JP2020121838A - 媒体搬送装置、及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121838A
JP2020121838A JP2019014059A JP2019014059A JP2020121838A JP 2020121838 A JP2020121838 A JP 2020121838A JP 2019014059 A JP2019014059 A JP 2019014059A JP 2019014059 A JP2019014059 A JP 2019014059A JP 2020121838 A JP2020121838 A JP 2020121838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
optical portion
path
recording
detection light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019014059A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 吉田
Kazuteru Yoshida
一輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019014059A priority Critical patent/JP2020121838A/ja
Priority to US16/773,193 priority patent/US11254147B2/en
Publication of JP2020121838A publication Critical patent/JP2020121838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • B65H2601/261Clogging
    • B65H2601/2611Soiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】用紙搬送経路内では紙粉、インクミストや塵埃等が飛散する場合がある。この様な異物が、発光素子或いは受光素子に付着して検出能力が低下してしまう虞がある。【解決手段】媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備えている。前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路を挟んで一方に配置される第1光学部位及び他方に配置される第2光学部位を備え、前記第2光学部位は、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる壁面に形成された凹部に収容される。【選択図】図4

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、およびこれを備えた記録装置に関する。
ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置においては、媒体の一例である用紙の搬送経路に、用紙の先端或いは後端の通過を検出する為の検出手段が設けられる。
この検出手段としては、例えば、用紙搬送経路に向けて検出光を発する発光素子と、発光素子から発せられた光を受光する受光素子と、を一対で備える光センサーがある(例えば、特許文献1)。
特開2018−76174号公報
用紙搬送経路を用紙が搬送される際、用紙から紙粉が発生する場合がある。また、用紙搬送経路内では紙粉のほか、インクミストや塵埃等が飛散する場合がある。この様な異物が、発光素子或いは受光素子に付着して検出能力が低下してしまう虞がある。
上記課題を解決する本発明の媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位子であって、前記媒体搬送経路を挟んで一方に配置される第1光学部位及び他方に配置される第2光学部位を備え、前記第2光学部位は、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる壁面に形成された凹部に収容されることを特徴とする。
プリンターの外観斜視図。 プリンターの側断面図。 プリンターの用紙搬送経路の概略図。 検出手段の第1実施形態を示す図。 検出手段の第2実施形態を示す図。 検出手段の第3実施形態を示す図。 検出手段の第4実施形態を示す図。 検出手段の第5実施形態を示す図。 検出手段の第6実施形態を示す図。 検出手段の第7実施形態を示す図。 検出手段の第8実施形態を示す図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位子であって、前記媒体搬送経路を挟んで一方に配置される第1光学部位及び他方に配置される第2光学部位を備え、前記第1光学部位及び前記第2光学部位の一方又は双方が、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる壁面に形成された凹部に収容されることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1光学部位及び前記第2光学部位の一方又は双方が、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる壁面に形成された凹部に収容されるので、前記第1光学部位及び前記第2光学部位の一方或いは双方が前記媒体搬送経路から隠れた状態となり、前記第1光学部位及び前記第2光学部位の一方或いは双方への異物の付着を抑制できる。
