JP7297512B2 - 排水処理方法および排水処理システム - Google Patents

排水処理方法および排水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7297512B2
JP7297512B2 JP2019082949A JP2019082949A JP7297512B2 JP 7297512 B2 JP7297512 B2 JP 7297512B2 JP 2019082949 A JP2019082949 A JP 2019082949A JP 2019082949 A JP2019082949 A JP 2019082949A JP 7297512 B2 JP7297512 B2 JP 7297512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
agent
reaction
water
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179329A5 (ja
JP2020179329A (ja
Inventor
貴士 田井
政秋 安西
尚樹 小川
良介 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES POWER ENVIRONMENTAL SOLUTIONS, LTD.
Original Assignee
MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES POWER ENVIRONMENTAL SOLUTIONS, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES POWER ENVIRONMENTAL SOLUTIONS, LTD. filed Critical MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES POWER ENVIRONMENTAL SOLUTIONS, LTD.
Priority to JP2019082949A priority Critical patent/JP7297512B2/ja
Priority to US17/604,012 priority patent/US20220204376A1/en
Priority to PCT/JP2020/010464 priority patent/WO2020217761A1/ja
Priority to CN202080030469.3A priority patent/CN113710621B/zh
Publication of JP2020179329A publication Critical patent/JP2020179329A/ja
Publication of JP2020179329A5 publication Critical patent/JP2020179329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297512B2 publication Critical patent/JP7297512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/106Selenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/18Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、セレンおよびシアンを含む排水を処理するための排水処理方法および排水処理システムに関するものである。
石炭を燃料とする発電プラントの排水中には、種々の有害成分が含まれている。そのため、排水基準を満たすよう、排水から有害成分を除去する処理が行われている。
石炭を燃料とした発電には、従来から用いられている石炭焚き発電と、石炭の発電効率を高めるために開発された石炭ガス化発電とがある。石炭焚き発電では、酸化雰囲気で石炭を燃焼させ、燃焼熱により生成した蒸気などを発電に利用する。石炭ガス化発電では、低酸素条件で石炭を蒸し焼きにして熱分解反応を起こし燃料ガスを生成させ、該燃料ガスを発電に利用する。
石炭焚き発電と石炭ガス化発電とでは石炭の反応条件が異なる。石炭の反応条件の違いは、排水中に含まれる有害成分の組成、形態等に影響する。有害成分の組成または形態が異なる排水は、それぞれに適した方法で処理する必要がある。
石炭ガス化発電設備からの排気には、セレン(Se)およびシアン(CN)が含まれている。排気が水に接触することで、排気に含まれるセレンおよびシアンは水に溶解する。よって、排水にはセレンおよびシアンが含まれる。溶解したセレンおよびシアンの一部は、セレノシアン酸イオン(SeCN,Se(0))として存在している。石炭ガス化発電設備からの排水には、石炭焚き発電設備からの排水よりも多くのSe(0)が含まれている。
特許文献1では、セレンおよびシアンを含む排水の処理方法を開示している。特許文献1では、セレンおよびシアンを含む排水を酸性にした後、酸化剤によりSe(0)を酸化させて+4価の亜セレン酸イオン(SeO 2-、Se(IV))にした後、凝集沈殿によりSe(IV)を分離・除去している。
特開2018-83173号公報 特開平9-262593号公報
セレンの酸化が進行しすぎると+6価のセレン酸イオン(SeO 2-、Se(VI))が副生成される。Se(VI)は、Se(IV)と異なり凝集沈殿では除去し難いため、Se(VI)の副生成量が増えると、結果として全セレン濃度を排水基準値以下にすることが難しくなる。特許文献1では、副生成したSe(VI)を生物処理によりSe(IV)に還元し、凝集沈殿により除去している。
しかしながら、生物処理を実施するためには大きな生物処理水槽が必要であり、設備費が高くなる。また、生物処理用の薬品の追加も必要である。
