JP5735656B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5735656B2
JP5735656B2 JP2013544194A JP2013544194A JP5735656B2 JP 5735656 B2 JP5735656 B2 JP 5735656B2 JP 2013544194 A JP2013544194 A JP 2013544194A JP 2013544194 A JP2013544194 A JP 2013544194A JP 5735656 B2 JP5735656 B2 JP 5735656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
stage
time
gear
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073342A1 (ja
Inventor
遠藤 剛
剛 遠藤
邦宏 高橋
邦宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013544194A priority Critical patent/JP5735656B2/ja
Publication of JPWO2013073342A1 publication Critical patent/JPWO2013073342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735656B2 publication Critical patent/JP5735656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、手動操作で設定された変速段への変速を実行する手動変速手段を備えた自動変速機の制御装置に関するものである。
近年、自動変速機の多段化が進み、変速段数の増加に応じてクラッチやブレーキといった摩擦締結要素の数も増加している。また、変速段数の増加に伴い、シフトマップの変速線の間隔が非常に密となるため、若干の走行条件(例えばスロットル開度等)の変化によって変速が起こりやすくなっている。すなわち、変速頻度が増えることとなり、変速中であっても目標変速段の変更要求が発生するシーンが増加している。
そこで、このような変速中に目標変速段の変更要求があった場合の従来技術として、変速判断から実変速の開始、つまりイナーシャフェーズ開始までに走行条件(例えば、スロットル開度等)の変化によって目標変速段の変更要求があった場合には目標変速段の変更を許可し、イナーシャフェーズ開始後は目標変速段の変更を禁止して、変速中の変速を完了する自動変速機の制御装置が例えば特許文献1にて知られている。
しかしながら、従来の自動変速機の制御装置では、イナーシャフェーズ開始前であれば、目標変速段の変更、いわゆるチェンジマインド変速を許可しているため、ショックやエンジンの吹け上がりが発生することがあった。
すなわち、摩擦締結要素において、解放制御中のピストンストロークの戻り量やクラッチ容量を正確に検出することは困難である。そのため、チェンジマインド変速の実行により解放制御から締結制御へと制御が変化する摩擦締結要素において、検出したピストン戻り量又はクラッチ容量よりも実際のピストン戻り量又はクラッチ容量が小さいとき(ピストンストロークが想定よりも戻っていないとき)には、急締結となってショックが生じてしまう。また、検出したピストン戻り量又はクラッチ容量よりも実際のピストン戻り量又はクラッチ容量が大きいとき(ピストンストロークが想定以上に戻りすぎているとき)には、締結遅れになりエンジンの吹け上がりが発生してしまう。
特開平6−346959号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ショックや吹け上がりの発生を防止しつつ、運転者の意図に応じた変速制御を実行することができる自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1変速段で締結され、第2変速段で解放される第1摩擦締結要素を備えた自動変速機の制御装置であって、
走行状態に基づいて自動的に設定される変速段への変速を実行する自動変速手段と、
手動操作で設定された変速段への変速を実行する手動変速手段と、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始を判定するイナーシャフェーズ判定手段と、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記第1変速段から前記第2変速段への変速指令から前記イナーシャフェーズが開始するまでの間に、前記自動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を禁止して、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を継続し、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記第1変速段から前記第2変速段への変速指令から前記イナーシャフェーズが開始するまでの間に、前記手動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を中断し、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を許可するチェンジマインド変速判断手段と、
を備えたものとした。
よって、本発明の自動変速機の制御装置にあっては、第1変速段から第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始前に、自動変速手段による第2変速段から第1変速段への変速要求があったとき、第1変速段から第2変速段への変速が継続される。一方、手動変速手段による第2変速段から第1変速段への変速要求があったとき、第1変速段から第2変速段への変速を中断し、第2変速段から第1変速段への変速を実行する。
すなわち、第1変速段から第2変速段への変速において、第1変速段で締結され、第2変速段で解放される第1摩擦締結要素は、締結状態から解放状態へと制御される。しかしながら、この変速中のイナーシャフェーズ開始前では、第1摩擦締結要素における解放状態の検出が困難である。そのため、自動変速手段による第2変速段から第1変速段への変速要求があっても、この変速要求を実行せず、すでに行っている第1変速段から第2変速段への変速を継続することで、ショックやエンジンの吹け上がりの発生を防止できる。
一方、手動変速手段による変速要求は運転者の意図によるものである。そのため、手動変速手段による第2変速段から第1変速段への変速要求があったときには、この変速要求に応じて、第2変速段から第1変速段への変速を実行することで、運転者の意図に応じた変速制御とすることができる。
この結果、ショックや吹け上がりの発生を防止しつつ、運転者の意図に応じた変速制御を実行することができる。
実施例1の自動変速機の制御装置が適用された車両のパワートレインの構成を示す全体システム図である。 実施例1のシフト選択機構の操作部を示す平面図である。 実施例1のATコントローラにて実行されるチェンジマインド変速判断処理の流れを示すフローチャートである。 比較例の自動変速機の制御装置におけるギヤ比とチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。 実施例1の自動変速機の制御装置におけるギヤ比と自動変速によるチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。 実施例1の自動変速機の制御装置におけるギヤ比と手動変速によるチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。 チェンジマインド変速を実行したときの、目標ギヤ段、スロットル開度、車両加速度、実ギヤ比、第1摩擦締結要素における指令油圧と実圧、第2摩擦締結要素における指令油圧と実圧の各特性を示す図である。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1の自動変速機の制御装置の構成を「全体システム構成」と「チェンジマインド変速判断処理の構成」とに分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の自動変速機の制御装置が適用された車両のパワートレインの構成を示す全体システム図である。図2は、実施例1のシフト選択機構の操作部を示す平面図である。
実施例1における車両のパワートレインは、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、を有する。
前記エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、運転者が操作するアクセルペダルに連動してその踏み込みにつれ全閉から全開に向けて開度が増大するスロットルバルブにより出力を加減される。このエンジン1のエンジン出力軸1aは、トルクコンバータ2を介して自動変速機3の入力軸4に接続している。
前記自動変速機3は、有段式の自動変速機である。この自動変速機3は、同軸に配置された入力軸4と出力軸5上に配置されたフロントプラネタリギヤ組(図示せず)及びリヤプラネタリギヤ組(図示せず)と、複数の摩擦締結要素6と、バルブボディ7と、を有する。
