JP7309396B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7309396B2
JP7309396B2 JP2019050530A JP2019050530A JP7309396B2 JP 7309396 B2 JP7309396 B2 JP 7309396B2 JP 2019050530 A JP2019050530 A JP 2019050530A JP 2019050530 A JP2019050530 A JP 2019050530A JP 7309396 B2 JP7309396 B2 JP 7309396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode member
terminal
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155501A (ja
Inventor
英太郎 三宅
宏 松山
達也 平川
和也 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019050530A priority Critical patent/JP7309396B2/ja
Priority to CN201910536336.2A priority patent/CN111725189B/zh
Priority to US16/536,921 priority patent/US10855196B2/en
Publication of JP2020155501A publication Critical patent/JP2020155501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309396B2 publication Critical patent/JP7309396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48108Connecting bonding areas at different heights the connector not being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. fanned-out connectors, radial layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
発電や送電、ポンプやブロアなどの回転機、通信システムや工場などの電源装置、交流モータによる鉄道、電気自動車、家庭用電化製品等の幅広い分野に向けた、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった半導体素子を含む、電力制御用に設計されたパワー半導体装置の開発が行われている。
通常、パワー半導体装置においては、ベース(基板)上に設けられた複数の半導体素子をボンディングワイヤや端子板を用いて並列接続し、大きな電力を扱うことを可能としている。
特開2012-023135号公報
本発明が解決しようとする課題は、インダクタンスの小さな半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、電気伝導性を有する主基板と、主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第1基板と、第1基板上に設けられた第1半導体素子及び第2半導体素子と、第1基板上に設けられた第1正端子、第1負端子、第1出力端子と、主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第2基板と、第2基板上に設けられた第3半導体素子及び第4半導体素子と、第2基板上に設けられた第2正端子、第2負端子、第2出力端子と、主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第3基板と、第3基板上に設けられた第5半導体素子及び第6半導体素子と、第3基板上に設けられた第3正端子、第3負端子、第3出力端子と、主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第4基板と、第4基板上に設けられた第7半導体素子及び第8半導体素子と、第4基板上に設けられた第4正端子、第4負端子、第4出力端子と、第1正端子、第2正端子、第3正端子及び第4正端子を接続する第1端子板と、第1負端子、第2負端子、第3負端子及び第4負端子を接続する第2端子板と、第1出力端子、第2出力端子、第3出力端子及び第4出力端子を接続する第3端子板と、を備え、第1基板上の第1正端子、第1負端子、及び第1出力端子と第2基板上の第2正端子、第2負端子、及び第2出力端子は、それぞれ第1基板と第2基板の間における、主基板に垂直な第1平面に対して面対称であり、第3基板上の第3正端子、第3負端子、及び第3出力端子と第4基板上の第4正端子、第4負端子、及び第4出力端子は、それぞれ第3基板と第4基板の間における、主基板に垂直な第2平面に対して面対称であり、第1基板上の第1正端子、第1負端子、及び第1出力端子と第3基板上の第3正端子、第3負端子、及び第3出力端子は、それぞれ第1基板と第3基板の間における、主基板に垂直な第3平面に対して面対称であり、第2基板上の第2正端子、第2負端子、及び第2出力端子と第4基板上の第4正端子、第4負端子、及び第4出力端子は、それぞれ第2基板と第4基板の間における、主基板に垂直な第4平面に対して面対称である。
実施形態の半導体装置の模式回路図である。 実施形態の半導体装置における主基板、基板、電極部材、半導体素子及びボンディングワイヤの模式斜視図である。 実施形態の半導体素子の模式斜視図である。 実施形態の端子板の模式斜視図である。 実施形態の配線の模式図である。 比較形態となる半導体装置における主基板、基板、電極部材、半導体素子及びボンディングワイヤの模式上面図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。なお、図面中、同一又は類似の箇所には、同一又は類似の符号を付している。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(実施形態)