Se(VI)を除去する別の方法として、特許文献2では、鉄金属粒子の充填層を形成した反応槽を用いてSe(VI)を還元して凝集沈殿させている。しかしながら、還元用の鉄金属粒子は高価であるうえ、反応槽自体も大きく設備費が高くなる。さらに、鉄金属粒子で還元させる方法では、生物処理と比較して10倍程度多くの汚泥が発生するため、汚泥の処分費も高くなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、酸化によりセレンを除去する方法において、従来法よりもコストを抑えつつ、処理水の全セレン濃度を低減する排水処理方法および排水処置システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排水処理方法および排水処理システムは以下の手段を採用する。
本開示は、セレンおよびシアンを含む排水に第1鉄剤を添加して第1凝集物を形成させ、固液分離により前記第1凝集物を除いて第1処理水とし、前記第1処理水に第2鉄剤を添加し、前記第1処理水に酸を添加して酸性水とし、前記酸性水に酸化剤を添加して前記セレンを酸化させた後、第2凝集剤を添加して第2凝集物を形成させ、固液分離により前記第2凝集物を除いて第2処理水とし、前記第2処理水にキレート剤、第3鉄剤、第3凝集剤を添加して第3凝集物を形成させ、固液分離により前記第3凝集物を除いて第3処理水を得る排水処理方法を提供する。
本開示は、第1処理部と第2処理部と第3処理部とを備え、前記第1処理部が、セレンおよびシアンを含む排水を収容する第1反応凝集槽と、前記第1反応凝集槽からの排水が流入する第1固液分離装置と、前記第1反応凝集槽に第1鉄剤を添加する第1鉄剤添加部と、を有し、前記第2処理部が、前記第1固液分離装置で分離された第1処理水が流入する酸化槽と、前記酸化槽を経た水が流入する第2反応凝集槽と、前記第2反応凝集槽からの排水が流入する第2固液分離装置と、前記酸化槽に酸を添加する酸添加部と、前記酸化槽に酸化剤を添加する酸化剤添加部と、前記酸化槽に第2鉄剤を添加する第2鉄剤添加部と、前記第2反応凝集槽に第2凝集剤を添加する第2凝集剤添加部と、を有し、前記第3処理部が、前記第2固液分離装置で分離された第2処理水が流入するキレート反応槽と、前記キレート反応槽からの排水が流入する第3反応凝集槽と、前記第3反応凝集槽からの排水が流入する第3固液分離装置と、前記キレート反応槽にキレート剤を添加するキレート剤添加部と、前記第3反応凝集槽に第3鉄剤を添加する第3鉄剤添加部と、前記第3反応凝集槽に第3凝集剤を添加する第3凝集剤添加部と、を有する排水処理システムを提供する。
第1鉄剤の添加により、Se(IV)を凝集させることができる。よって、第1処理部では排水(原水)に含まれるセレンのうち、Se(IV)の多くが第1凝集物として除去されうる。また、第1処理水の総セレン濃度が原水よりも下がるため、第2処理部で酸化により副生成するSe(VI)の量が減少させることができる。結果として、処理水の全セレン濃度を低減できる。
第1処理部(第1凝集槽および第1固液分離装置)は、生物処理水槽および鉄金属粒子の充填層を形成した反応槽と比べて小さいため、設備費を抑えられる。また、生成する汚泥濃度は、鉄金属粒子を用いた還元と比較して10分の1程度であるため、特許文献1,2に記載の方法に比べて運転費を抑えられる。
一実施例の処理フロー図である。 酸化処理水のSe6+濃度と、原水の総セレン濃度との関係を示す図である。 本実施形態に係る排水処理システムの概略構成のブロック図である。 第1処理部の一例を示す概略構成図である。 第2処理部の一例を示す概略構成図である。 第3処理部の一例を示す概略構成図である。
以下に、本開示に係る排水処理方法および排水処理システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る排水処理方法の処理対象は、セレン(Se)を含む燃料を還元雰囲気でガス化させる設備から出た排水とする。セレンを含む燃料とは、例えば石炭である。セレンを含む燃料を還元雰囲気でガス化させる設備とは、例えば、石炭ガス化発電設備である。
石炭ガス化発電設備では、還元雰囲気下で石炭を蒸し焼きにして燃料ガスを生成する。石炭ガス化発電設備からの排気には、セレンおよびシアン(CN)が含まれている。排気が水に接触することで、排気に含まれるセレンおよびシアンは水に溶解する。
石炭ガス化発電設備からの排水において、セレンは、亜セレン酸イオン(SeO 2-,Se(IV))または+4価よりも価数の低いセレノシアン酸(SeCN、Se(0))などの形態で存在する。
石炭ガス化発電設備からの排水において、シアンは、シアンイオン(CN)、セレノシアン酸イオン(SeCN、Se(0))、塩化シアン(CNCl)、フェリシアン化物イオン([Fe(CN)3-)、フェロシアン化物イオン([Fe(CN)4-)などの形態で存在する。
石炭ガス化発電設備から出る排水中には、他に、懸濁物質(SS)、砒素(As)、フッ素(F)、水銀(Hg)、クロム(Cr)、BOD(Biochemical Oxygen Demand)成分、COD成分、およびアンモニア(NH)などが含まれてよい。COD成分は、化学酸化処理での難分解性物質である。ここで難分解性物質とは、チオ硫酸、メタノール、酢酸、ギ酸、ベンゼン、安息香酸、フェノール、クロロフェノール、クロロアニリン、アミノ安息香酸、またはヒダントインなどである。
<排水処理方法>
本実施形態に係る排水処理方法は、第1処理工程、第2処理工程および第3処理工程を含む。
(第1処理工程)
(S1)石炭ガス化発電設備からの排水(原水)Wに第1鉄剤を添加する。これによりpHが低下する。(S2)次に、第1アルカリ剤を添加し、pHを中性に調整して、所定時間撹拌する。さらに、第1凝集助剤を添加し、所定時間撹拌して第1凝集物を形成させる。(S3)その後、所定時間静置し、第1凝集物(固体)を沈殿させて上澄みを分離する。これにより、第1凝集物が除かれた第1処理水を得る。
原水Wに含まれるSe(IV)は、第1鉄剤を使った凝集沈殿により第1凝集物として除去される。
第1アルカリ剤は、水酸化ナトリウム、または消石灰等である。ここで中性とは、pH6~9である。
