JP7267469B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7267469B2
JP7267469B2 JP2021575545A JP2021575545A JP7267469B2 JP 7267469 B2 JP7267469 B2 JP 7267469B2 JP 2021575545 A JP2021575545 A JP 2021575545A JP 2021575545 A JP2021575545 A JP 2021575545A JP 7267469 B2 JP7267469 B2 JP 7267469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame portion
semiconductor device
state
connection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021575545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157045A1 (ja
Inventor
拓也 白▲鶴▼
省二 斉藤
勝彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021157045A1 publication Critical patent/JPWO2021157045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267469B2 publication Critical patent/JP7267469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の半導体装置では、外部接続端子(フレームに相当)と導電パターンとの接続箇所に対する応力を低減するために、外部接続端子に干渉部を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、自然状態では金属配線板(フレームに相当)の先端部が直角よりも下方に向けられており、先端部が弾性変形により導電パターンに押し付けられて、導通可能に接触する構造を備えた半導体装置がある(例えば、特許文献2参照)。
また、主端子(フレームに相当)の最先端部分が通常状態で導電パターンの上面よりも下方に位置するようにその寸法を設計し、組み立て時にはんだ付けする際、スプリングアクションが付与されるようにする。すなわち、導電パターンの上面と主端子の下端部とが圧接され、主端子の下端部が傾斜することなく全面で接触させる構造のものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2017-228630号公報 特開2008-226920号公報 特開平11-177017号公報
従来の半導体装置では、フレームと半導体素子または導電パターンとをはんだで接続する際、高温状態で接続するため、導電パターンを有する絶縁基板とベース板との熱膨張係数の差によりベース板に反りが発生し、フレームと半導体素子または導電パターンの接続面との間でクリアランスが発生し、フレームの接続性が確保できないという問題があった。
フレームの接続性を確保するために、高温時におけるベース板の反りを考慮しフレームの長さを長くしてフレームと接続面との間でクリアランスを小さくすることが考えられる。しかし、フレームの接続性を確保できたとしても、フレームの剛性が高いため、ケースに設けられたフレームの一端部によりケースが引っ張られることで、ベース板とケースとの嵌合不良が発生するという問題があった。
そこで、本開示は、半導体装置において、ベース板とケースとの嵌合不良を抑制し、かつ、フレームの接続性を確保することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、ベース板と、前記ベース板上に固定され、かつ、上面に導電パターンを有する絶縁基板と、前記導電パターン上に搭載された半導体素子と、前記ベース板に固定され、かつ、前記絶縁基板および前記半導体素子を囲繞するケースと、一端部が前記ケースに設けられ、他端部が前記導電パターンまたは前記半導体素子の接続面に接続されたフレームとを備え、前記フレームは、前記接続面と平行な方向に延在しかつ前記接続面に接続される第1フレーム部と、前記ケースと前記第1フレーム部とを接続する第2フレーム部とを備え、前記第1フレーム部は複数の分割部に分割され、前記第1フレーム部における複数の前記分割部のうちの1つの分割部は、先端部が前記接続面よりも下方に位置するように傾斜する第1の状態から前記接続面と平行な方向に延在する第2の状態に弾性変形可能な弾性部であり、残りの分割部は、前記接続面と平行な方向に延在し、前記弾性部は、前記第1の状態から前記第2の状態に弾性変形した状態で、前記接続面に接続されたものである。

本開示によれば、フレームの弾性部は第1の状態から第2の状態に弾性変形した状態で、接続面に接続されたため、高温時にベース板に反りが発生したとき、弾性部は自身の復元力により第2の状態から第1の状態に戻ろうとすることで、ベース板の反りに追従する。これにより、フレームの接続性を確保することができる。
さらに、第1フレーム部は複数の分割部に分割されたため、第1フレーム部の剛性が低下することから、フレームの一端部によりケースが引っ張られることを抑制できる。これにより、ベース板とケースとの嵌合不良を抑制できる。
この開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の他の例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のさらに他の例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置が備えるフレームの第1フレーム部およびその周辺部の側面図である。 実施の形態1に係る半導体装置が備えるフレームの第1フレーム部およびその周辺部の斜視図である。 実施の形態2に係る半導体装置が備えるフレームの第1フレーム部およびその周辺部の斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置が備えるケースおよびフレームの断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置が備えるフレームの第1フレーム部およびその周辺部の斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置が備えるフレームの分割部およびスリットの正面図である。
<実施の形態1>
実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置1の一例を示す断面図である。図2は、実施の形態1に係る半導体装置1の他の例を示す断面図である。図3は、実施の形態1に係る半導体装置1のさらに他の例を示す断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、ベース板19、絶縁基板16、半導体素子12、ケース18、およびフレーム2,3を備えている。
ベース板19は、例えば銅などの金属により形成され、平面視にて矩形状に形成されている。絶縁基板16は、例えばエポキシ樹脂により形成され、ベース板19の上面にはんだ17を介して固定されている。絶縁基板16は、例えば銅により形成された導電パターン15を上面に有している。
半導体素子12は、導電パターン15の上面にはんだ13を介して搭載されている。ケース18は、平面視にて矩形枠状に形成されており、ベース板19における上面の周縁部に嵌合されている。また、ベース板19は絶縁基板16および半導体素子12を囲繞している。ケース18の内部には、例えば熱硬化性樹脂からなる封止樹脂(図示省略)が充填されており、封止樹脂はケース18の内部を封止している。
フレーム2,3は、例えば銅の薄板により形成されている。フレーム2における一端部はケース18の上部に設けられ、他端部ははんだ14を介して導電パターン15の上面を接続面として接続されている。フレーム3における一端部はケース18の上部に設けられ、他端部ははんだ11を介して半導体素子12の電極を接続面として接続されている。
具体的には、フレーム2は、第1フレーム部2b、および第2フレーム部2aを備えている。第1フレーム部2bはフレーム2の他端部を含んでいる。第1フレーム部2bは、接続面である導電パターン15の上面と平行な方向に延在し、当該接続面に接続されている。第2フレーム部2aはフレーム2の一端部を含んでおり、ケース18と第1フレーム部2bを接続している。また、第2フレーム部2aは、図1において左右方向に延びる水平部分と、水平部分の他端部から下方に延びる鉛直部分とで断面視にてL字状に形成されている。
フレーム3は、第1フレーム部3b、および第2フレーム部3aを備えている。第1フレーム部3bはフレーム3の他端部を含んでいる。第1フレーム部3bは、接続面である半導体素子12の電極と平行な方向に延在し、当該接続面に接続されている。第2フレーム部3aはフレーム3の一端部を含んでおり、ケース18と第1フレーム部3bを接続している。また、第2フレーム部3aは、図1において左右方向に延びる水平部分と、水平部分の他端部から下方に延びる鉛直部分とで断面視にてL字状に形成されている。
また、図2に示すように、導電パターン15は2つに分割されていてもよく、この場合に2つの導電パターン15はワイヤ20で接続されていてもよい。または、図3に示すように、2つの導電パターン15は、はんだ22を介してフレーム21で接続されていてもよい。
次に、図4と図5を用いて、フレーム2の第1フレーム部2bを詳細に説明する。図4は、実施の形態1に係る半導体装置1が備えるフレーム2の第1フレーム部2bおよびその周辺部の側面図である。図5は、実施の形態1に係る半導体装置1が備えるフレーム2の第1フレーム部2bおよびその周辺部の斜視図である。なお、フレーム3の第1フレーム部3bはフレーム2の第1フレーム部2bと同じ構成であるため、フレーム3の第1フレーム部3bについて説明を省略する。また、実施の形態2~4においても同様である。
図4と図5に示すように、第1フレーム部2bは2つの分割部2c,2dに分割されている。分割部2cは、接続面と平行な方向に延在している。分割部2dは、先端部が接続面よりも下方に位置するように傾斜する第1の状態(図4と図5に示す状態)から接続面と平行な方向に延在する第2の状態(図1に示す状態)に弾性変形可能な弾性部である。
次に、第1フレーム部2bの接続面への接続について説明する。先ず、第1の状態にある分割部2dを有するフレーム2を準備する。次に、はんだ14を用いて分割部2cを接続面に接続し、かつ、分割部2dを第1の状態から第2の状態に弾性変形させた状態で、はんだ14を用いて分割部2dを接続面に接続することで、第1フレーム部2bは接続面に接続される。
フレーム2と導電パターン15とをはんだ14で接続する際、高温状態で接続するため絶縁基板16とベース板19との熱膨張係数の差によりベース板19に反りが発生する。このとき、分割部2dは、自身の復元力により第2の状態から第1の状態に戻ろうとすることで、高温時におけるベース板19の反りに追従するようになっている。
また、第1フレーム部2bにおける隣り合う分割部2c,2dの間に、スリット4が形成されている。スリット4は、第1フレーム部2bの先端部から基端部に渡って形成されている。スリット4により第1フレーム部2bが2つに分割されたため、第1フレーム部2bの剛性が低下している。
ここで、第1フレーム部2bは3つ以上に分割されていてもよい。この場合、第1フレーム部2bにおける複数の分割部のうちの少なくとも1つの分割部が弾性部であればよい。分割部の数を多くすることにより第1フレーム部2bの剛性をさらに低下させることが可能となる。
以上のように、実施の形態1に係る半導体装置1は、ベース板19と、ベース板19上に固定され、かつ、上面に導電パターン15を有する絶縁基板16と、導電パターン15上に搭載された半導体素子12と、ベース板19に固定され、かつ、絶縁基板16および半導体素子12を囲繞するケース18と、一端部がケース18に設けられ、他端部が導電パターン15または半導体素子12の接続面に接続されたフレーム2,3とを備えている。フレーム2,3は、接続面と平行な方向に延在しかつ接続面に接続される第1フレーム部2b,3bと、ケース18と第1フレーム部2b,3bとを接続する第2フレーム部2a,3aとを備え、第1フレーム部2b,3bは複数の分割部2c,2dに分割され、第1フレーム部2b,3bにおける複数の分割部2c,2dのうちの少なくとも1つの分割部2dは、先端部が接続面よりも下方に位置するように傾斜する第1の状態から接続面と平行な方向に延在する第2の状態に弾性変形可能な弾性部であり、弾性部としての分割部2dは、第1の状態から第2の状態に弾性変形した状態で、接続面に接続されている。
また、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、第1の状態にある弾性部を有するフレーム2,3を準備する工程(a)と、弾性部を第1の状態から第2の状態に弾性変形させた状態で、第1フレーム部2b,3bを接続面に接続する工程(b)とを備えている。
したがって、フレーム2,3の弾性部としての分割部2dは第1の状態から第2の状態に弾性変形した状態で、接続面に接続されたため、高温時にベース板19に反りが発生したとき、分割部2dは自身の復元力により第2の状態から第1の状態に戻ろうとすることで、ベース板19の反りに追従する。これにより、フレーム2,3の接続性を確保することができる。
さらに、第1フレーム部2b,3bは複数の分割部2c,2dに分割されたため、第1フレーム部2b,3bの剛性が低下することから、フレーム2,3の一端部によりケース18が引っ張られることを抑制できる。これにより、ベース板19とケース18との嵌合不良を抑制できる。以上より、半導体装置1の歩留り向上を図ることができる。
また、フレーム2,3の第1フレーム部2b,3bにおけるスリット4が形成された箇所の側面にはんだ14,11がそれぞれ這い上がるため、フレーム2と導電パターン15との間、およびフレーム3と半導体素子12との間におけるはんだ14,11の量の外観確認が容易となる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置1について説明する。図6は、実施の形態2に係る半導体装置が備えるフレーム2の第1フレーム部2bおよびその周辺部の斜視図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態2では、スリット4は、第1フレーム部2bの先端部から第2フレーム部2aにおける第1フレーム部2bの周辺部に渡って形成されている。具体的には、スリット4は、第1フレーム部2bの先端部から第2フレーム部2aにおける鉛直部分の下部に渡って形成されており、スリット4の長さは、実施の形態1の場合と比べて長くなっている。これにより、第1フレーム部2bの剛性をさらに低下させることが可能となる。ここで、フレーム3に形成されたスリット4も、フレーム2に形成されたスリット4と同様に長く形成されている。
以上のように、実施の形態2に係る半導体装置1では、第1フレーム部2b,3bにおける隣り合う分割部の間にスリット4が形成され、スリット4は、第1フレーム部2b,3bの先端部から第2フレーム部2a,3aにおける第1フレーム部2b,3bの周辺部に渡って形成されている。
したがって、第1フレーム部2b,3bの剛性をさらに低下させることが可能となるため、ベース板19とケース18との嵌合不良をさらに抑制できる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る半導体装置1について説明する。図7は、実施の形態3に係る半導体装置1が備えるケース18およびフレーム2の断面図である。ここで、図7では、図面を見やすくするために分割部2cの図示を省略している。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図7に示すように、実施の形態3では、フレーム2の分割部2dにおける基端部の表面の幅方向に渡って、切り欠き5が形成されている。切り欠き5は、フレーム2の厚みの1/3以下に形成されている。これにより、フレーム2の剛性をさらに低下させることが可能となる。ここで、フレーム3の第1フレーム部3bにも切り欠き5が形成されている。
以上のように、実施の形態3に係る半導体装置1では、フレーム2,3の分割部2dにおける基端部の表面にフレーム2,3の厚みの1/3以下の切り欠き5が形成されている。したがって、フレーム2,3の剛性をさらに低下させることが可能となるため、ベース板19とケース18との嵌合不良をさらに抑制できる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る半導体装置1について説明する。図8は、実施の形態4に係る半導体装置1が備えるフレーム2の第1フレーム部2bおよびその周辺部の斜視図である。図9は、実施の形態4に係る半導体装置1が備えるフレーム2の分割部2c,2dおよびスリット4の正面図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1~3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図8に示すように、実施の形態4では、フレーム2の第1フレーム部2bにおける各々の分割部2c,2dは、正面視にて上底が下底よりも長い台形状である。そのため、図9に示すように、分割部2dが第2の状態に弾性変形した状態で、分割部2c,2dの間にあるスリット4は正面視にて上底が下底よりも短い台形状である。これにより、はんだ14による接続時にフレーム2におけるスリット4が形成された箇所の側面にはんだ14が這い上がりやすくなり、フレーム2の接続性が向上する。ここで、フレーム3の第1フレーム部3bにおける分割部の形状も、フレーム2の第1フレーム部2bの場合と同様である。
以上のように、実施の形態4に係る半導体装置1では、第1フレーム部2b,3bにおける各々の分割部2c,2dは、正面視にて上底が下底よりも長い台形状である。したがって、はんだ14,11による接続時にフレーム2,3におけるスリット4が形成された箇所の側面にはんだ14,11が這い上がりやすくなる。これにより、フレーム2,3の接続性を向上させることができるとともに、フレーム2と導電パターン15との間、およびフレーム3と半導体素子12との間におけるはんだ14,11の量の外観確認が容易となる。
この開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体装置、2 フレーム、2a 第1フレーム部、2b 第2フレーム部、2c,2d 分割部、3 フレーム、3a 第1フレーム部、3b 第2フレーム部、4 スリット、5 切り欠き、15 導電パターン、16 絶縁基板、18 ケース、19 ベース板。

Claims (5)

  1. ベース板と、
    前記ベース板上に固定され、かつ、上面に導電パターンを有する絶縁基板と、
    前記導電パターン上に搭載された半導体素子と、
    前記ベース板に固定され、かつ、前記絶縁基板および前記半導体素子を囲繞するケースと、
    一端部が前記ケースに設けられ、他端部が前記導電パターンまたは前記半導体素子の接続面に接続されたフレームと、を備え、
    前記フレームは、前記接続面と平行な方向に延在しかつ前記接続面に接続される第1フレーム部と、前記ケースと前記第1フレーム部とを接続する第2フレーム部とを備え、
    前記第1フレーム部は複数の分割部に分割され、
    前記第1フレーム部における複数の前記分割部のうちの1つの分割部は、先端部が前記接続面よりも下方に位置するように傾斜する第1の状態から前記接続面と平行な方向に延在する第2の状態に弾性変形可能な弾性部であり、残りの分割部は、前記接続面と平行な方向に延在し、
    前記弾性部は、前記第1の状態から前記第2の状態に弾性変形した状態で、前記接続面に接続された、半導体装置。
  2. 前記第1フレーム部における隣り合う前記分割部の間にスリットが形成され、
    前記スリットは、前記第1フレーム部の前記先端部から前記第2フレーム部における前記第1フレーム部の周辺部に渡って形成された、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記弾性部における基端部の表面に前記フレームの厚みの1/3以下の切り欠きが形成された、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1フレーム部における各々の前記分割部は、正面視にて上底が下底よりも長い台形状である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. ベース板と、前記ベース板上に固定され、かつ、上面に導電パターンを有する絶縁基板と、前記導電パターン上に搭載された半導体素子と、前記ベース板に固定され、かつ、前記絶縁基板および前記半導体素子を囲繞するケースと、一端部が前記ケースに設けられ、他端部が前記導電パターンまたは前記半導体素子の接続面に接続されたフレームとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記フレームは、前記接続面と平行な方向に延在しかつ前記接続面に接続される第1フレーム部と、前記ケースと前記第1フレーム部とを接続する第2フレーム部とを備え、
    前記第1フレーム部は複数の分割部に分割され、
    前記第1フレーム部における複数の前記分割部のうちの1つの分割部は、先端部が前記接続面よりも下方に位置するように傾斜する第1の状態から前記接続面と平行な方向に延在する第2の状態に弾性変形可能な弾性部であり、残りの分割部は、前記接続面と平行な方向に延在し、
    (a)前記第1の状態にある前記弾性部を有する前記フレームを準備する工程と、
    (b)前記弾性部を前記第1の状態から前記第2の状態に弾性変形させた状態で、前記第1フレーム部を前記接続面に接続する工程と、
    を備えた、半導体装置の製造方法。
JP2021575545A 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7267469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004722 WO2021157045A1 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157045A1 JPWO2021157045A1 (ja) 2021-08-12