前記複数の摩擦締結要素6は、油圧により作動し、締結、解放の組み合わせにより動力伝達経路を切り換えて、所望の変速段を実現する。各摩擦締結要素6は、ATコントローラ9からの制御指令に基づきバルブボディ7により作り出された制御油圧により、締結、スリップ締結、解放が制御される。
前記複数の摩擦締結要素6は、少なくとも第1変速段で締結され、第2変速段で解放される第1摩擦締結要素と、第1変速段で解放され、第2変速段で締結される第2摩擦締結要素と、を備える。なお、「第1変速段」及び「第2変速段」とは任意の変速段であり、例えば1速段と2速段であったり、2速段と4速段であったり、2速段と1速段であったりする。
そして、各摩擦締結要素6としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。
前記バルブボディ7内には、各摩擦締結要素6に油圧を供給する油路(図示せず)が形成されており、ATコントローラ9から入力される制御指令に基づいて駆動されるソレノイド8が、各油路に設けられた調圧弁(図示せず)を操作し、ATコントローラ9が設定した指令圧の油圧が所定の摩擦締結要素6に供給されるように制御される。また、車両の走行時には、所望の変速段を得るために必要な摩擦締結要素6のみに油圧を供給するように制御される。
前記ATコントローラ9は、自動変速部(自動変速手段)9Aと、手動変速部(手動変速手段)9Bと、を有する。
前記自動変速部9Aは、インヒビタスイッチ14に接続されたシフト選択機構15において、マニュアルモードスイッチ18がOFF制御されたとき、車速やアクセル開度、スロットル開度等から求められる走行状態と、図示しない変速マップに基づいて自動的に設定される変速段への変速を実行する。
前記手動変速部9Bは、インヒビタスイッチ14に接続されたシフト選択機構15において、マニュアルモードスイッチ18がON制御されたとき、シフト選択機構15で設定された変速段への変速を実行する。
さらに、このATコントローラ9では、ある変速制御において目標変速段を達成する前に、元の変速段へ目標変速段を戻す変速制御を行う「チェンジマインド変速」の要求があったときの可否を判断する。
つまり、このATコントローラ9は、第1変速段から第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始前に、自動変速部9Aによる第2変速段から第1変速段への変速の要求(チェンジマインド変速要求)があったときには、このチェンジマインド変速を禁止する。これにより、第2変速段から第1変速段への変速は実行されず、第1変速段から第2変速段への変速が継続される。
また、第1変速段から第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始前に、手動変速部9Bによる第2変速段から第1変速段への変速の要求(チェンジマインド変速要求)があったときには、このチェンジマインド変速を許可する。これにより、第1変速段から第2変速段への変速は中断され、第2変速段から第1変速段への変速が実行される。
すなわち、このATコントローラ9では、イナーシャフェーズの開始前、自動変速モードによるチェンジマインド変速は禁止するが、手動変速モードによるチェンジマインド変速は許可する。
さらに、このATコントローラ9は、各変速部9A,9Bによって指示された変速制御指令と、エンジン回転センサ10、スロットル開度センサ11、タービン回転センサ12、出力軸回転センサ13、インヒビタスイッチ14等の出力に基づいて、締結される摩擦締結要素6に供給する作動油圧の指令圧を決定する。そして、決定した指令圧の作動油圧が締結される摩擦締結要素6に供給されるようにソレノイド8を駆動する指令を出力すると共に、解放される摩擦締結要素6から作動油を排出する排出指令を出力する。
前記エンジン回転センサ10は、エンジン1の出力軸の回転を検出し、検出した出力軸の回転数(エンジン回転数Ne)を示す信号を、ATコントローラ9に出力する。
前記スロットル開度センサ11は、エンジン1のスロットルバルブの開度を検出し、検出したスロットルバルブの開度(スロットル開度Tvo)を示す信号を、ATコントローラ9に出力する。
前記タービン回転センサ12は、自動変速機3の入力軸4の回転を出力し、入力軸4の回転数(タービン回転数Nt)を示す信号を、ATコントローラ9に出力する。
前記出力軸回転センサ13は、自動変速機3の出力軸5の回転を出力し、出力軸5の回転数(出力軸回転数No)を示す信号を、ATコントローラ9に出力する。
前記インヒビタスイッチ14は、シフト選択機構15の操作に連動して回動するマニュアルシャフト(図示せず)に設けられており、シフト選択機構15の選択レンジを示す信号やマニュアルモードスイッチ18のON/OFF信号等を、ATコントローラ9に出力する。
前記シフト選択機構15の操作部は、例えば図2に示すように、ほぼH状の案内路16に沿ってセレクトレバー17を移動することで、任意のレンジを選択するようになっている。
すなわち、案内路16は、自動変速モードのレンジが車両前後方向に一列に配置された自動変速用案内溝16aと、その自動変速用案内溝16aにおけるドライブレンジD位置から横方向に延びる連通溝16cと、その連通溝16cに連通し上記自動変速用案内溝16aと平行に車両前後方向に延びる手動変速用案内溝16bと、を備える。
そして、自動変速用案内溝16aにおける各レンジ位置にセレクトレバー17を移動させることで、自動変速モードの各レンジに対応したレンジ信号がインヒビタスイッチ14により検出される。また、連通溝16cには、マニュアルモードスイッチ18が配置されている。このマニュアルモードスイッチ18は、セレクトレバー17が自動変速用案内溝16aから手動変速用案内溝16b側に移動した際にON制御され、セレクトレバー17が手動変速用案内溝16bから自動変速用案内溝16a側に移動した際にOFF制御される。このON/OFF信号はインヒビタスイッチ14により検出される。さらに、手動変速用案内溝16bの延在方向端部の前後位置には、それぞれアップシフトスイッチ19aと、ダウンシフトスイッチ19bが設けられていて、手動変速用案内溝16bに移動したセレクトレバー17が各シフトスイッチ19a,19bの一方に向けて移動して当接することで、当接したいずれかのシフトスイッチ19a,19bがON状態となり、変速段を設定変更する。このON信号はインヒビタスイッチ14により検出される。
[チェンジマインド変速判断処理の構成]
図3は、実施例1のATコントローラにて実行されるチェンジマインド変速判断処理の流れを示すフローチャートである。このチェンジマインド変速判断処理(チェンジマインド変速判断手段)は、第1変速段から第2変速段への変速指令が出力されたら実行される。ここで、この最初の変速指令は自動変速部9Aによる変速指令であっても、手動変速部9Bによる変速指令であってもよい。以下、図3に示す各ステップについて説明する。
ステップS1では、出力された第1変速段から第2変速段への変速指令がアップシフトであるかダウンシフトであるかを判断する。アップシフトの場合にはステップS2へ移行し、ダウンシフトの場合にはステップS10へ移行する。
ここで、アップシフトとダウンシフトの判断は、変速後の目標ギヤ比が変速前の実ギヤ比に対して小さい値であればアップシフトと判断し、変速後の目標ギヤ比が変速前の実ギヤ比に対して大きい値であればダウンシフトと判断する。
ステップS2では、ステップS1でのアップシフトとの判断に続き、アップシフト変速指令が出力されたときから「チェンジマインド禁止時間」が経過したか否かを判断する。YES(禁止時間経過)の場合はステップS3へ移行し、NO(禁止時間未経過)の場合はステップS6へ移行する。
ここで、「チェンジマインド禁止時間」とは、第1変速段から第2変速段への変速指令により解放制御から締結制御へと切り替わる摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了する時間、つまり締結側の第2摩擦締結要素に供給したプリチャージ油圧により、がた詰めが完了する時間であり、予め任意の時間に設定する。
ステップS3では、ステップS2での「チェンジマインド禁止時間」経過との判断、又は、ステップS6での手動変速部9Bによる変速要求ありとの判断に続き、自動変速機3におけるギヤ比が第1閾値より大きいか否かを判断する。YES(ギヤ比>第1閾値)の場合はステップS8へ移行し、NO(ギヤ比≦第1閾値)の場合はステップS4へ移行する。ここで、「ギヤ比」は、タービン回転センサ12により検出されたタービン回転数Ntと、出力軸回転センサ13により検出された出力軸回転数Noとの比である。
また、「第1閾値」とは、イナーシャフェーズの開始を判断できる値であり、予め任意の値に設定する。なお、このステップS3が、第1変速段から第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始を判定するイナーシャフェーズ判定手段に相当する。
ステップS4では、ステップS3でのギヤ比≦第1閾値との判断に続き、自動変速機3におけるギヤ比が第2閾値より大きいか否かを判断する。YES(第1閾値≧ギヤ比>第2閾値)の場合はステップS9へ移行し、NO(ギヤ比≦第2閾値)の場合はステップS5へ移行する。
ここで、「第2閾値」は、第1変速段から第2変速段への変速のほぼ完了を判断できる値であり、予め任意の値に設定する。