第1鉄剤は、鉄化合物であり、Se(IV)の凝集剤として作用する。第1鉄剤は、塩化第二鉄、ポリ鉄等である。第1鉄剤の添加量は、例えば、第1鉄剤として塩化第二鉄を用いる場合、塩化第二鉄の添加量は、鉄(Fe)として10mg/L以上200mg/L以下、好適には20mg/L以上50mg/L以下である。
第1凝集助剤には、高分子凝集剤を用いる。高分子凝集剤は、アニオン系高分子凝集剤、またはノニオン系高分子凝集剤などである。アニオン系高分子凝集剤は、例えば、ヒシフロックH-305(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)、ヒシフロックH-410(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)またはヒシフロックHA-510(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)などである。
(第2処理工程)
(S4)まず、第1処理水に第2鉄剤を添加する。(S5)次に、酸を添加し、pHを酸性に調整する。(S6)酸性にした第1処理水(酸性水)に酸化剤を添加して、所定時間撹拌する。(S7)所定時間経過後に第2凝集剤を添加し、所定時間撹拌して第2凝集物を形成させる。第2凝集剤添加後に第2凝集助剤を添加してもよい。(S8)次に、第2アルカリ剤を添加し、pHを中性に調整する。(S9)その後、所定時間静置し、凝集物を沈殿させて上澄みを分離する。これにより、第2凝集物が除かれた第2処理水を得る。
上記(S4)~(S6)では、+4価よりも価数の低いセレンを酸化させて+4価のセレンにする。原水Wに含まれていたSe(0)およびSe(-II)等の+4価よりも価数の低いセレンは、酸化によってSe(IV)となる。Se(IV)は、凝集沈殿により除去できる。
第2鉄剤は、塩化第二鉄、ポリ鉄等である。第2鉄剤として塩化第二鉄を用いる場合、塩化第二鉄の添加量は、鉄(Fe)として50mg/L以上1000mg/L以下、好適には200mg/L以上500mg/L以下、特に好適には300mg/L以上400mg/L以下とされる。第2鉄剤の添加のタイミングは、上記に限定されず、酸添加の前後、または酸化剤を添加した後としてもよい。第2鉄剤は固形分の凝集を促進する凝集剤としての役割を果たすと同時に、適正な酸化還元電位の維持を補助する役割を果たす。
酸は、硫酸、塩酸、硝酸等である。酸性水のpHは、1以上7未満、好ましくは3以上6以下、より好ましくは4に調整する。酸化剤添加の前に酸性水を調整することで、酸化剤が作用しやすい環境とする。
酸化剤は、過酸化水素、次亜塩素酸、過マンガン酸、ペルオキソ一硫酸、ペルオキソ二硫酸またはオゾンから選択される。酸化剤は、特に過酸化水素とするのが好ましい。酸化剤の添加量は、原水中のシアン濃度またはセレン濃度などに応じて適宜設定される。酸化剤は、+4価よりも価数の低いセレンを酸化させる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合、過酸化水素の添加量は20mg/L以上、好適には40mg/L以上200mg/L以下、特に好適には50mg/L以上150mg/L以下とされる。過酸化水素の添加量が少なすぎると、セレンの酸化が十分に進まず+4価よりも価数の低いセレン(例えばSeCN)が残存する。一方、過酸化水素を過剰に添加すると、Se(VI)の副生成量が増える。価数が+4価未満のセレン濃度に応じて適正な過酸化水素添加量は変動する。
酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合、次亜塩素酸ナトリウムの添加量は200mg/L以上800mg/L以下、好適には200mg/L以上500mg/L以下とされる。次亜塩素酸ナトリウムの添加量が少なすぎると、セレンの酸化が十分に進まず+4価よりも価数の低いセレン(例えばSeCN)が残存する。一方、次亜塩素酸ナトリウムを過剰に添加すると、酸性排水の酸化還元電位が高くなりすぎる。酸性排水の酸化還元電位を高くしすぎると、セレンの酸化反応が促進され、Se(VI)が増えるため、その後、セレンの除去が困難となる。
酸性水の酸化還元電位は、酸性水が酸化傾向の溶液となるよう制御するとよい。具体的には、酸性水の酸化還元電位は、200mV以上1500mV以下、好ましくは200mV以上1000mV以下、更に好ましくは400mV以上500mV以下とされる。酸化還元電位の調整は酸化剤、第2鉄剤あるいは酸化剤と第2鉄剤の双方を活用して調整してもいい。
第2アルカリ剤は、水酸化ナトリウム、または消石灰等である。ここで中性とは、pH6~9である。
第2凝集剤には、無機凝集剤を用いる。高分子凝集剤を第2凝集助剤として使用する。「第2凝集剤」とは、第2処理工程で使用される凝集剤を意味する。
無機凝集剤は、ポリ塩化アルミニウム塩(PAC)、硫酸アルミニウム、または鉄剤(塩化第二鉄)等である。無機凝集剤は、1種または2種以上添加してもよい。
高分子凝集剤は、アニオン系高分子凝集剤、またはノニオン系高分子凝集剤などである。アニオン系高分子凝集剤は、例えば、ヒシフロックH-305(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)、ヒシフロックH-410(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)またはヒシフロックHA-510(三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社製)などである。
第2処理工程では、他の有害物質の除去工程を並行して実施できる。例えば、フッ素(F)の除去処理は一般に凝集剤を用いた凝集・分離工程を必要とする。よって、セレンを凝集・固液分離する際、フッ素の除去処理も並行して実施できる。
(第3処理工程)
