JP7265893B2 - 電界発光素子及び表示装置 - Google Patents

電界発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7265893B2
JP7265893B2 JP2019044042A JP2019044042A JP7265893B2 JP 7265893 B2 JP7265893 B2 JP 7265893B2 JP 2019044042 A JP2019044042 A JP 2019044042A JP 2019044042 A JP2019044042 A JP 2019044042A JP 7265893 B2 JP7265893 B2 JP 7265893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electroluminescent device
inorganic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160796A (ja
Inventor
泰 豪 金
星 祐 金
銀 珠 張
大 榮 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019160796A publication Critical patent/JP2019160796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265893B2 publication Critical patent/JP7265893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Description

本発明は、電界発光素子及びこれを含む表示装置に関する。
量子ドットは、略数十~数百ナノメートルの直径を有する半導体物質のナノ結晶であって、量子制限(quantum confinement)効果を示す物質である。量子ドットは、通常の蛍光体よりも強い光を狭い波長帯で発生させる。量子ドットの発光は、伝導帯から価電子帯に浮き立つ状態の電子が転移しながら発生するが、同じ物質の場合でも粒子の大きさにより波長が異なる特性を示す。量子ドットの大きさが小さくなるほど短い波長の光を発光するため、大きさを調整して所望の波長領域の光を得ることができる。
即ち、量子ドットを含む発光層及びこれを適用した各種電子素子は、一般にりん光及び/又は蛍光物質を含む発光層を使用する有機発光素子対比製造費用が低く、異なる色の光を放出させるために発光層に他の有機物質を使用することなく、量子ドットの大きさを異にすることによって所望の色を放出させることができる。
量子ドットを含む発光層の発光効率は、量子ドットの外部量子効率、電荷キャリアのバランス、光抽出効率などによって決定される。そのため、量子ドットを含む発光層を電界発光層に適用する場合、発光層の発光効率の向上のためには、電荷キャリアのバランス及び光抽出効率を向上させ、漏洩電流を最小化する必要がある。
特開2017-083837号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、発光層の電荷キャリアのバランス及び光抽出効率を向上させると共に漏洩電流を最小化させた電界発光素子及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電界発光素子は、互いに対向する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に位置して2つ以上の発光体粒子を含む発光層と、前記第1電極と前記発光層との間に位置する正孔輸送層と、前記発光層と前記第2電極との間に位置する電子輸送層と、を有し、前記電子輸送層は、前記発光層上に形成されて2つ以上の無機物ナノ粒子を含む無機層と、前記無機層の真上に形成されて前記無機層よりも高い仕事関数(work function)を有する有機層と、を含む。
前記有機層は、前記無機層の上部面を全部覆い得る。
前記有機層は、-1.8eV~-2.8eVのLUMO(Lowest Energy occupied Molecular Orbital)エネルギーレベルを有し得る。
前記有機層は、10-3cm/Vs~10-1cm/Vsの電子移動度を有し得る。
前記無機物ナノ粒子はZnO、TiO、ZrO、SnO、WO、Ta、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記無機物ナノ粒子の平均粒径は、150nm以下であり得る。
前記無機層は、無機物ナノ粒子からなる集合層を含み得る。
前記集合層は、前記発光層の真上に形成され得る。
前記集合層の上部面は、前記無機物ナノ粒子からなる2つ以上の結晶粒、及び隣り合う前記結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、前記有機層は、前記結晶粒界の少なくとも一部を埋め得る。
前記有機層は、キノロン系化合物、トリアジン系化合物、キノリン系化合物、トリアゾール系化合物、ナフタレン系化合物、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記有機層は、それぞれ異なる2つ以上の有機半導体化合物を含み得る。
前記有機層は、互いに異なる第1有機半導体化合物及び第2有機半導体化合物を含み、前記有機層内の前記第1有機半導体化合物と前記第2有機半導体化合物との重量比は3:7~7:3であり得る。
前記有機層の平均厚さは、2nm~20nmであり得る。
前記無機層と前記有機層とは、2回以上交互に積層され得る。
前記発光体粒子は、量子ドットを含み得る。
前記量子ドットは、Cdを含まないII族-VI族化合物、III族-V族化合物、IV族-VI族化合物、IV族元素又は化合物、I族-III族-VI族化合物、Cdを含まないI族-II族-IV族-VI族化合物、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記量子ドットは、コア-シェル構造を有し得る。
前記電子輸送層は、発光性を有さなくあり得る。
また、上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による表示装置は、上述した電界発光素子を含む。
本発明によれば、発光層の電荷キャリアバランス及び光抽出効率を向上させると共に、漏洩電流を最小化することによって駆動特性と寿命特性に優れた電界発光素子及びこれを含む表示装置を提供することができる。
一実施形態による電界発光素子を概略的に示す断面図である。 一実施形態による電界発光素子の無機層の上部面を示す顕微鏡イメージである。 Zygo干渉計を用いて測定した一実施形態による電界発光素子の無機層の上部面の3次元形状イメージ及び位置別高さ偏差を示すグラフである。 一実施形態による電界発光素子のエネルギーバンドダイヤグラムである。 実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、電圧-電流密度を示すものである。 実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、電圧-輝度を示すものである。 実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、輝度-外部量子効率(External Quantum Effeciency:EQE)を示すものである。 実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子の電圧-電流密度の関係を示すグラフである。 実施例2、比較例1、及び比較例2による電界発光素子の時間-輝度のグラフである。 実施例3及び比較例4による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、電圧-電流密度を示すものである。 実施例3及び比較例4による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、電圧-輝度を示すものである。 実施例3と比較例4による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって輝度-外部量子効率(EQE)を示すものである。 実施例3と比較例4による電界発光素子の電圧-電流密度のグラフである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、多様な異なる形態に具現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に亘って類似の部分については同一の参照符号を付与する。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする場合、これは、他の部分の“直上”にある場合のみならず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。