実施形態の半導体装置は、主基板と、主基板上に設けられた第1基板と、第1基板上に設けられた第1半導体素子及び第2半導体素子と、第1基板上に設けられた第1正端子、第1負端子、第1出力端子と、主基板上に設けられた第2基板と、第2基板上に設けられた第3半導体素子及び第4半導体素子と、第2基板上に設けられた第2正端子、第2負端子、第2出力端子と、第1正端子及び第2正端子を接続する第1端子板と、第1負端子及び第2負端子を接続する第2端子板と、第1出力端子及び第2出力端子を接続する第3端子板と、のうち、少なくとも1つの端子板と、を備える。
図1は、実施形態の電力変換装置200の模式回路図である。実施形態の電力変換装置200は、インバータ回路である。そして、実施形態の半導体装置100は、電力変換装置200の一部として用いられるものである。
電力変換装置200は、互いに並列に接続された複数のハイサイドトランジスタ222a、222b及び222cと、互いに並列に接続された複数のローサイドトランジスタ224a、224b及び224cと、を有している。そして、ハイサイドトランジスタ222aとローサイドトランジスタ224aは直列に接続されている。同様に、ハイサイドトランジスタ222bとローサイドトランジスタ224bは直列に、ハイサイドトランジスタ222cとローサイドトランジスタ224cは直列に接続されている。
ハイサイドトランジスタ222a、222b及び222c、ローサイドトランジスタ224a、224b及び224cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。なお、ハイサイドトランジスタ222a、222b及び222cの個数と、ローサイドトランジスタ224a、224b及び224cの個数は、特に限定されるものではない。
ハイサイドトランジスタ222a、222b及び222cには、直流電源210の正極212及び平滑キャパシタ220の一端が、正端子Pを介して接続されている。ローサイドトランジスタ224a、224b及び224cには、直流電源210の負極214及び平滑キャパシタ220の他端が、負端子Nを介して接続されている。
出力端子AC(U)はハイサイドトランジスタ222aとローサイドトランジスタ224aの間に、出力端子AC(V)はハイサイドトランジスタ222bとローサイドトランジスタ224bの間に、そして出力端子AC(W)はハイサイドトランジスタ222cとローサイドトランジスタ222cの間に接続されている。
図2は、実施形態の半導体装置100における主基板、基板、電極部材、半導体素子及び配線の模式上面図である。
主基板2は、例えば、Cu(銅)やAlSiCで形成され、電気伝導性を有し、板状の形状を有する。
第1基板4a、第2基板4b、第3基板4c及び第4基板4dは、主基板2の上に設けられている。図2に示すように、第1基板4aと第2基板4b、及び第1基板4aと第3基板4cは隣り合って配置されている。また、第4基板4dと第2基板4b、及び第4基板4dと第3基板4cは隣り合って配置されている。第1基板4a、第2基板4b、第3基板4c及び第4基板4dは、AlN(窒化アルミニウム)やSiN(窒化シリコン)等の、絶縁性のセラミックスで形成された板状の基板である。
第1電極部材6a、第2電極部材10a及び第3電極部材14a(第5電極部材の一例)は、第1基板4aの上に、それぞれ重ならないように設けられている。第1電極部材6a、第2電極部材10a及び第3電極部材14aは、例えば、それぞれCu製の板状の部材である。図2においては、第1電極部材6a及び第2電極部材10aは、それぞれL字型の形状を有している。そして、第1電極部材6a及び第2電極部材10aの端部である第1平面部8a(第1正端子の一例)及び第2平面部12a(第1出力端子の一例)が、第2基板4bに近接して(第2基板4b側に)設けられている。一方、図2において第3電極部材14aは、矩形状の形状を有し、第3平面部16a(第1負端子の一例)を有する。なお第1電極部材6a、第2電極部材10a及び第3電極部材14aの形状は、これに限定されるものではない。
第1半導体素子20a、20b及び20cは、第1電極部材6aの上の、例えば第1平面部8aから離間した部分に設けられている。第1半導体素子20a、20b及び20cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETはp型MOSFETより一般的にスイッチング特性が優れているために好ましく用いられる。第1半導体素子20a、20b及び20cは、図1に示したハイサイドトランジスタに該当する。なお、第1半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3に実施形態の半導体素子の模式斜視図を示す。図3(a)に示した第1半導体素子20aは、下面に第1電極(コレクタ電極の一例)21a、上面に第2電極(エミッタ電極の一例)21bを、それぞれ有する。なお、第1半導体素子20b及び20cについても同様である。
第2半導体素子22a、22b及び22cは、第2電極部材10aの上の、例えば第2平面部12aから離間した部分に設けられている。第2半導体素子22a、22b及び22cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETはp型MOSFETより一般的にスイッチング特性が優れているために好ましく用いられる。第2半導体素子22a、22b及び22cは、図1に示したローサイドトランジスタに該当する。なお、第2半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(b)に示した第2半導体素子22aは、下面に第3電極(コレクタ電極の一例)23a、上面に第4電極(エミッタ電極の一例)23bを、それぞれ有する。なお、第2半導体素子22b及び22cについても同様である。
第1配線18aは、第1半導体素子の第2電極と第2電極部材10aを電気的に接続している。第2配線18bは、第2半導体素子の第4電極と第3電極部材14aを電気的に接続している。第1配線18a及び第2配線18bは例えばボンディングワイヤであるが、これに限定されるものではない。
第4電極部材6b(第3電極部材の一例)、第5電極部材10b(第4電極部材の一例)及び第6電極部材14bは、第2基板4bの上に、それぞれ重ならないように設けられている。第4電極部材6b、第5電極部材10b及び第6電極部材14bは、例えば、それぞれCu製の板状の部材である。図2においては、第4電極部材6b及び第5電極部材10bは、それぞれL字型の形状を有している。そして、第4電極部材6b及び第5電極部材10bの端部である第4平面部8b(第2正端子の一例)及び第5平面部12b(第2出力端子の一例)が、第1基板4aに近接して(第1基板4a側に)設けられている。一方、図2において第6電極部材14bは、矩形状の形状を有し、第6平面部16b(第2負端子の一例)を有する。なお第4電極部材6b、第5電極部材10b及び第6電極部材14bの形状は、これに限定されるものではない。
