JP7307452B2 - ラベル発行装置 - Google Patents

ラベル発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307452B2
JP7307452B2 JP2019055212A JP2019055212A JP7307452B2 JP 7307452 B2 JP7307452 B2 JP 7307452B2 JP 2019055212 A JP2019055212 A JP 2019055212A JP 2019055212 A JP2019055212 A JP 2019055212A JP 7307452 B2 JP7307452 B2 JP 7307452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
manufacturing work
instruction
work instruction
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152071A (ja
Inventor
広輝 鈴木
香奈 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019055212A priority Critical patent/JP7307452B2/ja
Publication of JP2020152071A publication Critical patent/JP2020152071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307452B2 publication Critical patent/JP7307452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、ラベル発行装置に関する。
商品情報を印字したラベルを発行するラベル発行装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ラベル発行装置により発行されたラベルは、例えば商品に貼付される。
特開2019-10861号公報
例えば、店のバックヤードなどで、指示者が、作業者に製造作業指示を伝える場合に、指示者がラベル発行装置を操作し、ラベル発行装置が製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)を発行する。作業者は製造作業指示を示すラベルを受け取り、ラベルに印字されている製造作業指示に基づいて、商品の製造作業や、パック詰め作業、調理などの作業を行う。
しかしながら、ラベル発行装置が指示ラベルを発行後、例えば、その指示ラベルが破損したなどの理由で、再度、同じ指示内容の指示ラベルを発行した場合、最初に発行し破損した指示ラベルがうまく破棄できていないと、作業者は、最初に発行した指示ラベルと追加発行分の指示ラベルを見て、重複した作業(例えば、指定した二倍の量の肉をカットしてしまうなど)を行ってしまう可能性があった。
また、指示ラベルをそのまま同じ文面で再発行した場合、最初の指示ラベルなのか、再発行された指示ラベルなのか、作業者にとって分かり難く、例えば指示ラベルが再発行分であるかを確認するための煩雑な作業を要する虞がある。
また、指示者がラベル発行装置を操作して、製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)を発行する場合、ラベルを再発行する操作を、簡単に確実に行うことができるラベル発行装置が望まれている。
本発明のラベル発行装置は、少なくとも以下の構成を具備するものである。
製造作業指示を登録する登録手段と、
前記登録手段で登録された前記製造作業指示を指定可能に表示する製造作業指示表示手段と、
前記製造作業指示に対する編集を行う編集手段と、
前記製造作業指示表示手段で同一の前記製造作業指示が指定されたとき、再発行であるかを報知する報知手段とを備え、
前記編集手段を利用して前記製造作業指示を編集した場合に、前記報知手段で報知しないことを特徴とする。
本発明によれば、製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)を再発行する場合、容易に確実にそのラベルを再発行することができ、且つ、作業者等にとって再発行したラベルであることが容易に認識できるラベルを発行可能な、ラベル発行装置を提供することができる。
また、本発明によれば、製造作業指示の再発行指示であるのか否かを操作者に確実に確認することができ、誤操作を防止することが可能なラベル発行装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るラベル発行装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るラベル発行装置の電気的な機能ブロックの一例を示す図である。 製造作業指示が記載されたラベル(指示ラベル)の一例を示す図である。 図3に示したラベルと同じ製造作業指示の、再発行されたラベル(指示ラベル)の一例を示す図である。 複数の製造作業指示を1つの可変長ラベルにまとめた一例を示す図である。 図5に示したラベルと同じ製造作業指示を1つの可変長ラベルLVRで再発行したラベル(指示ラベル)の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るラベル発行装置の制御部の機能ブロックの一例を示す図である。 ラベル発行装置のラベル発行設定画面の一例を示す図である。 ラベル発行装置の製造作業指示ラベルの一括発行中の一例を示す図である。 発行済み表示がされたラベル発行設定画面の一例を示す図である。 ラベル再発行の確認画面の第1具体例を示す図である。 ラベル再発行の確認画面の第2具体例を示す図である。 製造作業指示を変更した後の製造作業指示一覧画面の一例を示す図である。 ラベル発行装置の編集画面の一例を示す図である。 ラベル発行後の編集画面の一例を示す図である。