本明細書で、“族(Group)”は元素周期律表の族をいう。
ここで、“II族”はIIA族及びIIB族を含み、II族金属の例はCd、Zn、Hg、及びMgを含むが、これらに制限されない。
また、本明細書で“Cdを含まないII族金属”の例はCdを除いた残りのII族金属、例えばZn、Hg、Mgなどが挙げられる。
“III族”はIIIA族及びIIIB族を含み、III族金属の例はAl、In、Ga、及びTlを含むが、これらに制限されない。
“IV族”はIVA族及びIVB族を含み、IV族金属の例はSi、Ge、及びSnを含むが、これらに制限されない。本明細書で、“金属”という用語はSiのような半金属も含む。
“I族”はIA族及びIB族を含み、Li、Na、K、Ru、及びCsを含むが、これらに制限されない。
“V族”はVA族を含み、窒素、リン、砒素、アンチモン、及びビスマスを含むが、これらに制限されない。
“VI族”はVIA族を含み、硫黄、セレニウム、及びテルリウムを含むが、これらに制限されない。
先ず、図1を参照して一実施形態による電界発光素子の概略的な構成を説明する。
図1は、一実施形態による電界発光素子を概略的に示す断面図である。
本実施形態による電界発光素子10は、互いに対向する第1電極110及び第2電極160、第1電極110と第2電極160との間に位置して2つ以上の発光体粒子141を含む発光層140、第1電極110と発光層140との間に位置する正孔輸送層130、及び発光層140と第2電極160との間に位置する電子輸送層150を含む。
電界発光素子10は、第1電極110と第2電極160とを通じて発光体粒子141を含む発光層140に電流を供給して発光体粒子141を電界発光させることによって光を発生させる。電界発光素子10は、発光層140に含まれる発光体粒子141の材料、サイズ、細部構造などにより多様な波長領域を有する光を発生させることができる。
第1電極110は、駆動電源に直接連結されて発光層140に電流を流す役割を果たす。第1電極110は、少なくとも可視光波長領域帯に対して光透過性を有する物質であるが、必ずしもこれに制限されるわけではなく、赤外線又は紫外線波長領域に対する光透過性を更に有する物質であってもよい。例えば、第1電極110は光学的に透明な物質である。
一実施形態で、第1電極110は、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、インジウム酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。
また、第1電極110は、図1に示すように基板100上に配置される。基板100は、透明な絶縁基材であり、軟性物質からなる。基板100は、ガラス、又はガラス転移点(Tg)が150℃よりも高いフィルム状の高分子物質からなり、例えばCOC(Cyclo Olefin Copolymer)又はCOP(Cyclo Olefin Polymer)系の素材からなる。
基板100は、第1電極110と第2電極160とによってサンドイッチされた正孔輸送層130、発光層140、及び電子輸送層150を支持する役割を果たす。但し、電界発光素子10の第1電極110は必ずしも基板100上に配置されるものではなく、第2電極160上に配置されるか、又は場合によっては省略することもできる。
第2電極160は、光学的に透明な物質であって、後述する発光層140から発生した光が透過する透光電極の役割を果たす。一実施形態で、第2電極160は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、及びこれらの合金から選択される少なくとも1つを含み、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、インジウム酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。
そして、第1電極110及び第2電極160のそれぞれは、基板100又は後述する有機層153上にスパッタリングなどの方法を用いて電極形成用物質を蒸着することによって形成される。
発光層140は、2つ以上の発光体粒子141を含む。発光層140は、2つ以上の発光体粒子141が分散された樹脂を後述する正孔輸送層130上に塗布した後、硬化することによって形成される。
発光層140は、第1電極110と第2電極160とから供給された電流によって伝達された電子と正孔とが結合される場所で、電子と正孔とが発光層140で結合してエキシトン(exciton)を生成し、生成されたエキシトンが励起状態から基底状態に転移しながら発光体粒子141の大きさに対応する波長の光を発生させる。
発光体粒子141は量子ドットを含む。
量子ドットは、量子拘束効果(quantum confinement effect)によって不連続的なエネルギーバンドギャップ(energy band gap)を有するため、入射した光を、特定波長を有する光に変換して放射する。即ち、発光層140が発光体粒子141に量子ドットを含む場合、発光層140は優れた色再現率及び色純度を有する光を発生させることができる。
量子ドットの素材は特に制限されず、公知又は商業的に入手可能な量子ドットを使用することができる。例えば、量子ドットは、Cdを含まないII族-VI族化合物、III族-V族化合物、IV族-VI族化合物、IV族元素又は化合物、I族-III族-VI族化合物、Cdを含まないI族-II族-IV族-VI族化合物、又はこれらの組み合わせを含む。即ち、量子ドットは、非カドミウム系量子ドットである。このように量子ドットが非カドミウム系素材からなる場合、既存のカドミウム系量子ドット対比毒性がなく、人体に無害で環境親和的である。
II-VI族化合物は、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、MgSe、MgS、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元素化合物;ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、MgZnSe、MgZnS、及びこれらの混合物からなる群より選択される三元素化合物;並びにHgZnTeS、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される四元素化合物からなる群より選択される。II-VI族化合物はIII族金属を更に含むこともできる。
III-V族化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、InZnP、及びこれらの混合物からなる群より選択される三元素化合物;並びにGaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、及びこれらの混合物からなる群より選択される四元素化合物からなる群より選択される。III-V族化合物はII族金属を更に含むこともできる(InZnP)。
IV-VI族化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される三元素化合物;並びにSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、及びこれらの混合物からなる群より選択される四元素化合物からなる群より選択される。I族-III-VI族化合物の例は、CuInSe、CuInS、CuInGaSe、及びCuInGaSを含むが、これらに制限されない。I-II-IV-VI族化合物の例は、CuZnSnSe及びCuZnSnSを含むが、これらに制限されない。IV族化合物は、Si、Ge、及びこれらの混合物からなる群より選択される単元素;並びにSiC、SiGe、及びこれらの混合物からなる群より選択される二元素化合物からなる群より選択される。