第3半導体素子24a、24b及び24cは、第4電極部材6bの上の、例えば第4平面部8bから離間した部分に設けられている。第3半導体素子24a、24b及び24cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第3半導体素子24a、24b及び24cは、図1に示したハイサイドトランジスタに該当する。なお、第3半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(c)に示した第3半導体素子24aは、下面に第5電極(コレクタ電極の一例)21a、上面に第6電極(エミッタ電極の一例)21bを、それぞれ有する。なお、第3半導体素子24b及び24cについても同様である。
第4半導体素子26a、26b及び26cは、第5電極部材10bの上の、例えば第5平面部12bから離間した部分に設けられている。第4半導体素子26a、26b及び26cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第4半導体素子26a、26b及び26cは、図1に示したローサイドトランジスタに該当する。なお、第4半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(d)に示した第4半導体素子26aは、下面に第3電極(コレクタ電極の一例)27a、上面に第4電極(エミッタ電極の一例)27bを、それぞれ有する。なお、第4半導体素子26b及び26cについても同様である。
第3配線18cは、第3半導体素子の第6電極と第5電極部材10bを電気的に接続している。第4配線18dは、第4半導体素子の第8電極と第6電極部材14bを電気的に接続している。第3配線18c及び第4配線18dは例えばボンディングワイヤであるが、これに限定されるものではない。
第7電極部材6c、第8電極部材10c(第9電極部材の一例)及び第9電極部材14c(第7電極部材の一例)は、第3基板4cの上に、それぞれ重ならないように設けられている。第7電極部材6c、第8電極部材10c及び第9電極部材14cは、例えば、それぞれCu製の板状の部材である。図2においては、第7電極部材6c及び第8電極部材10cは、それぞれL字型の形状を有している。そして、第7電極部材6c及び第8電極部材10cの端部である第7平面部8c(第3正端子の一例)及び第8平面部12c(第3出力端子の一例)が、第4基板4dに近接して(第4基板4d側に)設けられている。一方、図2において第9電極部材14cは、矩形状の形状を有し、第9平面部16c(第3負端子の一例)を有する。なお第7電極部材6c、第8電極部材10c及び第9電極部材14cの形状は、これに限定されるものではない。
第5半導体素子28a、28b及び28cは、第7電極部材6cの上の、例えば第7平面部8cから離間した部分に設けられている。第5半導体素子28a、28b及び28cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第5半導体素子28a、28b及び28cは、図1に示したハイサイドトランジスタに該当する。なお、第5半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(e)に示した第5半導体素子28aは、下面に第9電極(コレクタ電極の一例)29a、上面に第10電極(エミッタ電極の一例)29bを、それぞれ有する。なお、第5半導体素子28b及び28cについても同様である。
第6半導体素子30a、30b及び30cは、第8電極部材10cの上の、例えば第8平面部12cから離間した部分に設けられている。第6半導体素子30a、30b及び30cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第6半導体素子30a、30b及び30cは、図1に示したローサイドトランジスタに該当する。なお、第6半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(f)に示した第6半導体素子30aは、下面に第11電極(コレクタ電極の一例)31a、上面に第12電極(エミッタ電極の一例)31bを、それぞれ有する。なお、第6半導体素子30b及び30cについても同様である。
第5配線18eは、第5半導体素子の第10電極と第8電極部材10cを電気的に接続している。第6配線18fは、第6半導体素子の第12電極と第9電極部材14cを電気的に接続している。第5配線18e及び第6配線18fは例えばボンディングワイヤであるが、これに限定されるものではない。
第10電極部材6d、第11電極部材10d(第10電極部材の一例)及び第12電極部材14d(第8電極部材の一例)は、第4基板4dの上に、それぞれ重ならないように設けられている。第10電極部材6d、第11電極部材10d及び第12電極部材14dは、例えば、それぞれCu製の板状の部材である。図2においては、第10電極部材6d及び第11電極部材10dは、それぞれL字型の形状を有している。そして、第10電極部材6d及び第11電極部材10dの端部である第10平面部8d(第4正端子の一例)及び第11平面部12d(第4出力端子の一例)が、第3基板4cに近接して(第3基板4c側に)設けられている。一方、図2において第12電極部材14dは、矩形状の形状を有し、第12平面部16d(第4負端子の一例)を有する。なお第10電極部材6d、第11電極部材10d及び第12電極部材14dの形状は、これに限定されるものではない。
第7半導体素子32a、32b及び32cは、第10電極部材6dの上の、例えば第10平面部8dから離間した部分に設けられている。第7半導体素子32a、32b及び32cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第7半導体素子32a、32b及び32cは、図1に示したハイサイドトランジスタに該当する。なお、第7半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(g)に示した第7半導体素子32aは、下面に第13電極(コレクタ電極の一例)33a、上面に第14電極(エミッタ電極の一例)33bを、それぞれ有する。なお、第7半導体素子32b及び32cについても同様である。
第8半導体素子34a、34b及び34cは、第11電極部材10dの上の、例えば第11平面部12dから離間した部分に設けられている。第8半導体素子34a、34b及び34cは、例えばIGBTであるが、MOSFET等であっても良い。特にn型MOSFETは好ましく用いられる。第8半導体素子34a、34b及び34cは、図1に示したローサイドトランジスタに該当する。なお、第8半導体素子の個数は、特に限定されるものではない。
