JP7340038B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340038B2
JP7340038B2 JP2021567373A JP2021567373A JP7340038B2 JP 7340038 B2 JP7340038 B2 JP 7340038B2 JP 2021567373 A JP2021567373 A JP 2021567373A JP 2021567373 A JP2021567373 A JP 2021567373A JP 7340038 B2 JP7340038 B2 JP 7340038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
regulating valve
pressure regulating
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132035A1 (ja
Inventor
健太 三原
一樹 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2021132035A1 publication Critical patent/JPWO2021132035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340038B2 publication Critical patent/JP7340038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/12Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side weight-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03296Pressure regulating valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/12Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a float
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに取付けられ、燃料タンク内の圧力を調整できる、弁装置に関する。
例えば、自動車の燃料タンクには、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇したときに、燃料蒸気を外部に流出させて燃料タンクの破裂等を防ぎ、燃料タンク内の圧力が外気圧よりも所定値以下に低下したときに、燃料タンク外から外気を流入させて、燃料タンクの潰れ等を防止する圧力調整弁が設けられている。
上記のような圧力調整弁を設けた弁装置として、例えば、下記特許文献1には、隔壁壁部を介して、下方に下側フロート室、上方に上側ディスク室が設けられたハウジングと、下側フロート室に昇降可能に配置されたフロートと、上側ディスク室に配置された略円板状をなしたディスク部材(圧力調整弁)とを有する、弁が記載されている。また、隔壁壁部には、流体出口ポートが形成されており、下側フロート室と上側ディスク室とが連通している。更に、流体出口ポートの表側周縁からは、環状ポートが突設している。
上記の隔壁壁部の上側ディスク室側からは、筒状壁が突設している。この筒状壁の基端側内周は、ディスク部材外周の円形形状に適合しており、同筒状壁の先端側内周は、基端側内周よりも拡径している。また、ディスク部材が自重で下降すると、環状ポートに当接して流体出口ポートが閉塞する。この状態では、ディスク部材の上面は、筒状壁の基端側内周の上端を超えて、筒状壁の先端側内周に至る位置に配置されている(特許文献1の図5B参照)。そして、燃料タンク内の圧力が上昇すると、燃料蒸気等の流体が流体出口ポートから上側ディスク室内に流入して、ディスク部材を押し上げるようになっている。
特表2013-536926号公報
上記特許文献1の弁装置では、上述したように、ディスク部材が環状ポートに当接して流体出口ポートを閉塞した状態では、ディスク部材上面は、筒状壁の基端側内周の上端を超えて先端側内周に至る位置に配置されている。そのため、燃料タンク内圧の上昇時に、流体出口ポートから上側ディスク室内に流入する流体が、ディスク部材外周と、筒状壁の基端側内周との間を通って、拡径した筒状壁の基端側内周側へと排出され、いわば、ディスク部材を押し上げる流体が逃げてしまうことになるため、ディスク部材が押し上げられにくくなり、最大上昇位置まで確実に上昇させにくい(フルストロークさせにくい)。
ディスク部材を押し上げやすくするためには、ディスク部材の外径を大きくして、ディスク部材下面側の、流体圧を受ける受圧面積を大きくすることが考えられるが、そうすると、ディスク部材が大きくなってしまって、装置全体の大型化につながる懸念が生じる。
したがって、本発明の目的は、圧力調整弁を最大上昇位置まで確実にフルストロークさせることができると共に、圧力調整弁をコンパクトにして装置の大型化を抑制できる、弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る弁装置は、隔壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記隔壁に前記弁室及び前記通気室を連通する弁孔が形成された、ハウジングと、前記弁室内に昇降可能に収容され、前記弁孔を開閉するフロート弁と、前記通気室内に昇降可能に収容される圧力調整用の圧力調整弁とを有しており、前記弁孔の、前記通気室側の周縁から、前記圧力調整弁が接離する第1弁座が形成されて、前記弁孔の、前記弁室側の周縁から、前記フロート弁が接離する第2弁座が形成されており、前記隔壁の、前記通気室側の面からは、前記圧力調整弁を囲んで収容する収容部が突設されており、該収容部の内部空間は前記弁孔と連通しており、前記収容部の内周には、前記隔壁側に位置し、前記圧力調整弁の外周に適合する形状とされた縮径部と、該縮径部の上方に位置し、前記圧力調整弁の外周よりも拡径した形状とされた拡径部とが設けられており、前記縮径部の上端の、前記隔壁の通気室側の面からの高さは、前記圧力調整弁が前記第1弁座に当接した状態で、前記圧力調整弁の表面に一致するか、又は、それ以上となっており、前記圧力調整弁は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、前記縮径部の上端を超えるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、収容部の内周には、圧力調整弁外周に適合する形状とされた縮径部が設けられ、該縮径部の上端の高さは、圧力調整弁が第1弁座に当接した状態で、圧力調整弁の表面に一致するか、又は、それ以上となっており、圧力調整弁は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、縮径部の上端を超えるように構成されているので、燃料タンク内圧の上昇時において、弁孔から収容部の内部空間に流入した燃料蒸気等の流体は、圧力調整弁が最大限上昇するまで、収容部の内部空間から拡径部へ流出することが規制されるため、圧力調整弁の裏面側に流体による押し上げ力が作用しやすくなって、圧力調整弁を最大上昇位置まで確実に上昇させることできる(フルストロークさせることができる)。
