JP7305276B2 - 被加工物の保持方法 - Google Patents

被加工物の保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305276B2
JP7305276B2 JP2019189675A JP2019189675A JP7305276B2 JP 7305276 B2 JP7305276 B2 JP 7305276B2 JP 2019189675 A JP2019189675 A JP 2019189675A JP 2019189675 A JP2019189675 A JP 2019189675A JP 7305276 B2 JP7305276 B2 JP 7305276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holding
support base
holding table
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064741A (ja
Inventor
祐輔 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019189675A priority Critical patent/JP7305276B2/ja
Priority to KR1020200118036A priority patent/KR20210045305A/ko
Priority to CN202011089936.8A priority patent/CN112658986B/zh
Priority to TW109135345A priority patent/TWI843906B/zh
Publication of JP2021064741A publication Critical patent/JP2021064741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305276B2 publication Critical patent/JP7305276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、反った被加工物を保持テーブルによって保持する被加工物の保持方法に関する。
複数のデバイスが形成されたシリコンウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、基板上に複数のデバイスチップを実装した後、デバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することにより、パッケージ基板が形成される。このパッケージ基板を分割することにより、複数のデバイスチップがパッケージ化されたパッケージデバイスが製造される。
デバイスチップやパッケージデバイスは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に内蔵される。そして、近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップやパッケージデバイスにも薄型化が求められている。そこで、分割前のウェーハやパッケージ基板を研削して薄化する手法が用いられている。
ウェーハやパッケージ基板等の被加工物の分割には、環状の切削ブレードで被加工物を切削する切削装置や、レーザービームの照射によって被加工物を加工するレーザー加工装置が用いられる。また、被加工物の薄化には、複数の研削砥石で被加工物を研削する研削装置や、研磨パッドで被加工物を研磨する研磨装置が用いられる。
上記の切削装置、レーザー加工装置、研削装置、研磨装置に代表される加工装置には、被加工物を保持面で保持する保持テーブルが設けられている。例えば特許文献1には、多孔質部材でなるポーラス板を備えた保持テーブルが開示されている。ポーラス板を覆うように被加工物を配置した状態で、吸引源によって保持面に負圧を作用させると、被加工物が保持テーブルによって吸引保持される。
特開2004-14939号公報
被加工物には、その製造工程において反りが発生する場合がある。例えば、デバイスを構成する各種の薄膜をウェーハに形成すると、薄膜の歪みや収縮によってウェーハに反りが生じることがある。また、パッケージ基板を製造する際に封止材(樹脂層)を硬化させるための加熱処理を行うと、樹脂層が収縮してパッケージ基板に反りが生じることがある。
被加工物に反りが生じると、その被加工物を加工装置で加工する際、被加工物と保持テーブルの保持面とが適切に接触せず、保持面に作用する負圧が被加工物と保持面との間の隙間からリークする。これにより、被加工物に作用する吸引力が弱められ、保持テーブルによる被加工物の保持が不十分になる恐れがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、反った状態の被加工物を保持テーブルによって確実に保持することを可能とする被加工物の保持方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、表面側が凸状に湾曲し裏面側が凹状に湾曲するように反った被加工物を、保持テーブルの保持面で保持する被加工物の保持方法であって、表面側の中央部に設けられ該保持面よりも直径の大きい円形の凹部と、該凹部を囲繞する環状の外周部と、を備える支持基台の裏面側に、該被加工物の表面側を固定する固定ステップと、該保持面が該凹部の内部に位置付けられるように該支持基台を該保持テーブル上に配置するとともに、該保持面に負圧を作用させることにより、該外周部を該保持面側に引き寄せつつ該凹部の底面を該保持面で吸引保持する保持ステップと、を備える被加工物の保持方法が提供される。
