JP7289485B2 - 歯科用硬化性組成物 - Google Patents

歯科用硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7289485B2
JP7289485B2 JP2019232334A JP2019232334A JP7289485B2 JP 7289485 B2 JP7289485 B2 JP 7289485B2 JP 2019232334 A JP2019232334 A JP 2019232334A JP 2019232334 A JP2019232334 A JP 2019232334A JP 7289485 B2 JP7289485 B2 JP 7289485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic composite
inorganic
filler
composite filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098680A (ja
Inventor
宏 森▲崎▼
達矢 山崎
拓馬 松尾
宏伸 秋積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019232334A priority Critical patent/JP7289485B2/ja
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to PCT/JP2020/043971 priority patent/WO2021131476A1/ja
Priority to AU2020412998A priority patent/AU2020412998A1/en
Priority to US17/788,253 priority patent/US20230039514A1/en
Priority to CA3164317A priority patent/CA3164317A1/en
Priority to CN202080087886.1A priority patent/CN114828802B/zh
Priority to KR1020227025513A priority patent/KR20220119686A/ko
Priority to EP20907449.1A priority patent/EP4082515A4/en
Priority to BR112022011613A priority patent/BR112022011613A2/pt
Publication of JP2021098680A publication Critical patent/JP2021098680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289485B2 publication Critical patent/JP7289485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/17Particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/76Fillers comprising silicon-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/853Silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/878Zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/882Carbides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、本発明は、有機無機複合フィラーを含有する歯科用硬化性組成物に関する。詳しくは、高強度を有する歯科用充填修復材料として、良好な操作性を示し且つ長期間保存したときにおける操作性の変化が小さい歯科用硬化性組成物に関する。
歯科用硬化性組成物は、一般に、重合性単量体(モノマー)、フィラー、及び重合開始剤を主成分とするペースト状組成物であり、使用するフィラーの種類、形状、粒子径、及び充填量等は、歯科用硬化性組成物の操作性や、硬化させて有られる硬化体の審美性及び機械的強度等に影響を与える。
例えば、歯科用硬化性組成物に、粒子径が大きな無機フィラーを配合した場合には、硬化体の機械的強度が高くなる反面、硬化体の表面滑沢性や耐摩耗性が低下し、天然歯と同様の艶のある硬化体の仕上がり面が得難くなる。他方、平均粒子径が1μm以下の微細な無機フィラーを配合した場合には、硬化体の表面滑沢性や耐摩耗性を優れたものとすることができるが、微細無機フィラーは、比表面積が大きいので、粘度を大きく増加させる。歯牙の治療に際しては、歯科医が、歯科用硬化性組成物を口腔内で使用に適した粘稠度に調整する必要があり、粘稠度を低下させるために微細無機フィラーの配合量を少なくした場合には、治療時の操作性の低下、歯科用硬化性組成物が硬化する際のモノマーの重合に伴う硬化体の収縮量の増加、さらには得られる機械的強度の低下等を招くことがある。
このような言わばトレードオフの関係を回避するために、有機無機複合フィラーの使用が提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。有機無機複合フィラーは、微細な無機フィラーを有機樹脂中に含有する複合フィラーであり、これを用いることにより、微細な無機フィラーを用いる場合の優れた表面滑沢性や耐摩耗性を維持することができ、更に重合収縮率を少なくすることも可能となる。なお、有機無機複合フィラーの配合量が多くなりすぎる場合にはペーストの状態においてバサツキが生じてペーストの操作性が悪化してしまうが、平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラー(無機粒子)と併用することによって上記操作性の低下を防止し、優れた操作性のペースト状歯科用硬化性組成物とすることができる(特許文献2参照。)。
上記有機無機複合フィラーの製造方法としては、微細無機フィラーと重合性単量体とを予め混練した硬化性組成物を重合させて硬化体を得、次いで前記硬化体を粉砕する方法が一般的であり、この方法で製造した組成物はマトリックスと有機無機複合フィラーとの界面の結合が弱いため歯科用硬化性組成物としては強度が低いことが問題であった。
前記問題点を改善する有機無機複合フィラーとして、水銀圧入法で測定した細孔容積(ここで、細孔とは細孔経が1~500nmの範囲の孔をいう)が0.01~0.30cm3/gの凝集間隙を有する有機無機複合フィラー(以下、「多孔性有機無機複合フィラー」ともいう。)が提案されている(特許文献3参照。)。そして、特許文献3には、このような多孔性有機無機複合フィラーと、重合性単量体と、重合開始剤とを含んでなる歯科用硬化性組成物は、ペースト操作性が良好で重合収縮が小さく、且つ硬化体の表面滑沢性、耐摩耗性が良好となるばかりでなく、重合性単量体が前記凝集間隙内に毛細管現象により進入してから硬化することにより生じるアンカー効果により多孔性有機無機複合フィラーが硬化体中に高い嵌合力で保持されるため、機械的強度が向上する旨が、説明されている。
特開2000-80013号公報 国際公開第2015/125470号パンフレット 国際公開第2011/115007号パンフレット
本発明者等が、特許文献3に開示されている方法に従い調製した多孔性有機無機複合フィラーと平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラーと併用して配合した(ペースト状)歯科用硬化性組成物について検討を行ったところ、所期の効果、すなわち、ペースト状態のバサツキが抑制されると共に機械的強度、耐摩耗性及び審美性に優れる硬化体を与えることができると言う効果が得られる一方で、ペースト状態においてベタツキが生じて操作性が低下することがあり、このような現象は特に長期間保管後に顕著に観察されること、及び臼歯I級窩洞等に充填する際に形成した咬合面形態を保持する能力が若干低いことが確認された。すなわち、特許文献3に開示される多孔性有機無機複合フィラーと平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラーとを併用した歯科用硬化性組成物には、ペーストの操作性および形態保持性に関して改善する余地があることが判明した。
