第2スリット63、弾性片65は、それぞれ4個ずつ設けられているが、第1スリット、第2スリット、弾性片を、1個ずつ設けたり、2個ずつ設けたり、3個ずつ設けたり、或いは、5個ずつ以上設けたりしてもよく、個数は特に限定されない。
また、本発明の弁装置における、フロート弁支持部以外の、ハウジング本体や、カバー、フロート弁等の形状や構造も、上記態様に限定されるものではない。
次に、上記構成からなる本発明に係る弁装置10の作用効果について説明する。
図3に示すように、燃料タンク1内の燃料液面が上昇せず、フロート弁40が燃料に浸漬されていない状態では、弁室V内においてフロート弁40が下降して、弁頭41が第2弁座24bから離反して、弁孔24の下方開口が開いている。また、フロート弁40の底面40aに、複数の弾性片65の突部71が当接して支持されている。
図3に示す状態で車両が、カーブを曲がったり、凹凸のある道や坂道等を走行したり、或いは、事故によって転倒したりして、燃料タンク1内の燃料が激しく揺動して燃料液面が上昇すると、付勢バネ80の付勢力及びフロート弁40自体の浮力によって、フロート弁40が上昇して、弁頭41が第2弁座24bの内周縁部に当接して、弁孔24の下方開口を閉じるので、燃料が弁孔24を通じて通気室R内に流入することが阻止されて、燃料タンク1の外部への燃料漏れを防止することができる。
また、フロート弁40は、燃料の揺動が収まる等して、浮力が生じない状態となると、フロート弁自体の自重により下降して、その底面40aが支持部50の支持壁51により支持される。このとき、この弁装置10においては、支持部50に弾性片65を形成すると共に、この弾性片65に、側壁53よりも内径側に延出して、フロート弁40の底面40aに当接可能とされた第2延出部69が設けられている。そのため、フロート弁40が下降すると、支持部50に設けた弾性片の第2延出部69が、フロート弁40の底面50aに弾接するので(ここでは第2延出部69に設けた突部71に、フロート弁40の底面50aが弾接する)、フロート弁40の下降時における打音を抑制することができる。
そして、例えば、燃料タンク1内に燃料が給油されると、図3の矢印で示すように、燃料タンク1内の空気や燃料蒸気等の流体Fが吹き上がって、弁装置10の下方からスリット等を介して第1弁室V内に流入しようとする。なお、車両の走行等によって、燃料タンク1内で燃料蒸気が増加した場合も、燃料蒸気である流体Fが吹き上がって、弁装置10の下方からスリット等を介して第1弁室V内に流入しようとする。
このとき、図5や図6に示すように、支持部50には、第1スリット61及び第2スリット63により弾性片65が画成されているが、第2スリット63は側壁53に形成されており、支持壁51には、第1スリット61のみが形成されている。
そのため、上記の特許文献1の燃料タンク用装置のように、ケースの、フロート体の底部に向き合う面部に、第一の円弧状割溝及び第二の円弧状割溝を形成した構造と比べて、フロート弁40の底面40a側に対向配置され、流体を流通可能とする流体通路となる、支持壁51の開口領域を狭くすることができる。その結果、例えば、燃料タンク1への給油時等において、空気等の流体Fが吹き上がって、弁装置10の下方から弁室V内に流入しようとする際には、図10の矢印F1に示すように、流体Fは、主として第1スリット61から弁室V内に流入した後、フロート弁40の外周を通過して弁室上方へ流通することになるため、流体Fの、支持部50の内方への流通(すなわち、流体Fのフロート弁40の底面40a側への流通)を抑制することができる。したがって、給油時等において流体Fが吹き上がったときに、ケース内のフロート弁40の底面40a側からの、流体による押上げが抑制されるので、フロート弁40を浮き上がりにくくすることができる。
そのため、フロート弁40を、流体の流量が所定値以下の場合には、浮き上がらないように設定しやすくなり、弁装置10を、カットバルブや過給油防止バルブ等として、機能させやすくなる。
また、この実施形態においては、支持壁51には、弁室V側に向けて突出し、第1スリット61の内側縁部に沿って延びるリブ73が設けられている。そのため、給油時等において流体Fが吹き上がって弁室内へ流入した際に、図10の矢印F2に示すように、流体Fがフロート弁40の底面40a側へと流入しようとしても、リブ73によって妨げられるため、フロート弁40をより浮き上がりにくくすることができる。
更に、この実施形態においては、支持部50は、ハウジング15とは別体に設けられており、この支持部50は、弾性片65の外周面67cが、ハウジング15の内周面21dに対向するように取付けられるようになっている(図10参照)。そのため、弾性片65の撓み方向を、図5の矢印Dに示すように、ハウジング15の軸方向となるように規制することができ、弾性片65の破損等を抑制して、弾性片65による打音抑制効果を高めることができる。
また、この実施形態においては、ハウジング15とフロート弁40との間には、フロート弁40を回転規制する回転規制部(ここでハウジング15側の突片29とフロート弁40側の溝部45)が設けられ、フロート弁40の外周には、フロート弁40の軸方向に沿って延びるガイドリブ43が設けられており、前記回転規制部で、フロート弁40が回転規制された状態で、図4に示すように、支持部50を、弁装置10の底面側から見たときに、ガイドリブ43は、第2延出部69と重なるように配置されている。そのため、流体Fが吹き上がって第1スリット61を流通する際に、流体Fがフロート弁40のガイドリブ43に衝突しにくくなるため、フロート弁40をより一層浮き上がりにくくすることができる。
