JP7273373B2 - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7273373B2
JP7273373B2 JP2020074660A JP2020074660A JP7273373B2 JP 7273373 B2 JP7273373 B2 JP 7273373B2 JP 2020074660 A JP2020074660 A JP 2020074660A JP 2020074660 A JP2020074660 A JP 2020074660A JP 7273373 B2 JP7273373 B2 JP 7273373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
plating layer
plating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174793A (ja
Inventor
諭 村松
健 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020074660A priority Critical patent/JP7273373B2/ja
Priority to US17/205,069 priority patent/US11557437B2/en
Priority to CN202110415758.1A priority patent/CN113539682B/zh
Priority to CN202310270683.1A priority patent/CN116153665B/zh
Publication of JP2021174793A publication Critical patent/JP2021174793A/ja
Priority to US18/075,456 priority patent/US11908628B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7273373B2 publication Critical patent/JP7273373B2/ja
Priority to US18/410,081 priority patent/US20240153712A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

この発明は、積層セラミック電子部品に関し、特に、複層構造の外部電極を備えた積層セラミック電子部品に関する。
近年、携帯電話機や携帯音楽プレイヤーなどの電子機器の小型化や薄型化が進んでいる。それに伴い、小型化、薄型化された電子機器内に搭載される積層セラミック電子部品においてもまた小型化、薄型化が進んでいる。
このような積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサは、たとえば、特許文献1のように、チタン酸バリウムなどの誘電体セラミックスと内部電極とが交互に積層されたセラミック焼結体と、セラミック焼結体の各端面を覆うように形成される一対の外部電極とを有している(特許文献1を参照)。
小型化及び高容量化を実現する方法の1つとして、例えば、特許文献2のように、外部電極をめっき電極(Cuめっき)で形成する技術がある。特許文献1では、電子部品本体上に直接めっき電極(Cuめっき)を形成することで外部電極の厚みを薄くし、外部電極を薄くした分、規格寸法内においてセラミック素体を可能な限り大きくして内部電極の有効面積を拡大させることができる。
しかしながら、特許文献2のようにセラミック素体上にめっき電極(Cuめっき)を形成した場合、セラミック積層体や内部電極との固着力が十分でなく、外部からの水分が浸入し耐湿性が劣化する課題がしられている。
そこで、この課題の解決手段として、めっき電極(Cuめっき)形成後に熱処理をおこなうことによってめっき電極の金属の粒径を大きくし、セラミック素体との接触面積を大きくして固着力を確保する手段が考えられる。
特開平8-306580号公報 特開2009-283597号公報
しかしながら、熱処理によりめっき電極(Cuめっき)の金属の粒径を大きくした場合、グレイン自体の圧縮応力が大きくなるため、めっき電極(Cuめっき)自体の圧縮応力が大きい状態となる。ここで、外部電極は、第1の主面及び第2の主面、第1の側面及び第2の側面、ならびに第1の端面及び第2の端面に形成されているため、第1の主面および第2の主面、第1の側面及び第2の側面の上に形成されているめっき電極(Cuめっき)の先端部には、引っ張り応力が発生している状態となる。この状態で、熱ストレス(例えば、半田リフロー実装時ではΔT230℃、実装後製品の熱衝撃ではΔT140℃以上180℃以下)が印加されると、めっき電極(Cuめっき)の先端部に引っ張られる力が集中してしまう。そのため、セラミック素体に対し、外部電極が引っ張られる応力の方向である垂直方向の力がめっき電極(Cuめっき)の先端部に印加されるため、熱ストレスによってセラミック素体にクラックが生じてしまうことが考えられる。なお、この課題は、セラミック素体の厚みが薄くなるほど、顕著に発生する。
それゆえに、この発明の主たる目的は、リフロー実装時等における熱ストレスに起因する積層体へのクラックの発生を抑制しうる積層セラミック電子部品を提供することである。
本発明に係る積層セラミック電子部品は、複数の積層されたセラミック層を含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面を有する積層体と、セラミック層上に配置され、第1の端面に露出する第1の内部電極層と、セラミック層上に配置され、第2の端面に露出する第2の内部電極層と、第1の内部電極層に接続され、第1の端面上に配置される第1の外部電極と、第2の内部電極層に接続され、第2の端面上に配置される第2の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品であって、第1の外部電極および第2の外部電極は、下地電極層と、下地電極層上かつ第1の端面上および第2の端面上に配置される下層めっき層と、下層めっき層上に配置される上層めっき層と、を有し、下地電極層は、Ni、Cr、Cu、Tiから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極であり、下層めっき層は、Cuめっき層からなり、下層めっき層は、積層体側に位置する下層領域と、下層領域と上層めっき層との間に位置する上層領域を有しており、下層領域に位置するCuめっき層の金属粒径は、上層領域に位置するCuめっき層の金属粒径よりも小さ下層領域に位置するCuめっき層の金属粒径は、0.20μm以下であり、上層領域に位置するCuめっき層の金属粒径は、0.5μm以上である、積層セラミック電子部品である。
本発明に係る積層セラミック電子部品によれば、第1の外部電極および第2の外部電極は、下地電極層と、下地電極層上かつ第1の端面上および第2の端面上に配置される下層めっき層と、下層めっき層上に配置される上層めっき層と、を有し、下地電極層は、Ni、Cr、Cu、Tiから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極であり、下層めっき層は、Cuめっき層からなり、下層めっき層は、積層体側に位置する下層領域と、下層領域と上層めっき層との間に位置する上層領域を有しており、下層領域に位置するCuめっき層の金属粒径は、上層領域に位置するCuめっき層の金属粒径よりも小さいので、薄膜層から形成される下地電極層によって積層体と固着力を確保しつつ、下層領域を構成する金属粒子の粒径が小さいことにより、下層めっき層全体における圧縮応力を小さくすることができる。その結果、熱ストレスが印加された場合であっても、下層めっき層の先端部にかかる引張応力を抑制することが可能となり、熱ストレスによって生じる積層体へのクラックの発生を抑制することができる。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品によれば、下層めっき層の上層領域において、下層領域を構成する金属粒子の粒径よりも上層領域を構成する金属粒子の粒径が大きいので、下層めっき層の厚みを確保することができ、積層体への水分の浸入を抑制することが可能となる。その結果、耐湿信頼性の劣化に対しても効果を発揮することが可能となる。
この発明によれば、リフロー実装時等における熱ストレスに起因する積層体へのクラックの発生を抑制しうる積層セラミック電子部品を提供することができる。
この発明の上記の目的、その他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。 図1に係る線IV-IVにおける断面図である。 図1に係る線V-Vにおける断面図である。 この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。 図1に係る線VII-VIIにおける断面図である。 この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。 この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。 図1に係る線XI-XIにおける断面図である。 図1に係る線XII-XIIにおける断面図である。 図1に係る線XIII-XIIIにおける断面図である。 この発明の実施の形態の第2の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す中央正断面図である。 この発明の実施の形態の第3の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す中央正断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 図16に係る線XVII-XVIIにおける断面図である。 図16に係る線XVIII-XVIIIにおける断面図である。 図16に係る線XIX-XIXにおける断面図である。 図16に示す積層体の分解斜視図である。 図16に示す積層セラミックコンデンサの内部電極パターンを示し、(a)は第1の内部電極パターンを示し、(b)は第2の内部電極パターンを示す。 この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。 この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。 この発明の第2の実施の形態の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサであって、(a)はその外観斜視図であり、(b)はその底面図である。 図16に示す積層セラミックコンデンサの積層体の外観斜視図である。 図25に示す積層体に下地電極層を形成した外観斜視図である。 図26に示す積層体にめっき層を形成した外観斜視図である。
以下、この発明の一例として積層セラミック電子部品について本実施の形態にて説明する。
A.第1の実施の形態
1.積層セラミックコンデンサ
この発明の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサ10について説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図2は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。図3は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。図4は、図1に係る線IV-IVにおける断面図である。図5は、図1に係る線V-Vにおける断面図である。図6は、この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。図7は、図1に係る線VII-VIIにおける断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、積層体12と、外部電極24とを有する。以下、積層体12、外部電極24の順に、各構成を説明する。
積層体12は、積層された複数のセラミック層14と複数の内部電極層16とを有する。さらに、積層体12は、高さ方向xに相対する第1の主面12a及び第2の主面12bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12c及び第2の側面12dと、高さ方向x及び幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12e及び第2の端面12fとを含む。この積層体12には、角部及び稜線部に丸みがつけられている。なお、角部とは、積層体12の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体12の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12a及び第2の主面12b、第1の側面12c及び第2の側面12d、ならびに第1の端面12e及び第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
積層体12は、図4及び図5に示すように、第1の主面12a及び第2の主面12b同士を結ぶ高さ方向xにおいて、複数の内部電極層16が対向する有効層部15aと、最も第1の主面12a側に位置する内部電極層16と第1の主面12aとの間に位置する複数のセラミック層14から形成される第1の外層部15b1と、最も第2の主面12b側に位置する内部電極層16と第2の主面12bとの間に位置する複数のセラミック層14から形成される第2の外層部15b2と、を有する。
第1の外層部15b1は、積層体12の第1の主面12a側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14との間に位置する複数のセラミック層14との集合体である。
第2の外層部15b2は、積層体12の第2の主面12b側に位置し、第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14との間に位置する複数のセラミック層14との集合体である。
そして第1の外層部15b1及び第2の外層部15b2に挟まれた領域が有効層部15aである。第1の外層部15b1と第2の外層部15b2とに挟まれた領域が有効層部15aである。積層されるセラミック層14の枚数は、特に限定されないが、第1の外層部15b1及び第2の外層部15b2を含み、15枚以上70枚以下であることが好ましい。また、セラミック層14の厚みは、0.4μm以上10μm以下であることが好ましい。
セラミック層14の材料としては、例えば、誘電体材料により形成することができる。誘電体材料としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZnO3などの主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものを用いてもよい。
