JP7281055B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7281055B2
JP7281055B2 JP2019134722A JP2019134722A JP7281055B2 JP 7281055 B2 JP7281055 B2 JP 7281055B2 JP 2019134722 A JP2019134722 A JP 2019134722A JP 2019134722 A JP2019134722 A JP 2019134722A JP 7281055 B2 JP7281055 B2 JP 7281055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
printing
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018175A (ja
Inventor
興人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019134722A priority Critical patent/JP7281055B2/ja
Priority to US16/932,486 priority patent/US11465867B2/en
Priority to CN202010705432.8A priority patent/CN112277487B/zh
Publication of JP2021018175A publication Critical patent/JP2021018175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281055B2 publication Critical patent/JP7281055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/46Illumination arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、搬送中の用紙に画像を印刷する画像形成装置に関する。
従来、搬送中の用紙の用紙搬送方向の長さを検知する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、前端センサーおよび後端センサーを用いて、搬送中の用紙の用紙搬送方向の長さを検知する。前端センサーおよび後端センサーは、用紙が搬送される搬送路に設置される。前端センサーは、後端センサーの設置位置よりも用紙搬送方向の下流側の位置に設置される。後端センサーは、列状に配列された複数の受光素子を含むラインセンサーである。後端センサーは、受光素子の配列方向が用紙搬送方向と平行になるよう設置される。
特許文献1では、前端センサーと後端センサー(用紙搬送方向の最下流側の受光素子)との間のセンサー間距離Bpが予め記憶される。そして、前端センサーが用紙の前端(用紙搬送方向の下流側の端)を検知したとき、用紙の長さの検知が行われる。
具体的には、前端センサーが用紙の前端を検知したとき、後端センサーの複数の受光素子のうち用紙の後端(用紙搬送方向の上流側の端)を検知した受光素子の位置から基準位置までの距離Apが特定される。基準位置は、後端センサーの複数の受光素子のうち用紙搬送方向の最下流側の受光素子の位置である。そして、センサー間距離Bpに距離Apを加えた値が用紙の長さとして求められる。
特開2006-52032号公報
特許文献1では、2つのセンサー(前端センサーおよび後端センサー)を用いるので、画像形成装置が大型化するという不都合がある。また、前端センサーと後端センサーとの間のセンサー間距離を記憶させるメモリーが必要となる。さらに、後端センサーとしてラインセンサーが用いられる。これにより、コストアップに繋がる。
また、用紙の前端が前端センサーの検知位置に到達したときに、後端センサーの複数の受光素子のうち用紙の後端と重なる受光素子の出力電圧が用紙の後端を検知したことを示す値となるよう調整を行う必要がある。また、何らかの理由でセンサー間距離が変化した場合には、変化後のセンサー間距離を測定し、メモリーに記憶させる作業が必要となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、容易かつ正確に、搬送中の用紙の用紙搬送方向の長さを検知することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、搬送路に沿って用紙を搬送する搬送部と、搬送路に沿って搬送されている用紙に印刷を行う印刷部と、搬送路のうち印刷部が印刷を行う印刷領域よりも用紙搬送方向の上流側の検知領域に向けて発光する第1発光部と、第1発光部が発光する位置に対して搬送路を挟んで反対側の位置から検知領域に向けて発光する第2発光部と、第1発光部の光が用紙で反射された場合に第1発光部の光を受光し、第2発光部の光が用紙で反射されず透過した場合に第2発光部の光を受光し、第1発光部の光または第2発光部の光を受光すると、所定レベルの信号を出力する受光部と、検知領域に用紙の前端が到達する前に、第1発光部の発光を開始し、検知領域を用紙の前端とは逆の後端が通過する前に、第1発光部の発光を停止し第2発光部の発光を開始し、第1発光部の発光中に受光部の出力信号が所定レベルになってから第2発光部の発光中に受光部の出力信号が所定レベルになるまでの時間に基づき、用紙の用紙搬送方向の長さを検知する長さ検知処理を行う制御部と、を備える。
本発明の構成では、画像形成装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、容易かつ正確に、搬送中の用紙の用紙搬送方向の長さを検知することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示す概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置での印刷で用いられる用紙を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による画像形成装置の用紙センサーの設置位置を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部が行う発光制御処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の検知領域に用紙の前端が到達したときの状態を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の検知領域を用紙の後端が通過したときの状態を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の受光部から出力される信号レベルの推移を示す図 従来の問題点を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部が行う印刷位置設定処理について説明するための図
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、用紙Pが搬送される搬送路1を備える。用紙Pは用紙カセットCAに収容される。用紙カセットCAから搬送路1に用紙Pが給紙され、当該給紙された用紙Pが搬送路1に沿って搬送される。画像形成装置100は、搬送路1に沿って搬送されている用紙Pに印刷を行う。
画像形成装置100による印刷では、図2に示すような用紙Pが用いられる(当該用紙Pが搬送路1に沿って搬送される)。搬送路1に用紙Pが給紙された直後の段階では、用紙Pの第1端E1および第1端E1とは逆の第2端E2のうち、第1端E1が前端(用紙搬送方向の下流側の端)となり、第2端E2が後端(用紙搬送方向の上流側の端)となるよう用紙Pが搬送される。