(S10)まず、第2処理水にキレート剤を添加して、所定時間撹拌する。(S11)次に第3鉄剤を添加し、(S12)次に第3凝集剤を添加する。これによりpHが低下する。(S13)次に、第3アルカリ剤を添加し、pHを中性に調整する。所定時間撹拌して第3凝集物を形成させる。第3アルカリ剤添加後に、第3凝集助剤を添加し、更に撹拌してもよい。(S14)その後、所定時間静置し、第3凝集物を沈殿させて上澄みを分離する。これにより、第3凝集物が除かれた第3処理水を得る。
キレート剤は、エポフロック(登録商標)L-1(ミヨシ油脂株式会社製)等である。キレート剤を添加することで、水銀などの重金属除去処理を並行して実施できる。キレート剤の添加は省略されてもよい。
第3鉄剤は、塩化第二鉄、ポリ鉄等である。第3鉄剤の添加量は、塩化第二鉄を用いる場合、鉄(Fe)として10mg/L以上1000mg/L以下、好適には20mg/L以上200mg/L以下、更に好適には20mg/L以上50mg/L以下を添加するとよい。第3鉄剤を添加しすぎると、Fe(OH)としての沈殿物が増え、産業廃棄物となる汚泥が増えるため好ましくない。
第3アルカリ剤は、水酸化ナトリウム、または消石灰等である。ここで中性とは、pH6~9である。
第3凝集剤には、無機凝集剤を用いる。高分子凝集剤を第3凝集助剤として使用する。
無機凝集剤および高分子凝集剤は、上記第2処理工程において例示したものから選択できる。
第2処理水に第3凝集剤を添加して処理することで、第2処理水に残存したSe(IV)を除去できる。
本実施形態に係る排水処理方法によれば、セレンの酸化処理の前に、第1鉄剤を用いた凝集沈殿によりSe(IV)を粗除去する。当該凝集操作によってSe(VI)は副生成されない。第1処理水の全セレン濃度は、原水よりも下がるため、セレンを酸化させた際に副生成されるSe(VI)の量を低減できる。結果として第2処理水の総セレン濃度を低くできる。
さらに、第2処理工程および第3処理工程の2段階に分けてセレンを除去することにより、酸化によるSe(VI)の副生成を抑制しつつ、最終処理水(第3処理水)の全セレン濃度を所望の値(排水基準)まで下げることが可能となる。
(試験1)
上記実施形態に従って排水処理試験を実施した。処理フローを図1に示す。
本試験では、セレン濃度が6mg/L程度となるIGCC由来の排水を処理対象として用いた。
第1処理工程:(第1反応→第1凝集→第1沈殿→第1処理水)
排水(原水)Wに塩化第二鉄(FeCl)を添加し、更に水酸化ナトリウム(NaOH)を加えてpH7の溶液(中性水)とし、30分間撹拌した。FeClのFeとしての添加量は、50mg/Lとした。
次に、ポリマ(ヒシフロックH-410)を添加し、15分間撹拌し、第1凝集物を形成させた。その後、静置して第1凝集物を沈殿させ、上澄水(第1処理水)を分離した。ポリマの添加量は、2mg/Lとした。
第2処理工程:
第1処理水に塩化第二鉄(FeCl)および硫酸(HSO)を加えてpH4の溶液(酸性排水)を調整した。酸性排水に酸化剤(H)を添加し、30分間撹拌した。FeClのFeとしての添加量は、350mg/Lとした。Hの添加量は、70mg/Lとした。酸性排水の酸化還元電位(ORP)は、400~450mV程度とした。
撹拌後、酸性排水にPACを添加し、30分間撹拌した。
その後、NaOHを添加してpH7の溶液(中性水)とした。PACの添加量は、6000mg/Lとした。PACを添加することで、フッ素(F)処理も並行して実施できる。
次に、中性水にポリマ(ヒシフロックH-410)を添加し、15分間撹拌して第2凝集物を形成させた。ポリマの添加量は、5mg/Lとした。その後、静置して第2凝集物を沈殿させ、上澄水(第2処理水)を分離した。
第3処理工程:
第2処理水にキレート剤(エポフロック(登録商標)L-1)を添加し、30分間撹拌した。キレート剤の添加量は、10mg/Lとした。
その後、塩化第二鉄(FeCl)およびPACを順次添加し、次に、NaOHを添加してpH7の溶液(中性水)とし、30分間撹拌した。FeClのFeとしての添加量は、50mg/Lとした。PACの添加量は、3000mg/Lとした。PACを添加することで、フッ素(F)処理も並行して実施できる。
PACを含む中性水にポリマ(ヒシフロックH-410)を添加し、5分間撹拌して第3凝集物を形成させた。ポリマの添加量は、10mg/Lとした。その後、静置して第3凝集物を沈殿させ、上澄水(第3処理水)を分離した。
原水、第1処理水、第2処理水および第3処理水について、全セレン(T-Se)、溶解セレン(SeCNとしてのSe、Se4+、Se6+)の濃度を計測した。計測は、イオンクロマトグラフィーにより実施した。
表1に計測結果を示す。
Figure 0007297512000001
表1によれば、第1処理によって、多くのSe4+(Se(IV))が除去され、SeCN(Se(0))濃度は略変わらないことが確認された。また、第1処理によって、Se6+(Se(VI))は生成されなかった。第2処理では、Se(0)の大部分およびSe(IV)を除去できていた。第2処理水に残っていたSe(IV)は、第3処理によって略除去された。
(試験2)
次に、表1の原水と由来が同じ原水を用いて、第2処理工程および第3処理工程のみを実施した処理水(第2処理水および第3処理水)のセレン濃度を示す。
Figure 0007297512000002
表2によれば、第1処理を実施しなかったことで、第2処理水中のSe(VI)量が表1よりも多くなり、第3処理水の総セレン(T-Se)濃度も高くなった。
(試験3)
図2に、第2処理のみを実施した処理水(第2処理水)のSe6+濃度と、原水の総セレン濃度との関係を示す。
図2によれば、原水の全セレン濃度が高いほど、第2処理水中のSe(VI)量は増加した。このことからセレンの酸化処理では、原水の全セレン濃度が酸化処理により生成されるSe(VI)と相関関係があることが判明した。
試験1~2の結果によれば、酸化処理(第2処理工程)により生成したSe(VI)は、その後の凝集沈殿で除去するのは難しい。よって、全セレン濃度が高い原水を酸化処理する場合、原水の全セレン濃度を下げておくことが肝要となる。