尚、本明細書において光学部位とは、発光素子、受光素子、レンズ、プリズム、反射板、透過板などの、検出光の光路を構成し得る全ての部位を含む意味で用いるものとし、前記第1光学部位及び前記第2光学部位は、そのうちのいずれかの部位となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記媒体搬送経路は、鉛直方向と交差する方向に延び、前記第2光学部位は、前記媒体搬送経路に対し下に配置され、前記凹部に収容されることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体搬送経路は、鉛直方向と交差する方向に延び、前記第2光学部位は、前記媒体搬送経路に対し下に配置されるので、重力の作用で前記第2光学部位に異物が落下し、付着し易いが、前記第2光学部位が前記凹部に収容されるので、上述した第1の態様の作用効果によって、前記第2光学部位への異物の付着を抑制できる。
第3の態様は、第2の態様において、前記凹部と前記媒体搬送経路との間には、前記壁面から突出する突出部が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記凹部と前記媒体搬送経路との間には、前記壁面から突出する突出部が設けられるので、前記突出部によって、前記媒体搬送経路から前記第2光学部位に向かう異物の量を抑制することができる。
第4の態様は、第2のまたは第3の態様において、前記壁面は、前記凹部よりも下方に延びていることを特徴とする。
本態様によれば、前記壁面は、前記凹部よりも下方に延びているので、前記壁面の端部に異物が堆積し、前記凹部に入り込むことを回避できる。
第5の態様は、第2から第4の態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記検出光を透過する透過部材で覆われることを特徴とする。
本態様によれば、前記凹部は、前記検出光を透過する透過部材で覆われるので、前記凹部の内部への異物の入り込みを効果的に抑制できる。
第6の態様は、第2から第5の態様のいずれかにおいて、前記壁面は、媒体搬送方向に沿う面であることを特徴とする。
本態様によれば、前記壁面が、媒体搬送方向に沿う面である構成において、上述した第2から第5の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第7の態様は、第2から第5の態様のいずれかにおいて、前記壁面は、媒体搬送方向の下流方向を向く面であることを特徴とする。
本態様によれば、前記壁面が、媒体搬送方向の下流方向を向く面である構成において、上述した第2から第5の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第8の態様は、第2から第5の態様のいずれかにおいて、前記壁面は、媒体搬送方向の上流方向を向く面であることを特徴とする。
本態様によれば、前記壁面が、媒体搬送方向の上流方向を向く面である構成において、上述した第2から第5の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第9の態様は、第2から第8の態様のいずれかにおいて、前記壁面と対向し、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる対向面を有し、前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子を含み、前記第2光学部位は、前記検出光を反射させる第1反射面を含み、前記対向面には、前記第1光学部位から発せられた前記検出光を前記第2光学部位に向けて反射させ、前記第2光学部位で反射した前記検出光を前記第1光学部位に向けて反射させる第2反射面が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1光学部位と前記第2光学部位との間には、前記第2反射面が介在するので、前記第1光学部位と前記第2光学部位との間の前記検出光の光路が長くなり、前記凹部即ち前記第2光学部位が前記媒体搬送経路からより離れるので、前記第2光学部位への異物の付着をより一層抑制できる。
第10の態様は、第9の態様において、前記第2反射面と前記媒体搬送経路との間には、前記対向面から突出する庇部が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2反射面と前記媒体搬送経路との間には、前記対向面から突出する庇部が設けられるので、前記媒体搬送経路から前記第2反射面に向かう異物の量を抑制できる。