JP7267469B2 true JP7267469B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=77200563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575545A Active JP7267469B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220359325A1 (ja)
JP (1) JP7267469B2 (ja)
CN (1) CN115053338A (ja)
DE (1) DE112020006695T5 (ja)
WO (1) WO2021157045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422696B2 (ja) 2021-02-09 2024-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202885A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010010330A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015026791A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 新電元工業株式会社 半導体装置及びリードフレーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261054A (ja) * 1991-02-05 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージのリード
JPH11177017A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP2008226920A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュールの接続構造
JP6838298B2 (ja) 2016-06-22 2021-03-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202885A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010010330A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015026791A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 新電元工業株式会社 半導体装置及びリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006695T5 (de) 2022-11-17
WO2021157045A1 (ja) 2021-08-12
US20220359325A1 (en) 2022-11-10
JPWO2021157045A1 (ja) 2021-08-12
CN115053338A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715231B2 (ja) ヒートシンクの実装構造
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP5665729B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6750872B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
JP5236377B2 (ja) 半導体装置および表示装置
JP6012533B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4740708B2 (ja) 配線基板、及び半導体装置
JP7267469B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6363825B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP4069070B2 (ja) 電力半導体モジュール
JPH0466392B2 (ja)
JP2011124193A (ja) 台座コネクタ
JP2007165084A (ja) 表面実装コネクタ
JP2009044126A (ja) テープキャリア基板および半導体装置
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP2015056540A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006229030A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JP2016062904A (ja) 半導体装置
JP7359317B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4735407B2 (ja) モジュールの製造方法
KR101826763B1 (ko) 더미 영역을 구비한 반도체 패키지기판
JP4459913B2 (ja) コネクタの仮止め構造
JP2009266836A (ja) 回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP6267738B2 (ja) 回路装置
JP6808400B2 (ja) 電線の保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150