JP7275471B2 - 透明基体および表示装置 - Google Patents
透明基体および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7275471B2 JP7275471B2 JP2017192590A JP2017192590A JP7275471B2 JP 7275471 B2 JP7275471 B2 JP 7275471B2 JP 2017192590 A JP2017192590 A JP 2017192590A JP 2017192590 A JP2017192590 A JP 2017192590A JP 7275471 B2 JP7275471 B2 JP 7275471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- curvature
- boundary surface
- main surface
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0229—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
- B60R11/0235—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0001—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
- B60R2011/0003—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
- B60R2011/0012—Seats or parts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133331—Cover glasses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
- G02F2201/503—Arrangements improving the resistance to shock
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
最近では、リアシート用車載表示装置(具体的には、リアシートの乗員が映像等を視聴するためのリアシートエンタテインメント(RSE)装置)が普及している。RSE装置は、フロントシートの背面側に取り付けられて使用されることが多い。
[1]第1主面と、上記第1主面とは反対側の主面である第2主面と、上記第1主面および上記第2主面に挟まれた側面と、上記第1主面と上記側面との間に配置された、複数の凹部を有する第1境界面と、を備え、上記第1境界面は、上記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大曲率の頻度が、3%未満である、透明基体。
[2]上記第1境界面は、上記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度と中間頻度との差が、1%以上である、上記[1]に記載の透明基体。
[3]上記第1境界面の算術平均粗さRa1が3~10μmである、上記[1]または[2]に記載の透明基体。
[4]上記第1境界面は、上記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度の曲率が、1×10-5~9.5×10-5nm-1である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の透明基体。
[5]上記第2主面と上記側面との間に配置された、複数の凹部を有する第3境界面を更に備え、上記第3境界面は、上記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度と中間頻度との差が、1%以上である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の透明基体。
[6]上記第3境界面の算術平均粗さRa3が3~10μmである、上記[5]に記載の透明基体。
[7]上記第3境界面は、上記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度の曲率が、1×10-5~9.5×10-5nm-1である、上記[5]または[6]に記載の透明基体。
[8]上記第1主面と上記第1境界面との間に配置された第2境界面を更に備え、上記第2境界面の算術平均粗さRa2は、上記第1境界面の算術平均粗さRa1よりも小さい、上記[1]~[7]のいずれかに記載の透明基体。
[9]上記第2境界面の算術平均粗さRa2が、0.02~0.15μmである、上記[8]に記載の透明基体。
[10]上記透明基体の厚さ方向における、上記第1主面と、上記第1境界面と第2境界面との接点との間の距離h1が、0μm超80μm以下である、上記[8]または[9]に記載の透明基体。
[11]上記第2主面と上記第3境界面との間に配置された第4境界面を更に備え、上記第4境界面の算術平均粗さRa4は、上記第3境界面の算術平均粗さRa3よりも小さい、上記[1]~[10]のいずれかに記載の透明基体。
[12]上記第4境界面の算術平均粗さRa4が、0.02~0.15μmである、上記[11]に記載の透明基体。
[13]上記透明基体の厚さ方向における、上記第2主面と、上記第3境界面と上記第4境界面との接点との間の距離h2が、0μm超80μm以下である、上記[11]または[12]に記載の透明基体。
[14]上記[1]~[13]のいずれか1項に記載の透明基体と、上記透明基体が覆う表示パネルと、上記表示パネルを収納する筐体と、を備え、上記透明基体は、上記第1主面と上記表示パネルの表示面とが対面する向きに配置される、表示装置。
ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。本発明の趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形および置換を加えることができ、例えば、車載表示装置以外の表示装置にも使用できる。
算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2001に従って測定した値である。
図1は、車載表示装置100を示す模式断面図である。
図1に示す車載表示装置100は、一例として、リアシートエンタテインメント(RSE)装置であり、自動車のフロントシートの背面側に取り付けられて使用される。
車載表示装置100は、各部を収納する筐体106を有する。筐体106の底板である筐体底板107上には、バックライトユニット102が載置され、バックライトユニット102上に、表示パネル104が載置されている。表示パネル104は、一例として、液晶パネルである。筐体106には開口部が形成されている。