第11の態様は、第2から第8の態様のいずれかにおいて、前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子、及び前記検出光を受光する受光素子を含み、前記第2光学部位は、前記検出光を前記第1光学部位に向けて反射させる反射面を含み、前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1光学部位が、前記検出光を発する発光素子、及び前記検出光を受光する受光素子を含み、前記第2光学部位が、前記検出光を前記第1光学部位に向けて反射させる反射面を含み、前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にある構成において、上述した第2から第8の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第12の態様は、第2から第8の態様のいずれかにおいて、前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子を含み、前記第2光学部位は、前記検出光を受光する受光素子を含み、前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1光学部位が、前記検出光を発する発光素子を含み、前記第2光学部位が、前記検出光を受光する受光素子を含み、前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にある構成において、上述した第2から第8の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第13の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録手段と、媒体を搬送する、第1から第12の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、媒体に記録を行う記録部を備える記録装置において、第1から第12の態様のいずれかと同様の作用効果が得られる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録装置の一例としてインクジェットプリンター1について説明する。以下、インクジェットプリンター1を単にプリンター1という。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系は、X軸方向が記録ヘッド10の走査方向であり、記録が行われる記録用紙の幅方向でもあり、また装置幅方向でもある。プリンター1と対面して+X方向が左方向となり、−X方向が右方向となる。
Y軸方向は装置奥行方向であり、概ね記録時の用紙搬送方向に沿う方向である。+Y方向は装置背面から前面に向かう方向であり、−Y方向は装置前面から背面に向かう方向である。本実施形態ではプリンター1の周囲を構成する側面のうち、排出トレイ19が設けられた側面が装置前面となる。
Z軸方向は鉛直方向に沿う方向であり、装置高さ方向である。+Z方向が鉛直上方向であり、−Z方向が鉛直下方向である。
以下、図1〜図3を参照して、プリンター1の全体構成について説明する。
図1に示すプリンター1は、記録ユニット2と、液体格納ユニット3と、を備えて構成されている。
記録ユニット2は、媒体の一例としての記録用紙に記録を行う記録ヘッド10と、記録用紙を搬送する搬送経路を備えた用紙搬送装置9(図2)と、を含む各種構成部を内部に備えている。尚、記録用紙を搬送する観点において、プリンター1の全体が記録用紙を搬送する搬送装置と捉えることもできる。
記録ヘッド10には、図3に示す様に複数のインク吐出ノズル11が設けられている。記録ヘッド10は、X軸方向に移動可能なキャリッジ27に搭載されており、X軸方向に移動しながらインク吐出ノズル11から液体の一例であるインクを記録用紙に吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター1は、記録機能だけでなく、原稿の読み取り機能、すなわちスキャナーを備える複合機として構成されている。本実施形態においては、記録ユニット2の上部にスキャナー部4が設けられている。尚、図1〜図3では、スキャナー部4の詳細な構成の図示は省略する。
装置上部前方には、図1に示すようにスキャナー部4を含むプリンター1を操作する操作部5が設けられている。
図1に示す液体格納ユニット3には、記録ヘッド10に供給するインクを収容した不図示の液体収容体が格納されている。インクは、液体格納ユニット3に格納された液体収容体から不図示のチューブを介して記録ヘッド10に供給される。
記録ユニット2には、図2に示す記録ヘッド10に向けて記録用紙を供給する上部供給機構7が設けられている。装置上部の後方には、図2に示す上部供給機構7へ記録用紙をセットする用紙セット部8を開閉する上部カバー2aが設けられている。図2に示すように上部カバー2aを開くことにより、用紙セット部8への記録用紙のセットが可能となる。
また、記録ユニット2の下方には、図2に示すように用紙トレイ6が設けられており、用紙トレイ6から記録ヘッド10に向けて記録用紙を供給する下部供給機構12が設けられている。記録ヘッド10は、上部供給機構7または下部供給機構12によって供給される記録用紙に記録を実行する。
尚、プリンター1には、記録ユニット2に内蔵される用紙トレイ6の他、記録ユニット2の下部、或いは、液体格納ユニット3の下部に増設用の用紙収容ユニット(不図示)を設けることも可能である。
続いて、図3を参照してプリンター1において記録用紙を搬送する用紙搬送装置9の用紙搬送経路について説明する。
図3において、符号T1で示す実線は、用紙トレイ6から下部供給機構12によって給送される記録用紙の搬送経路を示している。以下、この経路を用紙搬送経路T1と言う。また、符号T2で示す一点鎖線は、上部供給機構7によって給送される記録用紙の搬送経路を示している。この経路を用紙搬送経路T2と言う。