二元素化合物、三元素化合物、又は四元素化合物は、均一な濃度で粒子内に存在するか、又は濃度分布が部分的に異なる状態に分けられて同一粒子内に存在する。
一実施形態によると、量子ドットは、一つの半導体ナノ結晶コアとコアを囲む他の半導体ナノ結晶シェルとからなるコア-シェル構造を有する。コアとシェルとの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配(gradient)を有する。また、量子ドットは、一つの半導体ナノ結晶コアとこれを囲む多層のシェルとを含む構造を有する。このとき、多層のシェル構造は2層以上のシェル構造を有し、それぞれの層は単一組成若しくは合金又は濃度勾配を有する。
量子ドットがコア-シェル構造を有する場合、コアよりもシェルを構成する物質組成がより大きなエネルギーバンドギャップを有し、量子拘束効果が効果的に現れる構造を有する。但し、実施形態はこれに限定されない。そして、多層のシェルを構成する場合も、コアに近いシェルよりもコアの外側にあるシェルがより大きなエネルギーバンドギャップを有する構造であってもよい。このとき、量子ドットは、紫外線~赤外線の波長範囲を有する。
量子ドットは、約10%以上、例えば約30%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約90%以上、又は100%の量子効率(quantum efficiency)を有する。
また、ディスプレーで色純度や色再現性を向上させるために、量子ドットは狭いスペクトル幅を有する。量子ドットは、約45nm以下、例えば約40nm以下、又は約30nm以下の発光波長スペクトルの半値幅を有する。上記範囲で、素子の色純度や色再現性を向上させることができる。
量子ドットは、約1nm~約100nmの粒径(球形でない場合、最も長い部分の大きさ)を有する。例えば、量子ドットは、約1nm~約20nm、例えば2nm(又は3nm)~15nmの粒径(球形でない場合、最も長い部分の大きさ)を有する。
また、量子ドットの形態は、当該技術分野で一般に使用される形態のものであり、特に限定されない。例えば、量子ドットは、球状、楕円状、正六面体状、四面体状、ピラミッド状、六八面体状、シリンダー状、多面体状、多重枝状(multi-arm)、又は立方体(cubic)のナノ粒子、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノ繊維、ナノシート、又はこれらの組み合わせを含む。量子ドットは、任意の断面形状を有する。
更に、量子ドットは、商業的に入手可能であるか又は任意の方法で合成される。例えば、数ナノサイズの量子ドットは、化学的湿式方法(wet chemical process)により合成される。化学的湿式方法では、有機溶媒中で前駆体物質を反応させて結晶粒子を成長させる。このとき、有機溶媒又はリガンド化合物が自然に量子ドットの表面に配位されることにより結晶の成長を調整することができる。有機溶媒及びリガンド化合物の具体的な種類は知られている。このように量子ドットの表面に配位された有機溶媒は、素子内で安定性に影響を与えるため、ナノ結晶の表面に配位されない余分な有機物は過剰の非溶媒(non-solvent)に注がれ、得られた混合物を遠心分離する過程を経て除去される。非溶媒の具体的な種類としては、アセトン、エタノール、メタノールなどが挙げられるが、これらに制限されない。余分な有機物を除去した後、量子ドットの表面に配位された有機物の量は、量子ドットの重量の50重量%以下、例えば30重量%以下、20重量%以下、又は10重量%以下である。このような有機物は、リガンド化合物、有機溶媒、又はこれらの組み合わせを含む。
量子ドットは、例えば表面に結合された疎水性残基を有する有機リガンドを有する。一実施形態で、疎水性残基を有する有機リガンドは、RCOOH、RNH、RNH、RN、RSH、RPO、RP、ROH、RCOOR’、RPO(OH)、RPOOH(ここで、R、R’は、それぞれ独立にC5~C24のアルキル基、C5~C24のアルケニル基、C5~C20の脂環族基、又はC5~C20のアリール基である)、高分子有機リガンド、又はこれらの組み合わせを含む。有機リガンドは単一作用基(mono-functinoal)の有機リガンドであり、作用基は量子ドットの表面に結合される。
本実施形態で、正孔輸送層130は、第1電極110と発光層140との間に位置する。正孔輸送層130は、発光層140に正孔を輸送する役割を果たす。
そして、電界発光素子10は、正孔輸送層130と第1電極110との間に正孔注入層120を更に含む。正孔注入層120は、正孔輸送層130に向かって正孔を供給する役割を果たす。
正孔注入層120及び正孔輸送層130のそれぞれは、例えばポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(poly(3,4-ethylenedioxythiophene):poly(styrenesulfonate)、PEDOT:PSS)、ポリ(9,9-ジオクチル-フルオレン-コ-N-(4-ブチルフェニル)-ジフェニルアミン)(Poly(9,9-dioctyl-fluorene-co-N-(4-butylphenyl)-diphenylamine)、TFB)、ポリアリールアミン(polyarylamine)、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(poly(N-vinylcarbazole)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピロール(polypyrrole)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メトキシフェニル)-ベンジジン(N,N,N’,N’-tetrakis(4-methoxyphenyl)-benzidine、TPD)、4-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニル-アミノ]ビフェニル(4-bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl-amino]biphenyl、α-NPD)、m-MTDATA(4,4’、4’’-Tris[phenyl(m-tolyl)amino]triphenylamine)、4,4’,4’’-トリス(N-カルバゾリル)-トリフェニルアミン(4,4’,4’’-tris(N-carbazolyl)-triphenylamine、TCTA)、1,1-ビス[(ジ-4-トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(1,1-Bis[(di-4-tolylamino)phenyl]cyclohexane、TAPC)、及びこれらの組み合わせを含むが、必ずしもこれに限定されるものではなく、電界発光素子10の内部エネルギー準位により多様な半導体素材又はこれらの組み合わせが適用される。
正孔注入層120及び正孔輸送層130は、第1電極110上に溶液型商用材料を塗布した後、硬化する方法などにより形成されるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
電子輸送層150は、発光層140と第2電極160との間に配置されて発光層140に電子を輸送する役割を果たす。
電子輸送層150は、電界によって発光しない非発光性電子輸送用物質からなる。これによって電界発光素子10の内部の発光が電子輸送層150で行われずに発光層140内のみで行われるように調整する。
そして、電子輸送層150は、発光層140上に形成され、2つ以上の無機物ナノ粒子152を含む無機層151と、無機層151の真上に形成された有機層153とを含む。
無機層151は、図1に示すように発光層140の真上に形成される。
無機層151は、2つ以上の無機物ナノ粒子152を含み、2つ以上の無機物ナノ粒子152が互いに凝集して集合層をなす。無機層151は、2つ以上の無機物ナノ粒子152からなる集合層である。