また、上記のように圧力調整弁をフルストロークさせることができるため、圧力調整弁の裏面側の受圧面積を大きくしなくてもよいため、圧力調整弁のコンパクト化を図ることができ、弁装置の大型化を抑制することができる。
本発明に係る弁装置の、一実施形態を示す分解斜視図である。 同弁装置の斜視図である。 図2のA-A矢視線における断面図である。 同弁装置を構成するハウジングの斜視図である。 同弁装置を構成するハウジングの平面図である。 図2のB-B矢視線における拡大断面斜視図である。 同弁装置において、圧力調整弁が下降して第1弁座に当接して弁孔を閉じた状態の要部拡大断面図である。 同弁装置において、圧力調整弁が最大限上昇して、弁孔を開いた状態の要部拡大断面図である。 本発明に係る弁装置の、他の実施形態を示しており、同弁装置を構成するハウジングの斜視図である。 同弁装置の要部拡大断面斜視図である。 同弁装置において、圧力調整弁が下降して第1弁座に当接して弁孔を閉じた状態の要部拡大断面図である。 同弁装置において、圧力調整弁が最大限上昇して、弁孔を開いた状態の要部拡大断面図である。 実施例の試験結果であって、圧力と流量との関係を示すグラフである。 (a)は比較例1を示す説明図、(b)は比較例1の試験結果であって、圧力と流量との関係を示すグラフである。 (a)は比較例2を示し、圧力調整弁が下降した状態の説明図、(b)は同比較例2において圧力調整弁が最大限上昇した状態の説明図、(c)は比較例2の試験結果であって、圧力と流量との関係を示すグラフである。 (a)は比較例3を示し、圧力調整弁が最大限上昇した状態の説明図、(b)は比較例3の試験結果であって、圧力と流量との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る弁装置の、一実施形態について説明する。なお、以下の説明において、「燃料」とは、液体の燃料(燃料の飛沫も含む)を意味し、「燃料蒸気」とは、蒸発した燃料を意味するものとする。また、この実施形態における弁装置は、自動車等の車両の燃料タンクに取付けられる、燃料タンク用の弁装置となっている。
図1に示すように、この実施形態における弁装置10は、略筒状をなし、上方に隔壁23を設けたハウジング本体20と、該ハウジング本体20の下方に装着されるキャップ70と、前記ハウジング本体20の上方に装着されるカバー60とを有する、ハウジング15を有している。
図1や図3に示すように、前記ハウジング本体20は、略円筒状をなした周壁21を有しており、その上方に略円板状をなした隔壁23が配置されている。なお、隔壁は、例えば、ハウジング本体20の周壁21の軸方向途中に設けられていてもよく、その形状も単なる円板状以外にも、中央部が筒状に隆起して、その周縁部に段状をなす壁部(肩状壁部)を有するような形状としてもよく、位置や形状は特に限定されない。
また、周壁21の上方外周縁からは、外方に広がるフランジ部28が形成されている。このフランジ部28よりも内周側には、複数の挿出孔28aが形成されている(図5参照)。更に、周壁21の上方寄りの箇所であって、挿出孔28aに整合する位置には、係止突部21aが突設されている(図5参照)。また、周壁21の下方には、複数の係止孔21bが形成されている。なお、特に図示はしないが、周壁21には複数の通孔が形成されている。
一方、前記キャップ70は、複数の通口71を有していると共に、その外周に複数の係止爪73が形成されている。このキャップ70の各係止爪73を、ハウジング本体20の各係止孔21bにそれぞれ係止させることで、ハウジング本体20の下方にキャップ70が装着される(図2参照)。その結果、図3に示すように、前記隔壁23を介して、ハウジング下方に燃料タンク1内に連通する弁室Vが形成される。この弁室V内には、上方に、弁頭81を設けたフロート弁80が、付勢バネ95を介して昇降可能に配置される(図3参照)。
また、前記カバー60は、略円筒状の周壁61と、該周壁61の上部を閉塞する天井壁62と、周壁61の下方周縁から環状に広がるフランジ部63とを有する、略ハット状をなしている。周壁61の所定箇所には、燃料蒸気排出口61a(図3参照)が形成されており、この燃料蒸気排出口61aの外周縁部から、略円筒状をなした燃料蒸気配管65が外方に向けて延設されている。この燃料蒸気配管65には、図示しない燃料タンクの外部に配置されるキャニスター等に連通する、図示しないチューブが接続される。また、周壁61の下端部から複数の係止片67が延出している(図3参照)。なお、図3に示すように、フランジ部63の下端部を、燃料タンク1の取付孔3の表側周縁に溶着等により固着することで、燃料タンク1に弁装置10を取付け可能となっている。
更に図3に示すように、天井壁62の内面からは、突片状をなした位置規制部69が所定長さで垂設されている。図8に示すように、この位置規制部69は、その下端が後述する圧力調整弁90の表面92に当接可能とされており、圧力調整弁90のそれ以上の上昇を規制する。すなわち、この位置規制部69は、圧力調整弁90の最大上昇位置(フルストローク位置)を規定する。
そして、ハウジング本体20の周壁21の上方外周にシールリング97を装着した状態で、カバー60を上方から被せて、シールリング97を挟持すると共に、カバー60の各係止片67を、ハウジング本体20の挿出孔28aから挿出させて、対応する各係止突部21aに係止させることで、ハウジング本体20の上方にカバー60が取付けられる。その結果、隔壁23を介して、その上方に燃料タンク外に連通する通気室Rが形成されるようになっている(図3参照)。
上記通気室Rには、燃料タンク1の圧力を調整するための、圧力調整弁90が昇降可能に収容されている(図7及び図8参照)。図1や図6に示すように、この実施形態における圧力調整弁90(以下、単に「調整弁90」ともいう)は、所定厚さの円板状をなしている。ただし、この調整弁90には、その厚さ方向に貫通する貫通孔等は形成されていない。なお、圧力調整弁は、円板状以外にも、四角形や、五角形、六角形、或いは、それ以上の多角形の板状をなしていたり、略楕円形や略小判形の板状等をなしていたりしてもよく、その形状は特に限定はされない。
また、上記調整弁90の材質は特に限定はないが、燃料蒸気による変形や腐食等がされにくい材質であれば好ましく、例えば、ステンレス(SUS304など)等の鉄系金属や、Ti系合金、Cu系合金、Al系合金等の、金属材料や、セラミック材料、合成樹脂材料などを用いることができる。なお、この実施形態の調整弁90はステンレス製となっている。また、図7に示すように、調整弁90の、第1弁座26側に向く面を、裏面91とし、それとは反対側の面を、表面92とする。
上記調整弁90は、その自重のみによって弁座方向に付勢されて、図7に示すように、常時は、その裏面91が後述する第1弁座26に当接して、弁孔25を閉塞するようになっている。
