JP7277211B2 - 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7277211B2
JP7277211B2 JP2019063891A JP2019063891A JP7277211B2 JP 7277211 B2 JP7277211 B2 JP 7277211B2 JP 2019063891 A JP2019063891 A JP 2019063891A JP 2019063891 A JP2019063891 A JP 2019063891A JP 7277211 B2 JP7277211 B2 JP 7277211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
type
recording
input
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163600A (ja
Inventor
勇樹 五十嵐
健彦 笠松
史一 西川
泰司 森本
康士 須田
敬子 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019063891A priority Critical patent/JP7277211B2/ja
Priority to EP20163808.7A priority patent/EP3716035A1/en
Priority to US16/828,526 priority patent/US11025791B2/en
Priority to KR1020200036025A priority patent/KR102649490B1/ko
Priority to CN202010224927.9A priority patent/CN111746161B/zh
Publication of JP2020163600A publication Critical patent/JP2020163600A/ja
Priority to JP2023074878A priority patent/JP2023099579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277211B2 publication Critical patent/JP7277211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency

Description

本発明は、情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
記録装置において記録を行う際に、記録媒体の種類に応じた制御パラメータを使用して記録を行うことが知られている。特許文献1には、適切な制御パラメータを使用して記録を行うために、記録対象の記録媒体の複数の特性値を測定し、基準となる値と比較することで記録媒体の種類を判別することが開示されている。
特開2016-215591号公報
しかしながら、記録媒体の特性値を測定するセンサの誤差及び記録媒体の個体差や測定環境の違いなどが測定値に影響を与えるため、予め用意した基準を使用した場合に十分な精度で記録媒体の種類を判別することができない虞がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の種類を精度よく判別することを目的とする。
本発明は、記録装置で使用される記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果と、基準となる記録媒体の特性値と、を取得する取得手段と、記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知させる通知制御手段と、前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類に対応する情報入力を受け付ける入力手段と、前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、前記入力手段が受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更する変更手段を備える情報処理装置であって、前記情報処理装置は前記記録装置で使用される記録媒体の種類を決定する際に、複数のモードのうち1つのモードを実行可能であり、前記複数のモードは測定モードと指定モードを含み、前記測定モードを実行する場合には、前取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得した後に、前記通知制御手段が、前記取得手段が取得した前記測定結果を用いて前記通知手段に前記記録媒体の種類を通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、前記指定モードを実行する場合には、前記取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得した後に、前記通知制御手段が、前記取得手段が取得した前記測定結果を用いず、ユーザーからの記録媒体の種類を指定する情報に基づき前記記録装置で使用されると決定された前記記録媒体の種類を前記通知手段に通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、前記指定モードにおいても前記変更手段は前記入力手段入力を受け付けた記録媒体の特性値を前記通知に用いられなかった前記測定結果に基づいて変更することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の種類を精度よく判別できる可能性が高まる。
実施形態に係る記録装置の構成を示す斜視図である。 実施形態に係るキャリッジの構成を示す図である。 実施形態における光学センサの構成を示す図である。 実施形態における記録装置の制御系のブロック構成を示す図である。 実施形態における入出力部の表示形態を示す図である。 実施形態における記録媒体決定処理を示すフローチャートである。 実施形態における入出力部の表示形態を示す図である。 実施形態における推定手動モードを示すフローチャートである。 実施形態においてEEPROMに記憶されている特性値を示す表である。 実施形態における記録媒体の抽出処理を示すフローチャートである。 入出力部の他の形態を示す図である。 実施形態において測定される測定値の例を示す表である。 実施形態の記録媒体決定処理における判定結果を示す表である。 実施形態の順位づけを示す表である。 実施形態における特性値を算出する方法を説明するための表である。 実施形態における推定自動モードを示すフローチャートである。 実施形態における手動モードを示すフローチャートである。 実施形態における固定モードを示すフローチャートである。 実施形態におけるバーコードモードを示すフローチャートである。 実施形態における記録媒体に記録するバーコードを示す図である。
(第1の実施形態)
<全体構成>
図1は、記録装置100の構成を示す斜視図であり、キャスターおよび排紙のためのバスケットが取り付けられている。図1(a)は全体の外観を示し、図1(b)は上部カバーを開けて内部構造が見える状態を示す。本実施形態における記録装置100は、インクジェット記録方式により、記録媒体上に記録材としてインク滴を付与することにより記録を行う。記録媒体はY方向を搬送方向として搬送される。そして、記録ヘッド102を搭載したキャリッジ101はY方向と交差するX方向に往復移動して記録を行う、いわゆるシリアル型記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置について説明する。しかしながら、ノズル列が記録媒体の搬送方向の記録幅に亘って構成された、いわゆるライン型記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置が用いられても良い。また、記録機能だけでなく、スキャン機能やFAX機能、送信機能等が一体化された多機能型周辺装置(MFP)でもよい。また、記録材として粉末トナーを用いる電子写真方式の記録装置でもよい。本実施形態では、後述する使用する記録媒体の決定処理を行うための情報処理装置の機能は記録装置100に搭載されている。
記録装置100の上部に入出力部406を備える。入出力部406は操作パネルであり、ディスプレイにインク残量や記録媒体の種類の候補を表示し、ユーザーはキーを操作することにより記録媒体の種類を選択したり記録の設定を行ったりすることができる。
キャリッジ101は、光学センサ201(図2)と、インクを吐出する吐出口が設けられた吐出口面が形成された記録ヘッド102とを有する。キャリッジ101は、キャリッジモータ415(図4)の駆動により、キャリッジベルト103を介してシャフト104に沿ってX方向(キャリッジの移動方向)に往復移動可能に構成されている。本実施形態において、記録装置100は、光学センサ201により、記録媒体105の表面上の乱反射特性値や正反射特性値を取得したり、キャリッジ101と記録媒体105との間の距離を測定したりすることが可能である。
ロール紙等の記録媒体105は、不図示の搬送ローラによりプラテン106上をY方向に搬送される。搬送ローラによりプラテン106上に搬送された記録媒体105上をキャリッジ101がX方向に移動しながら、記録ヘッド102からインク滴を吐出することで記録動作が行われる。キャリッジ101が記録媒体105上の記録領域の端まで移動すると、搬送ローラは記録媒体105を一定量搬送し、次の記録走査を行う領域を記録ヘッド102が記録可能な位置に移動させる。以上の動作の繰り返しにより画像の記録が行われる。
<キャリッジ構成>
図2は、キャリッジ101の構成を示す図である。キャリッジ101は、トランスレータ202とヘッドホルダ203とを備えて構成されている。ヘッドホルダ203は、記録ヘッド102と反射型センサである光学センサ201を含む。図2に示すように、光学センサ201は、底面が記録ヘッド102の底面と同位置若しくはそれよりも高くなるように、構成されている。