石炭に含まれるセレンの量は産地によって異なる。石炭ガス化発電システムの燃料としては、従来、セレン含有量の低い石炭を選択して使用している。これに対し、第1処理工程によってSe(IV)を粗除去する場合、許容できるセレン含有量の上限を上げられるため、使用可能な石炭の選択肢が広がる。
<排水処理システム>
次に、上記排水処理方法を実行可能な排水処理システムについて説明する。本実施形態に係る排水処理システムは、図示しないが、石炭ガス化発電設備の排水処理機構の一部に組み込まれている。
図3に、本実施形態に係る排水処理システム1の概略構成のブロック図を示す。排水処理システム1は、石炭ガス化発電設備から出た排水(原水Wr,例:スクラバー排水)を処理する第1処理部2、第1処理部2の後流に接続され第1処理部2から出た排水を処理する第2処理部3、および、第2処理部3の後流に接続され第2処理部3から出た排水を処理する第3処理部4を備えている。
<第1処理部>
図4に、第1処理部2の概略構成図を例示する。
第1処理部2は、第1反応凝集槽11、第1沈殿槽(第1固液分離装置)12、第1鉄剤添加部13、第1アルカリ添加部14、第1凝集助剤添加部15を有している。
第1反応凝集槽11は、第1反応室11aと第1凝集室11bとで構成されている。第1反応室11aおよび第1凝集室11bは、それぞれ独立して内部に水を収容可能である。第1反応室11aおよび第1凝集室11bは、第1反応室11aに収容された水が第1凝集室11bに向けて流入可能に接続されている。第1反応室11aは、石炭ガス化発電設備から出た排水(原水)Wを受け入れる。第1凝集室11bは、第1反応室11aからの排水を受け入れる。
第1反応凝集槽11および第1沈殿槽12は、第1反応凝集槽11(図4では、第1凝集室11b)に収容された水が第1沈殿槽12に流入可能に接続されている。第1沈殿槽12は、分離された上澄水(第1処理水)を排出する排出口(不図示)を有している。
第1反応室11aには、第1鉄剤添加部13および第1アルカリ添加部14が接続されている。
第1鉄剤添加部13は、第1鉄剤が収容されるタンク13a、タンク13aと第1反応室11aとを繋ぐ配管13b、および配管13bの途中に設置され第1鉄剤を第1反応室11aへと送給するポンプ13cで構成されている。第1鉄剤添加部13は、第1反応室11aに収容された原水Wに第1鉄剤を添加できる。
第1アルカリ添加部14は、第1アルカリ剤が収容されるタンク14a、タンク14aと第1反応室11aとを繋ぐ配管14b、配管14bの途中に設置されて第1アルカリ剤を第1反応室11aへと送給するポンプ14c、で構成されている。第1アルカリ添加部14は、第1反応室11aに収容された原水Wに第1アルカリ剤を添加できる。
第1反応室11aには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第1反応室11a内に収容された水を撹拌できる。第1反応室11aには、第1反応室11a内に収容されている水のpHを計測するpH計測器(不図示)が設置されうる。
第1凝集室11bには、第1凝集助剤添加部15が接続されている。図4において、第1凝集助剤添加部15は、第1凝集助剤が収容されるタンク15a、タンク15aと第1凝集室11bとを繋ぐ配管15b、および配管15bの途中に設置されて第1凝集助剤を第1凝集室11bへと送給するポンプ15cで構成されている。第1凝集助剤添加部15は、タンク15aに収容された水に第1凝集助剤を添加できる。
第1凝集室11bには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第1凝集室11b内に収容された水を撹拌できる。
第1沈殿槽12は、底部がくぼんだ形状となっており、静置しておくことで固液分離できる構成となっている。第1沈殿槽12には汚泥掻き寄せタイプの撹拌機Mが設置されている。撹拌機Mは、沈降する汚泥を第1沈殿槽12の中央のくぼみ部にかき寄せることができる。
<第2処理部>
図5に、第2処理部3の概略構成図を例示する。
第2処理部3は、酸化槽21、第2反応凝集槽22、第2沈殿槽(第2固液分離装置)23、第2鉄剤添加部24、酸添加部25、酸化剤添加部26、第2アルカリ添加部28、第2凝集剤添加部(凝集剤添加部)29および第2凝集助剤添加部30を有している。
酸化槽21は、第1沈殿槽12からの排水(第1処理水)を受け入れ、収容できる。酸化槽21は、酸化槽21内に収容されている水を排出する排出口を有している。
酸化槽21には、第2鉄剤添加部24、酸添加部25および酸化剤添加部26が接続されている。
第2鉄剤添加部24は、第2鉄剤が収容されるタンク24a、タンク24aと酸化槽21とを繋ぐ配管24b、および配管24bの途中に設置され第2鉄剤を酸化槽21へと送給するポンプ24cを備えている。第2鉄剤添加部24は、酸化槽21に収容された水に第2鉄剤を添加できる。
酸添加部25は、酸が収容されるタンク25a、タンク25aと酸化槽21とを繋ぐ配管25b、および配管25bの途中に設置され酸を酸化槽21へと送給するポンプ25cを備えている。酸添加部25は、酸化槽21に収容された水に酸を添加できる。
酸化剤添加部26は、酸化剤が収容されるタンク26a、タンク26aと酸化槽21とを繋ぐ配管26bと、および配管26bの途中に設置され酸化剤を酸化槽21へと送給するポンプ26cを備えている。酸化剤添加部26は、酸化槽21に収容された水に酸化剤を添加できる。
酸化槽21には、酸化槽21内に収容されている水を撹拌可能に攪拌機Mが設置されうる。酸化槽21には、酸化槽21内に収容されている水のpHを計測するpH計測器(不図示)が設置されうる。酸化槽21には、酸化槽21内に収容されている水の酸化還元電位を計測する酸化還元電位計測器27が設置されうる。
第2反応凝集槽22は、第2反応室22aと第2凝集室22bとで構成されている。第2反応室22aおよび第2凝集室22bは、それぞれ内部に水を収容可能なタンクである。第2反応室22aおよび第2凝集室22bは、第2反応室22aに収容された水が第2凝集室22bに向けて流入可能に接続されている。第2反応室22aは、酸化槽21から出た排水を受け入れる。第2凝集室22bは、第2反応室22aからの排水を受け入れる。
