JP7290090B2 - 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290090B2
JP7290090B2 JP2019165254A JP2019165254A JP7290090B2 JP 7290090 B2 JP7290090 B2 JP 7290090B2 JP 2019165254 A JP2019165254 A JP 2019165254A JP 2019165254 A JP2019165254 A JP 2019165254A JP 7290090 B2 JP7290090 B2 JP 7290090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derived
polyester
raw material
recycled
recycled resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042309A (ja
Inventor
清徳 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74863743&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7290090(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2019165254A priority Critical patent/JP7290090B2/ja
Publication of JP2021042309A publication Critical patent/JP2021042309A/ja
Priority to JP2023078501A priority patent/JP2023104955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290090B2 publication Critical patent/JP7290090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルフィルムから回収された再生資源から得られる、再生ポリエステルフィルムに関するものである。
ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性などに優れ、例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムを基材とし、シリコーン樹脂などを主成分とする離型層を設けた離型フィルムは、多くの分野で使用されている。
一方で、近年、資源の再利用や環境問題等から、使用後又は製造工程時に発生したポリエステル原料を回収し、再利用する試みが成されている。
例えば、特許文献1には、少なくとも一層にポリエステルボトルのリサイクル原料を使用することを特徴とする積層ポリエステルフィルムが開示されている。
また、特許文献2には、フィルム中にペットボトル再生原料を25重量%以上含有し、80℃の温水中に10秒浸漬して引き上げたときの主収縮方向の熱収縮率が30%以上で、主収縮方向と直交する方向の熱収縮率が10%以下であり、フィルムを温度30℃・相対湿度85%の雰囲気下で28日間保管した後の主収縮方向と直交する方向について引張り試験を行い、伸度5%以下で破断した試験片数の全試験片数に対する割合が25%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムが開示されている。
しかしながら、前記特許文献1及び2に開示にポリエステルフィルムの再生原料比率は75%以下である。
また、特許文献3には、PETボトル再生原料を使用した二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムであって、温度285℃における溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以内であり、フィルムに含まれるナトリウム含有量及びカリウム含有量が0ppmより大きく150ppm以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムが開示され、係るポリエステルフィルムは、再生原料比率が95%近くまで高められているが、やはり、100%再生原料から得られるポリエステルフィルムは開示されていない。
特開平07-323511号公報 特開2007-2008号公報 特開2014-65282号公報
再生ポリエステルフィルムにおいて、ポリエステルフィルムから回収された再生資源原料は、その製造工程等において熱履歴を受けていることから、固有粘度(IV)が低く、100%再生資源原料を用いてフィルムを製造すると、高い強度のフィルムを得ることができないという問題がある。
また、PETボトルから回収された再生資源原料は、粘度のバラツキが多く、100%再生資源原料を用いてフィルムを製造すると、高い強度のフィルムを得ることはできない。
さらに、ポリエステル製品から回収された再生資源由来原料の比率を高めていくと、色調が黄色くなり、製品として利用できないという問題がある。
このように再生資源原料を使用したフィルム製品の製造には、依然として、バージン原料を使用しなければならず、実質的に100%リサイクル原料から得られるフィルム製品の開発が望まれている。
そこで、本発明は、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料を実質的に100%使用して得られ、且つ、高い強度を有する、再生資源由来ポリエステルフィルムを提供することを目的の1つとするものである。
また、本発明は、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料を実質的に100%使用して得られ、且つ、色調が改善された、再生資源由来ポリエステルフィルムを提供することを目的の1つとするものである。
本発者らは、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の構成を有するものである。
[1]本発明の再生資源由来ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料を含む材料から形成され、前記再生資源由来原料は、固有粘度(IV)が異なる2種以上のポリエステルを含有し、前記ポリエステルの少なくとも1つは、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上である。
[2]本発明の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法は、以下の工程(1)~(4)を有する。
(1)ポリエステルフィルムから回収された、再生資源由来原料を準備する工程