ステップS5では、ステップS4でのギヤ比≦第2閾値との判断に続き、第1変速段から第2変速段への変速がほぼ完了したとして、チェンジマインド変速を禁止する。これにより、自動変速部9A又は手動変速部9Bのいずれかから第2変速段から第1変速段への変速が指示されても、第1変速段から第2変速段への変速を継続し、この変速制御を終了させる。
ステップS6では、ステップS2での「チェンジマインド禁止時間」未経過との判断に続き、手動変速部9Bによる第2変速段から第1変速段への変速要求が出力されたか否かを判断する。YES(変速要求あり)の場合はステップS3へ移行し、NO(変速要求なし)の場合はステップS7へ移行する。
ここで、手動変速部9Bによる変速要求の有無は、インヒビタスイッチ14の出力により判断する。すなわち、シフト選択機構15においてマニュアルモードスイッチ18がON制御され、シフト選択機構15で第2変速段から第1変速段への変速段の設定変更指令が出力されれば、手動変速部9Bによる変速要求があったと判断する。
ステップS7では、ステップS6での手動変速部9Bによる変速要求なしとの判断、又は、ステップS8での手動変速部9Bによる変速要求なしとの判断に続き、チェンジマインド変速を禁止する。これにより、自動変速部9Aから第2変速段から第1変速段への変速が要求されても、第1変速段から第2変速段への変速を継続する。
つまり、このステップS7に移行するには、第1変速段から第2変速段への変速指令時、締結側の摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了せず、手動変速部9Bからの変速要求も出力されていない場合か、第1変速段から第2変速段への変速指令時、締結側の摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了しているが、イナーシャフェーズが開始する前であって、手動変速部9Bからの変速要求も出力されていない場合である。
ステップS8では、ステップS3でのギヤ比>第1閾値との判断に続き、手動変速部9Bによる第2変速段から第1変速段への変速要求が出力されたか否かを判断する。YES(変速要求あり)の場合はステップS9へ移行し、NO(変速要求なし)の場合はステップS7へ移行する。
ここで、手動変速部9Bによる変速要求の有無の判断は、ステップS6と同様に行う。
ステップS9では、ステップS8での手動変速部9Bによる変速要求ありとの判断、又は、ステップS4での第1閾値≧ギヤ比>第2閾値との判断に続き、チェンジマインド変速を許可する。
これにより、自動変速部9A又は手動変速部9Bのいずれかから第2変速段から第1変速段への変速が要求されれば、第1変速段から第2変速段への変速を中断し、第2変速段から第1変速段への変速を実行する。
ステップS10では、ステップS1でのダウンシフトとの判断に続き、ダウンシフト変速指令が出力されたときから「チェンジマインド禁止時間」が経過したか否かを判断する。YES(禁止時間経過)の場合はステップS11へ移行し、NO(禁止時間未経過)の場合はステップS114へ移行する。
ここで、「チェンジマインド禁止時間」とは、第1変速段から第2変速段への変速指令により解放制御から締結制御へと切り替わる摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了する時間、つまり締結側の第2摩擦締結要素に供給したプリチャージ油圧により、がた詰めが完了する時間であり、予め任意の時間に設定する。
ステップS11では、ステップS10での「チェンジマインド禁止時間」経過との判断、又は、ステップS14での手動変速部9Bによる変速要求ありとの判断に続き、自動変速機3におけるギヤ比が第1閾値未満であるか否かを判断する。YES(ギヤ比<第1閾値)の場合はステップS16へ移行し、NO(ギヤ比≧第1閾値)の場合はステップS12へ移行する。ここで、「ギヤ比」は、タービン回転センサ12により検出されたタービン回転数Ntと、出力軸回転センサ13により検出された出力軸回転数Noとの比である。
また、「第1閾値」とは、イナーシャフェーズの開始を判断できる値であり、予め任意の値に設定する。なお、このステップS11が、第1変速段から第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始を判定するイナーシャフェーズ判定手段に相当する。
ステップS12では、ステップS11でのギヤ比≧第1閾値との判断に続き、自動変速機3におけるギヤ比が第2閾値未満であるか否かを判断する。YES(第1閾値≦ギヤ比<第2閾値)の場合はステップS17へ移行し、NO(ギヤ比≧第2閾値)の場合はステップS13へ移行する。
ここで、「第2閾値」は、第1変速段から第2変速段への変速のほぼ完了を判断できる値であり、予め任意の値に設定する。
ステップS13では、ステップS12でのギヤ比≧第2閾値との判断に続き、第1変速段から第2変速段への変速がほぼ完了したとして、チェンジマインド変速を禁止する。これにより、自動変速部9A又は手動変速部9Bのいずれかから第2変速段から第1変速段への変速が指示されても、第1変速段から第2変速段への変速を継続し、この変速制御を終了させる。
ステップS14では、ステップS10での「チェンジマインド禁止時間」未経過との判断に続き、手動変速部9Bによる第2変速段から第1変速段への変速指示が出力されたか否かを判断する。YES(変速指令あり)の場合はステップS11へ移行し、NO(変速指令なし)の場合はステップS15へ移行する。
ここで、手動変速部9Bによる変速指示の有無は、インヒビタスイッチ14の出力により判断する。すなわち、シフト選択機構15においてマニュアルモードスイッチ18がON制御され、シフト選択機構15で第2変速段から第1変速段への変速段の設定変更が指示されれば、手動変速部9Bによる変速指示があったと判断する。
ステップS15では、ステップS14での手動変速部9Bによる変速指示なしとの判断、又は、ステップS16での手動変速部9Bによる変速指示なしとの判断に続き、チェンジマインド変速を禁止する。これにより、自動変速部9Aから第2変速段から第1変速段への変速が指示されても、第1変速段から第2変速段への変速を継続する。
つまり、このステップS15に移行するには、第1変速段から第2変速段への変速指令時、締結側の摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了せず、手動変速部9Bからの変速要求も出力されていない場合か、第1変速段から第2変速段への変速指令時、締結側の摩擦締結要素6(第2摩擦締結要素)のピストンストロークが完了しているが、イナーシャフェーズが開始する前であって、手動変速部9Bからの変速要求も出力されていない場合である。
ステップS16では、ステップS11でのギヤ比<第1閾値との判断に続き、手動変速部9Bによる第2変速段から第1変速段への変速要求が出力されたか否かを判断する。YES(変速要求あり)の場合はステップS17へ移行し、NO(変速要求なし)の場合はステップS15へ移行する。
ここで、手動変速部9Bによる変速要求の有無の判断は、ステップS14と同様に行う。
ステップS17では、ステップS16での手動変速部9Bによる変速要求ありとの判断、又は、ステップS12での第1閾値≦ギヤ比<第2閾値との判断に続き、チェンジマインド変速を許可する。
これにより、自動変速部9A又は手動変速部9Bのいずれかから第2変速段から第1変速段への変速が要求されれば、第1変速段から第2変速段への変速を中断し、第2変速段から第1変速段への変速を実行する。
次に、作用を説明する。
まず、「比較例の自動変速機の制御装置の構成と課題」を説明し、続いて、実施例1の自動変速機の制御装置における作用を、「自動変速部によるチェンジマインド変速制限作用」、「手動変速部によるチェンジマインド変速制限作用」、「チェンジマインド変速の時間制限作用」に分けて説明する。
[比較例の自動変速機の制御装置の構成と課題]
図4は、比較例の自動変速機の制御装置におけるギヤ比とチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。
自動変速機において、アップシフトの変速指令が出力されると、図4(a)に示すように、変速前の実ギヤ比に対して目標ギヤ比は小さい値に設定される。また、ダウンシフト変速指令が出力されると、図4(b)に示すように、変速前の実ギヤ比に対して目標ギヤ比は大きい値に設定される。
そして、アップシフト変速時、ダウンシフト変速時のいずれであっても、変速指令出力時(時刻t1,時刻t1´)から所定時間が経過すると、ギヤ比は次第に変化し始め、時刻t3,時刻t3´では、実ギヤ比が目標ギヤ比に達し、変速制御が終了する。
このとき、比較例の自動変速機の制御装置では、ギヤ比の変化開始後、イナーシャフェーズの開始を判断できるギヤ比として「第1閾値」を設定する。そして、実ギヤ比がこの「第1閾値」に達するまでは、つまり、変速制御中のイナーシャフェーズが開始するまではチェンジマインド変速要求を許可し、イナーシャフェーズが開始された後はチェンジマインド変速要求を禁止する。
これにより、時刻t1から時刻t2までの間、或いは、時刻t1´から時刻t2´までの間に、走行条件の変化等によって目標変速段が元の変速段に変更した場合には、目標変速段の変更を許可する。一方、時刻t2から時刻t3までの間、或いは、時刻t2´から時刻t3´までの間に、走行条件の変化等によって目標変速段が元の変速段に変更した場合には、目標変速段の変更を禁止し、現在進行中の変速制御の実行を継続する。