また、プリンター1は、記録用紙の第1面への記録後に当該記録用紙を反転して、第1面の反対面である第2面への記録を行う、所謂、両面記録を実行可能に構成されている。図3において符号T3で示す点線は、両面記録を実行する際に、第1面への記録後の記録用紙を反転する際に記録用紙が通るスイッチバック経路T3である。
用紙搬送装置9には、用紙搬送経路において記録用紙の先端及び後端の通過を検出する検出手段40が設けられている。本発明の特徴となる検出手段40については、用紙搬送経路について説明した後に詳説する。
以下において、用紙搬送経路T1、用紙搬送経路T2、スイッチバック経路T3の順に説明する。
用紙搬送経路T1には、用紙搬送装置9を構成する下部供給機構12、反転ローラー20、送りローラー21、上流搬送ローラー対30、第1搬送ローラー対31、及び第2搬送ローラー対32が設けられている。
符号P1は、用紙トレイ6にセットされた用紙束を表している。下部供給機構12は、用紙トレイ6にセットされた用紙束P1を1枚ずつ送り出す。下部供給機構12は、ピックアップローラー16、下部給送ローラー17、及び下部分離ローラー18を備えている。
用紙トレイ6に収容された用紙束P1は、用紙トレイ6からピックアップローラー16によってピックアップされた後、下部給送ローラー17と下部分離ローラー18とでニップされて、反転ローラー20に向けて送り出される。
反転ローラー20は、その外周面で記録用紙を反転させつつ搬送するローラーである。符号22及び符号24で示すローラーは、それぞれ反転ローラー20との間で記録用紙をニップする第1反転従動ローラー及び第3反転従動ローラーである。記録用紙は、反転ローラー20によって反転されて、用紙トレイ6において上を向いていた面が下を向いた状態で送りローラー21に向けて送られる。
反転ローラー20の下流には、送りローラー21が設けられている。尚、反転ローラー20及び送りローラー21は、不図示の駆動源によって駆動される。
符号25で示すローラーは、送りローラー21との間で記録用紙をニップする第1送り従動ローラーである。記録用紙は、送りローラー21と第1送り従動ローラー25とによってニップされて、送りローラー21の下流に位置する上流搬送ローラー対30に送られる。
上流搬送ローラー対30は、駆動ローラー30aと、従動ローラー30bと、を備えて構成されている。
用紙搬送方向において、記録ヘッド10の下流には、記録用紙を搬送する第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32が設けられている。第1搬送ローラー対31は、第1搬送駆動ローラー31aと、第1搬送従動ローラー31bとを備えて構成されている。第2搬送ローラー対32は、第2搬送駆動ローラー32aと、第2搬送従動ローラー32bとを備えて構成されている。
駆動ローラー30a、第1搬送駆動ローラー31a、第2搬送駆動ローラー32a、のこれらは、不図示のモーターによって回転駆動される。
記録ヘッド10に対向する位置には、記録用紙Pを支持する用紙支持部材33が設けられている。用紙支持部材33に支持されつつ記録領域Kを通過する記録用紙に対して、記録ヘッド10の複数のノズル11からインクが吐出されて記録が行われる。
記録ヘッド10による記録後の記録用紙は、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32によって排出トレイ19に排出される。
続いて、同じく図3を参照して、用紙セット部8から上部供給機構7によって給送される記録用紙の搬送経路である用紙搬送経路T2について説明する。
上部供給機構7によって給送される記録用紙は、用紙セット部8にセットされる。用紙セット部8には複数枚の記録用紙をセット可能である。図3において、用紙セット部8にセットされた用紙束を符号P2で示している。もちろん、用紙セット部8には一枚の記録用紙をセットすることも可能である。
用紙セット部8は、用紙搬送方向の上流に設けられる回動軸8aに対して揺動するホッパーとして形成されている。図2において、用紙セット部8の上流には、用紙束P2の後端側を支持するペーパーサポート34が設けられている。ペーパーサポート34は、図2においてペーパーサポート34の下方に位置する収納部35に収納可能、且つ、収納部35から引き出し可能に構成されている。上部供給機構7による給紙を行う場合には、ペーパーサポート34が収納部35から引き出され、上部供給機構7の非使用時には、ペーパーサポート34が収納部35に収納されて、上部カバー2aを閉じることができる。
図3に戻り、用紙セット部8の下流には、上部供給機構7を構成する上部給送ローラー13、上部分離ローラー14、及び下流給送ローラー対15が設けられている。
用紙セット部8は、先端が上部給送ローラー13に近づくように揺動し、用紙セット部8にセットされた用紙束P2の最上位の記録用紙が上部給送ローラー13の回転によって下流に給送される。上部分離ローラー14は、上部給送ローラー13との間で記録用紙をニップして、複数の記録用紙を1枚に分離する。
上部給送ローラー13によって給送される記録用紙は、更に下流給送ローラー対15によって下流に送られる。下流給送ローラー対15は、駆動ローラー15aと、これに従動回転する従動ローラー15bとを備えて構成される。
用紙搬送経路T2は、送りローラー21と第1送り従動ローラー25とのニップ位置の上流の第1合流部G1において、前述した用紙搬送経路T1に合流する。