ハウジング本体20の説明に戻ると、図3に示すように、前記隔壁23の中央には、円形孔状をなした弁孔25が隔壁23を貫通して形成されている。この弁孔25を通じて、弁室Vと通気室Rとが互いに連通するようになっている。また、弁孔25の、通気室R側の周縁からは、第1弁座26が上方に向けて突設されている。図7や図8に示すように、この第1弁座26には、調整弁90が接離して弁孔25を開閉するようになっている。
なお、図5に示すように、第1弁座26には、径方向に対向する位置に一対の微小切欠き26a,26aが形成されている。この一対の微小切欠き26a,26aによって、図3や図7に示すように、調整弁90の裏面91が第1弁座26に当接した状態でも、弁孔25が完全には閉塞されないようになっている。
更に、弁孔25の、弁室V側の周縁からは、下方に向けて第2弁座27が突設されている。この第2弁座27には、フロート弁80が接離(ここでは弁頭81が接離)して、弁孔25を閉塞する。
また、隔壁23の、通気室R側の面(表面)であって、第1弁座26の外周からは、調整弁90を囲んで収容する収容部30が突設されている。図3~6に示すように、この実施形態の収容部30は、隔壁23の通気室R側の面から所定高さで隆起した略円形枠状をなした土台部31と、該土台部31の上端内周縁から上方に向けて所定高さで延出した延出壁33とを有している。
更に図5に示すように、前記収容部30を調整弁90の軸方向(圧力調整弁が昇降する方向に沿った方向であり、ハウジングの軸方向に合致する方向)から見たとき、図3に示すように、収容部30の内側には、調整弁90を収容する収容空間R1が形成され、収容空間R1の外側には、外側空間R2が形成されている。この実施形態では、後述するカバー壁43の内側に形成された筒状空間が、外側空間R2をなしている。なお、図6~8に示すように、収容空間R1は、隔壁23の表面と、収容部30の内周面と、調整弁90の裏面91とで囲まれた空間となっている。なお、上記収容空間R1が、本発明における「内部空間」をなしている。
また、図4や図6に示すように、収容部30の内周には、隔壁23側に位置し、調整弁90の外周に適合する形状とされた縮径部35と、この縮径部35の上方に位置し、調整弁90の外周よりも拡径した形状とされた拡径部37とが設けられている。
この実施形態では、縮径部35は、円板状をなした調整弁90の外周形状(円形状)に対応して、円形の内周面を有しており、かつ、隔壁23の通気室R側の面からハウジング15の軸方向C(図3参照)に沿って一定の内径で形成されている。この縮径部35の軸方向の上端36(図4参照)からは、前記隔壁23から離反する方向に向けて、収容部内径を次第に拡径させるように傾斜する段部39が形成されている。そして、この段部39の上端から、一定内径で形成された円形内周面を有する拡径部37が設けられている。すなわち、拡径部37は、縮径部35の上端36から段部39を介して設けられている。
また、この実施形態では、図7に示すように、上記縮径部35の上端36の、隔壁23の通気室R側の面からの高さHは、調整弁90が第1弁座26に当接した状態(すなわち、調整弁90の裏面91が第1弁座26に当接した状態)で、調整弁90の表面92に一致している。ただし、縮径部35の上端36の、上記高さHは、調整弁90が第1弁座26に当接した状態で、その表面92以上となっていてもよい。更に図8に示すように、調整弁90は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、縮径部35の上端36を超えるように構成されている。
上記収容部30には、収容空間R1と外側空間R2とを連通させる開口41が形成されている。図3や図4に示すように、この実施形態の開口41は、収容部30の下端から上端に至る範囲で、軸方向Cに延びるスリット状をなしている。図5に示すように、この実施形態では、収容部30の周方向に均等な間隔をあけて、複数の開口41が形成されている(ここでは4個の開口41が形成されている)。
上記のような開口41を設けたことにより、燃料タンク内の圧力上昇時に、収容空間R1内に流入する流体を外側空間R2へと逃がしやすくして、調整弁90の閉弁圧を上げることができる。また、この開口41は軸方向Cに延びるスリット状をなしているので、調整弁90の上昇時のストローク位置にかからわず、収容空間R1内に流入する流体を外側空間R2へと逃がしやすくなる。
更に図4に示すように、スリット状をなした開口41の開口幅は、収容部30を構成する縮径部35の下端(隔壁23の表面に当接する部分)から、段部39の途中に至るまでは一定幅となっていると共に、段部39の途中から、収容部上端に向けて次第に拡開するようになっている。なお、図5に示すように、この開口41の、収容部30の径方向内側部分は、前記収容空間R1と連通しており、同開口41の、収容部30の径方向外側部分は、外側空間R2をなす筒状空間と連通しており、更に図6に示すように、開口41の上方部分が前記通気室Rと連通している。
また、図5に示すように、収容空間R1の外側であって、開口41と対向する位置には、カバー壁43が配置されている。このカバー壁43は、その両端44,44が、前記開口41の両側で収容部30に連結されている。
より具体的に説明すると、この実施形態のカバー壁43は、図4や図5に示すように、延出壁33の下部に位置する土台部31の上端面であって、開口41と対向する位置から、軸方向断面が略円弧状をなすように所定高さで突出しており、その両端44,44が延出壁33の外周であって、開口41の両側にそれぞれ連結されている。
また、カバー壁43の内側には、筒状空間が形成されており、この筒状空間が前記外側空間R2をなしている。この実施形態の筒状空間は、スリット状をなした開口41の一定幅部分よりも拡径した略円筒状の空間となっており、その内周の一部が幅狭の開口41を介して収容空間R1に連通していると共に、上方が開口していて通気室Rと連通している。
更に図4に示すように、前記拡径部37には、段部39から拡径部37の軸方向に延び、かつ、拡径部37の周方向に所定間隔で配置された複数のリブ45が設けられており、各リブ45の径方向内端は、収容部30を軸方向に見たときに、縮径部35の内周面と同一位置となるように形成されている(図5参照)。
図4や図5に示すように、この実施形態のリブ45は、段部39から拡径部37の上端に至るまで一定幅で延びると共に、その径方向内端が円弧状に丸みを帯びた形状をなしており、拡径部37の周方向に均等な間隔で配置されている。ここでは、図5に示すように、各開口41の周方向両側に、一対ずつリブ45,45が配置されており、合計で8個のリブ45が設けられている。また、各リブ45の径方向内端の円弧状端面は、縮径部35の内周面に対して面一となっている(図4参照)。
また、図3や図7に示すように、収容部30の外周と、ハウジング15の内周との間には、通気室R内に流入した燃料を貯留する貯留空間R4が形成されており、収容部30の上端は、ハウジング15に設けられた、燃料タンク外に連通する燃料蒸気排出口61aよりも下方に位置するように形成されている。
この実施形態では、収容部30の下部を構成する土台部31の上面と、カバー壁43を含む延出壁33の外面と、ハウジング15を構成するカバー60の周壁61の内面との間に、貯留空間R4が形成されており、また、延出壁33の上端が、燃料蒸気排出口61aよりも下方に位置している。