本発明の実施形態に係るラベル発行装置は、製造作業指示を登録する登録手段と、登録手段で登録された製造作業指示を指定可能に表示する製造作業指示表示手段と、製造作業指示表示手段で同一の製造作業指示が指定されたとき、再発行であるかを報知する報知手段とを備える。
指示ラベル発行後、その指示ラベルが少し破れてしまった等の理由で、同じ製造作業指示の指示ラベルを再発行した場合、再発行した指示ラベルを見た作業者等は、二枚目以降の指示ラベル(再発行の指示ラベル)であると容易に認識することができる。
また、このラベル発行装置は、商品情報を印字したラベルを発行することができ、且つ、上記製造作業指示を示すラベルを発行することができるものであってもよい。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態は図示の内容を含むが、これのみに限定されるものではない。尚、以後の各図の説明で、既に説明した部位と共通する部分は同一符号を付して重複説明を一部省略する。
図1に示す、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、例えば、計量値付けラベル印刷装置であり、店のバックヤード等に設置され、各種商品又は商品容器に貼付するラベル(印刷媒体)や、製造作業指示を示すラベルを発行する。ラベル発行装置1は、本体部1bに、タッチパネル等の表示部5(表示手段)や操作入力部7を有し、本体部1bにラベルを発行する発行部4が設けられ、本体部1bの前面にラベル発行口4aが設けられ、商品計量用の計量部3が通信可能に接続されている。なお、ラベル発行装置1が製造作業指示を示すラベルを発行する場合、ラベル発行装置1の本体部1bに計量部3が接続されていなくともよい。
図2に示すように、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、制御部11(制御手段)、記憶手段2、計量部3、発行部4(印字手段)、表示部5(表示手段)、スキャナ6、操作入力部7、通信部8、ラベル種類検出部9などを有する。
制御部11には、バス等の通信線を介して記憶手段2、計量部3、発行部4、表示部5、スキャナ6、操作入力部7、通信部8、ラベル種類検出部9などが電気的に接続されている。
制御部11は、ラベル発行装置の各構成要素を統括的に制御する。制御部11は、例えば記憶手段2に記憶されている制御プログラムを実行することにより、本発明に係る機能をコンピュータとしてのラベル発行装置に実現する。制御部11の機能の詳細については後述する。
記憶手段2は、ROM2A、RAM2B、補助記憶装置(HDDやSSD)等により構成されている。記憶手段2は制御部11の作業エリアとしても用いられる。また、記憶手段2は、制御プログラムを記憶する。また、記憶手段2は、各種設定情報、例えば、商品情報(商品の名称、価格、商品コード等の情報)、トレー情報、指示者や作業者に関する情報(氏名、使用言語などの情報)等を適宜関連付けて記憶する。
計量部3は、例えば、ロードセル等であり、商品(物品)の質量を計量し、計量結果を示す計量信号を制御部11へ出力する。
発行部4は、制御部11の制御により、商品情報などを印字したラベルや、指示者から作業者へ製造作業指示を伝えるための製造作業指示を印字したラベルを発行する。詳細には、発行部4は、サーマルヘッド等の印字ヘッド(不図示)を有し、制御部11の制御により各種印字内容をラベルに印字する。また、発行部4は、固定長ラベル、又はラベル長が可変長の台紙レスラベル(ライナレスラベル)を発行することができる。
例えば、固定長ラベルは、一方の面に粘着面を有し、ラベル長が固定長のラベルが長尺の用紙に仮着されており、発行部の印字部により印字内容が印字された後、用紙とラベルを分離することで、固定長ラベルが発行部4から発行される。
例えば、可変長ラベルである台紙レスラベルは、一方の面に粘着面を有し、発行部の印字部により印字内容が印字された後、カッタ等の切断手段(不図示)により印字内容の量に応じた長さに切断することで、可変長ラベルが発行部4から発行される。
可変長ラベルの場合は情報量に応じた位置で適宜切ることができるので、通常の製造作業指示ラベルと再発行の製造作業指示ラベルはその都度カットするのがよい。
表示部5は、制御部11の制御により、本発明に係るラベル発行装置の編集画面やラベル発行画面などを表示する。表示部5は、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置などであってもよいし、タッチパネル等の表示装置と操作入力部が一体となった装置であってもよい。
スキャナ6は、バーコードや2次元コードを読み取り、読み取った結果を示す信号を制御部11へ出力する。
操作入力部7は、キーボード、操作ボタン、タッチパネル、マウスなどの操作入力装置であり、操作に応じた信号を制御部11に出力する。
通信部8は、制御部11の制御により、有線式通信路又は無線式通信路を介して上位の管理コンピュータ等と通信可能に構成されている。
ラベル種類検出部9は、ラベル発行装置の本体部に設定されるラベルの種類を検出し、検出したラベルの種類を制御部11に出力する。ラベルの種類としては、台紙付きのラベル用紙(固定長ラベル)、台紙レスラベル(可変長ラベル)などである。詳細には、例えば、ラベル発行装置の本体部に設置されるラベルロールに設けられたICタグ、バーコード、2次元コード等から、ラベルの種類を示すラベル種類情報を読み取り、そのラベル種類情報を制御部11に出力する。制御部11は、ラベル種類検出部9からの信号に基づいて、ラベル発行装置の本体部に設置されたラベルの種類を判別することができる。