用紙搬送経路T2を搬送される記録用紙は、第1合流部G1から用紙搬送経路T1に入り、その後は用紙トレイ6から給送された記録用紙と同様、上流搬送ローラー対30によって記録領域Kに送られて記録ヘッド10による記録が行われた後、第1搬送ローラー対31及び第2搬送ローラー対32によって排出トレイ19に排出される。
続いて、両面記録を行う場合の搬送経路であるスイッチバック経路T3について説明する。
両面記録を行う場合、記録用紙の第1面に記録が行われた後、図3に示す上流搬送ローラー対30、第1搬送ローラー対31、及び第2搬送ローラー対32を、記録時の回転方向とは逆方向に回転させる。このことによって、記録用紙は記録ヘッド10によって記録を行う場合の用紙搬送方向である+Y方向とは反対の−Y方向に搬送され、スイッチバック経路T3に入る。
スイッチバック経路T3において、記録用紙は、送りローラー21と第2送り従動ローラー26とにニップされて−Y方向に搬送され、更に、反転ローラー20と第2反転従動ローラー23とにニップされて−Y方向に搬送される。
スイッチバック経路T3は、反転ローラー20と第3反転従動ローラー24とのニップ位置の上流の第2合流部G2において用紙搬送経路T1に合流しており、記録用紙は、用紙搬送経路T1に入るとともに反転ローラー20によって反転されて搬送される。このことによって、記録用紙は、直近の記録面である第1面が下を向き、第2面が上側、すなわち、記録ヘッド10に対向する姿勢で記録領域Kに送られる。
記録領域Kにおいて記録ヘッド10による第2面への記録が行われた後、記録用紙は、排出トレイ19に向けて排出される。
続いて、プリンター1の用紙搬送経路T1において第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に設けられた検出手段40について説明する。検出手段40は、用紙搬送経路T1と交差する検出光によって記録用紙を検出する手段であり、本実施形態では光学センサーである。
尚、以下では、検出手段の一例として第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間に設けられた検出手段40について説明するが、プリンター1においてはその他の位置にも検出手段(不図示)が設けられており、その検出手段に対し、以降説明する各実施形態を適用することもできる。
[第1実施形態]
以下、図4を参照して検出手段40の第1実施形態を説明する。第1実施形態に係る検出手段には、符号40Aを付している。
図4において符号38は第1搬送ローラー対31と第2搬送ローラー対32との間の用紙搬送経路であり、用紙搬送経路38は鉛直方向と交差する方向に延びており、本実施形態では水平に近い方向に延びている。尚、厳密には用紙搬送経路38は下流(図4において左方向)に向かってやや上り傾斜を成しているが、図4では説明の便宜上水平に描いている。
符号51は用紙搬送経路38の上側を形成する上経路形成部材であり、符号51aは上経路形成面である。また符号53は用紙搬送経路38の下側を形成する下経路形成部材であり、符号53aは下経路形成面である。
検出手段40Aは、検出光の光路を構成する部位であって、用紙搬送経路38を挟んで一方に配置される第1光学部位及び他方に配置される第2光学部位を備えている。本実施形態では、第1光学部位は検出光を発する発光素子41及び検出光を受ける受光素子42を備えて構成され、第2光学部位は第1反射板45を備えて構成される。第1反射板45の表面は、検出光を反射する反射面となる。
下経路形成部材53には、下経路形成面53aと交差する方向に貫通部60が形成されている。図4では貫通部60における下流の壁面を符号57で示し、貫通部60における上流の壁面、つまり壁面57と対向する面を符号58で示している。以下、符号58で示す壁面を対向面と称する。
壁面57には凹部55が形成されており、この凹部55に、第1反射板45が収容されている。壁面57と対向する対向面58には第2反射板46が設けられている。第2反射板46の表面は、検出光を反射する反射面となる。
発光素子41から発せられた検出光は、第2反射板46で反射し、第1反射板45に向かう。符号S1で示す破線は、発光素子41から第1反射板45に向かう検出光の光路、即ち検出光の往路を示している。
第1反射板45に到達した検出光は、第1反射板45で反射し、第2反射板46で反射して受光素子42に向かう。符号S2で示す二点鎖線は、第1反射板45から受光素子42に向かう検出光の光路、即ち検出光の復路を示している。
本実施形態によれば、第2光学部位を構成する第1反射板45が、凹部55に収容されているので、第1反射板45が用紙搬送経路38から隠れた状態となり、第1反射板45への異物の付着を抑制できる。尚、異物には、紙粉、インクミスト、塵埃が含まれる。
また、第2反射板46は、用紙搬送経路38と交差する対向面58に設けられているので、第2反射板46に対しても異物が付着し難い。尚、本実施形態において対向面58は、下経路形成面53aに対してほぼ垂直である。
本実施形態では、用紙搬送経路38は鉛直方向と交差する方向に延びており、第2光学部位を構成する第1反射板45は、用紙搬送経路38に対し下に配置される。この様な配置により、第1反射板45には異物が落下し、付着し易いが、上述の通り第1反射板45は凹部55に収容されているので、異物の付着を抑制できる。尚、第1光学部位を構成する発光素子41及び受光素子42は、用紙搬送経路38に対して上に配置されているので、異物は殆ど付着しないか、或いは付着しても第1反射板45と比べて極めて微量となる。