積層体12の寸法は、特に限定されないが、長さ方向zの寸法が0.2mm以上10mm以下、幅方向yの寸法が0.1mm以上10mm以下、高さ方向xの寸法が30μm以上200μm以下であることが好ましい。特に本実施の形態では、積層体12の高さ方向xの寸法が小さい積層体12に対してより効果が発揮される。これは、積層体12の高さ方向xの寸法が小さい積層体12ほど、積層体12の機械的強度が低下するためである。
内部電極層16は、図4及び図5に示されるように、第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bとを有している。第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bは、セラミック層14を介して交互に積層される。
第1の内部電極層16aは、セラミック層14の表面に配置される。第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端側に位置し、第1の対向電極部18aから積層体12の第1の端面12eまでの第1の引出電極部20aを有する。第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12eに引き出され、露出している。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの幅と、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの幅は、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と異なるセラミック層14の表面に配置される。第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端側に位置し、第2の対向電極部18bから積層体12の第2の端面12fまでの第2の引出電極部20bを有する。第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12fに引き出され、露出している。
第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第2の内部電極層16bの第2の対向電極層18bの幅と、第2の内部電極層16aの第2の引出電極部20bの幅は、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
さらに、積層体12は、図4に示されるように、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aとは反対側の端部と第2の端面12fとの間及び第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bとは反対側の端部と第1の端面12eとの間に形成される積層体12の端部(以下、「Lギャップ」という。)22bを含む。
積層体12は、図5に示されるように、第1の対向電極部18a及び第2の対向電極部18bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間及び第1の対向電極部18a及び第2の対向電極部18bの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(以下、「Wギャップ」という。)22aを含む。
第1の内部電極層16a及び第2の内部電極層16bは、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag-Pd合金等の、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成することができる。内部電極層16は、さらに、セラミック層14に含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいてもよい。
なお、積層体12に、圧電体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、セラミック圧電素子10aとして機能する。圧電セラミック材料の具体例としては、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体12に、半導体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、サーミスタ素子10bとして機能する。半導体セラミック材料の具体例としては、たとえば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体12に、磁性体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、インダクタ素子10cとして機能する。また、インダクタ素子として機能する場合は、内部電極層は、コイル状の導体となる。磁性体セラミック材料の具体例としては、たとえば、0材料などが挙げられる。
すなわち、本実施の形態に係る積層セラミック電子部品は、積層体12の材料及び構造を適宜変更することで、積層セラミックコンデンサ10のみならず、セラミック圧電素子10a、サーミスタ素子10b、又はインダクタ素子10cとして好適に機能し得る。
内部電極層16、すなわち第1の内部電極層16a及び第2の内部電極層16bの厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
また、第1の内部電極層16a及び第2の内部電極層16bの枚数は、合わせて15枚以上200枚以下であることが好ましい。
内部電極層16は、実装基板に実装する面に対して平行となるように設けられていてもよく、垂直となるように設けられていてもよいが、実装基板に実装する面に対して平行となるように設けられているのがより好ましい。
積層体12の第1の端面12e側及び第2の端面12f側には、図1ないし図4に示されるように、外部電極24が配置される。
外部電極24は、下地電極層26と、下地電極層26を覆うように形成されるめっき層28とを含む。
外部電極24は、第1の外部電極24a及び第2の外部電極24bを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eの表面、第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部にのみ配置される。この場合、第1の外部電極24aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと電気的に接続される。また、第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部には第1の外部電極24aは配置されない。
第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fの表面、第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部にのみ配置される。この場合、第2の外部電極24bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bと電気的に接続される。また、第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部には第2の外部電極24bは配置されない。
積層体12内においては、第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aと第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bとがセラミック層14を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層16aが接続された第1の外部電極24aと第2の内部電極層16bが接続された第2の外部電極24bとの間に、静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
下地電極層26は、第1の下地電極層26a1、第2の下地電極層26a2、第3の下地電極層26b1及び第4の下地電極層26b2を有する。これら第1の下地電極層26a1、第2の下地電極層26a2、第3の下地電極層26b1及び第4の下地電極層26b2は、より性能を高めるべく、複数の薄膜電極からなる薄膜層により形成される。
第1の下地電極層26a1は、積層体12の第1の端面12e側における第1の主面12aの一部分を覆うように形成される。第2の下地電極層26a2は、積層体12の第1の端面12e側における第2の主面12bの一部分を覆うように形成される。
また、第3の下地電極層26b1は、積層体12の第2の端面12f側における第1の主面12aの一部分を覆うように形成される。第4の下地電極層26b2は、積層体12の第2の端面12f側における第2の主面12bの一部分を覆うように形成される。
薄膜層により形成される下地電極層26は、スパッタリング法または蒸着法等の薄膜形成法により形成されていることが好ましい。特に、薄膜層により形成される下地電極層26は、スパッタリング法によって形成されたスパッタ電極であることが好ましい。以下、スパッタリング法で形成された電極について説明する。
スパッタ電極で下地電極層26を形成する場合は、積層体12の第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部に直接スパッタ電極を形成することが好ましい。
スパッタ電極で形成される下地電極層26は、Ni、Cr、Cu、Ti等から選ばれる少なくとも1つを含む。
スパッタ電極の第1の主面12aと第2の主面12bを結ぶ高さ方向xの厚みは、50nm以上400nm以下であることが好ましく、50nm以上130nm以下であることがさらに好ましい。
めっき層28は、第1のめっき層28aと第2のめっき層28bとを含む。
第1のめっき層28aは、第1の下地電極層26a1及び第2の下地電極層26a2を覆うように配置される。
第2のめっき層28bは、第3の下地電極層26b1及び第4の下地電極層26b2を覆うように配置される。
めっき層28は、複数層により形成されてもよい。
好ましくは、めっき層28は、下地電極層26を覆う下層めっき層30と、下層めっき層30を覆うように配置される上層めっき層32とを含む。
めっき層28のうち、上層めっき層32は、たとえば、Ni、Sn、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。
下層めっき層30は、第1の下層めっき層30a及び第2の下層めっき層30bを有する。下層めっき層30は、下地電極層26上かつ第1の端面12e及び第2の端面12f上に配置されている。
第1の下層めっき層30aは、下地電極層が配置されていない積層体12の第1の端面12eに配置され、さらに第1の主面12aに配置される第1の下地電極層26a1及び第2の主面12bに配置される第2の下地電極層26a2を覆うように配置される。
第2の下層めっき層30bは、下地電極層が配置されていない積層体12の第2の端面12fに配置され、さらに第2の主面12bに配置される第3の下地電極層26b1及び第2の主面12bに配置される第4の下地電極層26b2を覆うように配置される。
これにより、2層目(上層めっき層32)以降のめっき層の形成時におけるめっき層厚みを均一に形成することができ、2層目(上層めっき層32)のめっき層厚みのばらつきの抑制効果を得ることができる。
本実施の形態では、下層めっき層30に含まれる金属は、Cuである。したがって、下層めっき層30は、Cuめっき層として形成される。下層めっき層30は、Cuめっき層として形成され、下地電極層26の表面を覆うように設けられることで、めっき液の浸入を抑制する効果を有する。
さらに、図6に示すように、下層めっき層30は、積層体12側に位置する下層領域40と、下層領域40と上層めっき層32との間に位置する上層領域42とを有する。
また、下層領域40に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、上層領域42に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径よりも小さい。なお、Cuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、Cuめっき層の厚み方向の最大粒径を意味する。
これにより、下層めっき層30の下層領域40を構成する金属粒子の粒径を小さくすることで、下層めっき層30全体の圧縮応力を小さくすることができる。その結果、熱ストレスが印加された場合であっても、下層めっき層30の先端部にかかる引っ張り応力を抑制することが可能となり、この熱ストレスによって生じる積層体12へのクラックを抑制することができる。また、下層めっき層30の上層領域42を構成する金属粒子の粒径を、下層領域40を構成する金属粒子の粒径を大きくすることで、下層めっき層30の厚みを確保することができ、積層体12内部への水分の浸入を抑制することが可能となる。その結果、熱ストレスの印加による応力を小さくしつつ、良好な耐湿信頼性を維持することができる。
なお、下層めっき層30の上層領域42においては、その上層領域42を構成する金属粒子の粒径が大きいため、熱ストレスによる引っ張り応力が発生することもあるが、下層領域40を構成する金属粒子の粒径であるため、下層領域40がバリア層となり、上層領域42において生ずる応力によるクラックを抑制することができる。
下層めっき層30の下層領域40に位置するCuめっき層の金属粒子の粒径と、下層めっき層30の上層領域42に位置するCuめっき層の金属粒子の粒径の測定方法は以下の方法で測定することができる。
すなわち、下層めっき層30の下層領域40及び上層領域42に位置するそれぞれのCuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、積層セラミックコンデンサ10の1/2W位置におけるLT断面を露出させ、下層めっき層30の断面を電子顕微鏡で観察する。倍率は20000倍以上が好ましい。下層めっき層30の断面である観察面の厚み方向において等間隔で10本引き、その線上にかかる金属粒子の粒径の最大粒径を測定し、その平均値を粒径として算出する。
下層めっき層30の下層領域40の厚みは、下層めっき層30の上層領域42の厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、熱サイクルの印加による下層めっき層30において生ずる積層体12に対する圧縮応力が小さくなり、この圧縮応力に起因する積層体12に対するクラックの発生を抑制する効果を得ることができる。