本発明の一態様に係る被加工物の保持方法では、反った被加工物が円形の凹部を備える支持基台に固定される。そして、保持テーブルの保持面が凹部の内部に位置付けられるように支持基台が配置された状態で、保持面に負圧が作用する。その結果、支持基台の外周部が保持面側に引き寄せられ、支持基台の凹部の底面が保持面の全体に接触しやすくなる。これにより、保持テーブルによる支持基台の保持がアシストされ、支持基台に固定された被加工物が保持テーブルによって適切に保持される。
図1(A)は被加工物及び支持基台を示す斜視図であり、図1(B)は被加工物が支持基台に固定された状態を示す断面図である。 図2(A)は保持ステップにおける被加工物及び支持基台を示す斜視図であり、図2(B)は保持テーブル上に配置された被加工物及び支持基台を示す断面図である。 図3(A)は保持テーブルによって吸引される被加工物及び支持基台を示す断面図であり、図3(B)は保持テーブルによって吸引される被加工物及び支持基台の一部を拡大して示す断面図である。 図4(A)は保持テーブルによって保持された被加工物及び支持基台を示す断面図であり、図4(B)は保持テーブルによって保持された被加工物及び支持基台の一部を拡大して示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態に係る被加工物の保持方法では、被加工物を支持基台に固定し、支持基台を介して被加工物を保持テーブルによって保持する。まず、被加工物及び支持基台の構成例について説明する。図1(A)は、被加工物11及び支持基台21を示す斜視図である。
被加工物11は、シリコン等でなり円盤状に形成されたウェーハであり、表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。例えば、被加工物11は互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されており、この複数の領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)等のデバイスが形成されている。
被加工物11に対しては、被加工物11の用途に応じて各種の加工(切削加工、研削加工、研磨加工、レーザー加工等)が施される。例えば、被加工物11の裏面11b側に研削加工及び研磨加工を施して被加工物11を所定の厚さまで薄化した後、被加工物11を切削加工又はレーザー加工によって分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなるウェーハであってもよい。また、被加工物11に形成されるデバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイスが形成されていなくてもよい。
また、被加工物11は、CSP(Chip Size Package)基板、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等のパッケージ基板であってもよい。例えば、金属等でなる板状の基板上に複数のデバイスチップを実装した後、デバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することにより、パッケージ基板が形成される。このパッケージ基板を分割することにより、複数のデバイスチップがパッケージ化されたパッケージデバイスが製造される。
被加工物11の加工には、加工装置が用いられる。加工装置の例としては、環状の切削ブレードで被加工物11を切削する加工ユニット(切削ユニット)を備える切削装置、複数の研削砥石が固定された研削ホイールで被加工物11を研削する加工ユニット(研削ユニット)を備える研削装置、研磨パッドで被加工物11を研磨する加工ユニット(研磨ユニット)を備える研磨装置、レーザービームの照射によって被加工物11を加工する加工ユニット(レーザー照射ユニット)を備えるレーザー加工装置等が挙げられる。
加工装置には、被加工物11を保持する保持テーブルが設けられる(例えば、図2(A)の保持テーブル10参照)。保持テーブルは、被加工物11を保持する保持面を備えており、保持面に作用する負圧によって被加工物11を吸引保持する。そして、被加工物11は保持テーブルによって保持された状態で加工される。
ここで、被加工物11には、その製造工程において反りが発生する場合がある。例えば、被加工物11がシリコンウェーハである場合、デバイスを構成する各種の薄膜をシリコンウェーハに形成すると、薄膜の歪みや収縮によってシリコンウェーハに反りが生じることがある。また、被加工物11がパッケージ基板である場合、パッケージ基板を製造する際に封止材(樹脂層)を硬化させるための加熱処理を行うと、樹脂層が収縮してパッケージ基板に反りが生じることがある。