<光学センサ構成>
図3は、光学センサ201の構成を示す断面模式図である。光学センサ201は、光学素子として第1のLED301、第2のLED302、第3のLED303、第1のフォトダイオード304、第2のフォトダイオード305、第3のフォトダイオード306を含む。第1のLED301は、記録媒体105の表面(測定面)に対して法線(90°)の照射角を有する光源である。第1のフォトダイオード304は、第1のLED301から照射され記録媒体105からの反射光をZ方向45°の角度で受光する。つまり、記録媒体105からの反射光のいわゆる乱反射成分を検出する光学系を形成する。
第2のLED302は、記録媒体105の表面(測定面)に対してZ方向60°の照射角を有する光源である。第1のフォトダイオード304は、第2のLED302から照射され記録媒体105からの反射光をZ方向60°の角度で受光する。つまり、発光と受光の角度が等しくなり、記録媒体105からの反射光のいわゆる正反射成分を検出する光学系を形成する。
第3のLED303は、記録媒体105の表面(測定面)に対して法線(90°)の照射角を有する光源である。第2のフォトダイオード305と第3のフォトダイオード306は、第3のLED303から照射され記録媒体105からの反射光を受光する。第2のフォトダイオード305と第3のフォトダイオード306は、それぞれの受光量が光学センサ201と記録媒体105との距離に応じて変化することで、光学センサ201と記録媒体105との距離を測定する。
本実施形態では光学センサはキャリッジに設置されているが、他の形態でもよい。例えば、記録装置に固定して設置されていてもよいし、あるいは記録装置とは別体の記録媒体の乱反射や正反射等の特性値を測定するための測定機器であって、測定機器によって測定した特性値を記録装置に送信する形態でもよい。
<ブロック図>
図4は、記録装置100の制御系のブロック構成を示す図である。ROM402は、不揮発性メモリであり、例えば、記録装置100を制御するための制御プログラムや、本実施形態の動作を実現させるためのプログラムが記憶されている。本実施形態の動作は、例えば、CPU401がROM402に記憶されたプログラムをRAM403に読み出して実行することにより実現される。RAM403は、CPU401のワーキングメモリとしても用いられる。EEPROM404は、記録装置100の電源がオフとされても保持しておくべきデータを記憶する。少なくとも、CPU401とROM402が、後述する記録媒体決定処理をするための情報処理装置の機能を実現する。また、EEPROM404は、予め定められた基準として利用する各記録媒体の特性値や、各記録媒体のカテゴリを記憶する。カテゴリとは記録媒体の種類を大きく分類したものであり、本実施形態においては、光沢紙、普通紙、コート紙、フィルム用紙、スペシャル、の5つが設定されている。例えば記録媒体がスタンダード光沢紙であるならば光沢紙のカテゴリ、プレミアム普通紙ならば普通紙のカテゴリに分類されている。記録媒体は紙媒体ではない媒体も含むが、本実施形態においてはユーザーに対して「用紙」という文言を用いて通知を行う。各記録媒体の特性値は記録装置内の記憶媒体ではなく、ホストコンピュータのROMやサーバーなどの外部メモリに記憶してもよい。
インタフェース(I/F)回路410は、記録装置100と外部のLAN等のネットワークとを接続する。記録装置100は、I/F回路410により、外部のホストコンピュータ等の装置との間で各種ジョブやデータ等の送受信を行う。
入出力部406は、入力部と出力部を含む。入力部はユーザーからの電源投入の指示や、記録実行の指示、各種機能の設定の指示を受け付ける。出力部は省電力モード等の各種装置情報や、記録装置100が実行可能な各種機能の設定画面を表示する。本実施形態では入出力部406は記録装置100に備えられた操作パネルであり、入出力部406は、入出力制御回路405を介してシステムバス416とデータの送受信が可能なように接続されている。本実施形態ではCPU401が出力部の情報の通知制御を行う。
他にも、入力部は外部のホストコンピュータのキーボードでもよく、外部のホストコンピュータからユーザーの指示を受付可能としてもよい。出力部は、LEDディスプレイやLCDディスプレイ、ホスト装置と接続されているディスプレイでもよい。また、入出力部がタッチパネルである場合には、ソフトウェアキーによりユーザーからの指示を受付可能である。また、入出力部406はスピーカーとマイクであって、ユーザーからの入力を音声入力、ユーザーへの通知を音声出力としてもよい。
CPU401とROM402と同様の機能を持つCPUとROMを備え、記録装置100と外部接続される情報処理装置が、後述する記録媒体決定処理を行い、記録装置100で使用する記録媒体を決定してもよい。
光学センサ201による測定を実施する場合には、CPU401によりLED制御回路407が駆動され、光学センサ201内の所定のLEDが点灯するように制御される。光学センサ201の各フォトダイオードは受光した光に応じた信号を出力し、A/D変換回路408によりデジタル信号に変換され、RAM403に一旦保存される。記録装置100の電源オフ時にも保存されるべきデータは、EEPROM404に記憶される。
記録ヘッド制御回路411は、記録ヘッド102に搭載されセレクタやスイッチを含むノズル駆動回路に対して、記録データに応じた駆動信号を供給し、ノズルの駆動順序等、記録ヘッド102の記録動作の制御を行う。例えば、外部からI/F回路410に記録対象データが送信されてきた場合、記録対象データは、RAM403に一旦保存される。そして、記録ヘッド制御回路411は、記録対象データから、記録のための記録データに変換された記録データに基づいて、記録ヘッド102を駆動する。その際、LF(ラインフィード)モータ駆動回路412は、記録データのバンド幅等に基づいてLFモータ413を駆動し、LFモータ413と接続されている搬送ローラが回転することにより記録媒体を搬送する。CR(キャリッジ)モータ駆動回路414は、CR(キャリッジ)モータ415を駆動することによりキャリッジベルト103を介してキャリッジ101を走査させる。
I/F回路410から送られてくるデータには、記録対象データのみでなく、プリンタドライバで設定された内容のデータも含まれる。また、記録対象データは、例えば、I/F回路410を介して外部から受信して記憶部に格納されたり、ハードディスク等の記憶部に予め格納されたりしている場合もある。CPU401は、画像データを記憶部から読み出して画像処理回路409を制御して、記録ヘッド102を用いるための記録データへの変換(二値化処理)を実行する。画像処理回路409は、二値化処理の他、色空間変換、HV変換、ガンマ補正、画像の回転等、種々の画像処理を実行する。
<記録媒体の種類の選択方法>
記録対象の記録媒体105の種類を特定することによって、インクの最大使用量、記録ヘッドの高さ、記録媒体のプラテンへの吸着力、記録媒体の搬送量補正の程度などのパラメータが設定される。記録媒体の特性に影響するような制御パラメータであれば、他のパラメータが用いられていてもよい。
本実施形態では、記録媒体の種類を選択する際のモードが5つあり、固定モード、手動モード、推定手動モード、推定自動モード、バーコードモードがある。これらのモードのうち、測定結果から記録媒体の種類を推定する測定モードとしては、推定手動モード、推定自動モードがある。また、測定結果を用いず、ユーザーによる記録媒体の種類の指定、あるいはモードの指定によって記録媒体の種類を決定する指定モードとしては、手動モード、固定モード、バーコードモードがある。
固定モードは、ユーザーが予め設定している記録媒体の種類を記録対象の記録媒体の種類として自動的に決定する。
手動モードは入出力部406に記録媒体のカテゴリを表示し、ユーザーはカテゴリを選択し、更に選択したカテゴリ内から記録媒体の種類を選択することによって記録対象の記録媒体の種類を決定する。
推定手動モードは、光学センサ201によって記録対象の記録媒体105の特性を測定し、その測定結果に基づいて記録媒体の種類の候補を入出力部406に表示する。ユーザーが入出力部406から記録媒体の種類を選択することによって記録対象の記録媒体の種類を決定する。
推定自動モードは、光学センサ201によって記録対象の記録媒体105の特性を測定し、その測定結果に基づいて記録媒体の種類の候補を入出力部406に表示する。ユーザーによる操作が所定時間行われなかった場合には、最も上位の候補として表示していた記録媒体の種類を記録対象の記録媒体の種類として決定する。ユーザーによって記録媒体の種類が選択された場合には、選択された種類を記録対象の記録媒体の種類として決定する。
バーコードモードは、記録媒体に予め記録媒体の種類を示す情報がバーコードとして記録されており、バーコードを読み込むことによって記録対象の記録媒体の種類を決定する。
以上の5つのモードは、ユーザーによって切り替え可能である。入出力部406に表示されているホーム画面を図5(a)に示す。なお、図5(a)はホーム画面に表示されている項目のうち「本体設定」が選択されたときの様子を示している。項目が選択されると、選択された項目が強調表示され、次の画面が表示される。図5では項目の背景を他の項目の色とは異ならせ、項目の枠を太くすることによって強調表示する。