なお、この実施形態の収容部30は、全体として略円形枠状をなしているが、収容部としては、例えば、四角形や、五角形、六角形等の多角形の枠状としたり、略楕円形や略小判形の枠状等をなしていてもよい。ただし、収容部は、圧力調整弁の外周形状に適合する形状であることが好ましい。
また、収容空間と外側空間とを連通させる開口は、この実施形態の場合、スリット状をなしているが、開口としては、収容部の径方向内側及び径方向外側を連通する、円形や角形状の貫通孔等であってもよく、収容空間と外側空間とを連通可能であればよい。
また、本発明の弁装置におけるハウジングの収容部や開口以外の形状も、上記態様に限定されるものではない。
次に、上記構成からなる本発明に係る弁装置10の作用効果について説明する。
図3に示すように、燃料タンク1内の燃料液面が上昇せず、フロート弁80が燃料に浸漬されていない状態では、弁室V内においてフロート弁80が下降して、弁頭81が第2弁座27から離反して、弁孔25の下方開口が開いている。また、燃料タンク1内の圧力が所定値以下の状態のときは、調整弁90が、その自重によって第1弁座26に近接する方向に付勢されて、裏面91が第1弁座26に当接して、弁孔25の上方開口が閉塞した状態となっている。この際、第1弁座26に設けた微小切欠き26a(図5参照)によって、調整弁90の裏面91が第1弁座26に当接しても、弁孔25は完全には閉塞されないため、図3に示す状態では、弁孔25を介して、弁室Vと通気室Rとが互いに連通している。
図3に示す状態で車両が、カーブを曲がったり、凹凸のある道や坂道等を走行したり、或いは、事故によって転倒したりして、燃料タンク1内の燃料が激しく揺動して燃料液面が上昇すると、付勢バネ95の付勢力及びフロート弁80自体の浮力によって、フロート弁80が上昇して、弁頭81が第2弁座27の内周縁部に当接して、弁孔25の下方開口を閉じるので、燃料が弁孔25を通じて通気室R内に流入することが阻止されて、燃料タンク1の外部への燃料漏れを防止することができる。
そして、車両の走行等によって、燃料タンク1内で燃料蒸気が増加して、燃料タンク1内の圧力が高まると、燃料蒸気等の流体が、キャップ70の通口71や、弁室V、弁孔25を通過して、弁孔25の上方開口から通気室R側へ流入しようする(ここでは収容部30の内側の収容空間R1内へ流入しようとする)。すると、この流体が、第1弁座26に当接した圧力調整弁90の裏面91を押圧するので、図8に示すように、調整弁90が押し上げられて、位置規制部69に当接するまで最大限上昇する(フルストロークする)。
このとき、この弁装置10においては、図4や図6に示すように、収容部30の内周に、圧力調整弁外周に適合する形状とされた縮径部35が設けられ、図7に示すように、この縮径部35の上端36の高さは、調整弁90が第1弁座26に当接した状態で、調整弁90の表面92に一致しており、更に図8に示すように、調整弁90は、燃料タンク内のの圧力上昇により最大限上昇したときに、縮径部35の上端36を超えるように構成されている。
そのため、上述したように、燃料タンク内圧の上昇時に、弁孔25から収容部30内側の収容空間R1(内部空間)内に流入した流体が、調整弁90が最大限上昇するまで、収容部30の収容空間R1から拡径部37側へ流出することが規制されるので、調整弁90の裏面91側に流体による押し上げ力が作用しやすくなって、調整弁90を最大上昇位置まで確実に上昇させることできる(フルストロークさせることができる)。
また、上記のように調整弁90をフルストロークさせることができるため、調整弁90の裏面91側の受圧面積(流体の圧力を受ける面積)を大きくしなくてもよいため(調整弁90がフルストロークしないと、調整弁90の外径を大きくして受圧面積を確保する必要がある)、調整弁90のコンパクト化を図ることができ、弁装置10の大型化を抑制することができる。
一方、燃料タンク1内の圧力が下降すると、調整弁90は、その自重によって第1弁座26に近接する方向に下降しようとする。このとき、収容部30には、収容空間R1と外側空間R2とを連通させる開口41が形成されているので、燃料タンク内圧が低下したときに、燃料蒸気等の流体を、収容空間R1から開口41を通じて外側空間R2へと逃がしやすくなる。その結果、調整弁90の閉弁圧(上昇した調整弁90が下降して第1弁座26に当接し、弁孔25を再び閉じる際の圧力)を上げることができる。そのため、開弁圧と閉弁圧の差を少なくすることができ、燃料タンク1内の圧力が高い状態でも、調整弁90を閉じやすくすることができる。
ところで、上述したように、燃料タンク1内の圧力上昇時には、弁孔25から収容空間R1内に流入する燃料蒸気等の流体によって、調整弁90が押し上げられるようになっている。
このとき、この実施形態においては、図4に示すように、収容部30を構成する拡径部37は、段部39から拡径部37の軸方向に延び、かつ、拡径部37の周方向に所定間隔で配置された複数のリブ45が設けられており、各リブ45の径方向内端は、図5に示すように、収容部30を軸方向に見たときに、縮径部35の内周面と同一位置となるように形成されている。そのため、上記構成の複数のリブ45によって、調整弁90の昇降動作をガイドすることができ、調整弁90の昇降動作が安定してなされる。
また、図4や図5に示すように、上記カバー壁43は、その両端44,44が、前記開口41の両側で収容部30に連結されており、その内側には、筒状空間が形成されており、この筒状空間が外側空間R2をなしている。
そのため、燃料タンク1内の圧力低下時において、弁孔25から収容空間R1内に流入する流体を、収容空間R1から外側空間R2をなす筒状空間へと逃がしやすくなる。また、カバー壁43の両端44,44は、開口41の両側で収容部30に連結されているので、ハウジング成形時に収容部30の径方向内側への変形を抑制できるため、開口41の幅寸法の精度を維持することができ、収容部30が調整弁90に干渉することを抑制して、調整弁90の昇降動作を妨げない。更に、カバー壁43の両端44,44が開口41の両側に連結されて、開口41がカバー壁43により囲まれているので、燃料タンク1内の圧力上昇時に、弁孔25から収容空間R1内に流入する燃料蒸気等の流体を、収容空間R1から外側空間R2へと流出させにくくすることができ、流体による調整弁90の押し上げ力を、より維持しやすくなって、調整弁90をより上昇させやすくすることができる。
また、この実施形態では、図3や図7に示すように、収容部30の外周と、ハウジング15の内周との間には、通気室R内に流入した燃料を貯留する貯留空間R4が形成されており、収容部30の上端は、ハウジング15に設けられた、燃料タンク外に連通する燃料蒸気排出口61aよりも下方に位置するように形成されている。そのため、燃料揺動時等において、弁孔25から通気室R内に流入した燃料が、貯留空間R4で一時貯留することができると共に、貯留した燃料が、燃料蒸気排出口61aに流入してしまうことを抑制することができる。