バックライトユニット102および表示パネル104の構成は、特に限定されず、公知の構成を採用できる。筐体106(筐体底板107を含む)の材質等についても、同様に、特に限定されない。
表示パネル104として液晶パネルを有する車載表示装置に限定されず、例えば、有機ELパネル、PDP、電子インク型パネル等を有するものであってもよい。タッチパネル等を有していてもよい。
透明基体12は、一対の主面を有する。具体的には、表示パネル104と対向(対面)する第1主面12aと、第1主面12aとは反対側の、表示パネル104と対向(対面)しない第2主面12bとを有する。
〈主面および側面〉
図2は、透明基体12を拡大して示す模式断面図である。透明基体12は、概略的には、第1主面12aと、第2主面12bと、第1主面12aおよび第2主面12bに挟まれた側面12cとを有する。側面12cは、第1主面12aおよび第2主面12bに対して略垂直な面であり、下記で説明するとおり、側面12cと、第1主面12aおよび第2主面12bとの間には、境界面などの他の面を有してもよい。
透明基体12は、更に、第1主面12aと側面12cとの間に配置された第1境界面12d1を有する。第1境界面12d1は、複数の凹部12d1aを有する。そして、凹部12d1aの底部は曲面を有する。
第1境界面12d1においては、凹部12d1aの底部の曲率の頻度分布における最大曲率の頻度が、3%未満である。これにより、透明基体12は、車載表示装置100のカバー部材として使用される場合において、斜め方向からの衝突に対する端部耐衝撃性に優れる。その理由は下記のように推測される。上記最大曲率の頻度は、2%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.5%以下が更に好ましい。最大曲率は、本実施形態においては、後述するように、1.45×10-4nm-1である。
透明基体12に対して斜め方向からの衝突があった場合、第1境界面12d1に大きな応力が発生する。このとき、第1境界面12d1に鋭利な傷、または、底部の曲率が大きい凹部が多く存在すると、これらを起点として割れが発生しやすい。
本実施形態の透明基体12は、第1境界面12d1において、凹部12d1aの底部の最大曲率(曲率の最大値)の頻度が所定値より低いため、割れの起点を少なくできる。その結果、上述したように、透明基体12の第1境界面12d1において、割れの発生が抑制され、斜め方向からの衝突に対する端部耐衝撃性に優れると推測される。
まず、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、商品名:VK-9700)を使用して、凹部12d1aを有する第1境界面12d1の高さ(単位:nm)を測定する(本実施形態の測定間隔:278nm、本実施形態の測定範囲:x方向270μm、y方向270μm)。
測定した高さデータを、以下に説明する方法で数値的に2次微分する。2次微分にはSavitzky-Golay法を用いる。測定した高さデータにおける各点の前後15点を用いて、3次の多項式で近似する。各点において、x方向とy方向とで2次微分して曲率を算出し、x方向の曲率とy方向の曲率との平均値を、各点における曲率とする。
求めた曲率のうち、数値的に1次微分して傾きがゼロの点(または、傾きがマイナスからプラスに変わる点)の値を、底部の曲率とみなす。1次微分にもSavitzky-Golay法を用いる。その際、各点の前後15点を用いて、3次の多項式で近似する。
レーザー顕微鏡のデータには短周期のノイズが含まれるため、適切に平滑化することが好ましい。Savitzky-Golay法は、平滑化と数値微分とを同時にできる一般的な方法ため、好ましく用いられる。なお、測定範囲は、凹部が十分多く含まれる範囲を選定する。
本実施形態においては、曲率の最小値(最小曲率)を5×10-10nm-1とし、曲率の最大値(最大曲率)を1.45×10-4nm-1とした。この曲率範囲を外れる曲率は、凹部の底部の測定値ではないため、カウントしていない。次に、この曲率範囲を上記のとおり、30分割し、1番目~30番目の各曲率の頻度を求めた。
上記算術平均粗さ(Ra)は、触針を用いてもよく、レーザー顕微鏡を用いた画像処理によって算出してもよい。上記算術平均粗さ(Ra)の測定は、測定の容易性および測定結果の確からしさを高める点で、レーザー顕微鏡を用いることが好ましい。
本実施形態において、触針を用いて算術平均粗さ(Ra)を測定する際には、触針の移動方向は、側面の水平方向(例えば、図2中、奥側から手前側に向かう方向またはその逆方向)である。
なお、いずれの方法においても、算術平均粗さ(Ra)は、測定長さを1000μmとする。
透明基体12は、更に、第1主面12aと第1境界面12d1との間に配置された第2境界面12d2を有していてもよい。
第2境界面12d2の算術平均粗さRa2は、第1境界面12d1の算術平均粗さRa1よりも小さいことが好ましい。
第2境界面12d2の算術平均粗さRa2は、0.02~0.15μmが好ましく、0.02~0.1μmがより好ましい。
算術平均粗さRa2は、算術平均粗さRa1と同様にして測定する。
ここでいう形状とは、透明基体12を厚さ方向(図2中、上下方向)に切断し、切断した透明基体12を断面視した場合における形状である。
透明基体12は、第2主面12bと側面12cとの間に配置された第3境界面12d3を有していてもよい。第3境界面12d3は、複数の凹部12d3aを有していてもよい。第3境界面12d3についても、第1境界面12d1と同様に、凹部12d3aの底部の曲率の頻度分布を求める。
第3境界面12d3の凹部12d3aの底部の曲率の頻度分布においては、最大頻度(頻度の最大値)と中間頻度(頻度の中間値)との差が1%以上であることが好ましい。そして、透明基体12の意匠性を高める点、例えば、第3境界面12d3を透明にできるなどの点で、上記頻度分布の差は、2%以上がより好ましく、3%以上がさらに好ましい。
凹部12d3aの底部の曲率の頻度分布においては、最大頻度(頻度の最大値)の曲率は、1×10-5~9.5×10-5nm-1が好ましく、1×10-5~7×10-5nm-1がより好ましい。
第3境界面12d3の凹部12d3aの底部の曲率の頻度分布においては、曲率の平均値は、1×10-5~7×10-5nm-1が好ましく、2×10-5~6×10-5nm-1がより好ましい。曲率の平均値が上記した範囲にあれば、透明基体12の意匠性を向上できる。
第3境界面12d3の算術平均粗さRa3は、3~10μmが好ましく、5~10μmがより好ましい。
算術平均粗さRa3は、算術平均粗さRa1と同様にして測定する。
透明基体12は、更に、第2主面12bと第3境界面12d3との間に配置された第4境界面12d4を有していてもよい。
第4境界面12d4の算術平均粗さRa4は、第3境界面12d3の算術平均粗さRa3よりも小さいことが好ましい。
第4境界面12d4の算術平均粗さRa4は、0.02~0.15μmが好ましく、0.02~0.1μmがより好ましい。