なお、詳細は後述するが、両面印刷では、用紙Pの一方面に対する印刷後、搬送中の用紙Pの前後が逆転する(搬送中の用紙Pがスイッチバックされる)。用紙Pの前後が逆転した場合には、用紙Pの第2端E2が前端となり、用紙Pの第1端E1が後端となる。
図1に戻り、搬送路1は、メイン搬送路1Aと両面印刷用搬送路1Bとに分類される。メイン搬送路1Aは、用紙カセットCAから、印刷領域PAを経由し、排出トレイETに至る。両面印刷用搬送路1Bは、印刷領域PAよりも用紙搬送方向の下流側の位置においてメイン搬送路1Aから分岐し、印刷領域PAよりも用紙搬送方向の上流側の位置においてメイン搬送路1Aに合流する。両面印刷用搬送路1Bは、用紙Pの一方面(表面)にのみ画像を印刷する片面印刷時には使用されず、用紙Pの一方面に画像を印刷してから用紙Pの一方面とは逆の他方面(裏面)に画像を印刷する両面印刷時に使用される。
また、画像形成装置100は、搬送部2および印刷部3を備える。搬送部2は、搬送路1に沿って用紙Pを搬送する。印刷部3は、搬送路1に沿って搬送されている用紙Pに画像を印刷する。
搬送部2は、給紙ローラー対21および給紙側搬送ローラー対22を備える。給紙ローラー対21は、用紙カセットCAから搬送路1への用紙Pの供給口に設置される。給紙側搬送ローラー対22は、搬送路1の供給口と印刷領域PAとの間に設置される。給紙側搬送ローラー対22の設置数は複数である。
給紙ローラー対21は、用紙カセットCAから用紙Pを引き出しメイン搬送路1Aに給紙する。また、給紙ローラー対21は、メイン搬送路1Aに給紙した用紙Pをメイン搬送路1Aに沿って搬送する。給紙側搬送ローラー対22は、給紙ローラー対21と共にメイン搬送路1Aに沿って用紙Pを搬送する。これにより、印刷領域PAに向けて用紙Pが搬送される。
複数の給紙側搬送ローラー対22のうち1つは、レジストローラー対22Rである。レジストローラー対22Rは、メイン搬送路1Aのうち、後述する検知領域DAよりも用紙搬送方向の上流側の位置であって、メイン搬送路1Aと両面印刷用搬送路1B(後述する第2搬送路12B)との合流位置よりも用紙搬送方向の下流側の位置に設置される。レジストローラー対22Rは、レジストローラー対22Rに用紙Pが到達した時点では回転を停止している。これにより、用紙Pの搬送が一旦停止される。このとき、用紙Pの斜行が矯正される。レジストローラー対22Rは、用紙Pの搬送を一旦停止させてから、印刷領域PAに向けて用紙Pを搬送する。
搬送部2は、ベルトユニット23を備える。ベルトユニット23は、印刷領域PAに設置される。ベルトユニット23は、印刷領域PAにおいて用紙Pを搬送する。印刷部3による用紙Pに対する印刷は、ベルトユニット23によって搬送されている用紙Pに対して行われる。
ベルトユニット23は、搬送ベルト231、駆動ローラー232および従動ローラー233を備える。搬送ベルト231には、搬送ベルト231の厚み方向に貫通する吸引孔(図示せず)が複数形成される。搬送ベルト231は、無端ベルトである。搬送ベルト231は、駆動ローラー232および従動ローラー233によって張架される。搬送ベルト231は、駆動ローラー232が回転することによって周回する。
印刷領域PAに向けて搬送される用紙Pは、搬送ベルト231上に至る。このとき、搬送ベルト231は周回している。これにより、搬送ベルト231上の用紙Pが搬送される。なお、搬送ベルト231上の用紙Pは、搬送ベルト231に密着するよう吸引される。
搬送部2は、排出側搬送ローラー対24を備える。排出側搬送ローラー対24は、印刷領域PAよりも用紙搬送方向の下流側の位置に設置される。排出側搬送ローラー対24の設置数は複数である。
排出側搬送ローラー対24は、印刷領域PAから搬送されてくる用紙P(画像が印刷された印刷済み用紙P)を排出トレイETに向けて搬送する。印刷済み用紙Pは、排出トレイETに排出される。
搬送部2は、両面印刷用搬送ローラー対25を備える。両面印刷用搬送ローラー対25の設置数は複数である。複数の両面印刷用搬送ローラー対25のうち1つは、スイッチバックローラー対25Sである。複数の両面印刷用搬送ローラー対25は、両面印刷用搬送路1Bに設置される。複数の両面印刷用搬送ローラー対25は、両面印刷時に使用される搬送ローラー対である。複数の両面印刷用搬送ローラー対25は、両面印刷用搬送路1Bに沿って用紙Pを搬送する。
両面印刷用搬送路1Bは、第1搬送路11Bと第2搬送路12Bとに分類される。第1搬送路11Bは、排出トレイETに向けて搬送されている用紙Pを第2搬送路12Bに引き込むための搬送路である。第2搬送路12Bは、用紙Pをスイッチバックさせるための搬送路である。
片面印刷時には、印刷部3において用紙Pの一方面に画像が印刷される。搬送部2は、一方面に画像が印刷された用紙Pをメイン搬送路1Aに沿って搬送し、そのまま排出トレイETに排出する。
両面印刷時には、用紙Pの一方面に対する印刷後、両面印刷用の搬送処理が搬送部2により行われる。具体的には、搬送部2は、第1搬送路11Bを介して、一方面に画像が印刷された用紙P(ここでは、片面印刷済み用紙Pと称する)を第2搬送路12Bに引き込む。そして、搬送部20は、片面印刷済み用紙Pの表裏面の向きを反転させる(片面印刷済み用紙Pをスイッチバックさせる)。このとき、スイッチバックローラー対25Sは、片面印刷済み用紙Pの後端(第2端E2)が第1搬送路11Bと第2搬送路12Bとの接続位置を通過するまで正回転し、当該接続位置を片面印刷用紙Pの後端が通過した後に逆回転する。これにより、片面印刷済み用紙Pの前後が逆転する(片面印刷済み用紙Pがスイッチバックされる)。すなわち、用紙Pの第2端E2が前端となり、用紙Pの第1端E1が後端となる。その後、搬送部2は、片面印刷済み用紙Pをメイン搬送路1Aの印刷領域PAよりも上流側に戻す。
搬送部2は、メイン搬送路1Aに戻した片面印刷済み用紙Pを印刷領域PAに向けて搬送する。すなわち、用紙Pが印刷領域PAを2回通過する。このときには、片面印刷済み用紙Pの表裏面の向きが反転された状態となっている(印刷領域PAを再度通過する用紙Pの表裏面の向きは印刷領域APを前回通過したときとは逆向きとなる)。したがって、印刷部3による印刷は片面印刷済み用紙Pの他方面(未印刷面)に対して行われる。その後、搬送部2は、両面に画像が印刷された用紙Pをメイン搬送路1Aに沿って搬送し、排出トレイETに排出する。
印刷部3は、ベルトユニット23の上方において搬送ベルト231と間隔を隔てて対向配置される。印刷部3は、搬送ベルト231上の用紙Pに画像を印刷する。印刷部3は、主走査方向(用紙搬送方向と直交する方向)に延びる主走査ラインごとに印刷を行う。
印刷部3は、インクヘッド30を4つ備える。4つのインクヘッド30は、それぞれ、シアンのインク、マゼンタのインク、イエローのインクおよびブラックのインクを収容する。また、4つのインクヘッド30は、それぞれ、インクを吐出するノズル31(図3参照)を複数有する。各ノズル31には、圧電素子(図示せず)が設けられる。圧電素子に駆動電圧を印加することにより、駆動電圧を印加した圧電素子に対応するノズル31が駆動する(ノズル31からインクが吐出される)。
また、図3に示すように、画像形成装置100は、制御部4を備える。制御部4は、CPU41、ASIC42およびメモリー43を備える。CPU41は、制御プログラムおよび制御データに基づき動作し、画像形成装置100の各部を制御する処理を行う。ASIC42は、特定の処理を行う。メモリー43は、制御プログラムおよび制御データを記憶する。