下層めっき層30の下層領域40の厚みは、0.2μm以上1.0μm以下が好ましい。下層めっき層30の下層領域40の厚みが0.2μmより小さい場合には、Cuめっきにより形成される下層領域40が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ10の耐湿信頼性が担保できない場合を生ずる。一方、下層めっき層30の下層領域40の厚みが1.0μmよりも大きい場合には、めっき成長による外部電極端部における形成不良が生じる場合がある。
下層めっき層30の上層領域42の厚みは、4.0μm以上8.0μm以下が好ましい。下層めっき層30の上層領域42の厚みが4.0μmより小さい場合には、Cuめっきにより形成される上層領域42が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ10の耐湿信頼性が担保できない場合を生ずる。一方、下層めっき層30の上層領域42の厚みが8.0μmより大きい場合には、めっき厚分だけ素体厚みが薄くなり、所望の容量や強度を発現できない場合を生ずる。
下層めっき層30の下層領域40を構成する金属粒子の粒径は、0.20μm以下であり、下層めっき層30の上層領域42を構成する金属粒子の粒径は、0.50μm以上であることが好ましい。これにより、下層めっき層30の下層領域40の応力緩和効果により、熱ストレスの印加による積層体12に対する圧縮応力が小さくなり、この圧縮応力に起因する積層体12に対するクラックの発生を抑制することができる。さらに、下層めっき層30の上層領域42を構成する金属粒子により、めっき成長による外部電極端部における形成不良の発生を抑制する効果を得ることができる。
これは、下層めっき層30の下層領域40の連続性を担保するために、ある程度の厚みを形成する必要があるが、所定の厚みを形成する際に、金属粒径を細かく形成することができる浴を使用すると、めっき成長が促進されるためである。
下層めっき層30の下層領域40を構成する金属粒子の粒径が0.20μmより大きい場合は、熱ストレスの印加による積層体12に対する圧縮応力が大きくなり、この圧縮応力に起因する積層体12に対するクラックが発生する場合がある。一方、下層めっき層30の上層領域42を構成する金属粒子の粒径が、0.5μmより小さい場合は、上層領域42が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ10の耐湿信頼性が担保できない場合がある。
上層めっき層32は、第1の上層めっき層32a及び第2の上層めっき層32bを有する。
第1の上層めっき層32aは、第1の下層めっき層30aを覆うように配置される。具体的には、第1の上層めっき層32aは、第1の下層めっき層30aの表面の第1の端面12eに配置され、第1の下層めっき層30aの表面の第1の主面12a、第2の主面12bにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第1の上層めっき層32aは、第1の端面12eに配置される第1の下層めっき層30aの表面のみに配置されてもよい。
第2の上層めっき層32bは、第2の下層めっき層30bを覆うように配置される。具体的には、第2の上層めっき層32bは、第2の下層めっき層30bの表面の第2の端面12fに配置され、第2の下層めっき層30bの表面の第1の主面12a、第2の主面12bにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第2の上層めっき層32bは、第2の端面12fに配置される第2の下層めっき層30bの表面のみに配置されてもよい。
本実施の形態では、上層めっき層32は、Niめっき層及びSnめっき層の順に2層構造である。Niめっき層は、下層めっき層30の表面を覆うように設けられることで、下地電極層26が積層セラミックコンデンサ10を実装基板に実装する際の半田によって侵食されることを防止することができる。Snめっき層が形成されることで、積層セラミックコンデンサ10を実装基板に実装する際の半田の濡れ性を向上させ、積層セラミックコンデンサ10を容易に実装することができる。
上層めっき層32の一層あたりの厚みは、2μm以上11μm以下であることが好ましい。
積層体12、第1の外部電極24a及び第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の長さ方向zの寸法をL寸法とし、積層体12、第1の外部電極24a及び第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の高さ方向xの寸法をT寸法とし、積層体12、第1の外部電極24a及び第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の幅方向yの寸法をW寸法とする。
積層セラミックコンデンサ10の寸法は、長さ方向zのL寸法が0.10mm以上10.0mm以下、幅方向yのW寸法が0.10mm以上10.0mm以下、高さ方向xのT寸法が20μm以上10.0mm以下であることが好ましい。
図1に示す積層セラミックコンデンサ10によれば、下層めっき層30がCuめっき層であり、下層めっき層30の下層領域40を構成する金属粒子の粒径が上層領域42を構成する金属粒子の粒径より小さいので、薄膜層から形成される下地電極層26によって積層体12と固着力を確保しつつ、下層領域40を構成する金属粒子の粒径が小さいことにより、下層めっき層30全体における圧縮応力を小さくすることができる。その結果、熱ストレスが印加された場合であっても、下層めっき層30の先端部にかかる引張応力を抑制することが可能となり、熱ストレスによって生じる積層体12へのクラックの発生を抑制することができる。
また、図1に示す積層セラミックコンデンサ10によれば、下層めっき層30の上層領域42において、下層領域40を構成する金属粒子の粒径よりも上層領域42を構成する金属粒子の粒径が大きいので、下層めっき層30の厚みを確保することができ、積層体12への水分の浸入を抑制することが可能となる。その結果、耐湿信頼性の劣化に対しても効果を発揮することが可能となる。
2.第1の実施の形態の変形例
以下、第1の実施の形態にかかる積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサの各変形例(第1の変形例ないし第3の変形例)について説明する。また、これら各変形例について、上記実施形態の構成要素に相当するものについては同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略する。
(1)第1の変形例
まず、第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ110について説明する。図8は、この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図9は、この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。図10は、この発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。図11は、図1に係る線XI-XIにおける断面図である。図12は、図1に係る線XII-XIIにおける断面図である。図13は、図1に係る線XIII-XIIIにおける断面図である。
第1の変形例に係る積層セラミックコンデンサ110は、図8に示されるように、外部電極124が、第1の端面12e及び第2の端面12f、第1の主面12a及び第2の主面12bだけでなく、さらに、第1の側面12c上及び第2の側面12d上に配置されたものである。
また、図13に示すように、内部電極層16の引出電極部の形状も異なる。
内部電極層16は、図11及び図12に示されるように、第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bとを有している。第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bは、セラミック層14を介して交互に積層される。
第1の内部電極層16aは、セラミック層14の表面に配置される。第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端側に位置し、第1の対向電極部18aから積層体12の第1の端面12e側まで延びる第1の引出電極部20aを有する。そして、図13に示すように、第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12e、第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部に引き出され、露出している。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と異なるセラミック層14の表面に配置される。第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端側に位置し、第2の対向電極部18bから積層体12の第2の端面12f側まで延びる第2の引出電極部20bを有する。そして、図13に示すように、第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12f、第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部に引き出され、露出している。
外部電極124は、下地電極層26と、下地電極層26を覆うように形成されるめっき層28とを含む。
外部電極24は、第1の外部電極24a及び第2の外部電極24bを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eの表面、第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部に配置される。この場合、第1の外部電極24aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと電気的に接続される。
第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fの表面、第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部及び第2の側面12dの一部に配置される。この場合、第2の外部電極24bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bと電気的に接続される。
また、当然、第1の変形例に係る積層セラミックコンデンサ110のめっき層28の構造は、積層セラミックコンデンサ10のめっき層28の構造と同一である。
これにより、下層めっき層30を第1の側面12c及び第2の側面12dに露出する第1の引出電極部20a及び第2の引出電極部20b上にも形成することが可能となる。その結果、第1の側面12c上及び第2の側面12d上においても外部電極124を形成することができる。
図8に示す第1の変形例に係る積層セラミックコンデンサ110によれば、図1の積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
(2)第2の変形例
続いて、第2の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ210について説明する。図14は、この発明の実施の形態の第2の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す中央正断面図である。
第2の変形例に係る積層セラミックコンデンサ210は、図14に示されるように断面視L字状の外部電極224を有する。
外部電極224は、第1の外部電極224a及び第2の外部電極224bを有する。
第2の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ210は、図14に示されるように、断面視L字状の第1の外部電極224aが、第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第2の主面12b上に配置される。このとき、第1の外部電極224aは、その一部が第1の主面12aに回り込むように配置されてもよい。
また、積層セラミックコンデンサ210は、図14に示されるように、断面視L字状の第2の外部電極224bが、第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第2の主面12b上に配置されている。このとき、第2の外部電極224bは、その一部が第1の主面12aに回り込むように配置されてもよい。
従って、積層セラミックコンデンサ210において、第2の主面12bには、第2の下地電極層26a2及び第4の下地電極層26b2のみが配置されている。
なお、第1の外部電極224aは、第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a上に配置され、第2の外部電極224bは、第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a上に配置されてもよい。このとき、第1の外部電極224aは、その一部が第2の主面12bに回り込むように配置され、第2の外部電極224bは、その一部が第2の主面12bに回り込むように配置されてもよい。この場合、第1の主面12aには、第1の下地電極層及び第3の下地電極層のみが配置される。
また、当然、第2の変形例に係る積層セラミックコンデンサ210のめっき層28の構造は、積層セラミックコンデンサ10のめっき層28の構造と同一である。
図14に示す第2の変形例に係る積層セラミックコンデンサ210によれば、図1の積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
すなわち、第1の主面12aの表面に外部電極224が形成されていないので、その厚みがない分、積層体12の厚みを厚くすることができ、積層セラミックコンデンサ210の体積当たりの静電容量の向上が可能となる。また、実装時に、半田が積層セラミックコンデンサ210の上面(第1の主面12a)に濡れ上がることを抑制することができるため、その分、さらに、積層体12の厚みを厚くすることができる。
(3)第3の変形例
続いて、第3の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ310について説明する。図15は、この発明の実施の形態の第3の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す中央正断面図である。
第3の変形例に係る積層セラミックコンデンサ310は、図15に示されるように外部電極324と、ビア接続部44とを有する。
外部電極324は、第1の外部電極324a及び第2の外部電極324bを有する。
第3の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ310は、図15に示されるように、内部電極層16は、両端面に引き出されていない。
