JP7267726B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7267726B2
JP7267726B2 JP2018236911A JP2018236911A JP7267726B2 JP 7267726 B2 JP7267726 B2 JP 7267726B2 JP 2018236911 A JP2018236911 A JP 2018236911A JP 2018236911 A JP2018236911 A JP 2018236911A JP 7267726 B2 JP7267726 B2 JP 7267726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
fixing
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098290A (ja
Inventor
伸治 橋口
宗人 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018236911A priority Critical patent/JP7267726B2/ja
Priority to US16/715,340 priority patent/US11067926B2/en
Publication of JP2020098290A publication Critical patent/JP2020098290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267726B2 publication Critical patent/JP7267726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、本発明は、記録材上の画像を加熱する像加熱装置を具備する画像形成装置に関するものである。像加熱装置には、例えば、未定着画像を記録材上に永久画像として加熱定着させる定着装置、未定着画像を記録材上に仮定着させる加熱装置、画像を担持した記録材を再加熱してつや等の画像表面性を改質する加熱装置などが含まれる。
一般的な画像形成装置は、画像形成部において、感光体上に形成された静電潜像にトナー等の現像剤を供給して可視画像を形成する。そして、トナーにより形成された可視画像を、給紙カセットから画像形成部に搬送された用紙に転写する。次に、トナーによる可視画像を転写された用紙を、定着装置まで搬送し、定着装置における加熱および加圧によって用紙にトナーを定着させる。
近年は環境資源保護への意識の高まりなどから、坪量が小さい記録材(薄紙)への対応が求められている。通常、薄紙は紙の剛性が低いために、用紙のカールや紙しわ等の特徴的な挙動が発生しやすい傾向にある。このように用紙の剛性が低いことによる傾向の一つとして、薄紙は定着スリーブから分離しにくいという問題がある。
また、トナーの粘性により定着スリーブから記録材が分離されずに定着スリーブに巻きついてしまうジャム(定着巻き付きジャム)が発生する場合がある。この定着巻き付きジャムは、用紙の種類を問わず、搬送方向先端部の余白域が小さく、先端部にトナー画像が形成された場合、その発生頻度が高まるという問題がある。
定着巻き付きジャムは、記録材の搬送方向先端においてトナー画像と定着部材の接着力が大きいと発生しやすい。また、記録材の剛性が低くても発生しやすい。
トナー画像と定着部材の接着力に関しては記録材先端に形成されたトナー量および先端余白量、定着部材温度の影響が大きい。
一方で記録材の剛性に関しては記録材の坪量、吸湿状態の影響が大きい。
そのため、定着巻き付きジャムを防止するために記録材の吸湿状態を検知し、定着巻き付きジャムが発生しやすいと判断した場合は定着温度(制御目標温度)を低くする方法が提案されている(特許文献1)。また、記録材の坪量に応じてトナー量や定着温度を変更する方法が提案されている(特許文献2)。また、記録材の種類、湿度、画像情報により定着巻き付きジャムが発生しやすいと判断した場合は先端余白を大きくする方法が提案されている(特許文献3)。
特開2004-333822号公報 特開2014-81473号公報 特開2016-65962号公報
しかしながら、特許文献1のように定着温度を低くすると、定着性能が悪化する傾向にある。そのため、定着巻き付きジャムを防止するために定着温度を大きく下げることが必要な場合には定着性能を満足することが厳しくなる。また、特許文献2、3のように先端余白を変更したり、トナー量を変更したりすると、ユーザーが望んでいる画像位置や画像濃度を満足できない場合がある。
本発明の目的は、像加熱処理や画像形成に対して影響を与えることなく、記録材のフィ
ルムへの巻き付きを抑制することができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、
筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置されているヒータと、前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータとの間で前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にニップ部を形成するローラと、を有し、記録材を前記ニップ部で挟持搬送しつつ前記ヒータの熱によってトナー画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