算術平均粗さRa4は、算術平均粗さRa1と同様にして測定する。
第4境界面12d4の形状は、第2境界面12d2と同様に、図2に示すように、凹状の曲面であることが好ましい。
透明基体12の板厚は、第1主面12aの曲げ破壊に対する耐久性が高くなるという理由から、0.5~2.5mmが好ましく、0.7~2mmがより好ましく、1.3~2mmが更に好ましい。
透明基体12の第1主面12aおよび第2主面12bのサイズは、例えば、5~20インチが好適に挙げられる。
透明基体12としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板が好ましい。
ガラス板は、強化ガラスが好ましい。強化ガラスとしては、典型的には、化学強化ガラスまたは物理強化ガラスが挙げられる。なかでも、強度、デザイン性、コスト等の観点、更には、割れ片の鋭利さを低減できるという理由から、化学強化ガラスが好ましい。
強化ガラスの圧縮応力層における表面圧縮応力(CS)は、500MPa以上が好ましく、650MPa以上がより好ましく、750MPa以上が更に好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、1200MPa以下である。
圧縮応力層は、側面12cならびに第3境界面12d3および第4境界面12d4における表面層に形成されていてもよい。
ガラス材料としては、例えば、モル%表示で、SiO2を50~80%、Al2O3を1~20%、Na2Oを6~20%、K2Oを0~11%、MgOを0~15%、CaOを0~6%およびZrO2を0~5%含有するガラス材料が挙げられる。
アルミノシリケートガラスをベースとする化学強化用ガラス(例えば、旭硝子株式会社製「ドラゴントレイル(登録商標)」)も好適に用いられる。
透明基体12の第1主面12aおよび/または第2主面12bには、機能層が形成されていることが好ましい。これにより、表示パネル104の表示画像をより鮮明に見ることができる。
機能層は、ガラス板など透明基体12の表層を処理して形成してもよく、透明基体12の表面に他の層を積層して形成してもよい。
機能層としては、例えば、反射防止層、アンチグレア層(AG層)、防汚層、遮光層などが挙げられる。
透明基体12の第2主面12bに、反射防止層を設けることにより、表示パネル104の表示画像を鮮明にできる。
高屈折率層と低屈折率層とは、それぞれ1層ずつ含む形態であってもよいが、それぞれ2層以上含む構成であってもよい。高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ2層以上含む場合には、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した形態であることが好ましい。
高屈折率層、低屈折率層の材料は特に限定されず、要求される反射防止の程度や生産性等を考慮して選択できる。
高屈折率層を構成する材料としては、例えば、ニオブ、チタン、ジルコニウム、タンタルおよびシリコンからなる群から選択される1種以上含む材料を好ましく利用できる。具体的には、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、窒化シリコン等が挙げられる。
低屈折率層を構成する材料としては、例えば、ケイ素を含有する材料を好ましく利用できる。具体的には、酸化ケイ素(SiO2)、SiとSnとの混合酸化物を含む材料、SiとZrとの混合酸化物を含む材料、SiとAlとの混合酸化物を含む材料等が挙げられる。
例えばパルススパッタにより成膜する際は、不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気のチャンバ内にガラス基板を配置し、これに対して、所望の組成となるようにターゲットを選択し、成膜できる。
反射防止層の膜厚は、例えば、100~300nm程度である。
透明基体12の第2主面12bにAG層を設けると、表示パネル104の表示画像を見る際に、外光のぎらつきを低減できるので、表示画像を鮮明に見ることができる。
AG層を形成する手法は、特に限定されず、例えば、透明基体12の表層をエッチングする方法;透明基体12の表面に微粒子とマトリックスとを含むコーティング液を塗布し、マトリックスを硬化する方法;等が挙げられる。
防汚層は、アンチフィンガープリント層(AFP層)とも呼ばれる。
透明基体12の第2主面12bに防汚層を設けると、透明基体12の第2主面12bを触っても、第2主面12bに指紋が残らず、第2主面12bを清浄に保つことができる。そのため、表示パネル104の表示画像を見る際に、表示画像を鮮明に見ることができる。
防汚層は、機能層を複数有する場合、最表層に設けることが好ましい。
遮光層は、好ましくは、透明基体12の第1主面12aに設けられる。遮光層を形成することによって、表示パネル104の配線や、透明基体12と表示パネル104との接合部を隠すことができ、表示装置の意匠性を高くできる。上記遮光層は、例えば、印刷塗料をスクリーン印刷法などの方法を用いて透明基体12の第1主面12aの周縁に塗布し、乾燥することによって形成できる。
次に、上述した透明基体12を製造する方法(以下、便宜的に「本製造方法」ともいう)について説明する。本製造方法の好適態様は、少なくとも、以下に説明する、準備工程、面取り工程、フィルム貼合工程、および、エッチング工程を、この順に備える。
図3は、準備工程の一例を示す模式断面図である。準備工程は、ガラス板などの透明基体12の素板(もといた)13を準備する工程である。素板13は、後の工程で面取り等の加工がなされて、透明基体12となる。
素板13は、透明基体12と同様に、第1主面12aおよび第2主面12bを有する。ただし、後の工程で加工等されるため、素板13の第1主面12aおよび第2主面12bの大きさ(サイズ)は、透明基体12のそれよりも大きい。
図4は、面取り工程の一例を示す模式断面図である。面取り工程は、素板13の端部に対して面取りを施すことにより、素板13の端部における少なくとも第1主面12a側に、面取り部13aを形成する工程である。
面取り部13a、面取り部13bおよび端面13cの形状は特に限定されないが、平面または略平面であることが好ましい。
図5は、フィルム貼合工程の一例を示す模式断面図である。フィルム貼合工程は、面取り部13aおよび面取り部13bが形成された素板13の第1主面12aに、フィルム15を貼合する工程である。フィルム15は、例えば、素板13の第1主面12aと中心を合わせた状態で、貼合される。
フィルム15の端部と、素板13における面取り部13aと第1主面12aとの接点との間の距離D1は、0μm超1000μm以下が好ましく、0μm超500μm以下がより好ましい。
第2主面12bに貼合されるフィルム15の端部と、面取り部13bと第2主面12bとの接点との間の距離D2の好適範囲は、上述した距離D1と同様である。