第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端側に位置し、第1の対向電極部18aから積層体12の第1の端面12e側に延びる第1の引出電極部20aを有する。なお、第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12eに引き出されていない。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端側に位置し、第2の対向電極部18bから積層体12の第2の端面12f側に延びる第2の引出電極部20bを有する。なお、第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12fに引き出されていない。
そして、第3の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ310は、図15に示されるように、第1の外部電極324aが、第1の端面12e側における実装面となる第2の主面12b上のみに配置される。このとき、第1の外部電極324aは、その一部が第1の端面12eに回り込むように配置されてもよい。この場合、図15に示すように、第1の外部電極324aと第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aとは、ビア接続部44によって電気的に接続される。
また、第3の変形例に係る積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ310は、図15に示されるように、第2の外部電極324bが、第2の端面12f側における実装面となる第2の主面12b上のみに配置される。このとき、第2の外部電極324bは、その一部が第2の端面12fに回り込むように配置されてもよい。この場合、図15に示すように、第2の外部電極324bと第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bとは、ビア接続部44によって電気的に接続される。
また、実装面を第1の主面12aと第2の主面12bの両主面としてもよい。この場合、外部電極324は、第1の端面12e側において、第1の主面12a上及び第2の主面12b上に配置され、さらに、第2の端面12f側において、第1の主面12a上及び第2の主面12b上に配置される。このとき、外部電極324は、その一部が第1の端面12e及び第2の端面12fに回り込むように配置されてもよい。この場合も、内部電極層16と外部電極324とはビア接続部44によって電気的に接続される。
ビア接続部44は、図15に示されるように、内部電極層16と外部電極324との通電を図る。ビア接続部44は、積層体12に穿たれた積層体孔46と、これら積層体孔46に内装され外部電極324に接続するビア接続体48とを有する。そして、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aは、ビア接続体48を介して第1の外部電極324aと電気的に接続される。また、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bは、ビア接続体48を介して第2の外部電極324bと電気的に接続される。
なお、ビア接続部44の平面視形状は円形のみならず、矩形や多角形、楕円形など、通電を好適に図れる形状であれば特に限定されない。また、第1の外部電極324a側のビア接続部44の長さと第2の外部電極324b側のビア接続部44の長さは、同じ長さで形成されていてもよく、長さ異なっていてもよい。
図15に示す第3の変形例に係る積層セラミックコンデンサ310によれば、図1の積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
すなわち、第1の主面12a、並びに第1の端面12e及び第2の端面12fの表面に外部電極324が形成されていないので、その厚みがない分、積層体12の厚みを厚くすることができ、積層セラミックコンデンサ310の体積当たりの静電容量の向上が可能となる。また、実装高さを低減し、さらにフィレットをなくすことで実装基板上において、狭隣接な実装をすることができる。
以上のように、本発明の実施の形態は、上記した記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
3.積層セラミックコンデンサの製造方法
以下、第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。
まず、セラミックグリーンシートと、内部電極用の導電性ペーストとを準備する。誘電体シートや内部電極層用の導電性ペーストには、バインダ(たとえば、公知の有機バインダ)及び溶剤(たとえば、公知の有機バインダ)が含まれる。
次に、セラミックグリーンシート上に、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷などによって、所定のパターンで内部電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンを形成する。具体的には、セラミックグリーンシート上に、導電性材料からなるペーストを上記の印刷法などの方法で塗布することにより、導電性ペースト層が形成される。導電性材料からなるペーストは、例えば、金属粉末に有機バインダ及び有機溶剤が加えられたものである。なお、セラミックグリーンシートに関しては、内部電極パターンが印刷されていない外層用のセラミックグリーンシートも作製する。
これらの内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを用いて積層シートが作製される。すなわち、内部電極パターンが形成されていない外層用のセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に第1の内部電極層16aに対応する内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートと第2の内部電極層16bに対応する内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートとを交互に積層し、さらにその上に内部電極パターンが形成されていない外層用のセラミックグリーンシートを所定枚数積層することによって、積層シートを作製する。
さらに、積層シートを静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスし積層ブロックを作製する。
続いて、積層ブロックを所定のサイズにカットし、積層チップを切り出す。このとき、バレル研磨などにより積層チップの角部及び稜線部に丸みが形成されてもよい。
次に、積層チップを焼成し積層体12を作製する。焼成温度は、セラミックや内部電極の材料にもよるが、900℃以上1400℃以下であることが好ましい。
続けて、積層体12の第1の主面12a上の一部及び第2の主面12b上の一部に、薄膜層からなる下地電極層26を形成する。薄膜層である下地電極層26は、例えば、スパッタリング法等により形成することができる。換言すれば、薄膜層である下地電極層26は、スパッタ電極により構成される。スパッタ電極は、Ni、Cr、Cu、Ti等から選ばれる少なくとも1つを含む金属で形成することができる。
その後、薄膜層からなる下地電極層26上及び下地電極層26が配置されていない積層体12の第1の端面12e上及び第2の端面12f上を直接覆うように、下層めっき層30であるCuめっき層を形成する。下層めっき層30の形成時には、添加剤を加えた電界めっき浴を用いた電界めっき、もしくは、置換反応による無電解めっきを行う。ここで、めっき条件を変化させることにより、下層めっき層30において、積層体12側に位置する下層領域40と、下層領域40の表面に位置する上層領域42とが形成される。めっき条件は、たとえば、浴温度、浴イオン濃度、電解めっきの場合電流密度、である。これにより、下層領域40を構成する金属粒子の粒径は、上層領域42を構成する金属粒子の粒径よりも小さい状態を実現することができる。
続いて、下層めっき層30の表面に上層めっき層32を形成する。上層めっき層32は、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含み、単層もしくは複数層で形成される。好ましくは、上層めっき層32は、Niめっき層と、Niめっき層上にSnめっき層を形成し、2層で形成される。
以上のようにして、図1に記載の積層セラミックコンデンサ10を製造することができる。
以上のように説明した本実施の形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法によれば、性能が高い本発明に係る積層セラミックコンデンサを高い品質にて製造することができる。
B.第2の実施の形態
1.積層セラミックコンデンサ
次に、この発明の第2の実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサについて説明する。図16は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図17は、図16に係る線XVII-XVIIにおける断面図である。図18は、図16に係る線XVIII-XVIIIにおける断面図である。図19は、図16に係る線XIX-XIXにおける断面図である。図20は、図16に示す積層体の分解斜視図である。図21は、図16に示す積層セラミックコンデンサの内部電極パターンを示し、(a)は第1の内部電極パターンを示し、(b)は第2の内部電極パターンを示す。図22は、この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。図23は、この発明に係る外部電極の構造を説明するための断面模式図である。
積層セラミックコンデンサ510は、積層体512と、外部電極524,525とを含む。
積層体512は、複数のセラミック層514及び複数の内部電極層516を含む。積層体512は、高さ方向xに互いに対向する第1の主面512aと第2の主面512bと、高さ方向xに直交する幅方向yに対向し互いに対向する第1の側面512c及び第2の側面512dと、高さ方向x及び幅方向yに直交する長さ方向zに互いに対向する第3の側面512e及び第4の側面512fとを有する。第1の主面512a及び第2の主面512bは、それぞれ、幅方向y及び長さ方向zに沿って延在する。第1の側面512c及び第2の側面512dは、それぞれ、高さ方向x及び幅方向zに沿って延在する。第3の側面512e及び第4の側面512fは、それぞれ、高さ方向x及び長さ方向yに沿って延在する。したがって、高さ方向xとは、第1の主面512aと第2の主面512bとを結んだ方向であり、幅方向yとは、第1の側面512cと第2の側面512dとを結んだ方向であり、長さ方向zとは、第3の側面512eと第4の側面512fとを結んだ方向である。
また、積層体512は、角部及び稜線部に丸みがつけられていることが好ましい。ここで、角部は、積層体512の3面が交わる部分であり、稜線部は、積層体512の2面が交わる部分である。
積層体512は、図17及び図18に示すように、第1の主面512a及び第2の主面512b同士を結ぶ高さ方向xにおいて、複数の内部電極層516が対向する有効層部515aと、最も第1の主面512a側に位置する内部電極層516と第1の主面512aとの間に位置する複数のセラミック層514から形成される第1の外層部515b1と、最も第2の主面512b側に位置する内部電極層516と第2の主面512bとの間に位置する複数のセラミック層514から形成される第2の外層部515b2と、を有する。
第1の外層部515b1は、積層体512の第1の主面512a側に位置し、第1の主面512aと最も第1の主面512aに近い内部電極層516との間に位置する複数のセラミック層514との間に位置する複数のセラミック層514との集合体である。
第2の外層部515b2は、積層体512の第2の主面512b側に位置し、第2の主面512bと最も第2の主面512bに近い内部電極層516との間に位置する複数のセラミック層514との間に位置する複数のセラミック層514との集合体である。
そして、第1の外層部515b1及び第2の外層部515b2に挟まれた領域が有効層部515aである。第1の外層部515b1と第2の外層部515b2とに挟まれた領域が有効層部515aである。積層されるセラミック層514の枚数は、特に限定されないが、第1の外層部515b1及び第2の外層部515b2を含み、15枚以上70枚以下であることが好ましい。また、セラミック層514の厚みは、0.4μm以上10μm以下であることが好ましい。
第1の外層部515a及び第2の外層部515b2の厚みは、3μm以上15μm以下であることが好ましい。そして、両外層部515b1及び515b2に挟まれた領域が有効層部515bである。すなわち、有効層部515aは、内部電極層416の積層されている領域である。
セラミック層514は、例えば、誘電体材料により形成することができる。誘電体材料としては、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZnO3などの主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものを用いてもよい。
積層体512の寸法は、特に限定されないが、L寸法が0.43mm以上0.73mm以下、かつ、0.85≦W/L≦1.0、T寸法が50μm以上90μm以下であることが好ましい。
内部電極層516は、図17ないし図20に示されるように、複数の第1の内部電極層516a及び複数の第2の内部電極層516bを有する。第1の内部電極層516aと第2の内部電極層516bは、セラミック層514を介して交互に積層される。
第1の内部電極層516aは、セラミック層514の表面に配置される。また、第1の内部電極層516aは、第1の主面512a及び第2の主面512bに対向し、第2の内部電極層516bと対向する第1の対向電極部518aを有し、第1の主面512aと第2の主面512bとを結ぶ方向に積層されている。
また、第2の内部電極層516bは、第1の内部電極層516aが配置されるセラミック層514と異なるセラミック層514の表面に配置される。第2の内部電極層516bは、第1の主面512a及び第2の主面512bに対向する第2の対向電極部518bを有し、第1の主面512aと第2の主面512bとを結ぶ方向に積層されている。
図19ないし図21に示すように、第1の内部電極層516aは、第1の引出電極部520aによって積層体512の第1の側面512c及び第3の側面512eに引き出され、第2の引出電極部520bによって積層体512の第2の側面512d及び第4の側面512fに引き出される。なお、第1の引出電極部520aが第1の側面512cに引き出される幅は、第3の側面512eに引き出される幅とほぼ等しくてもよく、第2の引出電極部520bが第2の側面512dに引き出される幅は、第4の側面512fに引き出される幅とほぼ等しくてもよい。
