JP7290575B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290575B2
JP7290575B2 JP2019559552A JP2019559552A JP7290575B2 JP 7290575 B2 JP7290575 B2 JP 7290575B2 JP 2019559552 A JP2019559552 A JP 2019559552A JP 2019559552 A JP2019559552 A JP 2019559552A JP 7290575 B2 JP7290575 B2 JP 7290575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
resistance state
current value
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116932A1 (ja
Inventor
威之 曽根
誠二 野々口
潤 奥野
浩幸 藤多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019116932A1 publication Critical patent/JPWO2019116932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290575B2 publication Critical patent/JP7290575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Description

本開示は、データを記憶する半導体装置に関する。
近年、半導体記憶装置では、大きな記憶容量を実現可能なクロスポイント型のメモリが注目されている。このメモリでは、例えば、抵抗変化型の記憶素子と、非線形の電気特性を有する選択素子とを用いて、メモリセルが構成される。例えば、特許文献1,2には、カルコゲナイド材料を含むオボニックしきい値スイッチ(OTS;Ovonic Threshold Switch)を選択素子として用いた半導体記憶装置が開示されている。
特開2006-86526号公報 特開2010-157316号公報
ところで、電子機器では、一般に、安定した動作が求められ、半導体装置においても安定した動作が期待される。
安定した動作を実現することができる半導体装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における第1の半導体装置は、メモリセルと、駆動制御部とを備えている。メモリセルは、第1の端子と、第2の端子と、第1の抵抗状態および第2の抵抗状態をとりうる記憶素子と、両端間の電圧差が所定の電圧差よりも大きいときにオン状態になる非線形素子とを有するものである。記憶素子および非線形素子は、第1の端子と第2の端子との間の経路上に設けられている。駆動制御部は、第1の端子の第1の電圧を第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の動作と、第1の電圧を第2の電圧よりも低くすることにより記憶素子の抵抗状態を第2の抵抗状態にする第2の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに第1の端子と第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより記憶素子の抵抗状態を判定する第3の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作を行うものである。上記駆動制御部は、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの後に第4の動作を行うものである。第1の動作、第2の動作、第3の動作、および第4の動作のそれぞれの時間長は互いに等しい。
本開示の一実施の形態における第2の半導体装置は、メモリセルと、駆動制御部とを備えている。メモリセルは、第1の端子と、第2の端子と、第1の抵抗状態および第2の抵抗状態をとりうる記憶素子と、両端間の電圧差が所定の電圧差よりも大きいときにオン状態になる非線形素子とを有するものである。記憶素子および非線形素子は、第1の端子と第2の端子との間の経路上に設けられている。駆動制御部は、第1の端子の第1の電圧を第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の動作と、第1の電圧を第2の電圧よりも低くすることにより記憶素子の抵抗状態を第2の抵抗状態にする第2の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに第1の端子と第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより記憶素子の抵抗状態を判定する第3の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作を行うものである。上記駆動制御部は、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの前に第4の動作を行うものである。第1の動作、第2の動作、第3の動作、および第4の動作のそれぞれの時間長は互いに等しい。
本開示の一実施の形態における第1の半導体装置では、メモリセルの第1の端子と第2の端子との間に、記憶素子および非線形素子が設けられる。そして、この半導体装置では、第1の端子の第1の電圧を第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の動作と、第1の電圧を第2の電圧よりも低くすることにより記憶素子の抵抗状態を第2の抵抗状態にする第2の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに第1の端子と第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより記憶素子の抵抗状態を判定する第3の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作とが行われる。この第4の動作は、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの後に行われる。
本開示の一実施の形態における第2の半導体装置では、メモリセルの第1の端子と第2の端子との間に、記憶素子および非線形素子が設けられる。そして、この半導体装置では、第1の端子の第1の電圧を第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより記憶素子の抵抗状態を第1の抵抗状態にする第1の動作と、第1の電圧を第2の電圧よりも低くすることにより記憶素子の抵抗状態を第2の抵抗状態にする第2の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに第1の端子と第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより記憶素子の抵抗状態を判定する第3の動作と、第1の電圧と第2の電圧とを互いに異ならせるとともに電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作とが行われる。この第4の動作は、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの前に行われる。
本開示の一実施の形態における第1の半導体装置によれば、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの後に第4の動作を行うようにしたので、安定した動作を実現することができる。
本開示の一実施の形態における第2の半導体装置によれば、第1の動作、第2の動作、および第3の動作のそれぞれの前に第4の動作を行うようにしたので、安定した動作を実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の実施の形態に係る半導体装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したメモリセルアレイの一構成例を表す斜視図である。 図1に示したメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図3に示した記憶素子の一特性例を表す特性図である。 図1に示した半導体装置におけるセット動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置におけるリセット動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置におけるセンス動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置における準備動作の一例を表す説明図である。 図1に示した行選択線駆動部の一構成例を表す回路図である。 図1に示した列選択線駆動部の一構成例を表す回路図である。 図1に示した半導体装置の一動作例を表すタイミング図である。 試作したテストデバイスの一構成例を表す断面図である。 テストデバイスの特性を測定する測定回路の一構成例を表す回路図である。 テストデバイスの一測定例を表す波形図である。 テストデバイスの測定結果の一例を表す特性図である。 テストデバイスの他の測定結果の一例を表す特性図である。 他のテストデバイスの特性を測定する測定回路の一構成例を表す回路図である。 他のテストデバイスの測定結果の一例を表す特性図である。 他のテストデバイスの特性を測定する測定回路の一構成例を表す回路図である。 他のテストデバイスの一測定例を表す波形図である。 他のテストデバイスの測定結果の一例を表す特性図である。 他のテストデバイスの他の測定結果の一例を表す特性図である。 変形例に係る半導体装置の一動作例を表すタイミング図である。 他の変形例に係る半導体装置の一動作例を表すタイミング図である。 他の変形例に係る列選択線駆動部の一構成例を表す回路図である。 他の変形例に係る半導体装置の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る半導体装置の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る半導体装置の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る半導体装置の一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る半導体装置の一構成例を表す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る半導体装置(半導体装置1)の一構成例を表すものである。半導体装置1は、抵抗変化型の記憶素子を用いてデータを記憶する、不揮発性の半導体記憶装置である。半導体装置1は、メモリセルアレイ10と、駆動制御部20とを備えている。
メモリセルアレイ10は、いわゆるクロスポイント型のメモリセルアレイである。メモリセルアレイ10は、複数の行選択線RL(この例では4本の行選択線RL0~RL3)と、複数の列選択線CL(この例では4本の列選択線CL0~CL3)と、複数のメモリセルMC(この例では16個のメモリセルMC0~MC15)とを有している。行選択線RL0~RL3は、図1における横方向に延伸する選択線であり、これらの行選択線RL0~RL3の一端は駆動制御部20に接続される。列選択線CL0~CL3は、図1における縦方向に延伸する選択線であり、これらの列選択線CL0~CL3の一端は駆動制御部20に接続される。メモリセルMC0~MC15は、図1において、行選択線RL0~RL3と列選択線CL0~CL3との間の16個の交点に対応して設けられている。
なお、この例では、4本の行選択線RL0~RL3および4本の列選択線CL0~CL3を設けることにより、16(=4×4)個のメモリセルMCを形成したが、これに限定されるものではない。例えば、M本の行選択線RLおよびN本の列選択線CLを設けることにより、M×N個のメモリセルMCを形成することができる。
図2は、メモリセルアレイ10の一構成例を表すものである。行選択線RL0~RL3は、半導体の基板面Sに平行なXY面内において、X方向に延伸するように形成される。また、列選択線CL0~CL3は、このXY面内において、Y方向に延伸するように形成される。行選択線RL0~RL3は、互いに同じ層に形成され、その上に、列選択線CL0~CL3が、互いに同じ層に形成される。16(=4×4)個のメモリセルMC(MC0~MC15)は、4本の行選択線RL0~RL3が形成された層と4本の列選択線CL0~CL3が形成された層との間の層に形成されている。
なお、メモリセルアレイ10は、この構成に限定されるものではなく、例えば、複数の列選択線CLが形成された層の上の層に、さらに他の複数の行選択線RLを形成し、これらの層の間の層に、さらに他のメモリセルMCを形成してもよい。このようにして、メモリセルMCを複数の層に形成することにより、記憶容量を高めることができる。
図3は、メモリセルMCの一構成例を表すものである。メモリセルMCは、記憶素子VRと、選択素子SEとを有している。