(A)記録材の剛性を示す記録材情報と、(B)記録材の搬送方向における先端の余白の大きさの余白情報及び(C)トナー画像の前記先端におけるトナー量情報のうちの少なくとも一方の情報と、(D)前記画像形成装置が設置されている環境の情報と、に基づいて、(i)前記ヒータの制御目標温度を通常の画像形成モードよりも低くするとともに、少なくとも(ii)画像形成の開始から記録材が前記ニップ部に到達するまでの時間を前記通常の画像形成モードよりも延長し、前記ニップ部に記録材がない状態での前記ヒータによるローラ加熱時間を延長する第2の画像形成モードを有することを特徴とする。
本発明によれば、像加熱処理や画像形成に対して影響を与えることなく、記録材のフィルムへの巻き付きを抑制することができる。
実施例1における画像形成装置の断面説明図 実施例1における画像形成装置のシステム構成の説明図 実施例1における加熱定着装置の横断面概略図 実施例1における加熱定着装置のニップ部近傍の短手方向断面拡大概略図 実施例1における定着巻きつきジャムの発生メカニズムの説明図 実施例1における定着巻きつき対策制御の説明図 実施例2における定着巻きつき対策制御の説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
<画像形成装置の全体構成>
まず、画像形成装置の全体構成について、図1の模式断面説明図を参照して画像形成動作とともに説明する。なお、本実施例の画像形成装置は、転写式電子写真プロセスを用いた、最高プロセス速度135mm/s、スループット(1分間にプリント可能な枚数)が30ppm(A4サイズ横送り)のカラーレーザプリンタである。
本実施例の画像形成装置は、画像形成装置本体に対して着脱自在なトナーカートリッジ1a,1b,1c,1dを備えている。これら4個のトナーカートリッジ1a,1b,1c,1dは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナーによる画像を形成する点で相違している。トナーカートリッジ1a,1b,1c,1dは、現像ユニット7a,7b,7c,7dと、像担持体ユニット8a,8b
,8c,8dによって構成されている。このうち前者の現像ユニット7a,7b,7c,7dは、現像ローラ4a,4b,4c,4dを有している。また後者の像担持体ユニット8a,8b,8c,8dは、それぞれ像担持体である感光ドラム2a,2b,2c,2dと、帯電ローラ3a,3b,3c,3dと、ドラムクリーニングブレード5a,5b,5c,5dと、廃トナー容器と、を有している。
トナーカートリッジ1a,1b,1c,1dの下方にはスキャナユニット6が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム2a,2b,2c,2dに対して行う。
感光ドラム2a,2b,2c,2dは、帯電ローラ3a,3b,3c,3dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット6によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット7a,7b,7c,7dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー像(現像剤像)が形成される。
中間転写ベルトユニット30は、中間転写ベルト31が駆動ローラ32、二次転写対向ローラ36、テンションローラ33に張架されており、該テンションローラ33が矢印B方向に張力をかけている。また、各感光ドラム2a,2b,2c,2dに対向して、中間転写ベルト31の内側に一次転写ローラ34a,34b,34c,34dが配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
感光ドラム2a,2b,2c,2dは図示の矢印の方向にそれぞれ回転し、中間転写ベルト31が矢印A方向に回転する。各感光ドラム上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ34a,34b,34c,34dに正極性のバイアスが印加されることにより、感光ドラム2a上のトナー像から順次、中間転写ベルト31上に一次転写され、4色のトナー像が重ねられる。この4色重ねられたトナー像は二次転写ニップ部37まで搬送される。
給搬送装置20は、記録材(転写材)Pを収納する給紙カセット21内から記録材Pを給紙する給紙ローラ22と、給紙された記録材Pを搬送する搬送ローラ24とを有している。そして、給搬送装置20から搬送された記録材Pはレジストローラ対23によって二次転写ニップ部37に略垂直に搬送される。
二次転写ニップ部37において、二次転写ローラ35に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された記録材Pに、中間転写ベルト31上の4色のトナー像を二次転写する。トナー像転写後の記録材Pは、定着装置40に搬送され、定着スリーブ41と加圧ローラ42とによって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。定着された記録材Pは排紙ローラ対43によって排紙トレー44に排出される。