図6は、フィルム貼合工程の別の一例を示す模式断面図である。図5と同じ部分は同じ符号を付し、説明を省略する。
フィルム15の面積は、素板13の第1主面12aの面積よりも小さい場合(図5参照)に限定されず、素板13の第1主面12aの面積以上の大きさであってもよい。この場合、図6に示すように、素板13の第1主面12aの周縁部12a1はフィルム15に覆われて露出しない。
フィルム15の端部と、素板13における面取り部13aと第1主面12aとの接点との間の距離D3は、0μm超4000μm以下が好ましく、0μm超3000μm以下がより好ましい。
図6に示すように、第2主面12bにも同様にフィルム15を貼合することが好ましい。第2主面12bに貼合されるフィルム15の端部と、面取り部13bと第2主面12bとの接点との間の距離D4の好適範囲は、上述した距離D3と同様である。
以下では、上述した距離D3および距離D4を、まとめて、「オーバーハング量」と呼ぶ場合がある。
図7は、エッチング工程の一例を示す模式断面図である。図7に示すエッチング工程は、貼合されたフィルム15から第1主面12aの周縁部12a1が露出した素板13(図5参照)を、エッチング液(図示せず)に浸漬させる工程である。これにより、素板13における、フィルム15に覆われていない部分(フィルム15からの露出部分)がエッチングされて、側面12c、第1境界面12d1、第2境界面12d2、第3境界面12d3、および、第4境界面12d4が形成される。
面取り部13aには、上述したように、面取り加工によって穴(傷)が形成されるが、この穴が広がるようにエッチングされて、第1境界面12d1において、複数個の底部が曲面の凹部12d1aが形成される。
更に、端面13cがエッチングされて側面12cが形成される。
エッチング量は、エッチング液に対する浸漬時間で制御される。ガラスの種類やエッチング量によって、エッチング液におけるフッ化水素の濃度が変更される。
図8は、エッチング工程の別の一例を示す模式断面図である。図7と同じ部分は同じ符号を付し、説明を省略する。
図8に示すエッチング工程は、貼合されたフィルム15に第1主面12aの周縁部12a1が覆われた素板13(図6参照)を、エッチング液(図示せず)に浸漬させる工程である。これにより、素板13における、フィルム15に覆われていない部分(フィルム15からの露出部分)がエッチングされて、側面12c、第1境界面12d1、および、第3境界面12d3が形成される。
より詳細には、面取り部13aがエッチングされて第1境界面12d1が形成される。面取り部13aには、上述したように、面取り加工によって穴(傷)が形成されるが、この穴が広がるようにエッチングされて、第1境界面12d1において、複数個の底部が曲面の凹部12d1aが形成される。
同様に、面取り部13bがエッチングされて第3境界面12d3が形成される。
更に、端面13cがエッチングされて側面12cが形成される。
本製造方法は、エッチング工程の後に、更に、フィルム15を除去する工程を備えることが好ましい。これにより、フィルム15で覆われていた第1主面12aおよび第2主面12bが露出する。
透明基体12がガラス板である場合、フィルム除去工程の後、透明基体12を強化ガラスにするための強化処理を施すことが好ましい。強化処理としては、上述した化学強化処理が好適に挙げられる。
ガラス板である透明基体12に対して化学強化処理などの強化処理を施しても、通常、算術平均粗さ(Ra)の値は変化しない。
本製造方法は、準備工程の前、または、エッチング工程の後に、透明基体12の第1主面12aおよび/または第2主面12bに機能層を形成する工程を有してもよい。このような工程を有することで、透明基体12に機能層を形成できる。
準備工程の前に機能層を形成しても、エッチング工程では、上述のとおり、第1主面12aおよび第2主面12bには、フィルムが貼合されており、機能層は保護される。
透明基体12の素板13として、アルミノシリケートガラス(旭硝子株式会社製、商品名:Dragontrail(登録商標)、サイズ:250mm×150mm×2.0mm)を準備した。
素板13の端部に対して、砥石(番手:600番)を用いたCNC(コンピュータ数値制御)の研磨による面取りを行ない、面取り部13aおよび面取り部13bを形成した。
面取り後の素板13の第1主面12aおよび第2主面12bに、一対のフィルム15としてPETフィルム(株式会社スミロン製、商品名:TG-0330-12)を貼合した。素板13の第1主面12aおよび第2主面12bよりも面積が小さいフィルム15を用いた。オフセット量(距離D1および距離D2)を319μmとした。
次いで、フィルム15が貼合された素板13を、25℃のエッチング液(フッ化水素と塩酸との混合溶液、フッ化水素濃度:2質量%、塩酸濃度:18質量%)に19分間浸漬させてエッチングを行ない、側面12c、第1境界面12d1、第2境界面12d2、第3境界面12d3、および、第4境界面12d4を形成した。
その後、フィルム15を除去した素板13に化学強化処理を施した。化学強化処理は、圧縮応力層の厚さ(DOL):35μm、圧縮応力層における表面圧縮応力(CS):750MPaとなるように、フィルム15を除去した素板13の全体をKNO3溶融塩中に浸漬することにより行なった。
こうして、例1の透明基体12を得た。
オフセット量(距離D1および距離D2)を288μmとし、かつ、エッチング液への浸漬時間を12分間にした以外は、例1と同様にして、例2の透明基体12を得た。
オフセット量(距離D1および距離D2)を452μmとし、かつ、エッチング液への浸漬時間を7分間にした以外は、例1と同様にして、例3の透明基体12を得た。
素板13の第1主面12aおよび第2主面12bよりも面積が大きいフィルム15を用い、かつ、オーバーハング量(距離D3および距離D4)を2000μmとした以外は、例1と同様にして、例4の透明基体12を得た。
オフセット量(距離D1および距離D2)を400μmとし、かつ、エッチング液への浸漬時間を1分間にした以外は、例1と同様にして、例5の透明基体12を得た。
例1~5について、第1境界面12d1の算術平均粗さRa1、第2境界面12d2の算術平均粗さRa2、第3境界面12d3の算術平均粗さRa3、および、第4境界面12d4の算術平均粗さRa4を測定した。
測定には、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、商品名:VK9700)を使用した。また、算術平均粗さは、測定長さを1000μmの条件で測定した。
例1~5について、第1境界面12d1および第3境界面12d3における複数の凹部の底部の曲率を以下の方法で測定した。
測定した高さデータを、以下に説明する方法で数値的に2次微分した。2次微分にはSavitzky-Golay法を用いた。測定した高さデータにおける各点の前後15点を用いて、3次の多項式で近似した。各点において、x方向とy方向とで2次微分して曲率を算出し、x方向の曲率とy方向の曲率との平均値を、各点における曲率とした。