記憶素子VRは、抵抗変化型の記憶素子であり、両端間に印加される電圧の電圧差の極性に応じて、可逆的に抵抗状態RSが変化するものである。言い換えれば、記憶素子VRは、両端間に流れる電流の方向に応じて、可逆的に抵抗状態RSが変化するようになっている。記憶素子VRの一端は、メモリセルMCの端子TUに接続され、他端は選択素子SEの一端に接続される。この端子TUは、図2に示したように、そのメモリセルMCが形成された層の上に形成された列選択線CLに接続される。
図4は、記憶素子VRの抵抗値の分布を模式的に表すものである。記憶素子VRは、識別可能な2つの抵抗状態RS(高抵抗状態HRSおよび低抵抗状態LRS)を取り得る。この例では、高抵抗状態HRSは、データ“0”に対応づけられ、低抵抗状態LRSは、例えば、データ“1”に対応づけられている。すなわち、記憶素子VRは、1ビットのデータを記憶する記憶素子として機能する。以下、高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSへ変化させることを“セット”と呼び、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへ変化させることを“リセット”と呼ぶ。
記憶素子VRは、例えば、相変化メモリ(PCRAM;Phase Change Random Access Memory)に適用される記憶素子、タンタル酸化物(TaOx)、ハフニウム酸化物(HfOx)、チタン酸化物(TiOx)等の酸化物を用いた抵抗変化メモリ(ReRAM;Resistive Random Access Memory)に適用される記憶素子、磁気抵抗メモリ(MRAM;Magnetoresistive Random Access Memory)に適用される記憶素子、STT-MRAM(Spin Transfer Torque Magnetoresistive Random Access Memory)に適用される記憶素子、カーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素材料を用いた抵抗変化メモリに適用される記憶素子を用いることができる。
選択素子SE(図3)は、非線形な電気特性を有する非線形素子である。具体的には、選択素子SEは、両端間に印加される電圧の電圧差の絶対値が所定の電圧差(しきい値電圧Vth)よりも大きい場合に導通状態(オン状態)になり、電圧差の絶対値が所定の電圧差よりも小さい場合に非導通状態(オフ状態)になるものである。選択素子SEの一端は記憶素子VRの他端に接続され、他端はメモリセルMCのTL端子に接続される。この端子TLは、図2に示したように、そのメモリセルMCが形成された層の下に形成された行選択線RLに接続される。
選択素子SEは、例えば、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成される。具体的には、選択素子SEは、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、およびテルル(Te)のうち少なくとも1種のカルコゲン元素を含む材料を用いて構成される。さらに、選択素子SEは、例えば、ホウ素(B)および炭素(C)のうちの少なくとも1種、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、およびインジウム(In)のうちの少なくとも1種、リン(P)およびヒ素(As)のうちの少なくとも1種を含む材料を用いて構成される。選択素子SEは、1つの層により構成されてもよいし、複数の層を積層することにより構成してもよい。選択素子SEは、このように、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成することにより、両端間に印加される電圧の電圧差の絶対値が所定の電圧差(しきい値電圧Vth)よりも大きくすると、急激に電流を増加させることができる。
駆動制御部20(図1)は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリセルアレイ10にデータを書き込み、また、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリセルアレイ10からデータを読み出すものである。駆動制御部20は、セット動作OPsetまたはリセット動作OPrstを行うことにより、メモリセルMCにデータを書き込む。また、駆動制御部20は、センス動作OPsnsを行うことにより、メモリセルMCに記憶されたデータを読み出す。また、駆動制御部20は、準備動作OPpreを行うことにより、この準備動作OPpreの後にメモリセルMCにデータを書き込むための準備を行い、あるいは次にメモリセルMCからデータを読み出すための準備を行うようになっている。
図5Aは、セット動作OPsetの一動作例を表すものであり、図5Bは、リセット動作OPrstの一動作例を表すものであり、図5Cは、センス動作OPsnsの一動作例を表すものであり、図5Dは、準備動作OPpreの一動作例を表すものである。図5A~5Dにおいて、太線で示したメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)は、動作の対象となるメモリセルMCであることを示している。
図5Aに示したように、メモリセルMC0~MC15のうちのあるメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)に対してセット動作OPsetを行う場合には、駆動制御部20は、そのメモリセルMCに係る列選択線CL(この例では列選択線CL2)に選択電圧VP(例えば7V)を印加するとともに、そのメモリセルMCに係る行選択線RL(この例では行選択線RL1)に選択電圧VN(例えば0V)を印加することにより、そのメモリセルMCを選択する。選択されたメモリセルMCでは、図3に示したように、端子TUにおける電圧が端子TLにおける電圧よりも高くなり、選択素子SEがオン状態になり、端子TUから端子TLにセット電流Isetが流れる。このセット電流Isetの電流値は、所定の電流値Icmpset(この例では100uA)以下になるように、行選択線駆動部30(後述)の電流制限回路32(後述)により制限される。これにより、記憶素子VRの抵抗状態RSは、高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSへ変化し、記憶素子VRがセットされる。
また、図5Bに示したように、メモリセルMC0~MC15のうちのあるメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)に対してリセット動作OPrstを行う場合には、そのメモリセルMCに係る行選択線RL(この例では行選択線RL1)に選択電圧VP(例えば7V)を印加するとともに、そのメモリセルMCに係る列選択線CL(この例では列選択線CL2)に選択電圧VN(例えば0V)を印加することにより、そのメモリセルMCを選択する。選択されたメモリセルMCでは、図3に示したように、端子TLにおける電圧が端子TUにおける電圧よりも高くなり、選択素子SEがオン状態になり、端子TLから端子TUにリセット電流Irstが流れる。これにより、記憶素子VRの抵抗状態RSは、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSへ変化し、記憶素子VRがリセットされる。
また、図5Cに示したように、メモリセルMC0~MC15のうちのあるメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)に対してセンス動作OPsnsを行う場合には、駆動制御部20は、そのメモリセルMCに係る列選択線CL(この例では列選択線CL2)に選択電圧VP(例えば7V)を印加するとともに、そのメモリセルMCに係る行選択線RL(この例では行選択線RL1)に選択電圧VN(例えば0V)を印加することにより、そのメモリセルMCを選択する。選択されたメモリセルMCでは、図3に示したように、端子TUにおける電圧が端子TLにおける電圧よりも高くなり、選択素子SEがオン状態になり、端子TUから端子TLにセンス電流Isnsが流れる。このセンス電流Isnsの電流値は、所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)以下になるように、行選択線駆動部30(後述)の電流制限回路32(後述)により制限される。そして、センスアンプ34(後述)が、このメモリセルMCにおいて発生する電圧を検出することにより、記憶素子VRの抵抗状態RSを判定する。すなわち、以上の説明では、選択されたメモリセルMCに係る行選択線RLに選択電圧VN(例えば0V)を印加するとしたが、実際には、行選択線駆動部30の電流制限回路32がセンス電流Isnsの電流値を制限することによりこの行選択線RLから見た行選択線駆動部30のインピーダンスが大きくなるので、この行選択線RLの電圧は、選択電圧VN(例えば0V)からずれる。よって、センスアンプ34は、この行選択線RLの電圧を検出することにより、記憶素子VRの抵抗状態RSを判定する。センス動作OPsnsでは、センス電流Isnsの電流値がセット電流Isetの電流値より低くなるように制限されるので、記憶素子VRはセットされない。その結果、センス動作OPsnsでは、記憶素子VRの抵抗状態RSが維持されるようになっている。
また、図5Dに示したように、メモリセルMC0~MC15のうちのあるメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)に対して準備動作OPpreを行う場合には、駆動制御部20は、そのメモリセルMCに係る列選択線CL(この例では列選択線CL2)に選択電圧VP(例えば7V)を印加するとともに、そのメモリセルMCに係る行選択線RL(この例では行選択線RL1)に選択電圧VN(例えば0V)を印加することにより、そのメモリセルMCを選択する。選択されたメモリセルMCでは、図3に示したように、端子TUにおける電圧が端子TLにおける電圧よりも高くなり、選択素子SEがオン状態になり、端子TUから端子TLに準備電流Ipreが流れる。この準備電流Ipreの電流値は、所定の電流値Icmppre以下になるように、行選択線駆動部30(後述)の電流制限回路32(後述)により制限される。この所定の電流値Icmppreは、例えば、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)以下の値に設定することができる。その結果、準備動作OPpreでは、記憶素子VRの抵抗状態RSが維持される。また、後述するように、この準備動作OPpreを行うことにより、この準備動作OPpreの後のセット動作OPset、この準備動作OPpreの後のリセット動作OPrst、またはこの準備動作OPpreの後のセンス動作OPsnsにおける選択素子SEのしきい値電圧Vthの変化を抑えることができるようになっている。
また、図5A~5Dに示したように、駆動制御部20は、メモリセルMC0~MC15のうちのあるメモリセルMC(この例ではメモリセルMC6)に対して、セット動作OPset、リセット動作OPrst、センス動作OPsns、および準備動作OPpreのうちのいずれかを行う場合には、選択電圧VP,VNが印加されない行選択線RLに非選択電圧Vinh(例えば3.5V)を印加するとともに、選択電圧VP,VNが印加されない列選択線CLに非選択電圧Vinh(例えば3.5V)を印加する。これにより、選択されたメモリセルMC以外のメモリセルMCでは、端子TU,TLにおける電圧が互いに等しくなり、選択素子SEはオフ状態になり、電流はほとんど流れない。その結果、これらのメモリセルMCでは、記憶素子VRの抵抗状態RSが維持されるようになっている。
駆動制御部20は、制御部21と、行選択線駆動部30と、列選択線駆動部40とを有している。駆動制御部20は、例えば、メモリセルアレイ10の下部の半導体基板に形成される。なお、これに限定されるものではなく、駆動制御部20は、例えば、半導体基板における、メモリセルアレイ10の外側の領域に形成してもよいし、メモリセルアレイ10の上層に形成してもよい。
制御部21は、外部から供給された書込コマンド、書込データ、および読出コマンドに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御するものである。具体的には、制御部21は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40がセット動作OPsetまたはリセット動作OPrstを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。また、制御部21は、外部から供給された読出コマンドに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40がセンス動作OPsnsを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。また、制御部21は、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40が、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。制御部21は、例えば、マイクロコントローラを用いて構成される。
行選択線駆動部30は、制御部21からの指示に基づいて、行選択線RL0~RL3に対して選択的に電圧を印加するとともに、行選択線RL0~RL3の電圧に基づいてデータを読み出すものである。列選択線駆動部40は、制御部21からの指示に基づいて、列選択線CL0~CL3に対して選択的に電圧を印加するものである。以下に、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40について、詳細に説明する。