第2反応凝集槽22および第2沈殿槽23は、第2反応凝集槽22(図5では、第2凝集室22b)に収容された水が第2沈殿槽23に流入可能に接続されている。第2沈殿槽23は、沈殿により分離された上澄水(第2処理水)を排出する排出口(不図示)を有している。
第2反応室22aには、第2アルカリ添加部28および第2凝集剤添加部29が接続されている。
第2アルカリ添加部28は、第2アルカリ剤が収容されるタンク28a、タンク28aと第2反応室22aとを繋ぐ配管28b、配管28bの途中に設置されて第2アルカリ剤を第2反応室22aへと送給するポンプ28c、で構成されている。第2アルカリ添加部28は、第2反応室22aに収容された水に第2アルカリ剤を添加できる。
第2凝集剤添加部29は、第2凝集剤が収容されるタンク29a、タンク29aと第2反応室22aとを繋ぐ配管29b、配管29bの途中に設置されて第2凝集剤を第2反応室22aへと送給するポンプ29c、で構成されている。第2凝集剤添加部29は、第2反応室22aに収容された水に第2凝集剤を添加できる。「第2凝集剤添加部」の「第2」は、第2処理部を構成する要素であることを意味する。「第2凝集剤」は、第2凝集剤添加部から添加する凝集剤であることを意味する。
第2反応室22aには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第2反応室22aに収容された水を撹拌できる。第2反応室22aには、第2反応室22a内に収容されている水のpHを計測するpH計測器(不図示)が設置されうる。
第2凝集室22bには、第2凝集助剤添加部30が接続されている。第2凝集助剤添加部30は、第2凝集助剤が収容されるタンク30a、タンク30aと第2凝集室22bとを繋ぐ配管30b、および配管30bの途中に設置されて第2凝集剤を第2凝集室22bへと送給するポンプ30cで構成されている。第2凝集助剤添加部30は、タンクに収容された水に第2凝集助剤を添加できる。
第2凝集室22bには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第2凝集室22b内に収容された水を撹拌できる。
第2沈殿槽23は、底部がくぼんだ形状となっており、静置しておくことで固液分離できる構成となっている。第2沈殿槽23には汚泥掻き寄せタイプの撹拌機Mが設置されている。撹拌機Mは、沈降する汚泥を第2沈殿槽23の中央のくぼみ部にかき寄せることができる。
<第3処理部>
図6に、第3処理部4の概略構成図を例示する。
第3処理部4は、キレート反応槽31、第3反応凝集槽32、第3沈殿槽(第3固液分離装置)33、キレート剤添加部34、第3鉄剤添加部35、第3凝集剤添加部36、第3アルカリ添加部3および第3凝集助剤添加部38を有している。
キレート反応槽31は、第2沈殿槽23からの第2処理水を受け入れ、収容できる。
キレート反応槽31には、キレート剤添加部34が接続されている。キレート反応槽31は、キレート反応槽31内に収容されている水を排出する排出口を有している。
キレート剤添加部34は、キレート剤が収容されるタンク34a、タンク34aとキレート反応槽31とを繋ぐ配管34b、および配管34bの途中に設置されキレート剤をキレート反応槽31へと送給するポンプ34cで構成されている。キレート剤添加部34は、キレート反応槽31に収容された水にキレート剤を添加できる。
第3反応凝集槽32は、第3反応室32aと第3凝集室32bとで構成されている。第3反応室32aおよび第3凝集室32bは、それぞれ内部に水を収容可能なタンクである。第3反応室32aおよび第3凝集室32bは、第3反応室32aに収容された水が第3凝集室32bに向けて流入可能に接続されている。第3反応室32aは、キレート反応槽31から出た排水を受け入れる。第3凝集室32bは、第3反応室32aからの排水を受け入れる。
第3反応凝集槽32および第3沈殿槽33は、第3反応凝集槽32(図6では、第3凝集室32b)に収容された水が第3沈殿槽33に流入可能に接続されている。第3沈殿槽33は、沈殿により分離された上澄水(第3処理水)を排出する排出口(不図示)を有している。
第3反応室には、第3鉄剤添加部35、第3凝集剤添加部36および第3アルカリ添加部37が接続されている。
第3鉄剤添加部35は、第3鉄剤が収容されるタンク35a、タンク35aと第3反応室32aとを繋ぐ配管35b、および配管35bの途中に設置され第3鉄剤を第3反応室32aへと送給するポンプ35cで構成されている。第3鉄剤添加部35は、第3反応室32aに収容された水に第3鉄剤を添加できる。
第3アルカリ添加部37は、第3アルカリ剤が収容されるタンク37a、タンク37aと第3反応室32aとを繋ぐ配管37b、配管37bの途中に設置されて第3アルカリ剤を第3反応室32aへと送給するポンプ37c、で構成されている。第3アルカリ添加部は、第3反応室32aに収容された水に第3アルカリ剤を添加できる。
第3凝集剤添加部36は、第3凝集剤が収容されるタンク36a、タンク36aと第3反応室32aとを繋ぐ配管36b、配管36bの途中に設置されて第3凝集剤を第3反応室32aへと送給するポンプ36c、で構成されている。第3凝集剤添加部は、第3反応室32aに収容された水に第3凝集剤を添加できる。
第3反応室32aには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第3反応室32aに収容された水を撹拌できる。
第3凝集室32bには、第3凝集助剤添加部38が接続されている。第3凝集助剤添加部38は、第3凝集助剤が収容されるタンク38a、タンク38aと第3凝集室32bとを繋ぐ配管38b、および配管38bの途中に設置されて第3凝集剤を第3凝集室32bへと送給するポンプ38cで構成されている。第3凝集助剤添加部38は、タンク38aに収容された水に第3凝集剤を添加できる。
第3凝集室32bには攪拌機Mが設置されている。攪拌機Mは、第3凝集室32b内に収容された水を撹拌できる。