図3(h)に示した第8半導体素子34aは、下面に第15電極(コレクタ電極の一例)35a、上面に第16電極(エミッタ電極の一例)35bを、それぞれ有する。なお、第8半導体素子34b及び34cについても同様である。
なお半導体素子がn型MOSFETである場合には、上面にソース電極、下面にドレイン電極が設けられている。
第7配線18gは、第7半導体素子の第14電極と第11電極部材10dを電気的に接続している。第8配線18hは、第8半導体素子の第16電極と第12電極部材14dを電気的に接続している。第7配線18g及び第8配線18hは例えばボンディングワイヤであるが、これに限定されるものではない。
第1平面部8a、第4平面部8b、第7平面部8c及び第10平面部8dは、正端子P(図1)を介して直流電源210の正極212及び平滑キャパシタ220に接続される。
第2平面部12a、第5平面部12b、第8平面部12c及び第11平面部12dは、出力端子AC(図1)に接続される。
第3平面部16a、第6平面部16b、第9平面部16c及び第12平面部16dは、負端子N(図1)を介して直流電源210の負極214及び平滑キャパシタ220に接続される。
第1電極部材6aと第4電極部材6b、第2電極部材10aと第5電極部材10b及び第3電極部材14aと第6電極部材14bは、第1基板4aと第2基板4bの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である(互いに対向する位置に設けられる)。
第7電極部材6cと第10電極部材6d、第8電極部材10cと第11電極部材10d及び第9電極部材14cと第12電極部材14dは、第3基板4cと第4基板4dの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である(互いに対向する位置に設けられる)。
第1電極部材6aと第7電極部材6c、第2電極部材10aと第8電極部材10c及び第3電極部材14aと第9電極部材14cは、第1基板4aと第3基板4cの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である(互いに対向する位置に設けられる)。
第4電極部材6bと第10電極部材6d、第5電極部材10bと第11電極部材10d及び第6電極部材14bと第12電極部材14dは、第2基板4bと第4基板4dの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である(互いに対向する位置に設けられる)。
図4は、実施形態の端子板の模式斜視図である。図4(a)に示した第1端子板40は、第1平面部8a、第4平面部8b、第7平面部8c及び第10平面部8dに接続するための端子板である。例えば、板部44aは、第1平面部8aに接続される。板部44bは、第4平面部8bに接続される。板部44cは、第7平面部8cに接続される。板部44dは、第10平面部8dに接続される。そして、板部42は、板部44a及び板部44cと接続されている。板部44bは、板部44aと接続されている。言い換えると、板部44bは、板部44aを介して板部42と接続されている。また、板部44dは、板部44cと接続されている。言い換えると、板部44dは、板部44cを介して板部42と接続されている。穴46は、直流電源210の正極212及び平滑キャパシタ220(図1)に接続するために設けられている。
図4(b)に示した第2端子板50は、第2平面部12a、第5平面部12b、第8平面部12c及び第11平面部12dに接続するための端子板である。第2端子板50は、穴56と、第1板部52と、第1配線部54a、第2配線部54b、第3配線部54cと、第4配線部54dと、を有する。第1配線部54aの一端は第1板部52に接続され、他端は第2平面部12aに接続される。第2配線部54bの一端は第1板部52に接続され、他端は第5平面部12bに接続される。第3配線部54cの一端は第1板部52に接続され、他端は第8平面部12cに接続される。第4配線部54dの一端は第1板部52に接続され、他端は第11平面部12dに接続される。穴56は、出力端子AC(図1)に接続するために設けられている。
図4(c)に示した第3端子板60は、第3平面部16a、第6平面部16b、第9平面部16c及び第12平面部16dに接続するための端子板である。第3端子板60は、穴66と、第2板部62と、第5配線部64aと、第6配線部64aと、第7配線部64cと、第8配線部64dと、を有する。第5配線部64aの一端は第2板部62に接続され、他端は第3平面部16aに接続される。第6配線部64bの一端は第2板部62に接続され、他端は第6平面部16bに接続される。第7配線部64cの一端は第2板部62に接続され、他端は第9平面部16cに接続される。第8配線部64dの一端は第2板部62に接続され、他端は第12平面部16dに接続される。穴66は、負端子Nを介して直流電源210の負極214及び平滑キャパシタ220(図1)に接続するために設けられている。
第1端子板40、第2端子板50及び第3端子板60は、例えば板金を用いて、例えば厚さ1mm以上1.5mm以下程度のCu製の板を成型することにより、一体の部品として形成されることが、簡易に作成できるため好ましい。しかし、第1端子板40、第2端子板50及び第3端子板60の製造方法は、これに限定されるものではない。
図5は、実施形態の配線の模式図である。配線80a(第2配線の一例)は、第3電極部材14aと第6電極部材14bを接続している。配線80b(第1配線の一例)は、第2電極部材10aと第5電極部材10bを接続している。配線80cは、第1電極部材6aと第4電極部材6bを接続している。配線80dは、第9電極部材14cと第12電極部材14dを接続している。配線80eは、第8電極部材10cと第11電極部材10dを接続している。配線80fは、第7電極部材6cと第10電極部材6dを接続している。配線80gは、第3電極部材14aと第9電極部材14cを接続している。配線80hは、第2電極部材10aと第8電極部材10cを接続している。配線80iは、第1電極部材6aと第7電極部材6cを接続している。配線80jは、第6電極部材14bと第12電極部材14dを接続している。配線80kは、第5電極部材10bと第11電極部材10dを電気的に接続している。配線80lは、第4電極部材6bと第10電極部材6dを電気的に接続している。なお、配線80の図示のために、第1半導体素子20a~c、第2半導体素子22a~c、第3半導体素子24a~c、第4半導体素子26a~c、第5半導体素子28a~c、第6半導体素子30a~c、第7半導体素子32a~c、第8半導体素子34a~c、第1配線18a、第2配線18b、第3配線18c、第4配線18d、第5配線18e、第6配線18f、第7配線18g及び第8配線18hの図示は省略している。配線80は、例えばボンディングワイヤであるがこれに限定されない。