被加工物11に反りが生じると、被加工物11と保持テーブルの保持面とが適切に接触せず、保持面に作用する負圧が被加工物11と保持面との間の隙間からリークする。これにより、被加工物11に作用する吸引力が弱められ、保持テーブルによる被加工物の保持が不十分になることがある。そこで、本実施形態においては、被加工物11を支持基台21に固定することによって被加工物11の反りを低減させた上で、被加工物11を保持テーブルによって保持する。
支持基台21は、ガラス、シリコン、セラミックス等によって板状に形成され、表面(第1面)21a及び裏面(第2面)21bを備える。支持基台21の形状及び大きさは、裏面21b側で被加工物11の全体を支持可能となるように設定される。例えば、支持基台21は、その直径が被加工物11の直径以上である円盤状に形成される。また、支持基台21の厚さは、後述の固定ステップで支持基台21に被加工物11が固定された際に(図1(B)参照)、被加工物11の反りが緩和される程度の剛性が得られるように設定される。例えば、支持基台21の厚さは1mm以上に設定される。
支持基台21の表面21a側の中央部には、円形の凹部(溝)23が設けられている。凹部23は、支持基台21の厚さ方向と概ね平行な環状の側面23aと、側面23aの下端に接続され表面21a及び裏面21bと概ね平行な円形の底面23bとを備える。また、凹部23の周囲には、凹部23を囲繞する環状の外周部(凸部)25が設けられている。外周部25は、支持基台21のうち凹部23が形成されていない環状の領域に相当し、支持基台21の外周縁(側面)21cを含んでいる。
例えば凹部23は、支持基台21の表面21a側の中央部を研削砥石で研削して薄化することによって形成される。この場合、支持基台21の研削には研削装置を用いることができる。ただし、凹部23の形成方法に制限はない。
被加工物11を保持テーブルによって保持する際は、まず、支持基台21の裏面21b側に被加工物11を固定する(固定ステップ)。図1(B)は、被加工物11が支持基台21に固定された状態を示す断面図である。
なお、本実施形態では、反った状態の被加工物11が用いられる。図1(B)には一例として、表面11a側が凸状に湾曲し裏面11b側が凹状に湾曲するように反った被加工物11を示している。図1(B)に示すように、表面11a側を上側に、裏面11b側を下側に配置すると、被加工物11の中央部が被加工物11の外周部よりも上側に配置され、被加工物11の形状は上に凸状となる。
固定ステップでは、まず、被加工物11の表面11a側又は支持基台21の裏面21b側に接着剤31を塗布する。そして、被加工物11の表面11a側と支持基台21の裏面21b側とを、接着剤31を介して貼り合わせる。これにより、支持基台21の裏面21b側に被加工物11の表面11a側が固定される。
接着剤31としては、例えば、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤が用いられる。また、接着剤31として、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂を用いてもよい。ただし、被加工物11を支持基台21に固定する方法に制限はない。
支持基台21に被加工物11が固定されると、支持基台21の剛性によって被加工物11の反りが緩和されるとともに、可撓性の支持基台21が反った状態の被加工物11に倣って変形する。その結果、支持基台21は、表面21a側(凹部23側)が凸状に湾曲し裏面21b側が凹状に湾曲するように反った状態となる。
次に、被加工物11が固定された支持基台21を保持テーブルによって保持する(保持ステップ)。図2(A)は、保持ステップにおける被加工物11及び支持基台21を示す斜視図である。保持ステップでは、被加工物11が支持基台21を介して保持テーブル(チャックテーブル)10によって保持される。なお、保持テーブル10は、例えば前述の各種の加工装置に設けられた保持テーブルに相当する。
保持テーブル10は、円柱状の枠体12と、枠体12の上面側に設けられた円盤状の吸引部14とを備える。枠体12は、SUS(ステンレス鋼)等の金属、ガラス、セラミックス等でなり、枠体12の上面側には円形の凹部(溝)12aが形成されている。この凹部12aに、ポーラスセラミックス等の多孔質部材でなる吸引部14が嵌め込まれ、固定されている。
保持テーブル10の上面(枠体12の上面及び吸引部14の上面)は、被加工物11及び支持基台21を保持する円形の保持面10aを構成している。また、吸引部14の上面は、保持面10aの一部に相当し、被加工物11及び支持基台21を吸引する吸引面14aを構成している。そして、保持面10a(吸引面14a)は、保持テーブル10の内部に形成された流路(不図示)及びバルブ16を介して、エジェクタ等の吸引源18に接続されている。
なお、保持テーブル10には、モータ等を備える回転機構が接続されていてもよい。この回転機構は、保持テーブル10を保持面10aと垂直な方向(鉛直方向、上下方向)に沿う回転軸の周りで回転させる。また、保持テーブル10には移動機構が接続されていてもよい。この移動機構手段は、保持テーブル10を保持面10aと平行な方向(水平方向)に沿って移動させる。
保持ステップでは、まず、被加工物11が固定された支持基台21を保持テーブル10上に配置する。図2(B)は、保持テーブル10上に配置された被加工物11及び支持基台21を示す断面図である。