また本実施形態では、壁面57は、凹部55よりも用紙搬送経路38と交差する方向つまり下方に延びており、より具体的には貫通部60によって壁面57が形成されているので、壁面57の下端部に異物が堆積し、凹部55に入り込むことを回避できる。
尚、貫通部60に代えて底面を有する凹部としても良い。但しその場合、凹部の底面は、凹部55の下側の縁よりも更に下方に位置することが好ましい。このことにより、凹部の底面に異物が付着して、凹部55内に収容された第1反射板45の位置まで到達することを防ぐことができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、凹部55が形成される壁面57は、用紙搬送方向(+Y方向)の上流方向(−Y方向)に向いているが、図5に示す第2実施形態に係る検出手段40Bのように、壁面57が用紙搬送方向の下流方向(+Y方向)に向くように構成しても良い。
尚、本実施形態を含み、以降説明する各実施形態では、既に説明した構成要素と同一の構成には同一符号を付し、再度の説明は省略する。
[第3実施形態]
壁面57は、図6に示す検出手段40Cの様に、用紙搬送方向(Y軸方向)に沿う面であっても良い。図6の左右方向が用紙幅方向であり、紙面表から裏に向かう方向、或いは紙面裏から表に向かう方向が、用紙搬送方向となる。
本実施形態における壁面57は、X軸方向と直交する面であり、Y−Z平面に平行な面である。尚、本実施形態を除く他の実施形態は全て、Y軸方向と直交する面であり、X−Z平面に平行な面である。
[第4実施形態]
以下、図7を参照して検出手段40の第4実施形態を説明する。第4実施形態に係る検出手段には、符号40Dを付している。
本実施形態において凹部55と用紙搬送経路38との間には、壁面57から突出する突出部63が設けられている。この突出部63によって、用紙搬送経路38から第1反射板45に向かう異物の量を抑制することができる。
また同様に、第2反射板46と用紙搬送経路38との間には、対向面58から突出する庇部65が設けられている。この庇部65によって、用紙搬送経路38から第2反射板46に向かう異物の量を抑制できる。
尚、突出部63と庇部65は、いずれか一方のみ設けても良い。
[第5実施形態]
以下、図8を参照して検出手段40の第5実施形態を説明する。第5実施形態に係る検出手段には、符号40Eを付している。
本実施形態において凹部55は、検出光を透過する透過部材67で覆われている。この様に凹部55が透過部材67で覆われるので、凹部55の内部への異物の入り込みを効果的に抑制できる。
[第6実施形態]
以下、図9を参照して検出手段40の第6実施形態を説明する。第6実施形態に係る検出手段には、符号40Fを付している。
本実施形態においては、第1光学部位が発光素子41で構成され、第2光学部位が受光素子42で構成される。即ち、受光素子42が凹部55に収容される。
この様に構成することで、受光素子42への異物の付着を抑制できる。また、検出光の光路長が上述した第1〜第5実施形態と比べて短くなるので、検出精度が向上する。
[第7実施形態]
以下、図10を参照して検出手段40の第7実施形態を説明する。第7実施形態に係る検出手段には、符号40Gを付している。
本実施形態においては、第1光学部位が発光素子41及び受光素子42で構成され、第2光学部位が第1反射板45で構成され、第1光学部位と第2光学部位とが対向する位置関係にある。
本実施形態においても、第2光学部位を構成する第1反射板45が凹部55に配置されるので、第1反射板45への異物の付着を抑制できる。
[第8実施形態]
以下、図11を参照して検出手段40の第8実施形態を説明する。第8実施形態に係る検出手段には、符号40Hを付している。
本実施形態においては、第1光学部位が発光素子41で構成され、第2光学部位が受光素子42で構成され、第1光学部位と第2光学部位とが対向する位置関係にある。
本実施形態においても、第2光学部位を構成する受光素子42が凹部55に配置されるので、受光素子42への異物の付着を抑制できる。また、上述した第7実施形態と比べて検出光の光路長が短くなるので、検出精度が向上する。
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、図7を参照して説明した突出部63、庇部65、図8を参照して説明した透過部材67、のこれらは、図5、図6、図9、図10、及び図11に示した各実施形態に適用することもできる。
また、図9、図11に示した実施形態では、第1光学部位を発光素子41で構成し、第2光学部位を受光素子42で構成したが、その逆に第1光学部位を受光素子42で構成し、第2光学部位を発光素子41で構成し、即ち発光素子41を凹部55に収容しても良い。同様に、図4〜図8、図10に示した実施形態では、第1光学部位を発光素子41及び受光素子42で構成し、第2光学部位を第1反射板45で構成したが、その逆に第1光学部位を第1反射板45で構成し、第2光学部位を発光素子41及び受光素子42で構成し、即ち発光素子41及び受光素子42を凹部55に収容しても良い。
また、上記各実施形態では、第1光学部位と第2光学部位のうち、第2光学部位のみを凹部に収容したが、第2光学部位と第1光学部位の双方に対して凹部を設け、そして凹部に収容しても良い。