すなわち、このような比較例の自動変速機の制御装置では、イナーシャフェーズの開始タイミング(時刻t2,時刻t2´)を基準にして、チェンジマインド変速要求の可否を判断する。そのため、最初の変速指令で締結状態から解放状態へと変化する途中、チェンジマインド変速によって再び締結制御される摩擦締結要素では、解放制御中のピストン戻り量が把握できていないことで、ショックやエンジン吹け上がりが生じることがあった。
つまり、イナーシャフェーズの開始前では、最初の変速指令で締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素は、完全に解放しきっていない。そのため、この摩擦締結要素は、いわゆる半締結状態である。このような状態でチェンジマインド変速によって再び締結制御されると、検出したピストン戻り量よりも実際のピストン戻り量が少ない場合(ピストンストロークが戻っていない場合)には、急締結となりショックが発生する。また、検出したピストン戻り量よりも実際のピストン戻り量が大きい場合(ピストンストロークが戻っていた場合)には、締結遅れが生じてエンジン吹け上がりが発生する。
これに対し、手動操作による変速制御の実行は、運転者の意図である。そのため、イナーシャフェーズが開始した後にチェンジマインド変速を禁止してしまうと、運転者の意図に応じた変速制御とすることができず、運転者に違和感を与えてしまうという問題が生じていた。
[自動変速部によるチェンジマインド変速制限作用]
図5は、実施例1の自動変速機の制御装置におけるギヤ比と自動変速によるチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。
(アップシフト変速時)
アクセル足離し操作等が実行され、図5(a)の時刻t10において、アップシフトの変速指令が出力されると、図5(a)に示すように、変速前の実ギヤ比に対して目標ギヤ比は小さい値に設定される。これにより、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6は、適宜締結・解放制御が行われ、時刻t11において、実ギヤ比が目標ギヤ比に向かって次第に低減し始める。
そして、時刻t12において、実ギヤ比が第1閾値を下回ると、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6のうち解放制御されるもの(第1摩擦締結要素)は完全解放され、アップシフト変速におけるイナーシャフェーズが開始したと判断できる。さらに、時刻tt13において、実ギヤ比が第2閾値を下回ると、アップシフト変速がほぼ完了したと判断できる。そして、時刻t14において、実ギヤ比が目標ギヤ比に達すると、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6のうち締結制御されるもの(第2摩擦締結要素)は完全締結され、アップシフト変速は終了する。
このようなアップシフト変速中に、自動変速部9Aからのチェンジマインド変速の要求があった場合を考える。
(1)時刻t10〜時刻t12にチェンジマインド要求発生
図5(a)における時刻t10〜時刻t12の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過していれば、ステップS3へと進む。
時刻t12以前では、実ギヤ比は第1閾値を上回っており、アップシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していないと判断される。そのため、ステップS3からステップS8へと進む。このとき、自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求であり、手動変速部9Bによる変速要求はないので、ステップS8からステップS7へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド変速要求は禁止され、最初の変速指令であるアップシフト変速が継続される。
ここで、アップシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であると、アップシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放しきっていないが、アップシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されることはない。
そのため、ピストン戻り量を精度よく検出することができなくても、締結制御されないので、急締結や締結遅れが発生することがなくなり、ショックやエンジン吹け上がりの発生を防止することができる。
(2)時刻t12〜時刻t13にチェンジマインド要求発生
図5(a)における時刻t12〜時刻t13の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS3へと進む。
時刻t12以降では、実ギヤ比は第1閾値未満であり、アップシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していると判断される。そのため、ステップS3からステップS4へと進む。
そして、時刻t13以前では、実ギヤ比は第2閾値を上回っており、アップシフト変速は進行中であると判断される。そのため、ステップS4からステップS9へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド変速要求は許可され、最初の変速指令であるアップシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、アップシフト変速中のイナーシャフェーズが開始されていると、アップシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放していることとなる。そのため、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されても、ピストンストロークが完全に戻った位置から締結制御されるため、ピストンのストローク管理を精度よく行うことができる。
この結果、急締結や締結遅れの発生を抑えて、ショックやエンジン吹け上がりが生じることを防止しながら、チェンジマインド変速を実行し、走行状態に合わせた変速制御とすることができる。
(3)時刻t13〜時刻t14にチェンジマインド要求発生
図5(a)における時刻t13〜時刻t14の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS3へと進む。
時刻t13以降であるので、実ギヤ比は第1閾値未満となり、ステップS3からステップS4へと進む。
しかしながら、時刻t13以降では、実ギヤ比は第2閾値未満となり、アップシフト変速はほぼ完了していると判断される。そのため、ステップS4からステップS5へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド変速要求は禁止され、最初の変速指令であるアップシフト変速が継続される。
ここで、アップシフト変速がほぼ完了状態であれば、アップシフト変速により解放状態から締結状態へと変化する摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)は、ほとんど締結状態となっている。そのため、このような状態でチェンジマインド変速を許可すれば、制御指令が複雑になって締結油圧状態が不安定になり、ショックが発生することがある。
これに対し、アップシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)を再び解放制御することはなく、締結油圧状態が不安定になることもない。この結果、制御指令が複雑になることがなく、ショックの発生を防止することができる。
(ダウンシフト変速時)
アクセル踏み込み操作等が実行されて要求駆動力が上昇すると、図5(b)の時刻t10´において、ダウンシフトの変速指令が出力される。これにより、図5(b)に示すように、変速前の実ギヤ比に対して目標ギヤ比は大きい値に設定される。そして、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6は、適宜締結・解放制御が行われ、時刻t11´において、実ギヤ比が目標ギヤ比に向かって次第に上昇し始める。
そして、時刻t12´において、実ギヤ比が第1閾値を上回ると、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6のうち解放制御されるもの(第1摩擦締結要素)は完全解放され、ダウンシフト変速におけるイナーシャフェーズが開始したと判断できる。さらに、時刻t13´において、実ギヤ比が第2閾値を上回ると、ダウンシフト変速がほぼ完了したと判断できる。そして、時刻t14´において、実ギヤ比が目標ギヤ比に達すると、自動変速機3の複数の摩擦締結要素6のうち締結制御されるもの(第2摩擦締結要素)は完全締結され、ダウンシフト変速は終了する。
このようなダウンシフト変速中に、自動変速部9Aからのチェンジマインド変速の要求があった場合を考える。
(1)時刻t10´〜時刻t12´にチェンジマインド要求発生
図5(b)における時刻t10´〜時刻t12´の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過していれば、ステップS11へと進む。