すなわち、第1の引出電極部520aは、積層体512の第3の側面512e側に引き出され、第2の引出電極部520bは、積層体512の第4の側面512f側に引き出される。
第2の内部電極層516bは、第3の引出電極部521aによって積層体512の第1の側面512c及び第4の側面512fに引き出され、第4の引出電極部521bによって積層体512の第2の側面512d及び第3の側面512eに引き出される。なお、第3の引出電極部521aが第1の側面512cに引き出される幅は、第4の側面512fに引き出される幅とほぼ等しくてもよく、第4の引出電極部521bが第2の側面512dに引き出される幅は、第3の側面512eに引き出される幅とほぼ等しくてもよい。
すなわち、第3の引出電極部521aは、積層体512の第4の側面512f側に引き出され、第4の引出電極部521bは、積層体512の第3の側面512c側に引き出される。
また、積層セラミックコンデンサ510を積層方向から見たとき、第1の内部電極層516aの第1の引出電極部520aと第2の引出電極部520bとを結ぶ直線と、第2の内部電極層516bの第3の引出電極部521aと第4の引出電極部521bとを結ぶ直線は、交差するのが好ましい。
さらに、積層体512の側面512c,512d,512e,512fにおいて、第1の内部電極層516aの第1の引出電極部520aと第2の内部電極層516bの第4の引出電極部521bとは対向する位置に引き出され、第1の内部電極層516aの第2の引出電極部520bと第2の内部電極層516bの第3の引出電極部521aとは対向する位置に引き出されるのが好ましい。
また、積層体512は、図19に示されるように、第1の対向電極部518aの長さ方向zの一端と第3の側面512eとの間及び第2の対向電極部518aの長さ方向zの他端と第4の側面512fとの間に形成される積層体512の側部(Lギャップ)522bを含む。積層体512の側部(Lギャップ)522bの幅方向zの平均長さは、10μm以上60μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましく、10μm以上20μm以下であることがさらに好ましい。
さらに、積層体512は、図19に示されるように、第1の対向電極部518aの幅方向yの一端と第1の側面512cとの間及び第2の対向電極部518aの幅方向yの他端と第2の側面512dとの間に形成される積層体512の側部(Wギャップ)522aを含む。積層体512の側部(Wギャップ)522aの長さ方向yの平均長さは、10μm以上60μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましく、10μm以上20μm以下であることがさらに好ましい。
内部電極層516の材料としては、たとえば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の一種を含むたとえばAg-Pd合金などの合金により構成することができる。内部電極層516は、さらに、セラミック層514に含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいてもよい。内部電極層516の積層枚数は、20枚以上80枚以下であることが好ましい。内部電極層516の平均厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
積層体512には、図16ないし図19に示されるように、外部電極524、525が配置される。
外部電極524は、下地電極層526と、下地電極層526を覆うように形成されるめっき層528とを含む。
外部電極525は、下地電極層527と、下地電極層527を覆うように形成されるめっき層529とを含む。
外部電極524は、第1の外部電極524a及び第2の外部電極524bを有する。
第1の外部電極524aは、第1の側面512c及び第3の側面512eにおいて第1の引出電極部520aを覆うように配置され、第1の主面512a及び第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。第1の外部電極524aは、第1の内部電極層516aの第1の引出電極部520aに電気的に接続される。
また、第2の外部電極524bは、第2の側面512d及び第4の側面512fにおいて第2の引出電極部520bを覆うように配置され、第1の主面512a及び第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。第2の外部電極524bは、第1の内部電極層516aの第2の引出電極部520bに電気的に接続される。
外部電極525は、第3の外部電極525a及び第4の外部電極525bを有する。
第3の外部電極525aは、第1の側面512c及び第4の側面512fにおいて第3の引出電極部521aを覆うように配置され、第1の主面512a及び第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。第3の外部電極525aは、第2の内部電極層516bの第3の引出電極部521aに電気的に接続される。
また、第4の外部電極525bは、第2の側面512d及び第3の側面512eにおいて第4の引出電極部521bを覆うように配置され、第1の主面512a及び第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。第4の外部電極525bは、第2の内部電極層516bの第4の引出電極部521bに電気的に接続される。
積層体512内において、第1の内部電極層516aの第1の対向電極部518aと第2の内部電極層516bの第2の対向電極部518bとがセラミック層514を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層516aが接続された第1の外部電極524a及び第2の外部電極524bと、第2の内部電極層516bが接続された第3の外部電極525a及び第4の外部電極525bとの間に静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
下地電極層526は、第1の下地電極層526a1、第2の下地電極層526a2、第3の下地電極層526b1及び第4の下地電極層526b2を有する。これら第1の下地電極層526a1、第2の下地電極層526a2、第3の下地電極層526b1及び第4の下地電極層526b2は、より性能を高めるべく、複数の薄膜電極からなる薄膜層により形成される。
第1の下地電極層526a1は、第1の主面512a、第1の側面512c及び第3の側面512eが交わる角部における第1の主面512aの一部を覆うように形成される。
第2の下地電極層526a2は、第2の主面512b、第1の側面512c及び第3の側面512eが交わる角部にける第2の主面512bの一部を覆うように形成される。
第3の下地電極層526b1は、第1の主面512a、第2の側面512b及び第4の側面512dが交わる角部における第1の主面512aの一部を覆うように形成される。
第4の下地電極層526b2は、第2の主面512b、第2の側面512b及び第4の側面512dが交わる角部における第2の主面512bの一部を覆うように形成される。
下地電極層527は、第5の下地電極層527a1、第6の下地電極層527a2、第7の下地電極層527b1及び第8の下地電極層527b2を有する。これら第5の下地電極層527a1、第6の下地電極層527a2、第7の下地電極層527b1及び第8の下地電極層527b2は、より性能を高めるべく、複数の薄膜電極からなる薄膜層により形成される。
第5の下地電極層527a1は、第1の主面512a、第1の側面512c及び第4の側面512dが交わる角部における第1の主面512aの一部を覆うように形成される。
第6の下地電極層527a2は、第2の主面512b、第1の側面512c及び第4の側面512dが交わる角部における第2の主面512bの一部を覆うように形成される。
第7の下地電極層527b1は、第1の主面512a、第2の側面512b及び第3の側面512eが交わる角部における第1の主面512aの一部を覆うように形成される。
第8の下地電極層527b2は、第2の主面512b、第2の側面512b及び第3の側面512eが交わる角部における第2の主面512bの一部を覆うように形成される。
薄膜層により形成される下地電極層526,527は、スパッタリング法または蒸着法等の薄膜形成法により形成されていることが好ましい。特に、薄膜層により形成される下地電極層526,527は、スパッタリング法によって形成されたスパッタ電極であることが好ましい。以下、スパッタリング法で形成された電極について説明する。
スパッタ電極で下地電極層526,527を形成する場合は、積層体512の第1の主面512a上の一部及び第2の主面512b上の一部に直接スパッタ電極を形成することが好ましい。
スパッタ電極で形成される下地電極層526,527は、Ni、Cr、Cu、Ti等から選ばれる少なくとも1つを含む。
スパッタ電極の第1の主面512aと第2の主面512bとを結ぶ高さ方向xの厚みは、50nm以上400nm以下であることが好ましく、50nm以上130nm以下であることが好ましい。
めっき層528は、第1のめっき層528aと第2のめっき層528bとを含む。
第1のめっき層528aは、第1の下地電極層526a1及び第2の下地電極層526a2を覆うように配置される。
第2のめっき層528bは、第3の下地電極層526b1及び第4の下地電極層527b2を覆うように配置される。
めっき層529は、第3のめっき層529aと第4のめっき層529bとを含む。
第3のめっき層529aは、第5の下地電極層527a1及び第6の下地電極層527a2を覆うように配置される。
第4のめっき層529bは、第7の下地電極層527b1及び第8の下地電極層528b2を覆うように配置される。
めっき層528及びめっき層529は、複数層により形成されてもよい。
好ましくは、めっき層528は、下地電極層526を覆う下層めっき層530と、下層めっき層530を覆うように配置される上層めっき層532とを含む。同様に、めっき層529は、下地電極層527を覆う下層めっき層531と、下層めっき層531を覆うように配置される上層めっき層533とを含む。
めっき層528のうち、上層めっき層532は、たとえば、Ni、Sn、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。同様に、めっき層529のうち、上層めっき層533は、たとえば、Ni、Sn、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。
下層めっき層530は、第1の下層めっき層530a及び第2の下層めっき層530bを有する。
第1の下層めっき層530aは、下地電極層が配置されていない積層体512の第1の側面512c及び第3の側面512eに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第1の下地電極層526a1及び第2の主面512bに配置される第2の下地電極層526a2を覆うように配置される。
第2の下層めっき層530bは、下地電極層が配置されていない積層体512の第2の側面512b及び第4の側面512fに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第3の下地電極層526b1及び第2の主面512bに配置される第4の下地電極層526b2を覆うように配置される。
下層めっき層531は、第3の下層めっき層531a及び第4の下層めっき層531bを有する。
第3の下層めっき層531aは、下地電極層が配置されていない積層体512の第1の側面512c及び第4の側面512fに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第5の下地電極層527a1及び第2の主面512bに配置される第6の下地電極層527a2を覆うように配置される。
第4の下層めっき層531bは、下地電極層が配置されていない積層体512の第2の側面512b及び第3の側面512eに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第7の下地電極層527b1及び第2の主面512bに配置される第8の下地電極層527b2を覆うように配置される。
これにより、2層目(上層めっき層532,533)以降のめっき層の形成時におけるめっき層厚みを均一に形成することができ、2層目(上層めっき層532,533)のめっき層厚みのばらつきの抑制効果を得ることができる。
本実施の形態では、下層めっき層530,531に含まれる金属は、Cuである。したがって、下層めっき層530,531は、Cuめっき層として形成される。下層めっき層530,531は、Cuめっき層として形成され、下地電極層526,527の表面を覆うように設けられることで、めっき液の浸入を抑制する効果を有する。
さらに、図22に示すように、下層めっき層530は、積層体512側に位置する下層領域540と、下層領域540と上層めっき層532との間に位置する上層領域542とを有する。
また、下層領域540に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、上層領域542に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径よりも小さい。
また、図23に示すように、下層めっき層531は、積層体512側に位置する下層領域541と、下層領域541と上層めっき層533との間に位置する上層領域543とを有する。
また、下層領域541に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、上層領域543に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径よりも小さい。
なお、Cuめっき層を構成する金属粒子の粒径は、Cuめっき層の厚み方向の最大粒径を意味する。
これにより、下層めっき層530の下層領域540を構成する粒子の粒径を上層領域542に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径より小さくすることで、下層めっき層530全体の圧縮応力を小さくすることができる。また、下層めっき層531の下層領域541を構成する金属粒子の粒径を上層領域543に位置するCuめっき層を構成する金属粒子の粒径より小さくすることで、下層めっき層その結果、熱ストレスが印加された場合であっても、下層めっき層530,531の先端部にかかる引っ張り応力を抑制することが可能となり、この熱ストレスによって生じる積層体512へのクラックを抑制することができる。また、下層めっき層530の上層領域542を構成する金属粒子の粒径を、下層領域540を構成する金属粒子の粒径を大きくし、下層めっき層531の上層領域543を構成する金属粒子の粒径を、下層領域540を構成する金属粒子の粒径を大きくすることで、下層めっき層530,531の厚みを確保することができ、積層体512内部への水分の浸入を抑制することが可能となる。その結果、熱ストレスの印加による応力を小さくしつつ、良好な耐湿信頼性を維持することができる。