図3は製造作業指示が記載されたラベルL(指示ラベル)の一例を示す図である。
ラベル発行装置により発行される、製造作業指示が記載されたラベルLには、図3に示す例では、商品の品番(001等)、指示ラベル発行日時情報、商品の名称(豚ロース生姜焼用等)、製造予定のパック数(150g×15パック等)、使用トレー情報(TERA-A17-30等)、指示者から作業者への製造作業指示のコメント(お買い得シールを貼ってください等)、商品を呼び出す商品コード(バーコード)、指示者の氏名等が印字されている。バーコードの形態はCODE128、CODE39、NW7等何でもよい。
商品コードは製造に関する様々な情報を記録できる。この情報としては、例えば、品番、パック数、枚数、重量や製造日などを挙げることができる。作業者がバーコードリーダー等でこの商品コードを読み込むことにより、ラベル発行装置や上位管理装置等と連携して製造作業指示の確認等に使用できる。さらに、製造が終了したときのラベル発行時の呼出し用やパック数入力用の商品コードとしても使える。
商品コードに品番とパック数を紐づけておけば、その日の総生産数や残りの残数、POS端末の情報から出た数に対してどの程度陳列されているのかの判断も可能である。
また、商品コードの先頭数字を発行枚数情報として印字しておけば作業者は数字からも判断できる。図4の例では商品コードのバーコードの先頭02は2枚目であることがわかる。
図4は図3に示したラベルと同じ製造作業指示の、再発行されたラベルLR(再発行指示ラベル)の一例を示す図である。
ラベル発行装置により発行される、製造作業指示が記載されたラベルLRには、図4に示す例では、図3に示す例と同じ指示内容である、商品の品番、指示ラベル発行日時情報、商品の名称、製造予定のパック数、使用トレー情報、指示者から作業者への製造作業指示のコメント、発行枚数や品番やパック数等の商品コード、指示者の氏名等が印字されており、さらに、「2枚目」などの再発行であることを示す再発行表示部LRa、「1枚目発行時刻 14:10:00」などの1枚目のラベル(最初の指示ラベル(再発行の元のラベル))の発行時刻情報表示部LRb等が印字されている。
再発行表示部LRaは、例えば、白黒反転表示であってもよいし、網掛け表示、通常印字部分と異なる色の印字表示、等であってもよい。また、再発行表示部LRaは、再発行の回数に応じて「3枚目」、「4枚目」、・・・等と表示してもよい。
また、2枚目であっても、指示者からの同じ製造作業指示で2度目の発行であることがわかっている場合にはそれがわかるような表示があってもよい。
固定長ラベルの場合は一枚ごとに再発行表示部を設ける必要がある。ラベルを一枚一枚はがして使う可能性があるので、作業者が見落とさないためである。
制御部11は、発行部4により、上記指示ラベルや、再発行の指示ラベルを発行する処理を行う。
図5は複数の製造作業指示を1つの可変長ラベルLVにまとめた一例を示す図である。図6は図5に示したラベルと同じ製造作業指示を1つの可変長ラベルLVRで再発行したラベル(指示ラベル)の一例を示す図である。
ラベル発行装置1の制御部11は、ラベル種類検出部9(判定手段)により、本体部1bに設けられたラベルの種類が固定長ラベルと検出した場合、一枚の固定長ラベルに一件の製造作業指示を発行部4により印刷する処理を行う。
また、制御部11は、ラベル種類検出部9(判定手段)によりラベルの種類を可変長ラベル(台紙レスラベル)と判定した場合に、固定長ラベルで印刷したときに発生する余白部分、及びラベルギャップの長さ部分を縮小して、可変長ラベルに複数の製造作業指示を発行部4により印刷する処理を行う。例えば、図5に示すように、複数の製造作業指示をまとめて1つ可変長ラベルLVが発行される。可変長ラベルでは、固定長ラベルと比べて、ラベルの使用量を低減することができる。
また、図6に示すように、再発行の可変長ラベルLVRには、さらに、「2枚目」などの再発行であることを示す再発行表示部LRa、「1枚目発行時刻 14:10:00」などの1枚目のラベル(最初の指示ラベル)の発行時刻情報表示部LRb等が印字されている。
特に、可変長ラベルである台紙レスラベルでは、再発行表示部をラベルのヘッダ部分にわかりやすく表示するのが好ましい。台紙レスラベルは内容量によってラベルの長さが変わるため、常にヘッダに再発行表示部を設ければ作業者の見落としを防ぐことができる。
なお、再発行表示部をラベルのフッタに設けてもよい。
また、発行の設定において図5の複数の製造作業指示に1枚または複数枚の再発行の製造作業指示が混ざる場合も可能である。その場合は例えば、最初に再発行するラベルをまとめて発行するか、又は最後にまとめて発行することが好ましい。通常の製造作業指示ラベルと再発行の製造作業指示ラベルが混在すると、現場の作業者が混乱する可能性があるからである。
図7は本発明の実施形態に係るラベル発行装置の制御部11の機能ブロックの一例を示す図である。
制御部11は、登録手段111、製造作業指示表示手段112、第1の出力手段113、第2の出力手段114、報知手段115、編集手段116、選択手段117等を有する。制御部11は、例えば、記憶部に記憶されているプログラムを実行することにより、上記各機能をコンピュータとしてのラベル発行装置に実現する。
登録手段111は、商品ごとの製造作業指示を登録する処理を行う。
製造作業指示表示手段112は、登録手段111で登録された製造作業指示を表示する処理を行う。
第1の出力手段113は、製造作業指示一覧画面を表示しているときに、製造作業指示を出力する(発行部4により製造作業指示を示すラベルを発行する、ラベルの印字イメージを表示部に表示する等)ための手段である。