そこで、本発明は高い機械的強度を有する硬化体を与え、硬化前のペースト状態における操作性および形態保持性が良好であり、かつ長期間にわたって良好な操作性を維持することのできる歯科用硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、特許文献3に記載の多孔性有機無機複合フィラーと、平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラーと、を併用した歯科用硬化性組成物の調製条件について検討を行った。その結果、重合性単量体、前記無機フィラー及び多孔性有機無機複合フィラーを長時間混練した場合にはペーストの操作性が大幅に改善し、更には長期間保存した後も調製直後の良好な操作性が維持されることがあることが明らかとなった。そして、得られた知見に基づき更に検討を行った結果、長時間混練した後には、配合時は略球状であった多孔性有機無機複合フィラーの一部が破砕されて不定形となっていること、破砕させずに略球状を維持する多孔性有機無機複合フィラーの量と、破砕されて不定形となった多孔性有機無機複合フィラーの量と、の割合が特定の範囲において前記改善効果が得られること、更には長時間混錬を行わずに最初から別途破砕した不定形の多孔性有機無機複合フィラーを所定割合で配合した場合にも同様の効果が得られること、を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、重合性単量体(A);平均粒子径が0.1~1μmである無機フィラー(B);平均粒子径が10~1000nmである無機一次粒子どうしが当該無機一次粒子の少なくとも一部の表面を被覆する樹脂層を介して空隙を形成するように結合した凝集構造を含む有機無機複合凝集粒子からなり、窒素吸着法で測定した、細孔径が1~500nmの範囲にある細孔の総細孔容積が0.01~0.30cm/gであり、且つ平均粒子径が10μm以上100μm以下である有機無機複合フィラー(C);および重合開始剤(D);を含んでなる歯科用硬化性組成物であって、前記有機無機複合フィラー(C)は、曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる曲面形状有機無機複合フィラー(C1)と、エッジ部を有する不定形形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる不定形有機機無機複合フィラー(C2)と、からなり、且つ前記有機無機複合フィラー(C)全体に占める前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の成分の含有率{C1/(C1+C2)}が、粒子径が5μm以上の前記有機無機複合凝集粒子の総数に占める、粒子径が5μm以上の前記(C1)を構成する前記曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子の総数の比で表して、0.2~0.8である、ことを特徴とする歯科用硬化性組成物である。
本発明の歯科用硬化性組成物は、多孔性有機無機複合フィラーを使用したことに起因して、重合収縮が少なく、機械的強度、耐摩耗性及び審美性に優れる硬化体を与えることができると言う効果を奏するだけでなく、ペースト状態のバサツキが抑制されると共に長期間保管後においてもベタツキが生じて操作性が低下することがない、優れた操作性を長期間維持でき、更に形態保持性も良好であるという優れた特徴を有する。
本発明の歯科用硬化性組成物は、特許文献3に記載の多孔性有機無機複合フィラーに相当する前記有機無機複合フィラー(C)と、平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラー(B)と、を併用した歯科用硬化性組成物における前記課題を解決するものであり、前記有機無機複合フィラー(C)として、それぞれ形状の異なる2種類の有機無機複合凝集粒子が特定の割合で含まれる混合物からなるものを使用した点に最大の特徴を有する。
なお、上記したように前記有機無機複合フィラー(C)は、特許文献3に記載の多孔性有機無機複合フィラーに相当するものであるが、本発明の歯科用硬化性組成物においては、有機無機複合フィラー(C)を構成する有機無機複合凝集粒子の形状が重要であるため、有機無機複合フィラー(C)を有機無機複合凝集粒子の集合体として記載している。また、特許文献3では、細孔径1~500nmの細孔の総細孔容積を水銀圧入法で測定しているが、同範囲の細孔径の細孔容積は窒素吸着法でも測定可能であること、及び本発明者等の検討により細孔径1~500nmの細孔は、細孔径が50nm付近にピークを有する極めてシャープな細孔分布を有し、水銀圧入法では測定困難な細孔径が1nm未満の細孔や窒素吸着法では測定困難な500nmを越える細孔径の細孔は実質的に存在しないことが確認されたことから、本発明では、取り扱いに注意を要する水銀を使用する必要のない、窒素吸着法により測定された、具体的には、窒素吸着によるBET法で測定した等温吸着曲線からBJH法により細孔径分布を計算することによって求めた細孔容積を採用することとしている。
本発明の歯科用硬化性組成物における前記有機無機複合フィラー(C)以外の成分である、重合性単量体成分(A)、平均粒子径が0.1~1μmの無機フィラー(B)及び重合開始剤(D)については、従来の歯科用硬化性組成物、例えば特許文献3や特許文献2に記載されている歯科用硬化性組成物と特に変わるものではないが、以下、これ成分を含めて本発明の歯科用硬化性組成物における各成分について説明する。
なお、本明細書においては特に断らない限り、数値x及びyを用いた「x~y」という表記は「x以上y以下」を意味するものとする。かかる表記において数値yのみに単位を付した場合には、当該単位が数値xにも適用されるものとする。また、本明細書において、「(メタ)アクリル系」との用語は「アクリル系」及び「メタクリル系」の両者を意味する。同様に、「(メタ)アクリレート」との用語は「アクリレート」及び「メタクリレート」の両者を意味し、「(メタ)アクリロイル」との用語は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の両者を意味する。
<重合性単量体(A)>
重合性単量体(A)としては、従来の歯科用硬化性組成物において使用されるラジカル重合性単量体、カチオン重合性単量体などの重合性単量体が特に制限なく使用できる。中でも汎用されている(メタ)アクリレート系重合性単量体、具体的には酸性基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体、水酸基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体、これら置換基を有さない単官能及び多官能の(メタ)アクリレート系重合性単量体等を使用することが好ましい。
好適に使用できる(メタ)アクリレート系重合性単量体を例示すれば次のようなものを挙げることができる。
酸性基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体:(メタ)アクリル酸、N-(メタ)アクリロイル-p-アミノ安息香酸、2-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンフォスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホン酸等。