図9~12には、本発明に係る弁装置の、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態の弁装置10は、収容部30Aの構造が前記実施形態と異なっている。すなわち、図9や図10に示すように、この実施形態における収容部30Aは、略円形枠状の土台部31と、その上端内周縁から上方に向けて所定高さで延出した延出壁33Aとを有している。前記延出壁33Aは、内面及び外面が円形状をなし、周方向に連続した略円筒状をなしている。すなわち、この延出壁33Aには、前記実施形態のような開口41やカバー壁43が設けられていない。なお、延出壁33Aは、前記実施形態における延出壁33よりも、ハウジング15の軸方向Cに長く延びている。
また、収容部30Aの内周であって、隔壁23側に近接した位置には、調整弁90の外周形状に対応した、一定内径の円形の内周面を有する、縮径部35が形成されている。更に、収容部30Aの内周であって、隔壁23から離反した位置には、傾斜した段部39を介して、一定内径の円形の内周面を有する拡径部37Aが設けられている。この拡径部37Aは、前記実施形態における拡径部37よりも長く延びている。
更に拡径部37Aには、複数のリブ45Aが設けられている。各リブ45Aは、その両側面46,46が径方向内方に向けて次第に傾斜するテーパ面状をなした、断面が略台形状を突条となっており、段部39から拡径部37Aの上端に至るまで一定幅で延びている。また、各リブ45Aの径方向内端は、平坦面状をなしているが、縮径部35の内周面に対して面一となっている(図9参照)。
更に図11に示すように、この実施形態においては、縮径部35の上端36の、隔壁23の通気室R側の面からの高さHは、調整弁90が第1弁座26に当接した状態で、調整弁90の表面92以上となっている。また、図12に示すように、調整弁90は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、縮径部35の上端36を超えるように構成されている。
そして、この弁装置10Aでは、上記構成を採用したことで、燃料タンク内圧の上昇時に、弁孔25から収容部30A内側の収容空間R1(内部空間)内に流入した流体が、調整弁90が最大限上昇するまで、収容部30Aの収容空間R1から拡径部37A側へ流出することが規制されるので、調整弁90の裏面91側に流体による押し上げ力が作用しやすくなって、調整弁90を最大上昇位置まで確実にフルストロークさせることができる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
実施例及び比較例1~3について、燃料タンク内の圧力上昇時における、圧力調整弁の挙動を試験した。
(実施例)
図1~8に示す弁装置と同様のハウジングや収容部、開口を備えた、実施例の弁装置を製造した。また、圧力調整弁が第1弁座に当接した状態で、圧力調整弁の表面は、縮径部の上端の位置と一致している。なお、その流路面積(圧力調整弁外周と拡径部内周との隙間の、周方向全周における面積)を「a」とする。
(比較例1)
図14(a)に示すように、収容部内周に縮径部を設けないこと以外は、実施例と同様の比較例1の弁装置を製造した。収容部の内周は円形状をなしており、その下端から上端に至るまで一定径で形成されている。また、その流路面積(圧力調整弁外周と収容部内周との隙間の、周方向全周における面積)を「b」とすると、a<bであった。
(比較例2)
図15(a)に示すように、収容部内周に縮径部及び拡径部を有するものの、圧力調整弁が第1弁座に当接した状態で、圧力調整弁の表面が、縮径部の上端よりも高く構成した、比較例2の弁装置を製造した。
(比較例3)
図16(a)に示すように、収容部内周に縮径部及び拡径部を有し、圧力調整弁が第1弁座に当接した状態で、圧力調整弁の表面が、縮径部の上端よりも低いものの、圧力調整弁が最大限上昇したときには、圧力調整面の下面が、縮径部の上端よりも下方に位置する、比較例3の弁装置を製造した。また、その流路面積(圧力調整弁外周と拡径部内周との隙間の、周方向全周における面積)を「c」とすると、a<cであった。
(試験方法)
上記の実施例及び比較例1~3の弁装置を、燃料タンク内にセットして、図示しないエアー供給管から、エアーを所定流量で燃料タンク内に、一定圧力以上になるまで吹き込んだ。その際の、実施例及び比較例1~3の弁装置内の、圧力調整弁の挙動、すなわち、エアーを吹き込んで圧力調整弁が上昇する際のタンク内圧の変動を、それぞれ測定した。
その結果を、図13、図14(b)、図15(b)、図16(b)にそれぞれ示す。また、各グラフにおいて、破線(「弁なし」と示した線)が、燃料タンク内に圧力調整弁が設置されていない状態で、エアーを吹き込んだときの、圧力と流量との関係を示している(各図で共通する線)。実線(「弁あり」と示した線)が、燃料タンク内に実施例や比較例1~3の圧力調整弁が設置された状態で、エアーを吹き込んだときの、圧力と流量との関係を示している。
図14(b)に示すように、比較例1では、流量の増大に伴って、圧力がほぼ一定割合で上昇するだけであり、圧力調整弁は最大限上昇しなかった(フルストロークしなかった)。流路面積が大きく、圧力調整弁を押し上げる流体が逃げやすいためと考えられる。
図15(b)に示すように、比較例2では、流量の増大に伴って、圧力が上昇又は低下して、圧力調整弁が上下方向の微動を繰り返したが(圧力調整弁上昇時は、弁孔が開いて圧力が低下し、圧力調整弁下降時は、弁孔が閉じて圧力が上昇する)、この場合も、圧力調整弁は最大限上昇しなかった(フルストロークしなかった)。流量の増大に伴い、圧力調整弁が少しは上昇するものの、流体が拡径部側へとすぐに逃げてしまって、圧力調整弁がフルストロークしなかったものと考えられる。
図16(b)に示すように、比較例3では、流量の増大に伴って、圧力が上昇した後(グラフ下方の右側のピーク参照)低下して、その後、急上昇して、弁なし状態の破線と近似するような曲線を描きつつ次第に上昇して、圧力調整弁は最大限上昇した(フルストロークした)。しかし、グラフ上方側における実線と破線とが比較的離れており、圧力の損失が大きい(圧損が大きい)。これは、圧力調整弁が最大限上昇したときに、その裏面が縮径部に位置しているので、流体が拡径部側へと逃げにくいためと考えられる。
上記の比較例1~3に対して、図13に示す実施例では、流量の増大に伴って、圧力が上昇した後(グラフ下方の右側のピーク参照)低下して、その後、急上昇して、弁なし状態の破線と近似するような曲線を描きつつ次第に上昇して、圧力調整弁は最大限上昇した(フルストロークした)。しかも、グラフ上方側における実線と破線とが近接しており、圧力の損失が小さい(圧損が小さい)。このように実施例では、圧力調整弁を確実にフルストロークさせることができると共に、圧損も小さいことが分かった。
1 燃料タンク
10,10A 弁装置
15 ハウジング
20 ハウジング本体
23 隔壁
25 弁孔
26 第1弁座
27 第2弁座
30,30A 収容部
35 縮径部
36 上端
37 拡径部
39 段部
60 カバー
70 キャップ
80 フロート弁
90 圧力調整弁(調整弁)
91 裏面
92 表面
95 付勢バネ
97 シールリング
R 通気室
R1 収容空間(内部空間)
R2 外側空間
R4 貯留空間
V 弁室

Claims (3)