更に、この実施形態においては、図5や図7に示すように、リブ73の両端は、側壁53に連結されていない構造となっている。そのため、支持部50の支持壁51上に、燃料が溜まっても、燃料は、リブ73の両端どうしの間隙73cを通過し、かつ、第1スリット61を通って排出されるので、燃料を、第1スリット61を介して弁室外へと排出しやすくすることができる。
また、この実施形態においては、図7及び図8に示すように、第1スリット61は、第2延出部69を越えて延びるように形成されている。そのため、第1スリット61を長く形成することができるので、支持部50の支持壁51上に溜った燃料を、第1スリット61を介して弁室外へと、より排出しやすくすることができる。また、給油時等における流体Fの吹き上がり時に、燃料が、第1スリット61を通過しやすくさせることができる。
図11~18には、本発明に係る弁装置の、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、この実施形態における弁装置10Aは、主として、ハウジング本体20Aや、フロート弁40A、フロート弁支持部50A(以下、単に「支持部50A」ともいう)の形状・構造が、前記実施形態と異なっている。
ハウジング本体20Aの周壁21の下方外周には、支持部50Aを取付けるための係止突部22が、周方向に均等な間隔を空けて複数突設されている。また、ハウジング本体20Aの隔壁23に形成された弁孔24の内周には、略十字状をなしたリブ24aが設けられている。更に図14に示すように、周壁21の内周には、軸方向に沿って突条に延びる、複数の位置規制リブ26が、周方向に均等な間隔を空けて設けられている。
図13に示すように、フロート弁40Aは、燃料浸漬時に浮力を発生させるフロート本体42と、該フロート本体42の上方に装着され、フロート本体42に対して相対的に昇降動作し、弁孔24に接離するシール部材44とを有している。
図13に示すように、前記フロート本体42は、上方の天井壁42aの中央から、組付部42bが突出している。この組付部42bの外周にシール部材44が配置されて、同シール部材44が、フロート本体42に対して所定距離だけ昇降可能となるように、抜け止め保持状態で組付けられている。また、シール部材44の上方には、ゴムや弾性エラストマー等の弾性材料からなるシール弁体46が装着されている。更に、組付部42bとシール弁体46との間には、中間弁体47が傾動可能に支持されている。この中間弁体47は、常時はシール弁体46の下端部に当接して、その下方開口を閉塞し、フロート本体42がシール部材44に対して下降したときに開くようになっている。
なお、図13に示すように、フロート弁40Aは、弁室V内に収容配置された状態で、その外周に複数の位置規制リブ26が配置されて、フロート弁40Aがハウジング15の径方向に移動しないように位置規制される。また、位置規制リブ26は、フロート弁40Aの昇降時のガイドともなる。
次に、図14~17を併せて参照して、支持部50Aを詳述する。
この支持部50Aは、前記実施形態と同様に、ハウジング15とは別体に設けられたものである。また、図15に示すように、支持部50Aの側壁53は、その下端部に、支持壁51の外周を囲む環状突部56を有している。そして、この環状突部56を介して、支持壁51から側壁53が立設している。また、環状突部56は、支持壁51の外面51bよりも、下方に突出した形状をなしている。更に、環状突部56の外周の一部には、ハウジング本体20の周壁21の下端部の外周面21e(図13参照)よりも外方に張り出す、張り出し部56aが設けられている。図17に示すように、この実施形態の場合、環状突部56の周方向に均等な空けて、4個の張り出し部56aが設けられている。
また、図13に示すように、支持部50Aの側壁53は、ハウジング本体20Aの周壁21の下端部外周に配置されるようになっている。すなわち、この実施形態における側壁53の内周は、周壁21の下端部の外周面21eに対向配置される。
更に図14に示すように、側壁53には、周方向に沿って延びる長孔状をなした係止孔53bが、側壁53の周方向に均等な間隔を空けて形成されている。ここでは図15に示すように、側壁53であって、環状突部56に設けた張り出し部56a,56aの間に、係止孔53bが位置するように形成されている。そして、側壁53を周壁21の下端部外周に被せて、各係止突部22を対応する係止孔53bに係止させることで、図12に示すように、ハウジング本体20Aに支持部50Aが取付けられるようになっている。
更に図14及び図15に示すように、支持壁51の外周縁部であって、側壁53に形成した各係止孔53bに対応する位置には、通孔51cがそれぞれ形成されている。なお、支持壁51の内面51aの中央からは、前記実施形態のバネ支持座55よりも大きな、横断面十字形の突起状をなしたバネ支持座55Aが突設されている。