水酸基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体:2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、2,2-ビス[(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス〔4-(4-メタクリロイルオキシ)-3-ヒドロキシブトキシフェニル〕プロパン2,2-ビス〔4-(4-メタクリロイルオキシ)-3-ヒドロキシブトキシフェニル〕プロパン2,2-ビス〔4-(4-メタクリロイルオキシ)-3-ヒドロキシブトキシフェニル〕プロパン等。
上記置換基を有さない単官能及び多官能の(メタ)アクリレート系重合性単量体:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)トリメチルヘキサン、等。
これら(メタ)アクリレート系重合性単量体は、必要に応じて複数の種類のものを併用しても良い。硬化前のペースト状態で適度な付形性を持たせつつバサツキを抑えるという観点から前記置換基を有さない多官能の(メタ)アクリレート系重合性単量体を必要に応じて、前記置換基を有さない単官能の(メタ)アクリレート系単量体や水酸基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体などと混合して使用することが好ましい。
<無機フィラー(B)>
本発明の歯科用硬化性組成物においては、ペーストのバサツキを抑制し、更に硬化体の研磨性や耐摩耗性、機械的強度を良好にすると言う観点から、平均粒子径が0.1~1.0μmの無機フィラー(B)を配合する。効果の観点から、平均粒子径が0.15~0.7μmの用いることが好ましい。平均粒子径が小さくなりすぎると歯科用硬化性組成物の硬化前のペーストの操作性が低下する傾向があり、また、硬化物の機械的強度が低下する傾向がある。平均粒子径が大きくなりすぎると、歯科用硬化性組成物の硬化物の研磨後の光沢が得られ難くなる傾向がある。
無機フィラー(B)の材質は特に限定されず、歯科用修復材料の充填材用の無機フィラーとして使用されているものが何ら制限なく用いられるが、代表的な無機フィラーを例示すれば、石英、シリカ、アルミナ、シリカチタニア、シリカジルコニア、ランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス等の金属酸化物類、ケイ酸塩ガラス、フルオロアルミノシリケートガラス等を挙げることができる。これらの中でも屈折率が1.4~1.7の範囲のものを使用することが好ましい。また、硬化体の表面滑沢性の観点から、球状の無機フィラーを用いることが好ましい。さらに、重合性単量体とのなじみを良くし、機械的強度や耐水性を向上させることができると言う理由から、無機フィラー(B)は、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤で表面処すること好ましい。これら無機粒子は、全体の平均粒子径の範囲が前記した範囲となればよく、粒径範囲や平均粒径、屈折率、材質の異なる複数の無機フィラーを併用しても良い。
<有機無機複合フィラー(C)>
有機無機複合フィラー(C)は、平均粒子径が10~1000nmである無機一次粒子どうしが当該無機一次粒子の少なくとも一部の表面を被覆する樹脂層を介して空隙を形成するように結合した凝集構造を含む有機無機複合凝集粒子からなり、窒素吸着法で測定した、細孔径が1~500nmの範囲にある細孔の総細孔容積が0.01~0.30cm/gであり、且つ平均粒子径が10~100μmである有機無機複合フィラーである。ここで、凝集間隙を形成する細孔の細孔径は、窒素吸着法で測定した孔径1~500nmの範囲の孔における細孔容積分布をもとに求めたメディアン細孔直径を意味する。有機無機複合フィラー(C)としては、窒素吸着法で測定した、細孔径が3~300nm、特に10~200nmの範囲にある細孔の総細孔容積が0.03~0.20cm/gであるものを使用することが好ましい。
前記したように当該有機無機複合フィラー(C)は、前記特許文献3に記載された多孔性有機無機複合フィラーに該当するものであり、特許文献3の図1に模式的に示されるような構造を有する有機無機複合凝集粒子からなる点も共通している。しかし、形状の点で異なる2種の有機無機複合凝集粒子が特定の割合で含まれている点で、特許文献3に具体的に開示されている多孔性有機無機複合フィラーとは異なる。
先ずこの点について説明すると、前記特許文献3では、平均粒子径が10~1000nmである無機一次粒子をシランカップリング剤により処理した後に噴霧乾燥して得た無機凝集粒子を、重合性単量体及び重合開始剤を有機溶媒に溶解させた溶液に浸漬した後に有機溶媒を除去してから重合硬化することにより多孔性有機無機複合フィラーを得ている。このとき、上記無機凝集粒子は、通常、球状、略球状、又はドーナツ状或いは粒子の表面に窪みが形成されたディンプル状等の所謂トーラス状であるとされ、最終的に得られる多孔性有機無機複合フィラーも上記無機凝集粒子の形状に対応する形状を有するとされている。そしてこのことは、本願発明者等の検討でも確認されている。したがって、前記特許文献3で使用されている多孔性有機無機複合フィラーは、(操作過程で、ごく一部が破砕されて形状が変化しているとは考えられるが、)これを構成する有機無機複合凝集粒子の大部分は、主要外表面が曲面で構成される曲面形状を有する曲面形状体であると言える。なお、ここで主要外表面とは、細孔の開口部や内部等のミクロ構造考えずに全体を1つの粒子と見たときの外表面を意味し、曲面形状とは前記外表面の主要部(具体的には70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上)が滑らかな曲面で構成される、球状、略球状、トーラス状等の形状を意味する。
本発明者等は、重合性単量体(A)、無機フィラー(B)、特許文献3に記載された方法で製造した多孔性有機無機複合フィラーからなる有機無機複合フィラー(C)及び重合開始剤(D)を、混合し、条件を変えて混錬することにより、混錬条件の異なる複数のペースト状の歯科用硬化性組成物を調製し、その特性について検討を行った。その結果、混錬条件を厳しく(強く、長く)した場合には、得られたペーストの長期間保管後の操作性及び賦形性が改善されること及び、このような条件で混錬したペーストにおいては、前記多孔性有機無機複合フィラーにおいて破砕された粒子の割合が有意に高いことを確認するに至った。そこで、後述する実施例及び比較例に示すように、予め破砕した多孔性有機無機複合フィラーを作為的に所定量配合したところ、乳鉢を用いて手動で均一化する程度の混錬によっても上記と同様の効果が得られること確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の歯科用硬化性組成物において、前記有機無機複合フィラー(C)は、曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる曲面形状有機無機複合フィラー(C1)と、エッジ部を有する不定形形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる不定形有機機無機複合フィラー(C2)と、からなり、且つ前記有機無機複合フィラー(C)全体に占める前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の成分の含有率{C1/(C1+C2)}が、粒子径が5μm以上の前記有機無機複合凝集粒子の総数に占める、粒子径が5μm以上の前記(C1)を構成する前記曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子の総数の比で表して、0.2~0.8である必要がある。上記含有率が下限値を下回る場合には、長期間保存したときにペーストのバサツキが生しる。また上限値を越える場合には、ペーストのベタツキが大きくかつ形態保持性が悪くなる。上記含有率:C1/(C1+C2)は、効果の観点から、0.3~0.7であることが好ましく、0.3~0.6であることがより好ましい。