次に、実施形態の作用効果を記載する。
電力変換装置200を用いて電力変換を行う際に、電力変換装置200から熱が発生する。この熱を放熱するため、主基板2には、良好な熱伝導性が求められる。ところが、AlN(窒化アルミニウム)等のセラミックスを用いると、主基板2を固定する際に主基板2に応力がかかって割れてしまうことがある。そこで、電気伝導性を有するために良好な熱伝導性を有する、CuやAlSiCを含むものを、主基板2として用いている。
基板4は、電気伝導性を有する主基板2の上に半導体素子を設けるため、AlNやSiNのような絶縁性のセラミックスで形成されている。ここで、あまりに大きな基板4を主基板2の上に設けると、熱膨張率の違いによる基板4と主基板2の反りの差が大きくなりすぎて、基板4が主基板2から剥離してしまう。そのため、主基板2の上には、1枚当たりの大きさがあまり大きすぎることのないように、複数の基板4を設けることが好ましい。
また、半導体素子については、あまり大きな半導体素子を用いると、歩留まりを確保することが難しくなるため、歩留まりが確保できる程度にあまり大きくない半導体素子を用いている。一方で、大きくない半導体素子1個が取り扱うことが出来る電極の大きさには、当然のことながら制限がある。結果として、複数の基板を設け、さらにそれぞれの基板の上に複数の半導体素子を搭載して、それらを電極部材や配線で接続して用いている。すると、複数の半導体素子全体で大きな電力を変換することになるため、基板上に、どのように電極部材及び半導体素子を配置して、半導体素子をどのように接続して用いるかが、出来るだけ小さな変換ロスを実現するために重要となる。
図6は、比較形態となる半導体装置800における主基板、基板、電極部材、半導体素子及びボンディングワイヤの模式上面図である。なお、図6での半導体素子はIGBTであるものと仮定して説明する。図6においては、半導体装置100と異なり、ハイサイドトランジスタとして機能する第1半導体素子20a、20b及び20cと第3半導体素子24a、24b及び24cが、第2基板4b上の、同一の電極部材812a上に設けられている。そして、配線830aにより、第1半導体素子20a、20b及び20cのエミッタ電極は電極部材812bに、また第3半導体素子24a、24b及び24cのエミッタ電極は電極部材812cに接続されている。電極部材812b及び電極部材812cは、出力端子ACに接続される。一方、第1半導体素子20a、20b及び20cと第3半導体素子24a、24b及び24cのコレクタ電極は、電極部材812aに接続されている。
また、半導体装置100と異なり、ローサイドトランジスタとして機能する第2半導体素子22a、22b及び22cと第4半導体素子26a、26b及びcは、第1基板4a上の、同一の電極部材810a上に設けられている。そして、配線830bにより、第2半導体素子22a、22b及び22c及び第4半導体素子26a、26b及び26cのエミッタ電極は、配線830bにより、電極部材810bに接続されている。また、第2半導体素子22a、22b及び22c及び第4半導体素子26a、26b及び26cのコレクタ電極は、電極部材810aに接続されている。電極部材810aは、配線820a及び配線820bにより、電極部材812b及び電極部材812cと接続されている。
なお、第3基板4c及び第4基板4d上の構成については、上記と同様に理解されるので、記載を省略する。
このようにハイサイトトランジスタとローサイドトランジスタをそれぞれの基板4上に分離して配置すると、出力端子ACに接続する電極部材の電位を等しくするために、配線820a及び配線820bを設ける事が好ましい。しかし、配線820aや配線820bのように、複数の基板4をまたいで接続される配線は、長さが長くなる傾向があるため、大きなインダクタンスの原因になるという問題があった。
また、電力変換装置により変換される電力の電流は、例えば正端子Pに接続される電極部材から、出力端子ACに接続される電極部材を経由して、負端子Nに接続される電極部材へと流れる。そのため、この電流は、例えば電極部材812a、配線830a、電極部材812b、配線820a、電極部材810a、第2半導体素子22a、22b及び22cと第4半導体素子26a、26b及び26c、及び配線830bを経由して、電極部材810bへと、ループ状に流れる。このループ状に流れる電流に伴い発生する磁束は、主基板2が電気伝導性を有するために、主基板2に上述の磁束を打ち消すように流れる電流が発生するため、ある程度打ち消される。
ところが、配線820a及び配線820bは、長さが長いため、比較的、主基板2の表面から離れた所に形成されがちである。そのために、配線820a及び配線820bに流れる電流に伴う磁束を、主基板2に流れる電流により打ち消すことは困難となる。そのため、配線820a及び配線820bのように、複数の基板4をまたいで接続される配線を設けると、電力変換装置におけるインダクタンスが増加するという問題があった。
そこで、実施形態の半導体装置においては、ハイサイドトランジスタである第1半導体素子20a、20b及び20cと第3半導体素子24a、24b及び24cを、それぞれ別の、第1基板4a及び第2基板2bに設けている。また、ローサイドトランジスタである第2半導体素子22a、22b及び22cと第4半導体素子26a、26b及び26cを、それぞれ別の、第1基板4a及び第3基板4cに設けている。そして、配線820a及び配線820bのような、複数の基板をまたぐ配線を設けずに、端子板を用いて異なる基板間の接続を行う。
このようにすると、配線820a及び配線820bのような長い配線を設けなくても良い。そのため、上述のインダクタインスが増加する問題を回避し、インダクタンスの小さな半導体装置を提供することが可能となる。
第1平面部8a、第2平面部12a及び第3平面部16aは第2基板4bに近接して設けられ、第4平面部8b、第5平面部12b及び第6平面部16bは第1基板4aに近接して設けられることにより、小型の端子板による接続が可能になるため、インダクタンスの小さな半導体装置を提供することが可能となる。なお、第3基板4c及び第4基板4d上の構成についても同様である。