また、制御部4は、搬送部2のローラーを回転させる搬送モーターを制御する(搬送部2による用紙Pの搬送を制御する)。搬送モーターには、給紙側モーターM1、ベルトモーターM2、排出側モーターM3、両面印刷用モーターM4およびスイッチバックモーターM5がある。
給紙側モーターM1は、給紙ローラー対21および給紙側搬送ローラー対22に連結される。制御部4は、給紙側モーターM1を制御し、給紙ローラー対21および給紙側搬送ローラー対22を適切に回転させる。
ベルトモーターM2は、ベルトユニット23の駆動ローラー232に連結される。制御部4は、ベルトモーターM2を制御し、駆動ローラー232を適切に回転させる。すなわち、制御部4は、ベルトユニット23の搬送ベルト231を適切に周回させる。
排出側モーターM3は、排出側搬送ローラー対24に連結される。制御部4は、排出側モーターM3を制御し、排出側搬送ローラー対24を適切に回転させる。
両面印刷用モーターM4は、スイッチバックローラー対25S以外の両面印刷用搬送ローラー対25に連結される。制御部4は、両面印刷用モーターM4を制御し、両面印刷用搬送ローラー対25を適切に回転させる。
スイッチバックモーターM5は、スイッチバックローラー対25Sに連結される。制御部4は、スイッチバックモーターM5を制御し、スイッチバックローラー対25Sを適切に回転させる。制御部4は、スイッチバックローラー対25Sの正回転と逆回転とを切り替える。
また、制御部4は、印刷部3のドライバー32を制御する(印刷部3による印刷を制御する)。ドライバー32は、インクの吐出を制御する回路である。ドライバー32は、各インクヘッド30に設けられる。制御部40は、各インクヘッド30のドライバー32に動作指示を与える。
また、画像形成装置100は、操作パネル5を備える。操作パネル5は、印刷に関する設定および指示をユーザーから受け付ける。たとえば、操作パネル5は、タッチスクリーンを備える。タッチスクリーンは、印刷に関する設定および指示を受け付ける画面を表示する。操作パネル5は、制御部4に接続される。制御部4は、操作パネル5の表示動作を制御するとともに、操作パネル5に対して行われた操作を検知する。
また、画像形成装置100は、記憶部6を備える。記憶部6は、ROM(EEPROMなど)およびHDDなどの不揮発性の記憶デバイスを含む。記憶部6は、制御部4に接続される。制御部4は、記憶部6からの情報の読み出しおよび記憶部6への情報の書き込みを行う。
<用紙センサー>
画像形成装置100は、用紙センサー7を備える。用紙センサー7は、光センサーである。用紙センサー7の検知領域DA(図1参照)は、メイン搬送路1Aのうち、印刷領域PA(用紙搬送方向の最上流側のインクヘッド30の印刷領域)よりも用紙搬送方向の上流側の位置であって、メイン搬送路1Aと両面印刷用搬送路1B(第2搬送路12B)との合流位置よりも用紙搬送方向の下流側の位置に設定される。
用紙センサー7は、受光部70、第1発光部71および第2発光部72を備える。受光部70は、たとえば、フォトトランジスタを含む。第1発光部71は、たとえば、発光ダイオードを含む。第2発光部72は、たとえば、発光ダイオードを含む。
ここで、図4を参照し、受光部70、第1発光部71および第2発光部72の位置関係について説明する。図4では、搬送路1(メイン搬送路1A)を破線で示す。また、図4では、第1発光部71および第2発光部72の各光を破線矢印で模式的に示す。破線矢印が指す方向は光の進行方向を表す。第1発光部71および第2発光部72の各光を区別するため、第1発光部71の光を示す破線矢印には符号L1を付し、第2発光部72の光を示す破線矢印には符号L2を付す。以下の説明で参照する図6および図7についても同様である。
第1発光部71は、搬送路1の一方側(搬送路1の上方側)に配置される。第1発光部71は、搬送路1の一方側から検知領域DAに向けて発光する。第1発光部71は、検知領域DAよりも用紙搬送方向の下流側に配置され、発光面71aが検知領域DAに向くよう傾けられる。
第2発光部72は、搬送路1の一方側とは反対の他方側(搬送路1の下方側)に配置される。第2発光部72は、搬送路1の他方側から検知領域DAに向けて発光する。すなわち、第2発光部72は、第1発光部71が発光する位置に対して搬送路1を挟んで反対側の位置から検知領域DAに向けて発光する。第2発光部72は、検知領域DAよりも用紙搬送方向の下流側に配置され、発光面72aが検知領域DAに向くよう傾けられる。
受光部70は、搬送路1の一方側に配置される。受光部70は、検知領域DAよりも用紙搬送方向の上流側に配置され、受光面70aが検知領域DAに向くよう傾けられる。受光部70は、光を受光していないとき、Lレベルの信号を出力する。受光部70は、第1発光部71の光または第2発光部72の光を受光すると、出力信号のレベルをLレベルからHレベル(「所定レベル」に相当)に変化させる。
受光部70は、第1発光部71が発光しているとき、検知領域DAに用紙Pが有れば、用紙Pで反射された光L1を受光する(図6の下図参照)。また、受光部70は、第2発光部72が発光しているとき、検知領域DAに用紙Pが無ければ、すなわち、光L2が用紙Pで反射されなければ、用紙Pで反射されず透過した光L2を受光する(図7の下図参照)。
用紙センサー7は、制御部4に接続される。制御部4は、第1発光部71および第2発光部72を制御する発光制御処理を行う。制御部4は、第1発光部71および第2発光部72の発光と発光停止とを切り替える。また、制御部4は、受光部70の出力信号のレベルを監視する。制御部4は、用紙センサー7を用いて、搬送路1に沿って搬送されている用紙Pの用紙搬送方向の長さを検知する長さ検知処理を行う。詳細は後述する。
以下に、図5に示すフローチャートを参照し、制御部4が行う発光制御処理の流れについて説明する。図5に示すフローチャートは、搬送部2が搬送路1に用紙Pを給紙したときにスタートする。図5に示すフローチャートのスタート時点では、第1発光部71および第2発光部72の各発光は停止されている。したがって、図5に示すフローチャートのスタート時点では、受光部70の出力信号はLレベルである。
ステップS1において、制御部4は、第2発光部72の発光を停止した状態で、第1発光部71の発光を開始する。たとえば、給紙された用紙Pがレジストローラー対22Rに到達したとき、第1発光部71の発光が開始されてもよい。また、レジストローラー対22Rに到達した用紙Pの搬送をレジストローラー対22Rが開始するとき、第1発光部71の発光が開始されてもよい。いずれにしても、制御部4は、給紙された用紙Pの前端(第1端E1)が検知領域DAに到達するまでに、第1発光部71の発光を開始する。
ステップS2において、制御部4は、第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がLレベルからHレベルに変化したか否かを判断する。受光部70の出力信号がHレベルに変化したと制御部4が判断した場合には、ステップS3に移行する。第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化したとき、制御部4は、用紙Pの前端(第1端E1)が検知領域DAに到達したことを検知する。一方で、受光部70の出力信号がHレベルに変化していない(Lレベルに維持されている)と制御部4が判断した場合には、ステップS2の処理が繰り返される。受光部70の出力信号がHレベルに変化していないということは、用紙Pの前端が検知領域DAに到達していないということである。
ここで、図6に示すように、第1発光部71が発光を開始して以降、用紙P(図6では太線で示す)の前端が検知領域DAに到達するまでは(図6の上図参照)、第1発光部71の光L1は一方側から他方側に透過する。したがって、受光部70は、光L1を受光しない。このため、受光部70の出力信号がLレベルに維持される。