図6は、行選択線駆動部30の一構成例を表すものである。行選択線駆動部30は、選択電圧生成回路31と、電流制限(コンプライアンス)回路32と、デコーダ33と、センスアンプ34とを有している。また、行選択線駆動部30は、図示しないが、制御部21から供給された論理信号Vgr0~Vgr3に基づいて、これらの論理信号の反転信号である論理信号Vgr0b~Vgr3bをそれぞれ生成する反転回路をも有している。
選択電圧生成回路31は、制御部21から供給された制御信号に基づいて、選択電圧VPおよび選択電圧VNのうちのいずれかを出力するものである。具体的には、選択電圧生成回路31は、制御部21から供給された制御信号に基づいて、セット動作OPset、センス動作OPsns、および準備動作OPpreにおいて選択電圧VN(例えば0V)を出力し、リセット動作OPrstにおいて選択電圧VP(例えば7V)を出力するようになっている。
電流制限回路32は、制御部21から供給された電圧Vpcmp,Vncmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値を制限するものである。電流制限回路32は、トランジスタ321,322を有している。トランジスタ321は、P型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、トランジスタ321のゲートには電圧Vpcmpが供給され、ソースはトランジスタ322のソースに接続されるとともに選択電圧生成回路31に接続され、ドレインはトランジスタ322のドレインに接続されるとともにデコーダ33のノードN33に接続される。トランジスタ322は、N型のMOSトランジスタであり、トランジスタ322のゲートには電圧Vncmpが供給され、ソースはトランジスタ321のソースに接続されるとともに選択電圧生成回路31に接続され、ドレインはトランジスタ321のドレインに接続されるとともにデコーダ33のノードN33に接続される。
電流制限回路32は、セット動作OPsetにおいて、選択電圧生成回路31が選択電圧VN(例えば0V)を出力する場合には、制御部21から供給されたアナログ電圧である電圧Vncmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmpset(例えば100uA)以下になるように制限する。また、電流制限回路32は、リセット動作OPrstにおいて、選択電圧生成回路31が選択電圧VP(例えば7V)を出力する場合には、制御部21から供給された低レベルの電圧Vpcmpに基づいて、電流を制限しないように動作する。また、電流制限回路32は、センス動作OPsnsにおいて、選択電圧生成回路31が選択電圧VN(例えば0V)を出力する場合には、制御部21から供給されたアナログ電圧である電圧Vncmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下になるように制限する。また、電流制限回路32は、準備動作OPpreにおいて、選択電圧生成回路31が選択電圧VN(例えば0V)を出力する場合には、制御部21から供給されたアナログ電圧である電圧Vncmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmppre以下になるように制限する。この所定の電流値Icmppreは、例えば、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下の値に設定することができる。
デコーダ33は、制御部21から供給された論理信号Vgr0~Vgr3に基づいて、選択電圧生成回路31から電流制限回路32を介して供給された選択電圧を、行選択線RL0~RL3に選択的に印加するものである。デコーダ33は、トランジスタ331~338を有している。トランジスタ331~338は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ331のゲートには論理信号Vgr0が供給され、ソースはノードN33に接続され、ドレインはトランジスタ332のドレインおよび行選択線RL0に接続される。トランジスタ332のゲートには論理信号Vgr0の反転信号である論理信号Vgr0bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ331のドレインおよび行選択線RL0に接続される。トランジスタ333のゲートには論理信号Vgr1の反転信号である論理信号Vgr1bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ334のドレインおよび行選択線RL1に接続される。トランジスタ334のゲートには論理信号Vgr1が供給され、ソースはノードN33に接続され、ドレインはトランジスタ333のドレインおよび行選択線RL1に接続される。トランジスタ335のゲートには論理信号Vgr2が供給され、ソースはノードN33に接続され、ドレインはトランジスタ336のドレインおよび行選択線RL2に接続される。トランジスタ336のゲートには論理信号Vgr2の反転信号である論理信号Vgr2bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ335のドレインおよび行選択線RL2に接続される。トランジスタ337のゲートには論理信号Vgr3の反転信号である論理信号Vgr3bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ338のドレインおよび行選択線RL3に接続される。トランジスタ338のゲートには論理信号Vgr3が供給され、ソースはノードN33に接続され、ドレインはトランジスタ337のドレインおよび行選択線RL3に接続される。
この構成により、デコーダ33は、制御部21から供給された論理信号Vgr0~Vgr3に基づいて、トランジスタ331,334,335,338のうちの1つをオン状態にする。デコーダ33は、トランジスタ331,332のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ334,333のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ335,336のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ338,337のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にする。これにより、デコーダ33は、行選択線RL0~RL3のうちの1つに、選択電圧生成回路31が生成した選択電圧を印加し、それ以外の行選択線RLに非選択電圧Vinhを印加するようになっている。
センスアンプ34は、センス動作OPsnsにおいて、デコーダ33のノードN33における電圧に基づいて、選択されたメモリセルMCの抵抗状態RSを判定するものである。そして、センスアンプ34は、抵抗状態RSの判定結果を、制御部21に供給するようになっている。
図7は、列選択線駆動部40の一構成例を表すものである。列選択線駆動部40は、選択電圧生成回路41と、デコーダ42とを有している。また、列選択線駆動部40は、図示しないが、制御部21から供給された論理信号Vgc0~Vgc3に基づいて、これらの論理信号の反転信号である論理信号Vgc0b~Vgc3bをそれぞれ生成する反転回路をも有している。
選択電圧生成回路41は、制御部21から供給された制御信号に基づいて、選択電圧VPおよび選択電圧VNのうちのいずれかを出力するものである。具体的には、選択電圧生成回路41は、制御部21から供給された制御信号に基づいて、セット動作OPset、センス動作OPsns、および準備動作OPpreにおいて選択電圧VP(例えば7V)を出力し、リセット動作OPrstにおいて選択電圧VN(例えば0V)を出力するようになっている。
デコーダ42は、制御部21から供給された論理信号Vgc0~Vgc3に基づいて、選択電圧生成回路41から供給された選択電圧を、列選択線CL0~CL3に選択的に印加するものである。デコーダ42は、トランジスタ421~428を有している。トランジスタ421~428は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタ421のゲートには論理信号Vgc0が供給され、ソースはノードN42に接続され、ドレインはトランジスタ422のドレインおよび列選択線CL0に接続される。トランジスタ422のゲートには論理信号Vgc0の反転信号である論理信号Vgc0bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ421のドレインおよび列選択線CL0に接続される。トランジスタ423のゲートには論理信号Vgc1の反転信号である論理信号Vgc1bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ424のドレインおよび列選択線CL1に接続される。トランジスタ424のゲートには論理信号Vgc1が供給され、ソースはノードN42に接続され、ドレインはトランジスタ423のドレインおよび列選択線CL1に接続される。トランジスタ425のゲートには論理信号Vgc2が供給され、ソースはノードN42に接続され、ドレインはトランジスタ426のドレインおよび列選択線CL2に接続される。トランジスタ426のゲートには論理信号Vgc2の反転信号である論理信号Vgc2bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ425のドレインおよび列選択線CL2に接続される。トランジスタ427のゲートには論理信号Vgc3の反転信号である論理信号Vgc3bが供給され、ソースには非選択電圧Vinh(例えば3.5V)が供給され、ドレインはトランジスタ428のドレインおよび列選択線CL3に接続される。トランジスタ428のゲートには論理信号Vgc3が供給され、ソースはノードN42に接続され、ドレインはトランジスタ427のドレインおよび列選択線CL3に接続される。
この構成により、デコーダ42は、制御部21から供給された論理信号Vgc0~Vgc3に基づいて、トランジスタ421,424,425,428のうちの1つをオン状態にする。デコーダ42は、トランジスタ421,422のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ424,423のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ425,426のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にし、トランジスタ428,427のうちの一方をオン状態にするとともに他方をオフ状態にする。これにより、デコーダ42は、列選択線CL0~CL3のうちの1つに、選択電圧生成回路41が生成した選択電圧を印加し、それ以外の列選択線CLに非選択電圧Vinhを印加するようになっている。
ここで、記憶素子VRは、本開示における「記憶素子」の一具体例に対応する。選択素子SEは、本開示における「非線形素子」の一具体例に対応する。セット動作OPsetは、本開示における「第1の動作」の一具体例に対応する。リセット動作OPrstは、本開示における「第2の動作」の一具体例に対応する。センス動作OPsnsは、本開示における「第3の動作」の一具体例に対応する。準備動作OPpreは、本開示における「第4の動作」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の半導体装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、半導体装置1の全体動作概要を説明する。駆動制御部20の制御部21は、外部から供給された書込コマンド、書込データ、および読出コマンドに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。行選択線駆動部30は、制御部21からの指示に基づいて、行選択線RL0~RL3に対して選択的に電圧を印加するとともに、行選択線RL0~RL3の電圧に基づいてデータを読み出す。列選択線駆動部40は、制御部21からの指示に基づいて、列選択線CL0~CL3に対して選択的に電圧を印加する。メモリセルアレイ10では、例えば1つのメモリセルMCが選択され、そのメモリセルMCにデータが書き込まれ、またはそのメモリセルMCからデータが読み出される。
(詳細動作)
駆動制御部20の制御部21は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40がセット動作OPsetまたはリセット動作OPrstを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。また、制御部21は、外部から供給された読出コマンドに基づいて、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40がセンス動作OPsnsを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。また、制御部21は、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40が、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うように、行選択線駆動部30および列選択線駆動部40の動作を制御する。