時刻t12´以前では、実ギヤ比は第1閾値を下回っており、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していないと判断される。そのため、ステップS11からステップS16へと進む。このとき、自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求であり、手動変速部9Bによる変速要求はないので、ステップS16からステップS15へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド要求は禁止され、最初の変速指令であるダウンシフト変速が継続される。
ここで、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であると、ダウンシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放しきっていないが、ダウンシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されることはない。
そのため、ピストン戻り量を精度よく検出することができなくても、締結制御されないので、急締結や締結遅れが発生することがなくなり、ショックやエンジン吹け上がりの発生を防止することができる。
(2)時刻t12´〜時刻t13´にチェンジマインド要求発生
図5(b)における時刻t12´〜時刻t13´の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS11へと進む。
時刻t12´以降では、実ギヤ比は第1閾値以上であり、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していると判断される。そのため、ステップS11からステップS12へと進む。
そして、時刻t13´以前では、実ギヤ比は第2閾値を下回っており、ダウンシフト変速は進行中であると判断される。そのため、ステップS12からステップS17へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速指令であるダウンシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズが開始されていると、ダウンシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放していることとなる。そのため、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されても、ピストンストロークが完全に戻った位置から締結制御されるため、ピストンのストローク管理を精度よく行うことができる。
この結果、急締結や締結遅れの発生を抑えて、ショックやエンジン吹け上がりが生じることを防止しながら、チェンジマインド変速を実行し、走行状態に合わせた変速制御とすることができる。
(3)時刻t13´〜時刻t14´にチェンジマインド要求発生
図5(b)における時刻t13´〜時刻t14´の間に自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS11へと進む。
時刻t13´以降であるので、実ギヤ比は第1閾値以上となり、ステップS11からステップS12へと進む。
しかしながら、時刻t13´以降では、実ギヤ比は第2閾値以上となり、ダウンシフト変速はほぼ完了していると判断される。そのため、ステップS12からステップS13へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド要求は禁止され、最初の変速指令であるダウンシフト変速が継続される。
ここで、ダウンシフト変速がほぼ完了状態であれば、ダウンシフト変速により解放状態から締結状態へと変化する摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)は、ほとんど締結状態となっている。そのため、このような状態でチェンジマインド変速を許可すれば、制御指令が複雑になって締結油圧状態が不安定になり、ショックが発生することがある。
これに対し、ダウンシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)を再び解放制御することはなく、締結油圧状態が不安定になることもない。この結果、制御指令が複雑になることがなく、ショックの発生を防止することができる。
[手動変速部によるチェンジマインド変速制限作用]
図6は、実施例1の自動変速機の制御装置におけるギヤ比と手動変速によるチェンジマインド変速要求の可否を示した説明図であり、(a)はアップシフト時を示し、(b)はダウンシフト時を示す。
(アップシフト変速時)
図6(a)に示すようなギヤ比変化が生じるアップシフト変速中に、手動変速部9Bからのチェンジマインド変速の要求があった場合を考える。
(1)時刻t20〜時刻t22にチェンジマインド要求発生
図6(a)における時刻t20〜時刻t22の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過していれば、ステップS3へと進む。
時刻t22以前では、実ギヤ比は第1閾値を上回っており、アップシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していないと判断される。そのため、ステップS3からステップS8へと進む。このとき、手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求であるため、手動変速部9Bによる変速要求が生じているので、ステップS8からステップS9へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速指令であるアップシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、アップシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であると、アップシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放しきっていない。そのため、チェンジマインド変速を許可すれば、再び締結制御され、これにより、ピストン戻り量の検出誤差から、急締結や締結遅れが発生することがある。
しかしながら、手動変速部9Bによるチェンジマインド変速の要求、つまり手動変速部9Bによる変速指示は、運転者の意図によるものである。そのため、アップシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であっても、チェンジマインド変速を許可することで、運転者の意図に応じた変速制御とすることができる。
(2)時刻t22〜時刻t23にチェンジマインド要求発生
図6(a)における時刻t22〜時刻t23の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS3へと進む。
時刻t22以降では、実ギヤ比は第1閾値未満であり、アップシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していると判断される。そのため、ステップS3からステップS4へと進む。
そして、時刻t23以前では、実ギヤ比は第2閾値を上回っており、アップシフト変速は進行中であると判断される。そのため、ステップS4からステップS9へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速指令であるアップシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、アップシフト変速中のイナーシャフェーズが開始されていると、アップシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放していることとなる。そのため、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されても、ピストンストロークが完全に戻った位置から締結制御されるため、ピストンのストローク管理を精度よく行うことができる。
この結果、急締結や締結遅れの発生を抑えて、ショックやエンジン吹け上がりが生じることを防止しながら、チェンジマインド変速を実行し、運転者の意図に合わせた変速制御とすることができる。
(3)時刻tt23〜時刻t24にチェンジマインド要求発生
図6(a)における時刻t23〜時刻t24の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS2へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS3へと進む。
時刻t23以降であるので、実ギヤ比は第1閾値未満となり、ステップS3からステップS4へと進む。
しかしながら、時刻t23以降では、実ギヤ比は第2閾値未満となり、アップシフト変速はほぼ完了していると判断される。そのため、ステップS4からステップS5へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は禁止され、最初の変速指令であるアップシフト変速が継続される。
ここで、アップシフト変速がほぼ完了状態であれば、アップシフト変速により解放状態から締結状態へと変化する摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)は、ほとんど締結状態となっている。そのため、このような状態でチェンジマインド変速を許可すれば、制御指令が複雑になって締結油圧状態が不安定になり、ショックが発生することがある。