また、図15に示すように、側壁53であって、環状突部56に設けた複数の張り出し部56aに対応する位置に、第2スリット64がそれぞれ形成されている。図14に示すように、各第2スリット64は、側壁53の上端面53aから下端側に向けて所定深さで、且つ、側壁53の周方向に沿って所定長さで延びる、上方が開口した凹溝状をなしている。
更に、支持壁51の外周縁部であって、側壁53に形成した各第2スリット62に対応する位置に、第1スリット62がそれぞれ形成されている(図14参照)。
そして、図14及び図15に示すように、上記の第2スリット64及び第1スリット62を介して、複数の弾性片66が画成されている。各弾性片66は、前記実施形態の弾性片65と同様に、第1延出部68及び第2延出部70からなる。
図14に示すように、第1延出部68は、前記第2スリット64を介して、側壁53の下端部に設けられている。より具体的には、図15に示すように、第1延出部68は、側壁53を構成する環状突部56に設けた張り出し部56aに設けられている。また、この第1延出部68は、側壁53に沿って所定長さで延びており、その延出方向の両端が側壁53に支持されている。すなわち、第1延出部68の両端は、側壁53に固定された固定端であり、両持ち梁状をなしている。また、第1延出部68は、ハウジング本体20Aに支持部50Aが取付けられた状態で、その内周面68aが、ハウジング本体20Aの下端部の外周面21eに対向配置される(図13参照)。
また、図14に示すように、第1延出部68の延出方向中央の内周面68aであって、同第1延出部68の上端面68bよりも低い位置から、第2延出部70が、支持壁51の径方向中心に向けて所定長さで延出している。更に図16に示すように、複数の第2延出部70のうち、所定の第2延出部70(図16中において左右両側に位置する第2延出部70,70)は、対応する第1延出部68よりも長く延びている。また、図13に示すように、ハウジング本体20Aに支持部50Aを取付けた状態では、ハウジング本体20Aの周壁21の下端部が、第1延出部68の上端面68bよりも下方側において、第2延出部70の基端に当接するようになっている。
また、図16及び図17に示すように、第2延出部70の周囲に形成された第1スリット62は、第2延出部70の基端側の両側に配置された第1開口62a,62aと、第2延出部70の先端側に配置された第2開口62bとからなる。第1開口62aは、支持壁51の外周縁部に配置されており、且つ、側壁53の内周に沿って一定幅で延びる略短冊状をなしている。また、第2開口62bの開口面積は、第1開口62a,62aの合計開口面積よりも小さくなるように形成されている(図16及び図17参照)。
なお、この実施形態におけるフロート弁40Aは、上述したように、複数の位置規制リブ26によって径方向移動が規制されているが、更に図18に示すように、支持部50Aを底面側から見たときに、フロート弁40Aの外周は、第2開口62bから露出しているものの(第2開口62bからフロート弁40Aの外周が視認可能となっている)、第1開口62aからは露出しないように構成されている(第1開口62aからはフロート弁40Aの外周は視認不能となっている)。
次に、上記構成からなる本発明に係る弁装置10Aの作用効果について説明する。
すなわち、この実施形態における第1延出部68は、図14及び図15に示すように、両端が支持された形状をなしているので、第1延出部68を適度な剛性とすることができ、破損しにくくすることができる。
また、この実施形態においては、支持部50Aはハウジング15とは別体に設けられており、図13に示すように、弾性片66の、第1延出部68の内周面68aが、ハウジング15の外周面21eに対向するように、ハウジング15に取付けられている。
そのため、第1延出部68から延出する第2延出部70の長さを長く確保することができるので、第2延出部70を撓み変形させやすくすることができ、フロート弁下降時における打音を、より抑制することができる。
更に、この実施形態においては、支持部50Aは、ハウジング15とは別体に設けられており、第2スリット64は、上方が開口した形状をなしている(図13参照)。
そのため、支持部50Aの側壁53を撓みやすくことができ、ハウジング15に支持部50Aを組付けやすくすることができる。また、例えば、ハウジング15側に回り止め用の突起を設けておき、この突起を、所定の第2スリット64内に嵌合させることで、ハウジング15に対して支持部50Aを、回り止めした状態で組み付けることができる。
また、この実施形態においては、図16に示すように、所定の第2延出部70は、第1延出部68より長く延びている。そのため、第1延出部68の剛性を適度に確保しつつ、第2延出部70を撓み変形させやすくすることができ、フロート弁下降時における打音を、より一層抑制することができる。
更に図13~15に示すように、この実施形態においては、支持壁51の外周の一部には、ハウジング15の下端縁部の外周よりも、外方に張り出した張り出し部56aが設けられており、この張り出し部56aに第1延出部68が設けられており、第2延出部70は、第1延出部68の内周面68aから延出している。