一方で、用紙Pの前端が検知領域DAに到達したとき(図6の下図参照)、第1発光部71の光L1が用紙Pで反射される。したがって、受光部70は、光L1を受光する。このため、受光部70の出力信号がHレベルに変化する。
図5に戻り、ステップS3に移行すると、制御部4は、第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化してから予め定められた第1時間が経過したか否かを判断する。なお、第1時間は、用紙搬送方向の長さが最小の用紙P(以下、最小用紙Pと称する)を搬送する場合において、最小用紙Pの前端が検知領域DAに到達してから最小用紙Pの後端が検知領域DAを通過するまでにかかる時間(以下、最小通紙時間と称する)よりも短い時間に設定される。
ステップS3において、第1時間が経過したと制御部4が判断した場合には、ステップS4に移行する。一方で、第1時間が経過していないと制御部4が判断した場合には、ステップS3の処理が繰り返される。ステップS4に移行すると、制御部4は、第1発光部71の発光を停止する。制御部4は、用紙Pの後端(第2端E2)が検知領域DAを通過する前に、第1発光部71の発光を停止する。
第1発光部71の発光が停止されると、受光部70は受光しなくなる。したがって、第1発光部71の発光が停止されて以降、受光部70のフォトトランジスタの内部寄生容量に充電された電荷が抵抗を介して放電されていく(電圧が下がっていく)。これにより、受光部70の出力信号がHレベルからLレベルに変化する。
ステップS5において、制御部4は、第1発光部71の発光を停止したことによって受光部70の出力信号がHレベルからLレベルに変化したか否かを判断する。受光部70の出力信号がLレベルに変化したと制御部4が判断した場合には、ステップS6に移行する。一方で、受光部70の出力信号がLレベルに変化していない(Hレベルに維持されている)と制御部4が判断した場合には、ステップS5の処理が繰り返される。
ステップS6に移行すると、制御部4は、第1発光部71の発光を停止したことによって受光部70の出力信号がLレベルに変化してから予め定められた待ち時間が経過したか否かを判断する。なお、待ち時間は、第1時間と待ち時間との合計が最小通紙時間(たとえば、最小通紙時間の半分)よりも短くなるよう設定される。
ステップS6において、待ち時間が経過していないと制御部4が判断した場合には、ステップS6の処理が繰り返される。一方で、待ち時間が経過したと制御部4が判断した場合には、ステップS7に移行する。ステップS7に移行すると、制御部4は、第1発光部71の発光を停止した状態で、第2発光部72の発光を開始する。制御部4は、用紙Pの後端(第2端E2)が検知領域DAを通過する前に、第2発光部72の発光を開始する。
ステップS8において、制御部4は、第2発光部72の発光中に受光部70の出力信号がLレベルからHレベルに変化したか否かを判断する。受光部70の出力信号がHレベルに変化したと制御部4が判断した場合には、ステップS9に移行する。第2発光部72の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化したとき、制御部4は、用紙Pの後端(第2端E2)が検知領域DAを通過したことを検知する。一方で、受光部70の出力信号がHレベルに変化していない(Lレベルに維持されている)と制御部4が判断した場合には、ステップS8の処理が繰り返される。受光部70の出力信号がHレベルに変化していないということは、用紙Pの後端が検知領域DAを通過していないということである。
ここで、図7に示すように、第2発光部72が発光を開始して以降、用紙P(図7では太線で示す)の後端が検知領域DAを通過するまでは(図7の上図参照)、第2発光部72の光L2は用紙Pで反射される。したがって、受光部70は、光L2を受光しない。このため、受光部70の出力信号がLレベルに維持される。
一方で、用紙Pの後端が検知領域DAを通過したとき(図7の下図参照)、第2発光部72の光L2が他方側から一方側に透過する。したがって、受光部70は、光L2を受光する。このため、受光部70の出力信号がHレベルに変化する。
図5に戻り、ステップS9に移行すると、制御部4は、第2発光部72の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化してから予め定められた第2時間が経過したか否かを判断する。なお、第2時間は、第1時間とは異なる時間に設定される。たとえば、第2時間は、第1時間よりも短い時間に設定される。第2時間は、第1時間よりも長い時間に設定されてもよい。
ステップS9において、第2時間が経過したと制御部4が判断した場合には、ステップS10に移行する。一方で、第2時間が経過していないと制御部4が判断した場合には、ステップS9の処理が繰り返される。ステップS10に移行すると、制御部4は、第2発光部72の発光を停止する。
第2発光部72の発光が停止されると、受光部70は受光しなくなる。したがって、受光部70の出力信号がHレベルからLレベルに変化する。
ステップS11において、制御部4は、第2発光部72の発光を停止したことによって受光部70の出力信号がHレベルからLレベルに変化したか否かを判断する。受光部70の出力信号がLレベルに変化したと制御部4が判断した場合には、ステップS12に移行する。一方で、受光部70の出力信号がLレベルに変化していない(Hレベルに維持されている)と制御部4が判断した場合には、ステップS11の処理が繰り返される。
ステップS12に移行すると、制御部4は、ステップS8の処理で後端通過を検知した用紙Pが最終用紙Pであるか否かを判断する。制御部4は、印刷領域PAに向けて搬送すべき用紙P(画像を印刷すべき用紙P)が残っていなければ、ステップS8の処理で後端通過を検知した用紙Pが最終用紙Pであると判断する。
ステップS12において、ステップS8の処理で後端通過を検知した用紙Pが最終用紙Pであると制御部4が判断した場合には、本フローは終了する。一方で、ステップS12において、ステップS8の処理で後端通過を検知した用紙Pが最終用紙Pではないと制御部4が判断した場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13に移行すると、制御部4は、第2発光部72の発光を停止したことによって受光部70の出力信号がLレベルに変化してから待ち時間(たとえば、ステップS6の処理で用いた待ち時間と同じ時間)が経過したか否かを判断する。待ち時間が経過していないと制御部4が判断した場合には、ステップS13の処理が繰り返される。一方で、待ち時間が経過したと制御部4が判断した場合には、ステップS1に移行する。
ここで、図8に示すタイミングチャートを参照し、用紙Pの搬送中に受光部70から出力される信号レベルの推移について説明する。
まず、時点P1において、第1発光部71が発光を開始する。時点P1では、用紙Pの前端が検知領域DAに到達していない。このため、受光部70の出力信号はLレベルに維持される。
用紙Pの前端が検知領域DAに到達すると(時点P2)、用紙Pで反射された第1発光部71の光を受光部70が受光する。このため、受光部70の出力信号がHレベルに変化する。その後、時点P2から第1時間T1が経過すると(時点P3)、第1発光部71が発光を停止する。これにより、受光部70の出力信号がLレベルに変化する。
時点P3から待ち時間Twが経過すると(時点P4)、第2発光素子72が発光を開始する。時点P4では、用紙Pの後端が検知領域DAを通過していない(用紙Pが検知領域DAに有る)。このため、受光部70の出力信号はLレベルに維持される。