図8は、半導体装置1の一動作例を表すものであり、(A)は選択されたメモリセルMCに係る列選択線CLにおける電圧VCLの波形を示し、(B)は選択されたメモリセルMCに係る行選択線RLにおける電圧VRLの波形を示し、(C)は電流制限回路32に供給される電圧Vncmpの波形を示し、(D)は選択されたメモリセルMCに流れる電流Imcの波形を示す。
この例では、半導体装置1は、選択されたメモリセルMCに対して、セット動作OPset、準備動作OPpre、センス動作OPsns、準備動作OPpre、リセット動作OPrst、準備動作OPpre、およびセンス動作OPsnsをこの順に行う。以下に、この動作について詳細に説明する。
半導体装置1は、タイミングt1~t2の期間(セット動作期間Pset)において、セット動作OPsetを行う。具体的には、まず、タイミングt1よりも前のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V1に設定する(図8(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpset(この例では100uA)以下に制限する。そして、タイミングt1において、列選択線駆動部40は、選択されたメモリセルMCに係る列選択線CLにおける電圧VCLを、非選択電圧Vinhから選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、選択されたメモリセルMCに係る行選択線RLにおける電圧VRLを、非選択電圧Vinhから選択電圧VNに変化させる(図8(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、セット電流Isetが流れ(図8(D))、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSが低抵抗状態LRSに設定される。そして、タイミングt2において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPから非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNから非選択電圧Vinhに変化させる(図8(A),(B))。そして、このタイミングt2よりも後のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図8(C))。
次に、半導体装置1は、タイミングt3~t4の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行う。具体的には、まず、タイミングt3よりも前のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V2に設定する(図8(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmppre以下に制限する。この例では、所定の電流値Icmppreは、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)よりも低い値に設定されている。そして、タイミングt3において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図8(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、準備電流Ipreが流れる(図8(D))。そして、タイミングt4において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図8(A),(B))。そして、このタイミングt4よりも後のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図8(C))。
次に、半導体装置1は、タイミングt5~t6の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを行う。具体的には、まず、タイミングt5よりも前のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V3に設定する(図8(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)以下に制限する。そして、タイミングt5において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図8(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、センス電流Isnsが流れる(図8(D))。そして、センスアンプ34は、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSを判定する。この例では、タイミングt1~t2の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSに設定されているので、センスアンプ34は、この記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSであると判定する。そして、タイミングt6において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図8(A),(B))。そして、このタイミングt6よりも後のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図8(C))。
次に、半導体装置1は、タイミングt7~t8の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行う。この動作は、タイミングt3~t4の期間における動作と同様である。
次に、半導体装置1は、タイミングt9~t10の期間(リセット動作期間Prst)において、リセット動作OPrstを行う。具体的には、まず、タイミングt9よりも前のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V4に設定する(図8(C))。そして、タイミングt9において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VNに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VPに変化させる(図8(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、リセット電流Irstが流れ(図8(D))、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSが高抵抗状態HRSに設定される。そして、タイミングt10において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図8(A),(B))。そして、このタイミングt10よりも後のタイミングにおいて、制御部21は、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図8(C))。
次に、半導体装置1は、タイミングt11~t12の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行う。この動作は、タイミングt3~t4の期間における動作と同様である。
次に、半導体装置1は、タイミングt13~t14の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを行う。この動作は、タイミングt5~t6の期間における動作と同様である。この例では、タイミングt9~t10の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSに設定されているので、センスアンプ34は、この記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSであると判定する。
このように、半導体装置1では、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うようにした。これにより、半導体装置1では、以下に説明するように、この準備動作OPpreの後のセット動作OPset、この準備動作OPpreの後のリセット動作OPrst、またはこの準備動作OPpreの後のセンス動作OPsnsにおける選択素子SEのしきい値電圧Vthの変化を抑えることができ、その結果、安定した動作を実現することができる。
(実験例について)
選択素子SEは、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成することにより、両端間に印加される電圧の電圧差の絶対値が所定の電圧差(しきい値電圧Vth)よりも大きくすると、急激に電流を増加させることができる。しかしながら、この場合には、以下に説明するように、選択素子SEのしきい値電圧Vthが、一つ前の動作において選択素子SEに流れた電流に応じて変化するおそれがある。そこで、半導体装置1では、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うことにより、選択素子SEのしきい値電圧Vthが変化するおそれを低減するようにした。以下に、いくつか例を挙げて、本実施の形態の作用を説明する。
(実験例A)
図9は、実験例Aにおいて試作したテストデバイス90Aの一構成例を表すものである。テストデバイス90Aは、電極91と、OTS層92と、電極93とを有している。電極91は、窒化チタン(TiN)を用いて構成された電極であり、この例では、直径150nmの円形の電極である。この電極91は、周囲を絶縁膜99により囲まれている。この絶縁膜99は、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)-酸化ケイ素(SiO2)を用いて構成されている。電極91および絶縁膜99の上には、OTS層92が形成されている。OTS層92は、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成されたものであり、本実施の形態に係る選択素子SE(図2,3)に対応するものである。このOTS層92の上には、電極93が形成されている。この電極93は、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)を用いて構成されている。すなわち、電極93は、チタン層とアルミニウム層が積層されたものである。
図10は、テストデバイス90Aの特性を測定するための測定回路100Aの一例を表すものである。テストデバイス90Aの電極93は、端子TAに接続されている。また、テストデバイス90Aの電極91は、トランジスタ94を介して端子TBに接続されている。このトランジスタ94は、N型のMOSトランジスタであり、ドレインはテストデバイス90Aの電極91に接続され、ソースは端子TBに接続され、ゲートは端子TCに接続されている。このトランジスタ94は、本実施の形態に係る電流制限回路32(図6)に対応するものである。端子TAには、測定装置101A(図示せず)により電圧Vinが印加され、端子TBは接地され、端子TCには、測定装置101Aにより電圧Vgが印加される。そして、テストデバイス90Aに流れる電流Iselが測定装置101Aにより測定される。
図11は、テストデバイス90Aの一測定例を表すものであり、(A)は端子TAに印加される電圧Vinの波形を示し、(B)は端子TCに印加される電圧Vgの波形を示し、(C)はテストデバイス90Aに流れる電流Iselの波形を示す。
セット動作OPsetでは、半導体装置1と同様に、測定装置101Aが電圧Vgを電圧V1に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmpset(例えば100uA)以下になるように制限する。また、この例では、テストデバイス90Aのしきい値電圧Vthを測定するため、測定装置101Aは、タイミングt21~t23の期間において、電圧Vinを0Vから7Vまで、例えば20mVステップで徐々に上昇させる。この例では、タイミングt22において、電流Iselが流れ始めているので、このタイミングt22における電圧Vinがしきい値電圧Vthである。そして、測定装置101Aは、タイミングt23~t24の期間において、電圧Vinを7Vから0Vまで徐々に低下させる。
センス動作OPsnsでは、半導体装置1と同様に、測定装置101Aが電圧Vgを電圧V3に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下になるように制限する。そして、測定装置101Aは、タイミングt25~t27の期間において、電圧Vinを0Vから7Vまで徐々に上昇させる。この例では、タイミングt26において、電流Iselが流れ始めているので、このタイミングt26における電圧Vinがしきい値電圧Vthである。そして、測定装置101Aは、タイミングt27~t28の期間において、電圧Vinを7Vから0Vまで徐々に低下させる。