(2)前記再生資源由来原料に含有されるポリエステルを固相重合し、該ポリエステルの固有粘度(IV)を0.80dl/g以上とすることで、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含有する再生資源由来原料(a)を作製する工程
(3)ポリエステルフィルムから回収された、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含有する再生資源由来原料(b)を作製する工程
(4)前記(a)及び(b)の混合原料を溶融混練した後、フィルム状に成型する工程
本発明の再生資源由来ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムから回収された、実質的に100%再生資源由来原料から形成されるものでありながら、従来のバージン原料を使用して得られるポリエステルフィルムと同等の強度を備えるという利点を有する。
また、本発明の再生資源由来ポリエステルフィルムは、蛍光増白剤を含有することで、ポリエステルフィルムから回収された、実質的に100%再生資源由来原料から形成されるものでありながら、従来の再生品と比べ色調が改善されているという利点を有する。
<再生資源由来ポリエステルフィルム>
本発明の再生資源由来ポリエステルフィルム(以下、「本フィルム」ともいう。)は、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料、より具体的には、使用後のポリエステルフィルム製品及び/又はポリエステルフィルム(以下、両者を併せて又は個々に「本再資源フィルム」という。)を製造する工程等から回収された再生資源由来原料により形成されるものである。
(本フィルムの構成)
本フィルムは、単層及び2以上の層を有する積層構造(積層フィルム)のいずれも採用することができるが、とりわけ、3層以上の積層構造を有することが好ましい。
本フィルムが2以上の層を有する積層構造を備える場合、ベース層Bと表面層A及びCから構成されるA/B/C及びベース層Bと表面層Aから構成されるA/B/Aの3層構造が好ましい。
(再生由来原料)
「再生資源由来原料」とは、本資源フィルムを構成するポリエステル等の原料生産後に一度以上溶融されたものをいう。
また、本資源フィルムは、ポリエステルフィルムを製造する工程で生じた、自己回収型の再生資源由来原料により形成されるものであることが好ましい。
自己回収型の再生資源由来原料を使用することで、再生資源由来原料の特性を正確に把握でき、品質が安定した再生資源由来ポリエステルフィルムを提供することができる。
また、「フィルム」とは、シートを含む概念であり、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、本フィルムは、実質的に100%再生資源由来原料から形成されるものであることが好ましく、「実質的に」とは、意図的にポリエステルのバージン原料を使用しないことを意味し、製造工程等において、不可避的に混入することを許容する意味である。
また、より具体的には、本発明において、「実質的に100%再生資源由来原料」とは、99%以上、好ましくは99.5%以上が再生資源由来原料であることを意味する。
したがって、本フィルムは、厳密に100%再生資源由来原料から形成されるものであることを要さず、再生資源由来原料を99%質量%以上、好ましくは99.5%質量%以上含む材料から形成されるものである。
前記再生資源由来原料は、前述のとおり、本資源フィルムから回収されたものであり、回収されたポリエステルフィルムを粉砕・再ペレット化等することにより再利用化したものである。
前記再生資源由来原料は、本資源フィルムが製造工程等において熱履歴を受けていることから、再利用すると固有粘度(IV)が低く、強度を確保し難い。
そこで、前記再生資源由来原料は、固有粘度(IV)が異なる2種以上のポリエステルを含有し、当該ポリエステルの少なくとも1つは、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上であることが好ましい。
係る観点から、当該ポリエステルの少なくとも1つは、固有粘度(IV)が0.82dl/g以上であることが好ましく、0.85dl/g以上であることが最も好ましい。
なお、固有粘度(IV)とは、ウペローデ型粘度計を用い、フェノール:テトラクロロエタン=1:1を溶媒として、30℃で測定したものをいう。
本資源フィルムから回収・再利用された原料から固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを得るためには、再利用された原料であるポリエステルを固相重合することが好ましい。
固相重合方法としては、公知の方法を利用することができ、連続或いはバッチのいずれの方法であってもよい。
また、前記再資源由来原料は、固有粘度(IV)が異なる2種以上のポリエステルを含有し、当該ポリエステルの少なくとも1つは、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下であることが好ましい。
固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含む再生資源由来原料を使用することにより、該フィルムの生産性やコストを維持できる等の効果を奏することができる。
本資源フィルムから回収・再利用された原料から、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステル及び固有粘度(IV)が0.60dl/g以下の少なくとも2種のポリエステルを使用することで、回収・再利用された原料を使用した際に懸念される、ポリエステルフィルム強度低下による生産時におけるフィルムの破断を抑制することができ、従来のバージン原料を使用して得られるポリエステルフィルムと同等の強度を具備させることができる。
以上から、本フィルム中には、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルが50質量%以下含有されることが好ましく、30質量%以下含有されることがより好ましく、25質量%以下含有されることが最も好ましい。
また、本フィルム中には、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルが50質量%以上含有されることが好ましく、60質量%以上含有されることがより好ましく、70質量%以上含有されることが最も好ましい。
(その他の成分1;蛍光増白剤)
実質的に100%再生資源由来原料からフィルムを形成すると、ポリマーの劣化により色調が黄色くなり、そのまま製品として使用し難い。
そこで、本フィルムは、前記再生資源由来原料以外の成分として、蛍光増白剤を含有することが好ましい。
蛍光増白剤を添加することにより、フィルムの黄色味を改善することができる。