第3沈殿槽33は、底部がくぼんだ形状となっており、静置しておくことで固液分離できる構成となっている。第3沈殿槽33には汚泥掻き寄せタイプの撹拌機Mが設置されている。撹拌機Mは、沈降する汚泥を第3沈殿槽33の中央のくぼみ部にかき寄せることができる。
1 排水処理システム
2 第1処理部
3 第2処理部
4 第3処理部
11 第1反応凝集槽
11a 第1反応室
11b 第1凝集室
12 第1沈殿槽(第1固液分離装置)
13 第1鉄剤添加部
13a,14a,15a,24a,25a,26a,28a,29a,30a,34a,35a,36a,37a,38a タンク
13b,14b,15b,24b,25b,26b,28b,29b,30b,34b,35b,36b,37b,38b 配管
13c,14c,15c,24c,25c,26c,28c,29c,30c,34c,35c,36c,37c,38c ポンプ
14 第1アルカリ添加部
15 第1凝集助剤添加部
21 酸化槽
22 第2反応凝集槽
22a 第2反応室
22b 第2凝集室
23 第2沈殿槽(第2固液分離装置)
24 第2鉄剤添加部
25 酸添加部
26 酸化剤添加部
27 酸化還元電位計測器
28 第2アルカリ添加部
29 第2凝集剤添加部(凝集剤添加部)
30 第2凝集助剤添加部
31 キレート反応槽
32 第3反応凝集槽
32a 第3反応室
32b 第3凝集室
33 第3沈殿槽(第3固液分離装置)
34 キレート剤添加部
35 第3鉄剤添加部
36 第3凝集剤添加部
37 第3アルカリ添加部
38 第3凝集助剤添加部

Claims (2)

  1. セレンおよびシアンを含む排水に第1鉄剤を添加して第1凝集物を形成させ、固液分離により前記第1凝集物を除いて第1処理水とし、
    前記第1処理水に第2鉄剤を添加し、前記第1処理水に酸を添加して酸性水とし、前記酸性水に酸化剤を添加して前記セレンを酸化させた後、第2凝集剤を添加して第2凝集物を形成させ、固液分離により前記第2凝集物を除いて第2処理水とし、
    前記第2処理水にキレート剤、第3鉄剤、第3凝集剤を添加して第3凝集物を形成させ、固液分離により前記第3凝集物を除いて第3処理水を得る排水処理方法。
  2. 第1処理部と第2処理部と第3処理部とを備え、
    前記第1処理部が、セレンおよびシアンを含む排水を収容する第1反応凝集槽と、前記第1反応凝集槽からの排水が流入する第1固液分離装置と、前記第1反応凝集槽に第1鉄剤を添加する第1鉄剤添加部と、を有し、
    前記第2処理部が、前記第1固液分離装置で分離された第1処理水が流入する酸化槽と、前記酸化槽を経た水が流入する第2反応凝集槽と、前記第2反応凝集槽からの排水が流入する第2固液分離装置と、前記酸化槽に酸を添加する酸添加部と、前記酸化槽に酸化剤を添加する酸化剤添加部と、前記酸化槽に第2鉄剤を添加する第2鉄剤添加部と、前記第2反応凝集槽に第2凝集剤を添加する第2凝集剤添加部と、を有し、
    前記第3処理部が、前記第2固液分離装置で分離された第2処理水が流入するキレート反応槽と、前記キレート反応槽からの排水が流入する第3反応凝集槽と、前記第3反応凝集槽からの排水が流入する第3固液分離装置と、前記キレート反応槽にキレート剤を添加するキレート剤添加部と、前記第3反応凝集槽に第3鉄剤を添加する第3鉄剤添加部と、前記第3反応凝集槽に第3凝集剤を添加する第3凝集剤添加部と、を有する排水処理システム。
JP2019082949A 2019-04-24 2019-04-24 排水処理方法および排水処理システム Active JP7297512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082949A JP7297512B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 排水処理方法および排水処理システム
US17/604,012 US20220204376A1 (en) 2019-04-24 2020-03-11 Wastewater treatment method and wastewater treatment system
PCT/JP2020/010464 WO2020217761A1 (ja) 2019-04-24 2020-03-11 排水処理方法および排水処理システム
CN202080030469.3A CN113710621B (zh) 2019-04-24 2020-03-11 废水处理方法和废水处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082949A JP7297512B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 排水処理方法および排水処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020179329A JP2020179329A (ja) 2020-11-05
JP2020179329A5 JP2020179329A5 (ja) 2022-02-24
JP7297512B2 true JP7297512B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72942522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082949A Active JP7297512B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 排水処理方法および排水処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220204376A1 (ja)
JP (1) JP7297512B2 (ja)
CN (1) CN113710621B (ja)
WO (1) WO2020217761A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128746A (ja) 2014-01-07 2015-07-16 オルガノ株式会社 セレン含有水の処理装置およびセレン含有水の処理方法