また、報知手段115にて再発行である旨を確認したとき、第1の出力手段113にて再発行である旨を出力する。詳細には、第1の出力手段113は、発行部4による印字、表示部5による表示等の処理を行う。
第2の出力手段114は、ラベル発行を行うために商品情報を表示している値付画面のときに、製造作業指示を出力する(発行部4により製造作業指示を示すラベルを発行する、ラベルの印字イメージを表示部に表示する等)ための手段である。
報知手段115は、第1の出力手段113で製造作業指示を出力するときに、再発行であるかを確認する。また、第1の出力手段113で製造作業指示を出力したことを記憶する記憶手段2で製造作業指示が発行済と記憶され、且つ、編集手段116にて製造作業指示が未編集のときに、報知手段115が有効となるように構成されている。
編集手段116は、製造作業指示に対する編集を行う。この編集手段116は、第2の出力手段114で製造作業指示を出力するとき、必ず編集手段116が有効となるように構成されている。第2の出力手段では値付画面からの追加発行時にのみ実行でき、製造作業発行後は発行枚数を0とする。このようにすることで2回連続発行される操作ミスなどを防止することができる。指示製造数については毎回指定した上で発行するようにする。ただし、同一の数を再度(連続)入力したときは報知するようにしてもよい。
選択手段117は、前記報知手段に対応して前記製造作業指示の発行処理を選択する処理を行う。
次に、ラベル発行装置の動作の一具体例を図8~図15等を参照しながら説明する。図8に示した製造作業指示一覧画面は、製造作業指示予約マスター設定表示部D21、表示対象選択表示部D22、発行ボタンB23(一括発行ボタン)、編集ボタンB24、製造作業指示一覧表示部D25などを有する。
製造作業指示予約マスター設定表示部D21には、予約マスター番号が設定可能に表示され、各製造作業指示が「未製造」又は「製造」であるか等が表示されている。
表示対象選択表示部D22には、一覧表示する対象が設定可能に表示しており、図10に示す例では「全て」が選択、表示されている。
発行ボタンB23は、製造作業指示を示すラベルを発行する際に操作される操作ボタンであり、制御部11は、製造作業指示の一覧のうち選択された製造作業指示のラベル(指示ラベル)だけを発行してもよいし、一覧表示された全ての製造作業指示のラベル(指示ラベル)を一括して発行してもよい。
編集ボタンB24は、製造作業指示を編集する際に操作される操作ボタンであり、制御部11は、編集ボタンB24が操作された場合、製造作業指示の編集画面を表示部に操作可能に表示する。上述したように、製造作業指示を1つ又は複数選択し、選択された製造作業指示を示すラベルを発行してもよいし、全ての製造作業指示を示すラベルを一括で発行してもよい。
指定手段としての製造作業指示一覧表示部D25には、記憶手段に記憶されている、製造作業指示の一覧が選択可能に表示されている。
一覧表の中ですでに発行している製造作業指示がある場合には表の製造作業指示欄を白抜き文字にしたり斜線で表示したりすることで指示者が発行したことの確認ができ、さらに一旦発行済であっても製造作業指示に変更があった場合には元に戻すことで新規の製造作業指示であることを確認できる。
図8は一括発行の画面である。一括発行ボタンB23を押下すると一括発行確認ポップアップが表示されるので、確認ボタン(不図示)を押すと製造作業指示一覧表示部D25内の未発行の指示を全て発行することができる。一括発行が始まると、図9のように一括発行中のポップアップを表示する。中止ボタンが操作された場合、制御部は発行を中止する処理を行う。
一括発行は指示者に未発行の製造作業指示ラベルを一括で発行できるメリットがあるとともに、その中に再発行の製造作業指示ラベルがある場合には再発行かを確認できる表示が出るので重複発行を防ぐことができるメリットがある。
また、図10に示すように、製造作業指示一覧表示部D25において、ラベル発行済みの製造作業指示には、「発行済み」であることを示すように、例えば白黒反転表示、網掛け表示、通常の表示色とは異なる色表示など、「発行済み」と「未発行」が区別可能に表示される。制御部は、製造作業指示が発行済みであるか未発行であるかを記憶手段に記憶させる。
図11はラベル再発行の確認画面の第1具体例を示す図である。
本発明の実施形態に係るラベル発行装置では、一度、所定の製造作業指示を選択して指示ラベルを発行後、例えば、指示ラベルの破損等が発生するなどして、再度、同じ内容(同じリスト番号)の製造作業指示を選択して発行可能である。
その際、制御部11は、図11に示す例では、例えば番号2の製造作業指示が発行済みであることを表示し(報知手段115)、製造作業指示ラベルを再発行するか、中止するかを選択可能な画面を操作可能に表示する処理を行う。つまり、報知手段115は、製造作業指示表示手段112で同一の製造作業指示が指定されたとき、再発行であるかを報知する。
また、制御部11は、報知手段115に対応して製造作業指示の発行処理を選択する選択手段117を有する。
図11に示した、はいボタンB31、いいえボタンB32は、上記選択手段117の一例である。
詳細には、はいボタンB31が操作された場合、制御部11は、その選択された製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)を、例えば図4に示すように、ラベルに再発行であることを示す表示、具体的には「2枚目」、一枚目発行時刻等を追加して再発行する処理を行う。
つまり、制御部11は、上記選択手段117にて再発行である旨を選択した場合に、製造作業指示ラベルに再発行である旨を表示する出力手段(第1の出力手段113)を有する。