準備動作OPpreでは、半導体装置1と同様に、測定装置101Aが電圧Vgを電圧V2に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmppre以下になるように制限する。この所定の電流値Icmppreは、例えば、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下の値に設定することができる。この例では、測定装置101Aは、タイミングt29~t30の期間において、電圧Vinを7Vに設定する。
図12は、実験例Aに係るしきい値電圧Vthの測定結果の一例を表すものである。この例では、5回のセット動作OPsetと、5回のセンス動作OPsnsとを、交互に繰り返したときの、しきい値電圧Vthの変化を表すものである。この例では、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthは、3.1V~3.3V程度である。一方、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthは、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthと異なる。具体的には、センス動作OPsnsの後の最初のセット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthは3.1V程度であり、2~5回目のセット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthは、2.5V~2.7V程度である。
セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthの変化は、テストデバイス90Aのしきい値電圧Vthが、一つ前の動作において選択素子SEに流れた電流に応じて変化するためであると考えられる。すなわち、1回目のセット動作OPsetでは、一つ前のセンス動作OPsnsにおいて、電流Iselが所定の電流値Icmpsns(約5uA)以下に制限されており、2~5回目のセット動作OPsetでは、一つ前のセット動作OPsetにおいて、電流Iselが所定の電流値Icmpset(約100uA)以下に制限されている。これにより、1回目のセット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthがセンス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じになり、2~5回目のセット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthが、1回目のセット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthと異なるようになったと考えられる。
(実験例B)
実験例Aでは、テストデバイス90Aのしきい値電圧Vthが、一つ前の動作において選択素子SEに流れた電流に応じて変化する、いわゆるメモリ効果が確認された。実験例Bでは、このようなメモリ効果を回避するため、セット動作OPsetおよびセンス動作OPsnsのそれぞれの動作の後に、準備動作OPpreを行った。実験例Bにおける測定回路100Bは、測定回路100A(図10)と同様である。
図12は、実験例Bに係るしきい値電圧Vthの測定結果の一例を表すものである。この例では、セット動作OPsetを1回行う度に準備動作OPpreを行い、同様に、センス動作OPsnsを1回行う度に準備動作OPpreを行った。この例では、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthは、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じであり、3.1V~3.3V程度である。すなわち、この例では、セット動作OPsetでは、一つ前の準備動作OPpreにおいて、電流Iselが所定の電流値Icmpspre以下に制限されており、同様に、センス動作OPsnsでは、一つ前の準備動作OPpreにおいて、電流Iselが所定の電流値Icmpspre以下に制限されている。このように、実験例Bでは、各動作の間に準備動作OPpreを行うようにした。言い換えれば、実験例Bでは、各動作の間に所定の電流の動作を意図的に挿入した。これにより、実験例Bでは、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthを、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じにすることができた。
(実験例C)
実験例Cでは、選択素子SEに対応するOTS層に加え、記憶素子VRに対応する記憶層をも形成したテストデバイス90Cを試作し、実験例Bと同様の測定を行った。
図14は、実験例Cに係る、テストデバイス90Cの特性を測定するための測定回路100Cの一例を表すものである。テストデバイス90Cは、OTS層95と、記憶層96とを有している。このテストデバイス90Cでは、電極91の上にOTS層95が形成され、このOTS層95の上に記憶層96が形成され、この記憶層96の上に電極93が形成されている。OTS層95は、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成されたものであり、本実施の形態に係る選択素子SE(図2,3)に対応するものである。記憶層96は、本実施の形態に係る記憶素子VR(図2,3)に対応するものである。すなわち、テストデバイス90Cは、本実施の形態に係るメモリセルMC(図2,3)に対応するものである。
図15は、実験例Cに係るしきい値電圧Vthの測定結果の一例を表すものである。この例では、4回のセット動作OPsetと、4回のセンス動作OPsnsとを、交互に繰り返した。そして、セット動作OPsetを1回行う度に準備動作OPpreを行い、同様に、センス動作OPsnsを1回行う度に準備動作OPpreを行った。このように、OTS層95に加えて記憶層96を形成した場合でも、上記実験例Bの場合(図13)と同様に、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthを、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じにすることができた。
(実験例D)
実験例Dでは、OTS層95および記憶層96を有するテストデバイス90Cに対して、セット動作OPsetおよびリセット動作OPrstを行ったときのしきい値電圧Vthの測定を行った。
図16は、実験例Dに係る、テストデバイス90Cの特性を測定するための測定回路100Dの一例を表すものである。テストデバイス90Cの電極93は、トランジスタ97を介して端子TAに接続されている。このトランジスタ97は、N型のMOSトランジスタであり、ドレインはテストデバイス90Cの電極93に接続され、ソースは端子TAに接続され、ゲートは端子TDに接続されている。また、テストデバイス90Cの電極91は、トランジスタ94を介して端子TBに接続されている。端子TAには、測定装置101D(図示せず)により電圧Vin1が印加され、端子TDには、測定装置101Dにより電圧Vg1が印加される。また、端子TBには、測定装置101Dにより電圧Vin2が印加され、端子TCには、測定装置101Dにより電圧Vg2が印加される。そして、テストデバイス90Cに流れる電流Iselが測定装置101Dにより測定される。
図17は、テストデバイス90Cの一測定例を表すものであり、(A)は端子TAに印加される電圧Vin1の波形を示し、(B)は端子TBに印加される電圧Vin2の波形を示し、(C)は端子TDに印加される電圧Vg1の波形を示し、(D)は端子TCに印加される電圧Vg2の波形を示し、(E)はテストデバイス90Cに流れる電流Iselの波形を示す。
セット動作OPsetでは、半導体装置1と同様に、測定装置101Dが電圧Vg2を電圧V1に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmpset(例えば100uA)以下になるように制限する。また、測定装置101Dは、タイミングt31~t33の期間において、電圧Vin1を0Vから7Vまで、例えば20mVステップで徐々に上昇させるとともに、電圧Vin2を0Vに維持する。この例では、タイミングt32において、電流Iselが流れ始めているので、このタイミングt32における電圧Vin1がしきい値電圧Vthである。
リセット動作OPrstでは、測定装置101Dが電圧Vg1を電圧V1に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmpset(例えば100uA)以下になるように制限する。また、測定装置101Dは、タイミングt35~t37の期間において、電圧Vin2を0Vから7Vまで、例えば20mVステップで徐々に上昇させるとともに、電圧Vin1を0Vに維持する。この例では、タイミングt36において、電流Iselが流れ始めているので、このタイミングt36における電圧Vin2がしきい値電圧Vthである。
準備動作OPpreでは、半導体装置1と同様に、測定装置101Dが電圧Vg2を電圧V2に設定することにより、電流Iselが所定の電流値Icmppre以下になるように制限する。この所定の電流値Icmppreは、例えば、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下の値に設定することができる。この例では、測定装置101Dは、タイミングt39~t40の期間において、電圧Vin1を7Vに設定するとともに、電圧Vin2を0Vに維持する。
図18は、実験例Dに係るしきい値電圧Vthの測定結果の一例を表すものである。この例では、1回のセット動作OPsetと、1回のリセット動作OPrstとを、交互に繰り返した。この例では、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthは、3.5V~3.8V程度であり、リセット動作OPrstにおけるしきい値電圧Vthは、2.7V~3.1V程度である。このように、実験例Dでは、リセット動作OPrstにおけるしきい値電圧Vthは、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthと異なる。
(実験例E)
実験例Eでは、セット動作OPsetおよびリセット動作OPrstのそれぞれの動作の後に、準備動作OPpreを行った。実験例Eにおける測定回路100Eは、測定回路100D(図16)と同様である。
図19は、実験例Eに係るしきい値電圧Vthの測定結果の一例を表すものである。この例では、1回のセット動作OPsetと、1回のリセット動作OPrstとを、交互に繰り返した。そして、セット動作OPsetを1回行う度に準備動作OPpreを行い、同様に、リセット動作OPrstを1回行う度に準備動作OPpreを行った。この例では、リセット動作OPrstにおけるしきい値電圧Vthは、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じであり、3.5V~3.9V程度である。このように、実験例Eでは、各動作の間に準備動作OPpreを行うことにより、セット動作OPsetにおけるしきい値電圧Vthを、センス動作OPsnsにおけるしきい値電圧Vthとほぼ同じにすることができた。
以上の実験例A~Eに示したように、各動作の間に準備動作OPpreを行うことにより、しきい値電圧Vthの変化を抑えることができる。
よって、半導体装置1では、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うようにした。これにより、半導体装置1では、この準備動作OPpreの後のセット動作OPset、この準備動作OPpreの後のリセット動作OPrst、またはこの準備動作OPpreの後のセンス動作OPsnsにおける選択素子SEのしきい値電圧の変化を抑えることができ、その結果、安定した動作を実現することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、セット動作、リセット動作、およびセンス動作の後に、準備動作を行うようにしたので、安定した動作を実現することができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、図8に示したように、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsを行った後に、そのメモリセルMCに係る行選択線RLおよび列選択線CLに非選択電圧Vinhを印加したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsを行った後に、行選択線RLおよび列選択線CLに非選択電圧Vinhを印加せずに、準備動作OPpreを続けて行ってもよい。以下に、本変形例に係る半導体装置1Aについて詳細に説明する。半導体装置1Aは、駆動制御部20Aを備えている。駆動制御部20Aは、制御部21Aを有している。