第1電極部材6aと第4電極部材6bは、第1基板4aと第2基板4bの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。第2電極部材10aと第5電極部材10bは、第1基板4aと第2基板4bの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。第3電極部材14aと第6電極部材14bは、第1基板4aと第2基板4bの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。これにより、端子板の構成を単純にすることができる。特に実施形態の半導体装置100においては、端子板を合計3個(第1端子板40、第2端子板50、第3端子板60)設けるため、電極部材が上述のように面対称になっていないと、端子板の構成が複雑になり、結果としてインダクタンスの増加に繋がってしまう。
同様に、第7電極部材6cと第10電極部材6d、第8電極部材10cと第11電極部材10d、第9電極部材14cと第12電極部材14dは、第3基板4cと第4基板4dの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。
同様に、第1電極部材6aと第7電極部材6c、第2電極部材10aと第8電極部材10c及び第3電極部材14aと第9電極部材14cは、第1基板4aと第3基板4cの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。
同様に、第4電極部材6bと第10電極部材6d、第5電極部材10bと第11電極部材10d及び第6電極部材14bと第12電極部材14dは、第2基板4bと第4基板4dの間における、主基板2に垂直な平面に対して面対称である。
第2端子板50は、図4(b)に示したように、第1板部52に直接接続される第1配線部54a、第2配線部54b、第3配線部54c、第4配線部54dが設けられ、かつ、第1配線部54a、第2配線部54b、第3配線部54c、第4配線部54dがそれぞれ電極部材と接続されることが好ましい。この比較として、図4(a)に示した第1端子板40を考えると、板部44bに接続される電極部材は、板部44aを介して接続されるため、板部44aに接続される電極部材よりも大きなインダクタンスを有する。同様に、板部44dに接続される電極部材は、板部44cを介して接続されるため、板部44cに接続される電極部材よりも大きなインダクタンスを有する。このように、接続される電極部材によって、板部42との間に異なるインダクタンスが生じることは好ましくない。第2端子板50の場合には、この問題を回避することが出来る。なお、同様の理由により、第3端子板60もこの問題を回避することが出来る端子板である。
特に、よりグランドに近い側である、N端子に接続される第3端子板60及びAC端子に接続される第2端子板50については、接続される電極部材によって異なるインダクタンスが生じにくい構造が好ましい。一方、P端子に接続される第1端子板40については、異なるインダクタンスが生じる構造であっても比較的問題が少ない。勿論、P端子に接続される端子板が、第2端子板50又は第3端子板60のような構造を有していても良い。
配線80は、同一の端子(P、AC又はN)に接続される電極部材間に生じる電位差を、さらに小さくするために好ましく用いられる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 主基板
4a 第1基板
4b 第2基板
4c 第3基板
4d 第4基板
6a 第1電極部材
6b 第4電極部材
6c 第7電極部材
6d 第10電極部材
8a 第1平面部
8b 第4平面部
8c 第7平面部
8d 第10平面部
10a 第2電極部材
10b 第5電極部材
10c 第8電極部材
10d 第11電極部材
12a 第2平面部
12b 第5平面部
12c 第8平面部
12d 第11平面部
14a 第3電極部材
14b 第6電極部材
14c 第9電極部材
14d 第12電極部材
16a 第3平面部
16b 第6平面部
16c 第9平面部
16d 第12平面部
18a 第1配線
18b 第2配線
20a~c 第1半導体素子
21a 第1電極
21b 第2電極
22a~c 第2半導体素子
23a 第3電極
23b 第4電極
24a~c 第3半導体素子
25a 第5電極
25b 第6電極
26a~c 第4半導体素子
27a 第7電極
27b 第8電極
28a~c 第5半導体素子
29a 第9電極
29b 第10電極
30a~c 第6半導体素子
31a 第11電極
31b 第12電極
32a~c 第7半導体素子
33a 第13電極
33b 第14電極
34a~c 第8半導体素子
35a 第15電極
35b 第16電極
40 第1端子板
42 板部
44a 板部
44b 板部
44c 板部
44d 板部
46 穴
50 第2端子板
52 第1板部
54a 第1配線部
54b 第2配線部
54c 第3配線部
54d 第4配線部
60 第3端子板
62 第2板部
64a 第5配線部
64b 第6配線部
64c 第7配線部
64d 第8配線部
80a~l 配線(第5配線、第6配線)
100 半導体装置
200 電力変換装置
210 直流電源
212 正極
214 負極
220 平滑キャパシタ
222a~c ハイサイドトランジスタ
224a~c ローサイドトランジスタ

Claims (4)

  1. 電気伝導性を有する主基板と、
    前記主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第1基板と、
    前記第1基板上に設けられた第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記第1基板上に設けられた第1正端子、第1負端子、第1出力端子と、
    前記主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第2基板と、
    前記第2基板上に設けられた第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記第2基板上に設けられた第2正端子、第2負端子、第2出力端子と、
    前記主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第3基板と、
    前記第3基板上に設けられた第5半導体素子及び第6半導体素子と、
    前記第3基板上に設けられた第3正端子、第3負端子、第3出力端子と、
    前記主基板上に設けられ、絶縁性のセラミックスで形成された第4基板と、