上記態様によれば、第2延出部70は、外方に張り出した第1延出部68の内周面68aから延出しているので、第2延出部70の長さを長く確保することができ、第2延出部70を撓み変形させやすくすることが可能となり、フロート弁下降時における打音を、より抑制することができる。仮に、フロート弁支持部がハウジングとは別体ではない場合でも、第2延出部70を長く確保して撓み変形させやすくすることができる。
また、図16及び図17に示すように、第1スリット62は、第2延出部70の基端側の両側に配置された第1開口62a,62aと、第2延出部70の先端側に配置された第2開口62bとからなり、第2開口62bは、第1開口62aよりも開口面積が小さく形成されている。
上記態様によれば、第2開口62bは、第1開口62aよりも開口面積が小さく形成されているので、第1スリット62の、通気路としての開口面積を大きく確保することができる。また、第1スリット62に対する、フロート弁40Aの露出量を小さくすることができ(図18参照)、フロート弁40Aを吹き上がりにくくすることができる。
すなわち、ハウジング下方から燃料タンク1内の空気や燃料蒸気等の流体Fが吹き上がっても、図13の矢印に示すように、流体Fは、主として第1スリット62の第1開口62aを通過して弁室V内に流入し、フロート弁40Aの外周を流通することになって、第2開口62bを通過してフロート弁40Aの下方からの押上げは抑制され、また、第1口62aは第2開口62bよりも開口面積が大きいため、第1開口62aを通過する流体Fの流速が低速となるため、フロート弁40Aの浮き上がりを抑制することができる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
流体の吹き上がり時における、フロート弁の浮き上がりやすさについて試験した。
(実施例)
図1~10に示す弁装置と同様の、フロート弁支持部を備えた、実施例の弁装置を製造した。
(比較例)
図19(a)に示すような、フロート弁支持部を備えた、比較例の弁装置を製造した。すなわち、このフロート弁支持部100は、一対の円弧状スリット101,102、両円弧状スリット101,102どうしを連結する連結スリット103を介して、弾性片105が形成された構造となっている。なお、フロート弁支持部以外の構造は、実施例と同様である。また、外径側に位置する円弧状スリット101からは、フロート弁外周に設けた複数のガイドリブ43が視認可能となっており、更に、内径側に位置する円弧状スリット102から、フロート弁40自体が視認可能となっている。
(試験方法)
上記の実施例及び比較例の弁装置を燃料タンク内にセットして、図示しないエアー供給管から空気を、弁装置上方側に向けて吹き上げた。その際に、フロート弁がどの程度の流量で、浮き上がるかどうかを測定した。その結果を、図19(b)に示す。図19(b)は、横軸を圧力、縦軸を流量とした場合の、圧力と流量との関係のグラフが示されている。図19(b)のグラフ中、流量が一定となったときに、フロート弁が浮き上がったことを意味している。
図19(b)のグラフに示すように、実施例の弁装置は、比較例の弁装置よりも、一定となった流量の位置が大きい。すなわち、実施例の弁装置におけるフロート弁は、比較例の弁装置におけるフロート弁よりも、浮き上がりにくいことが分かり、第1スリット61の効果を確認できた。
1 燃料タンク
10,10A 弁装置
15 ハウジング
20,20A ハウジング本体
21 周壁
23 隔壁
30 カバー
40,40A フロート弁
40a 底面
50 フロート弁支持部(支持部)
50a 底面
51 支持壁
53 側壁
61,62 第1スリット
62a 第1開口
62b 第2開口
63,64 第2スリット
65,66 弾性片
67,68 第1延出部
67a 基端
67b 先端
69,70 第2延出部
71 突部
73 リブ
80 付勢バネ
90 圧力調整弁

Claims (12)

  1. 隔壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記隔壁に前記弁室及び前記通気室を連通する弁孔が形成された、ハウジングと、
    前記弁室内に昇降可能に収容され、前記弁孔を開閉するフロート弁と、
    前記ハウジングに設けられ、前記フロート弁を支持するフロート弁支持部とを有しており、
    該フロート弁支持部は、前記フロート弁の底面と対向する支持壁と、この支持壁の周縁から立設して前記フロート弁の側面と対向する側壁と、前記支持壁に形成された第1スリットと、前記側壁に形成された第2スリットと、前記第1スリット及び前記第2スリットにより画成される弾性片とを有し、
    該弾性片は、前記側壁に沿って延出する第1延出部、及び、該第1延出部から延出して前記フロート弁の底面に当接可能とされた第2延出部とを有していることを特徴とする弁装置。
  2. 前記支持壁には、前記弁室側に向けて突出し、前記第1スリットの内側縁部に沿って延びるリブが設けられている請求項1記載の弁装置。
  3. 前記フロート弁支持部は、前記ハウジングとは別体に設けられており、前記弾性片の、前記第1延出部の外周面が、前記ハウジングの内周面に対向するように前記ハウジングに取付けられている請求項1又は2記載の弁装置。
  4. 前記ハウジングと前記フロート弁との間には、前記フロート弁を回転規制する回転規制部が設けられており、