このように無機物ナノ粒子152からなる集合層を発光層140の真上に配置する場合、発光層140で発生する電荷交換エキシトンの非発光消光を防止できるため、発光層140の輝度を向上させることができる。
無機物ナノ粒子152は、ZnO、TiO、ZrO、SnO、WO、Ta、又はこれらの組み合わせを含む無機酸化物ナノ粒子であるが、これに限定されない。
このように、集合層が無機酸化物ナノ粒子からなる場合、例えば非カドミウム系量子ドットを含む発光層140は、素子駆動中の内部発熱によって電荷交換エキシトンが多量発生することになるが、発生した電荷交換エキシトンは集合層によって非発光消光されず、集合層との界面でオージェ電子(auger electron)を放出する。放出されたオージェ電子は、集合層の内部で正孔と再結合して発光することになるため、高輝度領域で電界発光素子10のロールオフ(roll-off)を最小化することができる。
そして、無機物ナノ粒子152の平均粒径(D50)は、例えば150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下であり、例えば1nm以上、2nm以上、3nm以上、4nm以上、5nm以上である。
このように、無機層151が、上記のような無機物ナノ粒子152からなる集合層の場合、一般的な無機半導体膜又は有機半導体膜対比電子移動度が非常に優れる。従って、無機層151が適用された集合層を通して非カドミウム系量子ドットの発光安定性及び輝度を向上させることができる。
また、集合層の平均厚さは、例えば100nm以下、90nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下であり、例えば10nm以上、15nm以上、20nm以上、25nm以上、30nm以上である。
無機物ナノ粒子152の平均粒径及び集合層の平均厚さが上記範囲内を満足する場合、無機層151は非常に優れた電子移動度を示す。
図2は、一実施形態による電界発光素子の無機層の上部面を示す顕微鏡イメージであり、図3は、Zygo干渉計を用いて測定した一実施形態による電界発光素子の無機層の上部面の3次元形状イメージ及び位置別高さ偏差を示すグラフである。
図2及び図3は、平均粒径3nmのZnOナノ粒子を凝集させて約40nmの厚さの集合層が形成された場合に該当する。
先ず、図2を参照すると、集合層の表面は、無機物ナノ粒子152からなる2つ以上の結晶粒(grain)と、隣り合う結晶粒の間に形成された結晶粒界(grain boundary)とを含むことが確認される。
また、図3の集合層表面のプロファイルイメージで表示された直線部分の表面粗さ曲線を示すグラフを参照すると、集合層表面のPV(peak to valley)は16.343nmであり、自乗平均平方根(root mean square:rms)方法によって算出された自乗平均粗さ(Rq)は1.914nmであることが確認される。
従って、集合層表面は粗い表面モフォロジー(morphology)を示し、これは無機物ナノ粒子152の不均一な凝集、無機物ナノ粒子152の粒径偏差、集合層表面での無機物ナノ粒子152の脱落、結晶粒界の存在などに起因すると判断される。
そして、無機層151の真上には有機層153が形成される。有機層153は、無機物ナノ粒子152の集合層上に蒸着などの方法により形成される。
有機層153は有機半導体材料からなる層であり、共役構造を有する導電性単分子及び低分子有機ナノ素材を含む。有機層153をなす素材の具体的な例としては、キノロン系化合物、トリアジン系化合物、キノリン系化合物、トリアゾール系化合物、ナフタレン系化合物、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。一実施形態による有機半導体化合物は、ホスフィンオキサイド系化合物、NET-218、Novaled Electron Transport material-218)、ホスホニルフェノール系化合物(NDN-87、Novaled Dopant n側材料87)、又はそれらの組み合わせである。
有機層153は、無機層151よりも高い仕事関数(work function)を有する物質からなる。これにより、有機層153は、第2電極160から無機層151に移動する電子にとってエネルギー障壁として作用する。
有機層153のLUMO(Lowest Energy occupied Molecular Orbital)エネルギーレベルは、例えば、-1.8eV~-2.8eV、-1.8eV~-2.7eV、-1.8eV~-2.6eV、-1.8eV~-2.5eV、-1.8eV~-2.4eV、-1.8eV~-2.3eV、-1.8eV~-2.2eVである。
そして、有機層153の電子移動度は、例えば10-4cm/Vs以上、例えば10-3cm/Vs以上であり、例えば1cm/Vs以下、例えば10-1cm/Vs以下である。
有機層153は、図1に示したように無機層151が第2電極160に向かって露出しないように無機層151の上部面を全部覆う。これにより、有機層153は、接触する集合層の表面に形成された結晶粒界の少なくとも一部又は全部を埋める。
一方で、有機層153は、接触する集合層表面中の無機物ナノ粒子152の脱落や無機物粒子の不均一な凝集によって発生したクラック(crack)やボイド(void)のうちの少なくとも一部又は全部を埋める。
有機層153の厚さは、有機層153の電子移動度、仕事関数などにより多様に設計されるが、少なくとも電子がトンネリング(tunneling)を通じて有機層153を通過して無機層151に輸送されるほど薄いものの、無機層151表面の結晶粒界、クラック、ボイドを埋めながら無機層151を露出せずに覆われるほどの厚さを有する。
有機層153の厚さは、例えば20nm以下、18nm以下、16nm以下、14nm以下、12nm以下、10nm以下、8nm以下、6nm以下、4nm以下であり、例えば2nm以上、2.5nm以上、3nm以上である。
有機層153は、無機層151に比べて高い仕事関数を有するため、電子輸送層として無機層のみを使用する場合と比較して電子移動に必要な駆動電圧が多少増加する。しかし、有機層153のLUMOエネルギーレベル及び電子移動度が上記範囲内であり、有機層の厚さを上記範囲内に調整する場合、バンドバンディング(band bending)及びトンネル効果(tunneling effect)に応じて駆動電圧及び電子移動速度が適正な水準になるように調整される。
そして、有機層153は、それぞれ異なる2つ以上の有機半導体化合物を含む。有機層153は、それぞれ異なる2つ以上の有機半導体化合物を共蒸着するなどの方法を用いて形成される。
例えば、一つの有機半導体化合物のみを用いる場合、有機半導体化合物の形成過程で無機層151表面の粗いモフォロジーによってアイランド(island)形状の中間体が多数形成されるため、厚さ偏差が大きい有機層153が得られる。反面、それぞれ異なる2つ以上の有機半導体化合物を用いる場合には、比較的に厚さ偏差が小さい有機層153を形成することができる。
そして、有機層153は、互いに異なる二つの有機半導体化合物(第1有機半導体化合物、第2有機半導体化合物)を含むことができる。
この場合、有機層153内の第1有機半導体化合物と第2有機半導体化合物との重量比は各有機半導体化合物の素材により多様に設定されるが、形成過程でアイランド形状の中間体形成が最小化されるように調整される。
有機層153内の第1有機半導体と第2有機半導体との重量比は、例えば2:8~8:2、例えば3:7~7:3、例えば4:6~6:4、例えば5:5である。
そして、無機層151と有機層153とは、発光層140上に2回以上交互に積層される。即ち、電子輸送層150が無機層151と有機層153とからなる積層ユニットを2つ以上含む。このように無機層151と有機層153との交互積層数を調整することによって、第1電極110、第2電極160、正孔注入層120、正孔輸送層130、発光層140のそれぞれのエネルギー準位及びその差などを考慮して、電界発光素子内の電荷キャリアバランスを適正水準に維持することができる。
そして、量子ドットを含む発光層に無機ナノ粒子からなる集合層を適用した場合、高輝度の素子効率を確保することはできるが、例えば集合層表面のクラック、ボイド、結晶粒界などが電流の漏れ経路(leakage path)として作用するため、漏れ経路による漏洩電流(leakage current)によって低電圧、低輝度領域での素子効率が低下する虞がある。