図20は、半導体装置1Aの一動作例を表すものである。半導体装置1Aは、タイミングt41~t42の期間(セット動作期間Pset)において、セット動作OPsetを行い、その直後のタイミングt42~t43の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを続けて行う。具体的には、まず、タイミングt41よりも前のタイミングにおいて、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V1に設定する(図20(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpset(この例では100uA)以下に制限する。そして、タイミングt41において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図20(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、セット電流Isetが流れ(図20(D))、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSが低抵抗状態LRSに設定される。次に、タイミングt42において、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V2に設定する(図20(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmppre以下に制限する。この例では、所定の電流値Icmppreは、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)よりも低い値に設定されている。これにより、選択されたメモリセルMCには、準備電流Ipreが流れる(図20(D))。そして、タイミングt43において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図20(A),(B))。そして、このタイミングt43よりも後のタイミングにおいて、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図20(C))。
次に、半導体装置1Aは、タイミングt44~t45の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを行い、その直後のタイミングt45~t46の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを続けて行う。具体的には、まず、タイミングt44よりも前のタイミングにおいて、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V3に設定する(図20(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)以下に制限する。そして、タイミングt44において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図20(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、センス電流Isnsが流れる(図20(D))。そして、センスアンプ34は、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSを判定する。この例では、タイミングt41~t42の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSに設定されているので、センスアンプ34は、この記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSであると判定する。次に、タイミングt45において、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V2に設定する(図20(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmppre以下に制限する。これにより、選択されたメモリセルMCには、準備電流Ipreが流れる(図20(D))。そして、タイミングt46において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図20(A),(B))。そして、このタイミングt46よりも後のタイミングにおいて、制御部21Aは、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図20(C))。
同様に、半導体装置1Aは、タイミングt47~t48の期間(リセット動作期間Prst)において、リセット動作OPrstを行い、その直後のタイミングt48~t49の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを続けて行う。また、半導体装置1Aは、タイミングt50~t51の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを行い、その直後のタイミングt51~t52の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを続けて行う。この例では、タイミングt47~t48の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSに設定されているので、センスアンプ34は、このセンス動作OPsnsにおいて、記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSであると判定する。
[変形例2]
上記実施の形態では、図8に示したように、行選択線RLおよび列選択線CLに非選択電圧Vinhを印加した後に、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsを行うようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、準備動作OPpreを行った後に、行選択線RLおよび列選択線CLに非選択電圧Vinhを印加せずに、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsを続けて行ってもよい。以下に、本変形例に係る半導体装置1Bについて詳細に説明する。半導体装置1Bは、駆動制御部20Bを備えている。駆動制御部20Bは、制御部21Bを有している。
図21は、半導体装置1Bの一動作例を表すものである。半導体装置1Bは、タイミングt61~t62の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行い、その直後のタイミングt62~t63の期間(セット動作期間Pset)において、セット動作OPsetを続けて行う。具体的には、まず、タイミングt61よりも前のタイミングにおいて、制御部21Bは、電圧Vncmpを電圧V2に設定する(図21(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmppre以下に制限する。この例では、所定の電流値Icmppreは、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)よりも低い値に設定されている。そして、タイミングt61において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図21(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、準備電流Ipreが流れる(図21(D))。次に、タイミングt62において、制御部21Bは、電圧Vncmpを電圧V1に設定する(図21(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpset(この例では100uA)以下に制限する。これにより、選択されたメモリセルMCには、セット電流Isetが流れ(図21(D))、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSが低抵抗状態LRSに設定される。そして、タイミングt63において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図21(A),(B))。そして、このタイミングt63よりも後のタイミングにおいて、制御部21Bは、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図21(C))。
次に、半導体装置1Bは、タイミングt64~t65の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行い、その直後のタイミングt65~t66の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを行う。具体的には、まず、タイミングt64よりも前のタイミングにおいて、電圧Vncmpを電圧V2に設定する(図21(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmppre以下に制限する。そして、タイミングt64において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを選択電圧VPに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを選択電圧VNに変化させる(図21(A),(B))。これにより、選択されたメモリセルMCには、準備電流Ipreが流れる(図21(D))。次に、タイミングt65において、制御部21Bは、電圧Vncmpを電圧V3に設定する(図21(C))。これにより、電流制限回路32は、メモリセルMCに流れる電流Imcの電流値を所定の電流値Icmpsns(この例では5uA)以下に制限する。これにより、選択されたメモリセルMCには、センス電流Isnsが流れる(図21(D))。そして、センスアンプ34は、選択されたメモリセルMCにおける記憶素子VRの抵抗状態RSを判定する。この例では、タイミングt62~t63の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSに設定されているので、センスアンプ34は、この記憶素子VRの抵抗状態RSは低抵抗状態LRSであると判定する。そして、タイミングt66において、列選択線駆動部40は、電圧VCLを非選択電圧Vinhに変化させ、行選択線駆動部30は、電圧VRLを非選択電圧Vinhに変化させる(図21(A),(B))。そして、このタイミングt66よりも後のタイミングにおいて、制御部21Bは、電圧Vncmpを電圧V0に設定する(図21(C))。
同様に、半導体装置1Bは、タイミングt67~t68の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行い、その直後のタイミングt68~t69の期間(リセット動作期間Prst)において、リセット動作OPrstを続けて行う。また、半導体装置1Bは、タイミングt70~t71の期間(準備動作期間Ppre)において、準備動作OPpreを行い、その直後のタイミングt71~t72の期間(センス動作期間Psns)において、センス動作OPsnsを続けて行う。この例では、タイミングt68~t69の期間において、記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSに設定されているので、センスアンプ34は、このセンス動作OPsnsにおいて、記憶素子VRの抵抗状態RSは高抵抗状態HRSであると判定する。
[変形例3]
上記実施の形態では、セット動作OPset、リセット動作OPrst、およびセンス動作OPsnsの後に、準備動作OPpreを行うようにした。この準備動作OPpreは、例えば、センス動作OPsnsと同じ動作であってもよい。この場合、準備動作OPpreとして機能するセンス動作OPsnsにおいて、メモリセルMCから読み出されたデータは、例えば破棄することが望ましい。
[変形例4]
上記実施の形態では、行選択線駆動部30に、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値を制限する電流制限回路32を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、行選択線駆動部30には電流制限回路32を設けずに、列選択線駆動部40に電流制限回路を設けてもよい。本変形例に係る半導体装置1Dは、駆動制御部20Dを備えている。駆動制御部20Dは、制御部21Dと、行選択線駆動部30Dと、列選択線駆動部40Dとを有している。
制御部21Dは、外部から供給された書込コマンド、書込データ、および読出コマンドに基づいて、行選択線駆動部30Dおよび列選択線駆動部40Dの動作を制御するものである。
行選択線駆動部30Dは、上記実施の形態に係る行選択線駆動部30(図6)から電流制限回路32を省き、選択電圧生成回路31とデコーダ33のノードN33とを接続したものである。
図22は、本変形例に係る列選択線駆動部40Dの一構成例を表すものである。列選択線駆動部40Dは、電流制限回路43Dを有している。
電流制限回路43Dは、制御部21Dから供給された電圧Vpcmp,Vncmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値を制限するものである。電流制限回路43Dは、トランジスタ431,432を有している。トランジスタ431は、P型のMOSトランジスタであり、トランジスタ431のゲートには電圧Vpcmpが供給され、ソースはトランジスタ432のソースに接続されるとともに選択電圧生成回路41に接続され、ドレインはトランジスタ432のドレインに接続されるとともにデコーダ42のノードN42に接続される。トランジスタ432は、N型のMOSトランジスタであり、トランジスタ432のゲートには電圧Vncmpが供給され、ソースはトランジスタ431のソースに接続されるとともに選択電圧生成回路41に接続され、ドレインはトランジスタ431のドレインに接続されるとともにデコーダ42のノードN42に接続される。