一方、トナー像転写後に、感光ドラム2a,2b,2c,2d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード5a,5b,5c,5dによって除去される。また、記録材Pへの二次転写後に中間転写ベルト31上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置50のクリーニングブレード51によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路52を通過し、不図示の廃トナー回収容器へと回収される。
環境検知センサ70は、画像形成装置内部に配設されており、画像形成装置周辺の湿度および温度を検知している。検知結果は画像形成、転写、定着制御等に使用される。また、後述する定着巻き付きジャム対策選択部209においても環境検知センサ70の検知結果が使用される。
<システム構成>
図2は、本実施例に係る画像形成装置におけるプリンタエンジンのシステム構成例であ
り、ホストコンピュータ200、コントローラ部201、およびエンジン制御部203を含む。エンジン制御部203は、ビデオインターフェース部204、CPU205、画像制御部206、定着制御部207、搬送制御部208、定着巻きつきジャム発生リスク判断部209、定着巻きつきジャム防止制御部210を有する。
コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から画像情報と印字命令を受け取り、受け取った画像情報を解析してビットデータに変換する。更にコントローラ部201は、ビデオインターフェース部204を介してページ毎に印字予約コマンド、印字開始コマンドおよびビデオ信号をエンジン制御部203に送出する。ここで、コントローラ部201は、ホストコンピュータ200からの画像情報に基づいて、ページ毎に記録材先端6mm且つ余白領域を除く領域の画像被覆率(先端画像被覆率)および画像印字率(先端画像印字率)を算出して取得する。取得されたそれらの情報は、エンジン制御部203に通知される。ここで、画像被覆率は、所定範囲において印字される面積の割合である。また、画像印字率とは、面積だけでなくトナー量情報(画像の濃度情報)も加味した値であり、所定範囲における画像データ量の総和を面積で割った値である。また、画像データ量とは、各色トナーにおいてベタ画像が100%となる画像デジタル情報のことである。
上記画像情報は、実際に記録材に印字されるトナー量情報として用いられる。
<定着装置の構成>
図3は、本実施例に係る画像形成装置における定着部(像加熱部)としての定着装置(像加熱装置)40の横断面模式図である。本実施例に示す定着装置40は、可撓性部材であり筒状のフィルムとしての定着スリーブ41と、加圧部材としての加圧ローラ42と、加熱体として定着スリーブ41の内面に接触するヒータ60と、を有している。加圧ローラ42を、定着スリーブ41を介してヒータ60に向けて加圧することにより、加圧ローラ42の外面と定着スリーブ41の外面との間に定着ニップ部Nを形成している。この定着ニップ部Nにおいて記録材Pを挟持搬送し、ヒータ60の熱によって記録材Pに形成された未定着トナー像を記録材Pに定着させる。また、温度検知素子63は、定着スリーブ41に内接しており、定着温度(制御目標温度)を制御する際に使用されている。
(定着スリーブ)
定着スリーブ41は、図4に示すようにエンドレス状に形成した基層41aの外周に弾性層41bを形成し、その弾性層41bの外周に離型性層41cを形成したものである。この定着スリーブ41は、外径が24mmの円筒形状をしている。
基層41aには、ポリイミド等の樹脂系材料、もしくはSUS等の金属系材料が用いられる。本実施例においては、強度との兼ね合いから厚さ30μmでエンドレス状に形成したSUSスリーブを用いた。
弾性層41bは、クイックスタートの観点から極力熱伝導率の高い材質を用いることが望ましい。よって本実施例においては、弾性層41bとして、熱伝導率が約1.3W/mKのシリコーンゴムで、厚みが約250μmのものを用いた。
離型性層41cは、定着スリーブ41の表面にトナーが一旦付着し、再度記録材Pに移動することで発生するオフセット現象を防止するために設けられている。離型性層41cの材料として、PTFE、PFA等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等が用いられる。本実施例においては、離型性層41cを厚さ約30μmのPFAチューブとし、そのPFAチューブを弾性層41bであるシリコーンゴムの外周面に被覆している。
(加圧ローラ)
加圧ローラ42は、金属製の丸軸状の芯金42aの外周面に弾性層42bとして厚み約3mmの導電シリコーンゴム層を形成し、そのゴム層の外周面に離型性層42cとして厚み約50μmのPFAチューブを被覆したものである。この加圧ローラ42は、ヒータ60と平行に対向するように芯金42aの両端部が不図示の軸受を介して定着装置40のフ
レームに保持されている。この加圧ローラ42の弾性層42bと離型性層42cとからなるローラ部の外径は25mmで、長手幅は325mmである。
この加圧ローラ42は、モータ等を含む後述する駆動手段Mにより矢印の方向に回転駆動される。定着スリーブ41は、加圧ローラ42との摩擦力によりヒータホルダ61の周りを加圧ローラ42の回転速度と同じ速度で従動回転する。
(ヒータ)