1…インクジェットプリンター、2…記録ユニット、3…液体格納ユニット、4…スキャナー部、5…操作部、6…記録用紙トレイ、7…上部供給機構、8…用紙セット部、9…用紙搬送装置、10…記録ヘッド(記録部)、11…インク吐出ノズル、12…下部供給機構、13…上部給送ローラー、14…上部分離ローラー、15…下流給送ローラー対、15a…駆動ローラー、15b…従動ローラー、16…ピックアップローラー、17…下部給送ローラー、18…下部分離ローラー、19…排出トレイ、20…反転ローラー、21…送りローラー、22…第1反転従動ローラー、23…第2反転従動ローラー、24…第3反転従動ローラー、25…第1送り従動ローラー、26…第2送り従動ローラー、27…キャリッジ、30…上流搬送ローラー対、31…第1搬送ローラー対、32…第2搬送ローラー対、33…用紙支持部材、34…ペーパーサポート、35…収納部、38…用紙搬送経路、40、40A、40B、40C、40D、40E、40F、40G、40H…検出手段、41…発光素子41…受光素子、45…第1反射板、46…第2反射板、51…上経路形成部材、51a…上経路形成面、53…下経路形成部材、53a…下経路形成面、55…凹部、57…壁面、58…対向面、60…貫通部、63…突出部、65…庇部、67…透過部材、S1、S2…光路、T1…媒体搬送経路、T2…媒体搬送経路、T3…スイッチバック経路、G1…第1合流部、G2…第2合流部

Claims (13)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路と交差する検出光によって媒体を検出する媒体検出手段と、を備え、
    前記媒体検出手段は、前記検出光の光路を構成する部位であって、前記媒体搬送経路を挟んで一方に配置される第1光学部位及び他方に配置される第2光学部位を備え、
    前記第1光学部位及び前記第2光学部位の一方又は双方が、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる壁面に形成された凹部に収容される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記媒体搬送経路は、鉛直方向と交差する方向に延び、
    前記第2光学部位は、前記媒体搬送経路に対し下に配置され、前記凹部に収容される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記凹部と前記媒体搬送経路との間には、前記壁面から突出する突出部が設けられる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記壁面は、前記凹部よりも下方に延びている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記凹部は、前記検出光を透過する透過部材で覆われる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記壁面は、媒体搬送方向に沿う面である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記壁面は、媒体搬送方向の下流方向を向く面である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記壁面は、媒体搬送方向の上流方向を向く面である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記壁面と対向し、前記媒体搬送経路の経路面と交差する方向に延びる対向面を有し、
    前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子を含み、
    前記第2光学部位は、前記検出光を反射させる第1反射面を含み、
    前記対向面には、前記第1光学部位から発せられた前記検出光を前記第2光学部位に向けて反射させ、前記第2光学部位で反射した前記検出光を前記第1光学部位に向けて反射させる第2反射面が設けられる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項9に記載の媒体搬送装置において、前記第2反射面と前記媒体搬送経路との間には、前記対向面から突出する庇部が設けられる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子、及び前記検出光を受光する受光素子を含み、
    前記第2光学部位は、前記検出光を前記第1光学部位に向けて反射させる反射面を含み、
    前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にある、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第1光学部位は、前記検出光を発する発光素子を含み、
    前記第2光学部位は、前記検出光を受光する受光素子を含み、
    前記第1光学部位と前記第2光学部位とが対向する位置にある、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 媒体に記録を行う記録手段と、
    媒体を搬送する、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    を備えた記録装置。