電流制限回路43Dは、セット動作OPsetにおいて、選択電圧生成回路41が選択電圧VP(例えば7V)を出力する場合には、制御部21Dから供給されたアナログ電圧である電圧Vpcmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmpset(例えば100uA)以下になるように制限する。また、電流制限回路43Dは、リセット動作OPrstにおいて、選択電圧生成回路41が選択電圧VN(例えば0V)を出力する場合には、制御部21Dから供給された高レベルの電圧Vncmpに基づいて、電流を制限しないように動作する。また、電流制限回路43Dは、センス動作OPsnsにおいて、選択電圧生成回路41が選択電圧VP(例えば7V)を出力する場合には、制御部21Dから供給されたアナログ電圧である電圧Vpcmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下になるように制限する。また、電流制限回路43Dは、準備動作OPpreにおいて、選択電圧生成回路41が選択電圧VP(例えば7V)を出力する場合には、制御部21Dから供給されたアナログ電圧である電圧Vpcmpに基づいて、選択されたメモリセルMCに流れる電流の電流値が所定の電流値Icmppre以下になるように制限する。この所定の電流値Icmppreは、例えば、センス動作OPsnsにおける所定の電流値Icmpsns(例えば5uA)以下の値に設定することができる。
なお、この例では、電流制限回路32を有しない行選択線駆動部30Dと、電流制限回路43Dを有する列選択線駆動部40Dを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、電流制限回路32を有する行選択線駆動部30(図6)と、電流制限回路43Dを有する列選択線駆動部40D(図22)を用いてもよい。
[変形例5]
上記実施の形態では、図23Aに示すように、選択素子SEの上に記憶素子VRを形成したが、これに限定されるものではない。例えば、図23Bに示すように、記憶素子VRの上に選択素子SEを形成してもよい。また、例えば、図23Cに示すように、選択素子SEの上に中間電極ELを形成し、この中間電極ELの上に記憶素子VRを形成してもよい。また、例えば、図23Dに示すように、記憶素子VRの上に中間電極ELを形成し、この中間電極ELの上に選択素子SEを形成してもよい。
[変形例6]
上記実施の形態では、基板面Sに垂直な方向に記憶素子VRおよび選択素子SEを並べて形成したが、これに限定されるものではなく、図24に示したように、基板面Sに並行な方向に記憶素子VRおよび選択素子SEを並べて形成してもよい。この例では、行選択線RLは、基板面Sに並行な方向に延伸するように形成され、列選択線CLは、基板面Sに垂直な方向に延伸するように形成される。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
以上、実施の形態およびいくつかの変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態等における行選択線RLの本数、列選択線CLの本数、選択電圧VP,VNの電圧値、非選択電圧Vinhの電圧値などは、一例であり、適宜変更してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1の端子と、第2の端子と、第1の抵抗状態および第2の抵抗状態をとりうる記憶素子と、両端間の電圧差が所定の電圧差よりも大きいときにオン状態になる非線形素子とを有し、前記記憶素子および前記非線形素子は、前記第1の端子と前記第2の端子との間の経路上に設けられたメモリセルと、
前記第1の端子の第1の電圧を前記第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより前記記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の動作と、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも低くすることにより前記記憶素子の前記抵抗状態を前記第2の抵抗状態にする第2の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記第1の端子と前記第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより前記記憶素子の前記抵抗状態を判定する第3の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作を行う駆動制御部と
を備え、
前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のうちの少なくとも1つの後に前記第4の動作を行う
半導体装置。
(2)前記非線形素子は、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成された
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記駆動制御部は、前記第1の動作の後に前記第4の動作を行う
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)前記駆動制御部は、前記第2の動作の後に前記第4の動作を行う
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)前記駆動制御部は、前記第3の動作の後に前記第4の動作を行う
前記(1)から(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のうちの少なくとも1つの直後に前記第4の動作を続けて行う
前記(1)から(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)前記駆動制御部は、前記第4の動作の後に、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のうちの1つを行う
前記(1)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)前記駆動制御部は、前記第4の動作の直後に、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のうちの1つを続けて行う
前記(7)に記載の半導体装置。
(9)前記第2の電流値は、前記第1の電流値以下の電流値である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)前記駆動制御部は、前記第3の動作において、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも高くする
前記(1)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)前記駆動制御部は、前記第4の動作において、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも高くする
前記(1)から(10)のいずれかに記載の半導体装置。
本出願は、日本国特許庁において2017年12月11日に出願された日本特許出願番号2017-236830号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (11)

  1. 第1の端子と、第2の端子と、第1の抵抗状態および第2の抵抗状態をとりうる記憶素子と、両端間の電圧差が所定の電圧差よりも大きいときにオン状態になる非線形素子とを有し、前記記憶素子および前記非線形素子は、前記第1の端子と前記第2の端子との間の経路上に設けられたメモリセルと、
    前記第1の端子の第1の電圧を前記第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより前記記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の動作と、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも低くすることにより前記記憶素子の前記抵抗状態を前記第2の抵抗状態にする第2の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記第1の端子と前記第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより前記記憶素子の前記抵抗状態を判定する第3の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作を行う駆動制御部と
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のそれぞれの後に前記第4の動作を行い、
    前記第1の動作、前記第2の動作、前記第3の動作、および前記第4の動作のそれぞれの時間長は互いに等しい
    半導体装置。
  2. 前記非線形素子は、カルコゲン元素を含む材料を用いて構成された
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記第1の動作の後に前記第4の動作を行う
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記駆動制御部は、前記第2の動作の後に前記第4の動作を行う
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記第3の動作の後に前記第4の動作を行う
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のそれぞれの直後に前記第4の動作を続けて行う
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の電流値は、前記第1の電流値以下の電流値である
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記駆動制御部は、前記第3の動作において、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも高くする
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記駆動制御部は、前記第4の動作において、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも高くする
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 第1の端子と、第2の端子と、第1の抵抗状態および第2の抵抗状態をとりうる記憶素子と、両端間の電圧差が所定の電圧差よりも大きいときにオン状態になる非線形素子とを有し、前記記憶素子および前記非線形素子は、前記第1の端子と前記第2の端子との間の経路上に設けられたメモリセルと、
    前記第1の端子の第1の電圧を前記第2の端子の第2の電圧よりも高くすることにより前記記憶素子の抵抗状態を前記第1の抵抗状態にする第1の動作と、前記第1の電圧を前記第2の電圧よりも低くすることにより前記記憶素子の前記抵抗状態を前記第2の抵抗状態にする第2の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記第1の端子と前記第2の端子との間に流れる電流の電流値を第1の電流値以下に制限することにより前記記憶素子の前記抵抗状態を判定する第3の動作と、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを互いに異ならせるとともに前記電流値を第2の電流値以下に制限する第4の動作を行う駆動制御部と
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のそれぞれの前に前記第4の動作を行い、
    前記第1の動作、前記第2の動作、前記第3の動作、および前記第4の動作のそれぞれの時間長は互いに等しい
    半導体装置。
  11. 前記駆動制御部は、前記第1の動作、前記第2の動作、および前記第3の動作のそれぞれの直前に前記第4の動作を行う
    請求項10に記載の半導体装置。
JP2019559552A 2017-12-11 2018-11-30 半導体装置 Active JP7290575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236830 2017-12-11
JP2017236830 2017-12-11
PCT/JP2018/044233 WO2019116932A1 (ja) 2017-12-11 2018-11-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116932A1 JPWO2019116932A1 (ja) 2021-01-14