求めた曲率のうち、数値的に1次微分して傾きがゼロの点(または、傾きがマイナスからプラスに変わる点)の値を、底部の曲率とみなした。1次微分にもSavitzky-Golay法により、各点の前後15点を用いて、3次の多項式で近似した。
本実施例および比較例においては、曲率の最小値(最小曲率)を5×10-10nm-1とし、曲率の最大値(最大曲率)を1.45×10-4nm-1とし、この曲率範囲を外れる曲率はカウントしなかった。そして、この曲率範囲を30分割し、最小曲率を1番目の曲率とし、最大曲率を30番目の曲率とした。nを2~30の整数としたときに、n-1番目とn番目との間の曲率は、n番目の曲率として扱った。そして、全30種の曲率の頻度分布を求めた。
剛体模型を衝突させる試験(「ヘッドインパクト試験」ともいう)をするため、カバー部材として、各例の透明基体12を用いて、車載表示装置の試験体200を作製した。
図9~図11に基づいて試験体200を説明する。図9~図11においては、図1の車載表示装置100と同一の(または対応する)部分は同じ符号を用い、説明を省略する場合がある。
断面L字状の板状部材である固定部301について、図9中にL1~L4で示すサイズは、L1:20mm、L2:50mm、L3:100mm、L4:20mmとした。
・粘着層14…OCA(日栄化工株式会社製「MHM-FWD」、厚さ:150μm)
・表示パネル104…ソーダライムガラス(板厚1.1mm、サイズ:173mm×120mm)の両面に偏光板(材質:TAC)を貼合した代替品を用いた。
・バックライトユニット102…板状体102a(材質:PC、板厚:4mm、サイズ:117mm×170mm)の底面および4つの側面を凹状体102b(材質:アルミニウム、板厚:1mm)で覆った代替品を用いた。
・両面テープ207…材質:PET、テープ幅:5mm、テープ厚:0.5mm
・L字部材208…材質:PVC、板厚:1mm、L字1辺の長さ:5mm
・筐体枠109…材質:ABS、板厚:2mm
・筐体端枠110…材質:ABS、板厚:2.5mm、板幅:5mm
・両面テープ115…材質:PET、テープ厚:0.5mm
・固定部301…材質:鉄(SS400)、板厚:1.0mm
・ボルト311…材質:鉄
・支持板215…材質:鉄、板厚:9mm
・筐体底板107および筐体突出部111…材質:鉄、板厚:1.15mm
作製した試験体200を用いて、次のように、ヘッドインパクト試験を行なった。
試験体200の支持板215を水平面に設置し、カバー部材としての透明基体12の第2主面12bの衝突位置P(図11参照)に、図示しない球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:19.6kg)を、衝突速度3.944m/sで、793mmの高さから衝突させた。より詳細には、衝突位置Pに対して外側に45度の角度から、剛体模型を衝突させた。衝突位置P(図11参照)は、試験体200を上面から見て、中心位置よりも一方の固定部301側に寄せた位置であって、かつ、透明基体12の最端部から1mm内側とした。
ヘッドインパクト試験の結果、透明基体12が割れなかった場合には「A」を、透明基体12が割れた場合には「B」を、下記表1に記載した。「A」であれば、斜め方向からの衝突に対する端部耐衝撃性に優れると評価できる。
例1~5の透明基体12について、側面12c、第1境界面12d1、および、第3境界面12d3を含む端部の色を目視で確認した。透明であった場合には「透明」を、白濁していた場合には「白濁」を下記表1に記載した。
これに対して、例5の透明基体12は、斜め方向からの衝突に対する端部耐衝撃性が不十分であった。
12a:第1主面
12a1:周縁部
12b:第2主面
12b1:周縁部
12c:側面
12d1:第1境界面
12d1a:第1境界面の凹部
12d2:第2境界面
12d3:第3境界面
12d3a:第3境界面の凹部
12d4:第4境界面
13:素板
13a:面取り部
13b:面取り部
13c:端面
14:粘着層
15:フィルム
100:車載表示装置
102:バックライトユニット
104:表示パネル
106:筐体
107:筐体底板
109:筐体枠
110:筐体端枠
111:筐体突出部
115:両面テープ
200:試験体
207:両面テープ
208:L字部材
215:支持板
301:固定部
311:ボルト
321:クッション材
P:衝突位置
h1、h2:距離
D1、D2:距離(オフセット量)
D3、D4:距離(オーバーハング量)
Claims (11)
- 第1主面と、
前記第1主面とは反対側の主面である第2主面と、
前記第1主面および前記第2主面に挟まれた側面と、
前記第1主面と前記側面との間に配置された、複数の凹部を有する第1境界面と、
前記第2主面と前記側面との間に配置された、複数の凹部を有する第3境界面と、
前記第2主面と前記第3境界面との間に配置された第4境界面と、を備える透明基体であって、
前記第1境界面は、前記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大曲率の頻度が、2%以下であり、
前記第3境界面は、前記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度と中間頻度との差が、1%以上であり、
前記第4境界面の算術平均粗さRa4は、前記第3境界面の算術平均粗さRa3よりも小さく、
前記透明基体の厚さ方向における、前記第2主面と、前記第3境界面と前記第4境界面との接点との間の距離h2が、0μm超80μm以下であり、
前記第1主面、前記第2主面、前記側面および前記第1境界面に、圧縮応力層が形成されている、透明基体。
ただし、前記凹部の底部の曲率の頻度分布を求めるに際しては、最小値を5×10-10nm-1、最大値を1.45×10-4nm-1とした曲率範囲を30分割し、1番目~30番目の各曲率の頻度を求める。 - 前記第1境界面は、前記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度と中間頻度との差が、1%以上である、請求項1に記載の透明基体。
- 前記第1境界面の算術平均粗さRa1が3~10μmである、請求項1または2に記載の透明基体。
- 前記第1境界面は、前記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度の曲率が、1×10-5~9.5×10-5nm-1である、請求項1~3のいずれか1項に記載の透明基体。
- 前記第3境界面の算術平均粗さRa3が3~10μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の透明基体。
- 前記第3境界面は、前記凹部の底部の曲率の頻度分布における最大頻度の曲率が、1×10-5~9.5×10-5nm-1である、請求項1~5のいずれか1項に記載の透明基体。
- 前記第1主面と前記第1境界面との間に配置された第2境界面を更に備え、