また、前記蛍光増白剤は、紫外線の照射を受けると励起して青色光の可視光線を発光するため、本フィルムが再生品であることのマーカーとしての役割も果たすことができる。
前記蛍光増白剤としては、例えばスチルベン系、クマリン系、オキサゾール系、イミダゾール系、ナフタルイミド系等の構造のものを挙げることができる。
具体的には、4,4’-ビス(ベンズオキサゾール-2-イル)スチルベン、2,5-ビス(5-t-ブチル-2-ベンズオキサゾリル)チオフェン、1,2-ジ(5-メチル-2-ベンジアゾリル)エチレン、1,2-ビス(5-メチル-2-ベンズオキサゾール)エチレン、2,2’-(4,4’-ジフェノールビニル)ジベンズオキサゾール、1,1’-ビフェニル-4,4’-ビス-ベンズオキサゾール、2,5-ビス(ベンズオキサゾール-2-)チオフェン、4-4’-ビス(5-メチル-2-ベンズオキサゾール)エチレン、1,4-ビス(ベンズオキサゾリル-2-イル)エチレン、1,4-ビス(ベンズオキサゾリル-2-イル)ナフタレン、4-4’-ビス[(4-アミノ-6-モルフォリノ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ]スチルベン-ジサルフォネート、2,2’-(1,4-ナフタレンジイル)ビス-ベンズオキサゾールなどを挙げることができ、これらのうちの1種を単独で使用することも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本フィルム中における、前記蛍光増白剤の含有量は、0.01~1.0質量%であることが好ましく、0.02~0.08質量%であることがより好ましい。
蛍光増白剤の含有量が1.0重量%を超えると、色調改善効果も飽和するばかりか、本フィルム表面に蛍光増白剤が過剰にブリードアウトして使用時に悪影響を与える等の問題が発生する。
(その他の成分2:粒子)
本フィルムは、易滑性及び傷発生防止性を付与する観点から、前記再生資源由来原料以外の成分として、粒子を含有することが好ましい。
前記粒子としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子の他、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋スチレン-アクリル樹脂粒子、架橋ポリエステル粒子等の架橋高分子、シュウ酸カルシウム及びイオン交換樹脂等の有機粒子を挙げることができる。
本フィルム中における、前記粒子の含有量は、0.001~1.0質量%であることが好ましく、0.01~0.08質量%であることがより好ましい。
(本資源フィルム)
本資源フィルムは、ポリエステル又はポリエステルを含む組成物をフィルム状に成型加工したものであり、ポリエステルを主たる構成成分として成るものである。
なお、「主たる構成成分」とは、フィルムを構成する成分のうち、50質量%以上を占めることいい、好ましくは70質量%以上を占めることをいう。
(a)ポリエステル
前記ポリエステルは、主鎖に連続してエステル結合を有する高分子化合物をいい、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよく、具体的には、ジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合反応させることによって得られるポリエステルを挙げることができる。
なお、本発明においては、ジカルボン酸成分を100モル%としたとき、芳香族ジカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸を50%よりも多く含有するポリエステルを使用することが好ましい。
前記ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸及び4,4’-ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸や、例えばアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸及びこれらのエステル誘導体等の脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。
前記ジオール成分としては、例えばエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート及びスピログリコール等を挙げることができる。
上記ポリエステルがホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などを挙げることができ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができる。
代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等を例示することができる。
中でも、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
一方、上記ポリエステルが共重合ポリエステルの場合は、30モル%以下の第三成分を含有した共重合体であることが好ましい。
共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、例えばイソフタル酸、フタル酸テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸等の一種または二種以上を挙げることができる。
共重合ポリエステルのグリコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を挙げることができる。
また、上記ポリエステルとしては、80モル%以上、好ましくは90モル%以上が、エチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレートや、エチレン-2,6-ナフタレート単位であるポリエチレン-2,6-ナフタレート等が好ましい。
(b)ポリエステル重縮合触媒
上記ポリエステルを重縮合する際の重縮合触媒としては、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物等が挙げられるが、とりわけ、アンチモン化合物を用いて得られるポリエステルを使用することが好ましい。
(c)粒子
本資源フィルムは、粒子を含有するポリエステル組成物から形成されるものであってもよい。
なお、前記粒子としては、上述したものを適宜使用することができる。
(d)蛍光増白剤
本資源フィルムは、蛍光増白剤を含有するポリエステル組成物から形成されるものであってもよい。
なお、前記蛍光増白剤としては、上述したものを適宜使用することができる。
(e)添加剤