ヒータ60は、記録材搬送方向と直交する長手方向に細長い基板60aを有する。この基板60aは、アルミナや窒化アルミ等のセラミックから成る良熱伝導性の絶縁性基板である。本実施例では基板60aは、熱容量と強度との兼ね合いから厚み1mm、幅8mm、長手サイズ375mmの長方形に形成したアルミナを用いている。
基板60aの裏面には、基板60aの長手方向に沿って発熱体としての抵抗発熱体層60bが形成されている。抵抗発熱体層60bは、AgPd合金や、NiSn合金、RuO2合金等を主成分とするものであり、厚さ約10μm、長さ310mm、幅4mmに成型されている。抵抗発熱体層60bは、両端部から不図示の電源により通電されることにより発熱する。
絶縁ガラス層60dは、抵抗発熱体層60bをオーバーコートし、外部導電性部材との絶縁性を確保する他、抵抗発熱体層60bについて酸化等による抵抗値変化を防ぐための耐食機能、さらに機械的な損傷を防止する役割などをもつ。絶縁ガラス層60dの厚さは30μmである。
60eは基板60aにおいて定着スリーブ41の内周面と摺動する表面に設けられた、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂を成分とする厚さ6μmの摺動層である。摺動層60eは、耐熱性、潤滑性、耐摩耗性に優れた機能を有し、定着スリーブ41の内周面との滑らかな摺動性を与える。
(記録材情報入手手段)
記録材情報は、図1に示す画像形成装置に配設された記録材判別手段80により検知される。本実施例における記録材判別手段は超音波発信素子と超音波受信素子により記録材を挟み込む構成となっており、超音波の減衰量から記録材の坪量を検知する。
記録材情報入力手段は、超音波の減衰量に限らず、その他の坪量検知手段でもよい。
また、ユーザーが指定するプリントモードや記録材情報であってもよい。
すなわち、記録材の剛性(カールの発生のし易さ)を示す指標となる情報であれば、上記に限られず、種々の情報を用いてよい。
(定着分離部材)
定着分離部材65は、図3に示すように、記録材Pの搬送方向において定着ニップNの下流側に配置され、定着ニップN通過後の記録材Pの搬送をガイドしている。定着分離部材65は、定着スリーブ41に近いほど定着巻き付きジャムを防止する効果が高い。しかし、定着分離部材65と定着スリーブ41が接触してしまうと、定着スリーブ41の表面が傷ついてしまい、画像不良を引き起こす可能性がある。そのため、定着分離部材65と定着スリーブ41は、所定の距離を保って配置してある。
(定着巻き付きジャム発生メカニズム)
図5は、記録材通過中の定着装置40の定着ニップ部付近を拡大したものである。記録材P上の未定着のトナー像Tは、定着ニップに突入して加熱溶融される。加熱溶融したトナー像Tは粘性を有しているため、記録材Pと定着スリーブ41表面の間に付着力が生じる。付着力が小さい場合または記録材の剛性が大きい(カールし難い)場合、図5(a)のように記録材Pは定着スリーブ41から分離し、下流側に搬送される。付着力が大きい場合や記録材の剛性が小さい(カールし易い)場合、記録材Pは定着スリーブ41から分
離しづらくなるものの、定着分離部材65によって定着スリーブ41から分離され下流側に搬送される。
しかし、付着力が大きく、かつ記録材の剛性が小さい組み合わせの場合は、図5(b)のように記録材先端が定着スリーブ41に巻き付いてしまい、定着スリーブ41と定着分離部材65の間をすり抜けてしまうことがある。このように記録材が定着ニップ下流側に適正に搬送されない場合は、不図示の定着ニップ下流側の記録材有無センサにより定着巻き付きジャムが検知される。
上記の記録材Pと定着スリーブ41間の付着力は、定着温度やトナー量の影響を受ける。定着温度が高いとトナー像の粘性が高くなり、定着スリーブ41から記録材Pが分離しづらくなる。また定着スリーブ41と記録材Pに介在するトナー量が多いほど付着力が大きくなる。
また、上記の記録材Pの剛性は記録材坪量、湿度の影響を受ける。湿度が高いと記録材が吸湿してしまい紙の繊維間結合が弱くなることで剛性が低下する。
以上説明したように定着巻き付きジャムの発生傾向を表すと下表1のようになる。
(表1)定着巻き付きジャムの発生傾向
Figure 0007267726000001
(定着巻きつきジャム対策制御実行部)
定着巻き付きジャム対策制御実行部210には下表2のように定着巻きつきジャム対策制御として定着温度変更量、前回転延長時間、紙間延長時間を変更する4つのモードが格納されている。ここで、定着温度変更量とは巻き付きジャム対策制御を行わない場合の定着温度(制御目標温度)からの温度変更量である。すなわち、定着温度を低く設定することにより定着巻き付きジャムの発生を防止する。また、定着温度を低く設定した場合の定着性能を確保するために、前回転時間および紙間時間を、通常の画像形成モード時における時間から延長する。すなわち、画像形成の開始から記録材の1枚目が定着器に突入(到達)するまで(前回転)の時間、および連続プリントにおいて先行紙の紙後端が定着ニップを通過して(抜けて)から後続紙の紙先端が定着ニップに突入するまで(紙間)の時間を延長する。これにより前回転や紙間において加圧ローラ42に蓄えられた熱が後続紙の記録材の定着性能を補う。
(表2)実施例1の巻き付きジャム対策モード
Figure 0007267726000002
モード1は、定着巻きつきジャムが比較的発生しづらい場合に選択される。モード1は、(i)定着温度をわずかに低く設定している。また、(ii)前回転時間および(iii)紙間時間を1秒延長することにより、定着巻き付きジャム対策を実施しない場合と同等の定着性能にしている。