JP2019014059A 2019-01-30 2019-01-30 媒体搬送装置、及び記録装置 Pending JP2020121838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014059A JP2020121838A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 媒体搬送装置、及び記録装置
US16/773,193 US11254147B2 (en) 2019-01-30 2020-01-27 Medium transport device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014059A JP2020121838A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 媒体搬送装置、及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121838A true JP2020121838A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71733259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014059A Pending JP2020121838A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 媒体搬送装置、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11254147B2 (ja)
JP (1) JP2020121838A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281055B2 (ja) * 2019-07-22 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055625B1 (ja) 1999-04-05 2000-06-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおける用紙の検出センサ
JP6821448B2 (ja) 2016-10-31 2021-01-27 キヤノン株式会社 シート検知機構及びこれを搭載する画像形成装置
US10301130B2 (en) 2016-10-31 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detection mechanism and image forming apparatus equipped therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US11254147B2 (en) 2022-02-22
US20200238736A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705199B2 (ja) 印刷装置
US11252293B2 (en) Recording apparatus
JP5577893B2 (ja) 画像記録装置
JP2013116783A (ja) 画像記録装置
JP2020121838A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP2020132388A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP7131148B2 (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
US20230191808A1 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
US11370232B2 (en) Medium transport device and recording apparatus
US11712908B2 (en) Recording device
JP2010150021A (ja) 画像記録装置
JP6882714B2 (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP6746938B2 (ja) 印刷装置
JP2021121556A (ja) 記録装置
JP7021515B2 (ja) 液体噴射装置
JP5929014B2 (ja) 画像記録装置
JP2022093849A (ja) 記録装置
JP6079428B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6759747B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2019116354A (ja) 給送装置
JP2024064467A (ja) 印刷装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP2024013290A (ja) 液体吐出装置
JP2015124082A (ja) 記録装置
JP2019112216A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811