JP2017148728A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備
JP2018083172A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445901B2 (ja) * 1996-03-19 2003-09-16 オルガノ株式会社 セレン含有排水の処理方法及び装置
US5993667A (en) * 1997-10-20 1999-11-30 Texaco Inc. Process for removing selenium from refinery process water and waste water streams
WO2012129213A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Bruso Bruce L Method and apparatus for removal of selenium from water
ITMI20120502A1 (it) * 2012-03-28 2013-09-29 Tirreno Power S P A Metodo ed impianto per il trattamento di acque reflue per eliminare il selenio
KR101798316B1 (ko) * 2013-06-28 2017-11-15 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 칸쿄 솔루션 가부시키가이샤 셀레늄 제거 방법 및 셀레늄 제거 장치
JP6789779B2 (ja) * 2016-11-25 2020-11-25 三菱パワー環境ソリューション株式会社 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備
CN108558086B (zh) * 2018-01-10 2020-08-04 南京大学 一种去除水中六价硒的组合工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128746A (ja) 2014-01-07 2015-07-16 オルガノ株式会社 セレン含有水の処理装置およびセレン含有水の処理方法
JP2017148728A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備
JP2018083172A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20220204376A1 (en) 2022-06-30
CN113710621A (zh) 2021-11-26
CN113710621B (zh) 2023-12-05
WO2020217761A1 (ja) 2020-10-29
JP2020179329A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103991987B (zh) 一种预处理高磷废水去除总磷的工艺及其工艺系统
JP5579414B2 (ja) 還元性セレン含有排水の処理方法
JP3790383B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP2011200848A (ja) 排水の処理方法
CN104370418A (zh) 一种化工污水的处理方法
JP7398021B2 (ja) シアン含有水の処理方法及び処理設備
JPH08500050A (ja) 廃水中の遊離及び錯体シアン化物、aox、鉱油、錯生成剤、cod、亜硝酸塩、クロム酸塩の分解、及び金属の分離のための方法と装置
JP2017148728A (ja) 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備
CN110092502B (zh) 一种焦磷酸盐-柠檬酸锌镍合金电镀废水的处理方法
JP2018083173A (ja) 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備
JP2018083172A (ja) 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備
CN110451681B (zh) 一种促进高级氧化效果的废水处理控制方法
IL281874B1 (en) Systems for lowering hydrogen peroxide in wastewater
JP7297512B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
CN112551677A (zh) 一种新型芬顿氧化法工业废水处理工艺
JP7157192B2 (ja) 水処理方法
CN111320302B (zh) 一种半导体行业低浓度含铜废水达标排放及高效沉降工艺
JP2007038163A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JP7358202B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP7399685B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP2007260556A (ja) リン酸含有排水の処理方法及び処理装置
KR102116420B1 (ko) 불소이온 및 시안화물 제거를 위한 폐수 처리방법
JP5084130B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
CN220223868U (zh) 高盐高cod烧结脱硫废水除铊系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150