用紙Pの後端が検知領域DAを通過すると(時点P5)、用紙Pで反射されず透過した第2発光部72の光を受光部70が受光する。このため、受光部70の出力信号がHレベルに変化する。その後、時点P5から第2時間T2が経過すると(時点P6)、第2発光部72が発光を停止する。これにより、受光部70の出力信号がLレベルに変化する。
その後、印刷領域PAに向けて搬送すべき用紙Pが残っていれば、受光部70の出力信号がLレベルに変化してから待ち時間Twが経過したとき(時点P7)、第1発光部71が発光を開始する。以降、最終用紙Pの後端が検知領域DAを通過するまで、第1発光部71および第2発光部72は発光と発光停止とを繰り返す。
<長さ検知処理>
制御部4は、印刷領域PAに向けて搬送されている用紙Pの用紙搬送方向の長さを検知する長さ検知処理を行う。ここでは、両面印刷時に長さ検知処理を行う場合について説明する。制御部4は、印刷部3が用紙Pの一方面に画像を印刷するときに長さ検知処理を行う。
制御部4は、印刷部3が用紙Pの一方面に画像を印刷するとき(用紙Pの一方面に対する印刷に際し用紙Pが印刷領域PAに向けて搬送されているとき)、用紙Pの前端(第1端E1)が検知領域DAに到達したことを検知すると、計時を開始する。その後、制御部4は、用紙Pの前端が検知領域DAに到達したことを検知してから用紙Pの後端(第2端E2)が検知領域DAを通過したことを検知するまでにかかった時間を対象時間(用紙Pの用紙搬送方向の長さを求めるための時間)として計測する。そして、制御部4は、用紙搬送速度に対象時間を乗じた値を用紙Pの用紙搬送方向の長さとして検知する。
図8に示すタイミングチャートでは、符号Ttを付した時間が対象時間に相当する。すなわち、制御部4は、第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化してから第2発光部72の発光中に受光部70の出力信号がHレベルに変化するまでの時間を対象時間として計測する。
ここで、用紙Pの用紙搬送方向の長さよりも印刷領域PA(用紙搬送方向の最上流側のインクヘッド30の印刷領域)と検知領域DAとの間の用紙搬送距離の方が長い場合がある。この場合、制御部4は、印刷部3が用紙Pの他方面に画像を印刷するとき(用紙Pの他方面に対する印刷に際し用紙Pが印刷領域PAに向けて搬送されているとき)にも長さ検知処理を行う。
制御部4は、印刷部3が用紙Pの他方面に画像を印刷するとき、印刷部3が用紙Pの一方面に画像を印刷するときに行った長さ検知処理と同様の長さ検知処理を行う。すなわち、用紙Pの一方面に対する印刷後、制御部4は、スイッチバックされた片面印刷済み用紙Pの前端が検知領域DAに到達してから片面印刷済み用紙Pの後端が検知領域DAを通過するまでの時間を対象時間として計測する。そして、制御部4は、用紙搬送速度に対象時間を乗じた値を用紙Pの用紙搬送方向の長さとして検知する。なお、印刷部3が用紙の他方面に画像を印刷するとき(用紙Pの他方面に対する印刷に際し用紙Pが印刷領域PAに向けて搬送されているとき)には、用紙Pの第2端E2が前端(用紙搬送方向の下流側の端)となっており、用紙Pの第1端E1が後端(用紙搬送方向の上流側の端)となっている。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、搬送路1に沿って用紙Pを搬送する搬送部2と、搬送路1に沿って搬送されている用紙Pに印刷を行う印刷部3と、搬送路1のうち印刷部3が印刷を行う印刷領域PAよりも用紙搬送方向の上流側の検知領域DAに向けて発光する第1発光部71と、第1発光部71が発光する位置に対して搬送路1を挟んで反対側の位置から検知領域DAに向けて発光する第2発光部72と、第1発光部71の光が用紙Pで反射された場合に第1発光部71の光を受光し、第2発光部72の光が用紙Pで反射されず透過した場合に第2発光部72の光を受光し、第1発光部71の光または第2発光部72の光を受光すると、Hレベル(所定レベル)の信号を出力する受光部70と、検知領域DAに用紙Pの前端が到達する前に、第1発光部71の発光を開始し、検知領域DAを用紙Pの前端とは逆の後端が通過する前に、第1発光部71の発光を停止し第2発光部72の発光を開始し、第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がHレベルになってから第2発光部72の発光中に受光部70の出力信号がHレベルになるまでの時間に基づき、用紙Pの用紙搬送方向の長さを検知する長さ検知処理を行う制御部4と、を備える。
本実施形態の構成では、以下のような効果が得られる。本実施形態の構成で得られる効果を説明するため、まず、従来の一般的な構成について説明する。
従来では、たとえば、発光ダイオードを含む1つの発光部およびフォトトランジスタを含む1つの受光部を備える反射型の光センサーが用いられる。そして、光センサーの出力信号がHレベルになってからLレベルになるまでの時間に基づき、用紙の用紙搬送方向の長さの検知が行われる。
光センサーは、用紙が搬送される搬送路の予め定められた領域(検知領域)における用紙の有無に応じて出力信号のレベルを変化させる。発光部は、検知領域に向けて発光する。用紙の前端が検知領域に到達すると、発光部の光が用紙で反射される。これにより、受光部が受光するので、受光部の出力電圧が上がる。受光部の出力電圧がHレベルの閾値まで上がると、光センサーからHレベルの信号が出力される。また、用紙の後端が検知領域を通過すると、発光部の光が用紙で反射されず透過する。これにより、受光部が受光しなくなるので、受光部の出力電圧が下がる。受光部の出力電圧がLレベルの閾値まで下がると、光センサーからLレベルの信号が出力される。
ここで、図9に示すように、用紙の前端が検知領域に到達してから出力電圧がHレベルの閾値に上がるまでにかかる時間は、用紙の後端が検知領域を通過してから出力電圧がLレベルの閾値に下がるまでにかかる時間よりも短い。したがって、用紙の前端が検知領域に到達してから光センサーがHレベルの信号を出力するまでにかかる第1遅延時間Td1は、用紙の後端が検知領域を通過してから光センサーがLレベルの信号を出力するまでにかかる第2遅延時間Td2よりも短くなる。
このため、光センサーの出力信号がHレベルになってからLレベルになるまでの時間に基づき用紙の用紙搬送方向の長さを検知する従来の方法では、用紙の用紙搬送方向の長さを正確に検知することができない。従来の方法で検知された用紙の長さは実際の長さよりも長くなる。
一方で、本実施形態の構成では、受光部70が第1発光部71の光を受光することによって出力するHレベルの信号が用紙Pの前端到達を示す信号として検知される。また、受光部70が第2発光部72の光を受光することによって出力するHレベルの信号が用紙Pの後端通過を示す信号として検知される。すなわち、用紙Pの前端が検知領域DAに到達してから受光部70が用紙Pの前端到達を示す信号(Hレベルの信号)を出力するまでにかかる時間は、用紙Pの後端が検知領域DAを通過してから受光部70が用紙Pの後端通過を示す信号(Hレベルの信号)を出力するまでにかかる時間と略同じになる。これにより、用紙Pの用紙搬送方向の長さを正確に検知することができる。
また、本実施形態の構成では、第1発光部71および第2発光部72に対して1つの受光部70を共用するので、画像形成装置100内に用紙センサー7の設置スペースを大きくとる必要がない。これにより、画像形成装置100が大型化するのを抑制することができる。また、ラインセンサーを用いないので、コストアップを抑制することができる。
また、本実施形態の構成では、用紙Pの用紙搬送方向の長さを正確に検知することができるので、印刷に関する設定および補正を精度良く行える。以下に具体的に説明する。
制御部4は、両面印刷時、長さ検知処理で検知した用紙Pの用紙搬送方向の長さに基づき、印刷部3が用紙Pの他方面に印刷する画像の印刷位置を設定する印刷位置設定処理を行う。印刷位置設定処理は、用紙Pの一方面に対する印刷時の長さ検知処理で検知された用紙Pの用紙搬送方向の長さに基づき行われる。