これに対し、アップシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)を再び解放制御することはなく、締結油圧状態が不安定になることもない。この結果、制御指令が複雑になることがなく、ショックの発生を防止することができる。
(ダウンシフト変速時)
図6(b)に示すようなギヤ比変化が生じるダウンシフト変速中に、手動変速部9Bからのチェンジマインド変速の要求があった場合を考える。
(1)時刻t20´〜時刻t22´にチェンジマインド要求発生
図6(b)における時刻t20´〜時刻t22´の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過していれば、ステップS11へと進む。
時刻t22´以前では、実ギヤ比は第1閾値を下回っており、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していないと判断される。そのため、ステップS11からステップS16へと進む。このとき、手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求であるため、手動変速部9Bによる変速要求が生じているので、ステップS16からステップS17へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速指令であるアップシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であると、ダウンシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放しきっていない。そのため、チェンジマインド変速を許可すれば、再び締結制御され、これにより、ピストン戻り量の検出誤差から、急締結や締結遅れが発生することがある。
しかしながら、手動変速部9Bによるチェンジマインド変速の要求、つまり手動変速部9Bによる変速指示は、運転者の意図によるものである。そのため、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズ開始前であっても、チェンジマインド変速を許可することで、運転者の意図に応じた変速制御とすることができる。
(2)時刻t22´〜時刻t23´にチェンジマインド要求発生
図6(b)における時刻t22´〜時刻t23´の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS11へと進む。
時刻t22´以降では、実ギヤ比は第1閾値以上であり、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズは開始していると判断される。そのため、ステップS11からステップS12へと進む。
そして、時刻t23´以前では、実ギヤ比は第2閾値を下回っており、ダウンシフト変速は進行中であると判断される。そのため、ステップS12からステップS17へと進み、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速指令であるダウンシフト変速を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、ダウンシフト変速中のイナーシャフェーズが開始されていると、ダウンシフト変速により締結状態から解放状態へと変化する摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)は、完全に解放していることとなる。そのため、この摩擦締結要素(第1摩擦締結要素)が再び締結制御されても、ピストンストロークが完全に戻った位置から締結制御されるため、ピストンのストローク管理を精度よく行うことができる。
この結果、急締結や締結遅れの発生を抑えて、ショックやエンジン吹け上がりが生じることを防止しながら、チェンジマインド変速を実行し、運転者の意図に合わせた変速制御とすることができる。
(3)時刻tt23´〜時刻t24´にチェンジマインド要求発生
図6(b)における時刻t23´〜時刻t24´の間に手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合では、図3に示すフローチャートで、ステップS1からステップS10へと進む。ここで、チェンジマインド禁止時間を経過しているため、ステップS11へと進む。
時刻t23´以降であるので、実ギヤ比は第1閾値以上となり、ステップS11からステップS12へと進む。
しかしながら、時刻t23´以降では、実ギヤ比は第2閾値以上となり、ダウンシフト変速はほぼ完了していると判断される。そのため、ステップS12からステップS13へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は禁止され、最初の変速指令であるダウンシフト変速が継続される。
ここで、ダウンシフト変速がほぼ完了状態であれば、ダウンシフト変速により解放状態から締結状態へと変化する摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)は、ほとんど締結状態となっている。そのため、このような状態でチェンジマインド変速を許可すれば、制御指令が複雑になって締結油圧状態が不安定になり、ショックが発生することがある。
これに対し、ダウンシフト変速が継続されることで、この摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)を再び解放制御することはなく、締結油圧状態が不安定になることもない。この結果、制御指令が複雑になることがなく、ショックの発生を防止することができる。
[チェンジマインド変速の時間制限作用]
図7は、チェンジマインド変速を実行したときの、目標ギヤ段、スロットル開度、車両加速度、実ギヤ比、第1摩擦締結要素における指令油圧と実圧、第2摩擦締結要素における指令油圧と実圧の各特性を示す図である。
図7の時刻t30において、アクセル足離し操作が行われていわゆるコースト状態となると、スロットル開度Tvoが減少する。
時刻t31において、スロットル開度Tvoが所定値を下回ると、目標ギヤ段が例えば第1変速段から第2変速段へと変更するように、現在のギヤ段よりも高い値に設定され、アップシフト変速指令が出力される。
これにより、第1変速段で締結されていた第1摩擦締結要素は、解放制御される。一方、第1変速段で解放されていた第2摩擦締結要素は、締結制御される。
すなわち、時刻t32において、解放制御により第1摩擦締結要素の指令油圧が低下する。一方、時刻t32において、締結制御により第2摩擦締結要素の指令油圧が上昇する。なお、締結側の第2摩擦締結要素に供給される油圧は、最初はがた詰めを行うためのプリチャージ油圧である。そのため、時刻t32で第2摩擦締結要素に出力される油圧指令は、プリチャージ油圧指令である。
時刻t33において、第1締結摩擦要素の実圧が、指令油圧に応じて低下を開始する。時刻t34において、第2摩擦締結要素の実圧が、指令油圧に応じて上昇を開始する。時刻t35において、プリチャージ油圧指令は通常の締結油圧指令に切り替わる。時刻t36において、第2摩擦締結要素の実圧が緩やかに上昇を開始する。
このように、第1摩擦締結要素における解放制御と、第2摩擦締結要素における締結制御が進行することで、時刻t37において、実ギヤ比が次第に低下を開始する。そして、時刻t38において、第1摩擦締結要素が完全に解放状態となり、アップシフト変速中のイナーシャフェーズが開始する。
そして、時刻t39において、アクセル踏み込み操作等が実行され、スロットル開度Tvoが増大すると、目標ギヤ段が例えば第2変速段から第1変速段へと変更するように、目標ギヤ段がアップシフト変速制御前のギヤ段に設定され、チェンジマインド変速要求が出力される。
これにより、アップシフト変速中に解放制御されていた第1摩擦締結要素は、締結制御される。一方、アップシフト変速中に締結制御されていた第2摩擦締結要素は、解放制御される。
すなわち、時刻t39において、締結制御により第1摩擦締結要素の指令油圧が上昇する。なお、締結側の第1摩擦締結要素に供給される油圧は、最初はがた詰めを行うためのプリチャージ油圧である。そのため、時刻t39で第1摩擦締結要素に出力される油圧指令は、プリチャージ油圧指令である。
一方、時刻t39において、締結制御されていた第2摩擦締結要素は解放制御となる。このとき、第2摩擦締結要素の締結制御において、プリチャージが完了していないと、第2摩擦締結要素におけるがた詰めが完了せず実圧の確実な上昇を図ることができない。いわゆるピストンストロークが間に合わない状態となる。そのため、第2摩擦締結要素を解放することができず、図7において破線で示すように、ピストンストロークが間に合わないことによる空吹きが発生し、車両加速度が乱れてショックが発生することがある。
そこで、A部で示すように、第2摩擦締結要素における締結制御を継続し、第1摩擦締結要素の締結を確保してから第2摩擦締結要素を解放制御する。これにより、空吹きやショックの発生を抑制することができる。
このように、最初の変速指令から所定時間(チェンジマインド禁止時間)が経過するまでは、第1変速段で解放され、第2変速段で締結される第2摩擦締結要素において、プリチャージ油圧によりがた詰めが完了しておらず、ピストンストロークの完了前となる。