モード2は、モード1を選択する条件よりも巻きつきジャムが発生し易いと判断された場合に選択される。モード2は、定着温度をモード1よりも低く設定することで定着巻きつきジャムを防止する。
モード3、モード4においては、定着温度をさらに低く設定し、前回転時間と紙間時間をさらに延長することにより、定着巻きつきジャムがより発生し易いと判断された場合に対応している。
定着巻き付きジャム対策制御実行部は、後述する定着巻き付きジャム対策制御選択部により選択された上記対策モードを実行するべく、定着制御部207および搬送制御部208を制御する。上記対策モードを実行して行う画像形成動作が、本発明の第2の画像形成モードに対応する。
(定着巻きつきジャム対策制御選択部)
定着巻き付きジャム対策制御選択部209は、前述した表1に示すような定着巻き付きジャムの発生傾向に基づき、表2に示す定着巻き付き対策制御である4つのモードから最適なモードを選択する。図6は、定着巻き付き対策制御選択部209が最適な定着巻き付き対策制御を選択する方法を説明するものである。
ここで、本画像形成装置において、記録材の坪量、湿度環境、画像条件を振って定着巻き付きジャムの発生有無を確認したところ、坪量が60g/m以上の記録材においては画像情報や環境によらず巻きつきジャムは発生しなかった。また、坪量が52g/mの記録材(CS-520)においても湿度が60%の環境においては定着巻き付きジャムは発生しなかった。
そのため図6のフローチャートに示すように、坪量が60g/m以上の記録材の場合(S101:YES)は巻きつき対策なしでプリントする(S103)。また、坪量が60g/m未満の記録材(S101:NO)においても湿度が60%未満(S102:NO)であれば巻き付き対策なしでプリントする(S103)。
一方で坪量が60g/m未満かつ湿度60%以上の場合(S101:NO、S102:YES)は画像の先端余白量と先端画像印字率の組み合わせによって図6の表に示すような対策モードであれば定着巻き付きジャムを防止できることが分かった。したがって、坪量が60g/m未満かつ湿度60%以上の場合は先端余白と先端画像印字率に応じて図6の表に示された対策モードを選択する(S104)。
本実施例においては画像形成装置が設置されている環境の情報として湿度を使用しているが、温度と湿度から算出される絶対水分量または湿度と絶対水分量の組み合わせであってもよい。
(比較実験)
上記制御で定着巻きつきジャム発生の有無と定着性能、ファーストプリントアウトタイム(FPOT)、50枚プリント完了までに要した時間を測定した。
比較例1として、常に定着巻き付きジャム対策制御を実施しない場合、比較例2として巻きつき対策制御として表3に示すように定着温度のみ変更したもの、比較例3として、
常に表4に示すように定着温度ダウンおよび前回転時間延長、紙間時間延長を実施する場合についても同様の確認を実施した。
(表3)比較例2の巻きつき対策制御
Figure 0007267726000003
(表4)比較例3のプリント制御
Figure 0007267726000004
確認条件は湿度80%環境において坪量52g/m、A4サイズの記録材(CS-520)を横送り(長辺側が先端、後端になる方向)で連続プリント(複数の記録材に連続的に画像形成)した。
先端余白と先端画像印字率は下表5の3条件とし、定着性能を確認するためにそれぞれ画像後端に印字率200%(イエロートナー100%+マゼンタトナー100%)の画像を形成した。
(表5)比較実験の印字条件
Figure 0007267726000005
条件1は、定着巻き付きジャム対策が実施されない条件、条件2は、実施例および比較例2においてモード2が選択される条件、条件3は、実施例および比較例2においてモード4が選択される条件である。
条件1で確認した結果を表6に示す。
条件1では、本実施例、比較例1および比較例2の場合、先端余白および先端画像印字率から定着巻きつきジャム対策なしでプリントされる。そのため、定着巻きつきジャムの発生や定着性能の悪化はなく、FPOTは通紙時間も延長しない。一方、比較例3の場合は一律で前回転時間延長および紙間時間延長を実施しているため、定着巻きつきジャムが発生する条件ではないものの、FPOTや通紙時間が大幅に延びる。
(表6)印字条件1における比較実験結果
Figure 0007267726000006
次に条件2で確認した結果を表7に示す。
条件2では、本実施例および比較例2の場合、先端余白および先端画像印字率から定着巻きつき対策モード2が選択される。本実施例においては定着温度を下げることで定着巻きつきジャムを防止しつつ、前回転延長及び紙間延長により定着性能を確保している。一方、比較例2における対策モード2は定着温度ダウンのみの実施であるため、定着巻きつきジャムの発生はないものの、定着性能が悪化した。また、比較例1においては連続プリントの途中で定着巻き付きジャムが発生した。比較例3の場合は一律で前回転時間延長および紙間時間延長を実施しているため、FPOTや通紙時間が大幅に延びる。
(表7)印字条件2における比較実験結果
Figure 0007267726000007
次に条件3で確認した結果を表に示す。
条件3では、本実施例、比較例2において定着巻きつき対策モード4が選択される。