図11に示した、いいえボタンB32が操作された場合、制御部11はラベルの再発行を中止する。
新規発行したい場合、数量を更新したことを条件に発行できることを「いいえ」のボタン押下後にメッセージ等で操作案内をしてもよい。
また、ラベル発行装置は、図12に示すように、さらに、新規発行ボタンB33を操作可能に表示してもよい。この新規発行ボタンB33は、同じ製造作業指示を新規で発行する際に操作される操作ボタンである。制御部11は、新規発行ボタンB33が操作された場合、ラベルに再発行であることを示す印字を行わずに、その製造作業指示を示す指示ラベルを発行する処理を行う。
すなわち、同内容の製造作業指示を新規でラベルを発行する場合、簡単な操作により、再発行表示せずに、新規で指示ラベルを発行することができる。
図13は、製造作業指示を変更した後の製造作業指示一覧画面の一例を示す図である。
例えば、図10に示すように、一覧の1番目と2番目の製造作業指示のラベルが発行済みであり、2番目の製造作業指示の内容を変更した場合、発行済情報はクリアされ、図13に示すように、「発行済み」であることを示す表示を「未発行」であるように表示を変更する。例えば「発行済み」を示す白黒反転表示、網掛け表示、通常の表示色とは異なる色表示などを、「未発行」を示すように通常表示に変更する。
図13に示す例では、一覧の2番目の製造作業指示の製造トレーを小トレーから中トレーに変更した場合を示している。前述のように数量を同じ値で変更した場合でも「未発行」の表示に切り替えてもよい。
例えば、この一覧の2番目の製造作業指示のラベルを発行する場合、制御部は「2枚目」等の再発行表示を行わずに、指示ラベルを発行する処理を行う。
図14はラベル発行装置の値付画面で編集する場合の一例を示す図である。
図14に示す例では、ラベル発行装置の製造作業指示のラベルの設定画面(値付け画面を兼ねている)は、現在日時表示部D1、商品の名称設定表示部D2、商品コード設定表示部D3、内容量設定表示部D4、内容量単位設定表示部D5、風袋量設定表示部D6、重さ設定表示部D7、単価設定表示部D8、値段設定表示部D9、印字イメージ表示領域D10、製造作業指示の設定画面を終了するための製造作業指示終了ボタンB1、製造数設定表示部D11、トレー設定表示部D12、製造コメント設定表示部D13、印字イメージの言語表示を切替えるための言語表示切替えボタンB2、設定モードを終了するための終了ボタンB3、各種モード切替えボタン(FモードボタンBF、LモードボタンBL、MJモードボタンBMJ)等を有する。値付画面でMJモードボタンBMJを押下すると製造作業指示一覧画面(図8)へと移行する。
製造数は初期値0で必ず入力後に発行する。製造数設定表示部D11からの入力と印字イメージ表示領域D10の印字イメージの数量の表示領域をタッチしても入力できるようにしてもよい。
印字イメージ表示領域D10には、製造作業指示のラベルの印字イメージが表示されており、その表示領域の下部分に更新日時が表示され、「製造作業指示ラベル」が表示されている。
図14は値付けの操作ができる画面でもあるがこの画面からでも製造作業指示ラベルの発行指示ができることで値付けの操作終了後すぐに発行ができる。
ここでの発行操作はメカキーの発行ボタン押下や画面上で通常の値付けラベル発行と同じ方法をおこなう。発行中はポップアップ表示を出してもよい。
図14の発行動作は、通常の値付けラベルの発行動作と同じ操作を行わせることで指示者が操作しやすいようにしている。
ただし、図14の値付画面は図8の製造作業指示一覧画面に示すように一括発行するわけでないので一括発行のような表示を出さないが発行動作が値付けラベルの発行時とは異なるので、製造作業指示ラベルの発行開始後は画面最下部のステータスバーに「製造作業指示中」と点滅表示させる。
製造作業指示一覧画面(図8)は新規発行するときは編集をしないと発行出来ず、同じ数量を再発行するときでも新しく数量を更新する必要がある。
一方、値付画面では新規再発行で同一の数量でも新規発行できる。その場合に連続で同じ数量を発行する場合や呼出した商品の数量と今回の数量が同じ場合には指示者に同じ数であることの表示や報知をしてもよい。
指示者が製造作業指示一覧画面(図8)と値付画面(図14)のどちらで操作しているか理解できるように背景の色を変えたりしてもよい
各設定表示部の内容は、操作入力部のタッチパネルやキーボード等により、指示者である操作者が適宜設定可能である。
制御部11は、操作入力部からの信号に応じて各設定を変更し、その設定に基づいて製造作業指示を示すラベルの印字イメージを生成し、印字イメージ表示領域D10に表示する処理を行う。
詳細には、印字イメージ表示領域D10には、製造作業指示のラベルの印字イメージが表示されており、その表示領域の下部分に更新日時が表示され、「製造作業指示ラベル」の印字イメージが表示されている。
ラベル発行設定は、製造作業指示一覧画面(図8)に示した製造作業指示予約マスター設定表示部D21で行うが、図14のラベル値付けの完了後に併せて追加の製造作業指示を設定できるようにしてもよい。操作者が値付け後に製造作業指示用の画面に移る必要もなく、スムーズに作業を完了することができる。
図15はラベル発行後の値付画面の一例を示す図である。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置では、Fタブ(通常値付けを行うタブ)内で「製造作業指示開始」ボタンを操作された場合、制御部11は、現在の呼び出し中の商品データの値に基づいて製造作業指示を発行する処理を行う。この画面は追加での作業指示を行うことを想定した画面なので、指示ラベルに「二枚目」表示を行わない。他の商品データを呼び出す場合は所有のコードを入力して呼び出すこともできる。