ホーム画面において「本体設定」が選択されると図5(b)に示すような本体設定画面を表示する。図5(b)に表示されているボタン40をタッチすると画面の表示を下にスクロールすることができる。「STOP」をタッチすると図5(b)の表示から図5(a)のホーム画面の表示に切り替わる。本体設定画面から「用紙関連の設定」が選択されると、図5(b)に示すように「用紙関連の設定」の項目を強調表示し、図5(c)に示すような用紙関連の設定画面を表示する。なお、図5(c)は、設定画面において「用紙種類の選択方法」が選択されたときの様子を示している。用紙関連の設定画面では、記録を行う際の記録ヘッド102の高さを設定するための項目や、ロール紙をカットする際のカットスピードを設定するための項目など、記録装置100に設定されている記録媒体情報の設定を行うための項目を表示する。図5(c)の用紙関連の設定画面において「用紙種類の選択方法」が選択されると、図5(d)に示すような用紙種類の選択方法の設定画面を表示する。ユーザーはこの画面から、上述した記録媒体の種類を選択する際のモードを設定可能である。図5(d)に表示される「推定結果から自動選択」が選択されると推定自動モードが実行され、「推定結果から手動選択」が選択されると推定手動モードが実行される。
<モード共通フロー>
図6は、記録対象の記録媒体の種類を決定する記録媒体決定処理を示すフローチャートである。記録媒体決定処理は、記録媒体の種類を選択する際のモードが設定された後に行われる処理である。
以下の記録媒体決定処理においては、ユーザーが選択した記録媒体の種類の特性値について、測定値を新たな情報として得て、これに基づいて予め定められている特性値を測定値に近づけるように変更する。このような学習により、より精度よく記録媒体の種類を選択できるような特性値を獲得していく。
固定モード、手動モード、バーコードモードに関しては、入出力部406に情報を表示するに当たり、光学センサ201によって測定された記録媒体の特性の測定結果を利用しない。しかし、いずれのモードにおいても、光学センサ201による記録媒体の特性の測定と測定に基づく学習を行う。測定値が必要なモード以外でも測定を行い、学習することによって、精度よく記録媒体の種類を判別できるような特性値を獲得しやすくなる。本実施形態では、全てのモードにおいて記録媒体の特性値の学習を行うが、例えば正しい記録媒体が選択される確率が高いバーコードモードでのみ学習を行うようにしてもよい。
図6のS101~S107までの各ステップの処理は、例えば、図4で示すCPU401がROM402に記憶されたプログラムをRAM403に読み出して実行することで実現される。また、記録媒体決定処理はホスト装置のソフトウェアによって実行されてもよい。本実施形態において入出力部406は記録装置に備えられた操作パネルであるので記録媒体の候補の通知は操作パネルに記録媒体の名称を表示することによって行われる。入出力部406はホスト装置に接続されたディスプレイとホスト装置であってもよい。また、入出力部406が音声の入出力が可能なマイク機能のあるスピーカーである場合には記録媒体の候補の通知はスピーカーによって行われ、記録媒体の選択はマイクにユーザーが記録媒体の名称、或いは対応する符号を音声入力することによって行われる。
CPU401は、入出力部406である操作パネルからユーザーによる給紙開始の指示を受け付けると記録媒体105の給紙処理を実施する。図7(a)は給紙処理開始の指示の入力を受け付ける操作パネルの表示例である。操作パネルはユーザーによるタッチ入力可能なタッチパネルである。「はい」の項目をタッチすると給紙が開始される。
図7(a)で「はい」の項目が選択され、給紙が開始されると、記録媒体105は搬送ローラによりプラテン106上の光学センサ201が検知可能な位置まで搬送される。記録媒体105が搬送されると、記録媒体105上をキャリッジ101がX方向に移動し、光学センサ201によって記録媒体105の乱反射値、正反射値、記録媒体の厚さの値(以下、紙厚)を取得する(ステップS101)。乱反射値は記録媒体の白色度と対応し、正反射値は記録媒体の光沢度と対応する。記録媒体の特性として、記録媒体のX方向の幅を使用して記録媒体決定処理を行ってもよい。記録媒体の特性の測定を行う位置は1箇所でもよいし、複数箇所の測定結果の平均を取ってもよい。また、特性の測定は光学センサ201が停止した状態で行ってもよいし、移動しながら行ってもよい。測定値は一旦RAM403などのメモリに記憶される。
次いで、CPU401はステップS102にて設定されている記録媒体を決定する際のモードを確認する。モードはROM402に記憶されている。設定されているモードに応じた処理を行い、推定手動モードはステップS103に、推定自動モードはステップS104に、手動モードはステップS105に、固定モードはステップS106に、バーコードモードはステップS107に進む。ステップS103~S107にて記録対象の記録媒体の種類を決定し、記録媒体決定処理を終了する。
以下にステップS103~S107の、各モードに応じた処理を説明する。
<推定手動モード>
推定手動モードでは、ユーザーが選択した記録媒体の種類の特性値について、測定値を新たな情報として得て、これに基づいて予め定められている特性値を測定値に近づけるように変更する。このような学習により、より精度よく記録媒体の種類を選択できるような特性値を獲得していく。
図8にステップS103の推定手動モードについてのフローチャートを示す。
ステップS201では、CPU401は図6のステップS101で取得した測定値をメモリから読み出し、EEPROM404に記憶されている予め定められた各記録媒体の特性値と比較し、記録媒体の種類の候補を抽出する。ステップS201の記録媒体の種類を抽出する処理のフローチャートを図10に示す。
測定値が示す特性に該当する度合が所定の度合より高い記録媒体の種類を抽出する。詳しくは以下の通りである。図9(a)はEEPROM404に記憶されている記録媒体の種類毎の特性値を示す。この特性値は現段階が初期値であれば特性値=Tである。この値を基準値として測定値との比較により、記録媒体の種類を判別する。この基準値の範囲を抽出範囲とする。乱反射値、正反射値は、光学センサ201が光を受光して出力する出力電圧を10bitでA/D変換した値である。抽出範囲は、記録媒体の各特性値のmiddle値を中心とするmin値からmax値までの範囲である。
ステップS701では、取得した紙厚が、記憶手段EEPROM404に記憶された紙厚の抽出範囲内である記録媒体の種類を抽出する。本実施形態において、紙厚は中心値から±50μmが抽出範囲である。
そして、抽出された記録媒体の種類があるか否かを判断する(ステップS702)。
記録媒体の種類が抽出されなかった場合には、抽出した記録媒体の種類がないことを示す情報をRAM403に記憶し、記録媒体の抽出処理を終了する。
ステップS702で記録媒体の種類が抽出された場合、取得した乱反射値が、記憶手段EEPROM404に記憶された乱反射値の抽出範囲内である記録媒体の種類を抽出する(ステップS703)。図9(a)で示すように、乱反射値の抽出範囲は中心値から±5の範囲である。ここで、抽出された記録媒体の種類があるか否かを判断する(ステップS704)。該当する記録媒体の種類が無い場合、抽出した記録媒体の種類がないことを示す情報をRAM403に記憶し、記録媒体の抽出処理を終了する。
ステップS704で抽出した記録媒体の種類がある場合、取得した正反射値が、記憶手段EEPROM404に記憶された正反射値の抽出範囲内である記録媒体の種類を抽出する(ステップS705)。図9(a)で示すように、正反射値の抽出範囲は中心値から±5の範囲である。ここで、抽出された記録媒体の種類があるか否かを判断する(ステップS706)。該当する記録媒体の種類が無い場合、抽出した記録媒体の種類がないことを示す情報をRAM403に記憶し、記録媒体の抽出処理を終了する。
ステップS706で抽出した記録媒体の種類がある場合、抽出した記録媒体の種類を示す情報をRAM403に記憶し、記憶媒体の抽出処理を終了する。
ステップS201にて記録媒体の抽出処理を終了すると、ステップS202にて抽出した記録媒体があるかを判定する。図10の記録媒体抽出処理にてRAM403に記憶された情報をCPU401によって読み出すことによって判定を行う。
ステップS202で抽出した記録媒体の種類がある場合、抽出した記録媒体の種類の特性値が測定値に近い順に優先順位をつける(ステップS203)。表示の順序の決め方について詳しくは後述する。
記録媒体の種類の名称を、図7(d)に示すように、ステップS203で決定した優先順位の高い順に上から表示する(ステップS204)。
図7(d)では優先度の高い順に記録媒体の名称の横に1~3までの符号を付して表示している。記録媒体の種類の選択は、表示されている記録媒体の名称の項目をタッチすることによって行われる。ここでは、1の番号が付されているスタンダード半光沢紙の優先度が最も高い。符号は優先度の高さが分かるようなものであればよく、数字以外の符号でもよい。また、表示の方法はこれに限らず優先順をユーザーが認識可能であればよい。
図7(d)では、候補の記録媒体を上から3つまで表示することができるが、抽出された記録媒体の種類は2種類であるため、図7(d)では2つの記録媒体までしか表示していない。3つ目の欄には上記2つの記録媒体の名称よりも目立たないように「選択候補がありません」と薄く(或いは暗く)表示し、ユーザーには3つ目の候補がないことを報知する。例えば操作パネルの背景の色が黒の場合、記録媒体2つは白色で、「選択候補がありません」という内容は白よりも輝度の低い色であるグレーで表示する。「選択候補がありません」という内容の表示の下部には、用紙のカテゴリを表示する。このようにしてユーザーが所望する記録媒体が入出力部406に表示された記録媒体の中になかった場合に、その他の種類の記録媒体を選択するために、個別の記録媒体を選択できるようにしてある。本実施形態では、カテゴリは1位の記録媒体の種類が属するカテゴリを一番上に表示する。特性が近いカテゴリを上位に表示し、選択しやすくすることによって候補の記録媒体にユーザーが所望する記録媒体が無かった場合でも、所望の記録媒体のカテゴリを選択するまでの手間を少なくすることができる。