    前記第4基板上に設けられた第7半導体素子及び第8半導体素子と、
    前記第4基板上に設けられた第4正端子、第4負端子、第4出力端子と、
    前記第1正端子、前記第2正端子、前記第3正端子及び前記第4正端子を接続する第1端子板と、
    前記第1負端子、前記第2負端子、前記第3負端子及び前記第4負端子を接続する第2端子板と、
    前記第1出力端子、前記第2出力端子、前記第3出力端子及び前記第4出力端子を接続する第3端子板と、
    を備え、
    前記第1基板上の前記第1正端子、前記第1負端子、及び前記第1出力端子と前記第2基板上の前記第2正端子、前記第2負端子、及び前記第2出力端子は、それぞれ前記第1基板と前記第2基板の間における、前記主基板に垂直な第1平面に対して面対称であり、
    前記第3基板上の前記第3正端子、前記第3負端子、及び前記第3出力端子と前記第4基板上の前記第4正端子、前記第4負端子、及び前記第4出力端子は、それぞれ前記第3基板と前記第4基板の間における、前記主基板に垂直な第2平面に対して面対称であり、
    前記第1基板上の前記第1正端子、前記第1負端子、及び前記第1出力端子と前記第3基板上の前記第3正端子、前記第3負端子、及び前記第3出力端子は、それぞれ前記第1基板と前記第3基板の間における、前記主基板に垂直な第3平面に対して面対称であり、
    前記第2基板上の前記第2正端子、前記第2負端子、及び前記第2出力端子と前記第4基板上の前記第4正端子、前記第4負端子、及び前記第4出力端子は、それぞれ前記第2基板と前記第4基板の間における、前記主基板に垂直な第4平面に対して面対称である、
    半導体装置。
  2. 前記第2端子板は、
    第1板部と、
    一端が前記第1板部に接続され、他端が前記第1負端子に接続された第1配線部と、
    一端が前記第1板部に接続され、他端が前記第2負端子に接続された第2配線部と、
    一端が前記第1板部に接続され、他端が前記第3負端子に接続された第3配線部と、
    一端が前記第1板部に接続され、他端が前記第4負端子に接続された第4配線部と、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3端子板は、
    第2板部と、
    一端が前記第2板部に接続され、他端が前記第1出力端子に接続された第5配線部と、
    一端が前記第2板部に接続され、他端が前記第2出力端子に接続された第6配線部と、
    一端が前記第2板部に接続され、他端が前記第3出力端子に接続された第7配線部と、
    一端が前記第2板部に接続され、他端が前記第4出力端子に接続された第8配線部と、
    を有する請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体素子と前記第2半導体素子は電気的に直列に接続され、
    前記第3半導体素子と前記第4半導体素子は電気的に直列に接続され、
    前記第5半導体素子と前記第6半導体素子は電気的に直列に接続され、
    前記第7半導体素子と前記第8半導体素子は電気的に直列に接続されている、
    請求項1乃至請求項いずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019050530A 2019-03-18 2019-03-18 半導体装置 Active JP7309396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050530A JP7309396B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体装置
CN201910536336.2A CN111725189B (zh) 2019-03-18 2019-06-20 半导体装置
US16/536,921 US10855196B2 (en) 2019-03-18 2019-08-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050530A JP7309396B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155501A JP2020155501A (ja) 2020-09-24
JP7309396B2 true JP7309396B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=72514745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050530A Active JP7309396B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855196B2 (ja)
JP (1) JP7309396B2 (ja)
CN (1) CN111725189B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114867273B (zh) * 2022-05-31 2024-04-05 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电力电子单元

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012560A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2016092970A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 三菱電機株式会社 電力変換モジュール
JP2017050488A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP2017168596A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2017208547A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー ハーフブリッジを設けるパワーモジュール、ならびにパワーモジュールおよびキャパシタの配置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292652B2 (ja) * 1999-09-30 2009-07-08 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2004014547A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体装置及び容量調節回路