ただし、本発明の実施形態に係るラベル発行装置では、二回連続で発行ボタンが押されて意図せず同じラベルを出すことを防ぐために、以下の動作を行う。
詳細には、図14に示すように、例えば製造数設定表示部D11に「6」を設定した場合、印字イメージ表示領域D10に、「6パック」の表示がされたラベルの印字イメージが表示され、発行ボタン(不図示)が操作された場合、制御部は、印字イメージに基づいて、製造作業指示ラベルを発行部4により発行する処理を行う。
製造作業指示ラベルが発行された後、制御部11は、図15に示すように、自動的に指示製造数を「0」に変更して、製造数設定表示部D11に表示する。「0」ではなく初期設定状態に戻したり「Null」に変更したりしてもよい。
製造数0は、現在は「数を指定せずとにかく発行を指示する(作れるだけ作るなどを想定)」の動きですが、スペック設定などにより指示数がなければラベルが発行できないなども選択可能にすることで、二回連続での同一の製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)の発行を防ぐことができる。製造数は「0」だけでなく「Null桁」、「All」、「9999」などでも可能である。
図14の画面では製造作業指示終了ボタンB1を押すまでは品番切り替えで製造作業指示のラベルを発行できる。
以上、説明したように、本発明の一実施形態に係るラベル発行装置1は、製造作業指示を登録する登録手段111(例えば図14参照)と、登録手段111で登録された製造作業指示を指定可能に表示する製造作業指示表示手段112(例えば図7,図8参照)と、製造作業指示表示手段112で同一の製造作業指示が指定されたとき、詳細には以前に指定され且つ発行された製造作業指示と同一の製造作業指示が指定されたとき、再発行であるかを報知する報知手段115(例えば図7,図11参照)とを備える。
すなわち、本発明によれば、以前に指定され且つ発行された製造作業指示と同一の製造作業指示が指定されたとき、操作者にその指定が再発行であるか否かを確実に報知するラベル発行装置1を提供することができる。つまり、製造作業指示の再発行指示であるのか否かを操作者に確実に確認することができ、誤操作を防止することが可能なラベル発行装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、報知手段115に対応して上記製造作業指示の発行処理を選択する選択手段117(例えば図7,図11,図12参照)を有する。詳細には、選択手段117は、図11、図12に示した、はいボタンB31、いいえボタンB32等の操作可能に表示された操作ボタンを有する。
すなわち、製造作業指示を示すラベルの再発行、又は再発行中止などを操作者に容易に選択させるラベル発行装置1を提供することができる。
また、このラベル発行装置1は、表示部5、発行部4、製造作業指示表示手段112から商品を指定して製造作業指示を出力する(発行部4により印字、発行する等)第1の出力手段113(例えば図7,図8参照)、ラベル発行を行うために商品情報を表示しているときに、製造作業指示を出力する(発行部4により印字、発行する等)第2の出力手段114(例えば図7,図14参照)等を有する。
すなわち、製造作業指示を示すラベル(指示ラベル)を再発行する場合、容易にそのラベルを再発行することができ、且つ、作業者等にとって再発行したラベルであることが容易に認識できるラベルを発行可能な、ラベル発行装置1を提供することができる。
また、ラベル発行装置1が第1の出力手段113でラベルを再発行する場合、再発行であるので、その旨を印字してラベルを発行することで、作業者に複数枚出力されているのを確実に報知することができる。また、第2の出力手段114でラベルを発行する場合には編集された後の新規のラベル発行であるので、再発行分のラベル(指示ラベル)には再発行の印字はしないようにする。これにより、ラベルの再発行がわかりやすく、簡単な操作でラベル(指示ラベル)を発行することができる、ラベル発行装置1を提供することができる。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、製造作業指示に対する編集を行う編集手段116(例えば図7,図14参照)を備え、編集手段116により製造作業指示が編集された場合に、制御部11は、報知手段115で報知しない。
すなわち、製造作業指示が編集された場合、その編集された製造作業指示が製造作業指示表示手段により指定されたとしても、報知手段115による再発行であるか否かの報知を行わないので、誤操作等を防止するラベル発行装置1を提供することができる。
また、ラベル発行装置1は、第2の出力手段114で製造作業指示を出力するとき、編集手段116が有効となる。第2の出力手段114は例えば編集画面であり、容易に編集作業を行うことができる。なお、実際は編集が必要ではなくとも、第2の出力手段114は「追加発行専用」となる。よって、詳細には強制的に編集画面を表示することで、ラベルの記載内容を編集したことにする。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、報知手段115にて再発行である旨を選択したとき、製造作業指示ラベルに再発行である旨を表示する出力手段(第1の出力手段113)を有する。
すなわち、出力手段(第1の出力手段113)により、ラベルに再発行であることがわかる表示(例えば網掛け表示、白黒反転表示等の区別可能な表示)やマーク等を印字することで、作業者にその指示ラベルが再発行であることを容易に認識させることができる。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、報知手段115にて再発行である旨を確認したとき、第1の出力手段113が最初に発行した製造作業指示を出力する(発行部4により印字、発行する等)。