図11に他の形態の入出力部406における記録媒体の種類の候補の表示方法を示す。図11(a)のように、抽出された記録媒体の種類の候補が操作パネルに表示しきれない場合にはスクロール操作等によって下位の候補を表示可能にしてもよい。また、候補の上位から順に表示せずとも、優先順位をユーザーが認識可能であればよい。操作パネルの中央に最も上位の記録媒体の名称を表示させるようにしてもよいし、図11(b)のように優先度が上位の記録媒体の名称を表示する文字の大きさを大きくする、太字にするなどして優先度の上下を表現してもよい。また、「用紙のカテゴリ」という表示の下にカテゴリが表示されているが、「用紙のカテゴリ」を意味する表示なしにカテゴリを表示するようにしてもよい。また、候補の記録媒体の下にはカテゴリではなく、候補以外の記録媒体の種類を表示してもよい。
また、図11(c)のように優先度が1位の記録媒体のみを表示するようにしてもよい。ユーザーが、抽出された他の記録媒体を選択したい場合には、図11(c)ではスタンダード普通紙と表示されている記録媒体の項目の部分を選択することができる。この選択を受け付けると図7(d)のような画面の表示になり、他の記録媒体を選択できるような表示方法でもよい。
ステップS202にて抽出した記録媒体が無いと判定された場合、図7(b)のように操作パネルにカテゴリ表示を行う(ステップS205)。ユーザーが選択したカテゴリの入力を受け付けると図7(c)のようにカテゴリ内の記録媒体の種類を表示する。そして、表示した記録媒体の種類のうち選択された記録媒体の種類についての入力を受ける。入力は記録媒体の名称が表示されている項目をタッチすることによって行われる。図7(b)では、記録媒体のカテゴリとは別に、「すべて」という項目を一番下に表示している。この「すべて」が選択されると全ての記録媒体が予め定められた順番で表示される。最近、即ち一番最後に使用された記録媒体から近い順番に表示するようにしてもよい。
ステップS206にて、ユーザーが入出力部406から記録媒体の種類を選択すると、ステップS207では測定値が選択された記録媒体の学習範囲内か否かを判断する。ここで、学習範囲について説明する。ユーザーが選択した記録媒体の種類の特性値を、測定値に基づいて変更することにより、より抽出の精度が上がるような特性値を得ることができる。しかし、予め定められた(あるいは学習過程を経て変更が行われた)特性値から大きくかけ離れた測定値に基づいて学習を行ってしまうと間違った値を学習してしまうこととなるため、学習する測定値の範囲である学習範囲が設定されている。学習範囲は、本実施形態では抽出範囲の2倍の範囲を持つ範囲である。学習範囲は特性値を変更するための範囲である。選択された記録媒体の学習範囲内に測定値が入っていた場合に、測定値に基づいて特性値を変更する。本実施形態において、学習範囲は特性値の中心値から、所定の値の範囲とするが、これはとmin値との差分、あるいは中心値とmax値と差分の2倍の値の範囲である。例えば、図9(a)のスタンダード光沢紙の正反射値の抽出範囲は中心値から±5の95~105である。学習範囲は±5の2倍である中心値から±10の範囲を取るため、学習範囲は90~110である。同じように、乱反射値、紙厚についても抽出範囲の2倍の範囲を取るため、スタンダード光沢紙の乱反射値の学習範囲は90~100、紙厚の学習範囲は90~290である。学習範囲はこれに限らず、例えば抽出範囲と同じ範囲を取ってもよいし、特性や記録媒体の種類ごとに異なる学習範囲を設定してもよい。選択された記録媒体の種類の学習範囲の中に測定値が入っている場合にはステップS208に進み、ステップS206で選択された記録媒体の種類の特性値を測定値に基づいて変更した値に更新してEEPROM404に記憶させる。以上により推定手動モードによる記録媒体決定処理が終了する。学習範囲の中に測定値が入っていない場合には選択された記録媒体の種類の特性値を更新せずに推定手動モードによる記録媒体決定処理を終了する。特性値の更新について詳しくは後述する。
記録媒体決定処理が終了し、記録準備が完了すると、ユーザーからの記録ジョブを受け付ける状態となり、記録ジョブを受信したら記録を開始する。記録準備を完了する前に記録ジョブを受け付けて、RAM403に保存しておき、記録準備が完了したら記録を開始するようにしてもよい。また、入出力部406からユーザーが選択して入力された記録媒体の種類と、ホストコンピュータから記録装置100に送信されたジョブの記録媒体の種類が異なっている場合は、EEPROM404に記憶している記録媒体の特性値を更新しないようにしてもよい。
図10の記録媒体の抽出処理では、ステップS701で該当する紙厚を有する記録媒体の種類を抽出し、ステップS703で該当する乱反射値を有する記録媒体の種類を、ステップS705で該当する正反射値を有する記録媒体の種類を抽出している。抽出する順番はこれに限らず、例えば乱反射値が該当する記録媒体の種類をまず抽出するようにしてもよい。
光学センサ201が記録装置とは別体の測定機器に設けられている場合には、まず測定機器にセットされた記録媒体の特性を測定によって測定する。そして取得した測定値を記録装置に送信し、記録装置のCPU401によって記録媒体を抽出して、入出力部406に候補を通知するような形態でもよい。
以下に具体例を挙げながら記録媒体決定処理のステップS203の表示の順序の決め方、ステップS208の特性値の更新について説明する。ステップS101で取得した記録媒体の特性が、図12に示すように、(乱反射値、正反射値、紙厚)=(103、98、225)である。図13にステップS201の処理の判定結果を示す表である。測定値が抽出範囲内に入った記録媒体を「○」で示し、測定値が抽出範囲に入らなかった記録媒体を「×」で示す。抽出範囲に入らなかった特性値がある記録媒体は次の処理で判定自体を行わない。これを図13では「判定しない」と表示している。
ステップS701では、図9(a)に示す紙厚の抽出範囲に、取得した紙厚190が入る記録媒体の種類である、スタンダード光沢紙、スタンダード半光沢紙、プレミアム光沢紙、厚口光沢紙が抽出される。抽出した記録媒体の種類があるのでステップS702はYesとなり、ステップS703に進む。
ステップS703では、ステップS701で抽出した記録媒体の中から、図9(a)に示す乱反射値の抽出範囲に、測定した乱反射値103が入る記録媒体の種類である、スタンダード光沢紙、スタンダード半光沢紙、厚口光沢紙が抽出される。抽出した記録媒体の種類があるのでステップS704はYesとなり、ステップS107に進む。
ステップS705では、ステップS703で抽出した記録媒体の中から、図9(a)に示す正反射値の抽出範囲に、測定した正反射値が入る記録媒体を抽出する。ここではスタンダード光沢紙、スタンダード半光沢紙と、厚口光沢紙が抽出される。抽出した記録媒体があるのでステップS706はYesとなり、ステップS707に進む。ステップS707では抽出した記録媒体の種類を示す情報をRAM403に記憶する。
ステップS202で、抽出した記録媒体の種類があるため、ステップS203に進む。ステップS203では、特性値が測定値に近い記録媒体の方が優先順位の高い記録媒体として順位をつける。そして、ステップS204では抽出した記録媒体の種類の名称を、優先順位の高い記録媒体から順に上から表示する。
図14はステップS203における順位の決定方法について説明するための図である。本実施形態では、以下の計算方法によって各特性の中心値と測定値の近さを計算する。
|(測定値-特性の中心値)/(特性のmax値―特性の中心値)|
特性のmax値の代わりにmin値を使用してもよい。
例えばスタンダード光沢紙の正反射値について計算すると、|(103-100)/(105-95)|=0.6である。ステップS201で抽出した記録媒体の種類について上記の計算を行い、各特性の測定値への近さの値を合計する。合計値が小さい記録媒体ほど測定値に近いことを示す。合計値の小さい記録媒体ほど上位の記録媒体の種類と判断し、入出力部406に表示を行う。ここでは、図7(e)に示すように、スタンダード光沢紙、厚口光沢紙、スタンダード半光沢紙の順に表示を行う。
ステップS206でユーザーによって表示順位が3位のスダンダード半光沢紙が選択された場合のステップS207の処理について説明する。
ステップS207では、ステップS101で取得した測定値が、選択された記録媒体の種類であるスダンダード半光沢紙の学習範囲内か否かを判定する。測定値が、乱反射値、正反射値、紙厚、の全ての特性の学習範囲内である場合にスタンダード半光沢紙の学習範囲であると判定する。図9(a)に示すように、スタンダード半光沢紙の正反射値の抽出範囲は中心値(middle)を99として±5の範囲である94~104である。上述したように学習範囲は抽出範囲と同じ中心値から、抽出範囲の2倍の範囲とする。スタンダード半光沢紙の正反射値の学習範囲は中心値を99として±10の範囲である89~109である。同様にしてスタンダード半光沢紙の乱反射値の学習範囲は85~105、紙厚の学習範囲は90~290である。以上の学習範囲に、測定値(乱反射値、正反射値、紙厚)=(103、98、225)の全てが入っているため、ステップS208に進む。
ステップS208では、測定値に基づいて選択された記録媒体の種類の特性値を更新する。図9(a)に示す特性値は更新する前の特性値であり、図12には測定値を示す。本実施形態では、記録媒体の種類の特性値を測定値に一定の割合で近づける。ここで測定値には測定誤差が含まれるため、測定値をそのまま特性値として一度に置き換えるよりも、測定値と特性値との差分が一定割合ずつ少なくなってゆくように、複数回の学習により段階的に差分が解消するようにするとよい。その一例を一般化した式で表すと以下のようになる。
更新後の特性値(Tn+1)=(測定値(R)-特性値(Tn))×α+更新前の特性値(Tn)
ここで、αは特性値を測定値に近づける割合を示す値である。近づける割合を25%とすると、正反射値の中心値は以下のようになる。例えば、Tn=T0(初期値)である場合には、1回目の更新によりT1が求められる。
R=103,Tn=T0=99,である場合には、下記のようにしてT1が求められる。
T1=(103-99)×0.25+99=100