そのため、ピストンストロークが完了する前にチェンジマインド変速を許可してしまうと、いわゆるピストンストロークが間に合わない状態となる。これにより、ピストンストロークが間に合わないことによる空吹きが発生し、車両加速度が乱れてショックが発生することがある。
このため、図3に示すフローチャートのステップS2又はステップS10において、チェンジマインド禁止時間が経過したか否かを判断する。そして、このチェンジマインド禁止時間経過前、つまり、締結側の第2摩擦締結要素のピストンストローク完了前に、自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求があった場合には、ステップS2からステップS6を経てステップS7へ、或いは、ステップS10からステップS14を経てステップS25へと進み、チェンジマインド変速は禁止される。
これにより、自動変速部9Aによるチェンジマインド要求は禁止され、最初の変速制御が継続される。
このように、締結側の第2摩擦締結要素のピストンストローク完了前において、自動変速部9Aからチェンジマインド変速の要求を禁止することで、ピストンストロークが完了していないことによる空吹き(エンジン吹け上がり)を抑制することができる。
特に、コースト状態によるアップシフト変速の場合では、第1摩擦締結要素の解放でイナーシャフェーズが開始するが、このイナーシャフェーズが開始していても第2摩擦締結要素におけるピストンストロークが完了していない場合がある。
このため、締結側の第2摩擦締結要素のピストンストロークが完了する時間を待ってから、チェンジマインド変速を許可することで、ピストンストロークが完了していないことによる空吹き(エンジン吹け上がり)を確実に抑制することができる。
一方、チェンジマインド禁止時間経過前、つまり、締結側の第2摩擦締結要素のピストンストローク完了前に、手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求があった場合には、アップシフト変速時には、ステップS2からステップS6を経てステップS3へと進む。そして、実ギヤ比が第1閾値以上であっても手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求であるため、ステップS3からステップS8を経てステップS9へと進んで、チェンジマインド変速は許可される。
また、ダウン変速時には、ステップS10からステップS14を経てステップS11へと進む。そして、実ギヤ比が第1閾値未満であっても手動変速部9Bからチェンジマインド変速の要求であるため、ステップS11からステップS16を経てステップS17へと進んで、チェンジマインド変速は許可される。
これにより、手動変速部9Bによるチェンジマインド要求は許可され、最初の変速制御を中断し、目標ギヤ比を変速前のギヤ比とするチェンジマインド変速が実行される。
ここで、チェンジマインド禁止時間経過前であると、最初の変速制御により解放状態から締結状態へと変化する摩擦締結要素(第2摩擦締結要素)は、ピストンストロークが完了せず、がた詰めができていない状態である。そのため、チェンジマインド変速を許可すれば、ピストンストロークが間に合わないことによりショックや吹け上がりが発生することがある。
しかしながら、手動変速部9Bによるチェンジマインド変速の要求、つまり手動変速部9Bによる変速指示は、運転者の意図によるものである。そのため、チェンジマインド禁止時間経過前であっても、チェンジマインド変速を許可することで、運転者の意図に応じた変速制御とすることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)第1変速段で締結され、第2変速段で解放される第1摩擦締結要素を備えた自動変速機の制御装置であって、
走行状態に基づいて自動的に設定される変速段への変速を実行する自動変速手段(自動変速部)9Aと、
手動操作で設定された変速段への変速を実行する手動変速手段(手動変速部)9Bと、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始を判定するイナーシャフェーズ判定手段(ステップS3,ステップS11)と、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記イナーシャフェーズの開始前に、前記自動変速手段9Aによる前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を禁止して、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を継続し、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記イナーシャフェーズの開始前に、前記手動変速手段9Bによる前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を中断し、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を許可するチェンジマインド変速判断手段(図3)と、
を備える構成とした。
このため、ショックや吹け上がりの発生を防止しつつ、運転者の意図に応じた変速制御を実行することができる。
(2)前記第1変速段で解放され、前記第2変速段で締結される第2摩擦締結要素を備え、
前記チェンジマインド変速判断手段(図3)は、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速開始から所定時間(チェンジマインド禁止時間)以内に、前記自動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を禁止して、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を継続し、
前記第1変速段から前記第2変速段への変速開始から所定時間(チェンジマインド禁止時間)以内に、前記手動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を中断し、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を許可する構成とした。
このため、第2摩擦締結要素のピストンストロークが完了していないことによる吹け上がりを抑制しつつ、運転者の意図に応じた変速制御を実行することができる。
以上、本発明の自動変速機の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ギヤ比が所定量変化すれば(ギヤ比が第1閾値に達したら)イナーシャフェーズが開始したと判断しているが、これに限らない。例えば、最初の変速指令が出力されてからの時間を検出し、所定時間が経過したことでイナーシャフェーズの開始を判断してもよい。
また、実施例1では、エンジン1を走行駆動源とするエンジン車に自動変速機3を搭載した例を示したが、これに限らず、エンジンとモータを走行駆動源とするハイブリッド車やモータのみを走行駆動源とする電気自動車であっても適用することができる。

Claims (2)

  1. 第1変速段で締結され、第2変速段で解放される第1摩擦締結要素を備えた自動変速機の制御装置であって、
    走行状態に基づいて自動的に設定される変速段への変速を実行する自動変速手段と、
    手動操作で設定された変速段への変速を実行する手動変速手段と、
    前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、イナーシャフェーズの開始を判定するイナーシャフェーズ判定手段と、
    前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記第1変速段から前記第2変速段への変速指令から前記イナーシャフェーズが開始するまでの間に、前記自動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を禁止して、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を継続し、
    前記第1変速段から前記第2変速段への変速中、前記第1変速段から前記第2変速段への変速指令から前記イナーシャフェーズが開始するまでの間に、前記手動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を中断し、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を許可するチェンジマインド変速判断手段と、
    を備えた自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
    前記第1変速段で解放され、前記第2変速段で締結される第2摩擦締結要素を備え、
    前記チェンジマインド変速判断手段は、
    前記第1変速段から前記第2変速段への変速開始から所定時間以内に、前記自動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を禁止して、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を継続し、
    前記第1変速段から前記第2変速段への変速開始から所定時間以内に、前記手動変速手段による前記第2変速段から前記第1変速段への変速要求があったとき、前記第1変速段から前記第2変速段への変速を中断し、前記第2変速段から前記第1変速段への変速を許可するものである自動変速機の制御装置。