なお、下層めっき層530の上層領域542においては、その上層領域542を構成する金属粒子の粒径が大きく、下層めっき層531の上層領域543においては、その上層領域543を構成する金属粒子の粒径が大きいため、熱ストレスによる引っ張り応力が発生することもあるが、下層領域540,541を構成する金属粒子の粒径が小さいため、下層領域540,541がバリア層となり、上層領域542,543において生ずる応力によるクラックを抑制することができる。
下層めっき層530の下層領域540の厚みは、下層めっき層530の上層領域542の厚みよりも小さいことが好ましい。また、下層めっき層531の下層領域541の厚みは、下層めっき層531の上層領域543の厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、熱サイクルの印加による下層めっき層530,531において生ずる積層体512に対する圧縮応力が小さくなり、この圧縮応力に起因する積層体512に対するクラックの発生を抑制する効果を得ることができる。
下層めっき層530の下層領域540の厚み、及び下層めっき層531の下層領域541の厚みは、0.2μm以上1.0μm以下が好ましい。下層めっき層530の下層領域540の厚み、及び下層めっき層531の下層領域541の厚みが0.2μmより小さい場合には、Cuめっきにより形成される下層領域540,541が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ510の耐湿信頼性が担保できない場合を生ずる。一方、下層めっき層530の下層領域540の厚み、及び下層めっき層531の下層領域541の厚みが1.0μmよりも大きい場合には、めっき成長による外部電極端部における形成不良が生じる場合がある。
下層めっき層530の上層領域542の厚み、及び下層めっき層531の上層領域543の厚みは、4.0μm以上8.0μm以下が好ましい。下層めっき層530の上層領域542の厚み、及び下層めっき層531の上層領域543の厚みが4.0μmより小さい場合には、Cuめっきにより形成される上層領域542,543が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ510の耐湿信頼性が担保できない場合を生ずる。一方、下層めっき層530の上層領域542の厚み、及び下層めっき層531の上層領域543の厚みが8.0μmより大きい場合には、めっき厚分だけ素体厚みが薄くなり、所望の容量や強度を発現できない場合を生ずる。
下層めっき層530の下層領域540を構成する金属粒子の粒径は、0.20μm以下であり、下層めっき層530の上層領域542を構成する金属粒子の粒径は、0.50μm以上であることが好ましい。下層めっき層531の下層領域541を構成する金属粒子の粒径は、0.20μm以下であり、下層めっき層531の上層領域543を構成する金属粒子の粒径は、0.50μm以上であることが好ましい。これにより、下層めっき層530,531の下層領域540,541の応力緩和効果により、熱ストレスの印加による積層体512に対する圧縮応力が小さくなり、この圧縮応力に起因する積層体512に対するクラックの発生を抑制することができる。さらに、下層めっき層530,531の上層領域542,543を構成する金属粒子により、めっき成長による外部電極端部における形成不良の発生を抑制する効果を得ることができる。
これは、下層めっき層530の下層領域540及び下層めっき層531の下層領域541の連続性を担保するために、ある程度の厚みを形成する必要があるが、所定の厚みを形成する際に、金属粒径を細かく形成することができる浴を使用すると、めっき成長が促進されるためである。
下層めっき層530の下層領域540を構成する金属粒子の粒径、及び下層めっき層531の下層領域541を構成する金属粒子の粒径が0.20μmより大きい場合は、熱ストレスの印加による積層体512に対する圧縮応力が大きくなり、この圧縮応力に起因する積層体512に対するクラックが発生する場合がある。一方、下層めっき層530の上層領域542を構成する金属粒子の粒径、及び下層めっき層530の上層領域543を構成する金属粒子の粒径が、0.5μmより小さい場合は、下層めっき層530,531の上層領域542,543が不連続に形成されることになり、例えば、積層セラミックコンデンサ510の耐湿信頼性が担保できない場合がある。
上層めっき層532は、第1の上層めっき層532a及び第2の上層めっき層532bを有する。
第1の上層めっき層532aは、第1の下層めっき層530aを覆うように配置される。具体的には、第1の上層めっき層532aは、第1の下層めっき層530aの表面の第1の側面512c及び第3の側面512eに配置され、第1の下層めっき層530aの表面の第1の主面512a、第2の主面512bにも至るように設けられていることが好ましい。
第2の上層めっき層532bは、第2の下層めっき層530bを覆うように配置される。具体的には、第2の上層めっき層532bは、第2の下層めっき層530bの表面の第2の側面512b及び第4の側面512fに配置され、第2の下層めっき層530bの表面の第1の主面512a、第2の主面512bにも至るように設けられていることが好ましい。
上層めっき層533は、第3の上層めっき層533a及び第4の上層めっき層533bを有する。
第1の上層めっき層533aは、第1の下層めっき層531aを覆うように配置される。具体的には、第1の上層めっき層533aは、第1の下層めっき層531aの表面の第1の側面512c及び第4の側面512fに配置され、第1の下層めっき層531aの表面の第1の主面512a、第2の主面512bにも至るように設けられていることが好ましい。
第2の上層めっき層533bは、第2の下層めっき層531bを覆うように配置される。具体的には、第2の上層めっき層533bは、第2の下層めっき層531bの表面の第2の側面512b及び第3の側面512eに配置され、第2の下層めっき層531bの表面の第1の主面512a、第2の主面512bにも至るように設けられていることが好ましい。
本実施の形態では、上層めっき層532,533は、Niめっき層及びSnめっき層の順に2層構造である。Niめっき層は、下層めっき層30の表面を覆うように設けられることで、下地電極層526,527が積層セラミックコンデンサ510を実装基板に実装する際の半田によって侵食されることを防止することができる。Snめっき層が形成されることで、積層セラミックコンデンサ510を実装基板に実装する際の半田の濡れ性を向上させ、積層セラミックコンデンサ510を容易に実装することができる。
上層めっき層532,533の一層あたりの厚みは、2μm以上11μm以下であることが好ましい。
積層体512、外部電極524,525を含む積層セラミックコンデンサ510の長さ方向zの寸法をL寸法とし、積層体12、外部電極524,525を含む積層セラミックコンデンサ10の高さ方向xの寸法をT寸法とし、積層体12、外部電極524,525を含む積層セラミックコンデンサ510の幅方向yの寸法をW寸法とする。
積層セラミックコンデンサ510の寸法は、長さ方向zのL寸法が0.45mm以上0.75mm以下、高さ方向xのT寸法が70μm以上110.0mm以下、幅方向yのW寸法が0.85≦W/L≦1.0を満たすW寸法、であることが好ましい。
図16に示す積層セラミックコンデンサ510では、上述の積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
2.第2の実施の形態の変形例
次に、この発明にかかる第2の実施の形態の変形例にかかる積層セラミックコンデンサについて説明する。図24は、この発明の第2の実施の形態の変形例に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサであって、(a)はその外観斜視図であり、(b)はその底面図である。図24に示す積層セラミックコンデンサ510’において、図16ないし図23に示した積層セラミックコンデンサ510と同一の部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
積層セラミックコンデンサ510’は、直方体状の積層体512と、外部電極524’、525’とを含む。
外部電極524’は、第1の内部電極層516aの第1の引出電極部518aに電気的に接続されるようにして形成される第1の外部電極524a’と、第2の引出電極部520bに電気的に接続されるようにして形成される第2の外部電極524b’とを有する。
第1の外部電極524a’は、第1の側面512c及び第3の側面512eにおいて第1の引出電極部520aを覆うように配置され、第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。また、第2の外部電極524b’は、第2の側面512d及び第4の側面512fにおいて第2の引出電極部520bを覆うように配置され、第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。
外部電極525’は、第2の内部電極層516bの第3の引出電極部521aに電気的に接続されるようにして形成される第3の外部電極525a’と、第4の引出電極部521bに電気的に接続されるようにして形成される第4の外部電極525b’とを有する。
第3の外部電極525a’は、第1の側面512c及び第4の側面512fにおいて第3の引出電極部521aを覆うように配置され、第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。また、第4の外部電極525b’は、第2の側面512d及び第3の側面512eにおいて第4の引出電極部521bを覆うように配置され、第2の主面512bの一部を覆うように配置されている。
外部電極524’,525’は、積層体512側から順に、下地電極層及びめっき層を有することが好ましい。
また、当然、本変形例に係る積層セラミックコンデンサ510’のめっき層530,531の構造は、積層セラミックコンデンサ510のめっき層530,531の構造と同一である。
図24に示す積層セラミックコンデンサ510’では、上述の積層セラミックコンデンサ510と同様の効果を奏するとともに、以下の効果を奏する。
すなわち、第2の主面12bの表面に、外部電極524’,525’が形成されていないので、その厚みがない分、積層体512の厚みを厚くすることができ、積層セラミックコンデンサ510’の強度の向上、及び体積当りの静電容量の向上が可能となる。また、実装時に、半田が積層セラミックコンデンサ510’の上面(第2の主面512a)に濡れ上がることを抑制することができるため、その分、さらに、積層体512の厚みを厚くすることができる。
3.積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、この積層セラミックコンデンサ510,510’の製造方法について説明する。
まず、セラミックグリーンシートと、内部電極用の導電性ペーストとを準備する。セラミックグリーンシートや内部電極用の導電性ペーストは、バインダ(たとえば、公知の有機バインダなど)及び溶剤(たとえば、有機溶剤など)を含む。
次に、セラミックグリーンシート上に、たとえば、スクリーン印刷やグラビア印刷などによって、所定のパターンで内部電極用の導電性ペーストを印刷し、図21に示すような内部電極パターンを形成する。具体的には、セラミックグリーンシート上に、導電性材料からなるペーストを上記の印刷などの方法で塗布することにより、導電性ペースト層が形成される。導電性材料からなるペーストは、たとえば、金属粉末に有機バインダ及び有機溶剤が加えられたものである。なお、セラミックグリーンシートに関して、内部電極パターンが印刷されていない外層用のセラミックグリーンシートも作製する。
そして、これらの内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを用いて、積層シートが作製される。すなわち、内部電極パターンが形成されていない外層用のセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に第1の内部電極層516aに対応する内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートと第2の内部電極層516bに対応する内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートとを交互に積層し、さらにその上に内部電極パターンが形成されていないセラミッククグリーンシートを所定枚数積層することによって、積層シートが作製される。
続いて、この積層体シートは、静水圧プレスなどの手段により積層方向に圧着させて、積層体ブロックを作製する。
さらに、積層シートを静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスし、積層ブロックを作製する。
つづいて、積層ブロックを所定のサイズにカットし、積層チップを作製する。このとき、バレル研磨などにより積層チップの角部及び稜線部に丸みが形成されてもよい。
次に、積層チップを焼成することにより、図25に示すような、積層体512を作製する。焼成温度は、セラミックや内部電極の材料にもよるが、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。
このとき、図25に示すように、積層体512の第1の側面512c及び第3の側面512eからは、第1の内部電極層516aの第1の引出電極部520aが露出し、積層体512の第1の側面512c及び第4の側面512fからは、第2の内部電極層516bの第3の引出電極部521aが露出している。また、積層体512の第2の側面512d及び第4の側面512fからは、第1の内部電極層516aの第2の引出電極部520bが露出し、積層体512の第2の側面512d及び第3の側面512eからは、第2の内部電極層516bの第4の引出電極部521bが露出している。
続けて、図26に示すように、積層体512の第1の主面512a上の一部及び第2の主面512b上の一部に、薄膜電極層からなる下地電極層526,527を形成する。薄膜層である下地電極層526,527は、例えば、スパッタリング法等におり形成することができる。換言すれば、薄膜層である下地電極層は、スパッタ電極により構成される。スパッタ電極は、Ni、Cr、Cu、Ti等から選ばれる少なくとも1つを含む金属で形成することができる。
なお、積層セラミックコンデンサ510’のように、第1の主面512aに外部電極が配置されないような外部電極524’,525’を形成する場合は、第1の主面512aに下地電極層526,527は形成されない。