本資源フィルムは、酸化防止剤、耐光剤、ゲル化防止剤、有機湿潤剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等の各種添加剤を含有するポリエステル組成物から形成されるものものであってもよい。
(本フィルムの形態)
本フィルムは、無延伸フィルムであっても、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよい。
中でも、フィルム強度の観点から、特に二軸延伸フィルムであるのが好ましい。
(離型層)
本フィルムは、少なくとも片面に離型層を有する形態、すなわち、離型フィルムの形態で使用することも可能である。
なお、この際、該離型層も再生資源由来原料から構成することが特に好ましい。
(特に好ましい実施形態1)
(1)本フィルムが、少なくともA/B/Aの3層を備えた多層構造であって、前記A層は、最表面を構成する層であり、且つ、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料から形成され、該A層形成用の再生資源由来原料(A-1)は、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含み、前記B層は、ポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料から形成され、該B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含む形態。
(2)前記(1)において、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、B層中に固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを30質量%以下含む形態
(3)前記(1)又は(2)において、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、さらに、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含む形態。
(4)前記(3)において、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、B層中に固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを50質量%以上含む形態
(5)前記(1)~(4)の何れかにおいて、前記B層は、さらに、蛍光増白剤を含有する形態。
(6)前記(1)~(5)の何れかにおいて、前記A層は、さらに、粒子を含有する形態。
(7)前記(1)~(6)の何れかにおいて、本フィルムが、二軸延伸フィルムである形態。
(8)前記(1)~(7)の何れかにおいて、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、塗布層を備えるポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料(b-1)を含む形態
(9)前記(1)~(8)の何れかにおいて、前記A層形成用の再生資源由来原料(A-1)は、前記再生資源由来原料(b-1)を実質的に含まない形態
(10)前記(1)~(9)の何れかの本フィルムの少なくとも片面に離型層を有する形態。
上記特に好ましい実施形態1によれば、B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含むことで、本フィルムに優れた強度を付与することができる。
また、とりわけ、B層形成用の再生資源由来原料(B-1)が、さらに、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含むことで、本フィルムの機械的強度を維持しつつ、該フィルムの生産性やコストも維持できる等の利点がある。
また、生産時のフィルム破断の抑制の観点から、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、前記B層中に、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを30質量%以下含むことが好ましく、25質量%以下含むことがより好ましい。
また、上記と同様の観点から、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、前記B層中に、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましい。
さらに、B層中に蛍光増白剤を含有することで、該蛍光増白剤が最表面層にブリードアウトする虞がないという利点を有する。
加えて、A層中に粒子を含有することで、本フィルムに易滑性及び傷発生防止性を付与できる。
また、再生資源由来原料の確保の観点から、前記B層形成用の再生資源由来原料(B-1)は、塗布層を備えるポリエステルフィルムから回収された再生資源由来原料(b-1)を含むことが好ましく、同様の観点から、前記A層形成用の再生資源由来原料(A-1)は、前記再生資源由来原料(b-1)を実質的に含まないことが好ましい。
なお、「実質的に」とは、意図的に前記再生資源由来原料(b-1)を含まないことを意味し、具体的には、前記A層中において、前記再生資源由来原料(b-1)の含有量が5質量%未満であることをいい、より好ましくは1質量%未満であることをいう。
前記塗布層とは、易接着性等の各種機能を有し、溶媒、バインダー樹脂及び架橋剤等を含有する塗布液を作製し、該塗布液をフィルムに塗布後、乾燥して得られる層をいう。
前記塗布液に使用されるバインダー樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、塩素系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂や、これら樹脂の混合物を挙げることができる。
<本フィルムの製造方法>
以下、本フィルムの製造方法の一例として、二軸延伸フィルムの製造方法を示す。
先ずは、公知の方法により、上述した再生資源由来原料、例えば再生ポリエステルチップを溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上に加熱し、溶融ポリマーをダイから押し出し、回転冷却ドラム上でポリマーのガラス転移点以下の温度となるように冷却固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得るようにすればよい。
次に、当該未配向シートを、一方向にロール又はテンター方式の延伸機により延伸する。
この際、延伸温度は、通常25~120℃、好ましくは35~100℃であり、延伸倍率は通常2.5~7倍、好ましくは2.8~6倍である。
次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸する。