また、比較例3の制御も実施例における定着巻き付き対策モード4と同様の制御になる。そのため、本実施例および比較例3は定着巻きつきジャムの発生はなく、定着性能も悪化しない。一方、比較例1は1枚目から定着巻き付きジャムが発生した。
また、比較例2の対策モード4は定着温度のみを大きく下げているため、定着性能が大幅に悪化した。
(表8)印字条件3における比較実験結果
Figure 0007267726000008
以上説明したように本実施例によれば、定着温度ダウンとともに前回転時間、紙間時間を延長することで定着性を確保する定着巻きつきジャム対策モードを有し、定着巻きつきジャム対策制御選択部により定着巻きつきジャム対策モードを選択する。これにより、定着性能を損なわず、必要以上にFPOTや通紙時間を遅らせることなく定着巻きつきジャムを防止することができる。
本実施例では画像情報として画像印字率を使用したが、画像被覆率またはその組み合わせであっても同様の効果が得られる。
また、本実施例では先端画像印字率情報及び先端余白情報の両方が得られる場合について図6の表を記載しているが、取得する情報はいずれか一方のみとしてプリントモードの選択を行う構成としてもよい。コントローラ部201及びビデオインターフェース部204の都合等により先端余白情報が得られない場合は、先端余白情報を定着巻き付きの厳しい先端余白条件(~2mm)とみなして、先端画像印字率情報に応じてプリントモードを選択するようにしてもよい。また、先端画像印字率情報が得られない場合は、先端画像印字率情報を定着巻き付きの厳しい先端画像印字率情報(80%~)とみなして、先端余白情報に応じてプリントモードを選択するようにしてもよい。
[実施例2]
次に実施例2について説明する。本実施例の画像形成装置および加熱定着装置の構成は実施例1で示した図1~図4と同様であるため再度の説明を省く。
実施例2では画像形成装置が色域を拡大する広色域設定を有する場合の定着巻きつきジャム防止制御について説明する。
広色域設定とは色再現範囲を拡大させる設定のことであり、例えば、現像ローラの回転速度を変えて記録材上のトナー量(画像の濃度)を増加させる方法が従来から知られている。
すなわち、現像部において同じ方向に移動する感光ドラムと現像ローラの周速比を、前者の周速(周面の移動速度)よりも後者の周速が早くなるように制御することで、通常の画像形成モード時よりも単位面積当たりのトナーの載り量を増やすことができる。
この場合、通常設定(広色域設定ではない設定)と広色域設定ではコントローラから受け取る印字率情報が同じ場合でも実際に記録材上に形成されるトナー量は広色域設定の方が多くなり、定着巻き付きジャムが発生しやすくなってしまう。
そのため、実施例2では広色域設定においては実際に記録材上に形成されるトナー量を、画像印字率情報と感光ドラムの周速に対する現像ローラの周速より決定し、定着巻き付きジャム対策制御の選択に反映される。
広色域設定を有する画像形成装置の場合、定着巻きつきジャム対策制御選択部209は、図7のフローチャートのように定着巻き付きジャム対策モードを選択する。
広色域設定においても坪量が60g/m以上の記録材においては画像情報や環境によらず巻きつきジャムは発生しなかった。そのため坪量が60g/m以上の記録材の場合(S201:YES)は巻きつき対策なしでプリントする(S205)。また、広色域設定においても坪量が60g/m未満の記録材(S201:NO)においては、湿度が40%未満(S202:NO)であれば画像情報によらず巻きつきジャムは発生しなかった。そのため広色域設定においても湿度が40%未満の場合(S202:NO)は、巻きつき対策なしでプリントする(S205)。一方で、広色域設定において坪量が60g/m未満かつ湿度40%以上60%未満の場合(S202:YES、S203:YES、S204:NO)は、通常設定と異なり、定着巻き付きジャムを防止するためには図7の表Bに示す定着巻き付きジャム対策制御が必要であることが分かった。そのため、図7の表Bのように先端余白と画像印字率に基づいて巻きつき対策制御を選択する(S208)。
また広色域設定において、坪量が60g/m未満かつ湿度60%以上の場合(S202:YES、S203:YES、S204:YES)は、表Cに示す定着巻き付きジャム対策制御を選択することで定着巻き付きジャムを防止できた(S209)。
以上説明したように、広色域設定を有する画像形成装置においても広色域設定の場合に通常設定と異なる巻き付き対策制御を選択する。これにより、定着性能を損なわず、必要以上にFPOTや通紙時間を遅らせることなく定着巻きつきジャムを防止することができる。
40…加熱定着装置、41…定着スリーブ、42…加圧ローラ、60…ヒータ、65…定着分離部材

Claims (5)

  1. 記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、
    筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置されているヒータと、前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータとの間で前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にニップ部を形成するローラと、を有し、記録材を前記ニップ部で挟持搬送しつつ前記ヒータの熱によってトナー画像を記録材に定着する定着部と、