前記第2境界面の算術平均粗さRa2は、前記第1境界面の算術平均粗さRa1よりも小さい、請求項1~6のいずれか1項に記載の透明基体。 - 前記第2境界面の算術平均粗さRa2が、0.02~0.15μmである、請求項7に記載の透明基体。
- 前記透明基体の厚さ方向における、前記第1主面と、前記第1境界面と第2境界面との接点との間の距離h1が、0μm超80μm以下である、請求項7または8に記載の透明基体。
- 前記第4境界面の算術平均粗さRa4が、0.02~0.15μmである、請求項1~9のいずれか1項に記載の透明基体。
- 請求項1~10のいずれか1項に記載の透明基体と、
前記透明基体が覆う表示パネルと、
前記表示パネルを収納する筐体と、を備え、
前記透明基体は、前記第1主面と前記表示パネルの表示面とが対面する向きに配置される、表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192590A JP7275471B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 透明基体および表示装置 |
US16/142,218 US10775657B2 (en) | 2017-10-02 | 2018-09-26 | Transparent substrate and display device |
CN201821575487.6U CN209070264U (zh) | 2017-10-02 | 2018-09-26 | 透明基体和显示装置 |
CN201811123592.0A CN109597233B (zh) | 2017-10-02 | 2018-09-26 | 透明基体和显示装置 |
DE102018007727.7A DE102018007727A1 (de) | 2017-10-02 | 2018-10-01 | Transparentes Substrat und Anzeigevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192590A JP7275471B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 透明基体および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064874A JP2019064874A (ja) | 2019-04-25 |
JP7275471B2 true JP7275471B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=65728106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192590A Active JP7275471B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 透明基体および表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10775657B2 (ja) |
JP (1) | JP7275471B2 (ja) |
CN (2) | CN109597233B (ja) |
DE (1) | DE102018007727A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10890954B2 (en) * | 2017-05-01 | 2021-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Computing devices with formed edges and methods of manufacturing thereof |
KR102316563B1 (ko) * | 2017-05-22 | 2021-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 금속으로 형성된 상부 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US11353924B1 (en) * | 2018-06-14 | 2022-06-07 | Cse, Inc. | Encapsulated graphical displays with molded bezels |
JP7283222B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2023-05-30 | Agc株式会社 | ガラス基体および車載表示装置 |
CN117198155A (zh) * | 2019-06-19 | 2023-12-08 | Agc株式会社 | 玻璃基体 |
KR20210002894A (ko) * | 2019-07-01 | 2021-01-11 | 삼성전자주식회사 | 글래스 플레이트를 포함하는 전자 장치 |
WO2021006043A1 (ja) | 2019-07-10 | 2021-01-14 | Agc株式会社 | ガラス基体、カバーガラス、組立体、組立体の製造方法、車載表示装置、および、車載表示装置の製造方法 |
EP4026814A4 (en) | 2019-09-03 | 2023-10-25 | Agc Inc. | GLASS SUBSTRATE ASSEMBLY, COVER GLASS ASSEMBLY AND VEHICLE MOUNTED DISPLAY DEVICE |
CN112908166A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示模组的盖板组件和显示模组 |
JPWO2022224913A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | ||
WO2024106503A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Agc株式会社 | ガラス物品及び車載用表示装置とその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031547A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 旭硝子株式会社 | ガラス板、およびガラス板の製造方法 |
JP2013536153A (ja) | 2010-08-24 | 2013-09-19 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス製品の端面を強化する方法 |
JP2016060664A (ja) | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 旭硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