  1. 隔壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記隔壁に前記弁室及び前記通気室を連通する弁孔が形成された、ハウジングと、
    前記弁室内に昇降可能に収容され、前記弁孔を開閉するフロート弁と、
    前記通気室内に昇降可能に収容される圧力調整用の圧力調整弁とを有しており、
    前記弁孔の、前記通気室側の周縁から、前記圧力調整弁が接離する第1弁座が形成されて、前記弁孔の、前記弁室側の周縁から、前記フロート弁が接離する第2弁座が形成されており、
    前記隔壁の、前記通気室側の面からは、前記圧力調整弁を囲んで収容する収容部が突設されており、該収容部の内部空間は前記弁孔と連通しており、
    前記収容部の内周には、前記隔壁側に位置し、前記圧力調整弁の外周に適合する形状とされた縮径部と、該縮径部の上方に位置し、前記圧力調整弁の外周よりも拡径した形状とされた拡径部とが設けられており、
    前記縮径部の上端の、前記隔壁の通気室側の面からの高さは、前記圧力調整弁が前記第1弁座に当接した状態で、前記圧力調整弁の表面に一致するか、又は、それ以上となっており、
    前記圧力調整弁は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、前記縮径部の上端を超えるように構成されており、前記拡径部の内周には、前記圧力調整弁の昇降動作をガイドするリブが設けられていることを特徴とする弁装置。
  2. 隔壁を介して、下方に燃料タンク内に連通する弁室、上方に燃料タンク外に連通する通気室が設けられ、前記隔壁に前記弁室及び前記通気室を連通する弁孔が形成された、ハウジングと、
    前記弁室内に昇降可能に収容され、前記弁孔を開閉するフロート弁と、
    前記通気室内に昇降可能に収容される圧力調整用の圧力調整弁とを有しており、
    前記弁孔の、前記通気室側の周縁から、前記圧力調整弁が接離する第1弁座が形成されて、前記弁孔の、前記弁室側の周縁から、前記フロート弁が接離する第2弁座が形成されており、
    前記隔壁の、前記通気室側の面からは、前記圧力調整弁を囲んで収容する収容部が突設されており、該収容部の内部空間は前記弁孔と連通しており、
    前記収容部の内周には、前記隔壁側に位置し、前記圧力調整弁の外周に適合する形状とされた縮径部と、該縮径部の上方に位置し、前記圧力調整弁の外周よりも拡径した形状とされた拡径部とが設けられており、
    前記縮径部の上端の、前記隔壁の通気室側の面からの高さは、前記圧力調整弁が前記第1弁座に当接した状態で、前記圧力調整弁の表面に一致するか、又は、それ以上となっており、
    前記圧力調整弁は、燃料タンク内の圧力上昇により最大限上昇したときに、前記縮径部の上端を超えるように構成されており、
    前記拡径部は、前記縮径部の上端から段部を介して設けられており、
    前記拡径部には、前記段部から前記拡径部の軸方向に延び、かつ、前記拡径部の周方向に所定間隔で配置された複数のリブが設けられており、
    各リブの径方向内端は、前記収容部を軸方向に見たときに、前記縮径部の内周面と同一位置となるように形成されていることを特徴とする弁装置。
  3. 前記収容部の外周と、前記ハウジングの内周との間には、前記通気室内に流入した燃料を貯留する貯留空間が形成されており、
    前記収容部の上端は、前記ハウジングに設けられた、燃料タンク外に連通する燃料蒸気排出口よりも下方に位置するように形成されている請求項1又は2記載の弁装置。
JP2021567373A 2019-12-24 2020-12-17 弁装置 Active JP7340038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232768 2019-12-24
JP2019232768 2019-12-24
PCT/JP2020/047251 WO2021132035A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-17 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021132035A1 JPWO2021132035A1 (ja) 2021-07-01
JP7340038B2 true JP7340038B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=76574436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567373A Active JP7340038B2 (ja) 2019-12-24 2020-12-17 弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932101B2 (ja)
JP (1) JP7340038B2 (ja)
CN (1) CN114845898A (ja)
GB (1) GB2608013B (ja)
WO (1) WO2021132035A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133875A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Piolax Inc チェックバルブ一体型カットバルブ
JP2010105469A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2015215014A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ニフコ 弁装置
WO2016031726A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社パイオラックス 弁ケースの取付構造

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000828A (en) * 1975-06-02 1977-01-04 Stant Manufacturing Company, Inc. Gas tank cap with roll-over valving
US4753262A (en) * 1987-02-06 1988-06-28 G.T. Products, Inc. Fuel system vent valve having roll-over closure with improved re-opening action for venting
JP2559486B2 (ja) * 1989-04-17 1996-12-04 日産自動車株式会社 燃料タンクの燃料遮断弁装置
US5028244A (en) * 1990-06-27 1991-07-02 Stant Inc. Tank venting control valve assembly
US5156178A (en) * 1991-02-22 1992-10-20 Stant Inc. Vacuum-actuated vent assembly
JP2853572B2 (ja) * 1994-04-28 1999-02-03 豊田合成株式会社 双方向弁および燃料遮断装置
US5590697A (en) * 1994-08-24 1997-01-07 G. T. Products, Inc. Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve
IL112444A (en) * 1995-01-25 1998-01-04 Raviv Precision Injection Mold Roll over vent valve
IT1291010B1 (it) * 1997-01-14 1998-12-14 Ergom Materie Plastiche Spa Gruppo valvolare di sfiato per gas, particolarmente per vapori di carburante
CA2334149C (en) * 2000-02-03 2005-05-10 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel systems component
US6561211B2 (en) * 2000-10-19 2003-05-13 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent control valve
FR2819874B1 (fr) * 2001-01-25 2004-01-23 Eaton Sa Monaco Clapet de controle de la pression gazeuse interne d'un reservoir
US6701950B2 (en) * 2001-04-09 2004-03-09 Stant Manufacturing Inc. Fuel tank vent system
US6742536B2 (en) * 2001-11-13 2004-06-01 Eaton Corporation Attachment of fuel vapor vent valve to the inside of a fuel tank
JP3966762B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-29 株式会社パイオラックス 燃料タンクの燃料遮断装置
AT6323U1 (de) * 2002-06-27 2003-08-25 Tesma Motoren Getriebetechnik Multifunktionales ventil für den treibstofftank eines kraftfahrzeuges
JP3966781B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-29 株式会社ニフコ 燃料タンクの圧力調整バルブ
US6758235B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-06 Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen Vapor control valve with a metallic sealing element
US6966330B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-22 Alfmeier Corporation Weldring with locking arrangement for valve assembly
US7146729B2 (en) * 2003-09-15 2006-12-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
JP2006009645A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US7163023B2 (en) * 2004-07-15 2007-01-16 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve float assembly and method of making same
US7207347B2 (en) * 2004-08-23 2007-04-24 Raval A.S.C. Ltd. Dual function valve for fuel tank
US7234452B2 (en) * 2004-12-20 2007-06-26 Eaton Corporation Controlling vapor emission in a small engine fuel tank system
US7201155B2 (en) * 2005-03-15 2007-04-10 Eaton Corporation Integral vapor storage and vent valve assembly for use with a small engine fuel tank and vapor emission system employing same
US7249595B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Eaton Corporation Vapor vent valve with pressure relief function integrated to carbon canister
US20060213553A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Vaughn K. Mills & Kenneth M. Spink Low profile overfill limit device with reverse flow capability
FR2886368B1 (fr) * 2005-05-24 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Clapet de securite pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
US8286658B2 (en) * 2005-06-07 2012-10-16 Stant Usa Corp. Roll-over valve with shared overfill protection and vacuum relief
US7543597B2 (en) * 2005-10-07 2009-06-09 Alfmeier Corporation Vent valve assembly with lever arrangement
US8109285B2 (en) * 2005-11-08 2012-02-07 Raval A.C.S. Ltd. Roll over vent valve
FR2896568B1 (fr) * 2006-01-26 2008-03-14 Inergy Automotive Systems Res Dispositif pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide et clapet integrant ledit dispositif
IL175557A0 (en) * 2006-05-11 2006-09-05 Raval Acs Ltd Fuel vent valve and improvement thereof
FR2905442B1 (fr) * 2006-09-04 2012-04-20 Inergy Automotive Systems Res Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
JP4990020B2 (ja) * 2007-04-26 2012-08-01 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP4972454B2 (ja) * 2007-04-26 2012-07-11 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
US8171952B2 (en) * 2008-02-01 2012-05-08 Eaton Corporation Multi-function control valve for fuel vapor system
US8272398B2 (en) * 2009-03-18 2012-09-25 Eaton Corporation Liquid discriminating vent valve
US8371326B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve with dynamic pressure relief
US9403432B2 (en) 2010-09-02 2016-08-02 Raval A.C.S. Ltd. Roll over valve
WO2012063808A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 株式会社パイオラックス キャップ取付け構造
JP5989012B2 (ja) * 2011-03-14 2016-09-07 ラヴァル・エー・シー・エス・リミテッド 燃料弁
JP5881728B2 (ja) * 2011-11-08 2016-03-09 株式会社パイオラックス 弁装置
US8689816B2 (en) * 2011-12-22 2014-04-08 Eaton Corporation Fuel tank vent valve assembly and method of assembly
US9360872B2 (en) * 2011-12-22 2016-06-07 Eaton Corporation Fuel tank vent valve assembly and method of assembly
US10161538B2 (en) * 2014-02-12 2018-12-25 Nifco Inc. Valve device
US9981546B2 (en) * 2014-03-05 2018-05-29 Piolax, Inc. Valve device for fuel tank
JP6520639B2 (ja) * 2015-10-22 2019-05-29 京三電機株式会社 燃料タンク用通気制御弁
WO2019198596A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 株式会社パイオラックス 弁装置
CN114829761B (zh) * 2019-12-24 2024-05-10 百乐仕株式会社 阀装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133875A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Piolax Inc チェックバルブ一体型カットバルブ
JP2010105469A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP2015215014A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ニフコ 弁装置
WO2016031726A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社パイオラックス 弁ケースの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN114845898A (zh) 2022-08-02
GB2608013A (en) 2022-12-21
JPWO2021132035A1 (ja) 2021-07-01
WO2021132035A1 (ja) 2021-07-01
GB202208859D0 (en) 2022-08-10
US11932101B2 (en) 2024-03-19
US20230027839A1 (en) 2023-01-26
GB2608013B (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240950B1 (en) Vapor control valve with bypass circuit
KR101194726B1 (ko) 밸브 장치
US6591855B2 (en) Fuel cutoff valve
JP2007009906A (ja) 燃料タンク用ベントバルブ及び燃料ポンプモジュール
US7934514B2 (en) Fuel cutoff valve
JP5265262B2 (ja) フロート弁装置
US20090211649A1 (en) Fuel cutoff valve
JP7291248B2 (ja) 弁装置
JP7340038B2 (ja) 弁装置
US20130019963A1 (en) Fuel cut-off valve assemblies
US8776823B2 (en) Fuel shut-off valves
JP7240522B2 (ja) 弁装置
JP4518022B2 (ja) 燃料遮断弁
JP2017106525A (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
CN111527299B (zh) 燃料箱用通气控制阀
JPWO2012127918A1 (ja) フロート弁装置
KR20130140670A (ko) 밸브장치
WO2022080302A1 (ja) 満タン規制バルブ
JP7442698B2 (ja) 弁装置
JP2011131710A (ja) 燃料遮断弁
JP3305907B2 (ja) 液体遮断弁
JP2023088727A (ja) 弁装置
JP2007146794A (ja) 燃料遮断弁
JP4819660B2 (ja) リリーフバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150