ここで、支持基台21に形成されている凹部23は、保持テーブル10の保持面10aを収容可能な形状及び大きさに形成されている。具体的には、凹部23の直径は保持テーブル10の保持面10aの直径よりも大きい。そして、支持基台21を、凹部23の中心と保持面10aの中心とが重なるように位置付けた状態で、表面21a側が保持面10aと対向するように保持テーブル10上に配置する。これにより、保持テーブル10の保持面10a側が支持基台21の凹部23に嵌め込まれ、保持面10aが凹部23の内部に位置付けられる。
なお、前述の通り、支持基台21には被加工物11の反りが反映されており、支持基台21は反った状態となっている。そのため、支持基台21を保持テーブル10上に配置すると、凹部23の底面23bの中央部は保持面10a(吸引面14a)に接触するが、底面23bのうち側面23aの近傍の領域(底面23bの外周部)は保持面10a(吸引面14a)から浮いた状態となる。その結果、保持テーブル10と側面23aとの間、及び、保持テーブル10と底面23bとの間には、隙間(空間)20が形成される。
そして、上記のように保持テーブル10上に支持基台21が配置された状態で、バルブ16を開き、保持面10aに吸引源18の負圧を作用させる。これにより、被加工物11及び支持基台21が保持テーブル10によって吸引される。図3(A)は保持テーブル10によって吸引される被加工物11及び支持基台21を示す断面図であり、図3(B)は保持テーブル10によって吸引される被加工物11及び支持基台21の一部を拡大して示す断面図である。
吸引部14の吸引面14aに負圧を作用させると、吸引面14aの中央部と接している凹部23の底面23bの中央部が、吸引面14aで吸引保持される。一方、吸引面14aの外周部は、凹部23の底面23bと接触しておらず、露出した状態となっている。そのため、バルブ16(図2(A)参照)を開いた直後は、吸引面14aの外周部から負圧がリークし、凹部23の底面23bの外周部は吸引面14aに吸引されにくい。
しかしながら、図3(B)に示すように、吸引面14aの外周部の周囲には、保持テーブル10と支持基台21とによって挟まれた隙間20が形成されている。そして、バルブ16を開くと、隙間20に存在する気体が吸引源18(図2(A)参照)によって吸引され、隙間20が減圧される。その結果、被加工物11の裏面11bや支持基台21の外周面21cに作用する大気圧により、支持基台21の凹部の底面23bの外周部と、支持基台21の外周部25とが、保持テーブル10の保持面10a側に引き寄せられる。
なお、保持テーブル10と凹部23の側面23a(支持基台21の外周部25)との間の隙間20の幅は、保持面10aに負圧を作用させた際に、支持基台21の外周部25が保持面10a側に引き寄せられるように設定される。この隙間20の幅は、吸引源18の吸引力の強さ、枠体12及び吸引部14の径等に応じて適宜設定される。
具体的には、隙間20の圧力は、保持テーブル10と凹部23の側面23a(支持基台21の外周部25)との間の隙間20の幅が小さいほど下がりやすい。そのため、凹部23は、保持テーブル10の保持面10aと同等の大きさに形成されることが好ましい。例えば、被加工物11が固定される前の支持基台21(沿っていない状態の支持基台21、図1(A)参照)の凹部23の半径と、保持テーブル10の保持面10aの半径との差は、3mm以下、好ましくは1mm以下に設定される。
そして、隙間20が減圧されると、支持基台21が隙間20を埋めるように変形し、凹部23の底面23bが吸引面14aの全体に接触する。これにより、支持基台21が保持面10aに密着するように、凹部23の底面23bが保持面10aで吸引保持される。すなわち、隙間20の減圧によって、支持基台21の凹部の底面23bの外周部及び支持基台21の外周部25に負圧が作用し、支持基台21の保持がアシストされる。
図4(A)は保持テーブル10によって保持された被加工物11及び支持基台21を示す断面図であり、図4(B)は保持テーブル10によって保持された被加工物11及び支持基台21の一部を拡大して示す断面図である。支持基台21が保持テーブル10の保持面10aの全体に接触すると、凹部23の底面23bの外周部にも負圧が適切に作用するとともに、吸引面14aに作用する負圧のリークが防止される。これにより、支持基台21が保持テーブル10によって確実に保持される。
また、支持基台21は、保持テーブル10の保持面10aに沿って保持される。すなわち、保持テーブル10によって保持された支持基台21は反っていない状態となる。そして、支持基台21に固定されている被加工物11も、支持基台21とともに変形し、保持面10aと概ね平行に配置される。これにより、反った被加工物11の形状が矯正され、被加工物11は平坦な状態で保持テーブル10によって保持される。
以上の通り、本実施形態に係る被加工物の保持方法では、反った被加工物11が円形の凹部23を備える支持基台21に固定される。そして、保持テーブル10の保持面10aが凹部23の内部に位置付けられるように支持基台21が配置された状態で、保持面10aに負圧が作用する。その結果、支持基台21の外周部が保持面10a側に引き寄せられ、支持基台21の凹部23の底面23bが保持面10aの全体に接触しやすくなる。これにより、保持テーブル10による支持基台21の保持がアシストされ、支持基台21に固定された被加工物11が保持テーブル10によって適切に保持される。