たとえば、図10に示すように、或る定型サイズ(A4サイズなど)の用紙Pに対する両面印刷において、長さ検知処理で検知された用紙Pの用紙搬送方向の検知長さLが正規長さL1よりもΔLだけ長かったとする。正規長さL1は、印刷に用いる用紙Pの裁断時に誤差が生じていない場合の用紙Pの用紙搬送方向の長さである。たとえば、印刷に用いる用紙PのサイズがA4サイズである場合において、用紙Pの長手方向が用紙搬送方向と平行であれば、正規長さL1は297mmとなり、用紙Pの短手方向が用紙搬送方向と平行であれば、正規長さL1は210mmとなる。
また、用紙Pの一方面に印刷すべき画像の中に、第1端E1から距離Aを隔てた位置(第1端E1から第2端E2に向かってnライン目の主走査ラインの印刷位置)に印刷すべき第1画像が存在するとする。さらに、用紙Pの他方面に印刷すべき画像の中に、第1端E1から距離Aを隔てた位置(第1端E1から第2端E2に向かってnライン目の主走査ラインの印刷位置)に印刷すべき第2画像が存在するとする。
なお、用紙Pの裁断時に誤差が生じていなければ(用紙Pの用紙搬送方向の長さが正規長さL1であれば)、第2端E2から第1端E1に向かってmライン目の主走査ラインの印刷位置が第1端E1から第2端E2に向かってnライン目の主走査ラインの印刷位置と一致するとする。すなわち、用紙Pの裁断時に誤差が生じていなければ、第2端E2から第1端E1に向かってmライン目の主走査ラインの印刷位置が第2画像の印刷位置となるとする。
図10では、用紙Pの用紙搬送方向の長さが正規長さL1である場合の用紙Pのスイッチバック後の前端位置に符号E2´を付す。また、位置E2´から第1端E1に向かってmライン目の主走査ラインの印刷位置までの距離をLmで示す。
用紙Pの一方面に対する印刷時、制御部4は、用紙Pの前端である第1端E1から第2端E2に向かって、距離Aを隔てた位置をnライン目の主走査ラインの印刷位置に設定する。
一方で、用紙Pの他方面に対する印刷時、制御部4は、スイッチバックされることによって前端となった第2端E2から第1端E1に向かって、検知長さLから距離Aを減じた距離を隔てた位置をmライン目の主走査ラインの印刷位置に設定する。
これにより、用紙Pの他方面に対し、用紙Pの第1端E1から距離Aを隔てた位置に第2画像が印刷される。すなわち、第2画像は、用紙Pの第2端E2から第1端E1に向かって、距離Lmに距離ΔLを加えた距離を隔てた位置に印刷される。また、用紙Pの一方面に対しては、用紙Pの第1端E1から距離Aを隔てた位置に第1画像が印刷される。したがって、第1画像の印刷位置に対して第2画像の印刷位置がずれるのを抑制することができる。
なお、印刷位置設定処理が行われない場合には、用紙Pの第2端E2から第1端E1に向かって、距離Lmを隔てた位置に第2画像が印刷される。このため、第2画像の印刷位置が第1画像の印刷位置に対して距離ΔLだけずれる。一方で、本実施形態では、上記のように、印刷位置設定処理が行われるので、第2画像の印刷位置のズレが抑制される。
また、両面印刷において、用紙Pの一方面に対する印刷後(用紙Pの他方面に対する印刷前)、水分で紙の結合が緩むことに起因して、用紙Pが用紙搬送方向に伸びる場合がある。すなわち、用紙Pの他方面に対する印刷時の用紙搬送方向の長さが用紙Pの一方面に対する印刷時よりも長くなる場合がある。
なお、本発明は、画像形成装置100の印刷方式が電子写真方式である場合にも適用可能である。印刷方式が電子写真方式である場合には、トナーの熱定着に起因して用紙Pが縮み、用紙Pの他方面に対する印刷時の用紙搬送方向の長さが用紙Pの一方面に対する印刷時よりも短くなる場合がある。
そこで、制御部4は、用紙Pの用紙搬送速度を補正する搬送速度補正処理を行う。言い換えると、制御部4は、用紙Pの他方面に印刷される画像の倍率を補正する処理を行う。
制御部4は、用紙Pの一方面に対する印刷時の長さ検知処理で検知した用紙Pの用紙搬送方向の長さ(以下、第1長さと称する)と用紙Pの他方面に対する印刷時(用紙Pの他方面に対する印刷直前)の長さ検知処理で検知した用紙Pの用紙搬送方向の長さ(以下、第2長さと称する)とを比較する。第1長さよりも第2長さの方が長い場合(用紙Pの一方面に対する印刷によって用紙Pが用紙搬送方向に伸びた場合)、制御部4は、搬送速度補正処理を行う。また、第1長さよりも第2長さの方が短い場合(用紙Pの一方面に対する印刷によって用紙Pが用紙搬送方向に縮んだ場合)にも、制御部4は、搬送速度補正処理を行う。たとえば、第2長さから第1長さを減じた値が予め定められた許容範囲から外れている場合に搬送速度補正処理が行われる。一方で、第1長さと第2長さとが略同じ場合(第2長さから第1長さを減じた値が許容範囲に収まっている場合)には、制御部4は搬送速度補正処理を行わない。
たとえば、制御部4は、搬送速度補正処理を行うとき、第1長さに対する第2長さの比率を求める。そして、制御部4は、当該求めた比率に用紙搬送速度の初期値(用紙Pの一方面に対する印刷時の用紙搬送速度)を乗じた値である補正値に基づき、補正後の用紙搬送速度を設定する。補正値が大きいほど、補正後の用紙搬送速度が速くなる。すなわち、第2長さから第1長さを減じた値が大きいほど(用紙Pの用紙搬送方向の伸びが大きいほど)、補正後の用紙搬送速度が速くなる。
これにより、用紙Pの一方面に画像が印刷される(インクが塗布される)ことによって用紙Pが用紙搬送方向に伸びても、用紙Pの他方面に印刷すべき画像のうち、用紙Pの一方面に印刷される第1画像と表裏の印刷位置を合わせるべき第2画像が第1画像に対してずれるのを抑制することができる。
なお、用紙Pの用紙搬送方向の長さよりも印刷領域PA(用紙搬送方向の最上流側のインクヘッド30の印刷領域)と検知領域DAとの間の距離の方が短い場合には、用紙Pの他方面に対する印刷時に印刷領域PAに向かって搬送される用紙Pの後端(用紙Pがスイッチバックされることによって後端となった第1端E1)が検知領域DAを通過する前に、当該用紙Pの前端(第2端E2)が印刷領域PAに到達する。すなわち、第2長さを検知する前に、用紙Pの他方面に対する印刷が開始される。
したがって、用紙Pの用紙搬送方向の長さよりも印刷領域PAと検知領域DAとの間の距離の方が短い場合には、搬送速度補正処理は行われない。また、この場合には、第2長さの検知が行われなくてもよい。
なお、変形例として、第1発光部71および第2発光部72の制御と受光部70の出力信号の検知とが別々のデバイスで行われてもよい。たとえば、第1発光部71および第2発光部72の制御はCPU41が行い、受光部70の出力信号の検知がASIC42で行われてもよい。この場合には、CPU41が「発光制御部」に相当し、ASIC42が「受光制御部」に相当する。
変形例の構成では、ASIC42は、たとえば、受光部70の出力信号のレベルが変化するごとに、受光部70の出力信号の変化後のレベルをCPU41に通知する。CPU41は、第1発光部71の発光中に受光部70の出力信号がHレベル(所定レベル)になってから第1時間T1(図8参照)が経過したとき、第1発光部71の発光を停止し、第2発光部72の発光中に受光部70の出力値がHレベル(所定レベル)になってから第1時間T1とは異なる第2時間T2(図8参照)が経過したとき、第2発光部72の発光を停止する。
変形例の構成では、第1時間T1と第2時間T2とが異なるため、受光部70の出力信号がHレベルになったまま経過した時間に基づき、用紙Pの前端が検知領域DAに到達したのか用紙Pの後端が検知領域DAを通過したのかを判別することが可能となる。そこで、ASIC42は、受光部70の出力信号がHレベル(所定レベル)になったまま経過した時間に基づき、用紙Pの前端が検知領域DAに到達したのか用紙Pの後端が検知領域DAを通過したのかを判別する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 搬送路