同様に乱反射値、紙厚の特性値を更新する。更新した結果を図9(b)に示す。抽出範囲は、正反射値、乱反射値は中心値から±5、紙厚は中心値から±50ということは変更せずに、中心値に合わせてmin値、max値も更新する。更新した特性値はEEPROM404のスタンダード半光沢紙の特性値として、元の特性値と書き換えて記憶され、次回以降の記録媒体決定処理に使用される。以上で記録媒体決定処理が終了する。
以上の例では、特性値を更新する際には、特性値から測定値に25%近づけたが、近づける割合はこれに限らず、0%より大きく100%以下の割合であればよい。また、近づける割合は記録媒体の種類ごとに設定されていても、特性ごとに設定されていてもよい。
図9(b)のように特性値を更新した状態で、再び記録媒体の特性が、(乱反射値、正反射値、紙厚)=(103、98、225)であるスタンダード半光沢紙を測定する。測定値に特性値が近い順に順位づけした結果を図14(b)に示す。スタンダード半光沢紙の特性値を更新したことによって、スタンダード半光沢紙の順位が1位になった。そのため、ステップS204にて入出力部406には、測定した記録媒体であるスタンダード半光沢紙が最も上位の記録媒体として表示されることになり、ユーザーがより選択しやすくなる。
また、特性値が測定値と近い順に通知したが、他の方法でもよい。使用された記録媒体の使用履歴情報がEEPROM404などに記憶されている場合には、履歴情報を使用してもよい。例えば、図10の記録媒体抽出処理によって抽出した記録媒体の種類を、履歴情報が示す後に使用された記録媒体ほど優先順位の高い記録媒体として、優先順位の高い記録媒体の名称を上から順に表示することができる。
また、測定値を記録媒体の種類の特性値を反映させる他の方法として、過去N回分の測定値の平均値を特性値として設定するようにしてもよい。図15は、過去3回の測定値によって特性値を設定する方法を説明するための図である。ここではスタンダード半光沢紙の正反射値を例にとって説明する。図15(a)はステップS206において1回もスタンダード半光沢紙が選択されていない場合を示す。図15(a)では初期設定の値である99が過去3回分の値として入力されており、平均値も99のため特性値は99となっている。図15(b)はスタンダード半光沢紙が選択されると、測定値103が1回前の測定値として入力される。測定値103が入力されたときの平均値100.3を次回以降使用する特性値として設定する。図15(c)は更にスタンダード半光沢紙が選択された場合を示しており、1回前の測定値として104が入力されている。このときの平均値である102を次回以降使用する特性値として設定する。図15(d)は、図15(c)の状態から更にスタンダード半光沢紙が選択された場合を示しており、1回前の測定値として102が入力されている。このときの平均値103を次回以降使用する特性値として設定する。
<推定自動モード>
図16にステップS104の推定手動モードについてのフローチャートを示す。
ステップS301~S303、S305は図8に示す推定手動モードのステップS201~S205と同様の処理を行う。
ステップS304では、記録媒体の種類の名称を、図7(f)に示すように、ステップS303で決定した優先順位の高い順に上から表示する。候補の記録媒体の種類と共に、優先順位が最も高い記録媒体の種類を選択する場合には操作をしなくてもよいことを通知するために、「1.の用紙を自動で給紙します」という表示を行う。また、優先順位が最も高い記録媒体の種類以外の記録媒体の種類も選択可能であるということを通知するために「リストからも選択可能です」という表示を行う。
ステップS306にて、ユーザーが所定時間以内に入出力部406を操作しなかった場合には、ステップS304にて表示した記録媒体の種類の中で優先度が最上位の記録媒体の種類を対象の記録媒体105の種類に決定する。そしてステップS310に進む。
ステップS306にて、所定時間以内に入出力部406が操作された場合には、ステップS308にてユーザーが選択した記録媒体の種類を対象の記録媒体105の種類に決定する。ステップS308にて記録媒体の種類が選択されると、ステップS309では測定値が選択された記録媒体の学習範囲内か否かを判断する。ステップS309、S310は図8のステップS207、S208と同様の処理を行う。測定値が学習範囲内でない場合には特性値を更新せずに推定自動モードの記録媒体決定処理を終了する。測定値が学習範囲内である場合にはステップS310に進む。
ステップS310では、選択された記録媒体の種類の特性値を測定値に基づいて変更した値に更新してEEPROM404に記憶させる。以上により推定自動モードによる記録媒体決定処理が終了する。
<手動モード>
図17にステップS105の手動モードについてのフローチャートを示す。
ステップS401では、入出力部406に図7(b)に示すような記録媒体のカテゴリを表示する。本実施形態では、カテゴリの表示順は予め定められた順番に表示する形態とする。他にも、使用された記録媒体の使用履歴情報がEEPROM404などに記憶されている場合には、履歴情報が示す最近使用された記録媒体が属するカテゴリを上位に表示してもよい。また、履歴情報が示す最近使用された記録媒体の種類を上位に表示してその下にカテゴリを表示してもよい。また、カテゴリではなくすべての記録媒体の種類を表示するようにしてもよい。
ユーザーがカテゴリを選択すると図7(c)に示すようなユーザーが選択したカテゴリに属する記録媒体の種類が表示される。ユーザーが、表示された記録媒体の種類から記録媒体を選択すると(ステップS402)、ステップS403では測定値が選択された記録媒体の学習範囲内か否かを判断する。ステップS403、S404は図8のステップS207、S208と同様の処理を行う。測定値が学習範囲内でない場合には特性値を更新せずに手動モードの記録媒体決定処理を終了する。測定値が学習範囲内である場合にはステップS404において、ステップS402で選択された記録媒体の種類の特性値を測定値に基づいて変更した値に更新してEEPROM404に記憶させる。以上により手動モードによる記録媒体決定処理が終了する。
<固定モード>
固定モードを使用する場合には、記録媒体決定処理が開始される前に、ユーザーは固定モードを選択し、固定で使用する記録媒体の種類を予め設定する。設定された記録媒体の種類はEEPROM404に記憶する。ここではスタンダード光沢紙が予め設定されているとして説明する。
図18にステップS106の固定モードについてのフローチャートを示す。
ステップS501では、入出力部406に図7(g)に示すように予め設定されている記録媒体の種類の名称を表示する。
ステップS502において、ユーザーが所定時間以内に入出力部406を操作しない、または図7(g)の「OK」の項目を選択した場合には、予め設定されているスタンダード光沢紙を記録対象の記録媒体105に決定し、ステップS504に進む。
ステップS502において、所定時間以内に「用紙種類」の項目が選択された場合には、図7(b)のような記録媒体のカテゴリ表示を行い、ユーザーは予め設定されていなかった記録媒体の種類を選択することができる。ステップ503において記録媒体の種類が選択されるとステップS504に進む。
ステップS504、S505は図8のステップS207、S208と同様の処理を行う。ステップS504では測定値が選択された記録媒体の学習範囲内か否かを判断する。測定値が学習範囲内でない場合には特性値を更新せずに固定モードの記録媒体決定処理を終了する。測定値が学習範囲内である場合にはステップS505にて、選択された記録媒体の種類の特性値を測定値に基づいて変更した値に更新してEEPROM404に記憶させる。以上により固定モードによる記録媒体決定処理が終了する。
<バーコードモード>
バーコードモードは主にロール紙において使用されるモードである。以降は記録対象の記録媒体がロール紙であるとして説明する。記録媒体は記録を行うときには記録装置100に取り付けられて使用される。ユーザーによってバーコードモードが指定されているときに記録装置100から記録媒体を取り外す、または使用を中断し異なる記録媒体が使用されるときに、記録媒体には図20(a)に示すようなバーコードが記録される。図20の記録媒体の種類はスダンダード普通紙である。バーコードは読み込み位置を調整するパターンが記録されているエリアA1と、記録媒体の種類の情報がバーコードとして記録されているエリアA2、記録媒体の種類の名称が記録されているエリアA3に分かれている。バーコードでなくとも、記録媒体に記録した情報によって記録媒体の種類が識別できる形態であればよく、例えばQRコード(登録商標)などでもよい。
図19にステップS107のバーコードモードについてのフローチャートを示す。
ステップS601において、図20(a)に示すような記録対象の記録媒体105に記録されているバーコードを光学センサ201によって読み取る。図20(b)に読み取っている様子を示す模式図を示す。キャリッジ101が移動しながら、光学センサ201の第1のLEDを記録媒体に照射し、乱反射成分を第1のフォトダイオード304で検出することによってバーコードを読み取る。
ステップS602ではバーコードの読み取りが可能であるか否かを判定する。読み取りが可能であった場合にはステップS604で記録対象の記録媒体105を読み取った記録媒体の種類に決定する。読み取りが行えなかった場合にはステップS603で図17の手動モードを実行する。
ステップS604で記録媒体の種類を決定した場合には、ステップS605、S606は図8のステップS207、S208と同様の処理を行う。ステップS605では測定値が選択された記録媒体の学習範囲内か否かを判断する。測定値が学習範囲内でない場合には特性値を更新せずにバーコードモードの記録媒体決定処理を終了する。測定値が学習範囲内である場合にはステップS606にて、選択された記録媒体の種類の特性値を測定値に基づいて変更した値に更新してEEPROM404に記憶させる。以上によりバーコードモードによる記録媒体決定処理が終了する。