また、本実施形態に係る被加工物の保持方法を用いると、反った状態の被加工物11が保持テーブル10の保持面10aと概ね平行に配置され、被加工物11の形状が矯正される。これにより、被加工物11を平坦な状態で保持及び加工することが可能となり、加工精度を向上させるとともに加工不良の発生の防止することができる。
なお、本実施形態で説明した保持テーブル10は、加工装置に設けられる保持テーブルに限られない。例えば、保持テーブル10は、被加工物11を洗浄する洗浄装置や、被加工物11の試験を行う試験装置等に設けられる保持テーブルであってもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
21 支持基台
21a 表面(第1面)
21b 裏面(第2面)
21c 外周面(側面)
23 凹部(溝)
23a 側面
23b 底面
25 外周部(凸部)
31 接着剤
10 保持テーブル(チャックテーブル)
10a 保持面
12 枠体
12a 凹部(溝)
14 吸引部
14a 吸引面
16 バルブ
18 吸引源
20 隙間(空間)

Claims (1)

  1. 表面側が凸状に湾曲し裏面側が凹状に湾曲するように反った被加工物を、保持テーブルの保持面で保持する被加工物の保持方法であって、
    表面側の中央部に設けられ該保持面よりも直径の大きい円形の凹部と、該凹部を囲繞する環状の外周部と、を備える支持基台の裏面側に、該被加工物の表面側を固定する固定ステップと、
    該保持面が該凹部の内部に位置付けられるように該支持基台を該保持テーブル上に配置するとともに、該保持面に負圧を作用させることにより、該外周部を該保持面側に引き寄せつつ該凹部の底面を該保持面で吸引保持する保持ステップと、を備えることを特徴とする被加工物の保持方法。
JP2019189675A 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の保持方法 Active JP7305276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189675A JP7305276B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の保持方法
KR1020200118036A KR20210045305A (ko) 2019-10-16 2020-09-15 피가공물의 유지 방법
CN202011089936.8A CN112658986B (zh) 2019-10-16 2020-10-13 被加工物的保持方法
TW109135345A TWI843906B (zh) 2019-10-16 2020-10-13 被加工物之保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189675A JP7305276B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064741A JP2021064741A (ja) 2021-04-22
JP7305276B2 true JP7305276B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=75403906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189675A Active JP7305276B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 被加工物の保持方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7305276B2 (ja)
KR (1) KR20210045305A (ja)
CN (1) CN112658986B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119464A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd ウエハ保持装置およびウエハ保持方法
CN103426724A (zh) 2012-05-18 2013-12-04 台湾积体电路制造股份有限公司 用于调整晶圆翘曲的方法和装置
JP2014216440A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 富士電機株式会社 半導体ウエハプロセス用吸着プレート
JP2015153828A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2015213120A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 信越半導体株式会社 ウェーハの加工方法
JP2015233051A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886554B2 (ja) * 1995-08-18 2007-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーアニール方法