2 搬送部
3 印刷部
4 制御部
41 CPU(発光制御部)
42 ASIC(受光制御部)
70 受光部
71 第1発光部
72 第2発光部
100 画像形成装置
DA 検知領域
E1 第1端
E2 第2端
P 用紙
PA 印刷領域

Claims (6)

  1. 搬送路に沿って用紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送路に沿って搬送されている前記用紙に印刷を行う印刷部と、
    前記搬送路のうち前記印刷部が印刷を行う印刷領域よりも用紙搬送方向の上流側の検知領域に向けて発光する第1発光部と、
    前記第1発光部が発光する位置に対して前記搬送路を挟んで反対側の位置から前記検知領域に向けて発光する第2発光部と、
    前記第1発光部の光が前記用紙で反射された場合に前記第1発光部の光を受光し、前記第2発光部の光が前記用紙で反射されず透過した場合に前記第2発光部の光を受光し、前記第1発光部の光または前記第2発光部の光を受光すると、所定レベルの信号を出力する受光部と、
    前記検知領域に前記用紙の前端が到達する前に、前記第1発光部の発光を開始し、前記検知領域を前記用紙の前記前端とは逆の後端が通過する前に、前記第1発光部の発光を停止し前記第2発光部の発光を開始し、前記第1発光部の発光中に前記受光部の出力信号が前記所定レベルになってから前記第2発光部の発光中に前記受光部の出力信号が前記所定レベルになるまでの時間に基づき、前記用紙の前記用紙搬送方向の長さを検知する長さ検知処理を行う制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷部は、両面印刷を行うとき、前記用紙の一方面に画像を印刷した後、前記搬送部によりスイッチバックされた前記用紙の前記一方面とは逆の他方面に画像を印刷し、
    前記制御部は、前記他方面に対する印刷時、前記一方面に対する印刷時の前記長さ検知処理で検知した前記長さに基づき、前記他方面に印刷される画像の印刷位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷部は、前記用紙搬送方向と直交する主走査方向に延びる主走査ラインごとに印刷を行い、
    前記用紙の第1端および前記第1端とは逆の第2端のうち、前記一方面に対する印刷時には、前記第1端が前記前端となるとともに前記第2端が前記後端となり、前記他方面に対する印刷時には、前記用紙がスイッチバックされることにより、前記第2端が前記前端となるとともに前記第1端が前記後端となり、
    前記長さ検知処理で検知された前記長さを長さLとし、
    前記第1端から前記第2端に向かってnライン目の主走査ラインの印刷位置までの距離を距離Aとし、
    前記用紙の裁断時に誤差が生じていなければ、前記第2端から前記第1端に向かってmライン目の主走査ラインの印刷位置が前記nライン目の主走査ラインの印刷位置と一致するとした場合、
    前記一方面に対する印刷時、前記制御部は、前記用紙の前記前端である前記第1端から前記第2端に向かって、前記距離Aを隔てた位置を前記nライン目の主走査ラインの印刷位置に設定し、
    前記他方面に対する印刷時、前記制御部は、スイッチバックされた前記用紙の前記前端である前記第2端から前記第1端に向かって、前記長さLから前記距離Aを減じた距離を隔てた位置を前記mライン目の主走査ラインの印刷位置に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷部は、両面印刷を行うとき、前記用紙の一方面に画像を印刷した後、前記用紙の前記一方面とは逆の他方面に画像を印刷し、
    前記制御部は、前記一方面に対する印刷時に前記長さ検知処理を行うとともに、前記他方面に対する印刷時にも前記長さ検知処理を行い、
    前記制御部は、前記一方面に対する印刷時の前記長さ検知処理で検知した前記長さよりも、前記他方面に対する印刷時の前記長さ検知処理で検知した前記長さの方が長い場合、前記他方面に対する印刷時の用紙搬送速度を前記一方面に対する印刷時よりも速い速度に補正することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第1発光部の発光中に前記受光部の出力信号が前記所定レベルになってから予め定められた第1時間が経過したとき、前記第1発光部の発光を停止し、前記第2発光部の発光中に前記受光部の出力信号が前記所定レベルになってから前記第1時間とは異なる予め定められた第2時間が経過したとき、前記第2発光部の発光を停止することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1発光部および前記第2発光部を制御する発光制御部と、前記受光部の出力信号を検知する受光制御部と、を含み、
    前記受光制御部は、前記受光部の出力信号が前記所定レベルになったまま経過した時間に基づき、前記用紙の前記前端が前記検知領域に到達したのか前記用紙の前記後端が前記検知領域を通過したのかを判別することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2019134722A 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置 Active JP7281055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134722A JP7281055B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置
US16/932,486 US11465867B2 (en) 2019-07-22 2020-07-17 Image forming apparatus capable of detecting length of sheet in conveying direction
CN202010705432.8A CN112277487B (zh) 2019-07-22 2020-07-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134722A JP7281055B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018175A JP2021018175A (ja) 2021-02-15
JP7281055B2 true JP7281055B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=74187735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134722A Active JP7281055B2 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11465867B2 (ja)
JP (1) JP7281055B2 (ja)
CN (1) CN112277487B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097887A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 東芝テック株式会社 シート搬送装置、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051234A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Canon Finetech Inc シート検知装置及び記録装置及び後処理装置