JP2013544194A 2011-11-18 2012-10-23 自動変速機の制御装置 Active JP5735656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544194A JP5735656B2 (ja) 2011-11-18 2012-10-23 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253029 2011-11-18
JP2011253029 2011-11-18
PCT/JP2012/077278 WO2013073342A1 (ja) 2011-11-18 2012-10-23 自動変速機の制御装置
JP2013544194A JP5735656B2 (ja) 2011-11-18 2012-10-23 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073342A1 JPWO2013073342A1 (ja) 2015-04-02
JP5735656B2 true JP5735656B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48429410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544194A Active JP5735656B2 (ja) 2011-11-18 2012-10-23 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9031751B2 (ja)
EP (1) EP2781805A4 (ja)
JP (1) JP5735656B2 (ja)
KR (1) KR101629591B1 (ja)
CN (1) CN103946601B (ja)
WO (1) WO2013073342A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939050B2 (en) * 2016-02-18 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Pressure sensor for power take off
US10281030B2 (en) 2016-07-27 2019-05-07 Allison Transmission, Inc. Manual shifting control system and method for multi-speed automatic transmission

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962104B2 (ja) 1993-06-03 1999-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
EP0805061B1 (en) * 1996-04-30 2002-06-19 Eaton Corporation Intent-to-shift semi-automatic shift implementation
JPH10220574A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE19714852C1 (de) * 1997-04-10 1998-08-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Erhöhung der Spontanität eines elektrohydraulisch gesteuerten Automatikgetriebes
KR100335925B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-10 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP4097889B2 (ja) * 2000-09-18 2008-06-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP1188961B1 (en) * 2000-09-18 2012-02-29 JATCO Ltd Reshift control system for automatic transmission
JP3980311B2 (ja) * 2001-09-25 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4125067B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE10245359A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Zf Friedrichshafen Ag Erhöhung der Spontanität eines Automatgetriebes
US7463962B2 (en) * 2004-07-07 2008-12-09 Eaton Corporation Shift point strategy for hybrid electric vehicle transmission
JP4281832B2 (ja) * 2007-10-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009156433A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP4553045B2 (ja) * 2008-10-15 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE102009045507A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges

Also Published As

Publication number Publication date
KR101629591B1 (ko) 2016-06-13
JPWO2013073342A1 (ja) 2015-04-02
EP2781805A4 (en) 2017-01-04
WO2013073342A1 (ja) 2013-05-23
US9031751B2 (en) 2015-05-12
EP2781805A1 (en) 2014-09-24
CN103946601A (zh) 2014-07-23
CN103946601B (zh) 2016-03-16
US20140330494A1 (en) 2014-11-06
KR20140101365A (ko) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787831B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP5234171B2 (ja) 駆動力制御装置
JPWO2013190653A1 (ja) 車両の制御装置
JP2008101742A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2018178921A (ja) 車両の駆動力制御装置
EP3366953B1 (en) Vehicular lock-up control method and control device
JP5768188B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6714701B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR20190066417A (ko) Dct 차량의 변속제어방법
JP5735656B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5841611B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2016031050A1 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
KR101821168B1 (ko) 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법
JP6653961B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP2008087668A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP5836391B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010249290A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP2018123914A (ja) 車両用自動変速機の制御装置及び車両用自動変速機の制御方法
JP2006275226A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150