US7880283B2 (en) * 2006-04-25 2011-02-01 International Rectifier Corporation High reliability power module
JP5090063B2 (ja) 2007-05-28 2012-12-05 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP4640425B2 (ja) * 2008-03-04 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP5445368B2 (ja) 2010-07-13 2014-03-19 サンケン電気株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP5707302B2 (ja) 2011-11-02 2015-04-30 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
JP2013157346A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Jtekt Corp 半導体装置
JP5893126B2 (ja) 2012-03-01 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP6368646B2 (ja) * 2012-09-20 2018-08-01 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置およびインバータ装置、およびパワーモジュール半導体装置の製造方法、および金型
WO2015025447A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP6166701B2 (ja) * 2014-08-22 2017-07-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6699111B2 (ja) * 2015-08-18 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017162866A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012560A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2016092970A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 三菱電機株式会社 電力変換モジュール
JP2017050488A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP2017168596A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2017208547A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー ハーフブリッジを設けるパワーモジュール、ならびにパワーモジュールおよびキャパシタの配置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725189B (zh) 2024-02-02
US20200304035A1 (en) 2020-09-24
JP2020155501A (ja) 2020-09-24
CN111725189A (zh) 2020-09-29
US10855196B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045352B2 (en) Power converter
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
US20150023081A1 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP6202195B2 (ja) 半導体装置
JP6154104B2 (ja) 少なくとも一つの電子部品を、第1および第2端子の間のループインダクタンスを低減する手段を含む電力供給装置に電気的に相互接続するための装置
CN108336055B (zh) 用于均匀分布的电流流动的引线框架上的交指器件
US20130242631A1 (en) Power converter apparatus
CN113823625A (zh) 功率模块及电机控制器
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
JP2020124030A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
US20200388605A1 (en) Semiconductor Substrate and Semiconductor Arrangement
CN113707625A (zh) 电力用半导体模块
JP2011036016A (ja) 電力変換装置
CN115692399A (zh) 功率模块及电子设备
JP7309396B2 (ja) 半導体装置
JP6360865B2 (ja) スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JPWO2018109884A1 (ja) 電力変換装置
JP6980625B2 (ja) 端子板及び半導体装置
JP6763246B2 (ja) 半導体装置
JP6488421B1 (ja) スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
JP6575072B2 (ja) 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
US11145634B2 (en) Power converter
US11251162B2 (en) Semiconductor device with reduced thermal resistance
CN216389358U (zh) 功率模块及电机控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150