しかし、本実施形態による電界発光素子10は、集合層表面のクラック、ボイド、結晶粒界などが有機層153によって埋められるため、集合層による漏洩電流の発生を最小化することができる。
そして電界発光素子10は、第2電極160と電子輸送層150との間に電子注入層(図示せず)を更に含むか、第2電極160と電子注入層(図示せず)との間又は電子注入層(図示せず)と電子輸送層150との間に電子遮断層(図示せず)を更に含んでも良い。但し、実施形態はこれに制限されるわけではなく、電子注入層(図示せず)及び電子遮断層(図示せず)は、電界発光素子10の電荷キャリアバランスを適正水準に維持するために省略することもできる。
以下、図4を参照して、一実施形態による電界発光素子の駆動原理について説明する。
図4は、一実施形態による電界発光素子のエネルギーバンドダイヤグラムである。
本実施形態による電界発光素子10は発光体粒子141に量子ドットを含むため、発光層140は、一般的な有機発光素子と異なるエネルギー準位を有する。
特に、本実施形態による電界発光素子10は、電極から電子輸送層を経て発光層にLUMOエネルギーレベルに応じて順次に電子輸送が行われる一般的な電界発光素子とは異なり、有機層153のLUMOエネルギーレベルが無機層151に比べて高く、エネルギー障壁として作用する。これは、電子輸送層150が無機ナノ粒子からなる集合層形態の無機層151と、これを覆っている有機層153のハイブリッド構造からなることに起因する。
一実施形態では、量子ドットを含む発光層140の表面に無機ナノ粒子からなる集合層を形成するが、このような集合層は、正孔注入層120及び正孔輸送層130の正孔移動度に比べて非常に高い電子移動度を有し、集合層の粗い表面モフォロジーに起因した漏洩電流が発生する虞がある。
従って、本実施形態では、集合層の表面を集合層に比べてより高い仕事関数を有する有機層153で覆って集合層から発生する漏洩電流を最小化する。また、これと共に、有機層153が図4に示すように一種のエネルギー障壁として作用するため、電子輸送層150の全体の電子移動度を適正水準に調整して電荷キャリアバランスを向上させることができる。
上述のように、本実施形態による電界発光素子10は、電子移動度が非常に高く、量子ドットを含む発光層140の発光効率を向上させる無機層150と、無機層151の表面モフォロジーによる漏洩電流を最小化すると共に電子輸送層150全体の電子移動度を適正水準に調整する有機層153を含んで電子輸送層150が無機層151-有機層153のハイブリッド積層構造をなす。
従って、本実施形態による電界発光素子10は、発光層の電荷キャリアバランス及び光抽出効率を向上させ、漏洩電流を最小化することによって、優れた駆動特性と寿命特性を示すことができる。
次に、一実施形態として、上述した電界発光素子10を含む表示装置について説明する。
本実施形態による表示装置は、基板、基板上に形成された駆動回路、駆動回路上に所定の間隔でそれぞれ離隔して配置された第1電界発光素子、第2電界発光素子、及び第3電界発光素子を含む。
第1~第3電界発光素子は、上述した電界発光素子10と同じ構造を有し、それぞれの量子ドットが発光する光の波長が異なる。
第1電界発光素子は赤色光を発光する赤色素子であり、第2電界発光素子は緑色光を発光する緑色素子であり、第3電界発光素子は青色光を発光する青色素子である。即ち、第1~第3電界発光素子は、表示装置内で、それぞれ赤色、緑色、青色を表示する画素(pixel)である。
但し、実施形態は必ずしもこれに制限されるわけではなく、第1~第3電界発光素子がそれぞれマゼンタ(magenta)、イエロー(yellow)、シアン(cyan)の色を表示することもでき、それ以外の他の色を表示することもできる。
また、第1~第3電界発光素子のいずれか一つのみが上述した電界発光素子10であり得る。例えば、表示装置内で青色を表示する電界発光素子のみが上述した電界発光素子10であり、赤色及び緑色を表示する他の電界発光素子は、電子輸送層が有機層のみ若しくは無機層のみでなるか、又は有機層及び無機層をいずれも含むが発光層の真上に有機層を形成することもできる。或いは、第1~第3電界発光素子のいずれか一つのみが上述した電界発光素子10であり、残りは発光体で量子ドットでない蛍光物質、りん光物質などを含む電界発光素子であってもよい。
基板は、透明な絶縁基板であり、軟性物質からなる。基板は、ガラス、又はガラス転移点(Tg)が150℃より高いフィルム状の高分子物質からなり、例えばCOC(Cyclo Olefin Copolymer)又はCOP(Cyclo Olefin Polymer)系の素材からなる。
駆動回路は、基板上に位置し、第1~第3電界発光素子のそれぞれに独立して連結される。駆動回路は、一つ以上のスキャンライン、データライン、駆動電源ライン、共通電源ラインなどを含む配線、一つの有機発光素子に対応して配線に連結された二つ以上の薄膜トランジスター(thin film transistor:TFT)、一つ以上のキャパシタ(capacitor)などを含む。駆動回路は、公知の多様な構造を有する。
以上で説明したように、本実施形態による表示装置は、バックライトユニットなどの別途光源を配置しなくても色純度及び色再現率に優れた画像を表示することができ、特に駆動特性と寿命特性に優れる。
以下、本発明の具体的な実施例を示す。但し、下記に記載した実施例は本発明を具体的に例示するか又は説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
<実施例1>
ガラス基板上にITO層を蒸着し、その上に溶液工程を用いてPEDOT:PSS層(正孔注入層)及びTFB高分子層(正孔輸送層)を順次に形成する。その後、有機溶媒に分散された青色量子ドット(ZnTeSe)を塗布した後、窒素雰囲気下の摂氏80度で30分間熱処理して青色発光層を形成する。
一方、平均粒径3nmのZnO粒子を3回洗浄した後、これを用いて約40nmの厚さを有するZnO集合層を青色発光層上に形成する。
その後、ZnO集合層表面に0.5A/s~1.0A/sの蒸着速度で2nm~20nmの厚さに有機化合物1(ホスフィンオキサイド系化合物、NET-218、Novaled Electron Transport material 218)を含む有機化合物1層を蒸着し、その上にAl層を蒸着して実施例1の電界発光素子を製造する。
<実施例2>
有機化合物1層の代わりに、有機化合物1と有機化合物2(ホスホニルフェノール系化合物(NDN-87、Novaled Dopant n側材料87)とを1:1の重量比で共蒸着して有機化合物1:有機化合物2のブレンド層を形成したことを除いては、上述した実施例1と同一の過程を経て実施例2の電界発光素子を製造する。
<実施例3>
青色発光層の製造時、窒素雰囲気下の摂氏80度で30分間熱処理したことと、ZnO集合層の厚さが20nmとなるように形成したことを除いては、上述した実施例1と同一の過程を経て実施例3の電界発光素子を製造する。
<比較例1>
ZnO集合層上に有機化合物1層を形成せず、直ちにAl層を形成したことを除いては、上述した実施例1と同一の過程を経て比較例1の電界発光素子を製造する。
<比較例2>
平均粒径3nmのZnO粒子を2回~3回洗浄し、これを有機化合物1と20:1の重量比で混合して青色発光層上に有機化合物1:ZnOブレンド層を形成し、その上にAl層を蒸着したことを除いては、上述した実施例1と同一の過程を経て比較例2の電界発光素子を製造する。
<比較例3>
有機化合物1の代わりに、ZnOと有機化合物2とが20:1の重量比で混合されたZnO:有機化合物2ブレンド層を形成したことを除いては、上述した比較例2と同一の過程を経て比較例3の電界発光素子を製造する。
<比較例4>
青色発光層の製造時、窒素雰囲気下の摂氏80度で30分間硬化することと、ZnO集合層上に有機化合物1層を形成せずに直ちにAl層を形成したことを除いては、上述した実施例1と同一の過程を経て比較例4の電界発光素子を製造する。
先ず、上述した実施例1及び比較例1~比較例3に対する電界発光素子のI-V-L特性をそれぞれ図5~図7に示し、J-V特性を図8に示す。