以上の説明からわかるように、前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)は、特許文献3に記載の方法によって得られる多孔性有機無機複合フィラーに該当するものであり、前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)は、特許文献3に記載の方法によって得られる多孔性有機無機複合フィラーを破砕したものに該当する。たとえば、曲面形状有機無機複合フィラー(C1)を振動ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等を用いて、粉砕することにより前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)を製造することができる。
なお、このように特許文献3に記載の方法によって得られる多孔性有機無機複合フィラーを、歯科用硬化性組成物調製時の混錬操作によって破砕して前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)とする場合、その生成率は混錬条件によって制御することができる。たとえば、予め混錬条件と生成率の関係を調べておくことにより、その関係に基づいて所定の含有率:C1/(C1+C2)となる生成率を与える条件を採用して実際の混錬を行うことにより上記所定の含有率を有する本発明の歯科用硬化性組成物を製造することができる。また、歯科用硬化性組成物調製時のペースト粘度または固さの変化を指標として含有率を制御することもできる。通常、原料として、前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)のみを使用し、プラネタリーミキサーのような機械式の混錬装置を用いた場合には、混練操作によって前記(C1)の一部が破砕されて不定形となり、混練時間に応じてペースト粘度および固さが上昇していくが、(C1)の全てが破砕させることはなく飽和に達し、混練時間が一定時間を超えると粘度および固さの変化が観測されなくなる。そこで、少なめの重合性単量体(A)を用いて上記混錬を行い、ペースト粘度または固さの変化量が10%未満となった時点を終点とし、その後に残余の重合性単量体(A)を加え、適切なペースト粘度および固さに調整することで本発明の歯科用硬化性組成物を調製することができる。他方、原料として前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)および前記不定形有機無機複合フィラー(C2)が特定の割合で配合された混合フィラーを用いる場合は、混錬方法及び混錬条件として(C1)の破砕が起こらないか無視できるような方法及び条件を採用することで、原料として用いる上記混合フィラーにおける含有率:C1/(C1+C2)が実質的に本発明の歯科用硬化性組成物の含有率となる。
有機無機複合フィラー(C)の平均粒子径(粒度)は、10~100μmであればよいが、10~70μmであることがより好ましい。平均粒子径が小さすぎると歯科用硬化性組成物におけるフィラー充填率が低下して、機械的強度の低下やベタツキによる操作性の低下が起こる。また、大きすぎるとペーストのバサツキが生じ操作性の低下が起こる。上記平均粒子径は、レーザー回折-散乱法による粒度分布をもとに求めたメディアン径であり、具体的には、0.1gの有機無機複合フィラーをエタノール10mlに分散させ均一に調製したサンプルについて測定されるものである。
なお、上記平均粒子径(粒度)は有機無機複合フィラー(C)の平均粒子径であり、前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の平均粒子径と、前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)の平均粒子径と、これらフィラーの配合割合に依存する。不定形有機機無機複合フィラー(C2)は曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の破砕物でもあるので、その平均粒子径は破砕前の曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の平均粒子径よりも小さく、通常はその半分程度である。このため、原料として前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)のみを使用する場合には、平均粒子径が前記範囲より大きめの(例えば20~150μm)のものを使用すれば混錬後における平均粒子径を上記の範囲とすることができる。また、前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)と前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)とが特定の割合で配合された混合フィラーを用いて、混錬中の破砕が殆ど起こらないような混錬条件で混錬する場合には、あらかじめ設定した含有率に応じて全体の平均粒子径が上記範囲となるような粒子径をそれぞれ有する前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)及び前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)を用いればよい。
前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)を構成する有機無機複合凝集粒子の形状及び前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)を構成する有機無機複合凝集粒子の形状は、電子顕微鏡観察によって確認することができる。
そして、上記含有率:C1/(C1+C2)も本発明の歯科用硬化性組成物から(例えば、ろ過、溶媒洗浄、乾燥等の工程を経て)取り出した成分(B)及び成分(C)の電子顕微鏡観察、又は本発明の歯科用硬化性組成物の硬化体表面(又は断面)の電子顕微鏡観察により、粒子径が5μm以上の有機無機複合凝集粒子を、その形状を分類しながらカウントすることにより決定することができる。なお、上記含有率:C1/(C1+C2)を決定するための有機無機複合凝集粒子の粒子径を5μm以上としたのは、電子顕微鏡観察で形状の判定がし易いという理由と、粒子径が5μm未満の有機無機複合凝集粒子は、その量が少なく、(全粒子をカウントできたときの)真の含有率や効果に及ぼす影響が極めて小さいことに由来する。
前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)に関しては、細孔容積の想定方法及び本項で前記した点を除いて特許文献3に記載された多孔性有機無機複合フィラーと特に変わる点は無く、その製法も特許文献3に記載された方法と特に変わる点は無い。
すなわち、無機一次粒子としては、非晶質シリカ、シリカ‐ジルコニア、シリカ-チタニア、シリカ-チタニア-酸化バリウム、シリカ-チタニア-ジルコニア、石英、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ガラス等の無機酸化物からなるものが使用でき、中でもシリカ系複合酸化物粒子、特にシリカ-ジルコニア粒子であることが好ましい。また、耐摩耗性、表面滑沢性に優れ、かつ有機無機複合フィラーが均一な細孔を有し、その開口部が有機樹脂相で閉孔されて空気泡が内包され難い点から、平均均斉度が0.6以上のも球形状または略球形状ものを使用することが好ましい。無機一次粒子の平均粒子径は、10~1000nmであればよいが、40~800nmであることが好ましく、50~600nmであることが特に好ましい。
このような無機一次粒子を必要に応じてシランカップリング剤により表面処理した後に噴霧乾燥して得た無機凝集粒子を、重合性単量体及び重合開始剤を有機溶媒に溶解させた重合性単量体溶液液に浸漬した後に有機溶媒を除去してから重合硬化することにより、前記無機一次粒子どうしが当該無機一次粒子の少なくとも一部の表面を被覆する樹脂層を介して空隙を形成するように結合した凝集構造を含む有機無機複合凝集粒子からなり、窒素吸着法で測定した、細孔径が1~500nmの範囲にある細孔の総細孔容積が0.01~0.30cm/gであり、且つ平均粒子径が10μm以上100μm以下である有機無機複合フィラーを得ることができる。
上記重合性単量体としては、前記重合性単量体(A)と同様のものが使用でき、上記重合開始剤としては後述する重合開始剤(D)と同様のものが使用でき、前記有機溶媒としてはメタノール、エタノール、アセトン、ジクロロメタンなどが好適に使用できる。上記重合性単量体溶液における重合性単量体の含有量は、有機溶媒100質量部に対して10~50質量部であることが好ましく、また、上記重合性単量体溶液には紫外線吸収剤、顔料、染料、重合禁止剤等を配合しても構わない。
上記重合性単量体溶液の無機凝集粒子への浸漬は、無機凝集粒子100質量部に対し重合性単量体が30~500質量部、特に50~200質量部となるような量の重合性単量体溶液中に無機凝集粒子を混合すれば良く混合後は、1時間以上放置することが好ましい。
このようにして無機凝集粒子を重合性単量体溶液に浸漬して当該溶液を無機凝集粒子の凝集間隙に充填した後に、有機溶媒を除去してから重合硬化を行うことにより曲面形状有機無機複合フィラー(C1)を得ることができる。有機溶媒の除去は、有機溶媒の実質的全量(通常、95質量%以上)が除去され、視覚的にはさらさらの粉体が得られるまで実施すするのが好ましい。有機溶媒の除去操作は、このような除去が可能の方法であれば特に限定されず、例えば0.01~50ヘクトパスカル、特に0.1~10ヘクトパスカルといった減圧下で乾燥させる減圧乾燥(又は真空乾燥が)により、好適に行うことができる。また重合硬化は、使用する重合開始剤の種類に応じて好適な方法を適宜選択して行えばよい。
このようにして得られた曲面形状有機無機複合フィラー(C1)を、前記したような方法で別途破砕処理することにより、或いはこれを原料とし混錬中に破砕することにより、前記不定形有機機無機複合フィラー(C2)を得ることができる。
<重合開始剤(D)>
重合開始剤(D)は前記重合性単量体(A)を重合させる機能を有するものであれば特に限定されないが、口腔内で硬化させる場合が多い歯科の直接充填修復用途で使用される光重合開始剤又は化学重合開始剤を使用することが好ましく、混合操作の必要が無く簡便な点から、光重合開始剤(組成)を使用することが更に好ましい。
化学重合開始剤としては、2成分以上からなり、これらの成分が接触せしめられた場合に、重合開始種(ラジカル)を生じる公知のものが制限なく使用できる。例えば、有機過酸化物/アミン類、有機過酸化物/アミン類/有機スルフィン酸類、有機過酸化物/アミン類/アリールボレート類、アリールボレート類/酸性化合物、及びバルビツール酸誘導体/銅化合物/ハロゲン化合物等の各種組み合わせからなるものが挙げられる。この内、取扱いが容易な理由から、有機過酸化物/アミン類からなるものが特に好適である。
前記有機過酸化物としては、公知のハイドロパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、アルキルシリルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類等が使用できる。
この有機過酸化物と該アミン化合物とからなる化学重合開始剤には、さらに、ベンゼンスルフィン酸や、p-トルエンスルフィン酸及びその塩などのスルフィン酸や、5-ブチルバルビツール酸などのバルビツール酸類を配合するのも好適な態様である。
また、光重合開始剤としては、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルケタール類、ベンゾフェノン類、α-ジケトン類、チオキサンソン化合物、ビスアシルホスフィンオキサイド類等が使用できる。これら光重合開始剤には、第3級アミン類、アルデヒド類、含イオウ化合物などの還元剤を添加してもよい。更に、ジアリールヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、スルホン酸エステル化合物、およびハロメチル置換-S-トリアジン誘導体、ピリジニウム塩系化合物等の光酸発生剤を配合してもよい。
これら重合開始剤は単独で用いることもあるが、2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の添加剤>
本発明の歯科用硬化性組成物には、その効果を阻害しない範囲で、前記(A)~(D)成分の他に、他の添加剤を配合することができる。具体的には、重合禁止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。また、粘度調整等を目的として、光の波長より十分に小さく色調や透明性に影響を与え難い粒径のフィラーを配合することができる。
<本発明の歯科用硬化性組成物の組成及び調製方法>
本発明の組成物における前記(A)~(D)成分の配合量は、通常、重合性単量体(A):100量部に対して、無機フィラー(B):50~350質量部、好ましくは100~300質量部、有機無機複合フィラー(C):50~350質量部、好ましくは100~300質量部、開始剤(D):0.01~10質量部、好ましくは0.1~5質量部である。歯科用硬化性組成物が操作性の良好なペースト性状を示すと言う観点から、前記重合性単量体(A)100質量部に対する前記無機フィラー(B)及び前記有機無機複合フィラー(C)の含有量は、夫々(B):100~300質量部及び(C):100~300質量部であり、且つ前記(B)及び前記(C)の合計の前記配合量が250質量部以上550質量部以下であることが好ましい。なお、無機フィラー(B)と有機無機複合フィラー(C)の配合割合は、歯科用硬化性組成物の粘度や硬化体の機械的強度を考慮して、上記範囲の中から適宜決定すればよい。
本発明の歯科用硬化性組成物は、所定量の前記成分(A)乃至(D)を量りとり、混合することにより調製することができる。このとき、無機フィラー(B)が重合性単量体(A)に分散する条件で混合することが好ましい。また、本発明の効果を発現する為には凝集間隙を有する有機無機複合フィラー(C)が曲面形状有機無機複合フィラー(C1)と不定形有機無機複合フィラー(C2)から成り、且つ歯科用硬化性組成物中での両者の存在比(C1/(C1+C2))が0.2~0.8である必要がある。この条件を満たすように曲面形状有機無機複合フィラー(C1)および不定形有機無機複合フィラー(C2)の配合比を調整するか、または曲面形状有機無機複合フィラー(C1)を前記成分(A)乃至(D)と混合する際にペースト中で粉砕して調製することができる。
本発明の歯科用硬化性組成物は上記のような光硬化性コンポジットレジンに代表される歯科用充填修復材料として特に好適に使用されるが、それに限定されるものではなく、その他の用途にも好適に使用できる。その用途としては、例えば歯科用セメント、支台築造用の修復材料等が挙げられる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。以下の実施例及び比較例に用いた化合物の略称を以下に示す。
(1)略称・略号
(イ)重合性単量体
・3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
・GMA:2,2-ビス[(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン
・UDMA:1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2-4-トリメチルヘキサン。
(ロ)無機フィラー
・F-1:一次粒子の平均粒子径200nmの、ゾルゲル法で製造した球状(平均均斉度0.95)のシリカ-ジルコニア
・F-2:一次粒子の平均粒子径400nmの、ゾルゲル法で製造した球状(平均均斉度0.95)のシリカ-ジルコニア
・F-3:一次粒子の平均粒子径700nmの、ゾルゲル法で製造した球状(平均均斉度0.95)のシリカ-ジルコニア
・F-4:F-1のγ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン表面処理物
・F-5:F-2のγ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン表面処理物
・F-6:F-3のγ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン表面処理物。
(ハ)重合開始剤
・AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
・CQ:カンファーキノン
・DMBE:N,N-ジメチル-p-安息香酸エチル。
(2)無機フィラーの平均粒子径、および平均均斉度の測定方法
走査型電子顕微鏡(フィリップス社製、「XL-30S」)で粉体の写真を5000~100000倍の倍率で撮り、画像解析ソフト(「IP-1000PC」、商品名;旭化成エンジニアリング社製)を用いて、撮影した画像の処理を行い、その写真の単位視野内に観察される粒子の数(30個以上)および一次粒子径(最大径)を測定し、測定値に基づき下記式により数平均粒子径を算出した。
Figure 0007289485000001
また、単位視野内に観察される粒子について、その数(n:30以上)、粒子の最大径を長径(Li)、該長径に直交する方向の径を短径(Bi)を求め、下記式により無機フィラーの平均均斉度を算出した。
Figure 0007289485000002
(3)有機無機複合フィラーの平均粒子径(粒度)
0.1gの有機無機複合フィラーをエタノール10mlに分散させ、超音波を20分間照射した。レーザー回折-散乱法による粒度分布計(「LS230」、ベックマンコールター製)を用い、光学モデル「フラウンフォーファー」(Fraunhofer)を適用して、体積統計のメディアン径を求めた。
(4)有機無機複合フィラーにおける、凝集間隙の細孔容積測定方法
試料セルに有機無機複合フィラーを1.0g入れ、前処理装置(「バッキュプレップ061」株式会社島津製作所製)を用いて、120℃で3時間、真空排気により前処理を行った。その後、吸着ガスとして窒素、冷媒として液体窒素を用いて、ガス吸着法細孔分布測定装置(「トライスターII3020」株式会社島津製作所製)により、細孔径1~500nmの範囲の孔の総細孔容積を求めた。
(5)歯科用硬化性組成物の調製方法
所定の量比で混合した重合性単量体に対し、赤色光下で、重合開始剤を加え溶解させた。これに対して所定量のフィラーを加え、均一のペースト状になるまで良く混合、撹拌した。さらにこれを真空脱泡して所定の組成を有する歯科用硬化性組成物のペーストを得た。
(6)歯科用硬化性組成物中の曲面形状有機無機複合フィラー(C1)および不定形有機無機複合フィラー(C2)の存在比(C1/(C1+C2))の評価方法
歯科用硬化性組成物を直径7mm、厚さ1mmのフッ素樹脂製モールドに充填し、空気存在下で重合および硬化させた。その後、硬化体をモールドから取り出し、表層の未重合部分をエタノールで洗浄した。洗浄した面の写真を、走査型電子顕微鏡を用いて撮影し、その写真の単位視野内に観察される粒子径5μm以上の粒子を無作為に100個選択し、曲面形状有機無機複合フィラーと不定形有機無機複合フィラーとの存在比を算出した。
(7)ペーストの操作性の評価方法
硬化前の歯科用硬化性組成物のペースト性状について、操作性の観点から以下の基準に基づいて評価を行った。ベタツキが少ないものには○、特に少ないものには◎、ベタツキが強く操作しにくいペースト性状のものは×とした。さらに、バサツキが少ないものには○、特に少ないものには◎、バサツキが強く操作しにくいペースト性状のものは×の判定とした。評価は歯科用硬化性組成物を調製した直後および37℃で6カ月間保管した後に実施した。
(8)ペーストの形態保持性の評価方法
硬化前の歯科用硬化性組成物のペーストの形態保持性は以下の方法にて評価を行った。右下6番の咬合面中央部にI級窩洞(直径4mm、深さ2mm)を再現した硬質レジン歯に硬化性組成物を充填し、充填されたペーストに咬合面形態を付与した。その後前記歯科用硬化性組成物を充填した硬質レジン歯を50℃のインキュベータ内に20分間静置し、付与した形態が保持されているか評価した。付与した形態に僅かに変化が確認されたものは○、全く変化しないものは◎、形態を保持できていないものは×と判定した。評価は歯科用硬化性組成物を調製した直後および37℃で6カ月間保管した後に実施した。
(9)曲げ強さの測定方法
歯科用硬化性組成物のペーストについて、充填器を用いてステンレス製型枠に充填し、ポリプロピレンで圧接した状態で、可視光線照射器パワーライト(トクヤマ社製)を用いて一方の面から30秒×3回、全体に光が当たるように場所を変えてポリプロピレンに密着させて光照射を行なった。次いで、反対の面からも同様にポリプロピレンに密着させて30秒×3回光照射を行い硬化体を得た。#1500の耐水研磨紙にて、硬化体を2×2×25mmの角柱状に整え、この試料片を試験機(島津製作所製、オートグラフAG5000D)に装着し、支点間距離20mm、クロスヘッドスピード1mm/分で3点曲げ破壊強度を測定した。試験片5個について評価し、その平均値を曲げ強さとした。荷重-たわみ曲線を得る。
以下に示した式により、曲げ強度を求めた。
Figure 0007289485000003
σ:曲げ強度(Pa),P:試験片破折時の荷重(N),
S:支点間距離(m),W:試験片の幅(m),B:試験片の厚さ(m)。
有機無機複合フィラーは、製造例1~7により調製した。
製造例1~3
無機フィラーを水に入れ、循環型粉砕機SCミルを用いて無機フィラーを分散させた分散液を得た。次いで、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランと酢酸を水に加え撹拌し、pH4の均一な溶液を得た。この溶液を上記無機粒子分散液に添加し、均一に混合した。その後、上記分散液をノズル先端で粒子化エアと衝突させることで微粒子とする噴霧乾燥機(スプレードライヤー「NL-5」、大川原化工機株式会社製)を用いて、噴霧圧力を0.08MPa、乾燥温度を230℃とし、噴霧乾燥法により乾燥した。その後、噴霧乾燥した無機粉体を120℃、15時間真空乾燥して無機凝集粒子を得た。
次いで、所定の量比で混合した重合性単量体と、重合開始剤としてAIBN、さらに有機溶媒としてメタノールを混合した重合性単量体溶液に、重合性単量体と無機凝集粒子が所定の比率となるように無機凝集粒子と上記重合性単量体溶液とを混合し、この混合物がスラリー状の性状となったことを確認してから1時間静置した。
上記の混合物をロータリーエバポレーターで攪拌しながら、減圧度10ヘクトパスカル、加熱条件40℃(温水バスを使用)の条件で1時間乾燥し、有機溶媒の除去を行った。有機溶媒の除去により、さらさらな粉体が得られた。
上記の粉体をロータリーエバポレーターで攪拌しながら、減圧度10ヘクトパスカル、加熱条件100℃(オイルバスを使用)の条件で、1時間の加熱を行い、上記粉体中の重合性単量体を重合硬化させ、曲面形状有機無機複合フィラーを得た。得られた有機無機複合フィラーの平均粒子径、細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
製造例4
無機フィラーを水に入れ、循環型粉砕機SCミルを用いて無機フィラーを分散させた分散液を得た。次いで、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランと酢酸を水に加え撹拌し、pH4の均一な溶液を得た。この溶液を上記無機粒子分散液に添加し、均一に混合した。その後、上記分散液を高速で回転するディスクを備え、遠心力で微粒子とする噴霧乾燥機(スプレードライヤー「TSR-2W」、坂本技研(株)製)を用いて、ディスクの回転速度は9000rpm、乾燥温度を200℃とし、噴霧乾燥法により乾燥した。その後、噴霧乾燥した無機粉体を120℃、15時間真空乾燥して無機凝集粒子を得た。
次いで、所定の量比で混合した重合性単量体と、重合開始剤としてAIBN、さらに有機溶媒としてメタノールを混合した重合性単量体溶液に、重合性単量体と無機凝集粒子が所定の比率となるように無機凝集粒子と上記重合性単量体溶液とを混合し、この混合物がスラリー状の性状となったことを確認してから1時間静置した。
上記の混合物をロータリーエバポレーターで攪拌しながら、減圧度10ヘクトパスカル、加熱条件40℃(温水バスを使用)の条件で1時間乾燥し、有機溶媒の除去を行った。有機溶媒の除去により、さらさらな粉体が得られた。
上記の粉体をロータリーエバポレーターで攪拌しながら、減圧度10ヘクトパスカル、加熱条件100℃(オイルバスを使用)の条件で、1時間の加熱を行い、上記粉体中の重合性単量体を重合硬化させ、曲面形状有機無機複合フィラーを得た。得られた有機無機複合フィラーの平均粒子径、細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
製造例5
製造例1で製造した曲面形状有機無機複合フィラーを振動ボールミル(ジルコニアボール粒径:5mm)で粉砕し、不定形有機無機複合フィラーを得た。得られた有機無機複合フィラーの平均粒子径、細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
製造例6
製造例4で製造した曲面形状有機無機複合フィラーを振動ボールミル(ジルコニアボール粒径:5mm)で粉砕し、不定形有機無機複合フィラーを得た。得られた有機無機複合フィラーの平均粒子径、細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
製造例7
製造例1と同じ無機凝集粒子10gと、重合性単量体としてGMAを28g、3Gを12g、重合開始剤としてAIBNをそれぞれ乳鉢に投入し、混合してペースト状の混合物を調製した。このペースト状の混合物を減圧下で脱泡した後、100℃で30分間重合硬化させた。硬化物を振動ボールミル(ジルコニアボール粒径:5mm)で粉砕し、不定形有機無機複合フィラーを得た。得られた有機無機複合フィラーの平均粒子径、細孔容積を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007289485000004
実施例1
GMAを60質量部、3Gを40質量部からなる重合性単量体に重合開始剤としてCQを0.20質量部、DMBEを0.35質量部を完全に溶解させた後、無機フィラーF-4を200質量部、製造例1で得た曲面形状有機無機複合フィラーを100質量部、製造例5で得た不定形形状有機無機複合フィラーを100質量部配合し、各成分を乳鉢を用いて手動で均一になるまで混合し、その後20分間混練後に脱泡することで歯科用硬化性組成物を調製した。得られた歯科用硬化性組成物について上記の方法に基づいて各物性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例2~9、比較例1~5)
表2に示す組成(質量部)にしたがって、実施例1と同様に実施例2~9、比較例1~5の歯科用硬化性組成物を調製し、各物性を評価した。結果を表2に示す。
(実施例10、11)
GMAを60質量部、3Gを40質量部からなる重合性単量体に重合開始剤としてCQを0.20質量部、DMBEを0.35質量部を完全に溶解させ重合性単量体混合物を調製した。前記重合性単量体混合物80質量部に対し、表2に示す組成で無機フィラー200質量部および曲面形状有機無機複合フィラー200質量部を加え、遊星運動型撹拌機プラネタリーミキサー(井上製作所製)を用いて撹拌羽の回転数7~10rpmで30分間混練した。その後30分間おきにペーストの粘度を測定し、ペースト粘度の変化が10%未満となった時点で前記重合性単量体混合物を20質量部加え、均一なペースト状となるまでさらに混合し、歯科用硬化性組成物を調製した。得られた歯科用硬化性組成物について上記の方法に基づいて各物性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0007289485000005
実施例1~9の結果から理解されるように、本発明で規定する条件を満たしていると、高い曲げ強さを示し、ベタツキおよびバサツキが少なく、良好な形態保持性を示す。また長期保存による操作性および形態保持性の変化が小さい。
実施例10および実施例11の結果から理解されるように、配合する有機無機複合フィラーが曲面球状のものみの場合であっても、歯科用硬化性組成物を調製する工程で前記曲面形状有機無機複合フィラーを粉砕し、存在比を0.8未満とすることで発明の効果が得られる。
比較例1および比較例2の結果から理解されるように、配合する有機無機複合フィラーが曲面形状のもののみの場合、ペーストのベタツキが大きく、付与した形態を保持する能力が低い。
比較例3および比較例5の結果から理解されるように、配合する有機無機複合フィラーが不定形のもののみの場合、長期間の保存によりペーストのバサツキが大きくなる。また、比較例5の結果より、細孔容積を有していない有機無機複合フィラーを配合すると歯科用硬化性組成物の硬化体の曲げ強さが大幅に低下する。
比較例4の結果から理解されるように、無機フィラーを配合しない場合、ペーストのバサツキが大きくなる。

Claims (5)

  1. 重合性単量体(A);平均粒子径が0.1~1μmである無機フィラー(B);平均粒子径が10~1000nmである無機一次粒子どうしが当該無機一次粒子の少なくとも一部の表面を被覆する樹脂層を介して空隙を形成するように結合した凝集構造を含む有機無機複合凝集粒子からなり、窒素吸着法で測定した、細孔径が1~500nmの範囲にある細孔の総細孔容積が0.01~0.30cm/gであり、且つ平均粒子径が10μm以上100μm以下である有機無機複合フィラー(C);および重合開始剤(D);を含んでなる歯科用硬化性組成物であって、
    前記有機無機複合フィラー(C)は、曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる曲面形状有機無機複合フィラー(C1)と、エッジ部を有する不定形形状を有する前記有機無機複合凝集粒子からなる不定形有機機無機複合フィラー(C2)と、からなり、且つ前記有機無機複合フィラー(C)全体に占める前記曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の成分の含有率{C1/(C1+C2)}が、粒子径が5μm以上の前記有機無機複合凝集粒子の総数に占める、粒子径が5μm以上の前記(C1)を構成する前記曲面形状を有する前記有機無機複合凝集粒子の総数の比で表して、0.2~0.8である、
    ことを特徴とする歯科用硬化性組成物。
  2. 前記有機無機複合フィラー(C)が無機一次粒子を噴霧乾燥によって凝集粒子とし、前記凝集粒子の細孔に重合性単量体成分を含浸および重合させて得られる有機無機複合フィラーである、請求項1に記載の歯科用硬化性組成物。
  3. 不定形有機機無機複合フィラー(C2)が曲面形状有機無機複合フィラー(C1)の粉砕物からなる、請求項1又は2に記載の歯科用硬化性組成物。
  4. 前記重合性単量体(A)100質量部に対する前記無機フィラー(B)及び前記有機無機複合フィラー(C)の含有量が、夫々(B):100~300及び(C):100~300質量部であり、且つ前記(B)及び前記(C)の合計の前記配合量が250質量部以上550質量部以下である、請求項1乃至3の何れかに記載の歯科用硬化性組成物。
  5. 前記無機フィラー(B)を構成する無機粒子の形状及び前記有機無機複合フィラー(C)を構成する前記有機無機複合凝集粒子における前記無機一次粒子の形状が、共に球状又は略球状である、請求項1乃至4の何れかに記載の歯科用硬化性組成物。
JP2019232334A 2019-12-24 2019-12-24 歯科用硬化性組成物 Active JP7289485B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232334A JP7289485B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯科用硬化性組成物
AU2020412998A AU2020412998A1 (en) 2019-12-24 2020-11-26 Curable composition for dentistry
US17/788,253 US20230039514A1 (en) 2019-12-24 2020-11-26 Curable composition for dentistry
CA3164317A CA3164317A1 (en) 2019-12-24 2020-11-26 Curable composition for dentistry
PCT/JP2020/043971 WO2021131476A1 (ja) 2019-12-24 2020-11-26 歯科用硬化性組成物
CN202080087886.1A CN114828802B (zh) 2019-12-24 2020-11-26 牙科用固化性组合物
KR1020227025513A KR20220119686A (ko) 2019-12-24 2020-11-26 치과용 경화성 조성물
EP20907449.1A EP4082515A4 (en) 2019-12-24 2020-11-26 CURRENT COMPOSITION FOR DENTAL MEDICINE
BR112022011613A BR112022011613A2 (pt) 2019-12-24 2020-11-26 Composição curável para odontologia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232334A JP7289485B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯科用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098680A JP2021098680A (ja) 2021-07-01
JP7289485B2 true JP7289485B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=76540757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232334A Active JP7289485B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯科用硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230039514A1 (ja)
EP (1) EP4082515A4 (ja)
JP (1) JP7289485B2 (ja)
KR (1) KR20220119686A (ja)
CN (1) CN114828802B (ja)
AU (1) AU2020412998A1 (ja)
BR (1) BR112022011613A2 (ja)
CA (1) CA3164317A1 (ja)
WO (1) WO2021131476A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080013A (ja) 1998-09-02 2000-03-21 Gc Corp 歯科用修復材組成物
EP2548916B2 (en) 2010-03-19 2023-03-22 Tokuyama Dental Corporation Organic/inorganic composite filler and manufacturing method therefor
KR101116434B1 (ko) 2010-04-14 2012-03-07 엔에이치엔(주) 이미지를 이용한 쿼리 제공 방법 및 시스템
JP5918248B2 (ja) * 2011-09-15 2016-05-18 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
KR102268687B1 (ko) 2014-04-30 2021-06-23 한양대학교 산학협력단 인쇄회로기판의 구리 선별방법
JP6509069B2 (ja) * 2015-08-07 2019-05-08 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用レジン系ブロック用硬化性組成物、歯科切削加工用レジン系ブロック及びその製造方法
EP3369410B1 (en) * 2015-10-28 2020-07-01 Tokuyama Dental Corporation Curable composition, curable composition for dental use, and organic-inorganic composite particles for dental use
BR112019003568B1 (pt) * 2016-08-31 2022-08-16 Tokuyama Dental Corporation Composição fotocurável e enchimento restaurador dentário
US10925811B2 (en) * 2017-03-18 2021-02-23 Kerr Corporation Porous composite filler compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP4082515A1 (en) 2022-11-02
AU2020412998A1 (en) 2022-06-30
KR20220119686A (ko) 2022-08-30
JP2021098680A (ja) 2021-07-01
BR112022011613A2 (pt) 2022-08-30
EP4082515A4 (en) 2024-01-24
CA3164317A1 (en) 2021-07-01
US20230039514A1 (en) 2023-02-09
CN114828802B (zh) 2024-04-26
WO2021131476A1 (ja) 2021-07-01
CN114828802A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918248B2 (ja) 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
JP5079928B2 (ja) 有機無機複合フィラー、及びその製造方法
JP5537735B2 (ja) 歯科用修復材
WO2018043595A1 (ja) 光硬化性組成物
JP6093213B2 (ja) 無機凝集粒子、有機無機複合フィラー、及びそれらの製造方法
JP7191387B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP7350248B2 (ja) 有機無機複合フィラーの製造方法、および歯科用硬化性組成物の製造方法
WO2021251023A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6219146B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6781908B2 (ja) 硬化性組成物および歯科用硬化性組成物
JP7289485B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH0312044B2 (ja)
JP7195549B2 (ja) 臼歯治療用歯科用充填修復材料
JP2022030804A (ja) 歯科用硬化性組成物の製造方法
WO2023042598A1 (ja) X線不透過性充填材、歯科用x線不透過性充填材、x線不透過性充填材の製造方法、及び、歯科用硬化性組成物
JP2022097349A (ja) 有機無機複合フィラー及びその製造方法並びに該有機無機複合フィラーを含有する歯科用硬化性組成物
JP2022184770A (ja) 有機無機複合フィラー、及び該有機無機複合フィラーを含有する歯科用硬化性組成物
JPH0461003B2 (ja)
JP7490213B2 (ja) 歯科用複合体の製造方法
WO2023085201A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2023107373A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP5072333B2 (ja) 有機無機複合粉末の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150