すなわち、再発行した指示ラベルに、最初に指示ラベルを発行した時間や指示者(発行者)の氏名等を印字することで、作業者は再発行した指示ラベルを見ることで、その再発行した指示ラベルの内容を指示者に確認する等、容易に確認作業を行うことができる。
なお、ラベル発行装置は、例えば、当日の累積製造枚数と再発行の製造枚数をラベルに印字してもよく、この場合、現在の状況を容易に確認することができる。よって、紛失したラベル(重複した内容)がみつかっても、製造指示を重複して作業することを防止することができる。
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、第1の出力手段113で製造作業指示を出力したことを記憶する記憶手段2(ROM2A,RAM2B等)を備え、記憶手段2で製造作業指示が発行済と記憶され、且つ、編集手段にて前記製造作業指示が未編集のときに、報知手段115が有効となる。
すなわち、ラベルを発行したことを画面上で分かるように表示し、編集手段116で未編集であれば再発行に該当するので、再発行の注意を促すことができる。
なお、第1の出力手段113は、例えば製造作業指示を示すラベルの製造作業指示一覧画面である。この発行画面には発行履歴を記憶する機能があり、例えば一定期間(1日)発行すると発行済フラグが付与される。よって、2回以降は、同じ印字内容であれば再発行の可能性があるので、確認手段が行われる。製造作業指示が編集されていれば新規発行とする。具体的には、例えば指示数を間違えてしまい、製造作業指示を示すラベルを再発行する場合、間違えて発行した指示ラベルに関し、発行した操作者(指示者)は間違いを把握しているのでその指示ラベルを破棄する。
また、本実施例では重複する指示ラベルを発行する際に報知する場合を示したがこれに限られない。製造作業指示ラベルを発行後、作業者がラベルに記載のバーコードを読み込んだ際に報知してもよい。作業者が製造指示作業ラベルを見落とす場合があってもバーコードは枚数やパック数を情報として保持しているので、作業開始前や開始後においてバーコードを読み込んだ際に画面で報知することで、製造作業が重複しているか確認することができる。さらに、その指示が指示者からの同一内容の2回目以上の指示の場合でも確認することができる。
また、バーコードチェッカーで再発行のラベルを読み込んだ際に、音声で「再発行」を報知することや音で作業者に認識させることも可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
1…ラベル発行装置
2…記憶手段
2A…ROM
2B…RAM
4…発行部
5…表示部(表示手段)
7…操作入力部
11…制御部(制御手段)
111…登録手段
112…製造作業指示表示手段
113…第1の出力手段
114…第2の出力手段
115…報知手段
116…編集手段
117…選択手段

Claims (4)

  1. 製造作業指示を登録する登録手段と、
    前記登録手段で登録された前記製造作業指示を指定可能に表示する製造作業指示表示手段と、
    前記製造作業指示に対する編集を行う編集手段と、
    前記製造作業指示表示手段で同一の前記製造作業指示が指定されたとき、再発行であるかを報知する報知手段とを備え、
    前記編集手段を利用して前記製造作業指示を編集した場合に、前記報知手段で報知しない
    ことを特徴とするラベル発行装置。
  2. 前記報知手段に対応して前記製造作業指示の発行処理を選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1記載のラベル発行装置。
  3. 前記選択手段にて再発行である旨を選択したとき、製造作業指示ラベルに再発行である旨を表示する出力手段を有する
    ことを特徴とする請求項に記載のラベル発行装置。
  4. 前記製造作業指示を出力したことを記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段で前記製造作業指示が発行済と記憶され、且つ、前記編集手段にて前記製造作業指示が未編集の場合に、前記報知手段が有効となる
    ことを特徴とする請求項に記載のラベル発行装置。
JP2019055212A 2019-03-22 2019-03-22 ラベル発行装置 Active JP7307452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055212A JP7307452B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ラベル発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055212A JP7307452B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ラベル発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152071A JP2020152071A (ja) 2020-09-24
JP7307452B2 true JP7307452B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=72557327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055212A Active JP7307452B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ラベル発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7307452B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024943A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp レポート再発行機能搭載の販売管理装置