WO2016117476A1 (ja) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 旭硝子株式会社 | 化学強化ガラス及びその製造方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60335285D1 (de) * | 2002-10-17 | 2011-01-20 | Bridgestone Corp | Verfahren zur herstellung einer folie mit haftklebstoff |
JP2005267467A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | タッチパネルとその製造方法 |
KR101464912B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2014-11-25 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 열경화성 접착제 테이프, 제품 및 방법 |
JP2007108553A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
WO2011048978A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置、およびこれらの製造方法 |
WO2011148990A1 (ja) | 2010-05-26 | 2011-12-01 | 旭硝子株式会社 | 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法 |
JP5485834B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-05-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置 |
EP2653911B1 (en) * | 2010-10-28 | 2016-04-27 | LG Electronics, Inc. | Display apparatus |
WO2012141311A1 (ja) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | 旭硝子株式会社 | 反射防止性ガラス基体 |
CN104647840B (zh) * | 2011-05-13 | 2017-06-06 | 日本电气硝子株式会社 | 层叠体、层叠体的切断方法和层叠体的加工方法、以及脆性板状物的切断装置和切断方法 |
CN104428827B (zh) * | 2012-06-26 | 2016-11-09 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
CN104471630B (zh) * | 2012-07-30 | 2017-07-28 | 芝浦机械电子装置株式会社 | 基板贴合装置及基板贴合方法 |
US8842358B2 (en) * | 2012-08-01 | 2014-09-23 | Gentex Corporation | Apparatus, method, and process with laser induced channel edge |
JP5910470B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-04-27 | 三菱電機株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US10014177B2 (en) * | 2012-12-13 | 2018-07-03 | Corning Incorporated | Methods for processing electronic devices |
DE112014000613B4 (de) * | 2013-01-30 | 2019-05-29 | AGC Inc. | Transparenter Grundkörper mit Belag-hemmender Beschichtung |
WO2014171375A1 (ja) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | 旭硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及びガラス板の製造装置並びにガラス板 |
KR101932329B1 (ko) * | 2013-07-24 | 2018-12-24 | 아반스트레이트 가부시키가이샤 | 유리 기판의 제조 방법, 유리 기판 및 디스플레이용 패널 |
KR20150016791A (ko) * | 2013-08-05 | 2015-02-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 패널의 제조 방법 및 이를 위한 기판 적층체 |
KR20150056316A (ko) * | 2013-11-15 | 2015-05-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 소자 기판 제조 방법 및 상기 방법을 이용하여 제조한 표시 장치 |
CN105849057B (zh) * | 2013-12-27 | 2019-08-02 | Agc株式会社 | 玻璃板及玻璃板的加工方法 |
WO2015137196A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 日本電気硝子株式会社 | ディスプレイのカバー部材及びその製造方法 |
JP2015196620A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 凸版印刷株式会社 | カバーガラス及び表示装置 |
US9655258B2 (en) * | 2014-05-30 | 2017-05-16 | Lg Electronics Inc. | Display device |
CN106604902B (zh) * | 2014-08-22 | 2019-08-06 | Agc株式会社 | 车载显示装置 |
KR102242439B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2021-04-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면형 액정 표시 장치 |
CN205384625U (zh) * | 2015-06-05 | 2016-07-13 | 旭硝子株式会社 | 玻璃基板、保护玻璃、以及便携式信息终端 |