以上のように、測定結果を使用せずに記録対象の記録媒体の種類が決定されるモードにおいても記録媒体の特性の測定を行い、測定値に基づいて決定した記録媒体の種類の特性値を学習させる。そのため、測定結果を使用するモードでのみ学習を行うよりも、より精度よく記録媒体の種類を判別できるような特性値を獲得しやすくする。
100 記録装置
105 記録媒体
201 光学センサ
401 CPU
404 EEPROM
406 入出力部

Claims (23)

  1. 記録装置で使用される記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果と、基準となる記録媒体の特性値と、を取得する取得手段と、
    記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知させる通知制御手段と、
    前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類に対応する情報入力を受け付ける入力手段と、
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、前記入力手段が受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更する変更手段
    を備える情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は前記記録装置で使用される記録媒体の種類を決定する際に、複数のモードのうち1つのモードを実行可能であり、
    前記複数のモードは測定モードと指定モードを含み、
    前記測定モードを実行する場合には、前取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得した後に、前記通知制御手段が、前記取得手段が取得した前記測定結果を用いて前記通知手段に前記記録媒体の種類を通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、
    前記指定モードを実行する場合には、前記取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得した後に、前記通知制御手段が、前記取得手段が取得した前記測定結果を用いず、ユーザーからの記録媒体の種類を指定する情報に基づき前記記録装置で使用されると決定された前記記録媒体の種類を前記通知手段に通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、
    前記指定モードにおいても前記変更手段は前記入力手段入力を受け付けた記録媒体の特性値を前記通知に用いられなかった前記測定結果に基づいて変更することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記測定モードでは、前記取得手段によって前記測定結果を取得し、前記通知制御手段が、前記測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて測定された記録媒体の種類の候補を抽出し、前記通知手段に前記候補の記録媒体の種類を示す情報を通知させ、前記変更手段が前記入力手段が受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記測定モードでは、前記取得手段によって前記測定結果を取得し、前記通知制御手段が、前記測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて複数の記録媒体の種類を前記通知手段に通知させ、所定時間以内に操作されなかった場合には最も上位に通知した記録媒体の種類前記記録装置で使用される記録媒体の種類として、当該記録媒体の種類を示す情報の入力を入力手段が受け付け、前記変更手段は前記入力手段が受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記指定モードでは、前記記録装置で使用される記録媒体の特性を測定手段によって測定する前に、前記記録装置で使用される記録媒体の種類を予め設定し、
    前記取得手段は記録装置で使用される記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果を取得し、予め設定されている記録媒体の種類を示す情報の入力を前記入力手段が受け付け、前記変更手段は前記入力手段が受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記指定モードでは、ユーザーは記録媒体の種類を指定する情報として記録媒体に記録媒体の種類を特定するための情報を記録させ、前記特定するための情報を前記測定手段が読み取ることによって前記記録媒体の種類を取得し、取得した前記記録媒体の種類を示す情報を前記入力手段に入され、前記変更手段が前記入力手段に入力された記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 記測定モードおよび前記指定のモードを含む前記記録媒体の種類を選択するための複数のモードから選択されたモードの入力を受け付ける受付手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記変更手段は、前記記録装置で使用されると決定された前記記録媒体に対応する基準となる記録媒体の特性値が前記測定結果に近づくように補正を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記記録媒体の種類を決定する際に用いる基準となる記録媒体の特性値は、特性値の最大値および最小値を含み、
    前記変更手段は、前記記録媒体の種類を決定する際の前記記録媒体に対応する基準となる記録媒体の特性値の中心値が前記測定結果に近づくように補正を行うことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記変更手段は、前記記録媒体の種類を示す情報の入力を前記入力手段が受け付けたときの前記測定結果の平均を当該記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記通知制御手段は、前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値の中心値から第一の範囲内に前記測定結果が入った記録媒体の種類を示す情報を前記通知手段に通知させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記測定モードが選択されている場合には、前記通知制御手段は、前記通知手段に予め定められた順に前記記録媒体の種類を示す情報を通知することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記測定モードが選択されている場合には、前記通知制御手段は、前記記録装置で使用された記録媒体の種類を示す使用履歴の情報に基づき、使用した時期が近い記録媒体を示す情報を優先的に前記通知手段に通知させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 記録装置で使用される記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果と、基準となる記録媒体の特性値と、を取得する取得手段と、
    記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知させる通知制御手段と、
    前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付ける入力手段と、
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、前記入力手段が受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更する変更手段と、
    を備える情報処理装置であって
    前記情報処理装置は前記記録装置で使用される記録媒体の種類を決定する際に、複数のモードのうち1つのモードを実行可能であり、
    前記複数のモードは測定モードと識別モードを含み、
    前記測定モードを実行する場合には、前取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得した後に、前記通知制御手段が、前記取得手段が取得した前記測定結果を用いて前記通知手段に前記記録媒体の種類を通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け
    前記識別モードを実行する場合には、前取得手段が前記測定結果と前記基準となる記録媒体の特性値を取得し、前記記録媒体に記録されている記録媒体の種類を識別するための情報から前記測定手段が読み取った記録媒体の種類を取得し、前記入力手段は前記取得された前記記録媒体の種類を示す情報を前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類に対応する情報として受け付け
    前記識別モードにおいても前記変更手段は前記取得手段が取得した測定結果に基づいて前記入力手段が入力を受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記測定モードでは、前記取得手段によって前記測定結果を取得し、前記通知制御手段が、前記取得手段で取得した前記測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて測定された記録媒体の種類の候補を抽出し、前記通知手段に前記候補の記録媒体の種類を示す情報を通知させ、前記変更手段が前記入力手段入力を受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記測定モードでは、前記取得手段によって前記測定結果を取得し、前記通知制御手段は、前記測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて複数の記録媒体の種類を前記通知手段に通知させ、所定時間以内に操作されなかった場合には、前記入力手段は最も上位に通知した記録媒体の種類を示す情報を前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類に対応する情報として受け付け、前記変更手段が前記入力手段入力を受け付けた記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    記録媒体に記録材を付与する記録手段と、
    記録媒体を、記録を行う位置に搬送する搬送手段と、を有し、
    前記搬送手段が前記記録媒体を前記記録手段が記録を行うことのできる位置に搬送すると、前記記録手段は前記記録媒体に記録を行うことを特徴とする記録装置。
  17. 前記記録装置は前記記録手段を搭載して移動可能なキャリッジを有し、
    前記測定手段は前記キャリッジに搭載され、前記搬送手段によって前記測定手段が測定することのできる位置に搬送された前記記録媒体の特性を測定することを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  18. 給紙された記録媒体の特性を測定する測定手段と、
    記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知させる通知制御手段と、
    前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付ける入力手段と、
    前記測定手段が測定した前記特性に結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、前記入力手段が受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更する変更手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記記録装置は前記記録装置で使用される記録媒体の種類を決定する際に、複数のモードのうち1つのモードを実行可能であり、
    前記複数のモードは第1のモードと第2のモードを含み、
    前記第1のモードを実行する場合には、前記通知制御手段が、前記測定手段が測定した測定結果を用いて前記通知手段に前記記録媒体の種類を通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、
    前記第2のモードを実行する場合には、前記通知制御手段が、前記測定手段が測定した測定結果を用いずに前記通知手段に前記記録媒体の種類を通知させ、前記通知手段による前記記録媒体の種類の通知の後に前記入力手段は前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報の入力を受け付け、前記変更手段が前記入力手段によって入力された記録媒体の特性値を前記通知に用いられなかった前記測定結果に基づいて変更することを特徴とする記録装置。
  19. 記録装置において使用される記録媒体の種類を決定するときに測定処理または指定処理を実行可能な情報処理方法であって、
    測定処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果を用いて記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知し、
    前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入力を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更し、
    指定処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果に関わらずに記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知し、
    前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更することを特徴とする情報処理方法。
  20. 記録装置において使用される記録媒体の種類を決定するときに測定処理または指定処理を実行可能な情報処理方法であって、
    測定処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果を用いて記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知し、
    前記通知手段が前記記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更し、
    識別処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果に関わらずに前記記録装置で使用する記録媒体の種類を決定し、
    前記記録装置で使用すると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更することを特徴とする情報処理方法。
  21. 前記測定処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて測定された記録媒体の種類の候補を抽出し、
    抽出した候補の記録媒体の種類を示す情報を通知手段に通知し、
    前記通知手段が前記候補の記録媒体の種類を示す情報を通知した後に、前記記録装置で使用されると決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次に前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項19または20に記載の情報処理方法。
  22. 前記測定処理を行う場合には、
    記録装置で使用される記録媒体の特性を測定し、
    測定した測定結果と、前記基準となる記録媒体の特性値と、に基づいて測定された記録媒体の種類の候補を複数抽出し、
    抽出した複数の候補の記録媒体の種類を示す情報を通知し、
    通知した後、所定時間以内に操作されなかった場合には最も上位に通知した記録媒体の種類を前記記録装置で使用する記録媒体の種類であると決定し、
    決定された記録媒体の種類を示す情報入力を受け付け
    前記測定結果に基づいて、次の前記記録媒体の種類を決定する際に利用する、入力を受け付けた前記記録媒体の種類に対応する基準となる記録媒体の特性値を変更することを特徴とする請求項19または20に記載の情報処理方法。
  23. コンピュータを請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019063891A 2019-03-28 2019-03-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7277211B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063891A JP7277211B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
EP20163808.7A EP3716035A1 (en) 2019-03-28 2020-03-18 Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, and program
US16/828,526 US11025791B2 (en) 2019-03-28 2020-03-24 Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, and program, providing accurate identification of the type of a printing medium by increasing the opportunity to improve the accuracy of determining the type of printing medium based on measurement results
KR1020200036025A KR102649490B1 (ko) 2019-03-28 2020-03-25 정보 처리 장치, 인쇄 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
CN202010224927.9A CN111746161B (zh) 2019-03-28 2020-03-26 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
JP2023074878A JP2023099579A (ja) 2019-03-28 2023-04-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063891A JP7277211B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074878A Division JP2023099579A (ja) 2019-03-28 2023-04-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163600A JP2020163600A (ja) 2020-10-08
JP7277211B2 true JP7277211B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69845873