JP7290575B2 true JP7290575B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=66820361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559552A Active JP7290575B2 (ja) 2017-12-11 2018-11-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211123B2 (ja)
JP (1) JP7290575B2 (ja)
WO (1) WO2019116932A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022095431A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリセルアレイユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157316A (ja) 2008-12-30 2010-07-15 Stmicroelectronics Srl オボニック閾値スイッチを有する不揮発性メモリ
JP2014216047A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287356B2 (en) * 2005-05-09 2016-03-15 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
KR20100041155A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자
KR101477045B1 (ko) * 2008-10-27 2014-12-30 삼성전자주식회사 커플링 노이즈를 차단하는 가변 저항 메모리 장치
US8502182B2 (en) * 2009-02-06 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Memory device having self-aligned cell structure
JP5197512B2 (ja) * 2009-07-02 2013-05-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7936585B2 (en) * 2009-07-13 2011-05-03 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with non-ohmic selection layer
KR101614229B1 (ko) * 2011-09-09 2016-04-20 인텔 코포레이션 메모리 장치에서의 경로 분리
US8681529B2 (en) * 2011-11-10 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and operation methods associated with resistive memory cell arrays with separate select lines
WO2013121792A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子のデータ読み出し方法及び不揮発性記憶装置
JP2014038675A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Sony Corp 記憶装置および駆動方法
US8804402B2 (en) * 2012-08-31 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US8841739B2 (en) * 2012-09-08 2014-09-23 The Regents Of The University Of California Systems and methods for implementing magnetoelectric junctions
US9437813B2 (en) * 2013-02-14 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc Method for forming resistance-switching memory cell with multiple electrodes using nano-particle hard mask
US20150129829A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Crossbar, Inc. One time programmable and multi-level, two-terminal memory cell
US9105343B2 (en) * 2013-11-13 2015-08-11 Avalanche Technology, Inc. Multi-level cells and method for using the same
US20160043137A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Qualcomm Incorporated Resistive memory device with zero-transistor, one-resistor bit cells integrated with one-transistor, one-resistor bit cells on a die
JP2016062627A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体集積回路
US9502092B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-22 Avalanche Technology, Inc. Unipolar-switching perpendicular MRAM and method for using same
US9455014B1 (en) * 2015-03-19 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Adjusting resistive memory write driver strength based on write error rate (WER) to improve WER yield, and related methods and systems
JP6734263B2 (ja) * 2015-04-27 2020-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリシステム
JP6520576B2 (ja) * 2015-08-27 2019-05-29 ソニー株式会社 メモリ、情報処理システムおよびメモリの制御方法
US10223254B1 (en) * 2017-11-16 2019-03-05 Micron Technology, Inc. Namespace change propagation in non-volatile memory devices
US11011223B2 (en) * 2019-08-27 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Memory sub-system grading and allocation
US11069412B2 (en) * 2019-12-13 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Managing pre-programming of a memory device for a reflow process
US11361825B2 (en) * 2019-12-18 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Dynamic program erase targeting with bit error rate
KR20210079552A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 컨트롤러
US11087846B1 (en) * 2020-02-12 2021-08-10 SK Hynix Inc. Memory system with single decoder, multiple memory sets and method for decoding multiple codewords from memory sets using the single decoder
KR20210105728A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20210106778A (ko) * 2020-02-21 2021-08-31 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
KR20210106753A (ko) * 2020-02-21 2021-08-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157316A (ja) 2008-12-30 2010-07-15 Stmicroelectronics Srl オボニック閾値スイッチを有する不揮発性メモリ
JP2014216047A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019116932A1 (ja) 2019-06-20
JPWO2019116932A1 (ja) 2021-01-14
US11211123B2 (en) 2021-12-28
US20210183443A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI636459B (zh) 包含多階記憶體單元之裝置及操作該裝置之方法
US10534840B1 (en) Multiplication using non-volatile memory cells
US11568931B2 (en) Read-out circuit and read-out method for three-dimensional memory
JP4563511B2 (ja) 不揮発性記憶装置
TWI628656B (zh) 儲存裝置及用於操作該儲存裝置之操作方法
US7738290B2 (en) Phase change memory device
JP5149414B2 (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US20090207645A1 (en) Method and apparatus for accessing a bidirectional memory
US20100321988A1 (en) Cross-point memory devices, electronic systems including cross-point memory devices and methods of accessing a plurality of memory cells in a cross-point memory array
JP2006324625A (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
US10748613B2 (en) Memory sense amplifiers and memory verification methods
KR20040111205A (ko) 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 프로그래밍 방법과 소거방법
CN102800360A (zh) 可变电阻元件的成型处理方法和非易失性半导体存储装置
US10706925B2 (en) Non-volatile memory device and method of controlling non-volatile memory device
KR20100107609A (ko) 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 기입 방법
JP7290575B2 (ja) 半導体装置
US10424378B2 (en) Memristive control circuits with current control components
JP5542222B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
WO2017105514A1 (en) Apparatus and method of in-memory computation using non-volatile arrays
JP6628053B2 (ja) 半導体記憶装置の書き換え方法
CN117636959A (zh) 驱动电路、存储器装置及其操作方法
Manem Design approaches for nanoscale logic and memory architectures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150