JP4119170B2 (ja) 2002-06-10 2008-07-16 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP2010029927A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6021362B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-09 株式会社ディスコ 板状物の研削方法
JP6378912B2 (ja) * 2014-03-24 2018-08-22 リンテック株式会社 板状部材の支持装置
JP2015199153A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ディスコ 保持テーブル、該保持テーブルを用いた研削方法及び切削方法
JP6486770B2 (ja) * 2015-05-20 2019-03-20 株式会社ディスコ 切削装置
JP2017213613A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ディスコ ドレッサーボード及びドレス方法
JP2018085435A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社ディスコ ワークの加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119464A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd ウエハ保持装置およびウエハ保持方法
CN103426724A (zh) 2012-05-18 2013-12-04 台湾积体电路制造股份有限公司 用于调整晶圆翘曲的方法和装置
JP2014216440A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 富士電機株式会社 半導体ウエハプロセス用吸着プレート
JP2015153828A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2015213120A (ja) 2014-05-02 2015-11-26 信越半導体株式会社 ウェーハの加工方法
JP2015233051A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202117831A (zh) 2021-05-01
CN112658986B (zh) 2024-03-08
CN112658986A (zh) 2021-04-16
JP2021064741A (ja) 2021-04-22
KR20210045305A (ko) 2021-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609418B (zh) 半導體元件之製造方法以及晶圓安裝裝置
JP6489970B2 (ja) チャックテーブルの製造方法及び加工装置
JP2018200913A (ja) ウェーハの加工方法
TWI790395B (zh) 載板的去除方法
TWI813850B (zh) 卡盤台
JP7146354B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP2016100346A (ja) ウェーハの加工方法
CN110476224B (zh) 半导体的制造方法
JP7305276B2 (ja) 被加工物の保持方法
TWI843906B (zh) 被加工物之保持方法
KR20160123225A (ko) 피가공물의 절삭 가공 방법
TW202220039A (zh) 載板之除去方法
JP7353715B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP2017059586A (ja) ウェーハの加工方法
JP7362212B2 (ja) 矩形ワークの研削方法
JP4798441B2 (ja) ウェーハ搬送方法及びウェーハ搬送ユニット
JP2014143295A (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP7455463B2 (ja) 切削装置
TWI845749B (zh) 載板之除去方法
JP6043675B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI845750B (zh) 載板之除去方法
JP7511980B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP7262903B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP7233813B2 (ja) 加工装置
JP5000915B2 (ja) 樹脂被膜の被覆方法および被覆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150