    を有する画像形成装置において、
    (A)記録材の剛性を示す記録材情報と、(B)記録材の搬送方向における先端の余白の大きさの余白情報及び(C)トナー画像の前記先端におけるトナー量情報のうちの少なくとも一方の情報と、(D)前記画像形成装置が設置されている環境の情報と、に基づいて、(i)前記ヒータの制御目標温度を通常の画像形成モードよりも低くするとともに、少なくとも(ii)画像形成の開始から記録材が前記ニップ部に到達するまでの時間を前記通常の画像形成モードよりも延長し、前記ニップ部に記録材がない状態での前記ヒータによるローラ加熱時間を延長する第2の画像形成モードを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の記録材に連続的に画像を形成する場合には、前記第2の画像形成モードにおいて、さらに(iii)先行の記録材が前記ニップ部を抜けてから後続の記録材が前記ニップ部に突入するまでの時間を前記通常の画像形成モードよりも延長することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録材情報は、記録材の坪量、または記録材の種類のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー量情報は、前記先端における余白領域を除いたトナー画像の被覆率、または前記被覆率及び前記先端におけるトナー画像の濃度情報のいずれかであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記環境の情報は、前記画像形成装置の周辺の湿度、または前記湿度と前記周辺の温度
    とから取得される絶対水分量のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018236911A 2018-12-19 2018-12-19 画像形成装置 Active JP7267726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236911A JP7267726B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 画像形成装置
US16/715,340 US11067926B2 (en) 2018-12-19 2019-12-16 Image forming apparatus that conditionally extends a preparatory rotation time until a recording material enters a fixing portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236911A JP7267726B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098290A JP2020098290A (ja) 2020-06-25
JP7267726B2 true JP7267726B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=71097536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236911A Active JP7267726B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11067926B2 (ja)
JP (1) JP7267726B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038920A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
US20070160397A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing unit, electro-photographic image forming apparatus having the same, and printing method thereof
JP2010117470A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012185518A (ja) 2012-05-31 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013134460A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2016065962A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333822A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2005345488A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5473433B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5348030B2 (ja) 2010-03-16 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2014041233A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc 画像加熱装置
JP2014081473A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015079212A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017122768A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10175647B2 (en) * 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038920A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
US20070160397A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing unit, electro-photographic image forming apparatus having the same, and printing method thereof
JP2010117470A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013134460A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2012185518A (ja) 2012-05-31 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016065962A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200201215A1 (en) 2020-06-25
US11067926B2 (en) 2021-07-20
JP2020098290A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326169B2 (en) Image forming apparatus
JP4706395B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7163033B2 (ja) 画像形成装置
JP2020166083A (ja) 画像形成装置
JP2007121363A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5336218B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072366A (ja) 画像形成装置
JP7000041B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042853A (ja) 用紙分離装置、定着装置及び画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5730595B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
US11385584B2 (en) Image forming apparatus
JP7267726B2 (ja) 画像形成装置
JP5494679B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11126121B2 (en) Image forming apparatus and image forming system that set conveying speed based on a number of small sheets to be used or a print operation history
JP5455493B2 (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6234879B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019179225A (ja) 画像形成装置
JP6234878B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11669028B2 (en) Image forming apparatus having control unit that controls drive unit and conveyance portion
US10386758B2 (en) Image forming apparatus
US20240160134A1 (en) Image forming apparatus
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JP7134724B2 (ja) 画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7267726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151