図5~図7は、実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、図5は電圧-電流密度、図6は電圧-輝度、図7は輝度-外部量子効率(External Quantum Effeciency:EQE)をそれぞれ示したものである。
図5及び図6を参照すると、実施例1は、比較例1及び比較例2に比べて同一電圧基準電流密度、同一電圧基準輝度が低いが、これは有機化合物1層がエネルギー障壁として作用して低電圧で電流密度が低くなったからであると推測される。
しかし、図7を参照すると、実施例1では、約1000cd/m以下の輝度で比較例に比べて非常に優れた外部量子効率を示すことが確認される。特に、実施例1では、約100cd/mの輝度で最も優れた外部量子効率(約1.7%)を示すことが確認される。また、実施例1では、高電圧、高輝度の領域に行くほど外部量子効率の減少幅が比較例に比べて小さいため、安定した駆動特性を示すことが確認される。
即ち、ZnO集合層に有機化合物1層を更に形成することによって、有機化合物1層がAl層からZnO集合層に移動しようとする電子に対してエネルギー障壁として作用して電流密度と輝度は多少低くなるが、低輝度での発光効率が非常に優れていることが確認される。
一方、比較例3では、比較例2は勿論、実施例1と比べても同一電圧基準電流密度、同一電圧基準輝度、及び同一輝度基準外部量子効率が全て低く、これは有機半導体素材の差に起因したと推測される。
図8は、実施例1及び比較例1~比較例3による電界発光素子の電圧-電流密度の関係を示すグラフである。図8は、y軸の電流密度をログスケールで示すグラフである。
図8を参照すると、ZnO集合層表面に有機化合物1層を更に形成して無機-有機ハイブリッド積層構造を有する実施例1では、ZnO集合層のみが適用された比較例1に比べて約1000倍に達する漏洩電流の減少効果を示すことが確認される。
一方、実施例1による電界発光素子の波長対比電界発光強度(electroluminescence intensity)を確認した結果、実施例1による電界発光素子は約28nmの狭い半値幅を示した。
また、実施例2、比較例1、及び比較例2による電界発光素子の時間に応じた輝度減少を測定した結果を、図9に示す。
図9は、実施例2、比較例1、及び比較例2による電界発光素子の時間-輝度グラフである。
図9を参照すると、実施例2による電界発光素子は、比較例1及び比較例2に比べて輝度が緩やかに減少することが確認され、最初の輝度基準50%の輝度を示す時間(T50)の場合、実施例2では1.42時間で一番長く、比較例1では0.27時間、比較例2では0.74時間を示すことが確認される。
このような素子の寿命特性は、ZnO集合層の表面モフォロジーに起因した漏れ経路(leakage path)が増加するほど減少する様相を示し、ZnO集合層の漏れ経路を有機化合物1:有機化合物2のブレンド層で覆って最小化した実施例2の場合、比較例に比べて優れた寿命特性を示すことが確認される。
一方、実施例3及び比較例4に対する電界発光素子のI-V-L特性をそれぞれ図10~図12に示し、J-V特性を図13に示す。
図10~図12は、実施例3及び比較例4による電界発光素子のI-V-L特性を示すグラフであって、図10は電圧-電流密度、図11は電圧-輝度、図12は輝度-外部量子効率(EQE)をそれぞれ示すものである。
図10~図12を参照すると、実施例3の場合、有機化合物1:有機化合物2のブレンド層がAl層からZnO集合層に移動しようとする電子に対してエネルギー障壁として作用して同一電圧対比電流密度と同一電圧対比輝度は多少低くなるが、約500cd/m以下、特に約100cd/mの低輝度で輝度-外部量子効率(EQE)が約2.6%で非常に高いことが確認される。
図13は、実施例3及び比較例4による電界発光素子の電圧-電流密度グラフである。図13は、y軸の電流密度をログスケールで示すグラフである。
図13を参照すると、ZnO集合層表面に有機化合物1:有機化合物2のブレンド層を更に形成した実施例3の場合、ZnO集合層のみが適用された比較例4に比べて優れた漏れ電流の減少効果を示すことが確認される。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 電界発光素子
100 基板
110 第1電極
120 正孔注入層
130 正孔輸送層
140 発光層
141 発光体粒子
150 電子輸送層
151 無機層
152 無機物ナノ粒子
153 有機層
160 第2電極

Claims (17)

  1. 互いに対向する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置して2つ以上の発光体粒子を含む発光層と、
    前記第1電極と前記発光層との間に位置する正孔輸送層と、
    前記発光層と前記第2電極との間に位置する電子輸送層と、を有し、
    前記電子輸送層は、
    前記発光層上に形成されて2つ以上の無機物ナノ粒子を含む無機層と、
    前記無機層の真上に形成されて前記無機層よりも高いLUMO(Lowest Energy occupied Molecular Orbital)エネルギーレベルを有する有機層と、を含み、
    前記無機層は、前記無機物ナノ粒子からなる集合層を含み、
    前記集合層の上部面は、前記無機物ナノ粒子からなる2つ以上の結晶粒、及び隣り合う前記結晶粒の間に形成された結晶粒界を含み、
    前記集合層の表面のクラック、ボイド、または結晶粒界が前記有機層によって埋められることを特徴とする電界発光素子。
  2. 前記有機層は、前記無機層の上部面を全部覆っていることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  3. 前記有機層は、-1.8eV~-2.8eVの前記LUMO(Lowest Energy occupied Molecular Orbital)エネルギーレベルを有することを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  4. 前記有機層は、10-3cm/Vs~10-1cm/Vsの電子移動度を有することを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  5. 前記無機物ナノ粒子は、ZnO、TiO、ZrO、SnO、WO、Ta、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  6. 前記無機物ナノ粒子の平均粒径は、150nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  7. 前記集合層は、前記発光層の真上に形成されていることを特徴とする請求項に記載の電界発光素子。
  8. 前記有機層は、キノロン系化合物、トリアジン系化合物、キノリン系化合物、トリアゾール系化合物、ナフタレン系化合物、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  9. 前記有機層は、それぞれ異なる2つ以上の有機半導体化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  10. 前記有機層は、互いに異なる第1有機半導体化合物及び第2有機半導体化合物を含み、
    前記有機層内の前記第1有機半導体化合物と前記第2有機半導体化合物との重量比は3:7~7:3であることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  11. 前記有機層の平均厚さは、2nm~20nmであることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  12. 前記無機層と前記有機層とは、2回以上交互に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  13. 前記発光体粒子は、量子ドットを含むことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  14. 前記量子ドットは、Cdを含まないII族-VI族化合物、III族-V族化合物、IV族-VI族化合物、IV族元素若しくは化合物、I族-III族-VI族化合物、Cdを含まないI族-II族-IV族-VI族化合物、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項13に記載の電界発光素子。
  15. 前記量子ドットは、コア-シェル構造を有することを特徴とする請求項13に記載の電界発光素子。
  16. 前記電子輸送層は、発光性を有さないことを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の電界発光素子を含むことを特徴とする表示装置。
JP2019044042A 2018-03-12 2019-03-11 電界発光素子及び表示装置 Active JP7265893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0028836 2018-03-12
KR1020180028836A KR102611215B1 (ko) 2018-03-12 2018-03-12 전계 발광 소자, 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160796A JP2019160796A (ja) 2019-09-19
JP7265893B2 true JP7265893B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=65817752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044042A Active JP7265893B2 (ja) 2018-03-12 2019-03-11 電界発光素子及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10879484B2 (ja)
EP (1) EP3540806A1 (ja)
JP (1) JP7265893B2 (ja)
KR (1) KR102611215B1 (ja)
CN (1) CN110265555A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109994629B (zh) * 2017-12-29 2021-01-29 Tcl科技集团股份有限公司 复合薄膜及其制备方法和应用
WO2020129134A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 シャープ株式会社 電界発光素子および表示デバイス
KR20200115877A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210041373A (ko) 2019-10-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2021100104A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス
CN115191012B (zh) * 2020-02-28 2023-09-01 夏普株式会社 显示装置及显示装置的制造方法
WO2021176543A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 シャープ株式会社 発光素子及びその製造方法
KR20210149963A (ko) 2020-06-02 2021-12-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이를 포함한 전자 장치 및 이의 제조 방법
US20230292540A1 (en) * 2020-08-04 2023-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and light-emitting device
WO2023073784A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置
WO2023079676A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、および表示装置
WO2023187957A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法
WO2024000483A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板的制备方法和显示装置
US20240074222A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and display device including the same
WO2024079909A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示デバイス
WO2024084571A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229269A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 有機el素子
JP2003347051A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2007180376A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2010199067A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 多重量子点層を持つ量子点発光素子
US20120138894A1 (en) 2009-07-07 2012-06-07 University Of Florida Research Foundation Inc. Stable and all solution processable quantum dot light-emitting diodes
WO2012161179A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 発光デバイス
US20130009131A1 (en) 2008-04-03 2013-01-10 Kazlas Peter T Device including quantum dots
US20140353596A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode
US20160301025A1 (en) 2014-07-14 2016-10-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method for preparing the same
US20170221969A1 (en) 2016-02-02 2017-08-03 Apple Inc. Quantum dot led and oled integration for high efficiency displays
US20170271605A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Apple Inc. Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot led displays
JP2018006053A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 日本精機株式会社 有機el素子の長寿命性評価方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864182B1 (en) 1995-11-28 2003-08-13 International Business Machines Corporation Organic/inorganic alloys used to improve organic electroluminescent devices
WO2011044391A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
DE102009012346B4 (de) * 2009-03-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR101686107B1 (ko) 2010-09-16 2016-12-13 엘지디스플레이 주식회사 양자점 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101686808B1 (ko) 2010-10-30 2016-12-15 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 도트 발광소자
WO2012160714A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 国立大学法人山形大学 有機電子デバイス及びその製造方法
JP6407877B2 (ja) * 2012-11-20 2018-10-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子の製造のための高純度溶媒における調合物
KR101626525B1 (ko) 2014-09-18 2016-06-01 홍익대학교 산학협력단 합금화된 나노입자 전자 수송층을 포함하는 양자점-발광 소자 및 그 제조방법
KR102353804B1 (ko) * 2015-09-30 2022-01-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229269A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Sharp Corp 有機el素子
JP2003347051A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2007180376A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
US20130009131A1 (en) 2008-04-03 2013-01-10 Kazlas Peter T Device including quantum dots
JP2010199067A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 多重量子点層を持つ量子点発光素子
JP2012533156A (ja) 2009-07-07 2012-12-20 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. 安定な全塗布型(allsolutionprocessable)量子ドット発光ダイオード
US20120138894A1 (en) 2009-07-07 2012-06-07 University Of Florida Research Foundation Inc. Stable and all solution processable quantum dot light-emitting diodes
WO2012161179A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 発光デバイス
US20140353596A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode
US20160301025A1 (en) 2014-07-14 2016-10-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method for preparing the same
US20170221969A1 (en) 2016-02-02 2017-08-03 Apple Inc. Quantum dot led and oled integration for high efficiency displays
US20170271605A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Apple Inc. Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot led displays
JP2018006053A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 日本精機株式会社 有機el素子の長寿命性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190280235A1 (en) 2019-09-12
KR20190107506A (ko) 2019-09-20
EP3540806A1 (en) 2019-09-18
KR102611215B1 (ko) 2023-12-06
CN110265555A (zh) 2019-09-20
US10879484B2 (en) 2020-12-29
JP2019160796A (ja) 2019-09-19
US20210119164A1 (en) 2021-04-22
US11581504B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265893B2 (ja) 電界発光素子及び表示装置
KR102452648B1 (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102540847B1 (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7335710B2 (ja) 電界発光素子及びこれを含む表示装置
JP7199922B2 (ja) 量子ドット素子及び電子装置
US10818859B2 (en) Electroluminescent device, and display device comprising thereof
US11812627B2 (en) Quantum dot device and electronic device
US11139441B2 (en) Quantum dot device and electronic device comprising an emissive quantum dot and a non-emissive quantum dot
US11476434B2 (en) Electroluminescent device and display device comprising thereof
US10547018B2 (en) Electroluminescent device, and display device comprising the same
KR20190110046A (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3796409A1 (en) Electroluminescent device, and display device comprising same
KR20200125529A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
US11038112B2 (en) Electroluminescent device, and display device comprising the same
US11424425B2 (en) Electroluminescent device, and display device comprising thereof
US10923668B2 (en) Electroluminescent device, and display device comprising thereof
US20230121473A1 (en) Electroluminescent device, and display device comprising thereof
CN110010776B (zh) 电致发光器件、和包括其的显示器件
KR20200059723A (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210052350A (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150