JP2003187097A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Toshiba Tec Corp 買物代行宅配サービス処理システム
JP2004287977A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 作業指示ラベル、および作業指示ラベル印刷システム、ならびに作業指示ラベルを用いた製造方法
JP2014121842A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2016051476A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 株式会社寺岡精工 伝票出力制御装置、および伝票出力システム
JP2016062180A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社寺岡精工 Posレジスタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259991A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Omron Tateisi Electron Co 取引処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024943A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Sharp Corp レポート再発行機能搭載の販売管理装置
JP2003187097A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Toshiba Tec Corp 買物代行宅配サービス処理システム
JP2004287977A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 作業指示ラベル、および作業指示ラベル印刷システム、ならびに作業指示ラベルを用いた製造方法
JP2014121842A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2016051476A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 株式会社寺岡精工 伝票出力制御装置、および伝票出力システム
JP2016062180A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社寺岡精工 Posレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152071A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597057B2 (ja) 伝票出力制御装置、伝票出力システム、伝票出力制御方法、及びプログラム
WO2003053702A1 (fr) Dispositif d'impression d'informations concernant une marchandise et etiquette de marchandise jointe
JP7307452B2 (ja) ラベル発行装置
JPH1044522A (ja) ラベルプリンタ
JP2687201B2 (ja) ラベルシートおよびラベル発行装置
JP7188731B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP7307453B2 (ja) ラベル発行装置
JP2019010861A (ja) 編集装置及び印刷装置
JP2015030207A (ja) 印刷装置
JP5184105B2 (ja) 電子棚札
JP2008269345A (ja) 商品情報処理装置
JP2008257556A (ja) オーダ表示システム
JP7469792B2 (ja) 印刷システム
US20110007354A1 (en) Printer and message managing method
JP2000001031A (ja) ラベルプリンタ及びラベル
JP7144884B2 (ja) 印刷データ出力装置、及びプログラム
JPH0330893B2 (ja)
JPH11296081A (ja) ラベルプリンタ及びラベル
JP7385910B2 (ja) ラベル発行装置及びプログラム
JP7558548B2 (ja) 棚札管理システム及びプログラム
JP6044356B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4310662B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2005111850A (ja) ラベル発行機
JP2673047B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5497876B2 (ja) 電子棚札

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150