その後、下地電極層が配置されていない積層体512の第1の側面512c及び第3の側面512eに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第1の下地電極層526a1及び第2の主面512bに配置される第2の下地電極層526a2を覆うように第1の下層めっき層530aであるCuめっき層を形成し、下地電極層が配置されていない積層体512の第2の側面512b及び第4の側面512fに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第3の下地電極層526b1及び第2の主面512bに配置される第4の下地電極層526b2を覆うように第2の下層めっき層530bであるCuめっき層を形成する。
また、下地電極層が配置されていない積層体512の第1の側面512c及び第4の側面512fに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第5の下地電極層527a1及び第2の主面512bに配置される第6の下地電極層527a2を覆うように第3の下層めっき層531aであるCuめっき層を形成し、下地電極層が配置されていない積層体512の第2の側面512b及び第3の側面512eに配置され、さらに、第1の主面512aに配置される第7の下地電極層527b1及び第2の主面512bに配置される第8の下地電極層527b2を覆うように第4の下層めっき層531bであるCuめっき層を形成する。
下層めっき層530a,530b,531a,531bの形成時には、添加剤を加えた電界めっき浴を用いた電界めっき、もしくは、置換反応による無電解めっきを行う。ここで、めっき条件を変化させることにより、下層めっき層530a,530b,531a,531bにおいて、積層体512側に位置する下層領域540、541と、下層領域540,541の表面に位置する上層領域542,543とが形成される。めっき条件は、たとえば、浴温度、浴イオン濃度、電解めっきの場合電流密度、である。これにより、下層領域540,541を構成する金属粒子の粒径は、上層領域542,543を構成する金属粒子の粒径よりも小さい状態を実現することができる。
続いて、下層めっき層530の表面に上層めっき層532を形成し、下層めっき層531の表面に上層めっき層533を形成する。上層めっき層532,533は、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含み、単層もしくは複数層で形成される。好ましくは、上層めっき層532,533は、Niめっき層と、Niめっき層上にSnめっき層を形成し、2層で形成される。
このようにして、図27に示すように、外部電極526,527が形成される。
以上のようにして、図16あるいは図23に示すような積層セラミックコンデンサ510、510’が製造される。
C.実験例
以下に、本発明の実験例について詳述する。なお、本実験例は、本発明を何ら限定するものではない。
上記の製造方法にしたがって、積層セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサを作製し、下層めっき層を形成後の外観検査による連続性の確認を行い、また、上層めっき層を形成後の状態で、熱衝撃サイクル試験による評価を行った。
1.実験例における試料
実験例において、試料として、試料番号1~試料番号24の試料を準備した。
各試料は、下層めっき層における下層領域と上層領域のそれぞれを構成する金属粒子の粒径を変化させたものと、下層領域と上層領域のそれぞれの厚みを変化させたものとを準備した。
各試料の構造は、図1に示すような積層セラミックコンデンサとした。
上記実施の形態に係る製造方法を用いて、図1に示す構造で以下の仕様の積層セラミックコンデンサを作製した。
・積層セラミックコンデンサの寸法:L×W×T=0.6mm×0.3mm×0.08mm
・セラミック層の材料の主成分:BaTiO3
・内部電極層の材料:Ni
・外部電極の構造
下地電極層:Ni/Cr合金を主成分とする下地電極層をスパッタリング法により形成した。下地電極層の形成位置は、図4に示すように、積層体の第1の主面の一部および第2の主面の一部、及び角部上とし、第1の端面および第2の端面には形成しなかった。
めっき層の構造
下層めっき層:Cuめっきで形成した。下層めっき層は、下地電極層上かつ第1の端面及び第2の端面上に形成した。
下層領域の厚み:0.1μm以上6.0μm以下の範囲とした。
下層領域を構成する金属粒子の粒径:0.05μm以上2.0μm以下の範囲とした。
上層領域の厚み:1.0μm以上10μm以下の範囲とした。
上層領域を構成する金属粒子の粒径:0.2μm以上2.0μm以下の範囲とした。
上層めっき層:積層体側からNiめっき層とSnめっき層の2層で形成
2.評価方法
(1)下層めっき層の連続性の確認
下層めっき層を形成後の外観検査による連続性の確認は、下層めっき層後、第1の端面および第2の端面を顕微鏡で観察し、下層めっき層が不連続でセラミック層もしくは内部電極が露出している状態をNGとした。確認した試料の個数は、各試料番号に対して100個ずつとし、不連続と判定された個数をカウントし、不良率を算出した。
(2)熱衝撃サイクル試験
熱衝撃サイクル試験は、上層めっき層を形成後、所定の評価基板に半田でリフロー実装を行い、槽内温度を30分間隔で-55℃から85℃の間で変温させた。-55℃から85℃へ変化させた場合を1サイクルとして、それを200サイクル実施した後、基板ごとに各試料をLT方向から研磨し、断面を露出させた。そして、その露出された断面をマイクロスコープで観察し、積層体にクラックが発生している状態をNGとした。試験を行った試料の個数は、各試料番号に対して100個ずつとし、クラックが発生していると判定された個数をカウントし、不良率を算出した。なお、不良率が5%以下の試料は良好であると判定した。
3.実験結果
以上の実験を行った結果を表1及び表2に示す。
Figure 0007273373000001

Figure 0007273373000002

まず、下層領域を構成する金属粒子の粒径と上層領域を構成する金属粒子の粒径との関係に着目した結果について述べる。
試料番号1ないし試料番号8、並びに試料番号15ないし試料番号24の各試料は、下層領域を構成する金属粒子の粒径が上層領域を構成する金属粒子の粒径よりも小さいため、熱衝撃サイクル試験の結果は良好であった。
試料番号3ないし試料番号6、並びに試料番号20ないし試料番号24の各試料(これらの試料のいずれも、下層領域の厚みが0.5μmである)を比較してみると、試料番号3ないし試料番号5の各試料は、下層領域を構成する金属粒子の粒径が0.2μm以下であることから熱衝撃サイクル試験の結果、下層めっき層の連続性の結果のいずれも良好であった。
また、試料番号20ないし試料番号22は、上層領域を構成する金属粒子の粒径が0.5μm以上であることから熱衝撃サイクル試験の結果、下層めっき層の連続性の結果のいずれも良好であった。
なお、試料番号6及び試料番号8は、下層領域を構成する金属粒子の粒径が0.5μmであるので、熱衝撃サイクル試験の結果、不良率が2.0%であった。
一方、試料番号9ないし試料番号14の各試料は、下層領域を構成する金属粒子の粒径が上層領域を構成する金属粒子の粒径と同一か、あるいは、下層領域を構成する金属粒子の粒径が上層領域を構成する金属粒子の粒径よりも大きいため、熱衝撃サイクル試験の結果は、いずれの試料も7%以上であり、不良であった。
次に、下層領域の厚みと上層領域の厚みとの関係に着目した結果について述べる。
試料番号1ないし試料番号8、試料番号17、並びに試料番号20ないし試料番号24の各試料は、下層領域の厚みが上層領域の厚みよりも小さいため、熱衝撃サイクル試験の結果は良好であった。
また、試料番号2ないし試料番号5、試料番号7、試料番号15、試料番号17、並びに試料番号20ないし試料番号22は、下層領域を構成する金属粒子の粒径が上層領域を構成する金属粒子の粒径よりも小さく、かつ下層領域の厚みが0.2μm以上1.0μm以下であり、上層領域の厚みが4.0μm以上8.0μm以下であるので、熱衝撃サイクル試験の結果、下層めっき層の連続性の結果のいずれも良好であった。
一方、試料番号1は、下層領域の厚みが0.1μmであるので、熱衝撃サイクル試験の結果は良好であったが、下層めっき層の連続性の不良率が70%と高い結果となった。また、試料番号16は、上層領域の厚みが10μmであるので、熱衝撃サイクル試験の結果、不良率が5.0%であった。
さらに、試料番号5、試料番号7、試料番号17ないし試料番号19(これらの試料のいずれも下層領域を構成する金属粒子の粒径が0.2μmである)を比較してみると、試料番号5、試料番号7および試料番号17の各試料は、下層領域の厚みが上層領域の厚みより小さいため、熱衝撃サイクル試験の結果、下層めっき層の連続性の結果のいずれも良好であった。
一方、試料番号18の試料では、下層領域の厚みが上層領域の厚みと同一であるため、熱衝撃サイクル試験の結果は良好であったが、下層めっき層の連続性の不良率が70%と高い結果となり、試料番号19の試料は、下層領域の厚みが上層領域の厚みより大きいため、熱衝撃サイクル試験の結果、不良率が3.0%であった。
以上のことから、各試料番号の試料のうち、下層領域を構成する金属粒子の粒径が上層領域を構成する金属粒子の粒径より小さい場合、薄膜層から形成される下地電極層によって積層体と固着力を確保しつつ、下層領域を構成する金属粒子の粒径が小さいことにより、下層めっき層全体における圧縮応力を小さくすることができる。その結果、熱ストレスが印加された場合であっても、下層めっき層の先端部にかかる引張応力を抑制することが可能となり、熱ストレスによって生じる積層体へのクラックの発生を抑制することができることが確認された。
例えば、上記実施形態並びに各変形例では正面視左右対称の形状をなすもののみを図示したが、本発明に係る積層セラミック電子部品の外形は、実装する対象に応じて、また、求める性能に応じで種々の変更を行い得る。また本発明は、上記実施形態及び各変形例の構成の全部又は一部を適宜組み合わせたものも含まれる。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態及び各変形例に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
この発明は、積層セラミック電子部品に関し、特に、複層構造の外部電極を備えた積層セラミック電子部品として利用し得る。
10、110、210,310、510 積層セラミックコンデンサ
10a セラミック圧電素子
10b サーミスタ素子
10c インダクタ素子
12、512 積層体
12a、512a 第1の主面
12b、512b 第2の主面
12c、512c 第1の側面
12d、512d 第2の側面
12e 第1の端面
12f 第2の端面
512e 第3の側面
512f 第4の側面
14、514 セラミック層
15a、515a 有効層部
15b1、515b1 第1の外層部
15b2、515b2 第2の外層部
16、516 内部電極層
16a、516a 第1の内部電極層
16b、516b 第2の内部電極層
18a、518a 第1の対向電極部
18b、518b 第2の対向電極部
20a、520a 第1の引出電極部
20b、520b 第2の引出電極部
521a 第3の引出電極部
521b 第4の引出電極部
22a、522a 側部(Wギャップ)
22b、522b 端部(Lギャップ)
24、124、224、324、524、525 外部電極
24a、524a 第1の外部電極
24b、524b 第2の外部電極
525a 第3の外部電極
525b 第4の外部電極
26、526、527 下地電極層
26a1、526a1 第1の下地電極層
26a2、526a2 第2の下地電極層
26b1、526b1 第3の下地電極層
26b2、526b2 第4の下地電極層
527a1 第5の下地電極層
527a2 第6の下地電極層
527b1 第7の下地電極層
527b2 第8の下地電極層
28、528、529 めっき層
28a、528a 第1のめっき層
28b、528b 第2のめっき層
529a 第3のめっき層
529b 第4のめっき層
30、530、531 下層めっき層
30a、530a 第1の下層めっき層
30b、530b 第2の下層めっき層
531a 第3の下層めっき層
531b 第4の下層めっき層
32、532、533 上層めっき層
32a、532a 第1の上層めっき層
32b、532b 第2の上層めっき層
533a 第3の上層めっき層
533b 第4の上層めっき層
40、540 下層領域
42、542 上層領域
44 ビア接続部
46 積層体孔
48 ビア接続体
x 高さ方向
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (4)

  1. 複数の積層されたセラミック層を含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記高さ方向および前記幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面を有する積層体と、
    前記セラミック層上に配置され、前記第1の端面に露出する第1の内部電極層と、
    前記セラミック層上に配置され、前記第2の端面に露出する第2の内部電極層と、
    前記第1の内部電極層に接続され、前記第1の端面上に配置される第1の外部電極と、
    前記第2の内部電極層に接続され、前記第2の端面上に配置される第2の外部電極と、
    を有する積層セラミック電子部品であって、
    前記第1の外部電極および前記第2の外部電極は、下地電極層と、前記下地電極層上かつ前記第1の端面上および前記第2の端面上に配置される下層めっき層と、前記下層めっき層上に配置される上層めっき層と、を有し、
    前記下地電極層は、Ni、Cr、Cu、Tiから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極であり、
    前記下層めっき層は、Cuめっき層からなり、
    前記下層めっき層は、前記積層体側に位置する下層領域と、前記下層領域と前記上層めっき層との間に位置する上層領域を有しており、
    前記下層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、前記上層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径よりも小さく、
    前記下層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、0.20μm以下であり、前記上層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、0.5μm以上である、積層セラミック電子部品。