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063891A Active JP7277211B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023074878A Pending JP2023099579A (ja) 2019-03-28 2023-04-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074878A Pending JP2023099579A (ja) 2019-03-28 2023-04-28 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025791B2 (ja)
EP (1) EP3716035A1 (ja)
JP (2) JP7277211B2 (ja)
KR (1) KR102649490B1 (ja)
CN (1) CN111746161B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208041B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、記録媒体の種類の決定方法及びプログラム
JP2022021119A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120069075A1 (en) 2010-09-22 2012-03-22 Pawlik Thomas D Optical sensor for printer media motion detection
JP2012169866A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015176399A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び画像形成システム
JP2016215590A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法およびプログラム
JP2016215591A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP2017098599A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743290B2 (ja) * 1989-12-21 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置
KR100453057B1 (ko) * 2002-09-06 2004-10-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터에 있어서 인쇄제어방법
JP3793181B2 (ja) * 2003-08-08 2006-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005070877A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007025452A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Inc 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP5421640B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5132428B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及び、プログラム
CN101419158B (zh) * 2008-11-24 2010-11-03 苏州佳世达电通有限公司 一种打印介质识别系统和方法
JP5388772B2 (ja) * 2009-09-17 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5988553B2 (ja) * 2010-09-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012226664A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP5896689B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
US9367005B2 (en) * 2014-06-04 2016-06-14 Lexmark International, Inc. Imaging device and method for determining operating parameters
JP2016137573A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、メディア種特定方法
US10331985B2 (en) * 2016-08-31 2019-06-25 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for verification of print media within a tray
JP6877127B2 (ja) * 2016-11-28 2021-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、プログラム、並びにシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120069075A1 (en) 2010-09-22 2012-03-22 Pawlik Thomas D Optical sensor for printer media motion detection
JP2012169866A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015176399A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び画像形成システム
JP2016215590A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法およびプログラム
JP2016215591A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP2017098599A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102649490B1 (ko) 2024-03-21
US11025791B2 (en) 2021-06-01
JP2023099579A (ja) 2023-07-13
CN111746161A (zh) 2020-10-09
EP3716035A1 (en) 2020-09-30
US20200314276A1 (en) 2020-10-01
CN111746161B (zh) 2022-08-26
KR20200115262A (ko) 2020-10-07
JP2020163600A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023099579A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
RU2741511C1 (ru) Устройство обработки информации, печатающее устройство и способ обработки информации
JP7282549B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、及び情報処理方法
CN111497463B (zh) 信息处理设备、打印设备以及确定打印介质类型的方法
JP2016215591A (ja) 記録装置および制御方法
JP2020023103A (ja) 画像処理装置
US11639068B2 (en) Information processing apparatus, recording apparatus, information processing method, and storage medium
JP7313864B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7313858B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法及びプログラム
JP7374810B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム
JP7282585B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、記録媒体の決定方法、及びプログラム
JP2022024876A (ja) 情報処理装置、記録装置、及び情報処理方法
JP2021094830A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2022202562A1 (ja) システム、情報処理装置、記録媒体の種類の判定方法、及びプログラム
JP2023106884A (ja) 情報処理装置及び記録媒体の種類決定方法
JP2021006364A (ja) 記録装置及び記録方法
US11567705B2 (en) Sheet feeding apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2003145858A (ja) 記録装置
JP2021053867A (ja) 記録装置及び記録媒体決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151