この際、延伸温度は通常50~140℃であり、延伸倍率は通常3.0~7倍、好ましくは4.5倍以上であり、より好ましくは4.5~5.0倍である。
そして、引き続き180~220℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱固定処理を行い、二軸配向フィルムとしての本ポリエステルフィルムを得ることができる。
なお、前記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。
(特に好ましい実施形態2)
(1)本フィルムの製造方法において、以下の工程A~Dを有する形態。
A.ポリエステルフィルムから回収された、再生資源由来原料を準備する工程
B.前記再生資源由来原料に含有されるポリエステルを固相重合し、該ポリエステルの固有粘度(IV)を0.80dl/g以上とすることで、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含有する再生資源由来原料(a)を作製する工程
C.ポリエステルフィルムから回収された、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含有する再生資源由来原料(b)を作製する工程
D.前記(a)及び(b)の混合原料を溶融混練した後、フィルム状に成型する工程
(2)前記(1)において、前記工程Dは、前記混合原料を溶融混練した後、溶融押出し、冷却してフィルム状に成型する成型工程である形態。
(3)前記(1)又は(2)において、工程Dの後に、以下の工程Eを有する形態。
E.長手方向及び/又は幅方向に延伸する延伸工程
上記のとおり、本フィルムの特に好ましい製造方法によれば、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上に調整された再生資源由来原料(a)と、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下の再生資源由来原料(b)を使用することで、実質的に100%再生資源原料から得られるフィルムでありながら、優れた強度を有するフィルムを得ることができる。
また、フィルム中に蛍光増白剤を含有させることで、本フィルムの色調を改善でき、且つ、本フィルムが再生品から得られたものであることの識別も可能となる。
上記工程Aでは、例えば回収したポリエステルフィルムを粉砕機により粉砕してポリエステルフレークを作製し、該ポリエステルフレークを押出機により押し出した後、急冷固化することで再生ポリエステルペレット、すなわち、再生資源由来原料を得ることができる。
上記工程Bでは、真空下220℃で上記再生資源由来原料を固相重合し、固有粘度(IV)を0.80dl/g以上に高めることで、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含有する再生資源由来原料(a)を得ることができる。
上記工程Cでは、例えば、回収した、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルフィルムを粉砕機により粉砕してポリエステルフレークを作製し、該ポリエステルフレークを押出機により押し出した後、急冷固化することで再生ポリエステルペレット、すなわち、再生資源由来原料(b)を得ることができる。
また、再生資源由来原料(b)を使用することで、本フィルムの機械的強度を維持しつつ、該フィルムの生産性やコストも維持できる等の利点がある。
上記工程Dでは、例えば各層の原料をそれぞれ別の押出機に投入し、Tダイからシート状に溶融押出するに工程を含む共押出法による製造方法の他、複数の押出機等の中で別々に溶融し、ダイス出口から押出成型したフィルム同士をラミネートする方法等により、フィルム状に成型することができる。
とりわけ、共押出法によりフィルム状に成型する方法が好ましい。
上記工程Eでは、上記工程Dで作製された未延伸フィルムを、一方向及び/又はこれに直交する方向にロール若しくはテンター方式の延伸機により延伸することで延伸フィルムを得ることができる。
より詳細には、上記延伸工程において、未延伸シートを一方向にロール又はテンター方式の延伸機により長手方向(縦方向(MD))に延伸する。
この際の延伸温度は、通常70~120℃、好ましくは80~110℃であり、延伸倍率は通常2.0~7.0倍、好ましくは2.5~5.0倍である。
次いで、一段目の延伸方向に対して直交する方向(横方向(TD))に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70~170℃であり、延伸倍率は通常3.0~7.0倍、好ましくは3.5~6.0倍である。
そして、引き続き180~270℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。
上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。
その場合、二方向の延伸倍率が最終的に、それぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
(用途)
本フィルムは、ARフィルム、NIRフィルム、EMIフィルム等の光学フィルターや、拡散フィルム、プリズムフィルム等の光学フィルムや、カード材料、ラベル材料、電子材料、包装材料、グラフィック材料(写真材料)、製版フィルム、磁気記録媒体、各種工程紙、OHPフィルム等の一般工業材料用として使用することができ、実質的に100%再生資源由来原料から構成されるため、環境面での貢献度が高く環境負荷低減に寄与できる。
(語句の説明等)
本発明において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<再生資源由来原料の製造>
a)再生ポリエステルペレットの作製
(1)塗布層を有さない自己回収型のポリエステルフィルムを粉砕・処理し、固有粘度(IV)が0.57dl/gの再生ポリエステルペレット(a)を得た。
(2)塗布層を有さない自己回収型のポリエステルフィルムを粉砕・処理し、固有粘度(IV)が0.54dl/gの再生ポリエステルペレット(b1)を得た。
(3)塗布層を有する自己回収型のポリエステルフィルムを粉砕・処理し、固有粘度(IV)が0.58dl/gの再生ポリエステルペレット(c)を得た。
(4)固有粘度(IV)が0.54dl/gの再生ポリエステルペレット(b1)を真空下、220℃で固相重合し、固有粘度(IV)が0.85dl/gの再生ポリエステルペレット(b2)を得た。
b)回収ポリエステルの製造