  2. 前記下層領域の厚みは、前記上層領域の厚みよりも小さい、請求項に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記下層領域の厚みは、0.2μm以上1.0μmであり、前記上層領域の厚みは、4.0μm以上8.0μm以下、請求項1又は請求項に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 複数の積層されたセラミック層と複数の内部電極層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記高さ方向および前記幅方向に直交する長さ方向に相対する第3の側面および第4の側面を有する積層体と、
    前記積層体の前記側面に配置される、複数の外部電極と、
    を有する積層セラミック電子部品であって、
    前記複数の内部電極層は、
    複数の第1の内部電極層と複数の第2の内部電極層とを有し、かつ前記セラミック層を介して前記第1の内部電極層と前記複数の第2の内部電極層とが交互に積層され、
    前記第1の内部電極層は、前記第1の側面、前記第2の側面、前記第3の側面および前記第4の側面のうちの1つの側面に引き出される第1の引出電極部と、前記第1の引出電極部が引き出された側面以外の1つの側面に引き出される第2の引出電極部とを有し、
    前記第2の内部電極層は、前記第1の側面、前記第2の側面、前記第3の側面および前記第4の側面のうちの1つの側面に引き出される第3の引出電極部と、前記第3の引出電極部が引き出された側面以外の1つの側面に引き出される第4の引出電極部とを有し、
    前記複数の外部電極は、
    前記第1の引出電極部に接続される第1の外部電極と、前記第2の引出電極部に接続される第2の外部電極と、前記第3の引出電極部に接続される第3の外部電極と、前記第4の引出電極部に接続される第4の外部電極と、を有し、
    前記第1の外部電極、前記第2の外部電極、前記第3の外部電極および前記第4の外部電極は、下地電極層と、前記下地電極層上に配置される下層めっき層と、前記下層めっき層上に配置される上層めっき層と、を有し、
    前記下地電極層は、Ni、Cr、Cu、Tiから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極であり、
    前記下層めっき層は、Cuめっき層からなり、
    前記下層めっき層は、前記積層体側に位置する下層領域と、前記下層領域と前記上層めっき層との間に位置する上層領域を有しており、
    前記下層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、前記上層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径よりも小さく、
    前記下層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、0.20μm以下であり、前記上層領域に位置する前記Cuめっき層の金属粒径は、0.5μm以上である、積層セラミック電子部品。
JP2020074660A 2020-04-20 2020-04-20 積層セラミック電子部品 Active JP7273373B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074660A JP7273373B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 積層セラミック電子部品
US17/205,069 US11557437B2 (en) 2020-04-20 2021-03-18 Multilayer ceramic electronic component including external electrode with multilayer structure
CN202110415758.1A CN113539682B (zh) 2020-04-20 2021-04-16 层叠陶瓷电子部件
CN202310270683.1A CN116153665B (zh) 2020-04-20 2021-04-16 层叠陶瓷电子部件
US18/075,456 US11908628B2 (en) 2020-04-20 2022-12-06 Multilayer ceramic electronic component including external electrodes with multilayer structure
US18/410,081 US20240153712A1 (en) 2020-04-20 2024-01-11 Multilayer ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074660A JP7273373B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174793A JP2021174793A (ja) 2021-11-01
JP7273373B2 true JP7273373B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=78082743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074660A Active JP7273373B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 積層セラミック電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11557437B2 (ja)
JP (1) JP7273373B2 (ja)
CN (1) CN113539682B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7273373B2 (ja) * 2020-04-20 2023-05-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
WO2024024193A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
WO2024176578A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283598A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2011204706A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2015023120A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2018067562A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306580A (ja) 1995-05-11 1996-11-22 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法及びセラミック電子部品
JP3309813B2 (ja) * 1998-10-06 2002-07-29 株式会社村田製作所 積層コンデンサ
JP4106813B2 (ja) * 1999-06-15 2008-06-25 三菱マテリアル株式会社 チップ型電子部品
WO2008059666A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for manufacturing the same
JP5289794B2 (ja) * 2007-03-28 2013-09-11 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP2009283597A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2010021524A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5282634B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2011108966A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品
US8743528B2 (en) * 2010-09-29 2014-06-03 Kyocera Corporation Capacitor
JP2012253292A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2016149479A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社村田製作所 積層コンデンサ
US10068710B2 (en) * 2015-07-17 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and method for manufacturing same
CN106571229B (zh) * 2015-10-09 2018-11-09 株式会社村田制作所 电子部件
JP2017112170A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社村田製作所 コンデンサ
JP6769055B2 (ja) * 2016-03-14 2020-10-14 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
US10930438B2 (en) * 2017-07-24 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor with reduced thickness
JP7494436B2 (ja) * 2020-01-21 2024-06-04 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP7273373B2 (ja) * 2020-04-20 2023-05-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283598A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2011204706A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2015023120A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2018067562A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174793A (ja) 2021-11-01
US11908628B2 (en) 2024-02-20
US20230095128A1 (en) 2023-03-30
CN113539682B (zh) 2023-03-28
US20240153712A1 (en) 2024-05-09
US11557437B2 (en) 2023-01-17
CN113539682A (zh) 2021-10-22
CN116153665A (zh) 2023-05-23
US20210327649A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475584B2 (en) Electronic component mount structure, electronic component, and method for manufacturing electronic component
US10615327B2 (en) Monolithic ceramic electronic component
JP7273373B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11791102B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mount structure for multilayer ceramic electronic component
JP2023086091A (ja) セラミック電子部品
KR101859098B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
US11398351B2 (en) Multilayer ceramic capacitor, mount structure of multilayer ceramic capacitor, and series of electronic components
JP5724262B2 (ja) 電子部品
CN114551098A (zh) 多层电子组件
JP2022077451A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN114678219B (zh) 层叠陶瓷电子部件
CN116153665B (zh) 层叠陶瓷电子部件
KR20170065444A (ko) 적층 세라믹 전자부품
WO2024018718A1 (ja) 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の実装構造
JP2023013421A (ja) 積層セラミック電子部品
WO2024219030A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2023095620A1 (ja) 積層セラミック電子部品
WO2024018719A1 (ja) 積層セラミック電子部品
US20240170219A1 (en) Multilayer electronic component
JP2022163423A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2023167525A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021120976A (ja) 保護フレーム部付き積層セラミック電子部品及びその実装構造
JP2023089896A (ja) セラミック電子部品
JP2024022341A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
KR20230143551A (ko) 적층 세라믹 전자부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150