    前記フロート弁の外周には、前記フロート弁の軸方向に沿って延びるガイドリブが設けられており、
    前記回転規制部で、前記フロート弁が回転規制された状態で、前記フロート弁支持部を、底面側から見たときに、前記ガイドリブは、前記第2延出部と重なるように配置されている請求項1~3のいずれか1つに記載の弁装置。
  5. 前記リブの両端は、前記側壁に連結されていない構造となっている請求項2記載の弁装置。
  6. 前記第1スリットは、前記第2延出部を越えて延びるように形成されている請求項1~5のいずれか1つに記載の弁装置。
  7. 前記第1延出部は、両端が支持された形状をなしている請求項1,2,5,6のいずれか1つに記載の弁装置。
  8. 前記フロート弁支持部は、前記ハウジングとは別体に設けられており、
    前記弾性片の、前記第1延出部の内周面が、前記ハウジングの外周面に対向するように前記ハウジングに取付けられている請求項1,2,5~7のいずれか1に記載の弁装置。
  9. 前記フロート弁支持部は、前記ハウジングとは別体に設けられており、
    前記第2スリットは、上方が開口した形状をなしている請求項1,2,5~8のいずれか1つに記載の弁装置。
  10. 前記第2延出部は、前記第1延出部より長く延びている請求項1~9のいずれか1つに記載の弁装置。
  11. 前記支持壁の外周の一部には、前記ハウジングの下端縁部の外周よりも、外方に張り出した張り出し部が設けられており、この張り出し部に前記第1延出部が設けられており、
    前記第2延出部は、前記張り出し部に設けられた前記第1延出部の内周面から延出している請求項1,2,5~10のいずれか1つに記載の弁装置。
  12. 前記第1スリットは、前記第2延出部の基端側の両側に配置された第1開口と、前記第2延出部の先端側に配置された第2開口とからなり、
    前記第2開口は、前記第1開口よりも開口面積が小さく形成されている請求項1~11のいずれか1つに記載の弁装置。
JP2022531741A 2020-06-15 2021-06-10 弁装置 Active JP7312325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103241 2020-06-15
JP2020103241 2020-06-15
JP2021003107 2021-01-12
JP2021003107 2021-01-12
PCT/JP2021/022111 WO2021256368A1 (ja) 2020-06-15 2021-06-10 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021256368A1 JPWO2021256368A1 (ja) 2021-12-23
JP7312325B2 true JP7312325B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=79267942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531741A Active JP7312325B2 (ja) 2020-06-15 2021-06-10 弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230249543A1 (ja)
JP (1) JP7312325B2 (ja)
CN (1) CN115697748A (ja)
GB (1) GB2610754A (ja)
WO (1) WO2021256368A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024061481A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Eaton Intelligent Power Limited Vent valve assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147134A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2015150935A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニフコ 弁装置
WO2018168712A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置
WO2019198596A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 株式会社パイオラックス 弁装置
WO2020100751A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 株式会社パイオラックス 弁装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1161877A (en) * 1909-06-25 1915-11-30 Thomas A Nelson Air-valve for radiators.
US5687756A (en) * 1995-11-08 1997-11-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Vehicle refueling valve
IL131052A (en) * 1999-07-23 2002-02-10 Raviv Prec Injection Molding Silenced valve
JP2002147632A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Nifco Inc 弁装置
US6561211B2 (en) * 2000-10-19 2003-05-13 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent control valve
JP3914733B2 (ja) * 2000-11-02 2007-05-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP3966762B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-29 株式会社パイオラックス 燃料タンクの燃料遮断装置
JP3953916B2 (ja) * 2002-08-23 2007-08-08 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
US6758235B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-06 Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen Vapor control valve with a metallic sealing element
JP4331503B2 (ja) * 2003-04-09 2009-09-16 株式会社パイオラックス フロート弁装置
JP4017587B2 (ja) * 2003-10-31 2007-12-05 株式会社パイオラックス チェックバルブ一体型カットバルブ
IL175557A0 (en) * 2006-05-11 2006-09-05 Raval Acs Ltd Fuel vent valve and improvement thereof
JP4972454B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-11 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP4990020B2 (ja) * 2007-04-26 2012-08-01 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
US8171952B2 (en) * 2008-02-01 2012-05-08 Eaton Corporation Multi-function control valve for fuel vapor system
JP5359680B2 (ja) * 2008-09-17 2013-12-04 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
US9518671B2 (en) * 2012-03-22 2016-12-13 Nifco Inc. Valve device for fuel tank
JP6148788B2 (ja) * 2014-03-05 2017-06-14 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置
JP6203205B2 (ja) * 2014-05-09 2017-09-27 株式会社ニフコ 弁装置
JP6157404B2 (ja) * 2014-05-09 2017-07-05 株式会社ニフコ 弁装置
JP7010651B2 (ja) * 2017-10-16 2022-01-26 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置
JP6886434B2 (ja) * 2018-07-27 2021-06-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP7188307B2 (ja) * 2019-07-23 2022-12-13 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP7138610B2 (ja) * 2019-10-10 2022-09-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP2023092376A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 株式会社パイオラックス 弁装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147134A (ja) 2012-01-19 2013-08-01 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2015150935A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニフコ 弁装置
WO2018168712A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置
WO2019198596A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 株式会社パイオラックス 弁装置
WO2020100751A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 株式会社パイオラックス 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021256368A1 (ja) 2021-12-23
US20230249543A1 (en) 2023-08-10
GB2610754A (en) 2023-03-15
CN115697748A (zh) 2023-02-03
JPWO2021256368A1 (ja) 2021-12-23
GB202218406D0 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265262B2 (ja) フロート弁装置
JP4730218B2 (ja) 燃料遮断弁
JP7312325B2 (ja) 弁装置
JP7010651B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
US8490642B2 (en) Fuel-outflow check valve
JP2023092376A (ja) 弁装置
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
JP5785053B2 (ja) 弁装置
JP7417756B2 (ja) 弁装置
JP4881660B2 (ja) 液体遮断弁装置
JP7291248B2 (ja) 弁装置
JP7442698B2 (ja) 弁装置
JP2017106525A (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5461087B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2010105523A (ja) 燃料遮断弁
JP7115890B2 (ja) 弁装置
JP6070453B2 (ja) 燃料遮断装置
JP7422246B2 (ja) 満タン規制バルブ
JP7340038B2 (ja) 弁装置
JP3257437B2 (ja) 燃料カットオフ弁
JP2024120549A (ja) 燃料タンク用弁装置
US20240239186A1 (en) Valve device for fuel tank
JP2023088727A (ja) 弁装置
JP2001082270A (ja) 液体遮断弁
JP2022074914A (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150