WO2017033997A1 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 旭硝子株式会社 | 構造体、透明ディスプレイ、照明装置、液晶表示装置および情報表示装置 |
WO2017086212A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 旭硝子株式会社 | ガラス構造体、金型、及びガラス構造体の製造方法 |
JP6610321B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2019-11-27 | Agc株式会社 | 表示装置 |
JP2017192590A (ja) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
DE112017003892T5 (de) * | 2016-08-03 | 2019-04-18 | AGC Inc. | Abdeckungselement und Anzeigevorrichtung |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192590A patent/JP7275471B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-26 CN CN201811123592.0A patent/CN109597233B/zh active Active
- 2018-09-26 CN CN201821575487.6U patent/CN209070264U/zh active Active
- 2018-09-26 US US16/142,218 patent/US10775657B2/en active Active
- 2018-10-01 DE DE102018007727.7A patent/DE102018007727A1/de active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536153A (ja) | 2010-08-24 | 2013-09-19 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス製品の端面を強化する方法 |
WO2013031547A1 (ja) | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 旭硝子株式会社 | ガラス板、およびガラス板の製造方法 |
JP2016060664A (ja) | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 旭硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
WO2016117476A1 (ja) | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 旭硝子株式会社 | 化学強化ガラス及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
東京大学教養学部統計学教室,基礎統計学I 統計学入門,第32版,東京大学出版会,2012年,第18頁-第28頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109597233A (zh) | 2019-04-09 |
JP2019064874A (ja) | 2019-04-25 |
CN109597233B (zh) | 2023-04-18 |
DE102018007727A1 (de) | 2019-04-04 |
US20190101787A1 (en) | 2019-04-04 |
US10775657B2 (en) | 2020-09-15 |
CN209070264U (zh) | 2019-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7275471B2 (ja) | 透明基体および表示装置 | |
JP6879302B2 (ja) | カバーガラスおよび表示装置 | |
US11077645B2 (en) | Cover member and display device | |
JP6687044B2 (ja) | 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材 | |
CN112047624B (zh) | 显示装置及其用的曲面玻璃、曲面罩盖玻璃及其制造方法、以及玻璃构件 | |
JP7116160B2 (ja) | 衝突性能が改善された湾曲カバーガラスを有する車両内装システム及びその形成方法 | |
CN111727177B (zh) | 保护玻璃和内嵌式液晶显示装置 | |
CN111627316B (zh) | 玻璃盖片的制造方法、玻璃盖片和显示装置 | |
WO2020041015A1 (en) | Cover glass with reinforcement for display or touch panels | |
JP2020536833A (ja) | 耐衝撃性を有する予め破砕されたガラス複合体及び積層体、並びにその製造方法 | |
JP6747481B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6702067B2 (ja) | カバー部材および表示装置 | |
CN113950713B (zh) | 玻璃基体 | |
CN111943518B (zh) | 玻璃基体和车载显示装置 | |
JP7302649B2 (ja) | 車載用表示装置用カバーガラス及び車載用表示装置 | |
TWI850200B (zh) | 具有有著改良的衝擊性能的彎曲覆蓋玻璃的載具內部系統及用於形成該載具內部系統的方法 | |
JP2018016513A (ja) | ガラス部材およびガラス部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221206 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221206 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20221220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230123 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7275471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |