JP7264259B2 - 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 - Google Patents

車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264259B2
JP7264259B2 JP2021543893A JP2021543893A JP7264259B2 JP 7264259 B2 JP7264259 B2 JP 7264259B2 JP 2021543893 A JP2021543893 A JP 2021543893A JP 2021543893 A JP2021543893 A JP 2021543893A JP 7264259 B2 JP7264259 B2 JP 7264259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
vehicle
speed
vehicle speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044582A1 (ja
Inventor
セルヒオ ロッシ
通晴 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021044582A1 publication Critical patent/JPWO2021044582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264259B2 publication Critical patent/JP7264259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/143Speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/161Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed by checking feasibility of shifts, i.e. determine if requested shift can be successfully completed and post shift values are in an acceptable range

Description

本発明は、車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置に関する。
JPH2-274635Aには、前回の定速走行時において設定されていた目標車速で定速走行を行うリジューム機能を備える制御が開示されている。この制御では、レジューム機能による定速走行への復帰時に、目標車速から実車速を引いた車速偏差が大きいと判定され、しかも加速判定手段で車両が加速状態にあると判定されると所定の変速比にシフトダウンする。
定速走行制御中には、車両の加減速度に応じて自動変速機の変速段を切り替えることにより、定速走行制御の目標車速への車速の収束を図ることができる。例えば、下り坂走行中には、加速度に応じてダウンシフトを行うことにより、加速する車両を減速させることができ、これにより目標車速への車速の収束を図ることができる。
しかしながら、ダウンシフト前後の変速段同士の変速比の差が大きいと、車両に急減速が生じることになる。結果、今度は減速度に応じてアップシフトが行われ、このときにはダウンシフトに続いて短時間でアップシフトが行われることになる。つまり、ビジーシフトになってしまうことになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、定速走行制御中にビジーシフトを抑制することを目的とする。
本発明のある態様の車両の定速走行制御方法は、定速走行制御中に車両の加減速度が判定値よりも大きい場合に自動変速機の変速段をダウンシフトすることで車速制御を行う方法であって、自動変速機は定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間を複数備え、複数の変速段間の中で、変速段間の変速比の差が相対的に大きい変速段間における判定値は、変速段間の変速比の差が相対的に小さい変速段間における判定値よりも大きくする方法とされる。
本発明の別の態様によれば、上記車両の定速走行制御方法に対応する車両の定速走行制御装置が提供される。
図1は、車両の概略構成図である。 図2は、コントローラの機能ブロック図である。 図3は、隣接する変速段の段間比を示す図である。 図4は、コントローラが行う定速走行制御の一例をフローチャートで示す図である。 図5は、フローチャートに対応するタイミングチャートの第1の例を示す図である。 図6は、フローチャートに対応するタイミングチャートの第2の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両の概略構成図である。車両は、内燃機関1と自動変速機2とディファレンシャルギア3と駆動輪4とを備える。内燃機関1は駆動源であり、内燃機関1の動力は自動変速機2、ディファレンシャルギア3を介して駆動輪4に伝達される。従って、自動変速機2は、内燃機関1と駆動輪4とを結ぶ動力伝達経路に設けられる。
自動変速機2は、ステップ的な態様で変速比を変更することにより変速を行う有段自動変速機であり、入力回転を変速比に応じた回転で出力する。変速比は、入力回転を出力回転で除算して得られる値である。自動変速機2の出力軸は、ディファレンシャルギア3を介して駆動輪4に接続される。
自動変速機2は、トルクコンバータ21と自動変速機構22とを備える。トルクコンバータ21は、流体を介して動力を伝達する。トルクコンバータ21では、ロックアップクラッチ21aを締結することにより、動力伝達効率が高められる。自動変速機構22は、クラッチ22aを備える。クラッチ22aは、自動変速機構22内の変速摩擦要素のうち現在の変速段GPで締結させるべき変速摩擦要素で構成される。
車両は、エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とをさらに備える。エンジンコントローラ11は内燃機関1を制御し、変速機コントローラ12は自動変速機2を制御する。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、相互通信可能に接続される。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは例えば、複数のコントローラの統合制御を行う統合コントローラを介して相互通信可能に接続されてもよい。
エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、定速走行制御を行うためのコントローラ100を構成する。定速走行制御はオートクルーズ制御とも呼ばれ、次に説明する車速収束制御を含む。
車速収束制御は、車両の加減速度Gに応じて自動変速機2の変速段GPを切り替えることで車速VSPを制御する車速制御であり、車速収束制御により、目標車速VSP_Tへの車速VSPの収束が図られる。
車速収束制御は、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1になると開始され、車速VSPは、目標車速VSP_Tに収束するように制御される。
コントローラ100には、車速VSPを検出するための車速センサ、車両の加減速度Gを検出するための加速度センサ、アクセル開度APOを検出するためのアクセル開度センサ、車両の牽引状態を検出するためのトーイング検出センサ、定速走行制御の作動スイッチ等を含むセンサ・スイッチ類5からの信号が入力される。
図2は、コントローラ100の機能ブロック図である。エンジンコントローラ11は、目標車速設定部111、目標駆動力演算部112、目標変速段演算部113、目標エンジントルク演算部114、及び目標アクセル開度演算部115を有する。変速機コントローラ12は、トーイング判定部121、及び変速線切替部122、変速段制限部123を有する。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とでは、これらの構成が機能的に実現される。
目標車速設定部111は、目標車速VSP_Tを設定する。目標車速VSP_Tは、定速走行制御の目標車速であり、定速走行制御の作動スイッチ等の操作状況に応じて設定される。
設定された目標車速VSP_Tは、目標駆動力演算部112と目標変速段演算部113とに入力される。
目標駆動力演算部112は、目標駆動力DP_Tを演算する。目標駆動力DP_Tは、定速走行制御の目標駆動力であり、車速VSPを目標車速VSP_Tに制御するための駆動力、つまり定速走行状態を達成するための駆動力として、車速VSPと目標車速VSP_Tとに基づき演算される。
演算された目標駆動力DP_Tは、目標変速段演算部113と目標エンジントルク演算部114と目標アクセル開度演算部115とに入力される。
目標変速段演算部113は、目標変速段GP_Tを演算する。目標変速段GP_Tは、下り坂走行中に目標車速VSP_Tへの車速VSPの収束を図るための変速段である。車両が加速中で、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1(目標車速VSP_T+α)以上の場合、目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPよりも低速段側の変速段GPとされ、車両が減速中で、車速VSPが定速走行制御の目標車速下限値VSP2(目標車速VSP_T-β)以下の場合、目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPよりも高速段側の変速段GPとされる。
本実施形態では、目標変速段GP_Tは現在の変速段GPに隣接する変速段GPとされる。従って加速中であって、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上の場合、目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPに低速段側から隣接する変速段GP、換言すれば現在の変速段GPからダウンシフト方向に隣接する変速段GPとされる。現在の変速段GPは、変速機コントローラ12から入力される変速段GPに基づき把握できる。
目標変速段GP_Tは、目標変速段GP_Tの更新条件に基づき更新される。目標変速段GP_Tを演算することは、目標変速段GP_Tを更新することを含む。加速中の場合、目標変速段GP_Tの更新条件は、加減速度Gが判定値G1よりも大きいこと、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上であることを含む。
判定値G1は加速度判定値であり、目標変速段GP_Tの更新を許可するために用いられる。判定値G1についてはさらに後述する。目標変速段GP_Tの更新に基づく追加のダウンシフトは、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上であって、加減速度Gが判定値G1よりも大きい場合に必要とされる。
上述の更新条件からわかるように、目標変速段GP_Tは、加減速度G及び車速VSPに応じて更新される。加減速度Gには、変速完了後の加減速度Gが用いられる。変速完了後の加減速度Gは、変速後の変速段GPに応じた加減速度Gであり、変速中の過渡的な変化を経た後の加減速度Gである。
加速中の場合の目標変速段GP_Tの更新条件は、加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間継続したことをさらに含む。加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間継続した場合に、目標変速段GP_Tを更新するとの判断が行われ、目標変速段GP_Tが実際に更新される。
加速中の場合の目標変速段GP_Tは、更新により現在の変速段GPよりも1段低速の変速段GPに設定される。そして、更新された目標変速段GP_Tに基づく変速段GPでは、当該変速段GPにダウンシフトされたことによる車両の減速が行われる。これにより、車両の加減速度G(加速度)が小さくなり車速VSPの上昇が抑制されるので、目標車速VSP_Tへの車速VSPの収束が図られる。
判定値G1は、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間ごとに設定される。上述したように、本実施形態では定速走行制御中は隣接する変速段間でダウンシフトされるため、判定値G1は隣接する変速段間ごと設定される。判定値G1は、隣接する変速段間の変速比の差に応じて設定される。判定値G1は、変速段間の変速比の差が定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間の中で相対的に大きい場合には、大きく設定される。
図3は、定速走行制御中にダウンシフトできる隣接する変速段間の変速比の差を示す図である。図3に示すように、本実施形態における定速走行制御では、9速から3速の間で、隣接する変速段間でダウンシフトできる。そして、図3に示すように、自動変速機2では、5速4速間、及び4速3速間の変速比の差が、9速8速間乃至6速5速間の変速比の差に比べて大きい。すなわち、自動変速機2では、低速段側の変速段間の方が高速段側の変速段間と比べて変速段間の変速比の差が大きい。よって、5速4速間、及び4速3速間の判定値G1は、9速8速間乃至6速5速間の判定値G1に対して大きく設定される。
これにより、変速段間の変速比の差が大きい低速段側では加減速度Gが判定値G1を上回り難くなる。コントローラ100はこのような判定値G1の設定を有して構成される。
加速中の場合の目標変速段GP_Tの更新の判断は、前述したように加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間継続した場合に行われる。また、判定値G1の設定は、上述のように変速段間の変速比の差に応じて設定される。従って、加速中の場合の目標変速段GP_Tの更新の判断は、加減速度Gと変速段間の変速比の差に応じて行われる。
減速中の場合の目標変速段GP_Tの更新の判断は、加減速度Gが判定値G1未満の状態が所定時間継続した場合に行われる。この場合の判定値G1には、小さい設定を用いることができる。
目標変速段演算部113では、目標変速段GP_Tを演算することにより、目標変速段GP_Tが設定される。演算された目標変速段GP_Tは、変速段制限部123に入力される。
目標エンジントルク演算部114は、目標エンジントルクを演算する。目標エンジントルクは、目標車速VSP_Tを達成するためのエンジントルクであり、目標駆動力DP_Tに基づき演算される。
目標アクセル開度演算部115は、目標アクセル開度APO_Tを演算する。目標アクセル開度APO_Tは、定速走行を達成するための目標アクセル開度であり、目標駆動力DP_T及び車速VSPに基づき演算される。目標アクセル開度APO_Tは、目標駆動力DP_T及び車速VSPに応じたマップデータで予め規定されている。
トーイング判定部121は、トーイングセンサからの信号に基づき車両が牽引状態か否かを判定する。トーイング有無の判定結果は、変速線切替部122に入力される。
変速線切替部122は、目標アクセル開度演算部115から入力される目標アクセル開度APO_Tと車速VSPとに応じた変速段GPを演算する。目標アクセル開度APO_Tと車速VSPとに応じた変速段GPは、変速線のマップデータで予め設定されている。変速線のマップデータはさらに、トーイングの有無に応じて予め設定されており、変速線切替部122ではトーイングの有無に応じて変速線のマップデータが切り替えられる。
変速線切替部122ではさらに、変速線のマップデータに基づく変速段GPであるマップ変速段GP_Mが演算される。演算されたマップ変速段GP_Mは、変速段制限部123に入力される。
変速段制限部123は、目標変速段GP_Tとマップ変速段GP_Mとに基づき変速段GPを決定する。変速段制限部123では、目標変速段GP_T及びマップ変速段GP_Mのうち低速段側の変速段GPを選択することにより、これらのうち低速段側の変速段GPに変速段GPが制限される。
車速収束制御開始前の変速段GPは、変速線のマップデータに基づき決定されているので、現在の変速段GPから1段低速の変速段GPに設定される目標変速段GP_Tは、マップ変速段GP_Mよりも低速段側の変速段GPになる。変速段制限部123により決定された変速段GPは、変速指示として出力されるとともに、現在の変速段GPとして目標変速段演算部113に入力される。
変速段制限部123により変速段GPが決定された直後は、未だ変速指示に応じて変速が完了しておらず、変速期間を経て指示された変速段GPへの変速が完了する。このため、目標変速段演算部113では、変速中は目標変速段GP_Tを更新せず、変速が完了してから目標変速段GP_Tを更新する。従って、目標変速段GP_Tの更新条件は、変速が完了したことをさらに含む。
このように目標変速段GP_Tを更新するためには、前回入力された変速段GPと異なる変速段GPが変速段制限部123から入力されてから、予め設定された変速期間の経過後に目標変速段GP_Tの演算を行うように目標変速段演算部113を構成することができる。これにより、前述したように変速完了後の加減速度Gと車速VSPとに応じて目標変速段GP_Tを更新することができる。
次に、コントローラ100が行う定速走行制御について図4を用いて説明する。
図4は、コントローラ100が行う定速走行制御の第1の例をフローチャートで示す図である。図4において、ステップS13とステップS23の処理は変速機コントローラ12により行われ、それ以外の処理はエンジンコントローラ11により行われる。コントローラ100は、本フローチャートに示す処理を実行するようにプログラムされることで、本フローチャートに示される各種の制御を行う制御部を有した構成とされる。コントローラ100は、本フローチャートの処理を繰り返し実行することができる。
ステップS1で、コントローラ100は定速走行制御中か否かを判定する。定速走行制御中か否かは例えば、定速走行制御実行の有無を示すフラグに基づき判定できる。ステップS1で否定判定であれば処理は一旦終了する。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、コントローラ100は車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上で、且つ燃料カット状態か否かを判定する。前者は例えば定速走行制御の目標車速VSP_Tと車速センサからの信号に基づき、後者は例えば燃料カットの有無を示すフラグに基づきそれぞれ判定できる。これらを判定することにより、定速走行制御中に下り坂を走行しているか否かが判定される。ステップS2で否定判定であれば、定速走行中に下り坂を走行していないと判断され、処理は一旦終了する。ステップS2で肯定判定であれば、処理はステップS21に進む。
ステップS21で、コントローラ100はダウンシフトの目標変速段GP_Tを演算する。目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPから1段低速の変速段GPに演算される。さらにステップS21では、目標変速段GP_Tが変速機コントローラ12に送信され、変速機コントローラ12は自動変速機2を変速する。これにより、現在の変速段GPが目標変速段GP_Tに制御され、ダウンシフトが行われる。
ステップS3で、コントローラ100は変速完了後に加速しているか否かを判定する 。変速完了後か否かは、前述した変速期間の経過後か否かにより判定することができる。ステップS3で肯定判定であれば、変速後の変速段GPによる減速が不十分と判断される。この場合、処理はステップS4に進む。ステップS3で否定判定であれば、処理はステップS8に進む。
ステップS4で、コントローラ100はダウンシフトの目標変速段GP_Tを演算する。目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPから1段低速の変速段GPに演算される。
ステップS5で、コントローラ100は、現在の変速段GPと目標変速段GP_Tとの間の変速比の差が、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間の中で相対的に大きいか否か(すなわち、現在の変速段GPと目標変速段GP_Tが5速4速か4速3速に該当するか否か)を判定する。ステップS5で肯定判定であれば、そのままの判定値G1で目標変速段GP_Tの更新判断を行うと、ダウンシフトによる急減速を招くと判断される。この場合、処理はステップS6に進む。
ステップS6で、コントローラ100は、判定値G1の設定を大きい設定にして目標変速段GP_Tの更新を判断する。これにより、加減速度Gが判定値G1より大きくなり難くなり、目標変速段GP_Tが更新され難くなる。
ステップS5で否定判定の場合、そのままの判定値G1で目標変速段GP_Tの更新判断を行っても、ダウンシフトによる急減速は生じないと判断される。この場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7で、コントローラ100は、判定値G1の設定を小さい設定のままにして目標変速段GP_Tの更新を判断する。これにより、ダウンシフトによる急減速が生じない場合には、目標変速段GP_Tの更新を促進してダウンシフトを促進することができる。ステップS7の後には、処理はステップS12に進む。ステップS6の後も同様である。
ステップS12では、目標変速段GP_Tが変速機コントローラ12に送信される。ステップS12では、ステップS6又はステップS7で目標変速段GP_Tを更新すると判断された場合に、ステップS4で演算した目標変速段GP_Tが変速機コントローラ12に送信される。
ステップS13で、コントローラ100は自動変速機2を変速する。これにより、現在の変速段GPが目標変速段GP_Tに制御される。従って、ダウンシフトの目標変速段GP_Tの場合には、ダウンシフトが行われる。ステップS13の後、処理はステップS3に戻る。すなわち、ステップS3で肯定判定であれば、同様の処理が繰り返されることにより、ダウンシフトが繰り返し行われる。そして、ステップS3で変速完了後に加速していないと判定された場合には、変速完了後に減速していることになり、処理はステップS8に進む。
ステップS8で、コントローラ100は、車速VSPが目標車速下限値VSP2以下であるか否かを判定する。ステップS8で否定判定であれば、処理はステップS8に戻る。ステップS8で肯定判定であれば、処理はステップS81に進む。
ステップS81で、コントローラ100はアップシフトの目標変速段GP_Tを演算する。目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPから1段高速の変速段GPに演算される。さらにステップS81では、目標変速段GP_Tが変速機コントローラ12に送信され、変速機コントローラ12は自動変速機2を変速する。これにより、現在の変速段GPが目標変速段GP_Tに制御され、アップシフトが行われる。
ステップS82で、コントローラ100は変速完了後に減速しているか否かを判定する。変速完了後か否かは、前述した変速期間の経過後か否かにより判定することができる。ステップS82で肯定判定であればステップS9に進み、否定判定であればステップS15に進む。
ステップS9で、コントローラ100は、アップシフトの目標変速段GP_Tを演算する。目標変速段GP_Tは、現在の変速段GPから1段高速の変速段GPに演算される。
ステップS10で、コントローラ100は、車速VSPが解除車速VSP3以下か否かを判定する。解除車速VSP3は、車速収束制御の解除車速であり予め設定される。下り坂走行が終われば、車速VSPは、アップシフトしても車速VSPの低下により解除車速VSP3以下になる。ステップS10で肯定判定であれば、車速収束制御が解除され、処理は一旦終了する。ステップS10で否定判定であれば、処理はステップS11に進む。
ステップS11で、コントローラ100は、アップシフトの目標変速段GP_Tの更新を判断する。ステップS11では前述の通り、加減速度Gが判定値G1未満の状態が所定時間継続した場合に更新するとの判断が行われる。ステップS11の後にはステップS22(目標変速段GP_Tを変速機コントローラ12に送信)、さらにはステップS23(変速機コントローラ12が自動変速機2を変速)の処理が行われ、これによりアップシフトが行われる。ステップS23の後、処理はステップS82に戻る。
そして、ステップS82で肯定判定であれば、同様の処理が繰り返されることにより、アップシフトが繰り返し行われる。ステップS82では、走行抵抗がロードロード付近になるまで繰り返し肯定判定され、これに応じてアップシフトが繰り返し行われる 。そしてこの際にステップS10で肯定判定された場合には、車速収束制御が解除される。そして、ステップS82で変速完了後に減速していないと判定された場合には、変速完了後に加速していることになり、処理はステップS15に進む。
ステップS15で、コントローラ100は、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上か否かを判定する。ステップS15で否定判定であれば、処理はステップS15に戻る。ステップS15で肯定判定であれば、処理はステップS21以降に進みダウンシフトが行われる。
図5は、図4のフローチャートに対応するタイミングチャートの第1の例を示す図である。タイミングT1よりも前では、平坦路で定速走行制御が行われている。タイミングT1では車両が下り坂に進入し、路面勾配が負になる。結果、車速VSPが上昇し始める。
タイミングT2では、燃料カット状態で車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1に達する。このため、ダウンシフトが開始され、変速段GPが1段ダウンシフトされる。
タイミングT3では、加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間以上継続し、且つ車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上になる。このため、タイミングT3では、追加のダウンシフトが行われる。タイミングT3での判定値G1は、7速6速間のダウンシフトのため、小さい設定とされる。
タイミングT4では、車速VSPが車速収束制御の開始車速VSP1以上の状態で、タイミングT3から加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間以上継続する。このため、タイミングT4ではさらに追加のダウンシフトが行われる。タイミングT5についても同様である。タイミングT4での判定値G1は6速5速間のダウンシフトのため、小さい設定とされ、タイミングT5での判定値G1は5速4速間のダウンシフトのため、大きい設定とされる。
タイミングT5からは、ダウンシフトによって車両が減速し始め、車速VSPが低下する。従って、タイミングT5からは、車速収束制御により行われる変速がダウンシフトからアップシフトに移行する。そして、タイミングT6では車速VSPが目標車速下限値VSP2を下回る結果、アップシフトが開始される。
タイミングT7では、車速VSPが目標車速下限値VSP2を下回る状態で、タイミングT6から加減速度Gが判定値G1未満の状態が所定時間継続する。このため、追加のアップシフトが行われる。
タイミングT7からは、アップシフトによって車両が加速し始め、車速VSPが上昇する。従って、タイミングT7からは、車速収束制御により行われる変速がアップシフトからダウンシフトに移行する。そして、タイミングT8で車速VSPが開始車速VSP1に達すると、ダウンシフトが再開される。
タイミングT8からは、現在の変速段GPと目標変速段GP_Tとの間の変速比の差が、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間の中で相対的に大きくなる。つまり、この例では5速と4速との間の変速比の差が、9速から3速の間で隣接する変速段間の中で相対的に大きい。このため、タイミングT8からは判定値G1が大きくなる。結果、加減速度Gが判定値G1を上回り難くなり、追加のダウンシフトが行われ難くなる。このため、変速段GPが5速に維持される。
タイミングT9では、車速VSPが目標車速下限値VSP2を下回る。結果、アップシフトが行われる。そしてその後、追加のダウンシフトが行われた後に上り坂になることも相俟って、車速VSPの低下により車速VSPが解除車速VSP3以下になると、車速収束制御は解除される(タイミングT10)。
図6は、図4に示すフローチャートに対応するタイミングチャートの第2の例を示す図である。第2の例では、定速走行制御中に車速収束制御により追加のダウンシフトが繰り返し行われている様子を示す。
タイミングT11からタイミングT15までは、路面勾配が負になっている。このため、加減速度Gは正となっており、車速VSPは上昇する。
タイミングT11からタイミングT14まででは、判定値G1の設定がゼロになっており、加減速度Gは判定値G1よりも高い。また、車速VSPは車速収束制御の開始車速VSP1よりも高い。このため、この状態が所定時間継続することにより、タイミングT12、タイミングT13及びタイミングT14それぞれで、ダウンシフトが行われる。結果、ダウンシフトが行われる度に変速段GPが1段低速の変速段GPに変更され、8速から5速に変更される。また、ダウンシフトが行われる度に加減速度Gが低下し、車速VSPの上昇も緩やかになる。変速中には加減速度Gは過渡的に変化しており、変速完了後に変速段GPに応じた大きさになる。
5速、4速の変速段間では、変速比の差が、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間の中で相対的に大きくなっている。このため、変速段GPが5速になると、判定値G1の設定が大きい設定(例えば、0.02G)に切り替えられる。結果、加減速度Gが判定値G1よりも低くなり、所定時間が経過してもダウンシフトが行われなくなる。
タイミングT15では路面勾配が上昇し始め、タイミングT15の直後に正になる。このため、加減速度GもタイミングT15から低下し始め、タイミングT15の直後に負になる。結果、車速VSPはタイミングT15から低下し始める。
タイミングT16では路面勾配が低下し始め、タイミングT16の直後に負になる。このため、加減速度GもタイミングT16から上昇し始め、タイミングT16の直後に正になる。この際、加減速度Gは判定値G1よりも大きくなる。車速VSPはタイミングT16から上昇し始める。
タイミングT17では、加減速度Gが判定値G1よりも大きい状態が所定時間継続することにより、ダウンシフトが行われる。結果、変速段GPが5速から4速に変更される。
判定値G1が大きくされない場合、タイミングT14及びタイミングT15間で5速から4速への変速段GPのダウンシフトが行われることになる。この場合、走行抵抗がロードロード付近であることも相俟って、加減速度Gが大きく低下して負になり、ダウンシフト後、短時間でアップシフトが行われることになる。つまり、ビジーシフトが発生する。
本実施形態の場合、タイミングT14からタイミングT17までの間、変速段GPが5速に維持され、短時間でアップシフトを招くことがない。本実施形態の場合、タイミングT16の直後に下り勾配が大きくなって減速の必要性が生じた際に、初めて4速へのダウンシフトが行われることになる。
次に本実施形態の主な作用効果について説明する。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御方法は、定速走行制御中に車両の加減速度Gが判定値G1よりも大きい場合に自動変速機の変速段GPをダウンシフトする車速制御を行う。車両の定速走行制御方法では、自動変速機は定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間を複数備え、複数の変速段間の中で、変速段間の変速比の差が相対的に大きい変速段間における判定値G1は、変速段間の変速比の差が相対的に小さい変速段間における判定値G1よりも大きくする。
このような方法によれば、車速収束制御の際に短時間でアップシフトを招くダウンシフトが行われないようにすることが可能になる。このためこのような方法によれば、定常走行制御中にビジーシフトの抑制が可能になる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御方法は、車速VSPが定速走行制御の目標車速VSP_Tよりも所定車速α以上大きい場合に自動変速機の変速段をダウンシフトすることをさらに含む。
このような方法によれば、ダウンシフトの必要性を適切に判断できるので、ビジーシフトを適切に抑制することが可能になる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御方法において、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間は隣接する変速段間である。
このような方法によれば、車速収束制御の際に短時間でアップシフトを招くダウンシフトが行われないようにすることが可能になる。
本実施形態にかかる車両の定速走行制御方法では、隣接する変速段間の変速比の差は、高速段側の変速段間よりも低速段側の変速段間の方を大きくする。
このような方法によれば、上記のように低速段側で判定値G1を大きくすることにより、低速段側でダウンシフトされ難くすることができるので、低速段側でビジーシフトの発生を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間は、隣接する変速段間だけでなく、2段以上の変速段間であってもよい。この場合でも、短時間でアップシフトを招くダウンシフトが行われないようにすることにより、ビジーシフトの抑制が可能になる。
上述した実施形態では、変速比の差の判定結果に応じて判定値G1の設定を変更する場合について説明した。しかしながら、判定値G1は低速段側と高速段側とに切り分けられた状態で予め設定されていてもよい。
上述した実施形態では、車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置が、コントローラ100により実現される場合について説明した。しかしながら、車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置は例えば、単一のコントローラで実現されてもよい。

Claims (5)

  1. 定速走行制御中に車両の加減速度が判定値よりも大きい場合に自動変速機の変速段をダウンシフトすることで車速制御を行う車両の定速走行制御方法であって、
    前記自動変速機は定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間を複数備え、前記複数の変速段間の中で、変速段間の変速比の差が相対的に大きい変速段間における判定値は、変速段間の変速比の差が相対的に小さい変速段間における判定値よりも大きくする、
    車両の定速走行制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両の定速走行制御方法であって、
    車速が定速走行制御の目標車速よりも所定車速以上大きい場合に自動変速機の変速段をダウンシフトすることをさらに含む、
    車両の定速走行制御方法。
  3. 請求項1に記載の車両の定速走行制御方法であって、
    定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間は隣接する変速段間である、
    車両の定速走行制御方法。
  4. 請求項3に記載の車両の定速走行制御方法であって、
    隣接する変速段間の変速比の差は、高速段側の変速段間よりも低速段側の変速段間の方を大きくする、
    車両の定速走行制御方法。
  5. 定速走行制御中に車両の加減速度が判定値よりも大きい場合に自動変速機の変速段をダウンシフトすることで車速制御を行う車両の定速走行制御装置であって、
    前記自動変速機は定速走行制御中にダウンシフトできる変速段間を複数備え、
    前記複数の変速段間の中で、変速段間の変速比の差が相対的に大きい変速段間における判定値を、変速段間の変速比の差が相対的に小さい変速段間における判定値よりも大きくする設定を有する、
    車両の定速走行制御装置。
JP2021543893A 2019-09-05 2019-09-05 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置 Active JP7264259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/034994 WO2021044582A1 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044582A1 JPWO2021044582A1 (ja) 2021-03-11
JP7264259B2 true JP7264259B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74852705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543893A Active JP7264259B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11703119B2 (ja)
EP (1) EP4027040A4 (ja)
JP (1) JP7264259B2 (ja)
CN (1) CN114222876B (ja)
WO (1) WO2021044582A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133882A (ja) 2006-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2008120268A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771901B2 (ja) 1989-04-14 1995-08-02 日本電装株式会社 車両用定速走行装置
US5913916A (en) * 1992-09-16 1999-06-22 General Motors Corporation Fuzzy logic shift scheduling for automatic transmissions
JP3221298B2 (ja) * 1995-10-12 2001-10-22 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH1148822A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用定速走行装置
JP2009156433A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
US8326502B2 (en) * 2008-12-31 2012-12-04 Mark Snyder Electric vehicle control
JP2016211660A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
EP3310634B1 (en) * 2015-06-19 2020-09-02 Allison Transmission, Inc. Method for minimizing shift cycling for engine operation using cruise control
JP6665448B2 (ja) * 2015-08-27 2020-03-13 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6510948B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2017207122A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 スズキ株式会社 車両の変速指示装置
JP2018202957A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 三菱重工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法、及び走行制御プログラム
JP6913607B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-04 川崎重工業株式会社 オートダウンシフト機能付き乗物
JP6633663B2 (ja) * 2018-02-09 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133882A (ja) 2006-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2008120268A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4027040A4 (en) 2023-01-04
CN114222876B (zh) 2023-04-11
CN114222876A (zh) 2022-03-22
US11703119B2 (en) 2023-07-18
US20220299106A1 (en) 2022-09-22
JPWO2021044582A1 (ja) 2021-03-11
EP4027040A1 (en) 2022-07-13
WO2021044582A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43857E1 (en) Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0714703B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2009513896A (ja) 自動車のパワートレインを駆動機械と変速機とで制御するための方法
EP3369971A1 (en) Speed change control system for automatic transmission
US11623628B2 (en) Control method and control device for automatic transmission
JP7264259B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP2017207122A (ja) 車両の変速指示装置
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
JP5735656B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003139238A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
KR100384163B1 (ko) 자동변속기의 4→2속 변속중 2→4속으로의 변속 복귀제어방법
JP5859350B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7476594B2 (ja) 車両の走行制御方法および車両の走行制御装置
JPH01116360A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2590590B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2017141883A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018149937A (ja) 車速制御装置および車速制御方法
JP2587430B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01114544A (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2023124060A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007040434A (ja) 車両の走行制御装置
JPH01114541A (ja) 車両の定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151