表裏層の原料として、再生ポリエステルペレット(a)と、再生ポリエステルペレット(b1)と、バージン原料の平均粒径2.7μmのシリカ粒子(x1)とを得られるフィルム中における含有量がそれぞれ(a)16.48質量%、(b1)4.08質量%、(x1)0.04質量%となるように混合し、中間層の原料として、再生ポリエステルペレット(c)と、再生ポリエステルペレット(b2)と、再生ポリエステルペレット(b1)と、(x2)バージン原料の蛍光増白剤(4,4‘-Bis(2-benzoxazolyl)stilbene)とを得られるフィルム中における含有量がそれぞれ(c)52.93質量%、(b2)23.41質量%、(b1)3.01質量%、(x2)0.05質量%となるように混合し、2台のベント付き二軸押出機に各々供給し、280℃で溶融、混練し、多層TダイでA/B/A=3/32/3の構成比となるように合流させて押出した。表面温度を28℃に設定したキャスティングドラム上で急冷固化させて2種3層からなる未延伸フィルムを得た。
次いで、87℃にて長手方向(縦方向)に3.40倍延伸した後、テンターに導き、120℃にて幅方向(横方向)に4.04倍延伸した後、233℃で熱処理を行い、横方向に4.76%弛緩し、厚さ38μmの二軸延伸フィルムを得た。
次いで、得られた二軸延伸フィルムの両端から255mmの位置よりスリットを行い、当該スリット時に、生成された余剰分についてはスリット耳として回収し、これを粉砕・処理し、回収ポリエステル(d)とした。
なお、回収ポリエステル(d)の固有粘度(IV)は、計算上0.60となる。
[実施例1]
表裏層の原料として、再生ポリエステルペレット(a)と、再生ポリエステルペレット(b1)と、バージン原料の平均粒径2.7μmのシリカ粒子(x1)とを得られるフィルム中における含有量がそれぞれ(a)13.47質量%、(b1)3.33質量%、(x1)0.03質量%となるように混合し、中間層の原料として、再生ポリエステルペレット(c)と、再生ポリエステルペレット(b2)と、再生ポリエステルペレット(b1)と、(x2)バージン原料の蛍光増白剤(4,4‘-Bis(2-benzoxazolyl)stilbene)と、回収ポリエステル(d)とを得られるフィルム中における含有量がそれぞれ(c)43.24質量%、(b2)19.13質量%、(b1)2.46質量%、(x2)0.04質量%、(d)18.30質量%となるように混合し、2台のベント付き二軸押出機に各々供給し、280℃で溶融、混練し、多層TダイでA/B/A=3/32/3の構成比となるように合流させて押出した。表面温度を28℃に設定したキャスティングドラム上で急冷固化させて2種3層からなる未延伸フィルムを得た。
次いで、87℃にて長手方向(縦方向)に3.40倍延伸した後、テンターに導き、120℃にて幅方向(横方向)に4.04倍延伸した後、233℃で熱処理を行い、横方向に4.76%弛緩し、厚さ38μmの再生資源由来ポリエステルフィルム1を得た。
当該再生資源由来ポリエステルフィルム1は、99.93質量%の再生資源由来原料を含む材料から形成されたものである。
また、再生資源由来ポリエステルフィルム1は、色調が改善されていた。
なお、A層中における、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルの含有量は99.80質量%であり、また、B層中における、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルの含有量は76.96質量%であり、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルの含有量は23.00質量%である。
[実施例2]
A/B/A=4/42/4の構成比から成る厚さ50μmのフィルムとする以外は、実施例1と同様にして、再生資源由来ポリエステルフィルム2を得た。
当該再生資源由来ポリエステルフィルム2は、99.93質量%の再生資源由来原料を含む材料から形成されたものである。
また、再生資源由来ポリエステルフィルム2は、色調が改善されていた。
なお、A層中における、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルの含有量は99.80質量%であり、また、B層中における、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルの含有量は76.96質量%であり、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルの含有量は23.00質量%である。
実施例1及び2で作製した、再生資源由来ポリエステルフィルム1及び2の各種物性は、表1のとおりである。
Figure 0007290090000001
なお、引張り強さ(MPa)は、次のようにして測定した。
(引張り強さ)
再生資源由来ポリエステルフィルム1及び2を幅15mmの矩形に切り出し、引張試験機で区間長を50mmとして200mm/分の引張速度で伸長し、引張り強さ、すなわち破断時の応力を求めた。
また、リサイクル率は、再生資源由来ポリエステルフィルムを構成する材料全体に対する再生資源由来原料の使用率のことを意味し、単位は質量%である。

Claims (10)

  1. 以下の工程(1)~(4)を有する再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
    (1)ポリエステルフィルムから回収された、再生資源由来原料を準備する工程
    (2)前記再生資源由来原料に含有されるポリエステルを固相重合し、該ポリエステルの固有粘度(IV)を0.80dl/g以上とすることで、固有粘度(IV)が0.80dl/g以上のポリエステルを含有する再生資源由来原料(a)を作製する工程
    (3)ポリエステルフィルムから回収された、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルを含有する再生資源由来原料(b)を作製する工程
    (4)前記(a)及び(b)の混合原料を溶融混練した後、フィルム状に成型する工程
  2. 前記工程(1)は、回収したポリエステルフィルムを粉砕機により粉砕してポリエステルフレークを作製し、該ポリエステルフレークを押出機により押し出した後、急冷固化することで再生資源由来原料を得る、請求項1に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  3. 前記工程(3)は、回収した、固有粘度(IV)が0.60dl/g以下のポリエステルフィルムを粉砕機により粉砕してポリエステルフレークを作製し、該ポリエステルフレークを押出機により押し出した後、急冷固化することで再生資源由来原料(b)を得る、請求項1又は2に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  4. 前記工程(4)では、前記工程(1)~(2)により得られた再生資源由来原料(a)を含有する表裏層の原料と、前記工程(1)~(3)により得られた再生資源由来原料(a)及び再生資源由来原料(b)の混合原料を含有する中間層の原料を、それぞれ別の押出機に投入し、Tダイからシート状に溶融押出する工程を含む共押出法により、中間層及び表裏層を有する再生資源由来ポリエステルフィルムを作製する、請求項1~3の何れか一項に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  5. 前記工程(4)は、前記混合原料を溶融混練した後、溶融押出し、冷却してフィルム状に成型する成型工程である、請求項1~3の何れか一項に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  6. 前記工程(4)の後に、以下の工程(5)を有する請求項1~5の何れか一項に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
    (5)長手方向及び/又は幅方向に延伸する延伸工程
  7. 前記工程(5)は、延伸温度70~120℃で、2.0~7.0倍に長手方向に延伸した後、延伸温度70~170℃で3.0~7.0倍に幅方向に延伸する、請求項6に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  8. 前記工程(5)において、180~270℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱処理を行う、請求項6又は7に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  9. 前記工程(5)において、一方向の延伸を2段階以上で行う、請求項6~8の何れか一項に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
  10. 99%質量%以上の再生資源由来原料から製造する、請求項1~9の何れか一項に記載の再生資源由来ポリエステルフィルムの製造方法。
JP2019165254A 2019-09-11 2019-09-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法 Active JP7290090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165254A JP7290090B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2023078501A JP2023104955A (ja) 2019-09-11 2023-05-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165254A JP7290090B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023078501A Division JP2023104955A (ja) 2019-09-11 2023-05-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042309A JP2021042309A (ja) 2021-03-18
JP7290090B2 true JP7290090B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=74863743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165254A Active JP7290090B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2023078501A Pending JP2023104955A (ja) 2019-09-11 2023-05-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023078501A Pending JP2023104955A (ja) 2019-09-11 2023-05-11 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7290090B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066700A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Polyester Film Copp ポリエステルフィルム
JP2004156041A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 結晶性熱可塑性樹脂から成る単層または積層フィルムの製造方法
JP2011256328A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd リサイクルポリエステル含有ポリエステル構造体及びその製造方法
JP2012041463A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyobo Co Ltd 回収ポリエステル樹脂の再生方法、およびリサイクルポリエステル樹脂を用いた成形品
JP2013018281A (ja) 2011-03-05 2013-01-31 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2014065282A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Toyobo Co Ltd Petボトル再生原料を使用した二軸配向ポリエステルフィルム
WO2014061410A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 東レ株式会社 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015151477A (ja) 2014-02-15 2015-08-24 三菱樹脂株式会社 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2015151476A (ja) 2014-02-15 2015-08-24 三菱樹脂株式会社 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2016052781A (ja) 2015-09-24 2016-04-14 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP2016204668A (ja) 2012-04-13 2016-12-08 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2019099792A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 帝人フィルムソリューション株式会社 樹脂フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066700A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Polyester Film Copp ポリエステルフィルム
JP2004156041A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 結晶性熱可塑性樹脂から成る単層または積層フィルムの製造方法
JP2011256328A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd リサイクルポリエステル含有ポリエステル構造体及びその製造方法
JP2012041463A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyobo Co Ltd 回収ポリエステル樹脂の再生方法、およびリサイクルポリエステル樹脂を用いた成形品
JP2013018281A (ja) 2011-03-05 2013-01-31 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2016204668A (ja) 2012-04-13 2016-12-08 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2014065282A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Toyobo Co Ltd Petボトル再生原料を使用した二軸配向ポリエステルフィルム
WO2014061410A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 東レ株式会社 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015151477A (ja) 2014-02-15 2015-08-24 三菱樹脂株式会社 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2015151476A (ja) 2014-02-15 2015-08-24 三菱樹脂株式会社 白色難燃性ポリエステルフィルム
JP2016052781A (ja) 2015-09-24 2016-04-14 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP2019099792A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 帝人フィルムソリューション株式会社 樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042309A (ja) 2021-03-18
JP2023104955A (ja) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212372B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 용기의 재생 방법
JP2001288350A (ja) 高白色度二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2013200435A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008248135A (ja) フォトマスク保護テープ用ポリエステルフィルム
US6558884B1 (en) Photographic film base comprising a poly(ethylene terephthalate)-based material
KR20120072484A (ko) 성형성이 우수한 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP7290090B2 (ja) 再生資源由来ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2006009025A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2006176774A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR101705243B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP2016221853A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5763456B2 (ja) 二軸配向フィルム
JP2009214356A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2006176773A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004034451A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP2012210761A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2009102529A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US6555303B1 (en) Photographic film base comprising a poly(ethylene terephthalate)-based material
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
JP2010201798A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP5284877B2 (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
KR101750925B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JPH09239883A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JP2006249210A (ja) 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151