JP2006052032A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用のシート長検出装置および画像形成装置
JP2012179853A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2017040925A (ja) 2011-08-05 2017-02-23 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930494B2 (ja) * 1993-02-18 1999-08-03 ローレルバンクマシン株式会社 シートの判別装置
JPH10160687A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc シート材材質判別装置及び画像形成装置
JPH10315552A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置で用いられる検出方法
DE10254880B4 (de) * 2001-12-14 2009-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Erkennen von Kanten von blattförmigen Materialien
US6960777B2 (en) * 2003-08-23 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-forming device sensing mechanism
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
US7145161B2 (en) * 2004-01-11 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting location of edge of media sheet
JP2007196505A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法
JP4677006B2 (ja) * 2008-04-24 2011-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置及びその画像形成方法
JP5372037B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP2013126916A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置および画像形成装置
JP6676755B2 (ja) * 2016-07-06 2020-04-08 富士通フロンテック株式会社 サーマルプリンタ及びサーマルプリンタにおける印字方法
JP6790895B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷制御方法
JP2020121838A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、及び記録装置
JP7318421B2 (ja) * 2019-08-29 2023-08-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051234A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Canon Finetech Inc シート検知装置及び記録装置及び後処理装置
JP2006052032A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用のシート長検出装置および画像形成装置
JP2012179853A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2017040925A (ja) 2011-08-05 2017-02-23 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112277487A (zh) 2021-01-29
US20210024312A1 (en) 2021-01-28
JP2021018175A (ja) 2021-02-15
CN112277487B (zh) 2022-08-12
US11465867B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213893B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
US8033541B2 (en) Image forming apparatus and method of feeding a sheet
JP6624039B2 (ja) インクジェット記録装置
US20110211899A1 (en) Print control method and print apparatus
JP5232526B2 (ja) 印刷装置
JP2013086453A (ja) 記録装置およびロール紙の終端処理方法
JP7281055B2 (ja) 画像形成装置
US10442652B2 (en) Sheet conveyance device capable of detecting shape of sheet, image forming apparatus, sheet shape detecting method
JP5474173B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP2005186475A (ja) 画像形成装置の画像形成範囲可変システム及びその画像形成範囲可変方法
JP2019099377A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5054138B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP2016043606A (ja) 記録装置、搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2020037466A (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2019130755A (ja) 両面印刷システム
JP6690561B2 (ja) 画像形成装置
US10273103B2 (en) Sheet conveyance device capable of detecting shape of sheet, image forming apparatus, sheet shape detecting method
JP6434297B2 (ja) 印刷装置
JP2009249132A (ja) 画像形成装置
JP6115339B2 (ja) 印刷装置
JP6891431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2016172341A (ja) 印刷装置
CN116021887A (zh) 图像形成装置
CN115871352A (zh) 图像形成装置
JP2020083515A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150